
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年12月19日 08:15 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月18日 17:32 |
![]() |
4 | 8 | 2010年12月18日 21:18 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月17日 16:57 |
![]() |
3 | 13 | 2010年12月13日 21:41 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月11日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
東芝液晶テレビREGZA 32A1を通販で購入したのですが、音声がでません。これは初期不良でしょうか?それとも設定の仕方があるのでしょうか?因みにケーブルテレビに接続していて、画像は良好で音声のボリュームをいくら上げても音がでません。
2点

ケーブルテレビはSTBで受信してからテレビにAVケーブルを繋げて受信しているのでしょうか?
そうならSTBやAVケーブルの不良も考えられます。
REGZA内蔵チューナーで受信しているなら初期不良かもしれませんね。
書込番号:12388547
2点

早速、質問にお答え頂いて感謝申し上げます。STBは介さず、そのままダイレクトにテレビに接続しています。AVコードを使って、外部スピーカーに接続しても変わりません。やはり初期不良かもしれませんね。
書込番号:12388591
1点

ハード的な障害の雰囲気が強い(初期不良)ですが、ソフト的に何か障害が発生していることも考えられますので、テレビのリセット(取説参照)と工場出荷時の設定に戻してみてテストされては如何でしょうか?(ダメもとで)
書込番号:12388653
1点

一応・・・リモコンに付いている、消音のボタンを押して見て反応を見てください。
それから、HDDレコーダーなどの外部機器があるなら、接続して音声が出るか試してみましょう。
書込番号:12388654
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
年内に32A1を購入する予定でしたが店頭に32A1Sが並んでいました。価格差は約1万円。どこがどう変わったのでしょうか? 新しい32A1Sを購入する価値はあるでしょうか? 初心者にご教示ください。
1点

電気代の違いでしょうね。年間消費電力量が32A1は83kWh、32A1Sは69kWhです。
書込番号:12384578
2点

書き足します。電気代にこだわらなければ32A1の方がいいと思います。
書込番号:12384585
0点

来月からエコポイントからA1がはずれます、そのためのモデルチェンジです。
A1Sがエコポイント対象で存続します。
書込番号:12384624
2点

32A1と32A1Sの仕様表を見比べたのですが、年間消費電力量の変更だけみたいですね。
他に変更点がないということは、A1とA1Sの年間消費電力量の計算方法が違うだけでTV自体には何も変更がなく
型番だけの変更と考えれば宜しいのでしょうか?
書込番号:12384926
1点

>A1とA1Sの年間消費電力量の計算方法が違うだけでTV自体には何も変更がなく
>型番だけの変更と考えれば宜しいのでしょうか?
こればかりは中の人じゃないとわからないと思う。
書込番号:12385430
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
32A1を購入し、元からあったVARDIAのRD-E301をつないで見ていますが、
テレビで直接見る場合との画像の違い(悪さ)が気になります。
朝日電器のELPAのHDMIケーブル(新規格・フル対応)でつないでいて、
テレビの入力切換で“HDMI”表示が出てから切り換わるので、
HDMIとしてつながれていると思うのですが・・・。
レグザリンクにはなっていません。
業者さんに設置と接続をしてもらい、その場に自分はいなかったので
最初の反応がどうだったのかはわかりません。レコーダーで見る映像に
ついては前のアナログテレビの時の方がきれいだったように思います。
まずレコーダーに録画して後から見るという事が多いので、その映像が
良くないと楽しみが半減してしまいます。
ホームセンターで800円ほどで購入したものなのですが、
ケーブルに問題があるのでしょうか。どうしたらきれいな映像で
見られるのか、どなたかお教えいただければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

レコーダーの解像度の設定が低いままのような気がします、おそらくレコーダーのリモコンに解像度切換ボタンがあるので切り換えてみてください。
書込番号:12380255
0点

