NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集ソフト

2011/05/01 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 rocket333さん
クチコミ投稿数:4件

当方、ビデオ編集ソフト、カノープスのEDIUS Neo3を所有しています。
今回、Sony NEX -VG10の購入を検討中ですが、上記の編集ソフトにVG10は対応しているのでしょうか? 連休の為にメーカーが休みのため投稿させていただきました。

書込番号:12958684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/01 20:18(1年以上前)

そのソフトは、AVCHD対応だから大丈夫!

書込番号:12959066

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/01 21:31(1年以上前)

ご安心ください。
私はEdius NEO2.5を使っていますが、NEX-VG10・NEX-5・α55の動画ファイルは全て編集可能です。
カメラからの取り込みはPMBでおこなって、取り込まれた動画ファイルに対する編集をしています。

なお、NEX-VG10を購入するとソニーの動画編集プログラム「Vegas Movie Studio HD Platinum 10.0」が無料でダウンロードできました。
こちらはインストールしたばかりですが、見た目にはNeo2.5よりもよさそうです。
今度から使おうと思っています。

書込番号:12959396

ナイスクチコミ!0


noraushiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/02 18:12(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。

書込番号:12962455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

premiere pro CS4でのシーケンス設定について

2011/01/29 03:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 stroboさん
クチコミ投稿数:1件

いつも勉強させていただいております。
今回は質問があり書き込ませていただきました。

FXモードで撮影した素材が手元にあり編集をしたいのですが
premiere pro CS4のAVCHD項目の、どのシーケンス設定で行うのが一番望ましいのでしょうか?

当方、AVCHD項目のどのシーケンス設定でやっても、再生がかくついたり
ノイズがひどかったりで、うまくいきません。
(MTSファイルを直でタイムラインに配置しているのが問題なのでしょうか?)

FXモードで撮影した素材はどうすれば一番スムーズに編集できるかも合わせてご教授いただけますと幸いです。

当方のPCスペックです。
imac 3.06GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 8GB
premiere pro CS4 ver4.2.1
HDD空き容量 約100GB



右も左もわからない素人の為、このような初歩的なご質問をぶつけてしまい申し訳ございません。
ご教授お願いいたします。


書込番号:12575285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/29 23:40(1年以上前)

Macのことも、Premiere のことも知りませんが、
以前使っていたIntel Core 2 DuoのWindowsPCも
AVCHDファイルはまともに再生できませんでした。

Premiereで、AVCHDの編集を快適に行うためには、Windowsの場合ですが、
64bitのOSで、Corei7、PremiereProCS5と対応したグラフィックボードが
必要だと思います。

あと、Premiereのマニュアル熟読をお勧めします。(^^ゞ
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/4.0/index.html

書込番号:12579737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-FX7からの買い替え

2011/01/23 15:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:170件

皆様のお知恵をお借りしたく思います。

HDVテープが店頭から消えたり、BDレコーダーからi.link端子が消えつつある等、
そろそろメモリ記録のカメラにしなければと考えております。

そこで悩んでいるのが、
・NEX-VG10
・HDR-CX700V
・iVIS HF G10
の3機種です。

主な用途として、小劇場の演劇舞台の撮影です。
FX7の良かった点は、役者さんのアップ(バストアップ)を撮るときの20倍のズーム、
暗いシーンや暗転から復帰してもフォーカスが迷わないマニュアルフォーカス、
シーンの明るさによって調節する”明るさ/アイリス調整”です。
(スポットライトもあるのでやはりマニュアルでの明るさ調整が楽です)

PCでの編集もすると思いますが、BDレコーダーはSONYのAT700を考えております。
(子供や家族の記録はBDレコーダーで簡単取り込みがしたいので)
レコーダーのリンクとマニュアルっぽさで言えばVG10、
撮影のマニュアル操作は大変そうだけど、レコーダーとの連携はCX700V
マニュアルっぽいけど、レコーダーとは連携が微妙なG10
ってところです。

今後、撮影に関しては、ズームは10倍くらいまでなので仕方ないのでデジタルズーム併用、
マニュアルフォーカスはしたいと思います。
明るさ調整は、「スポットライトモード」や明るい場所をタッチパネルで押すような、
スポット調節(?)などで何とかなるかと勝手に思っております。

記録して配布するのが主な目的なので、正直、画質はそこまで拘りません。
拘っているとしたら、自己満足的な問題です(^^

発売前の機種も含まれておりますが、それをふまえて、
私自身が、今時のカメラ事情には遅れ気味ですので、
色々なご意見が聞ければ嬉しいです。

それにしても、テープ保管しておいたものを、まとめてディスクに焼いておりますが、
取り込みにも時間がかかるし、テープからメモリに変わるのも仕方ないですよね・・・。

書込番号:12550189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/23 18:23(1年以上前)

