



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S02598 [500GB 9.5mm]
200GBからこの500GBに換えて
立ち上げてwindows updateをしようとしましたら
エラーが出て実行出来ませんとと表示されます。
どうすればなおりますか?
書込番号:13253283
0点

windowsの再認証を行って下さい。
書込番号:13253291
1点

参考になるかわかりませんが以前似たような現象になった方のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169159/SortID=12897727/
書込番号:13253324
0点

gfs15srvさん
windows 再認証はどうやってするのでしょうか?
教えてください><
書込番号:13253370
0点

kanekyoさん
ありがとうございます。
教えてくれたリンク先見ましたが
ちょっと私の症状とは違う感じでした。
クローンソフトは使っていません。
ちなみに↓のページに私と同じ症状の方が書かれているのですが
解決策には至っていない状態です。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/vista-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-8024a000-%E3%81%A7windowaupdate%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93/fa72cc2e-5de7-4ca3-b78c-7988df92ab37
書込番号:13253380
0点

今調べたんですが
システムから一番下に書かれている
プロダクトIDが表示されていますが
その表示とPCの裏にあるプロダクトIDが違っています。
しかし、今の状態でもライセンスは認証されています。
と表示されています。どういうことでしょうか?
PCの裏に書かれているIDを入力しようとしたら
使用できない文字ですプロダクトキーを確認してください。
と出てしまいます。
明らかに数字のゼロから始まっていてゼロを押すとそう表示されてしまいます。
書込番号:13253476
0点

>クローンソフトは使っていません。
ということは新しい500GBのHDDにwindowsを再インストールしたという事でしょうか?
ちなみにご使用のOSは「Vista」でしょうか?またサービスパックは何でしょうか?
>プロダクトIDが表示されていますが
プロダクトIDとプロダクトキーは別物で、プロダクトキーがPCの裏に書かれているもので
認証時にはプロダクトキーを入力します。
>しかし、今の状態でもライセンスは認証されています。
であれば、再認証は必要ないです。
私もクローンソフトでHDDをコピーしたと思っていたので、再認証が必要と言ってしまいました(^^;
ちなみにHDDが変わると、デイスクのシリアルNOが変わってしまうので、通常は再認証が必要になります。
書込番号:13253531
0点

gfs15srvさん
>ということは新しい500GBのHDDにwindowsを再インストールしたという事でしょうか?
はい、そうです。事前にリカバリCDを3枚作成してその3枚と新HDDで立ち上げました。
>ちなみにご使用のOSは「Vista」でしょうか?またサービスパックは何でしょうか?
vistaです。updateが出来ない状態なので今はSP1のままです。
>しかし、今の状態でもライセンスは認証されています。
>ちなみにHDDが変わると、
デイスクのシリアルNOが変わってしまうので、通常は再認証が必要になります。
ということは認証されていても再度認証したほうがいいのでしょうか?
書込番号:13253602
0点

先ほど書いた記事に誤りがありました。
本来のプロダクトキーと違う箇所のとこの数字を見て
プロダクトキーと誤認してしまいました><
書込番号:13253623
0点

>ということは認証されていても再度認証したほうがいいのでしょうか?
CDからリカバリーされたのであれば、再認証の必要はありません。
メーカーが出荷時に認証済みですので。
>vistaです。updateが出来ない状態なので今はSP1のままです。
下記ページからSP2をダウンロードして、適用してみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=891ab806-2431-4d00-afa3-99ff6f22448d&displaylang=ja
書込番号:13253636
0点

試しましたがSP2インストール出来ませんでした。
致命的エラーと表示され
詳細クリックし、エラーコードE_UNEXPECTED(0x8000ffff)
その下にマイクロサポートのURLがありました。
http://support.microsoft.com/kb/947366
書込番号:13253673
0点

>エラーコードE_UNEXPECTED(0x8000ffff)
http://support.microsoft.com/kb/946414
上記ページの方法1(PCを再起動して、SP2を再インストール)を実行しても同じエラーが発生する場合は、
方法2を実行してください。
※方法1や方法2が表示されない場合は、「目次」の前の+をクリックして下さい。
方法2は危険が伴いますので、必ず指示の通り行ってください。
書込番号:13253712
0点

