
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月8日 10:13 |
![]() |
19 | 11 | 2010年9月6日 02:53 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月30日 17:09 |
![]() |
11 | 6 | 2010年8月28日 22:12 |
![]() |
6 | 6 | 2010年8月24日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
購入した40A1にRD-XD91を接続しました。
YAMADA電気に必要なものを買いに行き店員さんに必要なものはHDMIケーブルだけで大丈夫と言われたので購入し接続を終えました。
レコーダーに録画したものを視聴しようとしたら音声が出ていません。
HDMIケーブル以外に必要なものが他にあるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

いえHDMIケーブルだけでいいはずです。
おそらくレコの音声出力設定がHDMIになっていないだけでしょう。
書込番号:11878040
0点

maybexさん
早速試してみました所無事に音声が出ました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:11878079
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
40A1の画像に驚きました。官能的には42R1と差が無いように思いました。でも、液晶をLGのVAにしたから・・・、組み立てを中国にしたから・・・、この価格が実現できたのでしょうか?
購入を考える上での質問です。
1.VAとIPSって、マニアが言われるほど実用上の差があるのでしょうか? bPのシャープはVA主流でやってますし。
2.国産(シャープ)製VAパネルと、LG製VAパネルでの品質差は?
3.組み立てが日本と中国では、初期不良や信頼性の面では少し心配です。が、メーカーサポートがきちんとしてれば心配無用なんですが。
東芝の企業体質はいかがですか?
関西系メーカ(パナ、シャープ、サンヨーなど)は結構 顧客視点で手厚いサービスをしてくれます。関東系(東芝、日立など)は購入経験が少ないので未知数です。
ちなみに最近、東芝サポセンへ電話問い合わせしたときの記録【抜粋】です。
Q「バックパネルLEDと陰極管では、寿命はどちらが長いのですか?」
A「分かりません。でも1年で壊れることはありません」
Q「それは当たり前、5年10年の長期スパンでお聞きしてるのですが」
A「4,5年で壊れても、最近は5年保証の保険なんかがあるから大丈夫でしょう」
Q「(爆笑)、5年保証保険はメーカーに関係ない。支離滅裂なことを言わないで。メーカーなら信頼性寿命試験をしているでしょ。そのデータからは限界値はどちらが長いのですか?」
A「寿命試験のデータはありません。」
Q「ありませんって、発売前には寿命試験しているでしょ?」
A「私は知りません」
Q「あなたが知らないだけで、調べてください」
A「(上司に聞きにいった模様)そういう試験はしていません」
Q「本当ですか?」
A「はい」
Q「東芝は信頼性試験をせずに発売するんですか?」
A「お答えできません」
Q「(絶句)」
信頼性試験をしていないが真実としたら、東芝製品は怖くて買えません。
逆に試験をしていてもサポセンの体質がこれなら、アフターサービスが怖いです。
やはり東芝か・・・、あの「VTR暴言事件」が思い出されました。
5点

>やはり東芝か・・・、あの「VTR暴言事件」が思い出されました。
そんな事件があったとは知りませんでした。
書込番号:11866373
1点

スレ主様こんばんわ。
パネルのシェアは韓国製が世界の半分です。シャープは10%有りません。世界シェアで言えば国産ではソニーが一番です。
東芝製品、東芝自体がダメならソニーかシャープでイイのでは(?_?)
書込番号:11866386
2点

東芝VTR事件。
もう11年も前のことですからね。若い人はご存じないかも。
下記参照ください。いまだにネットの歴史には載っています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/077/77521.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%BC%C7%A5%AF%A5%EC%A1%BC%A5%DE%A1%BC%BB%F6%B7%EF
書込番号:11866438
1点

> 3.組み立てが日本と中国では、初期不良や信頼性の面では少し心配です。が、メーカーサポートがきちんとしてれば心配無用なんですが。
いずれにしても、メーカー保証は1年ですけどね。
心配であれば、長期保証に加入するのが良いかと。
自分は心配なので加入してます。
今まで1年で故障したものは、ハンディカムくらいですが。
書込番号:11866468
0点

とし7650様
ありがとうございます。
私も必ず5年保険には入るようにしています。
しかし、メーカー1年、保険で5年、その期間はいいとしても、その先の耐久寿命を比較したいと思うのですが、家電品に5年以上の耐久性を求めるのは時代遅れなんでしょうか? 「耐久消費財」というのはもはや死語かな?
自動車が分かりやすい例と思います。
どのメーカーも5年5万キロ保証ですが、7年5万kmで壊れる車(メーカ)もあれば、10年10万kmでなんともないメーカもあります。どちらのブランドが安心かは言うまでもないでしょう。
書込番号:11866563
0点