それらはFX7で感じている利点を失ってまで、乗り換えるような機種ではないと思う。あくまでサブレベル。
残量を気にせず撮れることが必要なら、AX2000(NX5J)がおすすめ。
世がメモリー機に向かっても手元の機種の性能が落ちるわけではないですよ。

書込番号:12550901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 18:41(1年以上前)

コンパクトフラッシュにFX7のデータを記録する方法も検討してみてください。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html

これなら、編集時のPCは今まで使っていたものをこれからも使えますし、映像の取り込みもスムーズです。

書込番号:12550988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/23 19:24(1年以上前)

FX7のほうが格上なので十字介在さんが書いておいでのとおり買い替えはモッタイナイです。
特に高倍率ズームは現況揺るぎないステイタスを誇っていますので、それを捨ててまで乗り換えるほどの魅力を、3機種には見出せません。
マニュアル操作も、ソニーならではの容易&快適ですしねっ!!
買い増ししケースバイケースで使用されるのならよいと思います。
ステップアップということなら、私もAX2000をオススメしたいです。

書込番号:12551177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2011/01/24 00:42(1年以上前)

十字介在さま、ZERODOUGAさま、けんたろべえさま、ご返事ありがとうございます。

FX7の良さを私以上にわかって頂いているコメントを頂き、嬉しく思います。
普通のハンディカム以上でAX2000よりはコンパクトでリーズナブルな機種を
待っていたんですけど、待ちきれなくなった状態です。

結婚してしまうと、ダウングレードでしか買い替えが出来ませんです(^^;

ちなみに昔使っていたのが、DCR-TRV900です。
とりあえず時代がHDVに向かっていたのでHDR-HC3に買い替え、
独身最後に「結婚式を綺麗に残そう!」と言ってHDR-FX7に買い換えました。
(結婚式場のカメラ業者ってSDなんですよね)
HC3を買った時も不満があり、FX7が出てくれたので助かりました。

今回は、当時のHC3よりは満足出来そうかな?
と思えるような3機種ですので、候補に挙げてみました。

ZERODOUGAさまのレコーディングユニットは頭にありませんでした。
i.link接続なんですね。ご紹介頂き嬉しく思います。

楽しいスレなってありがたいです。

書込番号:12553032

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/24 01:23(1年以上前)

もう少し待てば、何か情報がでるかもしれませんね。
というのも、FX7のように3枚のセンサーを使った方式がαからも出るといううわさが流れていました。3センサーのノーハウをビデオ部門がカメラ部門に技術移転したようです。
此れだとFX7と同じような高画質になるのかな?(願望です)

NEX-VG10は低価格なので、買い増しで楽しめると思います。 FX7のCFアダプターが9万8千円もするなら、VG10を買い増す方が良いだろうと思います。
なお、VG10のMF用として、私はピーキングモニターを買うつもりでいます(3月10日発売予定)。

書込番号:12553175

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/24 01:43(1年以上前)

スレ主様
>>BDレコーダーからi.link端子が消えつつある等、

i.linkが問題なら、PCには多くのマザーボードにi.linkがあります。
i.linikはPCではIEEE1394と呼ばれていますが、たいていは6ピンの端子が付いています。
したがって、PCで編集されればいかがでしょうか?

ソニーからは、動画編集ソフトがあり、NEX-VG10にはMovie Studio HD Platinum10が無料で付いています。
PCで動かしてみたら、プロ用編集ソフトのダウングレード版みたいです。そこそこの機能があります。 他社で言えばEDISU3みたいです。
BDレコーダーよりも断然編集しやすいでし、多彩な編集ができます。

書込番号:12553223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/01/24 22:11(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。参考になりました。

> orangeさま

技術情報ありがとうございました。
FX7の代わりになるような機種が発売される希望が出てきました。
CX700VとAX2000の間のようなものが欲しいです。

今は、舞台のダイジェスト(TVで言えばドラマの宣伝の様な)を作る時にはPCで編集しています。
記録用の配布するのも、2時間ものなら2本のテープになるので、
2回撮影して”前-(テープ交換中の)繋ぐ映像-後”
をPCで編集しています。

メモリタイプにすることで、後者の2本のテープを繋ぐ作業が無くなるのと、
取り込みが等倍でなく高速で済むのが無くなるのが有難いと感じています。
編集しないのであれば、BDレコーダーでのディスク化は簡単そうなのが魅力です。