レコーダーの録画モードが低い解像度になっていませんか?
書込番号:12380312
0点


解像度を切り替えると綺麗にはなりますが、RD-E301だと標準でVR録画だと思うので
アナログテレビの方が綺麗に見える(感じる)ってのはあり得る話じゃないかな?と。
録画して観ることの方が多いというのであればHDDレコーダーの買い替えも視野に入れた方がいいかもしれませんね。
書込番号:12380483
0点

大きいリモコンの下方、スライド蓋の中に
【解像度切換】ボタンが有ります。
【字幕】の上です。
書込番号:12380908
0点

32A1+RD-E302で使用しています。(HDMIケーブル接続)
RD-E302の場合、”TS”で録画した方が画質は綺麗で、”RE”では少し粗い画質になります。
※ただ、「映像出力切変設定」を「HDMI優先」にしても、TVチューナー直の映像に比べレコーダー経由の映像は若干甘目になります。(勿論、”TS”録画映像も若干甘目になります)
これについてはチューナー等の性能差かと諦めていますが。。。
レグザリンクですが、RD-E302ではレコーダーの「設定メニュー」→「操作・表示設定」→「HDMI連動設定」を「利用する」に設定する事で機能しました。
RD-E301もレグザリンク対応機種なので、参考までに。。。
書込番号:12382252
1点

同じテレビ(今日納品されました)に同じRD-E301を接続していますが、普通にテレビを見る場合に、テレビ側で入力切り替え「HDMI1」を選択してHDDレコーダー側のテレビを写すと画質が悪いって話ですよね???
これは、HDDのリモコンの下のスライドするふたの部分をあけると「解像度切替」というボタンがあるのでそれを押して下さい。押すたびにHDDの液晶部分が「無表示」→「D2」→「D3」→「D4」と切り替わっていくと思います。そこで「D3」か「D4」に設定して下さい。「D3は1080i」「D4は720p」です。まあこれはやってみて好みのほうで良いですが、普通はD3に設定している人が多いのではないかな。僕はD3に設定しています。それで奇麗になると思います。
書込番号:12385754
1点

レコーダーの解像度切換ボタンを押してみたところ、
テレビで直に見るよりは確かに若干落ちますが、
なんとか満足の行く画像になりました。ずっと
前の画像のままだったらどうしようと思っていましたので
本当に助かりました。
まとめてのレスで申し訳ありませんが、お教え頂いた皆様、
ありがとうございました。
書込番号:12386519
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
32A1を購入して1ヶ月ほど経ったのですが、
家族からブラウン管TVと比べて音声が聞き取り辛いと言われました。
そこで別途シアターバー・シアターラックの購入を考えております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/theater_rack/spec.html
上記の東芝の純正オプションも考えたのですが、少し高いです(笑)
出来れば同タイプの安い商品を探しておりますが、
シアターバーも視野に入れてます。
いろいろ参考にしたいので、
現在32A1にシアターバー・シアターラックを利用している方の商品名、
又お勧めの商品がございましたら教えて頂けませんでしょうか。
皆様の意見を参考に年末までには購入したいと思っております。
宜しくお願いします。
2点

現在ご使用のテレビラック天板のすぐ下の収納にバータイプを収めるスペースがありますか?
あればバータイプの設置が取り扱いも楽なので一番とっつきやすいです。
もしスペースがなければテレビと同じ平面に設置することになりますが、
レグザはテレビ下部中央にリモコン受光部があるのでホームシアターのバータイプは取り扱いが難しいです。
ほとんどのレグザはスタンド設置部からリモコン受光部までの距離(高さ)は75mmほどしかなく
バータイプを使う場合はホームシアターのスタンドを外す必要があります。
バータイプだと
http://kakaku.com/item/K0000161258/
http://kakaku.com/item/K0000157276/
スピーカーをラックに内蔵したシアターラックはスピーカーやアンプ部が壊れた時の扱いが難しいのでやめておかれたほうが賢明です。
つい先日32RE1を所有している方から格安(予算20000円で出せても+5千円・・・)でシアターラックをお願いされたので
http://store.shopping.yahoo.co.jp/d-r/uni3012.html
↑のラック5千円に
http://kakaku.com/item/K0000161248/
↑SONY HT-FS3 土日限定特価で売っていたので15800円でラックにしました。
上記は一例ですが、単体のAVラックに単体ホームシアタースピーカーを合わせる形がもっともよい選択だと思います。
書込番号:12357260
2点

