
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年2月19日 16:16 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月4日 09:04 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月21日 12:27 |
![]() |
6 | 2 | 2012年1月8日 08:45 |
![]() |
13 | 4 | 2014年3月26日 14:15 |
![]() |
89 | 26 | 2011年8月20日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
2010年12月にこのテレビを購入し、メーカー保証が丁度切れた2011年末から音に異変を感じるようになりました。
主にニュースやドラマで声がこもったように聞こえるのです。
最初はこんなんだったかなぁと思っていたのですが、やはり家族も声に違和感を感じるようです。
テレビを触るとスピーカー部分が共振してるようなんですが、このテレビを使用してる方は共振や異変を感じたりしますか?
故障なんですかね?
今までソニーのブラビアF5も使用しましたが異変は感じませんでした。あっちはフレームの軋み音が半端じゃありませんでしたが…。
1点

長期保証あるならメーカーに見せてみれば。
書込番号:14113218
0点

自分も32A1を2010年6月に購入して使用していますが、普段の音量は30前後で結構大きめですが、
共振が起きたり、音がこもることはないですね。
ただこのテレビ、低音を強くすると音声がこもりぽっくなりやすいです。
まず音質設定がどうなっているか見直して、改善がなければサービスに診てもらった方がいいでしょう。
Zシリーズでは過去に音のビビりでスレがあったのを見たことがありますが、
Aシリーズで共振などのスレは初めてですね。
書込番号:14113485
1点

こんばんは
テレビを触るとスピーカー部分が共振してるようなんですが、このテレビを使用してる方は共振や異変を感じたりしますか?>
テレビのスピーカーであれ、共振したり、びびり音がでたりすれば、それは故障でしょう。
共振してるということは、スピーカーは、振動して、音をだしているので、内側のスピーカーの固定ネジが、ネジ締め不十分で、はずれたり、TVのスピーカー固定のプラスチックが、破損したり、色々な原因が考えられます。
振動が、フレームを触ったら、感じられるんですよね。早めに修理してもらった方がいいと思います。おそらく、どんどんひどくなるので。
書込番号:14113771
1点

やっぱりRDは最高で最強さん>
長期保障を利用する前に同商品のユーザーの意見を聞きたくてさ。
あさりせんべいさん>
ご意見ありがとうございます。
我が家でも26〜32程度の音量で利用しています。
音の設定をいじってみましたが改善されないので量販店の長期保障を利用しました^^
エックスピストルさん>
おっしゃる通り、12月より音が悪くなってるようでしたので量販店の長期保障を利用しました。
先週連絡し、18日に修理が終わりました。基盤とスピーカーを交換したそうです。
みなさんご意見ありがとう御座いました。
無事修理は40分程で終了し、現在は問題なく使用出来ています^^
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14175736
1点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
使用しているノートパソコンにはHDMIの入力端子がありこの端子で接続したところ映像、音声ともに正常に出力されました。しかし、事情があり映像のみHDMIで出力し音声はRCAで入力する必要が出てきてしまいました。
説明を見るとDVI-HDMI変換をした場合やテレビ側で認識できなかった場合にRCA入力で音声を入力して下さいとあります。この、音声入力に関してHDMIから入力するのかRCAから入力すのかを設定できるのでしょうか?もしくはノートパソコン側でHDMIに映像のみを送信するような設定があるのでしょうか?ノートパソコンのOSはWindows7です。
事情についてなのですは両親がパソコンでカラオケをしたとのことでノートパソコン、マイク、HDMI接続等をそろえたのですがパソコン側でマイク入力をして出力すると音ズレが生じてしまうと判明したためです。そのため、音声はノートパソコン側で処理をさせず外部のミキサーを使用してTVに入力しようと考えています。
どなたか御教授よろしくお願いいたします。
1点

>使用しているノートパソコンにはHDMIの入力端子があり
>この端子で接続したところ映像、音声ともに正常に出力されました。
???
「入力端子」同士で接続できたんですか?
<「出力できた」のは、どちら側から?
まぁ、テレビに「HDMI出力」は無いので、どうやって使えているのかが...
「PC」-(HDMI)→「テレビ」
と考えれば、「PC側がHDMI出力」「テレビ側がHDMI入力」になるはずです。
<「AV対応PC」の中には、
「レコーダー」を繋げることを想定して「HDMI入力」が有る製品も有りますが、
「ノートPC」との事なので、該当するかは...
>この、音声入力に関してHDMIから入力するのか
>RCAから入力すのかを設定できるのでしょうか?
取扱説明書は読みましたか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
<「端子の説明」などから辿っていけるはずですが...
>もしくはノートパソコン側でHDMIに映像のみを送信するような設定があるのでしょうか?
これは「ドライバの設定次第」です。
「音声プロパティ」で「出力デバイス」の選択が出来れば、
「RCAなどの外部出力」が利用できるとは思います。
<抽象的な説明よりも「型番」で書けば、
具体的に「出来る/出来ない」のアドバイスが貰えるかも...
>パソコン側でマイク入力をして出力すると音ズレが生じてしまうと判明したためです。
「映像メニュー」は何を使っていますか?
「ゲーム」「PC」なら「ダイレクトモード」が使えるはずですが...
<コレを利用しても遅延すると言うことでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a1/function.html#gamedirect
書込番号:14002604
0点