すみません。
本題からずれてきたので、一番聞きたいことをもう一度書きます。
よろしくお願い致します。
>1.VAとIPSって、マニアが言われるほど実用上の差があるのでしょうか? bPのシャープはVA主流でやってますし。
書込番号:11866574
0点

VAとIPSの違いは機器によっても違うと思います。
例えば、BRAVIA EX300のVAパネルは少しでも斜めから見ると、発色が白っぽくなります。
でも、自宅にあるBRAVIA X1も同じVAパネルですが、そこまで顕著ではありません。
最近、26インチのWoooHP05を購入しましたが、IPSパネルで、かなり斜めから見ても綺麗ですね。
書込番号:11866769
0点

私はアクオス40SE1とブラビア40NX800の
どっちかを買いに量販店に行きましたが、
店頭でWoooL42−XP05を見て綺麗だったので
日立にしました。
書込番号:11866816
0点

>VAとIPSって、マニアが言われるほど実用上の差があるのでしょうか?
一番解りやすいのが、視野角です。
マニアでなくても解ります。
IPS,VA共に、正面から見た状態から角度を付けていけば色が変化(白っぽく)します。
パネルの型番が違えば、同じ方式でも変化量が違いますが、概ねVAの方が変化を始める角度が早く、IPSの方が大きい角度まで変化しません。
「実用上の差」と言っても、この視野角、各自の視聴環境で要求される角度が違いますから、A社の視野角が狭いVAパネル採用機でOKという人もいれば、B社の視野角が広いIPSパネル採用でも不可の人も居るはずですから、人によって実用上の優劣が違います。
変化を始めている角度でも、その変化量を許容出来る量も各自違うと思います。
>bPのシャープはVA主流でやってますし。
No.1に噛みつきたいところですが、横に置いて。
SHARP内部的にどの様な経緯(特許等含む)が有るのか不明ですが、自前の開発・製造を目指していた方針を取っていたはずで、IPS方式を採用出来ない事情も有ったかも?
必ずしも、SHARPがVA方式を採用していたから、性能的に大丈夫とは言えないと思いますけどね。
書込番号:11867173
4点

スレ主さんへ
VAの特徴
反射しにくい
視野角が余り広くない
IPSの特徴
反射しやすい
視野角が広い
ですが、これで判断すると、
VAパネルは
個人向け
IPSパネルは
ファミリー向け
という事になります。
VAの短所は視野角ですが、寝そべって見るとか横に広がって見るのでなければ、充分綺麗です。又その状態でも、安価な製品でなければ、酷くて見れない程ではありません。
IPSパネルは視野角が広いのが長所ですが、余り角度をつけて見ると画面は綺麗ですが、反射で見えない事もあります。
ですから、基本的にテレビは、事情が無い限り、余り角度をつけて見るものではないものだと思います。
そういう事から判断すると、VAもIPSも余り変わらないと思います。
それよりも、正面でも気になる映り込みの方が問題だと思います。
正面から見て、見づらいのは納得いきません!
IPSクリアパネルというのもあります。
画面がハッキリ映ります。但し、映り込み処理はしっかりしましょう。いらいらの素です。
このように一長一短がありますので、どれが良いとは言い切れません。
判断材料は、視聴環境及びユーザーの性格だと思います。
それを踏まえて自分に合ったテレビを買ってください。
書込番号:11867185
3点

>やはり東芝か・・・、あの「VTR暴言事件」が思い出されました。
別名「クレーマー事件」ですね(^-^;
あの方はその後、盗難事件で逮捕されています・・・_| ̄|○
書込番号:11867593
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40A1 [40インチ ブラック]
初めて液晶テレビを購入しようと思っています。
40インチのテレビが手ごろな値段で出ているのを知り色々と調べてるうちに
近所のドンキで40A8000が59800円で販売されていました。
一番候補としてA1を購入しようかと思っていたのですが初めて購入するならどちらがお勧めでしょうか?
電化製品に詳しくないので安さに惹かれてしまいがちですが今後も見据えてアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

当然のようにA1をおします。画質も断然違いますしね。
ゲームの遅延もすくないなどいろんな要素てんこ盛りです。
8月発売品ですので、今年中に買うつもりくらいで値落ちするのを待つことをおすすめします。
書込番号:11834439
2点

REGZA Aシリーズ・・・低価格が売りです。
40A8000・・・旧モデルです。型落ち・・・
40A1・・・最新モデルです。フルハイビジョンです。
REGZA・・・ゲームユーザーさん、一押しです。
Wooo・・・XP/HPシリーズは配線すっきりが売りです。HDD内臓・・・
(!)アドバイスはカタログです。自宅でゆっくり検討が無難です。
書込番号:11834530
1点