リアスピーカーで後ろにも設置できるオンキョー、デノンあたりの5.1chもいいですよ
後ろから音がすると臨場感と迫力がありますよ
書込番号:12358340
0点

どうも皆さん、ご意見ありがとうございました。
テレビ台は今使用している物をそのままで、HT-FS3を追加購入しようと思います。
こういう物は初めて購入するのですがアンプ部分って大きいですね(笑)
書込番号:12378470
0点

>こういう物は初めて購入するのですがアンプ部分って大きいですね(笑)
ウーファも兼ねると容積がほしいのでどうしても大きくなります。仕様なのであきらめるしかないですね。
一応安くて使いやすいソニー機を書いていましたが、にじさんが書かれている通り拡張性などの将来的部分を考えるとオンキョー、デノンも検討してみてください。
ONKYO HTX-22HDX
http://kakaku.com/item/K0000094733/
DENON DHT-S511HD
http://kakaku.com/item/K0000161257/
(デノンは出たばかりでまだまだ高いですね)
書込番号:12380169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
厳密にはこちらでお聞きする内容ではないのかもしれませんが、このテレビを買ったので質問させていただきます。
現在、我が家はCATVに加入しており、インターネットもCATVです。テレビが到着したら、将来のデジタル放送に対応するべく、配線工事が必要かな?と考えておりまして、特に以下の点が気になっています。
・どのテレビもネットに繋げるように、各アンテナジャックにLANケーブルを配線すべきか?または、無線LANでよいか?
・配線する場合、将来を考えて光に対応したケーブルを配線すべきか?光対応ケーブルを配線したら、インターネットも光にしなければならないのか?
・この際、DLNAとかいう環境にも対応したいのですが、どのような機材をそろえると良いのか?レコーダーも東芝でそろえないとDLNAの環境にならないのか。
・NASとかサーバーとかでのデータ共有もできたらいいな。
将来的にはLANでパソコン・プリンタ・テレビ・レコーダー等が繋がるのが普通になるのだと思いますので、このタイミングで無駄にならない工事をしたいのですが、雑誌などで読んで勉強してるのですが、さっぱりわかりません。ひょっとすると、変なことを質問しているのかもしれませんが、どうかご教授ください。
1点

工事とはどのようなものを考えているのでしょうか?
将来的というのはどれくらい先の見通しでしょう。
製品の移り代わりは激しいです。
せいぜい先を見通しても3年位が限度でしょう。
LANにしても現在主流はギガビットLANですがそれに対応したルーターやハブを取り付けても将来的は遅くなるでしょう。
それらの機材は交換できるとしてもカテゴリ6のケーブルでも将来は対応しきれないかも知れません。
それより今何をしたいか考えをまとめていきましょう。
PCの製作と同じで上を見たら莫大な費用となってしまいます。
現状でデジタル放送は映りませんか?
CATVでも信号を送っていれば通常はパススルーで映ると思いますが。
書込番号:12353773
0点

