
このページのスレッド一覧(全61スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
私自身はこのモデルに大注目なのですが誰も書き込みがないので書きこませて頂きます。
regzaというとハイエンドモデルのz1などが人気で注目されていますが私はコストパフォーマンスを考えると録画機能なしで安く、よく出来た商品が欲しいという人にはこの機種は化け物機種に思えました。
東芝がエントリーモデルに力をいれひとつもふたつも進化させたことが庶民の私の購買意識に油を注ぎ、皆さんにも知って欲しかったので自己レビューさせて頂きます。(ジジイの戯言にしかすぎないですしあたりまえですが決して内部の宣伝ではないですよ)
このモデルの前のモデルのa9500の40インチ以上のモデルもすばらしいコストパフォーマンスを発揮していたのですが(とし7650さんのa9500の46インチ、在庫処分で10万円、エコポイント36000点というのがありました。)
東芝はこのいわばエントリーモデルいやスタンダードモデルに最新機能を凝縮してきましたね。
一番はz1にも搭載されている超解像技術の最新版のレゾリューションプラス4を搭載したことでしょう。
今まではエントリーモデルという位置づけもあって東芝お得意の超解像技術は搭載されていなくはっきりいって他社のエントリーと比べても抜きに出ているわけでなく正直他社製品でも良かったわけですが今回この技術が搭載されただけでも私はですがあえて東芝のエントリーを買う意味が出てきたと思いました。ちなみに映像エンジンもパワー・メタブレインからレグザエンジンへ変更されていますね。
マニアなところでいうとzに搭載されていたゲームダイレクト(z1と同じ2です)が搭載されています。私はゲームはしませんがゲーム好きの方でこれがほしくてzを買っていた人には画質にこだわりがなければこの機種で済むことになります。(お子様が使う場合、安く済むので親御さんたちは助かりますね)
さらに細かいですが以外に大切な所では一部ユーザーに酷評されていた番組表もz1と同じくレグザ番組表・ファイン2に進化しましたよ。
いいところばかり書いていてはただの宣伝屋ですから現実を書かせて頂くと、まずこのパネルはIPS方式ではなく、VA方式のハーフグレアです。ハーフグレアはある意味では写りこみの点でいいとしてVA方式はいただけませんね。なぜなら超安価モデルの32A950も32A950LのでIPSパネルにへんこうされたので(たしかLG製だったかとおもいますが・・・)これにも勝負をかけて欲しかったところです。(まぁそうすれば価格的にpc液晶モニターの三菱の立場がなくなるかもしれませんが)
音に不満や倍速・モーションクリアをwスキャンにしろとはさすがに申せません。
何にしろ価格が安いですから。
ずらずら何分もかけて書いてきましたが最後に大事な価格について書かせて頂くと、dさんの記事から情報をいただく限りでは設定価格(40インチです)a9500が14万円前後、a1が13万円前後になる見込みと拝見したのでまさかの値下がりでした。もちろんモデルの位置づけの問題もありますしエコポイント期限も問題もあるのでなんともいえませんので店頭ではどうなるのか分かりませんが、z9500の底値が65000円前後なのでエコポイント(23000点)を含め、40インチモニターが実質42000ぐらいになると勝手に見込んでいます。(これは私の単なる理想ですよ)
自分でもなんだかうるさい書き込みになってしまったことに不安を感じるところですがとにかく今回の東芝の力の入れようには驚かされ感激しました。画質のこだわりがない人はこのモデルをエコポイント期限前に買っておいても損はないと思いました。
(長々と書いてすみません、ここまで書いておいていうのは何ですがちなみに私の本命はzs1です(笑)失礼します。)
、
4点

追加です。
ジジイながらにして誤字脱字があり読みにくくて申し訳ありません。
不慣れなキーボードさばきで懸命に書いたので参考にしてくださると嬉しいです。
書込番号:11793670
0点

詳しい情報です。よろしければお使いください。
ITmedia
a9500:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/26/news058.html
a1:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/04/news083.html
東芝ホームページ内比較
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
(くだらない話ですが、早くに投入されたハイエンド機よりも部分的にですが上回るところがあるのはちょっとした優越感を感じました)
、
書込番号:11796434
0点

40A1にしようか32A1にしようか?迷っています。
液晶パネルは40が倍速フルHDパネル、
32はIPSとなっていますが違いがわかれば教えていただけますでしょうか?
またお勧めはどちらのパネルでしょうか?
書込番号:11817123
0点