自分のパソコンの所為ですが、配布用のDVDを焼くときに、
どうしてもDVD-R DL(太陽誘電製)のメディアの認識で苦労しています。
編集ソフトで焼こうとすると認識されず、
某体験版のディスクを焼くソフトをDLして焼いています。
FX7の買い替えを考え、BDレコーダーでディスク化していて便利さを感じました。


皆様の返信を拝見させて頂き、改めてFX7の買い替えが勿体無いと感じました。
候補の3機種が出揃って値がこなれるのにも時間はありますので、
どうするか再考してみます。参考になるご意見、ありがとうございました。

書込番号:12556581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

こんばんは、だくおと申します。

諸事情で、いつも持ち歩いているNEX-5を実家に譲ることになりそうです。このカメラはとても気に入っているので色違いでも買いなおそうかと思ったのですが、いまさらながらVG10が気になり始めました。

写真はEOS 5Dmk2を(たぶん私の愛機は役不足を感じているでしょうが)メインで使っていますが、通勤時等にサイバーショットのHX5Vを持ち歩いたらとても楽しかったので、NEX-5を購入して「APS-Cのコンデジ」的に使っていました。マウントアダプタで父が集めたレンズが使えるのも魅力です。

で、動画もNEXとHX5Vを併用していたのですが、NEX-5をもう一度買う代わりにVG10を買うと、
 -品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる
   (アクティブ手振れ補正もHX5Vで体感し、満足しています)
 -動画を撮りやすい形をした一眼カメラが手に入る
 -マウントアダプタ遊びが継続できる
 -魚眼コンバータやワイコンが動画に活かせる
   (EVFで顔につけて動画撮影できるので、ブレに少し強くなる?)
 -当然、HX5Vの動画よりボケが大きく立体感がある
あたりのメリットを想定しています。α55も店頭で見たのですが、キットレンズのAF駆動音がうるさく、レンズにかなりの投資をしないと苦労しそうと感じました。

カメラが重いのは耐えられると思っているのですが、三脚を扱うのが苦手で、5D2で動画を撮ると手持ちピンボケを量産しています、、、
子供がほとんど動かなかった、生後三ヶ月のころなどは、5D2の動画もちょいちょい撮ってましたが、今では活発に動くのでMFは不可能です。

ここからが質問なのですが、、、
日常記録といいますか、コンデジ動画の延長として、このカメラを使うというのは無謀でしょうか? 他のポイントも含めて、お使いの方に具体的に伺いたいのは、

 1:そもそも、1歳ちょいの子供が主被写体という状況でこのカメラはやっぱり向いていないでしょうか?手持ちでのNEX-5+18-55よりは向いている気がしています。ちょうど歩き始めたばかりでして、今はよちよち歩くのを最大2分くらいのカットで記録しています。
 2:VG10で静止画撮影はNEX-5と(スイングパノラマ系など不可は理解)同程度でしょうか?撮りやすさも含めてです。ローアングルは撮りやすそうな気がしています。
 3:16mmレンズが手元に残るのと、マウントアダプタ経由のEFレンズ等でも動画が撮れるとうれしいのですが、EVFで撮影する場合、手振れは少しは抑えられるでしょうか?
 4:作品撮り的撮影より、だらだら流して撮る形になりそうなんですが、被写界深度が浅いことは、このような撮り方には向かない要素がありますか?

蛇足ですが、学生時代はサークル等で動画を撮っていましたが、その時の腕が残っているかは、、、
(肩に乗せるHi8を多く使った後、卒業間近に使っていたのは確かソニーのVX1000というカメラでしたが、私はどっちかというと編集担当でした)
子供が生まれる前はよくフォトムービーを作っていましたので、編集する時間さえあればいろいろ楽しめそうなのですが。

長文で申し訳ありませんが、コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

書込番号:12538391

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/21 08:12(1年以上前)

日常記録用途でしたら、(普通の)ビデオカメラ(を買い増して)と【併用】されてはどうでしょうか?