方法1を試しましたが改善されませんでした。
方法2は
まずレジストリをバックアップしようとしましたが
見つかりません。と表示されてしまいます。
322756 Windows でレジストリをバックアップおよび復元する方法
のリンク先でそうなりました。
なので方法2はそこまでしか出来ませんでした。
書込番号:13254178
0点

>322756 Windows でレジストリをバックアップおよび復元する方法
322756はXPについての記述です。
無視して「注: 〜」以降の手順を実行してください。
書込番号:13254269
0点

詳細ウィンドウで、[PendingXmlIdentifier] を右クリックし、[削除] をクリックします。
この値が存在しない場合は、次の手順に進みます。
詳細ウィンドウで、[NextQueueEntryIndex] を右クリックし、[削除] をクリックします。
この値が存在しない場合は、次の手順に進みます。
詳細ウィンドウで、[AdvancedInstallersNeedResolving] を右クリックし、
[削除] をクリックします。この値が存在しない場合は、次の手順に進みます。
コンピューターを再起動します。
のとこで
この3つの英文の項目がありませんでした。
書込番号:13254355
0点

http://kotoji-pc110.seesaa.net/article/115007401.html
上記ページの手順で「pending.xml」というファイルを削除してください。
書込番号:13254428
0点

手順1で
pending.xml ファイルの存在確認が出来ませんでした。
似たようなのもありませんでした。
度々すみません><
書込番号:13254466
0点

>200GBからこの500GBに換えて
>事前にリカバリCDを3枚作成してその3枚と新HDDで立ち上げました
多分ハードウエアの問題(HDDやメモリーなど)か、リカバリディスクの問題で正常なリカバリ状態になっていないのでは。HDDはコネクタにちゃんと入っていますか?
光学メディアの問題もありえます、ちゃんと焼けているのか。(もう一度焼いてみる)
(メモリーテスト)
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
本来、メーカー製PCのリカバリ後なら、レジストリなど弄らなくても問題ないはず。致命的エラーはハード絡みも多いですが。
リカバリ後に、ディスクの管理でHDDの残り(未割り当て)をフォーマットしましたか?
していなければ、ちゃんとできるか試しにフォーマットしてみたら。(正常にOSが動くか)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2121/~/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%88%86%E5%89%B2%E6%96%B9%E6%B3%95(%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%EF%BC%9Awindows-vista%26%238482%3B)
もう一度リカバリしてみるのが良いのかも知れませんが。
こういう質問の時には、PCのメーカーや型番も書いたほうがいいです。意外にヒントになることもあるので。
書込番号:13254514
0点

http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5639710d-dfbf-4527-806e-9a1634d0cc8e
では最後に上記ページから「Windows6.0-KB937287-v2-x86.msu」をダウロード&実行してみて下さい。
この後にSP2のインストールをしてNGだった場合は、もう一度リカバリーするしかなさそうです(^^;
書込番号:13254542
0点

gfs15srvさん
エラーが検出されました。と表示されてしまいます。
なのでSP2もインストールできませんでした。
何度も対処してくださり本当にありがとうございました。><感謝
書込番号:13254601
0点