>電化製品に詳しくないので安さに惹かれてしまいがちですが今後も見据えてアドバイス頂けたら嬉しいです。
初心者の方だったら「超解像技術」というものはご存知ですか?
もしご存知ならa1からはその超解像技術が搭載されたのですよ。
詳しくない方でもa1はこのような機能があるだけでも優越感を得ることが出来ますよ。
もっとも画質もA8000となら比べ物にならないのでしょうか。
と申しますがa8000は買わないほうが良いです。
他の方が書かれていないとんでもない盲点を書きますと
まずエコポイントが付きません。
40インチは23000点ですからa1がいくらa8000に比べ高くても実質−23000円ですから損して得するではないですが、高機能を手に入れたほうがいいですよ。
さらに申しますとa8000はエコポイント外ということは電気代がとんでもなく違いますよ。
価格ドットコムのデータからだと、a8000は年間消費電力量300 kWhのところ新型のa1は147 kWhです。
値段にしますと6600 円が3230 円になります。
仮に10年使うとすると単純に33700円違うことになります。恐ろしいですね。
こめんどうに書きましたがどうかもう一度お考えになったほうがよさそうです。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:11836068
2点

40型なら各社から様々な機種が出ていて、よりどりみどりで選べます。
こまめに電気屋に行き、情報収集交換を行い、じっくり買い物を行うほうが得策ですね。
年末に向けて、価格も大きく動きそうですし。
既に指摘されてる通り(?)、『安物買いの銭失い』にならないためにも♪
書込番号:11836109
0点

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
画質の差があるみたいなのでA1にします。
>しん桜ヶ丘さん
初めての液晶テレビなので新型のA1を購入してみます。
>仮登録。さん
とても詳しくありがとうございます。
エコポイントを考えるとやはり付かないのは大きいですね。
特に電気代の事はまったく知識に無かったのでその差の大きさに驚くばかりです。
今回のアドバイスを元にA1を購入する事にしました。
ありがとうございました。
>よりどりちどりさん
仰るとおり安物買いの…にならないように皆様のアドバイスを参考にしてA1の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:11836596
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
このモデルが今の時点で5万円台で買えるとは驚きです。
画質面でも機能面でも大幅に向上したa1ですが、一番は超解像技術を搭載してきましたね。
実物を見たわけではないので画質面は分からないのでそちらもお聞きしたいところですが、それにしても東芝はさらにこのモデル値が下がれば、この価格帯では他社と比べ圧倒的な優位性があると思ったのですがどうなのでしょうか?
私は東芝のことばかりしか知らないものでやはりsharpのLEDのエントリーなどと良い競争なのでしょうか?
(東芝が好きなものでどうなのかと思いまして)
内部事情にお詳しい方どうぞ宜しくお願いします。
1点

ケーズデンキに32EX300と並んで置いてありましたがA1のほうが見やすかったですね。
支流がLEDで東芝は安くないと売れないからだと個人的には思ってますね
安いと庶民は福山雅治、ジャパネットで有名になったレグザで良いかって買い方だと思います。
書込番号:11826539
2点

返信有り難うございます。
東芝は本当にコストパフォーマンスがすばらしいですね。
録画機能付のr1でさえ5万円前後で買えてしまうのですからこの機種も最終的には安くて、普通に見れる海外メーカーのテレビに迫る勢いがありそうです。
東芝は国内ではこのようなことが出来るので経済的に大変な時代ですが海外でも頑張って欲しいと思いました。
書込番号:11826615
1点

スレ主さんこんにちは
値段が安くなる理由は、何より海外生産であるが故です。それと、別品番を作るのに部品の流用を上手く行っている事もあります。
生産コストの違いはシャープなどの国内生産に比べて、かなりの優位性があります。主に中国製です。
ただ、私が気になっているのは他のスレでも出ていますが、細かい不具合の多さです。REGZAの口コミの多さは群を抜いていますが、値段と細かい不具合のレスが目立ちます。これがREGZAの現状を表しているように思えます。
本当のNo.1メーカーになる為には、買って嬉しい筈ですからレビューの割合が増えるべきなのでは?
書込番号:11826869
2点

空想大好き天然親父さんありがとうございます。
勉強になりました。
やはり国内生産外というのが大きいのですね。
おっしゃるとおり私も以前から気になっておりましたが確かにregzaユーザーの中からそのような不備についてたびたび意見があったことを思い出しました。
この前のnhkスペシャルの「タイ “脱日入亜”日本企業の試練」で人件費が安いが技術力の低い中国から人件費は中国よりはかかるがそれでも先進国よりは安く、なにより日本などの企業が持ち込んだ技術を習得した技術力のあるタイにマーケットがシフトしているという今を放送していましたが、色々な面で今現在、変化の中にあることを強く実感しました。
最後の砦であった日本の持ち味がなくなりつつあることに恐ろしさを感じたところであります。
書込番号:11826995
0点