AFの追従性や電動ズームの有無などを考慮すると、(普通の)ビデオカメラを全否定できないのが実情かと思います。


また、「記録」重視か、「作品性」重視かで選択肢が変わってきますが、「家庭・家族の記録」の場合は、撮影者中心になってしまうと「被写体から拒否される」ことになりかねません。

尤も、私は「記録」重視であっても通勤時まで持ち歩いたりしませんので、もっとアクティブな方からレスがあるといいですね(^^;

書込番号:12539206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/21 12:05(1年以上前)

これから動き回るお子様撮影で、パワーズームは必須かと。

センサー・ローパスまでもNEX5同等なのか、モアレとかもビデオカメラの基準じゃ
無いですよこれ。
細かい模様の服とか、たぶんすぐやられますね。

書込番号:12539858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/21 15:23(1年以上前)

VG10は店頭で触っただけですが、重量、サイズ的に、日常持ち歩くカメラでは無かったです。
通勤スタイルは人それぞれですから、一概には言えないですけど。

>通勤時等にサイバーショットのHX5Vを持ち歩いたらとても楽しかった

これ、まったく同感です。去年1年間、もっとも多くの回数、もっとも多くの時間、
動画を撮影したのは、ビデオカメラではなく、HX5Vでした。
HX5Vはスナップ動画カメラのキングだと思います。

>NEX-5をもう一度買う代わりにVG10を買うと、
 -品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる

これって結局VG10とNEXをセットで購入するという意味ですよね?(^。^)


>三脚を扱うのが苦手で、

三脚の扱い方が「わからない」という事ではなく「面倒」という意味だと思いますが、
VG10も基本はEOS5D2のように三脚撮影が基本ではないでしょうか?
少なくともHX5Vレベルの手ぶれ補正を実現していないビデオカメラは、
手持ち撮影する気が起きないですね。

ともあれ「使ってみたい」という欲求が強く感じられますので、
一度、レンタルされてはいかがでしょうか。
使ってみると、また考えが変わるかも知れませんね。

書込番号:12540425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/22 01:30(1年以上前)

スレ主さんの文面から判断すると使って行けそうな気はしますが・・・・?

5D2を使えるスキル(役不足はご謙遜?)と編集で作品を作っておられた経験があると言うこと、
躯体の重さに絶えられレンズマウントでの撮影にも興味をお持ちだと言うことで使っていけるかな?

しかし「コンデジ動画の延長として、このカメラを使う」と言うのはチョット違うかな?とは思います、
VG10は躯体の大きさも重さもコンデジとはかけ離れているため、さぁ撮るぞ!言う意気込み?は必要かと。

ピンボケとブレを気にしておられるご様子ですが、ピントは極端なフレーム操作で無い限りそこそこ不満なくAFが効きますし、
1脚や現場の手すりや物に保持してブレはある程度押さえられます。
ブレ自体は悪いものではなくセンスしだいでブレも作風になります。

今までに無い民生機なので販売店で短時間操作するだけでは解りにくいと思います、
私自身も最初と今日ではかなり印象が違ってきました、少し長くいじれる機会があれば良いですね。

書込番号:12543039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/22 02:01(1年以上前)

こんばんは、

早速コメントいただきありがとうございます!

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
> (普通の)ビデオカメラ(を買い増して)と【併用】されてはどうでしょうか?

やっぱり、それが無難(というよりベター)なんですかね、、、なんとなく気づいてはいました。家族の記録にかこつけて物欲を満たすチョイスだったということは。

ベイダーRCさんのコメントでも、パワーズームがついた「普通の」ビデオカメラをおススメいただいていますね。さらに

> 細かい模様の服とか、たぶんすぐやられますね。

というのは、昨日別のPCで検索していて、偽色やらモアレやらが気になるというのを見た気がします。

penguin_pastaさん、
> HX5Vはスナップ動画カメラのキングだと思います。

HX5V仲間がいらっしゃって、嬉しいです。
ちょっと私の書き方が不足していましたが、VG10を買ったら、通勤はHX5Vに基本は戻して、時々VG10+E16F2.8という感じになるかと思います。荷物が多い日にVG10はキツイので。
あとpenguin_pastaさんのスルドイ読み取りで私の願望を見透かされていますが、

> これって結局VG10とNEXをセットで購入するという意味ですよね?(^。^)

、、、というのは、実は、しばらくHX5VとVG10で過ごした後、NEX新モデルを追加購入というのを目指しているというのが本音でございます。なので、そのしばらくを耐えるために、静止画も普通に撮れることを確認したかったんです。
さらに、

> 三脚の扱い方が「わからない」という事ではなく「面倒」という意味だと思いますが、

おっしゃるとおりです。三脚の設置と片付けに時間をとられ、撮影時間が減るのが最近では苦痛でして。でも、やはり

> VG10も基本はEOS5D2のように三脚撮影が基本ではないでしょうか?
> 少なくともHX5Vレベルの手ぶれ補正を実現していないビデオカメラは、手持ち撮影する気が起きないですね。

という所をきちんと確認してから買うかどうかを決めたいというのが今回質問させていただいた最大の理由です。

そして極めつけのコメント

> ともあれ「使ってみたい」という欲求が強く感じられますので、一度、レンタルされてはいかがでしょうか。

はい。ご賢察恐れ入ります。が、それが実は最大の悩みポイントなのです!