撮る造さん ありがとうございます。
リカバリディスクの問題で正常なリカバリ状態になっていないのでは。
→実は今まで使用していたHDDの時にリカバリディスク3枚作成するにあたって
DVD-Rで作成したのですが1枚目が途中で失敗してしまい(この1枚はボツ)
もう一度初めから作成したら1枚〜3枚まで作成できたのですが
以前からずっと光学メディア?CDやDVD-Rを挿入してもガチャ・・ガチャ・・と
一定間隔に鳴ったり、挿入してもすぐ出てきたりと
とても不安定の中、今回リカバリ3枚を焼いたのです。
新しいHDDをつけて、東芝のリカバリーウィザードというプログラムで
リカバリ実行時に、1枚目からやったときに2枚目で
エラーが発生しました。
指定された受け側は存在しません。空のCDまたはDVDドライブでなんとか何とか・・
受け側の場所を確認して再実行して下さい。
FREINST9.SWM
種類:SWMファイル
サイズ644MB
という表示が出て再実行・スキップ・キャンセル の選択肢があり
もう一度1枚目のリカバリディスクを入れて再実行で進んで
2枚目〜3枚と進んで終わり、起動したり
updateが出来ないことに気付き初めからやり直すことになり
次は2枚目の時点で上記のエラーがでてしまって
2枚目をもう一度挿入してもガチャガチャやらすぐ出たりと不安定で
キャンセルし電源が落ち
再度リカバリをし
また何枚目かでエラーが出ましたが
なんとか挿入し進んで今に至るという感じです・・。
レンズが汚れているのか
挿入して異音がなった時、挿入口を少し押しながらいると
読み込んだりと、どっかズレている感じもあります。
なので
もう一度以前のHDDを付けてリカバリ3枚作成しても問題ない3枚は作れなさそうです。
この場合、光学メディアの部分が故障してる場合
近くのPCトラブルショップに持っていけば治りますでしょうか?
CDレンズの汚れを取るCDを入れて掃除はしたことあります。
もしかしたら光学の問題でリカバリ作成3枚出来たとみせかけて
実は作成出来てなかったのでしょうか・・
きちんと作成できてなくてもこうして立ち上がってネットもつながるので
誤認してました。
HDDはコネクタにちゃんと入っていますか?
光学メディアの問題もありえます、ちゃんと焼けているのか。(もう一度焼いてみる)
書込番号:13254746
0点

もし光学ドライブ故障の際はドライブ交換になるはずです。
(東芝PCの場合、ここに聞いてみれば、純正リカバリDVDもここで売っています)
(東芝PC工房)
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
とりあえず、電話で修理するといくらになるかを聞いてみれば。
修理交換代がもったいないので、私ならUSB外付けドライブにしますが。
こんなタイプですが、いろんなメーカーから出ています。
http://kakaku.com/item/K0000157076/
レジストリを弄ってまでということは、通常ありえないので何かのシステム異常か故障の可能性があります。
またセキュリティソフトの問題(複数入れている、プリインストールのソフトが古過ぎる)もありえますが。
ちゃんとインストールされていないのが、一番考えられる理由ですが。
書込番号:13254919
0点

リカバリディスクのやっかいなところは作成したディスクが実際にリカバリ作業してみないと正常かどうか分からないところ。
この場合はディスク作成が正常にできない状態だから、メーカーからリカバリディスクを購入するか、クローンソフト+USB接続ケーブルを使って元ディスクからコピーするしかない。
クローンするなら前もって元ディスクにセクタエラーがないかチェックディスクを実行する必要がある。
書込番号:13255289
0点

光学ドライブもHDDも故障っぽい中
リカバリCDを作成してしまったので
もし光学ドライブを交換しても
HDDが故障してるので
リカバリが正常で終わるとは限らないですよね?
一番いいのは、メーカーに出して純正のHDDと
光学ドライブを新しいのにしてもらいうのがベストでしょうか?
5年間の長期保証期間内ですがHDDなどの寿命超過は保証外らしいです・・
2008年モデルのダイナブックTX66FLPです。
書込番号:13255883
0点

光学ドライブは怪しそうですが、HDDには問題はないと思います。
リカバリ時にエラーがでていなければリカバリも正常にできていると思います。
Windows Updateができない原因で考えられるのが、新しいHDDが物理セクタサイズ4,096バイトで認識されていることです。
まずは、物理セクタサイズがどのように認識されているかを確認してみてください。
確認方法がわからなければ、ExamDiskを使ってビッグ・セクタ情報の内容を見てください。
書込番号:13259995
0点