スレ主さんへ
中国の国民性は、上海万博や偽物市場を見れば分かるように、個人主義に突出しています。原因は社会主義であるが故に金持ちか、よほど才能がないと努力しても見返りがほとんどない理由から、
一工場社員ではノルマをこなすだけで良いと思っているからの行動しかしません。全体の利益より自分の利益を優先させるのです。ですから自分の利益になる技術の習得には頑張りますが、何人かで行うライン作業などは適当になってしまうのです。
自ずと欠陥品が多く出ます。工場は生産量を重視しますので、欠陥品が多く出荷されてしまいます。それが中国製品に欠陥品が多い理由です。
技術力が低いのではなく、人の為に使わないだけなのです。
そういう意味でタイの国民性は生真面目だということです。中国からタイへシフトするのは当然でしょう。
書込番号:11827275
5点

すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
国の技術が高い低いといっても結局それを構成するのは一人一人の人間ですものね。
確かにそれを踏まえて考えると日本人の性格や文化というものが今までの日本の発展に直結してきたのですね。
ただの家電にしか過ぎないのかもしれませんがここから色々なことを学べて大変有意義な書き込みになりました。
一人一人が進んで人のために行動するというものは自分や自分の周りだけではなく社会までもを変えてしまうのですね。
私もそうあれるように精進したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:11828194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
32型でAシリーズの最新機ですが、画質の技術は最新のものを使用しきれいになっているようですが、以前のものと比較された方がいましたら感想を聞かせてください。
ハード的には端子の数も減っていて機能縮小されているような印象で、出力端子がなくなって録画ができなくなったのも残念です。
画質にそれほどの差がないならA950の在庫機を買った方がいいような気がしているのですがどうでしょうか?
1点

仕様を比較しましたが、削られたものばかりではなく、追加された機能もあります。
購入される方がどちらを優先されるかで決めれば良いかと。
A950のみ
・アナログダビング(録画)出力・音声出力兼用端子
・電話回線(LINE)端子
・スイベル機能(左右各15度)
A1のみ
・ゲームダイレクト2
・Deep Color対応
・超解像技術
書込番号:11796414
2点

>A950の在庫機を
32A950Sと32A950Lの2機種が有るので注意してください。
主な違いは、パネルの方式(S=VA方式,L=IPS方式)が違い、視野角が違います。
ちなみに、32A1は、視野角の広いIPS方式です。
>ハード的には端子の数も減っていて機能縮小されているような印象で、出力端子がなくなって録画ができなくなったのも残念です。
市場の要求価格から言えば、有る程度仕方が無いと思います。
ここら辺に不満が有るのなら、上のRシリーズが有りますしね。
録画出力端子も、今となっては・・・
>以前のものと比較された方がいましたら感想を聞かせてください。
あくまでも記憶との比較&Aシリーズを良く見ていないですが、個人的にはA1を絶対に勧める程の大きな差を感じていません。
良く見ていない=色々な番組を見比べることをしていないことが、もしかすると差を感じていない要因かもしれませんが・・・
32A950Lと、価格.com最安値比較で約5千円差。
個人的には、HDMIが減ったのは痛いけど、レグザ番組表・ファイン2,ゲームダイレクト2が有る32A1を選択しますけどね。
書込番号:11798113
3点

A1の急激な価格の下降は何なのでしょうね?
このサイトの価格変動グラフを見ると、
逆に950Lの平均価格が上がっているのも不思議です。
50,000円という価格を聞くと950Lと価格差がなくなってきていますね。
書込番号:11801351
0点

>A1の急激な価格の下降は何なのでしょうね?
出たばかりの機種ですから、最初予価→他店の値段を見て値段を下げているのでは?
予想の真偽は別として、発売直後によく見られる現象です。
>逆に950Lの平均価格が上がっているのも不思議
こちらは何とも。
平均価格以下の店が提示を止めても上がりますからね。
とにかく、すでに生産は完了しているので、後は流通在庫だけのはずです。
書込番号:11803071
0点

>出たばかりの機種ですから、最初予価→他店の値段を見て値段を下げているのでは?
予想の真偽は別として、発売直後によく見られる現象です。
では、また価格は上がる可能性があるということですか?
書込番号:11805081
0点

>また価格は上がる可能性があるということですか?
現在の価格.comの価格に対してですか?
価格は上下します。
一例ですが、32RX1を上げます。
http://kakaku.com/item/K0000099575/pricehistory/
あくまでも一般的ですが、発売直後からまず下がり、そこから上下しながら徐々に下がっていく感じです。
書込番号:11808100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