今ソニーストアで使える15%分のクーポンと3年ワイド保証クーポン、決済時3%OFFのソニーカード、6000ソニーポイントがあるので、
(\198000*0.85-6000)*0.97=157431
で買える(&さらにポイントが13860ポイント付く)状況です。

現時点でマップカメラでは「E18-200が付いていない」VG10の良品を62000円限度くらいで買い取ってくれるようなので、95000円くらいでVG10をしばらく使ってE18-200が手元に残る計算(撮らぬ狸の、、、:-) です。VG10のキットのレンタルは、二泊三日で15000円程度が相場のようなので、、、とても悩んでいる訳です。

明日は東北に出張なので、ちょっと頭を冷やして冷静に考えてみたいと思います。

お三方、ありがとうございます。もう少しコメントをお待ちしたいと思います。
よろしくお願いします!

書込番号:12543128

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/22 02:53(1年以上前)

スレ主様、私も同じような理由でVG10を購入しました。

>>-品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる
   (アクティブ手振れ補正もHX5Vで体感し、満足しています)

まさしくこの理由です。それとNEX-5やα55では発表会を流し撮りできなかったから、流し撮りに使っているハンディカムの代替品もほしいと強引に理由つけして購入しました。
流し撮りしても、焦点は動く出演者に合っています、動く処に焦点が来るような設定なのですかね?不思議です。

18-200mmズームはアクティブ手ぶれ補正が付いているので、VG10はもちろんのこと、NEX-5でも歩きながら撮ることができるようになります。便利です。(ただし、最近のハンディカムに入っている光軸ブレを補正する機能は入っていません。

VG10に小型レンズを付ければ、軽くて小さくなります。私も同じことを考えて、実際にNEX-5のレンズを付けて撮ってみました。 これなら無理をすれば持ち歩けます。α55よりも少し大きくなる程度ですからネ。

唯一の欠点はRAWが無いことです。VG10はJPEGのみです。これでも結構綺麗なので、気にしなければOKですね。


>>-動画を撮りやすい形をした一眼カメラが手に入る
 -マウントアダプタ遊びが継続できる
 -魚眼コンバータやワイコンが動画に活かせる
結果としておっしゃるとおりになります。


ところで、動画の質はVG10が一番良いと感じています。動画のデータ量を24Mbpsまで上げることができるからです(普通は17Mbps)。
私が動画が質が良いと思う順番です:
  VG10+Zeissレンズ  手ぶれ補正なし
  α55+Zeissレンズ  手ぶれ補正あり
  VG10+18-200mmズーム アクティブ手ぶれ補正
  NEX-5+良いαレンズ 手ぶれ補正なし
  NEX-5+キットズーム=α55+キットズーム 手ぶれ補正あり

少しの間なら、VG10で写真を撮ることが耐えられると思います。そしてNEX7を待つ戦術は知能的だと思います。

そもそも、私はVG10で動画を使いだしてからはハンディカムは使わなくなりました。もちろんコンデジの動画はNEX-5の動画に取って代わられました。

VG10の動画の良さは、私も使うまではわかりませんでした。
したがって、多くの推測で述べている意見は必ずしも正しいとは思いません。VG10は従来のカメラとは違った路線だと感じています。VG10を使い続ける程に、これはNEXユーザーではなく、動画のプロやセミプロが使えるダウンサイジング機(もしくはその人たちの趣味機)を狙っているように感じています。 それ故に従来の機種の経験の延長線では論じることができないのです。 
その意味でVG10は面白いですよ。 VG10のクチコミに行くと、プロの世界の一端に触れることができます。

最近はMFで動画を撮るためのピーキングモニターも発表されています:
  http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/

EOS5Dの動画を撮っていたのでしたら、ハンディカムなぞはやめてVG10にすべきです。確実に面白いですよ。

書込番号:12543223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/22 10:47(1年以上前)

>95000円くらいでVG10をしばらく使ってE18-200が手元に残る計算(撮らぬ狸の、、、:-) です。

レンズ目的ということなら、アリかもですね^^

ただ、この先NEX7(?)が出る頃には、タムロンの新型18-270の光学系をつかって
NEX7動画用に最適チューンされアクティブ補正つけたレンズが登場して大量生産
体制に入ったりするかもしれませんね。
そうなると、いまのE18-200のプレミアム感は急落するでしょうね。

HX5Vと5D2の中間を埋める役割は、VG10ではなくソニーCX700/560、キヤノンG10/AX10が
よいと私はおもいます。
それなら、子供イベントで奥様も楽々使われる事でしょうね。
小さい子供撮影では、ママにどんどん使ってもらえることもすごく大切ですね。