リカバリディスク1〜3枚にあたって途中で
時にエラーは出ました。ただ光学ドライブの読み取りがおかしかったみたいで
再度ディスクを入れてリカバリ作業を始めましたら
読み込んでくれましたので恐らくですがリカバリディスクには問題ないと思うんです。
ちなみにエラー表示は、
指定された受け側は存在しません。
空のCDまたはDVDドライブである可能性があります。
受け側の場所を確認して再実行してください。
FREINST9.SWM
種類SWMファイル
な感じでした。
なので読み取りに不具合があって再度のときには読み込んでくれたって感じです。
Windows Updateができない原因で考えられるのが、
新しいHDDが物理セクタサイズ4,096バイトで認識されていることです。
それは知りませんでした。
今は新しいHDDではupdateも出来ない状態で不安定だと判断したので
取り替える前の純正のHDDを入れてやっていますので
Examdiskは新しいHDDに再度取り付けた時にやってみたいと思います。
今間違えてこのHDDでExamdiskを起動してしまって
容量が少ないと思ったら
この古いHDDの情報だと気づきました^^;
なので近々改めて報告させて頂きます!ありがとうございました!
ちなみにHDDを換えてからupdateが出来ない症状が
ほかの人も同じくなっているのをネットで調べてわかったので
HDDを換えたときに何かの設定をしないといけない感じですね・・・。
書込番号:13260423
0点

よっしゅさん
すみません。返信遅くなりました><
Exam Diskでセクタ情報調べましたので記載いたします。
物理セクタサイズ4096(3072)バイト
でした。
ほかに出た情報も書いた方がよさそうでしょうか?
書込番号:13273529
0点

非AFTのドライブから、AFTのドライブへコピーすると動作に問題が出るみたいです。
http://support.microsoft.com/kb/982018/ja?sd=rss&spid=14019
このパッチをダウンロードして実行しても駄目なら、非AFTのドライブへリカバリーし、パッチを当ててからその内容を転送するしかないかも知れません。
書込番号:13274492
0点

一つ忘れてましたが、パーティションのアライメントは大丈夫ですよね?
(ExamDiskで緑色のアイコンが表示されていればOKです)
さて、物理セクタサイズが3,072バイトと認識されています。
4,096バイトではなく3,072バイトになっているのは、Intel Matrix Storage Managerのバグです。
Windowsのインストール後に物理セクタの認識サイズが変わると問題が発生します。
物理セクタの認識サイズが異なるHDD間でクローニングツールやリカバリツールでシステムを移行した場合も同様です。
問題は、Windows Updateだけでなく他にも起こります。
対策ですが、Windows 7であれば修正プログラムが提供されていて、事前にインストールしておくことで問題を防ぐことができるのですが、残念ながら、Vistaにはこの修正プログラムは提供されていません。
インストールメディアをお持ちでしたら、新規にインストールするのがいいです。
但し、Intel Matrix Storage Managerには上記バグがあるので、Intel Rapid Storage Technologyの9.6以降のドライバを使うようにしてください。
インストールメディアがない、或いは、新規インストールが手間であれば、物理セクタサイズを偽装する方法もあります。
詳細な手順をご希望でしたら私のホームページの掲示板にでも書き込んでください。
書込番号:13274696
1点

uPD70116さん
私が使っているのはvistaなので
載せていただいたパッチは対応していないと思うので出来ませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13274712
0点

よっしゅさん
パーティションのアライメントなんですが
左端上から番号1、2、青いアイコンでEX、3、4となっていました><
青いアイコンEXのは
開始位置→6F86E00000
サイズ→280000000
隠しセクタ→37C37000
FS→なし
クラスタサイズ→なし
マウント位置→なし
でした。
4,096バイトでIntel Matrix Storage Managerのバグです。
→バグでしたか・・><
インストールメディアというCDは持っていません。
物理セクタサイズを偽装する方法もあります。
→是非教えて頂きたいです。書き込ませて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:13274738
0点

私も同じ症状になり苦しみました。
今更かもしれませんが、Intel Rapid Storage Technologyドライバーを入れたら
嘘のように正常に戻りました。
現在は中々見つけられないようですが取りあえず以下にありました。
ご参考まで。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/dl/app/servlet/qadoc?030561
書込番号:15099225
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





