ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 155/65R14 75Q
ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 155/65R14 75QYOKOHAMA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2 | 2015年12月15日 10:33 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月2日 08:10 |
![]() |
10 | 6 | 2015年3月5日 08:32 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2015年1月3日 00:10 |
![]() |
10 | 8 | 2014年12月9日 09:22 |
![]() |
12 | 6 | 2013年11月28日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 155/65R14 75Q
ステラカスタム(LA150F)に装着しました。
元々ついていたタイヤは165/55R15で、指定空気圧が240kpaです。
そこでスタッドレスタイヤは155/65/R14にインチダウンさせたのですが、空気圧は指定通りでいいのでしょうか?
書込番号:19405869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sora-fujiさん
純正サイズである165/55R15及びインチダウンした155/65R14のロードインデックスは下記の通り同一です。
・165/55R15 75
・155/65R14 75
従いまして、インチダウンしても空気圧はメーカー指定の空気圧である240kPaに調整すればタイヤの負荷能力も同じになります。
つまり、155/65R14 でも空気圧を240kPaに調整すれば問題はありません。
書込番号:19405895
11点

高速道路では、従来型タイヤよりもやや高いほうがよいと聞きました。パンクしやすくなるといっていました。
インチダウンのタイヤでエッジ部分だけで、はしっていた車を見たけど、これって ? でした。
書込番号:19405958
3点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 175/65R14 82Q
メカキリンさん
フジ・コーポレーションさんのネット通販なら↓のように安価なホイールと組み合わせて35600円(送料別)です。
http://www.fujicorporation.com/shop/goods/setgoods.aspx?goods_wheel=66199&img_name=0xc236384c610a1962d9e3bf139c6b5cae&goods_tire=15083&setgoods=True&price_class_from=&price_class_to=&season=1&studless=&outlet=&maker=168&brand=13&pattern=10&inchsize=14.00&keyword=
今回選択したホイールにもよりますが、5.3万円なら高くも無く、安くも無く、普通の価格だと思います。
書込番号:19367771
0点

返信ありがとうございます。やはり普通でしたか(゚Д゚;)
今度は使用感をアップ出来たらと思います
ありがとうございました
書込番号:19367955
0点

高いと思うなら、ヤフオクでセット物をポチればよかったのではないでしょうか。
書込番号:19369176
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 195/65R15 91Q
来月に車を納車予定ですが、来年のシーズンに向けてスタッドレスタイヤをこの時期に買うか、シーズンが来るまえ買うか迷ってます!
シーズンの前後で買うのはどちらが安く購入できるのでしょうか?
書込番号:18513319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤは寿命がありますので、遅く買った方が性能を維持出来ます。
シーズン初めは、予約販売セールみたいな形で様々な特売があります。
そちらの方が安いことが多いです。
シーズン末期のこの時期はサイズも揃わず、どうしても必要な人が買うので、販売店も強気のことが多いです。
書込番号:18513341
3点

シーズンオフに近いので、売れ筋タイヤは在庫無い可能性あります。
12月末でも、売れ筋商品は在庫なしもありますし。
今年の大雪で、スタッドレス購入者増加したのではと思います。
そんな中、今在庫があるスタッドレスは、人気が無いタイヤでしょう。
で、保管場所に困らない、冷やかしで、在庫見て、欲しいブランドで安いものあれば買うのも良いでしょうけど。
私なら、スタッドレスつけて3000km/年も走らず、長く使いたいので、シーズン入り前のバーゲンセールを狙って買います。
スタッドレスは夏タイヤに比べ摩耗が早いと言えど、2万キロ走行位の距離で、使えなくなることは無いと思います。
それよりも4年、5年経過してのゴム劣化が心配。
書込番号:18513516
1点

今の時期にスタッドレスを購入すれば、タイヤメーカーの倉庫に比べて保管状態のよくない自宅で1シーズン
劣化が進みますから、来シーズン使用を目的に購入されるのはおすすめできません。4シーズン目はゴムが
硬くなって効きも悪くなりますから、3シーズンで履きつぶす消耗品くらいに思いましょう。
書込番号:18513662
3点