あと、ご存じかと思いますが、VG10は、実質30p動画機です。
明るい屋外とか、シャッタースピードが高まると動くお子様がカクカクになります。
同じコマからのインターレースフィールドが2枚続きますので、HDTV側でのコマ間補正も
効果が薄いです。
いっぽう、今度のCX700/560は完全なリアル60p記録機能があります。

子供の日常記録用として、撮った後に家族と大画面HDTVで気持ちよく観たいのか、
それとも「俺様ってまるでプロみたい」と自己陶酔的なボケ映像追求とメカ好き物欲を
満たしたいのかどちらなのか、冷静に考えたいですよね。

書込番号:12544064

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/24 00:47(1年以上前)

こんばんは、だくおです。

さらに追加でコメントをいただきありがとうございます!

デンスケ!!さん

私の投稿と入れ違いになってしまいましたね。スミマセン。

> 5D2を使えるスキル(役不足はご謙遜?)と編集で作品を作っておられた経験があると言うこと、

あ、いえ、役不足は本当にそうだと思っています。
40Dから5D2に買い換えて、うまく撮れた時の満足度はあがりましたが、確実に歩留まりは落ちました。フルサイズのファインダーと高感度、広角のレンズの使いやすさは十分活用していますが、やはり道具だけで写真はよくならないと痛感しています。でも5D2には写真の難しさを教えてもらっていますし、何より撮影がさらに楽しくなったので、私としては5D2を必要としているのですけれどね。先方は、、、

> 躯体の重さに絶えられレンズマウントでの撮影にも興味

長時間耐えられるかがカギなんでしょうね。

> ピントは極端なフレーム操作で無い限りそこそこ不満なくAFが効きますし、

これを拝見して少し安心しました。

orangeさん、
NEXのサブ機としての強化も理由でVG10にされたとの事ですが、コメントを拝見しますとやはり三脚撮影でのご利用がメインのように感じました。あと、

> 唯一の欠点はRAWが無いことです。VG10はJPEGのみです。

は、ちょっと気になりますねぇ。写真として扱う場合には、RAWからじっくり仕上げたいですし。たとえ高倍率ズームで撮ったものでも、WBを直したりしますし。
うーむ。写真用途のつなぎとしてはちょっと力不足なのでしょうか。
# 携帯性が非常に劣るのは自明ですしね。

ベイダーRCさん、再度的確なご指摘をありがとうございます。

> HX5Vと5D2の中間を埋める役割は、VG10ではなくソニーCX700/560、キヤノンG10/AX10が
よいと私はおもいます。それなら、子供イベントで奥様も楽々使われる事でしょうね。

CX560は確かによさそうですね。センサーも比較的大きいですし。ただ、まだ発売されていない機種ですよね?実機が触れるようになるまで待って、もう少しこのあたりの機種を検討してみようかと思います。2月ころまではNEX-5も手元にあるはずなので。

> 自己陶酔的なボケ映像追求とメカ好き物欲を満たしたいのかどちらなのか、

自己陶酔はあまりないですが、物欲はかなりご指摘の通りかと、、、

というわけで、まとめますと、、、
ひとまず春の新機種を待ち、それらがもしあまり私の使い方に合わないようなら、VG10を買い、コメントいただいたマイナス面が顕著なら、ボディを手放してE18-200を残し、再度NEX-5を購入することにしようかと思います。あと、VG10を銀座ソニーで少し長めに使わせてもらうことができないか調べてみようと思います。その時に物欲に負けたら、買ってしまうかもしれませんが。
# ソニーストアの品薄が少し心配です。NEX-5は発売日前日に銀座で見て一目ぼれし、その日に注文してから一ヶ月待ちました。
あ、銀座ならCX560も展示してるのかな、、、早々に銀座に行くのが先決っぽいですね。

コメントくださった皆様、ありがとうございます。
失礼いたします。

書込番号:12553055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

ソニーから、カメラにつける動画用のモニターが発表されました。
デジカメWatchからの抜粋です:
  CLM-V55はHDMI入力で映像を表示できる5型の液晶モニター。米国での価格は400ドルで、3月に発売する。レンズ交換式デジタルカメラでの動画撮影時やライブビューを利用しての静止画撮影で正確なピント合わせをサポートする製品。
  http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110110_419475.html

ピーキング機能が付いており、合焦部分が赤く表示されるそうです。
拡大表示もできそうですし、カメラに付けるマウントアダプターも付属している。

私は動画撮影時のMFに苦戦しているので、このモニターについて経験者の皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
やはり買いでしょうか?