テレビ自体の接続はケーブルTVのままでいいんじゃないですか?
家中のLANケーブルの配線はたいへんですよ。
新築やリフォームの予定でもあるんでしょうか。
予定があるなら無線よりも有線の方がメリットが多いです。
工事ができない場合はだいたい無線です。
光に対応したケーブルというのがよくわかりませんが、今ならCAT6、CAT6e、CAT7のうちどれかでしょう。普通はCAT6です。
LANとインターネットは直接つながっているわけではありませんので、インターネットは光でもなんでもかまいません。
DLNAで簡単なのは、対応テレビと対応レコーダーだけでできるんじゃないでしょうか。
私はレコーダーを持っていないのでわかりませんが、メーカーを揃える必要はないはずです。
LANとDLNAはまったく別のものです。
LANとは機器同士をケーブルなどで繋いでいる物理的なシステムの事です。
繋いだだけでは、連動しません。
DLNAについては詳しく知りませんが、機器同士を認識させるソフト的な仕様の事だと思います。
無駄にならない工事という事であれば、インターネットにつなぐモデムを中心にスター配線でLANの配線工事をすれば大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:12353801
0点

質問が多い上に、認めていますが質問内容もあっきぃなさん自身が絞れていない様に感じます。
一応書きますが、理解出来るかな?
>どのテレビもネットに繋げるように、各アンテナジャックにLANケーブルを配線すべきか?
テレビの機能ごと&その機能を使うか?で、判断されるのが良いと思います。
このA1の場合、他のREGZAみたいなブロードバンド放送対応でもなければ、簡易ブラウザも搭載されていません。
有るのは、双方向通信とソフトウェア(ファームウェアとも呼ぶ)のダウンロードだけです。(取説 準備編P54)
双方向通信は、ちょっと前までデジタル放送対応機では搭載要となっていましたが、普及が進まず、記憶に残る範囲では、使う場面はNHKの紅白歌合戦の投票くらい。
ソフトウェアの方も、放送波で更新が出来るので、必ずしも必須では有りません。
(放送波の流す時期を外したり、放送に頼らず更新が出来る点では有用ですが・・・)
>無線LANでよいか?
出来ることは出来ますが、無線LANは、お勧めしません。
設置環境により、出る速度が変わるからです。
出来るのなら、安定している有線LANを勧めておきます。
それでも無線というなら、そのLANで使いたい内容で要求速度が決まりますから、その速度で無線LANの規格を選びます。
まあ、値段面は有りますが、今後のことを考えればn規格品を選ぶことをお勧めします。
ちなみに、A1ですと、イーサーネットコンバータと呼ばれる家電でも接続が出来る無線LAN子機を選ぶ必要が有ります。
>配線する場合、将来を考えて光に対応したケーブルを配線すべきか?光対応ケーブルを配線したら、インターネットも光にしなければならないのか?
?
光対応ケーブル?
何を想定していますか?
回線の話?
室内の話?
>DLNAとかいう環境にも対応したいのですが、
>レコーダーも東芝でそろえないとDLNAの環境にならないのか。
どこから話をしたら良いかな・・・
DLNAをどこまで理解されていますか?
DLNAで何をしたいですか?
DLNA
http://www2.dlna.org/
DLNAで出来ることを考えると、一番多いのは、とある部屋に設置された録画機の映像を、別室で視聴する要望が多いはずですが、現時点で書かれている内容では、REGZA 40A1のみで、あっきぃなさんの設置環境も書かれていないので、考えられている内容を理解出来ません。
少なくとも、A1には、まったくDLNA機能は搭載されていませんから、現状白紙状態ですから、東芝レコーダーに拘る必要は有りません。
>どのような機材をそろえると良いのか?
先のLAN接続で言えば、一番転送速度を要求されるのが、DLNAです。
無線で行くなら最低n規格品を選ぶ必要が出ますが、実際に使える速度が出るか?は、設置してみないと解りません。
実際、速度が足らないとの報告も有り、PLCという100V電源線を使ったLAN接続の方が速度が出る場合も有るみたいです。
あと、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(配信)とDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー(視聴,操作)に対応した機器が必要となります。
40A1を仮にリビング設置となるなら、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(配信)機能を持った録画は40A1と接続するのですか?
また、その録画機の映像を別室で見ることになると思いますが、その機器はどの様に思っていますか?
要望の全体像が見えないので・・・・
>我が家はCATVに加入しており
CATVと販売されている録画機器の相性?は、悪いです。
販売されている録画機器は、BS/CSを直接録画出来ないので・・・
CATV業者名が不明ですが、レコーダー機能付きSTBを勧めておきます。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/index.html
そのCATVのレンタル機器が絞れませんが、パナのSTBなら、多くの機種がDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持っています。
書込番号:12353873
1点