返信していただける方がいらしてうれしい限りです。
私も人様にものを教える立場にないことを承知の上で出来る限りの説明をさせていただきます。
質問者さんの質問内容から、予算やサイズの話はおいて話をいたしますね。
さらに抜け目がないように質問者さんがご存知のことも書き込むでしょうがご理解いただきたいと思います。
パネルについてですが、質問者さんがおっしゃられるように32インチはIPS方式のハイビジョン、40インチはVA方式のフルハイビジョンです。
パネルには主にTN方式、VA方式、IPS方式の3つの種類があり、今の流れはIPS>VA>TNとなっていましてIPSの利点は、ずばり視野角の広さにあります。(その上でにノングレア、ハーフグレア、グレアに別れています。)
例えば実用面でいうと、テレビを寝ながら見ても見やすい映像で見えるということで、つまりどこから見ても自然な表示が維持できる利点があります。
よくパソコンの高級な液晶ディスプレイに使われていますし、知っている方たちは付加価値がvaよりも高いので騒ぐのです。(笑)
今回の場合そういった面を含め差をつけて東芝は売り込んでいる気もします。
ここからは40インチのvaの方の話をさせていただきますと、こちらはこちらで利点があるんですよ。
まずは32インチと比べフルハイビジョンで倍速・モーションクリアが搭載されています。
よく32インチだからフルハイビジョンでなくてもいいと聞きますが東芝の上位機の32インチにフルハイビジョンを採用しているぐらいですからわかる人には違いはわかると思います。倍速・モーションクリアはこれは32インチに比べ40インチは大きいのでその分荒が出てきますので搭載している感じだと思われてください。32インチとの比較なら別に特別なものではなくいわば今の必須事項です。
またお勧めのパネルについてはもちろんipsでしょうが、お勧めのモデルはどちらか聞かれると私なら40インチの方を選びます。
なぜかと申しますとこのようなものはパネルだけですべてが決められるものではなく総合的判断になるからです。
例えば40インチにあって32インチにないものがあります。
この際ですからすべてを挙げてみましょう。
パワー質感リアライザーが32インチでは質感リアライザーにスペックダウン。
フィルムモード、階調クリエーション、シャープネス・オプティマイザーは32インチには搭載されていません。
このような点からパネル以外にも全体の画質に与える影響が大きいと分かります。
さらにスタンダード機なのですから画質がよりよくコストパフォーマンスに優れすぎている見やすい40インチを選びますね。
しかしもちろん最終的には質問者さんのご都合に合わせたモデルが最高の買い物です。
値も今の時点でもかなり落ちてきているようなのでいずれにせよこのモデルは買いですね。
最後になりましたが、参考になるか分かりませんがよい買い物が出来ることを祈っております。
参考のリンクを貼らせていただきます。
ITmedia パネルの種類
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
ips採用のカカクドットコムの 液晶モニタ・液晶ディスプレイ 部門で現時点で人気no1
http://kakaku.com/item/K0000111495/
(ipsの高級感が感じられます)
書込番号:11818839
3点

修正です。
今、前の書き込みを見てようやく気づきましたが一番上の書き込みで「z9500の底値が65000円前後なのでエコポイント(23000点)を含め、40インチモニターが実質42000ぐらいになると勝手に見込んでいます」と書き込みましたが、あたりまえですがz9500ではなくa9500でした。大変お恥ずかしく、失礼いたしました。
書込番号:11818929
0点

スレ主さん
詳細な説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
我が家では55Z9000と19R9000とアナログテレビがあります。
録画は外付けハードを55Z9000につないでいますので
最後に残ったアナログテレビは「綺麗に写る」機能さえあればよいと思っていたところに
A−1シリーズが登場してその価格に驚いています。
私にはうってつけの1台と思っています。
32A−1にするか40A−1にするかエコポイントが切れる今年いっぱい考えてみます。
しかしながら今年のモデルチェンジで新旧混在し、あまりにも機種が多すぎて
初めてレグザを検討する人には頭が混乱してしまうのでは?と思います。
A−1シリーズが埋もれてしまうようでもったいない・・。
今回のモデルチェンジの「売り」がA−1シリーズであることを
どれだけの人が理解できるやら・・。
書込番号:11822407
1点

わざわざご丁寧な返信有り難うございます。
55インチのZ9000をお持ちだなんてうらやましい限りです。
また、所有されているものから察するところこの分野にお詳しいと思われます。
私のようなものが偉そうにそのような方にアドバイスするなんてお恥ずかしく大変なご無礼、お許しください。しかしながらそれでも少しでもお役に立たれたのであれば嬉しいです。
>今年のモデルチェンジで新旧混在し、あまりにも機種が多すぎて
初めてレグザを検討する人には頭が混乱してしまうのでは?と思います。
本当にその通りですね。機種が多いことは嬉しいことでもありますが、比べるのも一苦労ですからね。もっと整理して位置づけを見直せば、この価格帯では他社を圧倒するすごく良い商品なのに残念です。
awosyさんはこのモデルを購入されるとなると東芝は3台目になりますね。
きっと東芝に愛着がもたれたことでしょう。私もこの分野の東芝が好きなので嬉しく感じます。
ここからはまったくこの件に関して関係はないですが今日、数ヶ月前にnhkで放送された「メイド・イン・ジャパンの命運」というcell regza開発の記録を追った番組を再度視聴しましたが韓国や中国、台湾が安さや普通にきれいな画質と言う理由で世界でシェアを獲得する中、付加価値を勝負に東芝が必死に開発をしておりました。
大変気持ちが伝わってきて色々考えさせられる内容でした。
東芝もそうですが日本のメーカーは世界のソケットにはまるようなものづくりをしていって欲しいと感じました。
大げさにはなりますが、ここにある製品は日本のモデルではあるのでしょうが、特にこのa1のような商品から価格競争の中で生き残っていくための起爆剤になってほしいとも思いました。
安い上で製品の価値がずば抜けている機種をつくり世界でも戦っていって欲しい、そんな風に思った今日この頃であります。
書込番号:11822798
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





