

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2011年7月24日 10:16 |
![]() |
16 | 7 | 2011年6月20日 14:42 |
![]() |
508 | 81 | 2011年6月20日 11:06 |
![]() |
6 | 1 | 2011年6月16日 00:30 |
![]() |
18 | 11 | 2011年6月16日 00:14 |
![]() |
4 | 2 | 2011年5月27日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
本製品の検出力については、第三者機関のテストで実証されているようです。
http://sec.sourcenext.info/awarded/
しかし、ここでの評価は極めて悪い。
まったくウイルスチェックをしてくれないとの書き込みもあります。
これらは矛盾しますよね。
利用者の声を正として捕らえるならば、第三者機関のテスト結果が正しくないという事になります。
自社の独自テストならまだしも、第三者機関のテスト結果を詐称するなど、一企業に出来る事でしょうか?
皆様は第三者機関のテスト結果についてどのようにお考えになりますか。
1点

>第三者機関のテストで実証されているようです
>しかし、ここでの評価は極めて悪い
紹介されているURLで関しては極めて評価は高いように書いてありますが??。
書込番号:13282275
1点

AV-Comparatives.org を見ると、
ここのテスト7項目中 1項目でADV+を獲得
Overall Performance(Low System Impact) GOLD獲得
ソースネクストが書いていることはウソではないが、物事の範囲や
マイナス点のコメント回避など、情報操作が見られます。
例えばAV-Comparativesのテストに不参加項目(Black+NA)が
あって、他社と同じ土俵に上がっていない。
一方、このサイトのレビューを見ると15名中、ウィルスを
見逃したという事故経験者は見当たらない。
決定的ダメ出しはできないが、うさん臭いという印象が残ります。
書込番号:13282332
4点

>しかし、ここでの評価は極めて悪い
ここの掲示板。
書込番号:13282354
1点

>ここでの評価は極めて悪い。
あ、当掲示板という意味でしたか、失礼。
それなら納得、同感。
書込番号:13282660
1点

>ZUULさん
一応「STANDARD」を貰っているんですよね。
少なくとも「TESTED」のウイルスバスター以上の性能はあるとの事でしょうか。
お金があればより評価の高いノートンなどの方が良いんでしょうけど・・・。
「安い」→「ちゃんと守ってくれているんだろうか」→「こんな値段でまともに守れるはずがない」→「性能悪い」
こんな感じで、製品の性能が決め付けられているように思えます。
書込番号:13286867
2点

検出力は最近落ち気味のようですが高い方だと思いますが、誤検出も多い。
今は知りませんが、以前手動スキャンしたら検出するのに、
なぜか実行可能で感染したという報告もありました。
私はここの掲示板も含めて読んでみた感想では、
ソフトの完成度がイマイチ・・・という印象ですね。
書込番号:13287319
3点

ごくごく、普通のソフトだと思います。
ウィルスバスターと比較しても、特に大差ないように感じます。
無理やりテストした場合はどうなるかはわかりませんが、実用上は問題ないです。
このソフトの売りは、やはり、軽さでしょう!
ウィルスバスターの奇数年度はハズレが多くて、2011は重くて使い物にならないので、一時的にウイルスセキュリティZEROを使ってみています。
他のソフトもノートPCで使ってみましたが、大切なファイルまで検出、削除をしたものだから、起動不能に!(泣
私の知る限りでは、分かりやすくて、扱いやすく、特に問題ないように思います。
書込番号:13287679
1点

検出力だけで言えばそう悪くないですよ。
ただ、マシンは検出力だけで守るわけじゃないんですよね。
ファイアウォールとかwebシールドとか、諸々の機能を総動員して守るのです。
検出力はもちろん重要ですが、セキュリティソフトの一面しか表していません。
ZEROは…他の機能が…。
防御力だけでなくトラブル発生率というのもありますね。
トラブル発生率が高いのが悲しいです。調子の良いマシンでは調子良く動くんですけどね。
検出率がまともでも、正常に動作しなければ意味がありません。
また、サポートの評判が悪いのも、ZEROの良くない点かなと思います。
価格を考えると、人件費を割けないのも仕方ないとは言えますけれど。
ウイルスバスター2011とは似たような品質でしょうね。
ただ、極端に評判の悪いウイルスバスター2011と比べても…とは思います。
防御力、トラブル発生率、サポート…どれも評判はそろって悪いです。
次の版では、検出力以外でもがんばってくれればと思います。
あの値段で高品質な総合セキュリティソフトが入手できれば、素晴らしいことです。
書込番号:13288843
4点