http://sumai.panasonic.jp/wiring/haisen/
壁面内部の配線の交換まで視野に入っておられるみたいですね。
もちろん現在での理想は有線LANを全部屋に引くことです。
>将来的にはLANでパソコン・プリンタ・テレビ・レコーダー等が繋がるのが普通になるのだと思いますので、このタイミングで無駄にならない工事をしたいのですが、雑誌などで読んで勉強してるのですが、さっぱりわかりません。ひょっとすると、変なことを質問しているのかもしれませんが、どうかご教授ください。
将来的には、パナホームが実証したモデルハウスを公開してたと思いますがLANケーブルも配線せずPLCを内蔵したスイッチ、コンセントを各部屋に配置してすべてパナソニックがいうECO NAVIで一括管理できる電化住宅になるみたいです。
要するに洗濯機冷蔵庫などありとあらゆる家電全てと発電、空調管理が融合した
古臭い人に言わせたら怠けるな!といわれそうなスーパー住宅です・・・。
まぁまだ費用的に非現実な話だったと思うので今やれるとしたらLANを使いそうにない部屋まで全ての部屋のコンセントをLAN対応に代えて配線しておくことくらいですかね・・・。
書込番号:12353884
0点

将来のデジタル放送とは具体的に何の話ですか?
テレビをネットに接続してもネット対応の番組でなければ意味無いです。通販番組とか。
今後、こうした番組は増えるけれど今やる必要性はあるのかな。
スレ主さんに、どうしてもネットへ繋ぎたいと言うニーズが無いような気がします。
■どのテレビもネットに繋げるように、各アンテナジャックにLANケーブルを配線すべきか?または、無線LANでよいか?
ここで言うLANとは家庭内に主にパソコン用のネットワークを組む事です。
家中にLANケーブルを張り巡らせたく無ければ、無線です。
ネットワークの構築にはそれなりの知識が必要ですが、通常は一ヶ所でネットを取得し、有線、もしくは無線ルータで分岐させてネットワークを作ります。
■配線する場合、将来を考えて光に対応したケーブルを配線すべきか?光対応ケーブルを配線したら、インターネットも光にしなければならないのか?
インターネットを利用するのに光かどうかは関係ありません。光回線のほうが高速通信出来ます。ケーブルテレビでも速い回線はあります。
■この際、DLNAとかいう環境にも対応したいのですが、どのような機材をそろえると良いのか?レコーダーも東芝でそろえないとDLNAの環境にならないのか。
メーカーは何でも大丈夫。
ただ相性あるから十分なリサーチは必要。
■NASとかサーバーとかでのデータ共有もできたらいいな。
お持ちのUSB接続出来る家電を調べて下さい。
■将来的にはLANでパソコン・プリンタ・テレビ・レコーダー等が繋がるのが普通になるのだと思いますので、このタイミングで無駄にならない工事をしたいのですが、雑誌などで読んで勉強してるのですが、さっぱりわかりません。
普通にはならない。
多様化して私たちのライフスタイルに合わせて取り入れるモノになるだけです。
例えば、残業で忙しく見られないサッカーの試合をプレステ3で録画し、PSPや携帯電話へ移して次の日通勤電車でみたり。
しかし、昼間家にいる主婦からすると何でそんなものが必要?って思うでしょう。
今は漠然と考えるだけにして、そのうち雑誌などで紹介されるDLNA製品を見て、これは便利だ!欲しい!って思ったら検討したらいいです。
私はデジモノマニアの人柱になって自分なりの使い方をみつけるのも大変楽しいと思うので、あえて止めませんが。(笑)
長いので、これくらいにします
書込番号:12353937
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方がよくなかったですね。すいません。
まず、我が家の環境ですが、普通の木造1戸建て住宅で、1階に2部屋、2階に3部屋テレビのアンテナジャックがあります。また、すぐ隣に(同一敷地内に)両親が住んでる家があり、そこにも我が家からアンテナが伸びています(アンテナジャック5箇所)。
現在は、我が家にアナログテレビが1台、隣にデジタル対応テレビが1台のみです(少なっ!)。
また、LAN配線は我が家の1部屋だけなので、他の部屋でインターネットができません。
我が家ではCATVでデジタル放送が見れるのですが、隣の家では電波が弱くて(ケーブルが悪いのかも?)まったく映らず、また、LANケーブルは隣の家までは引いてないので、今回、我が家から伸ばそうかな、ついでに我が家の各部屋もLAN配線しようかな、というのが工事を思い立った第一の理由です。
こんな状況ですから、今のところはDLNAなんて全く関係ありません。でも、将来的にはm-kamiyaさんのおっしゃったとおり、DLNA対応レコーダーを買ってきて、どの部屋でも録画したものが見たい、と思っております。
工事は、タカタカボーイさんのおっしゃったモデムを中心にスター配線、というのを想像していましたが、光インターネットや動画配信サービス等を受けれるよう、LANケーブルも光に対応してないといけないのかと考えました。
CATVのモデムからハブで分岐したLANケーブル(CAT6以上?)を壁内を通して各部屋に配線することで、DLNAに対応するテレビやレコーダーがあればOKでしょうか?40A1は安いテレビですからDLNAに対応してないのは分かっていますが、これは対応レコーダーとつなげればOKということでいいですか?
また、この配線でパソコンやHDD、プリンタを共有することができますか?(当然、対応機器であったり、設定が必要だとは思いますが。)
あと、CATVのSTBはパナソニックのTZ-HDW600PというHDDレコーダーを購入しようと思ってます。
書込番号:12354236
0点

