
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月7日 15:32 |
![]() |
11 | 6 | 2010年8月28日 22:12 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月12日 02:14 |
![]() |
6 | 6 | 2010年8月24日 22:29 |
![]() |
11 | 7 | 2010年8月27日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]

埼玉ならLABヤマダ池袋で購入するのが一番だと思いますよ。
私は名古屋ですが新幹線の往復分は軽く超えて元を取りました。
書込番号:11822490
0点

awosy様。
情報ありがとうございます。
池袋では、この機種いくらくらいでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:11822545
0点

投稿から随分たちますが9/7午前店頭表示価格。
LABI池袋総本店 79,800円 P10%
ビック本店 86,800円 P10%
あとは交渉次第。
書込番号:11874069
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
このモデルが今の時点で5万円台で買えるとは驚きです。
画質面でも機能面でも大幅に向上したa1ですが、一番は超解像技術を搭載してきましたね。
実物を見たわけではないので画質面は分からないのでそちらもお聞きしたいところですが、それにしても東芝はさらにこのモデル値が下がれば、この価格帯では他社と比べ圧倒的な優位性があると思ったのですがどうなのでしょうか?
私は東芝のことばかりしか知らないものでやはりsharpのLEDのエントリーなどと良い競争なのでしょうか?
(東芝が好きなものでどうなのかと思いまして)
内部事情にお詳しい方どうぞ宜しくお願いします。
1点

ケーズデンキに32EX300と並んで置いてありましたがA1のほうが見やすかったですね。
支流がLEDで東芝は安くないと売れないからだと個人的には思ってますね
安いと庶民は福山雅治、ジャパネットで有名になったレグザで良いかって買い方だと思います。
書込番号:11826539
2点

返信有り難うございます。
東芝は本当にコストパフォーマンスがすばらしいですね。
録画機能付のr1でさえ5万円前後で買えてしまうのですからこの機種も最終的には安くて、普通に見れる海外メーカーのテレビに迫る勢いがありそうです。
東芝は国内ではこのようなことが出来るので経済的に大変な時代ですが海外でも頑張って欲しいと思いました。
書込番号:11826615
1点

スレ主さんこんにちは
値段が安くなる理由は、何より海外生産であるが故です。それと、別品番を作るのに部品の流用を上手く行っている事もあります。
生産コストの違いはシャープなどの国内生産に比べて、かなりの優位性があります。主に中国製です。
ただ、私が気になっているのは他のスレでも出ていますが、細かい不具合の多さです。REGZAの口コミの多さは群を抜いていますが、値段と細かい不具合のレスが目立ちます。これがREGZAの現状を表しているように思えます。
本当のNo.1メーカーになる為には、買って嬉しい筈ですからレビューの割合が増えるべきなのでは?
書込番号:11826869
2点

空想大好き天然親父さんありがとうございます。
勉強になりました。
やはり国内生産外というのが大きいのですね。
おっしゃるとおり私も以前から気になっておりましたが確かにregzaユーザーの中からそのような不備についてたびたび意見があったことを思い出しました。
この前のnhkスペシャルの「タイ “脱日入亜”日本企業の試練」で人件費が安いが技術力の低い中国から人件費は中国よりはかかるがそれでも先進国よりは安く、なにより日本などの企業が持ち込んだ技術を習得した技術力のあるタイにマーケットがシフトしているという今を放送していましたが、色々な面で今現在、変化の中にあることを強く実感しました。
最後の砦であった日本の持ち味がなくなりつつあることに恐ろしさを感じたところであります。
書込番号:11826995
0点

スレ主さんへ
中国の国民性は、上海万博や偽物市場を見れば分かるように、個人主義に突出しています。原因は社会主義であるが故に金持ちか、よほど才能がないと努力しても見返りがほとんどない理由から、
一工場社員ではノルマをこなすだけで良いと思っているからの行動しかしません。全体の利益より自分の利益を優先させるのです。ですから自分の利益になる技術の習得には頑張りますが、何人かで行うライン作業などは適当になってしまうのです。
自ずと欠陥品が多く出ます。工場は生産量を重視しますので、欠陥品が多く出荷されてしまいます。それが中国製品に欠陥品が多い理由です。
技術力が低いのではなく、人の為に使わないだけなのです。
そういう意味でタイの国民性は生真面目だということです。中国からタイへシフトするのは当然でしょう。
書込番号:11827275
5点

すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
国の技術が高い低いといっても結局それを構成するのは一人一人の人間ですものね。
確かにそれを踏まえて考えると日本人の性格や文化というものが今までの日本の発展に直結してきたのですね。
ただの家電にしか過ぎないのかもしれませんがここから色々なことを学べて大変有意義な書き込みになりました。
一人一人が進んで人のために行動するというものは自分や自分の周りだけではなく社会までもを変えてしまうのですね。
私もそうあれるように精進したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:11828194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
数量限定の広告品だったらしいですが、店頭51,800円に斜線で、
「価格は店員にご相談ください」とありました。
(ポイント無し、持ち帰り特価)
交渉前の時点で価格comの最安値より安かったので、書き込ませていただきました。
出始めの時期に地方でこれなら、もう少し待てばA950よりも安くなるかもしれないですね。
1点

熊本県熊本市でも広告品の同様価格だったらしく、店頭にて「いくらまで下がります?」と軽く聞いただけで50,000円ポイント5%(1週間後付与)+5年保障まで下がりました。
ちなみに他電気店に掛け合ってみたところ、コジマのみ50,000円+5年保証で取り合ってくれました。
コジマの店員さんが、何度も「この金額は反則ですよ(苦笑)」とぼやいてたのが印象的でした。
書込番号:11800147
1点

本日、近くのヤマダ電機で確認したら表示価格51,800円に対し49,800円の提示がありました。
5万円を切ったのは良いのですが、それによって3年保証になるかもしれませんね。
持ち帰り現金特価とのことでしたが、
ヤマダLABIカードなら同額でOK
ケータイ会員?なら5%ポイント付与
とのことでした。
どちらの条件もクリアできるので悩みましたが、買い替えリサイクルとなるTVの出張引取り料が別途必要とのこと。
頭を冷やして考えることにして帰宅しました。
書込番号:11826817
0点

現金特価
ポイントは付かない。
支払いは、現金はもちろん、クレジットカードや商品券、ポイント払いも可能。
但し、一会計のポイント払いの上限は99999ポイント。
書込番号:11828680
0点

結局、本日再度ヤマダ店舗に出向いて購入しました。
広告の品5台限り現金特価(ただしヤマダLABIカードのみクレジット支払いOK)で49,800円、
ケータイ会員なので5%ポイント付与(2,490円相当)でした。
エコポイント12,000点+買い替えリサイクル3,000点も考慮すると32,310円。。。
リサイクル費用が別にかかりましたが、この性能でこのお値段とはメーカーも大変ですね。
書込番号:11831802
0点

今ヤマダWEBで¥51,800のポイント5,698の送料無料の5年保障で出ていますね。
どんだけ安くなるんでしょうか・・・
書込番号:11836556
1点

ヤマダWEB。
先週末は店舗対策のためか、8万円台まで値段を上げていましたが、
今は¥55,300のポイント6,083まで下がってますね。
でも先週の今頃より実質¥3,000アップでしかも5年保障無しになりましたので
実店舗と条件がかわらないような気がしますね。
買うタイミングが難しい…
書込番号:11874036
0点

ヤマダWEB。
今は¥49,800のポイント0になってますね。
3年保証付きになりましたが、
買うタイミングが難しい…
書込番号:11895269
0点

ヤマダwebではポイントがつきませんが、
今週末は店頭と広告で49,800に斜線で価格はご相談くださいとなってます。
かつ携帯会員なら5%がつきます。
私はTHE安心に入ってるので保証を意識したことがなかったのですが、
保証を外すことにより安くすることが可能なら4万5千円切ってくるかもしれませんね。
SONYの40EX500もかなり安くなっているので、エコポイントの差も踏まえ、
悩むところです・・・
書込番号:11896430
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
32型でAシリーズの最新機ですが、画質の技術は最新のものを使用しきれいになっているようですが、以前のものと比較された方がいましたら感想を聞かせてください。
ハード的には端子の数も減っていて機能縮小されているような印象で、出力端子がなくなって録画ができなくなったのも残念です。
画質にそれほどの差がないならA950の在庫機を買った方がいいような気がしているのですがどうでしょうか?
1点

仕様を比較しましたが、削られたものばかりではなく、追加された機能もあります。
購入される方がどちらを優先されるかで決めれば良いかと。
A950のみ
・アナログダビング(録画)出力・音声出力兼用端子
・電話回線(LINE)端子
・スイベル機能(左右各15度)
A1のみ
・ゲームダイレクト2
・Deep Color対応
・超解像技術
書込番号:11796414
2点