検出力の高さ≠製品の品質という事ですか。
確かに納得です。
製品のトラブルはかなり多そうですよね。
別の方の書き込みでは、CドライブがEドライブに変わるところを目の当たりにしたとか、ありましたし。
(そんな事ありえるんですかね?)
色々な意見を読んですっきりしました。
皆様ご回答頂き有難うございました。
書込番号:13289644
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
購入して一ヶ月になりますが・・・
windows7のノートを購入にあたりこちらのソフトを入れたのですが、windowsのアクションセンターがよく警告を出してきます。
最初はZEROのファイアウォールが有効になっています・・・と認識していてくれたのですが、しばらくすると両方が無効になているとなり出し、手動で変更も出来ていました。でも、とうとう手動でも変更出来なくなりました。
(ちなみに、ZEROのパネル上はいつも有効になっています)
今ではネットワークファイアウォールに関するメッセージを無効ににして、現在は監視されていません、と表示されています。
これで、問題ないのでしょうか?
昨日、一度入れなおしましたが、再インストール直後は問題なくZEROを認識していてくれたのですが、先ほどパソコンを立ち上げると、再発です・・・
ちなみに、この質問の作成中にアクションセンターをのぞくと、ZEROを認識してくれていました。
まったく、わけがわかりません。
windowsの設定をどうにかしないといけませんか?
どなたか初心者の私にご教授お願いします。
0点

何たってソースネクスト社製ですからね。
マトモな製品に入れ替えましょう。
書込番号:13068721
6点

お時間があるのなら、サポートに聞いてどうにかしてもらうべき場面でしょうね。
有料ソフトですから、不具合時にはサポートを使えば良いのです。
とは言っても、よくありがちな症状なんですよね。サポートで直せるかは分かりません。
私も、最善策は、もっとまともなセキュリティソフトへの乗り換えだと思います。
まだ品質があまり良くないんですよね。ウイルス検知力は改善してるんですけど…。
プログラムをインドで作っているだけに、品質も急進してしてくれると良いなと思います。
書込番号:13069167
3点

http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=VS-00719
ソースネクストによると、最新版をダウンロードし、
再インストール推奨のようですね。
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=VS-00544
書込番号:13071131
2点

今のところ再インストール後に一度おかしくなって勝手に元に戻り、そのままの正常?であるように思います。
なにせ、急にアクションセンターの警告がでてはじまるのでドキドキです・・・
要はwindowsがZEROを認識してない状況が出来ているのでしょうかね?
書込番号:13071979
1点

そんな挙動不審のソフトは止めたらどうですか?
書込番号:13072372
3点

確かに、挙動不審ですね・・
ところで、こういうソフトってアンインストールするとなると捨てるしかないのですかね。
譲渡は可能?
安かったので、あきらめてはいますが・・・
書込番号:13072979
0点

譲渡した先で同じようなトラブルにあうのでは?
普通やんないよね
譲渡に関しては規約を確認してください
書込番号:13155488
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
更新料ゼロと言っていますが、OSを新しいものに入れ替えると有料になります。
ソースネクストの製品案内には、2011年〜2020年まで更新料ゼロと書いてありますが、これは大ウソです。
「OSを新しいものに入れ替えると有料」などとはどこにも書いてありません。
今後10年間にOSを入れ替えない人なんか現実的に居ますか。
この会社のHP、明らかに誇大広告です。
24点

<Windows XP、VistaからWindows 7に変更した際も引き続きお使いいただけます>
↑これも嘘ってことに?
http://sec.sourcenext.info/products/
書込番号:12976062
5点

WindowsXPやVista導入当時に購入したウィルスセキュリティZEROは、Windows7では使えません。
有料での更新になります。
だから、更新料ゼロは大ウソなんです!
書込番号:12976223
12点

当時の製品では、Windows XPとVistaまでを永久対応だと明示していた。
その後、Windows 7対応版という製品が発売された。
今の製品ではWindows 7対応ではあるが対応版とは明示していない。
書込番号:12976270
9点

数年前ですが私も同社の「驚速ナントカカントカ」を使って酷い目に遭いました。
時計が遅れるわ、メールソフトを起動していないのに着信チャイムが鳴るわ、IE6が勝手に起動するわ、シャットダウンにアホほど秒数がかかるわ・・・もう散々でした。
以後ソースネクスト社の製品(製品と言えるか?)は全然信用していませんし、使ったこともありません。
安かろう悪かろうですね〜〜。
安かろうで食中毒を起こしたあの焼肉店と同じで、ウィルスにも簡単に感染しそう。
焼肉と同じ、安い裏には何かが潜んでいますね。
書込番号:12976293
12点

”対応してるOSのマイクロソフトによるサポート期間中は更新料0円”
ってことなんでしょうね。動作環境に記載されてるOS以外はサポート外。
HPにも(確かパッケージにも?)、対応OSとその期間が書いてあると思います。
ウソとは思いませんが、よく読まないと解りにくいですね。
書込番号:12976324
9点

スレ主さんが購入された当時、どう謳っていたのでしょうか?
「当時の製品では、Windows XPとVistaまでを永久対応だと明示していた。」と断言するレスもついているようですが、エビデンスが添えられいないのでなんとも・・・
そこがポイントかと思います.
現在の同社のサイトを拝見したところ、「バージョンアップがあった場合も無料」と明記してあり、初心者には「windows8が出ても無料なんだ」と思わせますね.
「本サポート期間は、マイクロソフト社のオンライン セルフヘルプ サポートの提供期間に準じて弊社が定めたものです」と一応の逃げを打ってありますが、パソコンが家電製品なみに普及してきた昨今、良心的とはいえない表現ですね.
書込番号:12976341
6点

一番の問題は、ソースネクストのホームページの説明が分かりにくい事です。
「更新料ゼロ」と言うことだけ表に出し、OS更新時など、場合によっては有償になる事を隠しています。
書込番号:12976368
11点

私がウィルスセキュリティZERO購入した時のパッケージには、
「パソコンやOSを買い換えた時は、『本製品を新しいパソコンやOSで使うことができます』」と書いてあります。
メーカーにクレームしましたが、「このソフトはOS対応型」という自分達の主張を一方的に言うだけでした。
書込番号:12976380
8点

ZEROを購入した時のパッケージ(CD-ROM)の写真をアップします。
これを読んだら誰でも、「OSを入れ替えても使える」と思いませんか?
書込番号:12976412
6点

このソフトを10年ほど使用しています。
以前のバージョンでは、私のPCがWindows MEで使用しているときに購入して、その後XPにOSを変更した後も、そのまま同じウィルスセキュリティを使い続けました。
それを行うためにはログインしてパソコンの変更の手続きを行わなければなりません。
http://sec2.sourcenext.info/users/action/MA010_Login.aspx
以前私が使用していたのはXPまで対応している製品だったので、Windows7には対応していませんでした。
従って、先日Windows7のPC(Lenovo H310 76971DJ)を購入したときは、新たに本製品を購入してインストールしました。
ちなみに、ウィルスセキュリティのHP(http://sec.sourcenext.info/products/)を見てみると、
---------------------------
対応OS サポート期間
Windows 7(Professional/Enterprise) 2020年1月14日
Windows 7(Home Premium/Ultimate/Starter) 2018年1月9日
Windows Vista(Business/Enterprise) 2017年4月11日まで
Windows Vista(Home Basic/Home Premium/Ultimate) 2015年4月14日まで
Windows XP 2014年4月 8日まで
Windows Server 2008 Foundation 2019年7月9日まで
---------------------------
と書かれています。
なので、Windows 7(Professional/Enterprise)を使う限りは、 2020年1月14日まで無料でアップグレードが出来ますが、Windows8が出たら、たぶん本製品は使えないでしょう。
そして、「Windows XP、VistaからWindows 7に変更した際も引き続きお使いいただけます。」というのは、うそではないと思います。
Windows XP、Vistaが入っているPCに、本製品をインストールしてその後OSをWindows7に変更した場合、もしくはWindows7のPCに買い換えた場合は、上記で書いたパソコンの変更を行えば、利用できるはずです。
※そうすると添付写真のエントリー情報の登録名に反映されます
確かにWoindows8が出てもこのまま使い続けられるという誤解を与えそうな表現はまずいですね。
書込番号:12976878
12点

Windows XPやVistaが入っているPCからWindows7のPCに買い換えた場合、新たに有償でZEROを更新しなければなりません。(メーカーへ確認済み)
上記の方法も試しましたがダメでした。
書込番号:12977188
6点

更新とは、本体プログラムではなくワクチンと言われている部分が、他社のように本体プログラムを更新しなくても毎年支払いが発生するという点が違って、本製品では無償だということでしょ。
ユーザーがパソコンやOSを更新しても、追加料金なくても利用できる。
ウィンドウズ8のような未来の未知のOSでの利用を保証できる訳もなく、利用できるように出来てもそれを無償で提供できる程度で経費を抑えられるかも分からない。
ウィンドウズ9、ウィンドウズ10まで無償なんて無理だろうし。
でなくても、ウィンドウズ8がウィンドウズの最終版になる可能性、サポート期間が半永久的とも言えるものになる可能性もある。
それを最初の1回だけの支払いで賄えるとは言えないし。
書込番号:12977313
9点

>一番の問題は、ソースネクストのホームページの説明が分かりにくい事です。
解りやすく書いてありますね。
http://sec.sourcenext.info/products/qa.html
書込番号:12978257
12点

Q&Aにだけ「有償になる」と補足説明がありますね。ですから分かりにくいのです。
ソフト購入者がメーカーのQ&Aまでも隅々見て、ソフトを購入するとは思えません
OSをWin7に入れ替えた後でウィルス定義ファイルの更新ができなくなり、初めてQ&Aを見る。そして「Win7に入れ替えると有償」と知るのではないでしょうか。
店頭購入時にはパッケージしか見られませんが、パッケージには「OSを入れ替えても更新料ゼロ」としか書いてありません。
場合によっては有償になることをホームページのQ&Aにだけ書き、「更新料ゼロ」ということだけ表に出しています。
なぜソフトのパッケージやホームページの見やすい箇所に、この注意書きを書かないのでしょうか。
書込番号:12978460
6点

スレ主さんの主張される通りかと。
>ソフト購入者がメーカーのQ&Aまでも隅々見て、ソフトを購入するとは思えません
たしかに普通読まないなあ、Q&Aまでは…
普段様々購入前のチェックとしてこの掲示板、利用させて貰っています。
amazon99さんのおかげで購入を取りやめて正解という人も居るとすれば、意義の高いスレですね。良い情報提供だと思います。
書込番号:12978558
8点

対応OSではないOSで使えなくても当然。
商品説明に後ろ向きの内容を載せないのも当然。
明示されてなくても与えられている情報から商品の可不可を考えることは、消費者として当然。
消費者として当然の知識と能力無いのが開き直れるのは、未成年まで。
但し未成年は、保護者の監視下でなければ購入が許されていなく、保護者の注意義務の怠慢。
故に、出来なくて当然と断定的に推定できる案件を問題視したり、問題提起だと肯定するには違和感がある。
書込番号:12978783
9点

>商品説明に後ろ向きの内容を載せないのも当然。
>明示されてなくても与えられている情報から商品の可不可を考えることは、消費者として当然。
↑のような事、日本では許されていません。
メーカーが不利な情報であっても、消費者へ公開・説明するのは当然のことで、義務があります。
書込番号:12978847
15点

この製品って購入時に出ているWindowsバージョンまでしか対応しない方針のようだね。
現行バージョンもWin8には対応しないとQ&Aで「だけ」謳ってるようだし。
ユーザを欺く気まんまんってのは十分伝わりました。
書込番号:12978905
13点

やはりメーカーである以上、紛らわしい表現や明確でない表現は如何かと思います。
スレ主さんの情報、購入するうえで参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12978923
7点

>OSをWin7に入れ替えた後でウィルス定義ファイルの更新ができなくなり、初めてQ&Aを見る。
購入前の検討してる人のためのQ&Aですよ。
しかし以前も書いたように解りにくいのは同意です。(ウソは同意できないだけ。)
ちなみに筆王も同じなので注意してくださいね。
書込番号:12978993
8点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
本日バージョンアップしました。
で、ウイルスチェック後結果を見てみると画像でお分かりのように
左上のウイルス検査の概要が中途半端で表示されます。
カーソルで広げるのかと思いきや出来ません。
やっぱ、バグですかね?
1点

英文仕様を日本語使用にしたときの、日本語フォントとの差を考えなかったのが原因ですが。バグと言うよりは日本代理店のチェック不足かと。
…まぁ安いソフトを買って、コスト削減に文句を言うのもどうかとは思いますが。
書込番号:13137323
5点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
今 マイクロソフトのMSEを使っていますが、有料ソフトの方が何かと安心かと思い
こちらの製品を購入しようかと思っています。
※検出力もそこそこ良いと聞いてます
希望として 警告表示が必要最小限でセキュリティーソフトの存在を
意識しないで使える製品が良いと思ってます。
ZEROはネットゲームなどを立ち上げる時に警告は五月蠅くないでしょうか?
公式サイトを見ましたが体験版見つけられませんでした
0点

普通は”ウイルスセキュリティZERO → 他のセキュリティソフト”という流れなんだけど、あえて逆行するとは勇気あるチャレンジャー。
ところでZEROの口コミ情報は目を通してみた?
書込番号:12683914
4点

Hippo-cratesさん レスありがとう
過去の口コミ情報は見ましたし、”悪”評価が多い事も承知しております。
>逆行するとは勇気あるチャレンジャー
まぁ仰る通りチャレンジしてみたい気がありますw
AV−TESTのランキングでも上位ですし
今はそれ程悪くは無いのかな〜って期待もあります。
書込番号:12683992
1点

いろんな評価を見る限り。
「やめたほうがいい」
無謀と勇気はちがうのですよ・・・
ことセキュリティソフトはチャレンジするべきところでは無いです。
失敗したときの実害がでかすぎる
書込番号:12684026
3点

体験版が無い時点で、製品にじしんがないんじゃない?
書込番号:12684053
3点

体験版は下記から。
http://sec.sourcenext.info/corporate/
法人用に公開されます。しかしなぜ法人のみにしか・・・。
以前、このソフトはスキャンで見つかるウィルスを実行できてしまい、
感染するというバグみたいな仕様でしたが、今は大丈夫なのかな?
書込番号:12684488
1点

全てを承知した上で挑戦したいというなら止めませんが…。
全然安心できないセキュリティソフトなので、定期的に他社のオンラインスキャンをすると良いですね。
そのマシン内で個人情報を一切扱わないことをお勧めします。
不具合が起きたら早急に対処しましょう。無防備なマシンをネットに接続していると不特定多数の人に迷惑をかけます。
急激に品質向上してきたソフトだとは思いますが、まだ至らぬ面があります。
もし使うのなら、トラブルになったら情報を提供をしていただければ他の方の参考になります。
サポートの対応も含めて、個人的には知りたいことがいっぱいです。
私も過去に色々なセキュリティソフトを試しましたがZEROは外したんですよ。
選外というか、むしろ眼中になかったんです…。
書込番号:12685077
2点

みなさん レスありがとうです
どうも皆さんの意見は同じようで、「やめたほうがいい」って事のようですね。
私自身マルウェアの感染は避けたいですし、大事なデータを守りたいので
今回はZEROの導入は取り止めたいと思います。
もし感染して他の人の迷惑になるのも困りますし・・・
ただ 料金だけは魅力がありますよね。
他のセキュリティーのスレを見てみましたが
ノートン2011が評判良さそうなので検討したいと思います。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
これにて質問を閉め切りたいと思います。
書込番号:12686016
1点

なおうちでは無料のAVGと光回線のオマケのマカフィー使ってるよ。
とにかく体験版で試してみることだね。
一応AV-TESTの最新結果と思えるのはこちら。
http://antivirus-news.net/2011/01/avtest1g-data39.html
個人的にはある程度行くサイトが限られているなら無料ソフトで充分じゃないかと思うけどね。
書込番号:12687127
1点

で!結局どうなったのでしょうか?
あまりにも多いので途中から見るのやめました。
ちなみに私はビスタの時に購入したZEROを今の7でも使用しています。
もちろん一銭も払ってませんが・・・。
書込番号:13137255
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
http://www.sourcenext.com/pt/m/1002/vs_w7.html
1980円のようです。新規購入と変わらないか、
むしろパッケージ版のほうが安いかもですね。
書込番号:13056248
2点

(´_ゝ`)ノさん ありがとうございます。
けっこう探したのに見つけられませんでした。
ほんと、新規購入と変わりませんね。
どちらが手間かという問題ぐらいだ。
書込番号:13058227
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