>CATVのモデムからハブで分岐したLANケーブル(CAT6以上?)を壁内を通して各部屋に配線することで、DLNAに対応するテレビやレコーダーがあればOKでしょうか?
当面はそうなりますね。ケーブルはCAT6aかCAT7がいいでしょう。隣の家までLANを引っ張る場合は地中埋込しか配線のしようがありません。
>40A1は安いテレビですからDLNAに対応してないのは分かっていますが、これは対応レコーダーとつなげればOKということでいいですか?
同じ場所に設置してHDMIケーブルで40A1とつなぐのならその通りです。
ただほかの部屋に設置したDLNAサーバー対応の録画テレビなどからレコーダーでは受けることができないので40A1でその録画テレビの番組を観る事はできません。
ひとえにDLNAといってもDLNAサーバー(配信)機能とDLNAクライアント(プレイヤー)機能があるのでわかりづらいですが
私の知る限りクライアント機能が付いたレコーダーはありません。サーバー機能のみです。
もしクライアント機能もとお考えなら40A1のそばに別途クライアント機能を持ったネットワークメディアプレイヤーなどが必要になってきます。
例として↓などのエントリー機種があります。上位機種は各社HPなどで確認ください。
バッファロー LinkTheater LT-V100
http://kakaku.com/item/K0000127101/
IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE
http://kakaku.com/item/K0000038600/
まで書いたところで・・・
>あと、CATVのSTBはパナソニックのTZ-HDW600PというHDDレコーダーを購入しようと思ってます。
と記載されてましたね・・・。
TZ-HDW600PであればDLNAのサーバー、クライアントのどちらにも対応しているので40A1のそばにこいつをおいてください。
後々別途DIGAを購入されればBDレコーダーにもLANを用いたダビングが可能です。
>また、この配線でパソコンやHDD、プリンタを共有することができますか?(当然、対応機器であったり、設定が必要だとは思いますが。)
設定さえすればできます。
書込番号:12354656
0点