>A950の在庫機を
32A950Sと32A950Lの2機種が有るので注意してください。
主な違いは、パネルの方式(S=VA方式,L=IPS方式)が違い、視野角が違います。
ちなみに、32A1は、視野角の広いIPS方式です。
>ハード的には端子の数も減っていて機能縮小されているような印象で、出力端子がなくなって録画ができなくなったのも残念です。
市場の要求価格から言えば、有る程度仕方が無いと思います。
ここら辺に不満が有るのなら、上のRシリーズが有りますしね。
録画出力端子も、今となっては・・・
>以前のものと比較された方がいましたら感想を聞かせてください。
あくまでも記憶との比較&Aシリーズを良く見ていないですが、個人的にはA1を絶対に勧める程の大きな差を感じていません。
良く見ていない=色々な番組を見比べることをしていないことが、もしかすると差を感じていない要因かもしれませんが・・・
32A950Lと、価格.com最安値比較で約5千円差。
個人的には、HDMIが減ったのは痛いけど、レグザ番組表・ファイン2,ゲームダイレクト2が有る32A1を選択しますけどね。
書込番号:11798113
3点

A1の急激な価格の下降は何なのでしょうね?
このサイトの価格変動グラフを見ると、
逆に950Lの平均価格が上がっているのも不思議です。
50,000円という価格を聞くと950Lと価格差がなくなってきていますね。
書込番号:11801351
0点

>A1の急激な価格の下降は何なのでしょうね?
出たばかりの機種ですから、最初予価→他店の値段を見て値段を下げているのでは?
予想の真偽は別として、発売直後によく見られる現象です。
>逆に950Lの平均価格が上がっているのも不思議
こちらは何とも。
平均価格以下の店が提示を止めても上がりますからね。
とにかく、すでに生産は完了しているので、後は流通在庫だけのはずです。
書込番号:11803071
0点

>出たばかりの機種ですから、最初予価→他店の値段を見て値段を下げているのでは?
予想の真偽は別として、発売直後によく見られる現象です。
では、また価格は上がる可能性があるということですか?
書込番号:11805081
0点

>また価格は上がる可能性があるということですか?
現在の価格.comの価格に対してですか?
価格は上下します。
一例ですが、32RX1を上げます。
http://kakaku.com/item/K0000099575/pricehistory/
あくまでも一般的ですが、発売直後からまず下がり、そこから上下しながら徐々に下がっていく感じです。
書込番号:11808100
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
私自身はこのモデルに大注目なのですが誰も書き込みがないので書きこませて頂きます。
regzaというとハイエンドモデルのz1などが人気で注目されていますが私はコストパフォーマンスを考えると録画機能なしで安く、よく出来た商品が欲しいという人にはこの機種は化け物機種に思えました。
東芝がエントリーモデルに力をいれひとつもふたつも進化させたことが庶民の私の購買意識に油を注ぎ、皆さんにも知って欲しかったので自己レビューさせて頂きます。(ジジイの戯言にしかすぎないですしあたりまえですが決して内部の宣伝ではないですよ)
このモデルの前のモデルのa9500の40インチ以上のモデルもすばらしいコストパフォーマンスを発揮していたのですが(とし7650さんのa9500の46インチ、在庫処分で10万円、エコポイント36000点というのがありました。)
東芝はこのいわばエントリーモデルいやスタンダードモデルに最新機能を凝縮してきましたね。
一番はz1にも搭載されている超解像技術の最新版のレゾリューションプラス4を搭載したことでしょう。
今まではエントリーモデルという位置づけもあって東芝お得意の超解像技術は搭載されていなくはっきりいって他社のエントリーと比べても抜きに出ているわけでなく正直他社製品でも良かったわけですが今回この技術が搭載されただけでも私はですがあえて東芝のエントリーを買う意味が出てきたと思いました。ちなみに映像エンジンもパワー・メタブレインからレグザエンジンへ変更されていますね。
マニアなところでいうとzに搭載されていたゲームダイレクト(z1と同じ2です)が搭載されています。私はゲームはしませんがゲーム好きの方でこれがほしくてzを買っていた人には画質にこだわりがなければこの機種で済むことになります。(お子様が使う場合、安く済むので親御さんたちは助かりますね)
さらに細かいですが以外に大切な所では一部ユーザーに酷評されていた番組表もz1と同じくレグザ番組表・ファイン2に進化しましたよ。
いいところばかり書いていてはただの宣伝屋ですから現実を書かせて頂くと、まずこのパネルはIPS方式ではなく、VA方式のハーフグレアです。ハーフグレアはある意味では写りこみの点でいいとしてVA方式はいただけませんね。なぜなら超安価モデルの32A950も32A950LのでIPSパネルにへんこうされたので(たしかLG製だったかとおもいますが・・・)これにも勝負をかけて欲しかったところです。(まぁそうすれば価格的にpc液晶モニターの三菱の立場がなくなるかもしれませんが)
音に不満や倍速・モーションクリアをwスキャンにしろとはさすがに申せません。
何にしろ価格が安いですから。
ずらずら何分もかけて書いてきましたが最後に大事な価格について書かせて頂くと、dさんの記事から情報をいただく限りでは設定価格(40インチです)a9500が14万円前後、a1が13万円前後になる見込みと拝見したのでまさかの値下がりでした。もちろんモデルの位置づけの問題もありますしエコポイント期限も問題もあるのでなんともいえませんので店頭ではどうなるのか分かりませんが、z9500の底値が65000円前後なのでエコポイント(23000点)を含め、40インチモニターが実質42000ぐらいになると勝手に見込んでいます。(これは私の単なる理想ですよ)
自分でもなんだかうるさい書き込みになってしまったことに不安を感じるところですがとにかく今回の東芝の力の入れようには驚かされ感激しました。画質のこだわりがない人はこのモデルをエコポイント期限前に買っておいても損はないと思いました。
(長々と書いてすみません、ここまで書いておいていうのは何ですがちなみに私の本命はzs1です(笑)失礼します。)
、
4点