書込番号:12493160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/11 18:07(1年以上前)

あけおめ、orangeさん

お値段しだいですが、欲しい。
でも本来、拡大もピ-キングもVG10のLVFに標準装備していて欲・し・い・^^;)

書込番号:12494350

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/01/11 23:02(1年以上前)

こういったモニターって業務用では普通に使っている物なんですが、一般向けには無かったですね。
HDMI入力なので他メーカーのカメラでも使えるんですね。安くなればほしいです。

書込番号:12495888

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/01/13 18:20(1年以上前)

日本でも本日発表されました。
  クリップオンLCDモニター CLM-V55
  定価は4万2,000円ですが、ソニーShopの通販では販売予定価格 37,800円(税込)となっている

  http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/

  上記サイト内で「商品の詳細」ボタンを押すと、詳しい説明が出てくる

デジカメWatch にも詳しく出ている
  http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419972.html

対応電池は「NP-FM500H/QM71D/QM91D」であり、ハンディカムの電源「AC-PW10AM」も使えます。
FM500Hはα55の電池ですし、QM71D/QM91Dはハンディカムの電池のようです。
VG10用のFV70やFV100は使えないのかしら。


いずれにせよ、ソニーショップで37800円なら、割引クーポンなどで安くなりそうなので、買おうかな。 まだ注文できないみたいですが。

書込番号:12503596

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/01/14 17:30(1年以上前)

orangeさん
>QM71D/QM91Dはハンディカムの電池のようです。

ハンディカムもけっこう古めの機種で使ってた型です。HDR-HC1とかHDR-SR1とか。

ハンディカムの場合、H型→V型と主流が変遷してます。
H用の本体に、V用バッテリーを付けることは出来ますが、逆はダメ。M型との互換性も無かったかと。

VG10で運用する場合、2種類のバッテリー(および充電器)で運用することになりますね。

書込番号:12507827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

NEX-VG10での初めてライブ撮影に挑戦!

2010/12/07 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:23件

普段はXR550Vでいろいろ撮影していますが、αのレンズが使えるということでVG10をゲットしたいと思ってました。

いろいろな口コミを読みましたが、やっぱり使ってみないとわからんということで思い切って購入し、食事しながらライブが見れる会場に持ち込んでみました。

http://www.youtube.com/watch?v=IMwKIhCoYKg

家での練習は一切なしです。

使用したレンズはプランナーとディスタゴンと付属のSEL18200です。

リングを左右のどちらに回せばピントが合うのか、MFは静止画を含めて全くの初めてなので、ちょっとビビりましたが、サンプル映像のように、それなりにうまく撮れました。

個人的にはプランナーの味が大好きです。

で、みなさんに質問です。

1.ディスタゴンってこんなもっさりした画になるものなんでしょうか?
  いまいち、味のあるいい映像がとれませんでした。

2.スポットライトが当たって、白飛びのようになっているところがあります。
  VG10にはXR550Vなどのスポットライトモードがないので露出補正-1.0で撮影
  してみましたがいまいちでした。どのような設定がお勧めでしょうか?

3.付属のEレンズはAFで撮れるのが便利でしたが、この映像だとXR550Vで十分に
  感じられてしまいます。何かお勧めの設定あるでしょうか?

最後のダンスの映像は、ほとんどピントをいじっていませんが、味があって好きです。
個人的には、いろいろ楽しめるいい機材と思いました。

いい三脚が欲しいって感じました。





書込番号:12331472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/12/07 00:41(1年以上前)

音の事を書くのを忘れていました。

XR550Vでは、しょっちゅう音が割れてしまうため、大切な録画の際には、別途レコーダーを用意していました。

VG10は高級機なのにマニュアル録音設定ができないという批判が多くあったので、懸念していましたが、サンプル映像のように、個人的には満足できるレベルの音を自動でやってくれるので満足です!

書込番号:12331478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/07 17:46(1年以上前)

この機種は持っていなですが、
一般的なライブ映像の撮影のとき(一般的かどうかわかりませんが個人的に)
真っ暗な場面から演奏者にライトがあたる場合 AFだとピントがあうまで
時間がかかるのでMFがいいと思います。
ライブでボーカルとギタリストやドラマーでボケを出すのがしたいなら
この設定ではうまくいかないのかも知れませんが、
わたしは演奏者がそれぞれピントが合い、白く飛ばないで欲しいを思うので
この機種のようにカメラのレンズが着けられるわけですから、
絞れば光量が少なくなり白く飛ばないのではないのでしょうか?
顔が飛ぶのは避けたほうが良いと思います。
ピント違いのことなら聞き流して下さい。
ご参考まで、失礼しました。