>まず、我が家の環境ですが、普通の木造1戸建て住宅で、1階に2部屋、2階に3部屋
>テレビのアンテナジャックがあります。また、すぐ隣に(同一敷地内に)両親が住んでる
>家があり、そこにも我が家からアンテナが伸びています(アンテナジャック5箇所)。
>現在は、我が家にアナログテレビが1台、隣にデジタル対応テレビが1台のみです
>(少なっ!)。
工事の規模はアンテナ線の長さと分配数によって決まります。テレビの台数はこれから
用意する地デジチューナーの台数に関係しますが、工事の規模には関係ありません。
スレ主さんの住む母屋から両親の住む別棟までケーブルでつなげば、そのケーブルでの
信号電力の低下やケーブルの経年劣化があります。信号電力が低下する分を補うための
ブースターを設置して劣化したケーブルを交換するか、母屋とは別にケーブルテレビを
引いたほうがよいかもしれません。
また、両親宅に母屋とは別にUHFアンテナを立てて、インターネットは別のプロバイダ
を申し込む手もあるでしょう。WiMAXなどのモバイルインターネットを選べば工事
の必要はありません。
書込番号:12355033
0点

CATVが他の部屋で映らないのは現状のブースター・分配器・付いていればBS・CSなどの混合器・分波器がデジタル対応でないのかもしれませんね。
我が家はBS・CS混合器・分波器が対応出来ず独立で配線しなおしました。
アンテナケーブルはデジタル対応4Cクラスで大丈夫だと思います。
書込番号:12355881
0点

隣の家にデジタル対応テレビがあるのであればテレビで受信信号レベルを確認してみてはどうですか?
0〜5ならアンテナ配線のどこかにデジタル非対応のものが使われている可能性大です。
それとCATVはデジタル放送信号をパススルーで受信できるように送っているのでしょうか?
一度ご確認を。
LANの配線に関してですがモデムはルーティング機能を内蔵しているかも確認してください。
内臓タイプでない場合はハブではなくルーターが必要になります。
HDDやプリンターを共用したいとの事ですが、プリンターを買い換える予定があるならLAN対応のものを購入してください。
そうでない場合はプリントサーバーを使う形になります。
HDDはLANを用いてNASをつけるかUSB端子付きのルータにUSBHDDを付けるのが楽です。
サーバーはデーターの共用は当然出来ますがそれ以外の機能のメリットを必用としないのであれば電気代を考えるとお勧めできません。
最初にきつい書き方をしましたが以前電気店の店員やシステムエンジニアをしていた時必ずといっていいほどお客さんは耳にした製品やシステムの最新技術に将来対応できるか聞きますが約半数近くの人が将来的にもその機能を使ったり導入しません。
つまりは現在それをつける出費が無駄になると言う経験で書かせていただきました。
まず、今何がしたくて何が必要な機能なのかそれを考えていきましょう。
それと必用だと思った機能や製品はしっかり下調べを行いましょう。
あとこのテレビでDLNAを使うならテレビをPCのモニター代わりとして接続するのも一つの方法です。
書込番号:12357205
0点

すでに多くの返信が有りますから、最低限の返信だけ。
>CATVのSTBはパナソニックのTZ-HDW600PというHDDレコーダーを購入しようと思ってます。
良いと思います。
使うか使わないかは、今後のあっきぃなさん次第ですが、本機はDLNA(+DTCP-IP対応)のサーバー/プレーヤー機能を持っている上、黒蜜飴玉さんが言うように、他のレコーダーへのダビング機能を持っています。
パナソニック、“IPダビング”対応のHDD内蔵CATV用STB
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354008.html
YouTube、アクトビラなどのネットワークサービスも出来ますしね。
現時点でのネットワーク機能は全て入っています。
ちなみに、このSTBを含め、この秋に出たパナのBDレコーダーは、DLNA(+DTCP-IP対応)のサーバー機能以外にも、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が搭載されており、40A1みたいなDLNAプレーヤー機能を持っていない機種でも、他のDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機の映像が見れます。
まあ、TZ-HDW600Pの欠点は、HDDが250GBと少ないこと、圧縮録画が出来ないことですかね。
書込番号:12357829
1点

>ちなみに、このSTBを含め、この秋に出たパナのBDレコーダーは、DLNA(+DTCP-IP対応)のサーバー機能以外にも、
>DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が搭載されており
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/net.html#func_705
oh・・・ついにレコーダーにもクライアント機能が導入されていましたか。
知らなかったですよ・・・。他社もいけるならすごくいいですなDIGA。
書込番号:12357864
0点

返事がおそくなりまして申し訳ありませんm(__)m
皆様のご意見をお聞きして、おかげさまでなんとなく分かってきました。
とりあえず、我が家と母屋にLAN配線だけはしておこうと思います。
CATVはケーブルかブースターかどちらかは工事が必要になると思いますが、STBのセッティングも含めて業者にお任せしようと思います。
LAN配線さえしてあれば、あとは対応機器を購入するのみで映像やデータ、プリンタも共有できる、ということですね。LANケーブルの種類は黒蜜飴玉さんのおっしゃったCAT6e、CAT7で業者さんに相談します。
MNNRさん、お気になさらないで下さい。私、何もわからないのにエコポイント半減に踊らされて、とりあえず安いテレビ買っちゃえ!って感じで買ってしまったおバカです。当面テレビは1台しか置かないし、レコーダーもまだVHS使ってて、ほとんど録画とかしたことないです。
でも、どうせお金かけるなら!と思って、あれこれ整えなきゃ!なんて舞い上がっちゃいました・・・
STBがDLNAに対応していてよかったです。m-kamiyaさん、有益な情報ありがとうございました。
テレビで質問する内容ではないのに、皆さんお付き合いいただきましてありがとうございました。
最後に、このスレッドが私のような無知な方々の参考になれば幸いです。
書込番号:12362863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
今回40A1とレコーダーD-BZ500を購入しました。
製品が届きHDMIケーブルを使って接続したのですが、テレビ側から番組表をつかって予約ができませんでした。テレビ側の設定で連動するようにし、レコーダー側の設定も連動するようにしました。なのにできません…
原因が分かる方または同じ症状が出てる方がいたら返信お願いします。
0点

HDMIケーブルの仕様は問題無いのでしょうか?
最低限バージョン1.3A・カテゴリー2対(ハイスピード)なら
問題無いと思います。
後はよく問題になるのはHDMIの端子部分の不良も考えられます。
これはテレビ側かレコーダー側のどちらかが解り難いから注意した
方がいいかもしれません。
書込番号:12349170
0点

質問者です
HDMIケーブルは店頭で買いました製品はvictorのVX-HD115ESです。店頭に普通に売ってたので買っただけですが・・・
またテレビの入力切替でHDMI1のところにレグザリンクと英語で書かれた緑色のアイコンが出ておりますし、HDMI連動機器の再検出をしてちゃんと検出されているので、レコーダーの不具合なのでしょうか?
書込番号:12349331
0点

どう予約できないのですか?
状況が解りません。
予約設定にD-BZ500が出てこない
予約実行すると「予約できません」と出る
など
後者の場合、条件があります。
D-BZ500の操作編134ページを参照してください。
書込番号:12349392
0点

D-BZ500の取説 操作編P134の「テレビ側での録画予約が出来ない」の項目は確認済みですか?
書込番号:12349393
0点

予約する時の設定でDVD互換が入りのままになっていました。そこを切にしたら予約できました。説明書読んでなかったのが恥ずかしいです…
まおぽんDXさん&m-kamiyaさんありがとうございます。
書込番号:12350423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





