BDP-S370
- ディスク読み込み時間を従来比約50%に短縮(※『BDP-S360』との比較による)した、高さ36mm、奥行212mmのコンパクトなブルーレイプレーヤー。
- DVDの映像を高画質化して楽しめる、「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用している。
- スマートフォンによるリモートコントロールに対応し、Android端末やiPhoneから操作や連携が行える。
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年12月25日 01:26 | |
| 8 | 7 | 2011年11月4日 17:50 | |
| 0 | 2 | 2011年9月18日 06:34 | |
| 0 | 2 | 2011年9月17日 06:43 | |
| 9 | 12 | 2011年9月12日 17:57 | |
| 1 | 2 | 2011年8月29日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
カーズ2(BD版)のボーナストラックが見れません。
トップメニュー表示される前にフリーズしてしまいます。
PCではフリーズせずみることができました。
本編は見れたので本体には異常ないと思いますが、
PCで見れたのでBDにも問題ないと思っています。
0点
ブルーレイソフトもパソコンソフトと同じようにバージョンアップしてるそうです。
ですので最新機器やバージョンアップしていない機器の場合は若干の不具合はやむを得ないそうです。
バージョンアップの情報も含めて一度カスタマーセンターにお問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:13860039
0点
S470ユーザーです。
私も同じ現象が発生しました。
パナのDMR-BW870では正常に再生出来たので、SONYのBDP-S*70シリーズの問題でしょうか?
お客様相談窓口に電話したところ(価格COMにも書込みアリは伝えました)、まだこの現象はこちらでは把握出来ていなかったのでご返答には少し時間が掛かりますとの事でした。
返答がありましたらまた書込みます。
書込番号:13862852
1点
おふたりともありがとうございます。
私自身もカスタマーセンターへ問い合わせしています。
何か動きありましたら書き込みしますのでよろしくです。
書込番号:13863126
1点
書き込みが遅くなりましたが、アップデートにより再生が可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13937754
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
この製品の最新ソフトウェアバージョンがM04R787らしいのですが
アップデートできません。現在のバージョンはver.735です。
ほんとにver.787が最新バージョンなんでしょうか?
ver.735ではコンポーネント接続でしか見ていませんがブルーレイレコーダーで録った動画が
カクカクしてしまうとゆう欠陥がありver.759で改善されたとゆう報告をサポートから受け
アップデートしようとしたのですがver.735なのにすでに更新されていますと出ます。
ver.787にアップデートしている方いらっしゃいますか?
0点
サポートに連絡したら送ってくださいとゆうことでした。
こんな致命的な欠陥があるのだから改善されたソフトウェア
をダウンロードできるようにするべきだと思います。
何も対応しないのはおかしいです。最新のS380はBD-Rのチャプター飛ばしの
ときに前のチャプターの続きの画像がチラッと見えてからチャプターが移動
するので使う気になりませんし、ソニーはいいものを作りますがどこかちょっと
抜けていることが多いですね。
書込番号:13653830
1点
現在のバージョンはver.735
・・・だと思う。
>ほんとにver.787が最新バージョンなんでしょうか?
どこで拾ったアップ・データかしらないけど、国内にはないよ。
私の機種は全く問題ないよ(リモコンの問題はあるけどね)。
つまり、あなたの使い方が悪いだけだよ(かな?)。
書込番号:13654244
0点
>どこで拾ったアップ・データかしらないけど、国内にはないよ。
ソニーカスタマーサービス(株)SS大阪東業務から連絡を受けました。
ちゃんと明細票にもver.787が最新ver.と記載されています。
いい加減なことをいっているわけではありません。このクチコミにも
ver.735以降のver.にアップデートされている人もいるようですし、
メーカーに送ればアップデートしてもらえるようです。現在ダウンロード
で公開されているver.は735までですが。
>私の機種は全く問題ないよ
全ての接続環境でカクカクするわけではありません。
私の知る範囲ではコンポーネント接続でカクカクしていました。(メーカー確認済み)
メーカーに新品交換してもらいましたが同じ症状が出ました。
コンポジットだとカクカクはしていませんでした。
本日メーカーにまた送りましたのでバージョンアップしてもらえると思います。
バージョンアップしてもらえたらまた書き込みいたします。
書込番号:13654401
2点
junblueさん
私もつい最近、修理してもらった人間です。
私の場合は、今年の1月に購入して問題なく使用してましたが、つい最近になって「ある種のディスク」を再生できないことに気づきました。
「ある種」というのは、Panaの録画機DIGAにて、HXモードで録画したディスクです。
DRモードでは問題なく再生できていたために、これまでずっと気づきませんでした。
修理窓口に持ち込んで症状を伝え、修理の依頼をしてから1週間ほどで修理を終え宅配便で戻ってきました。
伝票の修理内容を確認したところ、「ソフトウェアのアップデートにて修理完了」と記載されていました。