早速の回答ありがとうございます。
・PCのHDMI入力端子は私の書き間違いでHDMI出力ポートです。
・音声の入力に関してHDMIからの入力かRCAからの入力かの設定ですが説明書ではなく東芝のサポートにあったPCと接続する場合のガイドを参考にしたのですがこのガイドには記述がなかったので質問させていただきました。
・遅延についてですがTV側で遅延するのではなくPCにマイク入力をしてそれを出力するとマイク入力→PCで処理→PCから出力となるのでどうしても遅延は起きてしまうようです。
書込番号:14002826
1点

HDMIのアナログ入力は専用のピンジャック端子があって設定画面で自由に選ぶことが出来ました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14046112
0点

>音声の入力に関してHDMIからの入力かRCAからの入力かの設定ですが説明書ではなく
>東芝のサポートにあったPCと接続する場合のガイドを参考にしたのですが
>このガイドには記述がなかったので質問させていただきました。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/22799/co/14313/pa/14312/pr/1/
ココには、「RCA」での接続は書かれていませんが、
「アナログ音声接続」の説明は有ります。
「HDMI連動のRCA端子」が有ると思い込んだため、上手く行かなかったようですねm(_ _)m
<「ビデオ入力」用の「RCA端子」が有るので、
この辺で勘違いしたのかも知れません(^_^;
書込番号:14048888
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
テレビとレコーダー1台をHDMIで接続していますが、
先日、レコーダーを新たに買い足したので、
以下のようにレコーダー2台を接続しようと考えています。
テレビ[HDMI1]−レコーダー1(REGZAリンク)←買い足したレコーダー
[HDMI2]−レコーダー2(not REGZAリンク)
ところが、実際にこのような接続をしたところ、
レコーダー2(元々使用していたもの)のみ認識してくれませんでした。
(テレビの入力切り替えで、HDMI2がグレーアウト状態)
HDMIケーブルがきちんと差さってあるのを確認したり、
「レコーダー2台 HDMI 認識しない」などで
色々調べてみましたが、原因が分からず途方にくれています。
どなたか、私にアドバイスを頂けませんでしょうか。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1点

・TVの外部入力スキップ設定の確認
「しない」になっている場合
↓
・レコーダを逆につなぎ換えてみる
↓
改善しない場合
↓
・HDMIケーブルを他のものに換える
かな?
書込番号:13993605
4点

【不具合勃発中さん】
書き込み、ありがとうございます!
TVの外部入力スキップ設定の確認しました。
そうしたら、HDMI2がスキップ「する」に設定されていました・・・。
そして、スキップ「しない」に設定して、
レコーダーの電源をいれたら映りました!!
本当に助かりました!ありがとうございました!!
書込番号:13994825
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
ちょっと邪道(?)な質問です。
このTVにはUSB端子がありますが、どういうときに使うのでしょうか?
説明書によるとメンテナンスに使うとか書いてたと思います。
メンテナンスということは使えなくなった時にメーカーさんが何かの機器をつないで調べるんでしょうか?
そこで妙な質問なんですが、最近はUSBスピーカーが発売されたりしてますが
このTVにそれをつないでみた人はいませんか?
USBからは電源とか出てるんでしょうか?
どなたかわかる人がいらっしゃいましたら教えてください☆
5点

こんばんは
>説明書によるとメンテナンスに使うとか書いてたと思います。
確かに書いてありますね
メンテナンスに使うと書いてある事は修理とかの場合に必要な端子
USB-HDDとかUSBメモリーとかでなく保守用のためと思います。
従って日常的に使う端子では無い事と思います。
「繋がないでください」と書いてあります。
残念ですが、それ以上の付加価値は無いと思います。
恐らく電波による自動的に出来なかったバージョンアップとかパソコン的な
操作が必要なときに使うのではないでしょうか?
書込番号:13488119
1点

>USBからは電源とか出てるんでしょうか?
これは出ている可能性が高いでしょう。
USBメモリーの可能性が高いので、その接続する機器の電源供給の為に。
>最近はUSBスピーカーが発売されたりしてますが
そのUSBスピーカーの電源がUSB端子供給仕様で、外部入力から受けた音を出せる仕様なら使える可能性は有るでしょう。
その外部入力にテレビからの音声信号を入れれば良いので。
メーカーの想定外ですし、あくまでも自己責任ですが。
ただ、多くのUSBスピーカーは、USB経由で音声データを得ているので、その仕様の場合は不可です。
そのUSB端子に音声データを流すための機能は無いので。
<余談>
USB機器は、PC分野で普及しました。
これは、Windows等OS側メーカーが、USB関連の仕様と、特定機能の汎用Driver仕様の公開、追加でDriverをインストール出来るからこそ、多くの機器が存在しています。
他方、テレビを含めた家電品では、Driverに相当するソフトは最初から入っている範囲のみ、追加インストールも出来ないし、出来たとしてもその機器で動くソフトが用意されなければ出来ません。
ソフトが入っている=関連機能が有るのなら、商品の魅力upになるので出来ることをアピールするはずです。
歌われていない以上、出来ないと思った方が良いでしょう。
まあ、聞くことは否定しませんが。
USB端子を付ければコストupになりますが、それでも付けているのは、やはりメンテナンスの為でしょうね。
書込番号:13488367
0点

一休みさん、m-kamiyaさん、お答えありがとうございます。
>恐らく電波による自動的に出来なかったバージョンアップとかパソコン的な
操作が必要なときに使うのではないでしょうか?
一休みさん、なるほど、メンテナンスとは壊れた時のことしか考えてなかったので、
バージョンアップとかって考えもありますね。
そう聞かせてもらってひとつ賢くなりました♪
m-kamiyaさん、たしかにパソコンのUSB端子だと考えれば、つないだ機器のドライバーがいることを考えて無かったです!
TVにドライバーをインストールなんてことは思いもつきませんでした。
HDDははじめからあきらめてたし、自分だけが観るためにはR1を使用しているのですが、
両親が最近、「なんとなく聞き取りにくい」とか言い出したので、自動に電源が入る(だろうと思われる)USBスピーカーなんてどうだろうと考えたのですが、他の方法を考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:13494881
2点

うちにある32A1のUSB端子がふと気になったのでクチコミ検索をしてここにたどり着きました。
刺すなと言われたら試してみるのが真情(笑)というわけで、刺して検証してみました。
通信用として使わずに電源目的で、まずは5VUSB充電・・・・成功。PS3のコントローラでも可でした。
どうやら、TVの電源をONにすると給電されるタイプでホスト機器。
ちなみに、TVが消えている時は給電されません。
スレ主さんが仰られているように、USB電源でピンプラグ入力などのPC用スピーカーならば
イヤホン端子などを利用して音を出すことが可能ですね。ただしUSBの電源規格が5V1Aなので
出力の低いスピーカーしか繋げませんね。
最後に、あくまで保証外の使い方なのであしからず。
書込番号:17346842
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A1 [32インチ ブラック]
去年ヤマダ電機で買いました4万円でした、
まだアナログでもいいかなと思い、PS3に繋いでゲームをしてました。アンテナは繋いでいません。この夏PS3がYLoDで死んだため茶の間(一階)で32A1にケーブルをさして、
地デジのボタンを押しても反応無し、スキャンは二階の自分の部屋でやりました
FMVでテレビを見てたので(以下省略)とにかく地デジが写りません、写らないので、DMR-BWT500を買ったのですが、ブラウン管(三菱)に繋ぐと全局写ります、
32A1に繋ぐと、NHKのEテレしか写りません、何故でしょう?32A1の電源を入れると同時にブラウン管で写っていた地デジが写らなくなります。何かの電波障害でもあるのでしょうか?
買って損しました、東芝って何なんだろ?酷いな、、、
長くなりましたが、回答待ってます。
2点

アンテナケーブルの問題だと思います。
壁に差込口が有る場合は市販のケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:13390095
6点

テレビのアンテナ差込部分(コネクター)の仕様がメーカーによって違います。
差込んだ時の深さが浅いと上手く受信出来ませ。
目安はアンテナケーブルの芯が15ミリなので確認してみて下さい。
書込番号:13390291
3点

白い恋人?さん こんばんわ
>目安はアンテナケーブルの芯が15ミリなので確認してみて下さい。
との事ですが、一応参考にしたサイトは↓です
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/
書込番号:13390318
0点

取説の準備編にも記載されています。
無ければレコーダーの取説でも記載されています。
但し東芝は不親切なので乗ってないかも?
書込番号:13390382
2点

>配線が半端でしたら、
>32A1どころかDMR-BWT500だって地デジ受信出来ないんじゃないんですか?
半端ではなく、アンテナからの配線ケーブルが古い場合、受信が機器によってはうまくできない場合もあります。
二階でスキャンできたということは、アンテナに近い位置なら受信可能だったと推測します。
録画気の場合、最適に録画できるようにブースターが組み込まれている場合もあります。(昔の話ですが)
ハードウエアの問題ではなくケーブルの問題かもしれません。
まずは、こちらを参考に対策を電気屋さんと相談した方がいいのではと思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:13390403
3点

さすけ2001さんこんばんわ、
実はこれ、一階から2階に分配器通してるんです、ですからアンテナに近いからとかは関係は無いのではないでしょうか?????
一階に分配器とブースターがあり一階から二階まで配線している状態です。
だったら、何で2階で映って一階の親が映らないんだ?ってなるはずです、
ですから謎なんですよ〜…
書込番号:13390449
1点

残念ですが、ここで質問して解決できないと思います。テレビ受信設備は1軒毎に
異なりますから、アンテナのプロが現地で調査しなければどうすることもできません。
被災地域以外のアナログ放送が終了しても工事の順番待ちが続いていますから、被災
地域でも3月前後は工事の順番待ちになると思います。地デジ受信の可否は私たちの
手の届かないUHFアンテナから壁の端子までで決まってしまいます。
私も3年前にアンテナが壊れたときにプロのお世話になりました。スレ主さんも早め
に近所の電器屋さんに相談されることをおすすめします。UHFアンテナも10年で
壊れれば普通です。
書込番号:13390511
7点

>一階に分配器とブースターがあり一階から二階まで配線している状態です。
通常ブースターは、アンテナの近くにあるのが最適に受診できる環境だと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060621/117298/
>だったら、何で2階で映って一階の親が映らないんだ?ってなるはずです、
一階にまず直接引き、そこから増幅・分配し二階へとなると
一階へいく間に減衰し増幅、そこから二階へいく間にケーブル自身がアンテナとなり再び増幅しているのかもしれません。
あるいは、テレビ自身が何らかの反射波を拾っているのかも・・・(確証はありませんが)
いずれにしても、アンテナとブースターの接続が一般的なつなぎ方でないので電気屋さんに相談した方がいいと思いますよ。
>アンテナレベルを見て大体64位そして、32A1の電源を点けるとアンテナレベルが32まで落ちます
ディーガで受信レベルが64は、常時安定的にでてますか?
天候や時間帯で大きく変わるなら、配線に問題ありだと思います。
その環境でレグザを無理矢理観れる環境にしても、天候などでブロックノイズなども出る可能性もあります。
書込番号:13390530
2点

1階でスキャンしなおせば?
あと配線をどうしてるかも書かないとわからない。
書込番号:13391030
2点

東芝のチューナーの性能が今一だから、アンテナケーブルが古いと受信しないとかあるみたいです。
アンテナケーブルはアナログTVから使っていた物
親戚の家で1階にパナの液晶TVとレコで問題ない
2階で三菱液晶TVで問題ない
3階で東芝液晶TV2台で受信しませんでした。
相談されたのでアンテナケーブル買い替えをアドバイスしました。
すると受信できたそうです。
DMR-BWT500で受信出来るからって何も試さなければ解決しませんよ。
頭だけで考えても意味がありません。
書込番号:13391032
5点

配線でしょうかね。 それ以外なら来てもらってテレビ交換してもらえば良いのでは?
書込番号:13391285
4点

あかね色が一番美しい色ださん こんにちは
だいぶお困りですね。老い先の長いジジイ(憎まれっ子世に憚ると通り)の戯言ですのでさらっと流して下さい。
どうも書き出しからケンカ売ってるような始まりですから、レスしてくれる方々もちょっと辛らつになってしまっているようですよ。
以 上
とこれだけでは「アフォ糞レスするな」って言われちゃいますね。
では 状況を整理してみませんか?
1)配線経路は、アンテナ⇒1階の茶の間⇒ブースター⇒2分配器⇒1つは2階へ
or2分配器⇒ブースター⇒1つは2階へ
配線経路はこのような事でしょうか?
配線の取り回しと配線機器の不具合を確認したいので分かる範囲で教えて貰えますか。
問題点
32A1は2階ではテレビの全局受信可能だが1階では1局しか映らない
1階でもレコーダー+アナログテレビなら全局映る
レコーダーをアナログ・A1ともにコンポジットとHDMIだけで繋いで確認するとアナログはレコーダーのチューナー経由の番組は、全局見えるがA1の電源を入れると感度が落ちる?映らなくなる??
確認事項
1階でA1にアンテナ線直接繋いで1局しか映らない事は確認済みですね。
レコーダーにアンテナ配線してA1にはHDMIだけ繋いでチューナー経由でA1で全局映るか確認(電源入れると感度落ちるか確認の為)アナログテレビは配線を一切外して電源OFFにしておいて下さい。
正常に映る↓
レコーダーの地デジアンテナOUTからテレビの地デジアンテナ端子に送り配線をするA1のチューナーで局の映りを確認
スレ主さんは、配線繋ぎ間違いは、なさそうなので、ココまで確認すればA1のなんらかの仕様かな?
書込番号:13391492
2点

ブースターを使っておられるようですが、
電波が強すぎてもテレビ等の映りが悪くなることがあるようです。
ブースターに調整用のつまみがあれば少し増幅を下げてみては?
書込番号:13391879
4点

確かに地デジは番組(放送)内容が終ってる。
書込番号:13392540
3点

ブースター電源ユニットの取り扱いを勘違いしてるんじゃないですか?
ブースター電源は普通、特定の部屋からしか電源を後れませんよ。
最も、屋根裏に付いているであろう分配器が全端子電通型なら関係ないけど
もし1端子のみ電通型なら電源ユニットを他の部屋に移動した段階で全部屋
テレビ視聴は全滅になりますね。
後は、ケーブルの先端両側に付いているソケット部分の加工に問題があれば
アンテナ入力は激減したり特定のチャンネルに影響がでたりする事もありますよ。
書込番号:13393107
2点

> スレ主さんは、配線繋ぎ間違いは、なさそうなので、ココまで確認すればA1のなんらか
> の仕様かな?
2階ではA1でも全局受信可能なのだから、A1の問題でも仕様でも無いです。
ただ、アンテナ線の配線か、繋ぎ込みか、分配器の不具合とか?
1階と2階の分配器をテレコにするとか・・・
やっぱり、スレ主さん側の不具合です。
ブースターも、ちょっと、怪しいですね。
書込番号:13393743
3点

私はどーでもいいけど、まずスレ主さんの書き込みをよく読んでからレスしろよな。
1階にアンテナ線が来ていて、そこから2階に配線してあるって・・・
勝手に人の言葉一部引用して、書き込んだ事よく読んでから書き込めよな 、検証して配線周りすべて見直して問題なさそうならテレビのチューナーのか・ん・ど・が悪いかもねって事
>やっぱり、スレ主さん側の不具合です。
>ブースターも、ちょっと、怪しいですね。
東芝好きだからって と・う・し・ば・は悪くないってか アンタの考え押し付けるな
書込番号:13394031
3点

返信してくれた方々ありがとうございます。
今日学校帰りに東芝のサポーセンターに電話を入れたところ、対応出来ません・お買い上げの店舗で確認してください・(23分間)との事でした、東芝のお姉さん言ってたけど、パナ製のチューナーは受信感度が優れているのでしょうって言ってました、正直びっくりです、、、32A1は感度が余りよろしく無いようです
私も悩んだ末、リモコンにアナログボタンがあったので、今はアナログで見ています、
まぁ見れないよりかは良いかなって思っています。時間があれば業者に頼もうと思います。
ありがとうございました。そのうち写真うpします。
それと、私の配線に間違いはないと思うのですがねぇ…
書込番号:13394164
1点

あんちきょじんさんも仰ってますし、DIGA BWT500の板でもMondialさんがアドバイスしてますが
ブースターを調整してみてはどうでしょう?
(またはブースターを外して、A1を直接アンテナケーブルに接続する。)
いろんな方々が推測でスレ主さん宅のケーブル配線を書いてますが、これに対して、
>それと、私の配線に間違いはないと思うのですがねぇ…
だけでは、解決するものも解決しません。
大勢のみなさんからアドバイスを貰っているのですから、ご自分で出来ることはやってみないと
待ってばかりいては何も進みませんし、今後、誰も回答してくれなくなりますよ。
書込番号:13394888
6点

> 1階にアンテナ線が来ていて、そこから2階に配線してあるって・・・
だから、2階で全て映った時点で、何処のメーカのTVでも、免罪符なんです。
何処のメーカのTVが好きかとは、関係有りませんよ。
わかりませんか?
1階も2階と同じ条件にすれば、全て、映るのです。
スレ主の疑問がどう有れ、環境、条件が違うから映らない=スレ主さんの問題です。
書込番号:13394903
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





