BDP-S370
- ディスク読み込み時間を従来比約50%に短縮(※『BDP-S360』との比較による)した、高さ36mm、奥行212mmのコンパクトなブルーレイプレーヤー。
- DVDの映像を高画質化して楽しめる、「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用している。
- スマートフォンによるリモートコントロールに対応し、Android端末やiPhoneから操作や連携が行える。
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年4月7日 14:57 | |
| 1 | 1 | 2011年3月27日 10:09 | |
| 2 | 3 | 2011年3月24日 16:58 | |
| 5 | 9 | 2011年3月10日 06:44 | |
| 1 | 2 | 2011年3月7日 19:54 | |
| 24 | 30 | 2011年3月7日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
oyazi34927さん、
普通は、USB HDD には個体縛り(録画した機器でなければ再生できない)があるので、BDP-S370に限らずどのプレイヤでも再生できないと思います。
書込番号:12865295
0点
ちなみに、
http://panasonic.jp/viera/products/dt3/l_function.html#function02
LAN経由でディーガにダビング可能。ダビング(ほぼ実時間かかるが)した後、
BDに焼くのも可能。
ただ、PS3ではLAN経由でソニー、パナ問わずBDレコはメディアサーバーとして認識
されるが、このUSBHDDは認識されるかどうか不明(所有してないので)
多分無理と思いますが・・・
制約が多いUSB増設HDDですから、ディーガにダビングできるだけで良しとしなければと
思います。
書込番号:12869417
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
BDP-S370のリモコンで音量操作ができません。
TVはシャープAQUOSでHDMIケーブルでつないでいます。
映画鑑賞中に音量の操作がBDP-S370のリモコンでできません。
これは仕方ないのでしょうか?それとも機器の故障でしょうか?
1点
wakaba1969さん、
テレビのリモコン・コードはメーカによって異なるので、レコーダのリモコンに、テレビのメーカを設定してやる必要があります。
(たぶん、初期設定ではレコーダのメーカと同じになっているはず。)
リモコン設定で、テレビのメーカをシャープにしていますか?
書込番号:12827223
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
今日久しぶりにDVD「天空の城ラピュタ」を見ようとしたら
最初の注意書き等は見れましたが
本編は表示できませんでした。「ロードオブザリング」も
同様でした。カンターは進んでましたので設定なのでしょうか?
なお、「アバター」はBDもDVDも再生できました。
地震のため2日くらい停電してましたが影響はあるのでしょうか?
「アバター」が再生できるので設定方法の問題なのでしょうか?
地デジやBS等の録画したものは再生できていました。
0点
一応S370をリセットしてみて下さい。
それでも見れないのなら「天空の城ラピュタ」
のDVDの問題?
書込番号:12808534
![]()
1点
どのような構成の再生系か解りませんが、
1080/60p と 1080/24p の切り替わり点で
正常表示出来ない場合がありそうですね。
例えば、DVD「天空の城ラピュタ」の
最初の注意書き等は 1080/60pだけど、本編は1080/24p変換再生。
本来、23.976fpsのDVDは再生問題なさそう・・・と思える?
従って、
BD-ROM/DVDの1080/24p の再生設定を「切」にしたらどうかな?
余談ですが、
録画したBDAV(1080/60p)を multiAVCHDでメニュー付けて、
BDMVにオーサリングすると、メニューは(AVC)1080/24pとなります。
このままだと、SONYのBDプレーヤでは、
menu → 本編 で画面が一瞬ブラックアウトします。
(BDEditでメニューm2tsのclpiを29.97fpsに修整するとOK)
書込番号:12810962
![]()
1点
返信遅れて申し訳ありません。
土日にでも皆さんの情報をやってみます。
改善されるといいのですが。
書込番号:12817263
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
先日購入してブルーレイ再生などしてみましたが
ブルーレイ再生時のみピーーーーーーーーーーーという高い音がします。仕様でしょうか?
たまに静かになってくれたりもするのですが、断続的に耳障りなピーーーという音が気になります。ディスクが回転している音?
でもDVDやSACD、CDの再生は無音でとても静かです。
こちらのプレイヤーお持ちの方々どうですか?ブルーレイ再生静かですか?
なおネット接続はしていないのでアップデートはしておりません。
1点
>ブルーレイ再生時のみピーーーーーーーーーーーという高い音がします。仕様でしょうか?
たまに静かになってくれたりもするのですが、断続的に耳障りなピーーーという音が気になります。ディスクが回転している音?
ピーというよりも、ブーンと音がするのはディスクが回転している音です。
アップデートしても音はします。
自分は、インシュレーターを取り付けて若干静かになりました。
書込番号:12664870
![]()
0点
dijitanさん
早速ご回答有難うございました。
ブーンというファンの回っている音とは別に
キーン!という高い音がします。
ファン音はわりと低い音なので気にならないのですが
このきーん音は耳障りで耳が痛いのですが…初期不良?でしょうか?
書込番号:12664891
0点
>ブーンというファンの回っている音とは別に
キーン!という高い音がします。
この機種は、ファンの音はしません。
キーンという音は、音の周波数で人によっては聞こえる音かもしれません。
書込番号:12664918
1点
ファンではなくディスクの回っている音、ですか。
いずれにしてもその音とは別の高い音です。
最近PCの初期不良でもこのような高い音に悩まされ電源ユニット交換で完全に回復して戻ってきたので聞こえる人には聞こえる、というたぐいの音ではない気がします。
購入したお店に問い合わせてみます。ご回答有難うございました。
書込番号:12664941
0点
確かにBDソフトを再生中に聞こえます。
高いキーンという音ですが、DVDソフトを再生するとブーンというまた違う音になります。
しかしディスクによって聞こえない時もあります。
これはディスクの回転音なのかもしれません。
映画ソフトによっては音が気になって鑑賞を途中でやめてしまった事もありました。
書込番号:12674109
![]()
2点
Qさまんさん
書き込み有難うございます。
しますよね?私もあまりにうるさくて何度も鑑賞を中止しました。
メーカーに問い合わせたところ、BDはDVD等より情報量が多いので読み込みや切り替え部分で音はするけれどずっと鳴っているとなると初期不良かもしれないが、音となると実際見てみないと認定できない。との事でした。
とりあえずインシュレーターを設置してみましたが全く改善されませんでしたので
明日購入店のサポートセンターに送ろうかなぁと思ってます。初期不良認定されれば新品交換。そうでなければそのままこのうるさいのがそのまま帰ってくるそうです…。うーんどのくらい時間がかかるのかも気になりますがこんなにうるさいのが仕様だったらちょっとこれは大失敗な買い物…ですね。こんなにうるさいとBD観る気がしません…。
また結果ご報告いたします。
書込番号:12675503
0点
初期不良認定のため購入店に返品して早12日。遅いな?と思い問い合わせると初期不良認定は済んでいたが代替品の発送に不手際があり早急に発送します、と連絡が来ました。明日届く予定です。
やはりあの耳障りな高い音は不良品だったようです。
Qさまんさんも音が気になるようでしたら取り替えてもらうよう手配してみてはどうでしょうか。
書込番号:12734599
1点
報告が遅くなりましたが、こちらも初期不良となり無事交換となりました。
現品が届くのに2週間近くかかり、イライラしていたところにやっと届いて
再生時の異常な音はなくホッとしていたところです。
書込番号:12764783
0点
Qさまんさん
そうでしたか、ご報告ご丁寧に有難うございました。「音」という微妙に判断のつきにくいスレを立てましたが結果的にお役に立ててよかったです。
書込番号:12766652
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
こちらの機種とパナソニックのDMP-BDT110-Kとで、
どちらを買うか迷ってるのですが、
DVDを再生した場合の画質や音声はどちらのほうがいいでしょうか?
画質や音声はこの2機種だったらほとんど差はないのでしょうか?
その他にも、両機種の違いや差を教えていただけたら有難いです。
テレビはREGZAの42Z1です
0点
>DVDを再生した場合の画質や音声はどちらのほうがいいでしょうか?
DVDは所詮DVDで、BDの画質・音声にはなりません。
>両機種の違いや差を教えていただけたら有難いです。
S370はロードが速いです。
書込番号:12754738
0点
080808さん、
すでに、DMP-BDT110のほうの同じ質問にクリスタルサイバーさんがレスされていますので、そちらも参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:12755149
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
現在ソニーのBDP-S360を使用中。TVは日立のプラズマテレビP42-XP03。これは録画機能があるのでブルーレイレコーダーは必要ないのですが、ソニーで言えば、プルーレイプレーヤーよりブルーレイレコーダーの方がソフト再生画質がいいとのことで、BDZ-X95とBDZ-AX1000をある人に紹介してもらいました。HDMIケーブルはモンスターケーブルのM-1000HDMIにたどり着きました。録画機能なしなら、パイオニアかデンオンの5〜6万円のがあるとか。それで、値段を気にしなければ、ソフト再生最高画質の機種はどれでしょうか。値段を気にして、レコーダーでなくてプレーヤーを選ぶとすれば、どの機種がいいでしょうか。どなたか詳しい方、教えてください。
1点
デジタル貧者さんへ
上記を見て、BDP-S5000ESの画質はピッタリだと思いました。
の意味は? 私の好みにピッタリという意味ですか?
書込番号:12739273
0点
>の意味は?
私が思ってるBDP-S5000ESの画質を表現する言葉
ばかり、という意味でのピッタリです。
あくまでもうちの環境での印象ですが。
環境:ブラビア46XR1+ソニーHDMIケーブルDLC-9150ES。
書込番号:12739313
1点
あの〜
DVDに到っては、いまだにPS3かと思いますが(汗
CELLを使った処理は新機種でも太刀打ちできないかと。。。
またBDにおいても、PS3は元々フラットな画作りなんで、
色付けが少なく他機種より目立ちませんが、ある意味自然で良いと思います。
ただ音質に関してはミドルプレーヤーに劣りますが。。。
あと消費電力でも(笑
まぁ人それぞれ好みがあるので、画質の評価は非常に難しいです。
書込番号:12739337
1点
何度もありがとうございます。
自然さ、やさしさ、透明感、深さ、立体感、奥行き感がほしい。メリハリ、コントラストは好きでないのですが、この辺り、言葉は難しいですね。
上記での「コントラストが高くメリハリがある」というのは誇張表現で不自然なメリハリを付けているというのではなく、はっきりした鮮明映像という意味のようですが、この解釈で良いですか。このレベルの機器では誇張表現と言うのは考えれないですから。従って、自然さは何ら犠牲にはなっていない。従って、かなり良い機械!
しっかり迷ってしまいました。BDT900、S5000ES、AX1000。店頭でチェックできたらいいのですが、近くのK's、ミドリ電気に置いているかどうか。何度も申し訳ないので、もし気が向きましたら、この三機について、何でもいいですから書いてくれませんか。値段関係なく。
PS.こういった機器は中古でも性能は変わらないものでしょうか。昔のアナログ機器はメカニカルだから、中古購入は難しかったですが。
書込番号:12739369
0点
デジタル機器であれば、
どんな機器であれ(安かろうが、高かろうが)画質/音質の差は無いと思うんです・・・。
きちんとデータ伝送できていれば、役目は終わり。
後は、その後の再生系如何。
(デジタル伝送の段階で画質/音質に差は出ないと思いますよ)
その意味で、S370は機能面で BESTじゃないかも知れませんが、
かなり良い線いっているのかも。
DVDの24P出力もできますしね。
私もS350とS370を所有していますが、
当然のことながら、1080/60Pで画質差はありません。
(あったら大変・・・それはアナログチックだ!)
アナログ機器と混同して、同じ機能のものに
大枚はたくのは「愚の骨頂」と思うのですが・・・。
金を掛けるのであれば、
AVアンプ等の再生系に掛けた方がいいと思いますね。
良質のアンプやスピーカーとかモニターに。
(つまり、DA変換する側に)
書込番号:12739662
0点
>「コントラストが高くメリハリがある」というのは誇張表現で
不自然なメリハリを付けているというのではなく、はっきりした鮮明映像
という意味のようですが、この解釈で良いですか。
そうです。言葉足らずですいません。
デジタル貧者さん のコメント通りに解釈してもらって構いません。
パナはディスクの情報を全て引き出し、有りのままに表現するのに対し、
ソニーは独自の味付けをしていると言われているので、無難にパナをお勧めしました。
私の感覚では
・パナはディスクの情報を余すことなく引き出すが、色が派手すぎ(特に赤)たり、
ノイズの多い作品はノイジーになりすぎる。
よくも悪くもディスクの情報次第で画質が変わる。
また、60iのIP変換が昔から苦手で、自動設定ではコーミング出まくりで使えず
ビデオソース(60i)は手動で切り替えないとならない。
・ソニーはディスクの情報を余すことなく引き出すが、ソースに応じて最適化し
どんな作品でも自然でコントラストが高く、ゆえに奥行き感も生まれ、ノイズも
程よく抑えてくれる。
IP変換が優秀で自動で何ら問題なく再生できる。
ディスクの情報通りに表現するのが高画質と考えるパナ
どんなディスクでも高画質に表現する為、臨機応変に画質調整するソニー
こんなところでしょうか。
あくまで私の主観ですので参考程度に。
書込番号:12740012
1点
ほぼ分かりました。
なぜソニーが最近好きなのかの理由も。安心して見ていられるからです。忠実に追求するならパナでしょうが、この辺りのレベルまで来れば、後は機械の方で最適化してくれるのがいいです。昔ならパナを選んだかもしれませんが、今はソニーのようです。
これで二機種になりました。ソニーのBDP-S5000ESとBDZ-AX1000。こういうデジタル機器は中古でも大丈夫なものでしょうか。機能が経年劣化しないか?と思ったりして。S5000ESは中古が出ていて、AX1000は新品になりそう。DVDで映画を見ていても、HDMIケーブルを変えただけで随分変わりますから、主にDVDだけれどBDも楽しむ観点から、この二機種、まだご意見いただけたら本当にありがたいです。個人の主観であってもとても参考になります。
書込番号:12740620
0点
ドライブやアナログ回路、電源等の部品は劣化しますが、
機能の劣化は無いでしょう。
余程ヘビーに使い込まれたりタバコのヤニに気を付ければ、
中古でも2〜3年は使えると思います。
部屋を暗くして視聴する場合はS5000ESのリモコンは青色に発光できますので便利です。
レコーダーはHDDがありますので故障率で言えば高いです。
長く使うなら長期保障は必須でしょう。
また、秋ごろには新機種が出ると思いますので気になるところです。
起動・動作等はAX1000の方が速く比較的サクサク動きます。
S5000ESも遅くは無くS360と同等です。
音も重視されるなら、HDMI2系統はAX1000のみですので注意です。
S5000ESはアナログ音声が非常に良いです。
この2機種なら画質差は好みの範囲で差は微々たる物ですので、
リモコンの使い勝手、動作速度、音の良さ等で検討するのも有りかと思います。
ご近所の家電店でプレーヤー・レコーダーとも下位機種でもいいので
実際に見てみると良いかと。
少なくても操作感は分かりますし、画質はそれ以上なのは間違いないのですから。
書込番号:12741045
1点
こんなに教えていただいて、どうお礼を言っていいか分かりません。
5000ESは16.5万円、AX1000は12万円。この差はもう関係なくなりました。3Dは今の所興味ないです。良く見るのは韓国時代劇のDVDですが、BGV(自然環境もの)もとても好きで、これは明らかにBDがいいですね。(韓国時代劇のDVDはきれいな画質のものが多くあり、馬鹿にできません。従って、機器の再生能力は少しでも高い方がいいです。)
音はまだデジタルアンプを持っていません。ピュア・オーディオです。それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。真空管式で、スピーカーはタンノイ。音のレベルは相当だと思います。
5000ESは少し前の機種だからと思ったり、録画機能を捨てて、高い方の5000ESを選ぶだけのことがあるかなとも思ったり。新しい機種だとどこか安心というのもあるし、でも5000ESはここでの今回のやりとりだけで、もう随分と魅力的になりました。今日始めて知った型番です。
この二機種の差は微々たるものとのことですが、この差が分かったら決められる…。
書込番号:12741327
0点
ハヤックさん
>従って、自然さは何ら犠牲にはなっていない。
自然さは何ら犠牲にはなっていません。
両立していますよ。
>こういうデジタル機器は中古でも大丈夫なものでしょうか。
このランクの製品を使う人が乱暴に使う訳がないと
思います。
>それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。
BDP-S5000ESはアナログマルチ出力を装備しています。
これは音質中々です。
またシャーシはソニーのSACDプレーヤーと共用ですよ。
(共同開発)。
CDプレーヤー代わりにはならないと思いますが、ソニー
にしてはCDも結構聞けますね。
>高い方の5000ESを選ぶだけのことがあるかなとも思ったり。
中身にコストがかかってるのは確かです。
書込番号:12743205
1点
本当に決めきれないので同じではないのですが類似した質問を複数機種のクチコミでしましたら、叱られました。削除になったようです。禁止のようです。知らなかったとはいえ、すみません。何だかあまり聞けなくなりました。困ったな…。(話がS370から離れてAX1000、S5000ESへ移ったので、そちらの方で質問すべきなのかと思って、した次第です)
今使っているソニーのBDP-S360ですが、DVD/BDソフト再生で、透明感は高くていいのですが、その分、映像がどこか薄っぺらい、平板な感じがする時がよくあります。それで、肉厚感、リアルさについて、BDZ-AX1000は問題ないでしょうか。BDP-S5000ESではどうでしょうか。レビューを見ますと、5000ESの満足度は随分高いので、まだ迷っています。
書込番号:12744415
0点
>それで、肉厚感、リアルさについて、BDZ-AX1000は問題ないでしょうか。BDP-S5000ESではどうでしょうか。
BDZ-AX1000については私は語れませんが(比較情報は
色々聞いていますが)、BDP-S5000ESでは問題ありま
せん。
後、BDP-S5000ESの評にはトリニトロン画質を彷彿と
させるとかありましたね。
AV専門店では視聴できると思うので、お近くにないですか?
書込番号:12744541
1点
>それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。
S5000ESは2chとマルチchで出力が分かれており2ch音声専用のチップを積んでいますので
ステレオ再生でもかなりの音質が期待できます。
ここがAX1000との差別化のポイントのひとつですね。
やはりご自身で視聴するのが一番ですので、ヨドバシ、ビック、AVAC等の
専門店に遠出してでも視聴をお勧めします。
展示されているかの確認は忘れずに。
書込番号:12744654
1点
BDP-S5000ESはレビューでも満足度が随分高いです。相当魅力的です。BD再生が良いようですが、DVD再生は?
BDZ-AX1000のソフト再生時の、肉厚感、リアルさ等につき、うわさでもいいですから、教えてくれませんか。
秋に5000ESの後継機が出るかもしれないという話があったようですが、多分高額になるでしょうね。
書込番号:12744919
0点
韓国の時代劇は楽しいですよ。「チュモン」「風の絵師」「海神」「商道 サンド」「チュノ」「美賊 イルジメ伝」等々。先日、モンスターケーブルのM1000HDMIを導入したら、発色が増し、グンと奥行きが出ました。機器が変われば画質は随分変わるようです。少しでもいい状態で見たい。今使っているのはソニーの安価なBDプレーヤーで、これでも以前のソニーのDVDプレーヤーよりきれいです。あとよく見るのは環境自然もので、これは確かにDVDでは不満でBDで見ます。いい映像だとワクワクしますし、それだけで感動がありますから、少しでもいい状態にしたいので、今、再生機を検討している所です。もし、ソニーのBDZ-AX1000とパナソニックのDMP-BDT900につき、主にDVDだがBDも勿論見る、ということで、その再生能力についてアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:12750595
0点
>先日、モンスターケーブルのM1000HDMIを導入したら、発色が増し、グンと奥行きが出ました。機器が変われば画質は随分変わるようです。
本当かね?
単なる伝送機器で変わるわけないと思う。
高いもの買ったから、「そうじゃなくては困る」と・・・思ってると「発色が増し、グンと奥行きが出る」ってか?。
よくある勘違いです。
書込番号:12751032
2点
買って試した事が無いのに、何でも知ってる気になっているのも、
大きな勘違いでは有りませんか?
書込番号:12751209
2点
う〜ん。なるほど。
そうかもね。
だけど、カタログに書いてあるような話をされてもね。
まぁ、「信用できない」ということではなく、「信用しない」ということ。
そもそも、こんなレベルだから。
>音はまだデジタルアンプを持っていません。ピュア・オーディオです。それで音声はBDプレーヤーのアナログ出力からアンプに入れています。真空管式で、スピーカーはタンノイ。音のレベルは相当だと思います
このような古色蒼然とした音声再生系で最新のデジタル音声の再現は無理。
40年程前の「オーディオ」の定番は
GARRARD301+SME+ortfon+SHURE (あるいは、thorens)+ MacIntosh275 + tannoy-autograph
これに ReVox の2トラ38 (オープンリール・テープはBASF)
今では、「何ともはや!・・・再生周波数範囲の狭い、ダンピング・ファクターの貧弱な」・・・と感じる次第!
私は現在「GARRARD401+FR54+ortfon+SHURE」のみ所有してるけど。
(entreのMCカートリッジ・・・これは艶やかな音色で私の好みだったけど、今聴くと?)
これらは40年程前の秋葉原通いの記念品。
昔は良かったなぁ・・・何時間でもラヂオ会館で「オーディオ論議・音楽論議」を知識豊富な店員とできた。
書込番号:12752098
1点
>まぁ、「信用できない」ということではなく、「信用しない」ということ。
>そもそも、こんなレベルだから。
sinipercaさん もこんなレベルですけどね。
>>私もS350とS370を所有していますが、
>>当然のことながら、1080/60Pで画質差はありません。
これがS350(S370)とAX1000かS5000ESとの比較で
画質差がないなら、レスにも意味があるんですがね。
このスレ的にはsinipercaさん のレスは意味ないので
誰もがスルーしたんですよ?
書込番号:12752844
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