修理前のVerは忘れてしまいましたが、「M04R」の表示はなかったと記憶しています。
※もちろん、最新のアップデートチェックは実施していました。
ですので、今回のようなソフトウェアのアップデート対応は、購入者から修理等の依頼がなければ対応してくれないのだなと思いました。
直って戻ってきたのはよかったのですが、他にも気づかずに使用している人がいるだろうなと思うと、少し残念な気持ちになりました。
せめて、ネットワーク経由のアップデートで対応できるようにするか、ホームページにて告知するべきなのではないかなと思います。
不良品が出回っていることは間違いないと思うので。。。
書込番号:13654496
![]()
3点
北の大地のBH5-Dさん
>せめて、ネットワーク経由のアップデートで対応できるようにするか、ホームページにて告知するべきなのではないかなと思います。
おっしゃるとおりだと思います。ダウンロードで最新ver.を公開するべきだと思います。
メールでメーカーに要望してみようと思っています。
書込番号:13656641
2点
どうもjunblueです^^バージョンアップしてもらいました(*^-゚)v。ver.787がやはり最新
みたいですね。しかしカクカクは治ってませんでした(ノД`)・゜・。テレビをDA75からMF75に変えたのでコンポジットでしか確認していませんが。すべての画像ガカクカクするのではなく
スタジオなどで人が話しているシーンなどがカクカクしていました。ver.735でコンポーネント接続しているときはもっとひどかったです。HDMI接続だとカクカクしないとメーカーの人はおっしゃってました。いまどきアナログ接続する人は少ないのでそれでクレームが出ないのでしょうね。S380の次のモデルに期待しています。
書込番号:13680875
0点
どうもjunblueです^^
画像がカクカクするのが治っていないとメーカーに言いました。
結局商品代金全額返金してもらえるようです。アナログ出力の
カクカクさえなければとてもよい商品なだけに惜しいです。
S380の次のモデルに期待しています。
書込番号:13720967
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
書き込みNO.[12054365]で音声付早見は出来ないとレスがあります。
また、S370のレビューでも出来ないと報告されてます。
書込番号:13511777
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
BDプレーヤーの購入を考えていますが
今、持っているTVがD4端子付きの地デジ対応ブラウン管TVなのですが
「2011年以降に発売された機器はD端子出力端子がSD画質に制限される」
との情報をネットで知りました。
ということは、新製品よりもこのモデルならD4出力(ハイビジョン画質)
に対応って事でよろしいのでしょうか。
ちなみに新製品の場合(BDP-S380)スペックを見るとD端子出力は無く
コンポーネント映像出力からのD端子に接続するコードを接続しても
SD画質に制限されるとの認識で構わないですか。
この旧モデルもD端子出力は無くコンポーネント映像出力からの
D端子に接続するコードを接続すればD4出力(ハイビジョン画質)
に対応って事でよろしいのでしょうか。
なんか質問が2重になってすみません。
0点
RYU1130さんの認識通りだと思います。
BDP-S370の取扱説明書のP.15にS370とテレビとの接続図が記載されてますが、D端子コンポーネント映像ケーブルの接続で画質は“HD”と明記されています。
書込番号:13469078
![]()
0点
昨日S480が届きましたけど、アナログ出力制限があります。
書込番号:13509477
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
こんばんは。
SACDの音が出なくて困っています。
接続の仕方として、
本機(BDP-S370)
↓HDMIケーブル
液晶テレビ(SHARP LC19-K5)
↓アナログ・ケーブル
CDデッキ(DENON UD-M30)
で、音声のみCDデッキを経由して(テレビからではなく)
スピーカーから出そうとしたのですが、、、、
表題のとおり、SACDは音が出ません。
ただし、テレビのスピーカーから音を出すことは可能です。
CD、DVD、BDは問題なくスピーカーから音が出ます。
テレビの方に問題がありそうな気もするのですが、こちらの
掲示板の方々の方が詳しそうなので、書き込みました。
ぜひご返答よろしくお願いいたします。
0点
テレビが対応していない音声フォーマットで出力しているのかもしれません、プレーヤーの音声出力設定のHDMI音声出力が「自動」になっていたら「PCM」を選んでみてください。
書込番号:13216211
0点
SACDは著作権保護のカラミなどでアナログ出力しか出来ないのが通常で、一部の高級機種以外はHDMIでは出力されないと思います。
ピンコードなどの出力端子も繫いでみて下さい。
書込番号:13217966
1点
良く読んで無かったです。すみません。
TVからはHDMI接続で音が出るんですね。
一応、S370とデッキをピンコードで接続して試すのも良いと思います。
書込番号:13218106
1点
>SACDは著作権保護のカラミなどでアナログ出力しか出来ないのが通常で、
そんなことはないんじゃ。
私はAVアンプ(HDMI入出力で)DSD再生。
但し、プレーヤは πのDV-800AV。
BDP-370もありますが、
これは曲目選択が不可で、使い勝手が悪いです。
設定は 口耳の学さん の通りでよいのでは。
だけど、これでは折角のSACDがねぇ?
書込番号:13218250
1点
皆さまお返事ありがとうございます。
まず、口耳の学さんの方法で、HDMI音声出力をPCMにしてみましたが、
結果は残念ながら音が出ませんでした。
次に、Kent.comさんのおっしゃるように、S370とデッキを直接つないだところ、
こちらは音が出ました!!
気になるのは、sinipercaさんの
>だけど、これでは折角のSACDがねぇ?
です。何かもっとよい方法があるのでしょうか?
ぜひご教授ください。お願いします。
さしあたり、Kent.comさんの方法で音楽を楽しもうと思います。
重ねて皆さまに御礼申し上げます。
書込番号:13219616
0点
>何かもっとよい方法があるのでしょうか?
SACDのDSDを楽しむには、HDMI接続できるDSD対応のAVアンプが必要です。
一般的なPCMフォーマットとは違い、DSDというのはダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital)の略で、スーパーオーディオCDが使用しているフォーマットです。
ですので折角ですから、DSDに対応しているAVアンプを導入されてみては如何でしょうか。
おそらく殆どのAVアンプは対応していると思いますが希に非対応だったりしますので、もし導入されるのでしたら対応フォーマットを良く調べてから購入して下さいませ。
書込番号:13220676
1点
最近といってもかなり前から安価でHDMI出力できる物が出てきているんですね。
自分は古い機種の中古しか持ってないので勉強になりました。
ここにSACDについて詳しく書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
やっぱDSD対応の物を入手するかアナログ出力しかなさそうですね。
書込番号:13222898
1点
皆さまコメントありがとうございます。
つまり、音声出力をPCMにしてしまうとCDと変わらないことになってしまうのですね。
だから、DSD対応のアンプがあればよい、と理解しました。
ただ一つ思ったのは、現在Kent.comさんに教えていただいたとおり
アナログ接続をしているわけですが、
このとき音声出力を「自動」にすると
アナログ変換されてしまうにせよ、
PCM以上の音が出るものなのでしょうか?
スレッドとは違う質問になり恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:13227235
0点
SACDの基本概念は、PCM変換して?アナログ2chで出力しても従来のCDより
高解像度、高音質というものだったと記憶しています(違うかも)。
今のSACDソフトはCD層とのハイブリッドで、いっぽう、
このBDP-S370も、出力される信号はCD層とSACD層を選ぶことができ、そして
SACD層の2chとマルチChの出力設定も選択可能の筈です。
なので、スレ主さんには、HDMI音声出力は「自動」で、かつアナログ出力で、
同じ音楽ソフトのSACD 2ChとCD 2Chを本機で実際に切り替えて再生してみて
差を感じるか否かレポートをお願いできますと、大変嬉しいです。
書込番号:13228287
1点
この機種のデジタル出力をアンプのデジタル入力につないで、SACDもちゃんと聴けてます。モニター上でもSuper Audio CD、DSDと表示されています。
Pioneer DV-610AVも使ってますが、こちらではSACDはデジタル出力されません。取説にもそう明記されています。
デジタル出力の制限はSACDのルールであるという話(噂?)があり、HDMIから音声デジタル信号を分離するスイッチャーなどを使って苦労されている人もいるようですが、BDP-S370がデジタル出力していることに、大変、驚いて(喜んで)ます。
書込番号:13232145
2点
素人であまり詳しくないのですが、DSDでAVアンプに送っても、結局は5.1chのスピーカに
ケーブルで繋いで、アナログ出力をすることになるのではないでしょうか?
それでもアンプまでをアナログで繋ぐよりは大幅に音場が改善されると言う事なのでしょうか?
あと、SACDを再生中にS370の光端子から出ている信号はDSDではないと思いますが、
5.1chで出ているのでしょうか?
あまり要領を得ていない質問かもしれませんが、宜しくご教示お願い申し上げます。
書込番号:13489206
0点
ひだちさん
ウチでは以前、SACDはAVアンプ+PS3(初期型)で聴いておりました。
しかしPS3ではDSDのビットストーリーム(HDMI)には対応しておらず、
DSDを一旦PS3でデコードして、LPCMでアンプに送るという形でした。
その後S370を購入し、初のDSD(ビットストリーム)を聴いてみると、
PS3(LPCM)とは違い、塞いでいたカーテンが取れたかのような高音質に驚きました。
ライブものでは、いままでPS3では聞こえなかった観客の小言や楽器のなど、
また解像度が上がると言うんですかね?、とてもクリアなサウンドとなり、
これが本当のSACDか!と感動しました。
答えにはなってませんが、一応参考までに。。
あと光出力はまだ試してませんけど、確か光自体5.1までは出力可能だったと思います。
もし違ってたらすみません。。。
書込番号:13491384
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
近所の量販店で\15000で売られていたのですが、BDP−S370Bと明記されてありました。
BDP−S370とBDP−S370Bの違いとは一体なんでしょうか?
また、実際に購入された方で使ってみて良かった点と悪かった点をお聞かせいただければ幸いです。
0点
>BDP−S370とBDP−S370Bの違いとは一体なんでしょうか?
[13388562]が参考になるのでは?
色が黒という事で差はありません。
素朴な疑問ですが、店員さんに尋ねれば済む話では?
書込番号:13433337
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