追加です。
ジジイながらにして誤字脱字があり読みにくくて申し訳ありません。
不慣れなキーボードさばきで懸命に書いたので参考にしてくださると嬉しいです。
書込番号:11793670
0点

詳しい情報です。よろしければお使いください。
ITmedia
a9500:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/26/news058.html
a1:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/04/news083.html
東芝ホームページ内比較
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
(くだらない話ですが、早くに投入されたハイエンド機よりも部分的にですが上回るところがあるのはちょっとした優越感を感じました)
、
書込番号:11796434
0点

40A1にしようか32A1にしようか?迷っています。
液晶パネルは40が倍速フルHDパネル、
32はIPSとなっていますが違いがわかれば教えていただけますでしょうか?
またお勧めはどちらのパネルでしょうか?
書込番号:11817123
0点

返信していただける方がいらしてうれしい限りです。
私も人様にものを教える立場にないことを承知の上で出来る限りの説明をさせていただきます。
質問者さんの質問内容から、予算やサイズの話はおいて話をいたしますね。
さらに抜け目がないように質問者さんがご存知のことも書き込むでしょうがご理解いただきたいと思います。
パネルについてですが、質問者さんがおっしゃられるように32インチはIPS方式のハイビジョン、40インチはVA方式のフルハイビジョンです。
パネルには主にTN方式、VA方式、IPS方式の3つの種類があり、今の流れはIPS>VA>TNとなっていましてIPSの利点は、ずばり視野角の広さにあります。(その上でにノングレア、ハーフグレア、グレアに別れています。)
例えば実用面でいうと、テレビを寝ながら見ても見やすい映像で見えるということで、つまりどこから見ても自然な表示が維持できる利点があります。
よくパソコンの高級な液晶ディスプレイに使われていますし、知っている方たちは付加価値がvaよりも高いので騒ぐのです。(笑)
今回の場合そういった面を含め差をつけて東芝は売り込んでいる気もします。
ここからは40インチのvaの方の話をさせていただきますと、こちらはこちらで利点があるんですよ。
まずは32インチと比べフルハイビジョンで倍速・モーションクリアが搭載されています。
よく32インチだからフルハイビジョンでなくてもいいと聞きますが東芝の上位機の32インチにフルハイビジョンを採用しているぐらいですからわかる人には違いはわかると思います。倍速・モーションクリアはこれは32インチに比べ40インチは大きいのでその分荒が出てきますので搭載している感じだと思われてください。32インチとの比較なら別に特別なものではなくいわば今の必須事項です。
またお勧めのパネルについてはもちろんipsでしょうが、お勧めのモデルはどちらか聞かれると私なら40インチの方を選びます。
なぜかと申しますとこのようなものはパネルだけですべてが決められるものではなく総合的判断になるからです。
例えば40インチにあって32インチにないものがあります。
この際ですからすべてを挙げてみましょう。
パワー質感リアライザーが32インチでは質感リアライザーにスペックダウン。
フィルムモード、階調クリエーション、シャープネス・オプティマイザーは32インチには搭載されていません。
このような点からパネル以外にも全体の画質に与える影響が大きいと分かります。
さらにスタンダード機なのですから画質がよりよくコストパフォーマンスに優れすぎている見やすい40インチを選びますね。
しかしもちろん最終的には質問者さんのご都合に合わせたモデルが最高の買い物です。
値も今の時点でもかなり落ちてきているようなのでいずれにせよこのモデルは買いですね。
最後になりましたが、参考になるか分かりませんがよい買い物が出来ることを祈っております。
参考のリンクを貼らせていただきます。
ITmedia パネルの種類
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
ips採用のカカクドットコムの 液晶モニタ・液晶ディスプレイ 部門で現時点で人気no1
http://kakaku.com/item/K0000111495/
(ipsの高級感が感じられます)
書込番号:11818839
3点

