DriveStation HD-LB1.5TU2
縦置き・横置きの両方に対応したスリムボディ採用の外付けHDD(1.5TB)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月10日 23:56 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月3日 03:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB1.5TU2
レグザの37ZS1の録画用に使っていたHD-CB1.5TU2の調子が悪く保証期間内なので修理に出したところ、製品交換でHD-LB1.5TU2が返ってきました。
さっそく使用したところ録画したものを再生すると、HDDの音がテレビの音のじゃまになるくらいうるさいです。
「ゴトゴト」のような「カリカリ」というような音です。
前のHD-CB1.5TU2の時にはなかった音です。
これはHD-LB1.5TU2の仕様なんでしょうか?
音をなくす方法はありますでしょうか?
また音がうるさいということで交換はできるのでしょうか?まだ保証期間内です。
よろしくお願いします。
0点

HD-LB1.5TU2の中のHDDは全て同一とは限らないので、前に使用していたものと交換品とで
中身のHDDが異なっていると考えるのが自然です。
明らかに異常な音を出していれば別ですが、実際にどんな音かを聞くことができないため
内蔵HDDに着目するとしても今の情報だけで仕様かどうかは分かりかねます。
交換できるかどうかは販売店の判断次第です。
実際にシーク音がはっきり聞こえるHDDは存在するため交換してもらえなくてもおかしくはありませんが
交換してもらえないということも断定できません。
古いHDDならシーク音を小さくできるものもありました。
今はほぼ無いと考えて下さい。
シーク音の小さいHDDを買ってきて中身を入れ替えるなら音は小さくなるでしょう。
書込番号:13745716
0点

>さっそく使用したところ録画したものを再生すると、
>HDDの音がテレビの音のじゃまになるくらいうるさいです。
「テレビ」の横に置いているからでは?
「テレビ」の裏側に置くだけで、音が気にならなくなる場合もありますm(_ _)m
<HDDの動作(LEDの点滅とか)を見たいのでしょうか?
「レコーダー」などと同じように「ラック」が有れば、
そこに収めるのも手です。
書込番号:13747222
0点

テレビ台に直接HDDを載せていると、テレビ台と共鳴して音が大きくなることがあります。
とりあえずは、HDDを横置きしたりHDDの下に制振できるもの(タオルをいくつかに折ったものやマットみたいなもの)を置いてみてはどうでしょうか。
書込番号:13749640
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB1.5TU2
1週間ほど前にパソコンのデータバックアップ用にHD-LB1.0TU2を購入し、全データをコピーしました。
友人からのアドバイスでもう一台、バックアップ用にとHD-LB1.5TU2を昨日購入しました。
1台目のときと同じようにパソコンの全データを丸ごと移したいのですがどのようにすればいいのかわかりません…(泣)
1台目のときは手順に従うだけで簡単にバックアップできたのですが。。
「かんたんセットアップ」に従ってフォーマットし、BUffalo Toolsセットアップの画面で
4種類のソフトウェアをインストールしようとすると
「すでにインストールされているのでアンインストールしてから再度インストールしてください」といった旨のエラーが出てしまい先に進めません。
この先どのように設定すればいいのでしょうか?
ご存知の方どうかご教授願います。
0点

2台とも同じユーティリティソフトがはいってるんだろうから
インストールはいらない。
すでにインストールされているバックアップツールを単体で立ち上げて
バックアップ先を指定すればいいっしょ。
丸ごと移すだけならドラッグ&ドロップでもいい
http://freesoft-100.com/pasokon/filecopy.html
フリーのソフトつかってもおk
書込番号:13025055
1点

上の方が言われているように、既にその4種類はパソコン内にあるということですね。
その4種類を指示通りアンインストールしましょう。
マニュアルに載っていると思われますが、http://buffalo.jp/download/manual/h/hdlbu2.html
例えば、一つ「TurboPCについて 3版 (277KB)」より
1パソコンの電源をONにし、コンピューターの管理者権限をもつアカウントでログインします。
2[スタート]−[(すべての)プログラム]−[BUFFALO]−[TurboPC]−[アンインストーラ]を選択します。
あとは指示どおりで。
方法は全く同じでないかもしれませんが、他の3つのソフトもできると思います。
書込番号:13025214
0点

>たかろうさん
返信ありがとうございます。
すでにインストールされているバックアップツールとは"Backup Utility"でいいんでしょうか?
立ち上げようとしたら「有効なバックアップデータがありませんでした」と表示が出るだけで
どこからどのようにして設定すればいいのかわかりません。
>鮭のホイル焼きさん
返信ありがとうございます。
4種類のソフトウェアをアンインストールするとのことですが、そうすることで1台目の1TBの外付けHDDのほうに影響はでないのでしょうか?
初心者なもので、もし勝手に操作して取り返しのつかないことになってしまったら…と心配してしまいます。
ご面倒かもしれませんがお返事いただけたら幸いです。
書込番号:13026899
0点

なるほど、了解です。
ソフト削除の件…てっとり早いかと思ったのですが、ちょっと安直過ぎましたか…。
ところで、バックアップは1つでも十分では?
もしどうしてもというなら、
一台目で使ったソフトを生かせるのなら、
4つのソフトのアンインストールはやめておきましょう。
一回目は"Backup Utility"でとられたのですか?
マニュアル見ると自動的にバックアップするやつなんですね。
この時間設定ってのがどうなるのか、いささか微妙ですが、
1台目のハードディスクを抜き(その方が安全かな)、
2台目を差します。ソフトのインストールは行わないようにして、
マニュアルhttp://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011243-1.pdf
を参考に既存の"Backup Utility"で
マニュアルの5で保存先を変えてやればよいということですかね。
時間等の設定はし直す必要があるかもしれません。
しかし!!、私はこの機種をもってません。
定期的に自動で2台のハードディスクにバックアップを取るのはちょっとわかりません。
無責任な書き込みをするつもりはなかったのですが、お許しください。
別の方が言われているように「ドラッグ+ドロップ」「コピー+ペースト」でもよいかと。
書込番号:13030332
0点

それから、ハードディスク抜くときは、
タスクバー(デスクトップ右下時計の左の辺りか▲の中にある)
「usb機器安全な取り外し」をチェック、
またはパソコンの電源を落としてから
抜いた方が良いでしょう。
書込番号:13030380
0点

>鮭のホイル焼きさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい…。
いろいろと手さぐりで設定したので、何がどうなっているのかよくわかりませんが(笑
いちおう今のところうまく作動しています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13085035
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