ゑべさん
メーカーの倉庫で適切に保管されたタイヤは↓のように3年程度では経年劣化は殆どありません。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/03.html
しかし、自宅での保管では紫外線を防ぐ事は容易に出来ても、温度等の管理は出来ないでしょう。
つまり、自宅の保管では秋までに劣化が多少進みスタッドレスとしての寿命が短くなる事も予想出来ます。
という事で、今年秋に早期割引でスタッドレスを購入される事をお勧め致します。
書込番号:18514001
1点

皆さん沢山のコメントありがとうございました
シーズン前に購入する事にしました!
書込番号:18544890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
シーズン前でも直前にならないように注意してくださいね。特に通販をやっているフジコーポレーションやオートウェイ、マルゼンは今シーズンは注文に納品が追いつかず、12月の早々に年内出荷はムリになってましたよ。
私も11月の後半にフジコーポレーションに注文したのですが、納期の連絡も来ず、電話しても繋がらずで、何とか年内には交換できたのですが、ハラハラしました。
書込番号:18544932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 195/65R15 91Q
IG30を使用しています。
今年2月の降雪ではいざという時のスタッドレスの性能&安心感にありがたさを感じました。
今シーズンで三回目の履き替え、買って約二年経ちますが通常使用年数は何年が買い替えのタイミングなのでしょうか?
ちなみにシーズン使用期間は1月から3月末までです。ほぼ毎日の通勤で使用。
余談ですがバッテリー耐用年数も教えていただければと思います。
新車で買って丸三年、弱ってる感じしたのでタイヤ履き替えと一緒に交換しようかけんとです
書込番号:18314180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
スタッドレスの耐用年数ですが、3シーズンと見ています、その間の走行距離が少なくても、ゴム質が硬く硬化してしまい
スタッドレスの役目をしなくなるからです。
バッテリーですが、ぎりぎりまで使うと4-5年は持つようですが、最後はエンジンをかけようとしてもウンともスンともいわなくなります。
それが自宅や勤務先の近くなら何とかなりますが、人里離れたところではお手上げです、JAFの救援依頼の35%がバッテリーというのもうなずけます。
兆候が見えてきたら交換がいいでしょう。
書込番号:18314214
9点

アドレスおうさん
使用状況や保管状況でスタッドレスの寿命は変わりますので、一概に何年とは言いにくいです。
ただ、一般的には3〜4年毎に交換する方が多いようです。
又、アドレスおうさんのスタッドレスの摩耗が少ないようなら、タイヤ販売店の硬度計でスタッドレスの経年劣化による硬化具合を測定して、その硬度によって交換するという方法も出来ます。
↓のオートバックスの「冬季用品のQ&A」も参考にしてみて下さい。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
これによると、摩耗が少なければ3〜5年を目安に交換すれば良いとの事です。
又、タイヤメーカーでは一般的な使い方で2〜3シーズンは持つ事を想定しているとの説明もあります。
書込番号:18314320
3点

バッテリーの寿命についても↓のバッテリーのQ&Aが参考になるでしょう。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-18.html
書込番号:18314384
1点

私の交換の目安は
★スタッドレス・・・3年もしくは磨耗状態により2年で交換。
☆バッテリー・・・・3年で交換
タイヤについては値段が高い場合がありますので、外観(溝等)が良ければ量販店などでゴムの硬度を測ってから買い替えても遅くないですよ。
バッテリーは高価なものほどギリギリまで頑張ってしまい、いきなり天に召されます(笑)
「数秒前に掛かったのに、用事を済ませていざスタート・・・・え・・かからない」
なんて事がないように、私はバッテリー診断が良好でも3年で交換してます。
ちなみに今月バッテリーを懇意にしているGSで「VICTORY FORCE SUPER PREMIUMU」←なげー に交換しました!
格安価格 80B24で税抜き8900円ナリー
書込番号:18314421
6点