書込番号:12333760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/13 22:07(1年以上前)

tokyo-holidayさん ありがとうございました。

スポットライトは鬼門ですね。
再生回数からすれば興味ある人多いみたいだけど、
レスがほとんどないというのは、正しい答えはないのかもしれません。

1週間過ぎましたし、たいした作品でないのでYouTubeは非公開にします。
ありがとうございました。

書込番号:12363047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/12/25 19:05(1年以上前)

私もときどき知り合いのダンスや音楽ライブを撮影します。
VG10は興味はあるものの持っていないので他のビデオカメラでの話になりますが、
オートにしておくとスポットライトで人物が白トビしやすいので、
ゲイン0dbで顔が白トビしない絞り・シャッターで固定して、
暗いシーンでゲインを上げています。
それができないカメラはAGCの上限を低くしたりしています。

ライブ撮影はVG10では難しいと思っていたのですが、
どのような映像が撮れたのか興味があります。
差し支えなければまた公開していただければ嬉しいです。

書込番号:12417843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/26 01:05(1年以上前)

通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定できるのでしょうか?
私はホームビデオカメラはXR550Vしか使っていないのでわかりません。
XR550Vの場合は、スポットライトモードで白とびはある程度抑制できます。

YouTubeはご要望があるということで、再度、公開しました。1週間ほどで非公開にします。

あれから何度かVG10で撮影する機会がありました。
ゲインをオートではなく、いろいろとふってみたりしましたが、それよりも、白とびはレンズに依存しているような気がします。

つまり、付属のEレンズ以外の、プラナー、ディスタゴン、SAL2470Zでは、白とびが気になることはなく、これらではピント合わせに自信が持てないのが問題となります。(結果的には、ライブはピンぼけでも味があるので、特に気にしなくてもいいのですが、やはり、意図的にピントをコントロールしたい時がありますから)

それと、SAL70200Gでも撮影したかったのですが、どのように三脚に取り付けるべきかわからなかったので試すことができませんでした。
(レンズに三脚を取り付けるだけで、カメラの重量からして、大丈夫なのか?)

現状で僕の好みは、バストアップ程度の構図で撮影することです。
被写界深度が浅い事がはっきりしてこのビデオカメラの特徴を使っているような気がします。

また、このマイクが素晴らしい。
というか、ホームビデオのマイクがひどすぎるのかも。
XR550Vで撮影するのは特殊な場合のみになりそうです(たんなる記録用に後方からワイドで撮影するなど)。

書込番号:12419548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/12/26 10:27(1年以上前)

VG10を使ったことがないので書き込みを控えておりましたが、
GH1,NEX-5,α55をいじった経験からコメントします。
自分だったらこういう設定を試してみるかなということで…。

ポートレートモード
コントラスト-3
彩度とシャープネスもマイナス
必要であれば露出補正
できればシャッタースピード1/50


>通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定

ソニー以外の上位機ならば可能です。

書込番号:12420561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/26 23:59(1年以上前)

なぜかSDさん

確かに、このあたり実験の価値ありそうですね。

>コントラスト-3

というのは、方向性がわかります。

>彩度とシャープネスもマイナス

というのはどういうねらいでしょう?

>できればシャッタースピード1/50

これの心も?

なかなか、同じライブがあるわけでないので、実験結果を検証しにくく、あれこれ設定を楽しみながら撮影を楽しむという試行錯誤が続きそうです。

それにしても、ホームビデオの上位機種にはそんな設定があるんですね。
ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?
素人には、映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。

書込番号:12424089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/12/27 00:30(1年以上前)

しつこいようですが、自分はVG10を使っていませんので本当にこれでよいのかはわかりません。
という前提の上で書き込みます。

>>彩度とシャープネスもマイナス
>というのはどういうねらいでしょう?

単純な理由です。
VG10の各種サンプル画像を見ていてその方が好ましいと思ったからです。

>>できればシャッタースピード1/50
>これの心も?

「29.97fpsイメージセンサー出力」というスペックですので
動画として一番自然に見えるシャッタースピードだと思います。
SEL18200のような暗いレンズを使うとそうもいかないと思いますので
「できれば」と書きました。

>ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?

どうも技術者の方のポリシーのようです。
基本的にはフルオートで満足するように設計したいらしいです。
個人的には間違っているとしか思えませんけれど。

>映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。

せっかくVG10をお持ちなのですから、いろいろ実験してみれば良いと思います(^^)。
シャッタースピードによる動画の見え方の変化はわかりやすいです。

書込番号:12424234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング