BDP-S370
- ディスク読み込み時間を従来比約50%に短縮(※『BDP-S360』との比較による)した、高さ36mm、奥行212mmのコンパクトなブルーレイプレーヤー。
- DVDの映像を高画質化して楽しめる、「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用している。
- スマートフォンによるリモートコントロールに対応し、Android端末やiPhoneから操作や連携が行える。
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年7月27日 07:56 | |
| 2 | 5 | 2011年7月25日 20:54 | |
| 1 | 3 | 2011年7月12日 09:17 | |
| 1 | 2 | 2011年7月8日 21:30 | |
| 0 | 1 | 2011年6月28日 22:28 | |
| 13 | 40 | 2011年6月28日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
1ヶ月前に初フルHD液晶テレビ購入以来、新鮮で快適なAVライフを送っております。
ただ、これまでゲーム専用だったPS3(CECH-2000A)がブルーレイ再生機も兼ねたため稼働時間が非常に長くなりました。ただでさえ熱い夏がさらに熱く・・・(笑)。ですのでブルーレイ(映画)再生機を別に購入して、PS3は原則ゲーム専用に戻し、少し楽にしてあげたいです。候補筆頭がこの機種で値段適にもこなれてきてほぼ購入を決めてはいるのですが、1点質問があります。
PS3と今のテレビ(レグザ32ZS1)とのHDMI接続は、PS3側もレグザ側もRGBフルレンジですが、このS370のHDMI出力にはRGBフルレンジが無いようです。設定は自動(テレビ側もオート)でいいのでしょうか。deep colorなども自動で良いのでしょうか?購入前に細かい質問ですが、よろしくお願い致します。
0点
こんばんは(^^)/
先日実家用にこの機種を購入しましたが(TVはレグザ37Z2)
S370側のHDMI出力の設定は自動に設定しました。
TV側の設定やRGBフルレンジって良く分かりませんが
BDの映像とかは特に問題ありませんでした。
書込番号:13295059
0点
>柴犬の武蔵さん
ありがとうございます。TVもプレイヤーも両方とも「自動」で良いのでしょうねー。PS3の出力には「RGBフルレンジ」があるので、TV側も同じにしているのですが(といってもそれで映像が変わるかどうかは実際の目ではわかってませんが^^;)
書込番号:13296807
0点
前世代の S350 には、
フル(RGB : 0〜255)とリミテッド(RGB : 16〜235)の切替設定があります(「自動」も)が、
本機ではRGB設定切替はありません。
従って、本機では
モニターの色空間入力対応次第で、フルレンジ「自動」設定されるものと思います。
私はモニターがPJ(三菱 LVP-HC3800)なので、
画質調整はPJで細かく調整しているので、あまり気にしていませんでしたが・・・
書込番号:13297357
![]()
0点
>sinipercaさん
なるほど前世代にはあったんですね。ソニーだし、PS3とUIも似ているので似たような設計かなと思ったもので。自動で調整されるのでしょうね。
ぜひ購入を検討したいと思います。
書込番号:13297910
0点
ふ〜む、自動ですかぁ。
同時期発売のBDレコーダーではフルとリミテッドの切り替えが
残っていますが、DVDの24p出力といい、プレーヤーの方が半歩
進んでるのかもしれませんね。
自動説が正解のような気がしますが、念には念を入れるならば、
ソニーに確認を取ったほうがいいとは思いますよ。
書込番号:13298321
![]()
0点
>デジタル貧者さん
そうですね、念のためソニーに確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:13300704
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
BDP-S370にてスターウォーズのDVDシリーズ(例えばエピソードV)を再生
すると、オープニングで宇宙空間を導入ストーリーの文字が遠ざかっていく
場面にて、字幕表示が飛び飛びになります。
(=表示されていない字幕があり、文章がつながっていない感じ)
皆様は同様の症状ありませんか?
ソニーのサポートに問い合わせたのですが、ブルーレイではなくDVDなので
不具合対応の優先順位が低いのか、はたまたそもそも客を信用する気がない
のか不明ですが 動作検証はなされず「多分あなたが持っているDVDディスク
の傷等の問題でしょう」といった感じで片付けられてしまいました。
(丁寧に扱っているので目視で傷は全くない状態なのですが・・・)
スターウォーズのDVDシリーズをお持ちの方は結果をレポートして
いただけると非常に有難いです。
ちなみに 同じDVDをパナソニック製DVDレコーダで再生した場合は、
字幕は全く問題なく表示されます。
よろしくお願いいたします。
0点
この機種のユーザーでじゃないですが。
もっと、ディスクに傷なんてないし、他の再生機では問題ないと食い下がった方がいいんでは?
それでも相手にしてもらえないなら、販売店に苦情を言ってみては?
後、タバコ等のヤニでレンズが汚れてる可能性はありませんか?
また、ケーブルを替えてみても同じ症状ですか?
書込番号:13281796
0点
確かにそのようになりますね。
問題部分は マルチアングルの部分です。
(V/CIDは各2/1- 2/2、 3/1- 3/2)
S370は従前から リモコンで
アングル切り替えが出来ないなどの
不具合(リモコン交換で解決)があります。
マルチアングル(インターリーブ)に対する
不具合ではないでしょうか?
因みに、S350では正常表示されます。
書込番号:13293682
![]()
1点
皆様、早速のフォローありがとうございます。
sinipercaさん
なるほど、マルチアングル情報を持っている部分で不具合が
起きているのですね。
確かにスターウォーズの冒頭ストーリー部分は流れる文字の言語が
設定で変えられるようになっているので、マルチアングル情報を
持っている訳ですね。
そこまでは気付きませんでした・・・納得です。
dijitanさん
リモコン不具合情報ありがとうございます。
私は発売後すぐに購入したので思いっきり対象でした。(泣)
週末にサポートセンターに問合せてみます。
再生の不具合は未解決のままですが、製品自体の問題だということが
確認できたのは、私にとって大きな前進です。
あとは、ソニー関係者様がこの投稿を見て、一日も早く前向きな
対応をしていただくことを期待して待つしかないですね。
ご協力ありがとうございました。
以上
書込番号:13295190
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
レビューのほうで、音響に不満が出るかもしれないとかかれていましたが、小型TVのスピーカーでもそういう差が分かるほどはっきりしたものでしょうか?用途は映画は見ないので迫力は不要ですが、ライブのDVDが見たいのでダイナミックさよりは繊細でバランスが取れていてほしいなという希望です。(とはいえ小型TVのスピーカーで聞きますが)パナソニックのものと迷っていますが再生できるファイルが多いのが魅力でこちらにしたいなぁと、でも音や映像を一番に考えるならどちらがいいのかなとぐるぐる迷っています。
もうひとつ質問ですが、早送りまき戻しなどの操作をする際にパナソニックのレコーダーはいつも右上のほうに表示が出て画面が隠れてしまい残念なのですがこちらの機種ではどのあたりが隠れるのでしょうか?
0点
音質の良し悪しは、シアターセットや外部アンプに接続した際の評価でしょう。
TVのスピーカーだと音質の良し悪しを評価する以前問題ですね。
書込番号:13244380
0点
レビューの方は昔からオーディオをされてそうな方ですね。
重さにもこだわりがあり、振動による変化に敏感な耳をお持ちなのだと思います。
ミドルからハイエンドを持っていて、オーディオをされている方だからこその意見です。
そのクラスになると映像と音を分けて出力できたり、メーカーが音にこだわりを入れてきたりします。
テレビのスピーカーで再生させてお気にめさなかったら、シアターセットを導入しましょう。
レビューにも16万の物と比較していると書いてありました。
しっかり読み取るとそこで理由が理解できたのではないでしょうか。
書込番号:13244437
1点
>レビューのほうで、音響に不満が出るかもしれないとかかれていましたが、
レビューは音楽再生の話ですよ?
>小型TVのスピーカーでもそういう差が分かるほどはっきりしたものでしょうか?
小型TVのスピーカーではそういう差がそもそも表現出来ません。
小型のスピーカーでいいので、適当なアンプとスピーカーの
システムを組めば、ライブDVD(BDの方が音がいいのでは?)も
楽しめるのでは?
書込番号:13244534
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
ビエラTH-L37C3に
この機種をHDMIで接続しようと考えています。
シアターバーも同時に考えていますが、
ビエラにはHDMI端子が1個しかありません(光デジタルもありません)。
そこで、この機種とシアターバーを光デジタルケーブル
で接続しようと考えていますが、可能でしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
シアターバーはPanaのHTBシリーズですよね?こちらに接続するならHDMIケーブルでプレーヤー→シアター→テレビと接続した方がいいですよ。
プレーヤー側でロスレス音声のデコードもできますしね。
光ケーブルでも接続できるのですが、シアターバーの光入力はテレビとの接続用となっているので、もしかしたらDolbyやDTS音声の入力に対応しないかもしれません。
前スレでも話題になりましたが、C3はARCに非対応で光デジタル出力がないのでテレビの音声はシアターで再生できませんよ。
書込番号:13190828
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
USBのWAV音楽をPS3から光デジタル出力で、オンキョーDAC-1000、LINNプリメインMAJIK、YAMAHAスピーカーNS-1000Mで楽しんでいます。
同軸デジタル出力の方がジッター面で有利らしく、BDP-S370導入を気に掛けています。
PS3とBDP-S370のデジタル出力の音質差についてお分かりの方、ご意見頂けますと助かります。
追伸 LINN DSが良いらしいですが、低コストで楽しみたい思いです。
0点
rakkokunさんへの御参考回答です
MOVIE COWBOY DC-MC35UL4は
Optical(5.1CH)の仕様表記部分が、Optical(2CH)でも出力可能です
すなおにそのまま出してます。
私のシステムは業務用DAコンバーターのオーディオなのでPCM 光しか使ってません
44.1KHzから倍の88.2KHzはためしてません
デジタルフィルタが安物の場合は 整数倍の同期型のサンプルコンバータで88.2KHzのほうがいい場合はあると思います。
DC-MC35UL4は日本向けOEMみたいで
実際は以下でおんなじです
XtreamerPro で検索すればマニュアル出てきます
http://www.xtreamerusa.net/pro.html
http://www.xtreamer.net/Prodigy/
HDDも6Tまで増設できますね
OSが2000 XP 場合 2T×2 4Tが便利ですけど
ファイルサーバーとしても動作します
では いろいろ改善にがんばってください
書込番号:13112837
1点
rakkokunさん、
WAV(44.1khz/16it)をWAV(44.1khz/24it)へ変換しても、下位8ビットに0がセットされるだけで、音質は変わらない、ということはないですか?
下位8ビットは、アップサンプリングしていれば使われますが、していない場合の作り方がよく理解できないもので。
複数のサンプリングデータを何らかのアルゴリズムで平滑化しているのでしょうか? それなら使われますね。
書込番号:13113084
0点
こんばんは。(突発の休日勤務から帰ったばかりなので簡単にご報告します)
金曜深夜にaudiogateで24bit/96khzを作成しました。再生用機器は持ってませんので、PCにてaudiogateで再生。DAC-1000をサウンドボード代わりにUSB HS Audio Device ASIOのドライバで、96khzのままで出力。DAC-1000の表示窓にinput96khzを確認。DAC-1000で2倍アップサンプリングし196khzでRCA出力。
4半世紀前、LPレコードをMCカートリッジ(デンオンDL103、オーディオテクニカMC-33?、オルトフォンの??など)を取替え聞いていた頃の音色を思い出しました。(DAC-1000で光/同軸入力双方に対応する)24bit/96khzでwav化して行く事をほぼ決心しました。
日本女性ボーカルで「Expressions Disc 3[竹内まりや]」も比較に使用しました。CD1枚分705MBは、24bit/96khzにすると2.25GBにふくれていました。この容量増大も考慮して機器を選ばなきゃいけませんね。量子化雑音さんのおっしゃるとおりでした。
確認のために
”16bit/44.1khz PS3 光 DAC-1000で2倍の音”と
”16bit/44.1khz パソコンドライバ16bit/44.1khz出力 USB DAC-1000で2倍の音”と
の比較もしました。これはPS3の方が良いです。写真で言うとピントがしっかりしています。
もう一度、パソコン経由で24bit/96khz出力、DAC-1000でFS BYPASSや2倍で聞きました。なめらかさ、奥行き感、伸びやかさ、これがPS3とは比べられない程に良いです。
しかし、PS3の方が安定感があったかな、と思った点は、LPレコードでいうとワウフラッター性能みたいな、テンポの安定感はPS3が上に感じます。
パソコン USBサウンドボードの方は、なんだか舟に乗っているようなフワフワ感が少しあります。(USBケーブルが5m長の安物のせいかも知れません)
パソコン内の他プロセス負荷での不安定さかも、と考えてLANケーブルを外しましたが変わりません。(昔のオーディオ時代を思い出して)パソコンのAC電源を切って(ノートPCです)バッテリー駆動にしてみたら、フワフワ感が結構減りました。
という事で、24bit/96khzのLPCMをデジタル出力可能なコストパフォーマンス機を購入手配するつもりです。(量子化雑音さんが導入された機器が優れていると思いました)
晩くなりました。睡眠します。進展したら(購入できたら)またご報告させていただくつもりです。
書込番号:13125633
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
>WAV(44.1khz/16it)をWAV(44.1khz/24it)へ変換しても、
>下位8ビットに0がセットされるだけで、音質は変わらない、
>ということはないですか?
http://ototoy.jp/feature/index.php/wav、を先週見まして、「時刻ごと(サンプリング周波数)の輪切りデータの大きさが256倍で格納される」と小生は捉えました。「ソフトが論理計算で輪切りデータを拡張して24bitに保存」しているのかと。先週末から24bitの音を聴いていますが、低〜高音まで音のスケールが大きくダイナッミックレンジが上がったと感じました。
と私は思います。
書込番号:13129562
0点
jyytさん、こんばんは。
「DSDフォーマット」「DSFファイル」の事をKORGサイトで見ました。SACD規格のデータの様ですね。リニアPCMをDAC-1000へ入れて再生する私の環境では、DSDフォーマット化は実施しそうにないです。
「AudiGate」はe-ONKYOサイトで推奨されていて、DAC-1000を買った3月初めにインストールしていました。(忘れていました)
”24bit/96khz”、”ソング間のバランスを保持してノーマライズ(=音量デシベル調整)”、”KOREG AQUAのディザ”のEXPORTでwavを作成中です。(Twitter しないといけないのが気にはなります)
wavデータ大きさが、16bit/44.1khzの約3倍ですので、FAT32 USB-HDDでの運用はチョイスしない事にしました。(BDP-S370購入はなし)
AudiGateを気づかせていただき、改めて有難う御座いました。
追伸)fuse ソフトを探しましたが見つからないのでアップサンプリングはAudiGateにするつもりです。
書込番号:13129639
0点
量子化雑音さん、こんばんは。
MOVIE COWBOY DC-MC35UL4 をネット注文しました。機器紹介を本当に有難う御座いました。
ノートPC − USB − DAC-1000サウンドドライバーは、PCバッテリー駆動で満足な音になりますが、バッテリーが減っていって長時間楽しめません。
DC-MC35UL4にします。追って内臓用HDDを買うまでは手持ちUSBHDDで聴きます。
商品到着がとても待ち遠しいです。
BDP-S370同軸デジタル出力にだけ着目していた先週の知識から飛躍的に見識が広がりました。応援もいただきホントにありがとうございました。
書込番号:13129703
0点
rakkokunさん、
おはようございます。
お示しのHPを拝見しましたが、16bitと24bitの違いの説明で、もともと16bitの音源を24bitに拡張しても音が良くなるとは書いていませんね。
もともと16bitの音源を24bitに拡張する方法は、アップサンプリングしなければ、下位8bitにゼロをセットする以外には方法が無く、音質向上は望めないというのが結論のようです。
書込番号:13129943
0点
Minerva2000さん、おはようございます。
量子化ビット数は、以下のように理解していますので、「8ビットにゼロを埋める」は無いと思いますが。
「
0〜最大レベルまでをどのくらいの細かさで計算するか、と云う事だ
なので16bitなら65,536段階、24bitだと16,777,216段階となる
当然Bit数が高い程より」細かく表現できる
」
出典:http://ameblo.jp/syu-no-oto/entry-10881396224.html
24ビット化して、実際に音が良く感じましたし。
書込番号:13130079
0点
rakkokunさん、
24bitでも16bitでも最大音量は同じです。小音量域の細かさが24bitでは増しています。でも16bitに一旦落としてしまったら、24bitにしても下位8bit分に、0を入れるしか方法が無いと思ったのですが。 この方法について何か情報をお持ちですか?
お示しのHPには、24bitから16bitに落とす時、ディザリングしたら良いと書いてありますが、16bitから24bitにする時にもディザリングが適用されるというのは聞いたことがありません。
24bit化して音が良く感じられたのは、別の要因(例えばジッターが減ったとか)によるものだと思います。
書込番号:13130201
0点
つい先週から、量子化ビットやサンプリング周波数について各種ネット検索しはじめたばかりで、詳細を習得できていません。
また調べていきます。「神は乗り越えられる試練しか与えない(笑)」
書込番号:13130294
0点
私は30年前にはディザリングを使った機器の開発をしておりました。
ご健闘をお祈りします。
「生ある限り、総て試練だ。」(アーノルド・シュワルツネッガー主演の映画「コナン・ザ・グレート」の冒頭の言葉。但しほとんど誤訳だと思います。)
書込番号:13131751
0点
>その他メリット
1.動作音と消費電力がPS3より少ない。
2.同軸デジタル出力で試せる。
3.万一の場合は、実家にプレゼント(BDプレーヤーとして)できる
4.DAC-1000、PS3のアップサンプリング機能での音質と比較できる
まだあります。
PS3よりもロードが速いです。
書込番号:13131844
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
先ほど帰宅し、”ディザ Wikipedia”を読みました。
256倍精度を上げる変換処理においてもディザしていると信じる事にします。
利用開始したコルグAudioGateは、
「
AudioGateには、歪み成分を抑える一般的な「TPDFディザ」に加え、人間の聴感特性にマッチしたコルグ独自開発の優れたディザ・アルコリズム「KORG AQUA」を搭載しています。
」
(http://www.korguser.net/audiogate/jp/about.html)
との事です。
では、DC-MC35UL4 がやって来るのに備えて、”KORG AQUA”ディザで24bit wav音楽ファイル作成に取り掛かります ^( )^ 。
書込番号:13133218
0点
量子化雑音さん、Minerva2000さん、jyytさん、おはようございます。
今回は、リニアPCMを高音質で再生する方法について、有益な情報をいただきありがとうございました。
jyytさん、BDP-S370でいろいろ試してくださり、ありがとうございました。
Minerva2000さん、量子化ビットについて勉強の機会をくださり、ありがとうございました。
そして 量子化雑音さん、WAVの高音質再生方法を授けてくださり、また応援いただき、本当にありがとうございました。
一旦スレを解決済みにしました。(BDP-S370を選択しない事になりましたので)
継続して高音質再生方法を実践します。クチコミ掲示板投稿しますので、今後ともよろしくお願い致します。
rakkokun
書込番号:13134117
0点
rakkokunさん、
どう致しまして。
最後に正しい訳を載せておきます。
(誤)「生ある限り、総て試練だ。」
(正)「死に至らせるものでない限り、いかに過酷な境遇も、我々を鍛え強化してくれる。」
字幕なので簡単にする必要があったのでしょう。
書込番号:13134196
0点
こんにちわ。
昨夜、機器("MOVIE COWBOY DC-MC35UL4")セッティングしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/750/#750-1
に書きました。縁側掲示板見ていただけるとうれしいです。
ではです。
書込番号:13146189
0点
おはようございます。
このスレッドを参考にされる方へ>
ピュアオーディオでトランスポート機を検討の場合は、ジッター性能にも着目して機種ご検討ください。
今朝そう思いました。
"縁側"に書きました。ではです。
書込番号:13158648
0点
こんばんは。
ジッターの件、機種で悪かったのではなく、光デジタルケーブルの挿し込み方(または取り回し)が悪かったようです。
機器へケーブルをしっかり刺し直して、曲がりが急にならぬようケーブルをゆるめて取り回しました。
24bit/96khzの躍動感ある切れもある音になりました。
ネットワーク&HDDメディアプレーヤー(ブラック) DC-MC35UL4(xtreamer pro)\18,780を ビュアオーディオで使います。
念のために、光ケーブルはオーディオテクニカのを発注しました。接点性能とライン取り回し安定感を考えました。
ジッターで要注意、って発信しましたが、音楽を楽しめる音がでましたので、訂正連絡とします。
おやすみなさい
書込番号:13165987
0点
量子化雑音さん、こんばんは。お久しぶりです。
MOUVEI cowboy で、と言いますか、サンプリング周波数やディザの種類でいろいろ試しました。
縁側の「聴く音楽について」のスレッドで、akiko grace のところです。
一度そこにご意見いただけると嬉しいです。よろしければよろしくお願いします。
書込番号:13187373
0点
こんにちは
以前24bit/96kHzを決心、と書きましたが、今日時点では24bit/88.2kHzが良いと思っています。
CD(16bit/44.1kHz)のアップサンプリングについてです。
書込番号:13188276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