前職で使用していた車両(商用車)での例ですが、中部地方以西で毎年12月中旬に夏タイヤから交換し3月21日頃の春彼岸まで使用し毎シーズン1万キロ程度走行するパターンで5年使用していました。車両が5年で入れ替えになるのもあったのですが、5シーズン目にはプラットホームが露出しなくても明らかにスノーグリップが落ちていました。
経年でいきなりスノーコンディションでのグリップが失われてしまうと言うことは無いと思いますが、アドレスおうさんが使用してみられて性能が落ちたと実感されたなら交換されたら良いと思います。ドライバーや車両ごとに使用条件や感覚に随分な差がありますから、一概にどれ位でダメになるかと言う答えは出せないですね。タイヤ販売店によっては製造後10年経っても十分に使えるとYoutubeなどに投稿している処もありますし、オーナーさんによっては3年が限度と仰っておられる方もいらっしゃいます。
プラットホームが現われた時以外は、交換時期と言うのはあくまでご本人の感覚に任されている部分ですね。
現在は私もこのタイヤを使用していますが、交換時期は今の処わかりません。しかし、タイヤメーカーからの指導もありプラットホームが露出して冬タイヤとして使用できなくなったタイヤをそのまま冬以外の季節まで使い続けることはしません。ウエット性能が極端に劣りますから危険です。
書込番号:18314484
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
今シーズンは買い替えは考えておらず、年末年始休みなのでそろそろ持ち込み交換に行こうかと思ってます。
今年二月、勤務先で新雪が積もった状態で脱出できるか不安でしたが難なく脱出できました。帰りの道では凍結しててノーマルでスリップしてるクルマもいたし、、まあスタッドレスでも安全運転第一ですね。
タイヤの状態みながら運転したいと思います。
バッテリーはいまの休み期間に物色、交換したいです
書込番号:18314688
4点

バッテリー電圧(EG始動前)が11.5V切ったら発注してます。
定期的に電圧チェックしてます。
今月交換したバッテリーは新車からぴったり4年持ちました。
交換時の電圧は11.3V、セルの回りが弱くなっていました。
密閉式なので純正パナは8万と高く、互換のあるカオス2万に交換。
書込番号:18315177
1点

北海道、10月下旬〜5月初旬(実際の積雪路面は11月中旬から4月中旬程度)、BSブリザック、期間内の走行距離7000km程度の例で(大雪山系の峠走行を考慮)
FFでは3年程度は確実、4〜5年は我慢すれば(常用速度をやや遅めにする)乗れるかなと感じています。
私は長距離走行が多い(比較的高速走行が多い)のと発進にもたつくので4年目には履き替えていましたが。
今は中古の4WDに換えてタイヤも4年目の物ですが、とっさのブレーキでの制動距離は長めに感じているので、溝は十分にあるものの来年は交換する予定です(ゆっくり走れば使えそうですが長距離走行ではなかなかそうもいかない)。
書込番号:18315878
1点

ブリヂストンREVO2を使用して、5シーズン目になります。(積雪寒冷地です)
昨年、一昨年と比べて、特に性能が落ちた気がしません。
目安となるプラットフォームは未だ露出しておらず、タイヤの硬さは硬度計で測定したところ50以下でしたので、今シーズンはこのままで走るつもりです。
バッテリーは調子の善し悪しに関係なく、3年で交換しています。
書込番号:18315947
4点

1シーズン1万キロ走って5年持つ
と言うことは5万キロ持つ?
銘柄はなにですか?
書込番号:18316144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤサイズからの予想ですが、ミニバンまではいかないステーションワゴンぐらいの車格でしょうか?
夏場の保存状態にもよりますが、日の当たらない、風通しの良いところに保存してますでしょうか?
溝が残っているのなら3年程度は硬くならないような設計しているようです。凍結防止剤(塩カル)が付着したままでもタイヤが劣化してきますので、履き替えの際洗浄して保管をお勧めします。
もし大きい車両でしたら、走行距離にもよりますが磨耗が先に来ますので、プラットフォームが出ていたら年数に関わらず交換したほうが間違いないです
バッテリーですが、最近の傾向としてはある程度電圧が下がっても電流が流れればセルモーターは回るようですが、充電制御車やアイドリングストップ付だと、充電しっぱなし、アイドリングストップしない、などの現象が出るようです。所謂燃費が悪くなります。さらに専用バッテリー車が多いので在庫が置いてある所はまだ限られています。
距離を走るようですと充電時間が多いので長持ちする傾向にあります。短距離ばかりですと充電が短いので性能の低下が早いです。2年ぐらいで性能低下が見られる物もあります
当方のフィールダーは充電制御車ですが距離を走るので5年目を迎えています。
テスターで診てもらったところまだ大丈夫そうですが、年数が立つので交換を考えています。
一度診てもらい、どういう状態か確認してもらうと良いと思います。
平均で見ると2〜3年ですので超えてるようなら交換してしまったほうが後々楽だと思います。出先でバッテリー上がりはやるせない気持ちになりますので^^
参考にしてみてください
書込番号:18330710
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 205/65R15 94Q
ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 205/65R15 94Q と GARIT G5 205/65R15 94Q のどちらを購入しようか迷っています。アドバイスをよろしくお願いします。
1点

steprf6さん
両タイヤの発売時期は下記のようにice GUARD TRIPLE PLUS iG30の方が一年新しいです。
・ice GUARD TRIPLE PLUS iG30:2010年9月発売
・GARIT G5:2009年8月発売
スタッドレスは新しくなる程、氷上&雪上性能は良くなる傾向です。
又、YOKOHAMAとTOYOのスタッドレス本来の氷上&雪上性能を比較した場合、YOKOHAMAの方が性能は高いと予想しています。
以上の事から今回はice GUARD TRIPLE PLUS iG30の方をお勧め致します。
↓のスタッドレスタイヤ性能比較表も参考にしてみて下さい。
http://www.clg-sv.com/tire10.htm
書込番号:18242305
3点

スーパーアルテッツァさん
いつも素早いアドバイス、ありがとうございます。価格面でもice guard は下がってきていますね。長野白馬方面へいつも行くので安全運転を心がけているのですが、それでもとっさの時の安全性を考えれば価格差は埋められると考えた方が良いのかもしれませんね。検討します。ありがとうございました。
書込番号:18242380
1点

今シーズン、ジェームスでG5とiG30がほぼ同価格で販売されていましたので、私も同様の比較検討を行いました。
現在の仕事の相方がTOYOのスタッドレス(2シーズン目)を履いていますがあまり芳しい評価でなかったのと、私の前車でiG30を使用しまずまずの印象が残っている為今回もiG30を選択しました。サイズは195/65R15。
性能的に優れているのは当然最新モデルiG50の方でしょうけども、個人的には雪道或いは氷結の可能性がある冬道をそれなりに警戒しながら走る分にはiG30で大丈夫だと思っています。
しかし、スタッドレスタイヤの銘柄に依らず十分に控え目な速度と十分な車間距離を保って走るのは言うまでもないですね。
書込番号:18243868
3点

ぼんパパがんばるぞ〜 さん
貴重なアドバイスありがとうございました。返信が遅くなりすみません。冬期の早朝の白馬エリアを走行するのは、結構緊張します。価格差がig50とあまりない価格というのは、とても気になりました。また、迷ってしまいそうです。最新のタイヤの性能を考えると、価格差があまりないのは魅力的ですね。頂いた情報を元に検討します。ありがとうございました。
書込番号:18245445
0点

ぼんパパがんばるぞ〜 さん
すみません。読み間違いをしてしまいました。G5とig30、アドバイス通り、現在はig30のほうの購入に傾いています。
3シーズンG4を履いていたので、yokohamaを履いてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18245466
0点

私自身の経験では、近年の国産スタッドレスはどのメーカーもかなりの性能のものになっていて体感できるほどの違いはないです。
トーヨーもヨコハマも仕事であらゆる路面で使ってますが、好みと値段でどちらを選ばれても後悔することはないでしょう。
書込番号:18246390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。実際に使っている方からの言葉は説得力がありますね。滋賀県北部や北陸道、岐阜県エリアもスキーで滑りに行く時に走ります。高速は雪が積もる状況であれば、安全走行が基本なのでゆっくり走ることしかしません。購入まで、両銘柄でもう一度よく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18246458
0点

http://www.clg-sv.com/tire10.htm
ユーザーレビューを除いて?このサイトは偏った評価です。
ブリヂストン第一です。
IG30トリプルはG5のナノゲルのような材料を使用していませんし、あくまでもIG30から小変更があったのみで、登場は2010年。
G5は登場が2009年。
G5の方が1年早いですが、G5の方が新技術新材料を含めています。
ゴム硬化ですが、IG30トリプルは、2010年の登場から5シズーン目ですが、発泡系とはいえ4シーズン目でゴムが結構硬くなっています。G5も似たような感じですね。
と言う事で、個人的にはG5を推します。
書込番号:18252239
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 195/65R15 91Q
今回皆さんの口コミを見てスタッドレスを購入しました。
12月20日から自宅の関東から北陸に高速道路を使用して旅行に行きます。
その時新しいスタッドレスを履いて行くのですが
夏タイヤからスタッドレスに履き替えは行く直前が良いのか しばらく履いて一皮剥いた方が良いのか教えてもらえますか?
スタッドレス初心者なのでバカみたいな質問ですみません。
1点

↓のようにスタッドレスは200km以上のならし走行が必要です。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_05.html
という事で「しばらく履いて一皮剥いた方が良い」が正解です。
書込番号:16889763
1点

北陸に住まいします、当方も11月中旬に”IG30+”購入し、お待ちしています状態です。
蛇足とは思いますが一応。
雪道の運転に関して仕入れていらして下さい。
走行に関した事だけでなく寒さ・積雪等への備え品も『無駄になった』が一番です。
書込番号:16889855
2点

うちは雪国で距離を走ります。
10月から5月までスタッドレスタイヤを履いてます。
毎年スタッドレスタイヤを入れ替えますが
さすがに10月から新品をおろすのはもったいない。
なので12月になって根雪になったら新品に入れ替えています。
降雪状況によってはタイヤの慣らしは出来ませんが
別に慣らしをやらなかったと言って問題はありませんでした。
感覚としてはやらないよりはやった方が良い。と言う感じです。
関東から、北陸なら日の間に乾燥路を走るので慣らしは出来るのでは?
慣らし、確か、80キロ以下で。と言う速度の指示もあったような。
書込番号:16889957
3点

あまり気にしなくて良いと思います
(雪道になる前に皮剥きは終わるかと思います)
が
組み込み不良によるエア漏れとか
スタッドレスってグリップの感覚とか違ったり
するので前週とかには交換した方が良いかと思います
もうそろそろ代えても良いのではないでしょうか
書込番号:16890076
2点

皆さんの意見を参考に
15日前後に履き替えしたいと思います。
最後にマイカーは30プリウスで純正は215ー45ー17ですがスタッドレスは195ー65ー15に変更しました。
車体には純正タイヤの空気圧しか載ってないので
スタッドレスタイヤの空気圧教えてもらえますか?
ちなみに215の夏タイヤはXL規格のタイヤでフロント260リア250に設定して履いてます。
書込番号:16890270
1点

195/65R15のメーカー指定の空気圧はプリウスの取扱説明に記載されていますがフロント230kPa、リア220kPaです。
書込番号:16890513
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