修正です。
今、前の書き込みを見てようやく気づきましたが一番上の書き込みで「z9500の底値が65000円前後なのでエコポイント(23000点)を含め、40インチモニターが実質42000ぐらいになると勝手に見込んでいます」と書き込みましたが、あたりまえですがz9500ではなくa9500でした。大変お恥ずかしく、失礼いたしました。
書込番号:11818929
0点

スレ主さん
詳細な説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
我が家では55Z9000と19R9000とアナログテレビがあります。
録画は外付けハードを55Z9000につないでいますので
最後に残ったアナログテレビは「綺麗に写る」機能さえあればよいと思っていたところに
A−1シリーズが登場してその価格に驚いています。
私にはうってつけの1台と思っています。
32A−1にするか40A−1にするかエコポイントが切れる今年いっぱい考えてみます。
しかしながら今年のモデルチェンジで新旧混在し、あまりにも機種が多すぎて
初めてレグザを検討する人には頭が混乱してしまうのでは?と思います。
A−1シリーズが埋もれてしまうようでもったいない・・。
今回のモデルチェンジの「売り」がA−1シリーズであることを
どれだけの人が理解できるやら・・。
書込番号:11822407
1点

わざわざご丁寧な返信有り難うございます。
55インチのZ9000をお持ちだなんてうらやましい限りです。
また、所有されているものから察するところこの分野にお詳しいと思われます。
私のようなものが偉そうにそのような方にアドバイスするなんてお恥ずかしく大変なご無礼、お許しください。しかしながらそれでも少しでもお役に立たれたのであれば嬉しいです。
>今年のモデルチェンジで新旧混在し、あまりにも機種が多すぎて
初めてレグザを検討する人には頭が混乱してしまうのでは?と思います。
本当にその通りですね。機種が多いことは嬉しいことでもありますが、比べるのも一苦労ですからね。もっと整理して位置づけを見直せば、この価格帯では他社を圧倒するすごく良い商品なのに残念です。
awosyさんはこのモデルを購入されるとなると東芝は3台目になりますね。
きっと東芝に愛着がもたれたことでしょう。私もこの分野の東芝が好きなので嬉しく感じます。
ここからはまったくこの件に関して関係はないですが今日、数ヶ月前にnhkで放送された「メイド・イン・ジャパンの命運」というcell regza開発の記録を追った番組を再度視聴しましたが韓国や中国、台湾が安さや普通にきれいな画質と言う理由で世界でシェアを獲得する中、付加価値を勝負に東芝が必死に開発をしておりました。
大変気持ちが伝わってきて色々考えさせられる内容でした。
東芝もそうですが日本のメーカーは世界のソケットにはまるようなものづくりをしていって欲しいと感じました。
大げさにはなりますが、ここにある製品は日本のモデルではあるのでしょうが、特にこのa1のような商品から価格競争の中で生き残っていくための起爆剤になってほしいとも思いました。
安い上で製品の価値がずば抜けている機種をつくり世界でも戦っていって欲しい、そんな風に思った今日この頃であります。
書込番号:11822798
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





