NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2010年9月29日 23:09 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月23日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月13日 22:10 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月26日 00:45 |
![]() |
17 | 39 | 2010年10月7日 19:34 |
![]() |
51 | 17 | 2010年9月1日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VG10ユーザーの方にお尋ねします。
このカメラは、ファイルシステムの関係上約2GBずつでファイルが切れてしまうと言うことは理解しているのつもりなのですが、そのつなぎ目の部分が無音になってしまうなんてこと、あるのでしょうか?
NEX5の時は、そのような事象はなくて問題なかったのですが、VG10では確実に起こります。およそ15フレーム分。
記録対象が主にライブのため、長回し用として使っていますが、これでは音録り用に別にレコーダーを用意しないといけません。
NEX5では問題がなかったので、これが仕様とは思いたくないのですが、皆さんのVG10はいかがでしょうか?
明日には、ソニーにも問い合わせしてみようと思うのですが、今日は18時を過ぎてしまったためこちらに書き込ませていただきました。
ユーザーの方の、ご意見をお待ちしています。
0点

始めまして、さぼりまさん。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035310
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
私も最初はあせって「不具合だぁぁ!」・・・、で検索してみれば、2GB以上のファイルではやり方があるようです。
コピペに比べ少々取り込みに時間はかかりますが、サムネイルでも見れ選んで取り込むのには便利ですし、
自動で結合もしてくれます。
書込番号:11984524
1点

CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
書込番号:11984783
0点

手持ちのHDR-SR12やHDR-CX550Vでも同様の現象が発生しました。
ちなみに私の場合は欠落するのは音声15フレだけでなく、
映像に関しても1フレか2フレ程度欠落しています。
既にカメラ内のデータは消去してしまったのですが、
何とか復元する方法はないのでしょうか?
上の「はなまがり」さんのコメントが気になりますが。。。
書込番号:11986300
0点

管理ファイルが全部残っていればPMBでNTFSフォーマットの
HDDへ取り込み直せばうまくつながります。
ダメもとでmultiAVCHD→Join MPG/M2TS/JPGあたりで
連結してみてうまくいけばいいんですけどね。
うちではそれで特に違和感はありませんが、1フレーム
落ちたかどうかまでは分かりませんでした。
一応m2ts自体に音声は最後まで記録されています。
HQコンバータはAVCHDのフォルダ構成が全部残っていないと
うまく連結してくれないと思うんですよね。
AVCHDフォルダ丸ごとバックアップしておけば
後日でもPMBやEDIUSで自動的に連結させられます。
他にもアクロバティックな方法がなくはないですけど
とりあえずこの辺にしておきます。
書込番号:11986368
2点

皆さま、レスありがとうございます。
まだ出先ですので、個別レスは後程させていただきます。
なお、現在はPMBにて取り込みを行っていますが、ファイル結合は行われていません。
何か特別な設定が必要ということで良いのでしょうか?
書込番号:11986936
0点

取り込み先のHDDはNTFSでフォーマットしていますか?
また、カメラから直接取り込んでいますか?
書込番号:11986945
2点

>デンスケ!!さん
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
PMBで取り込んでいたんですけどねぇ。。。
ダメでした(;_;)
>はなまがりさん
CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
もうちょっと掘り下げて教えていただけると助かります。
>woodstock_comさん
ハンディカムは、SR8を使っています。
これは、問題なく取り込めているので不思議です。
>うめづさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
NTFSと思い込んでいた外付けHDDが、FAT32だったことが判明しました。
NTFSのHDDに取り込んだところ、結合状態で取り込めました(^^ゞ
みなさま、ご助言ありがとうございました。
HDDの再構築を検討します!
書込番号:11988546
0点



VG10を買った方に質問
sony vegas movie studio10
このソフトでvista64でインストール出来ません
さいしょのC++インストールx64でエラーが出て終了@@
1点



本日店頭で録画し、データを持ち帰ってきました。
TMPGEnc4で開いたところ、インターレスにはなっているものの、実際の映像は30pという感じでした。
これは期待通りなのですが、水平解像度が1440となっていました。
あまりじっくりいじれなかったので何とも言えないのですが、これは設定によっては水平解像度1920にもできるのでしょうか?
0点

>水平解像度が1440
録画モードがHQだったのではないでしょうか。これが初期設定かも。
FX,FHにすれば1920X1080です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
書込番号:11905571
0点



本日、半日ほど触りました。
■気になること
レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力が
かかると「コツッ!」と音がします。
つまり、ズームを手で回すと、コツっと音がします(ズームが結構重いので)。
店頭では気づかなかったのですが、部屋の中で触ると結構気になる音です。
誰か購入された方、同じ現象が出るのでしょうか?
■感想
一言で言うと、「万人受けしないカメラ」って感じです。
重量バランスはフロントヘビーなので手持ちはしんどいし、
30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。
その代わり、ボケ味は良く出ます。作りも重厚感が有っていいです。
ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て
欲しいところ。
24pや30pの映像撮影になれた方の自主映画やネイチャー撮影にはいいのでしょが、
普通の家庭用としてパパママ運動会カメラと考えると、店頭でよーく触ってから
の方がいいと思います。「三脚必須」と雑誌に書いて有りましたがその通りだと思います。
どちらかというとこのカメラの持つ性格は業務用に近いですね。
2点

『ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て欲しいところ。』
ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)
上の意味であるとしたら、もしかしたらハズレレンズに当たってしまったのでは?
ソニーに問い合わせると良いかもしれませんね。
ちなみにZeissレンズ試されましたでしょうか?
私も初め、正直あまり良い印象がなく、5DmkIIにながされそうでしたが、
Zeissを使った時の超解像感を知り、こちらに決めました。
30pは確かに違和感がアルかもしれませんが、設定にもよるかもしれません。
色々試されると良いかもしれません。
家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には
理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要なのかもしれませんね。
気になるコツっという音は、
私の物にもあります、マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。
私はズームを使いませんから、全く気になりません。
家庭用の様なズーム機が欲しいのであれば今回は機材選択が違ったかもしれません。
色々試してみてVG10の良さを見つけてほしいと思います。
Good luck!
書込番号:11896213
4点

>ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
>(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)
ピントはマニュアルでも撮影してみました。
もう少し、細部のカチッとしたところが出て欲しいのです。
花とか葉っぱとかちょっと眠い。葉脈や花びらのディテールとか。。。
→画質モードもあるようですのでそちらも試して見ます。
Zeissも一度使ってみたいですねぇ。昔から「コントラストガリガリ」とか
「空気が映る」っていう実力を見てみたいものです。
>家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には
>理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要
>なのかもしれませんね。
その通りと思います。「一番綺麗に写る家庭用ビデオカメラ」はVG10ではないと思います。
「撮りたい映像イメージを具現化できるビデオカメラ」には近いとおもいますが、、、
>気になるコツっという音は私の物にもあります。
>マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。
物によりバラツキがあるのでしょうかねぇ。もうちょっと触ってから
修理依頼に行こうかと思います。私のものは我慢できないレベルですので。
修理できるといいですが、、、
ありがとうございました。
書込番号:11897571
0点

>レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力がかかると「コツッ!」と音がします。
バヨネットマウントだからですかね。ビデオ用マウントは普通スクリューマウントですもんね。マウントに硬めのグリスを薄く塗るといくらか良くなるかもしれません。昔シブくなった一眼のマウントによく塗ってました。
>30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。
野外など明るいところではNDフィルターを使って、シャッター速度が1/30sになるようにするとだいぶパラパラ感は抑えられると思います。夏の日中ですと、1/32か1/64のNDはいると思います。
30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。
書込番号:11897710
2点

>30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると
>360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。
確かに。まぁ、シャッター優先AEもついていますので試してみます。
映画の撮影のようにズーム・パニングせずにゆっくり撮影が基本ですね。
撮影の仕方を考えるのが肝要なようです。
書込番号:11900764
0点

正直、三脚に絶対に必要と思います。※標準装備レンズくらい軽くする必要がある
書込番号:11927921
1点

ほんとうですね。
何人かに持ってもらいましたが、みんなに「バランス悪い」といわれてしまいました。。。
私としては三脚を使いますのでいいんですけど、、、
書込番号:11970165
0点



同梱のE18-200mmレンズでは広角端で手ブレ補正(アクティブモード)が使えるようですが、これはロール方向(画面が傾く方向)の手ブレも補正してくれるヤツなんでしょうか?
SONYは3軸方向のも2軸方向のも”アクティブモード”と呼ぶのでヤヤコシイです。プレリリースでは注釈の小さく薄い字で
>当社機種“ハンディカム”『HDR-XR500V』『HDR-XR520V』、“サイバーショット”『DSC-HX5V』など
に搭載されているアクティブモードにも対応、と書いてあるので、やっぱり2軸なんですかね…。センサーの動画有効画素外のエリアもかなり広いようですし、ハード的には出来そうなんですけどね。
あのバカ高くてクソ重い(失礼!)ステディカムを背負わなくても安定した手持ちドリー(移動撮影)ができるのであれば、有効面積比率の小ささを補ってあまりある機能になるとおもうんですが、皆さんはどう思われますか?
0点

今のところE 18-200mm F3.5-6.3 OSSレンズのみアクティブモード搭載ですよね?
CX550V等3軸方向アクティブの場合、上下左右はレンズシフト式、回転補正はBIONZでの処理です。
レンズで行える補正は上下左右のみですので、NEX5やVG10等のアクティブモードは2軸方向のみだと思います。
テレ側での補正幅もCX550Vより弱いらしい(Zooma)ので、やはりXR520Vのアクティブと同等のイメージでしょう。
HX5Vも2軸方向のみですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
書込番号:11882712
1点

カタコリ夫さん、早速のご返信、ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね。そういえば、VG10の説明にはどこにもBIONZと書いてないですから、画像処理エンジンがNEX5と共通でBIONZのような動画に特化したやつじゃないのかもしれませんね。BIONZ載せればいいのに…
ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?
書込番号:11882809
0点

>ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?
VG10には電子ぶれ補正は無さそうですので、効かないみたいですね。
ごく一部の社外品を除いて、αレンズでは手ぶれ補正機構がついていなかったと思います。
(ボディ側手ぶれ補正のため)
なお、現状ではAマウントアダプターを介したαレンズでは、オートフォーカスも使えません。
(将来、ファームでAF対応するの噂もありますが)
VG10は、ソニー「ハンディカム」としては、はじめて動画専用センサーを採用しなかった
製品だと思います。
ビクターなどに、コンデジ用の裏面照射CMOSを載せたビデオカメラはいくつかありますが、
私はVG10をそういうノリで作られたカメラだと見なしています。
書込番号:11882914
2点

そういえば、VG10や一眼動画機で目立つ偽色やモアレですが、ビクターとかの高画素
コンデジセンサーを使ったビデオカメラ(もちろん、リアル60i)では、それがほとんど気に
ならないのは、センサー読み出し方式、最終動画生成までの画像処理、ローパスフィルター、
センサーサイズ、画素ピッチなどの影響を考える上で興味深いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html
>撮像素子は1/2.3型1,062万画素の裏面照射型CMOS。ソニーのOEMだろうと思われるが、
画素配列はクリアビッドではなく、通常のベイヤー配列。動画の有効画素数は、ダイナ
ミックズーム時が207〜565万画素、さらにアクティブモードを追加すると207〜477万画素と
なる。
書込番号:11882973
1点

ベイダーRCさん、レス有難うございます!
αレンズにはノーマル手ブレ補正もなしですか!かなりセンサーに余裕(余白?)があるらしいので、本体側でデジタル手ブレ補正できるのかと思ってました!きれいなボケを出すために長めのタマを使ったとき、手ブレ補正なしはつらいですね〜。
書込番号:11882988
0点

>手ブレ補正なしはつらいですね〜。
つらいですよね、三脚必須ですね。
さて上のリンクのビクターGZ-HM570は、ここのサイトで「最安価格(税込):\44,848」です。
他スレと重複しますが、VG10のレビューはこちらです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
「最安価格(税込):\163,755」
解像感に、かなりの差があります。
どういうシーンを撮りたいかによって、両者の評価は大きく分かれますし、それぞれの
レンズがカバーする画角の範囲も異なるのですが、面白い現象ですね。
書込番号:11883051
0点

「アクティブモード」と「ノーマルモード」の定義ってなんだろうかと、ふと思い、他の板を見ていたところ、
光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
光学補正だけが「ノーマルモード」
という話が載っていました。そう考えればαレンズには手ブレ補正が効かないのもわかります。
でも、ノーマルモードや手ブレ補正offのときにはセンサーの有効画素面積が広くなります!とかいう設定はないんでしょうか?せっかくセンサーの大きさが売りなんだから。
センサーの余白の大きさを利用して
・3軸の手ブレ補正ができる
・αレンズのときにも電子手ブレ補正が効く
・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる
のいずれか(もしくは全部)ができても良いような気がします…が、
1つも出来ないんですかね…。
書込番号:11883377
0点

組み合わせたらアクティブ?
それ嘘だよ。
とりあえず
書込番号:11883417
1点

はなまがりさん、レス有難うございます。
あ、そうなんですか?聞きかじった(見かじった?)だけなので、すみません。
正確なところを教えていただけますか?
書込番号:11883437
0点

>光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
>光学補正だけが「ノーマルモード」
従来のレンズシフト式手振れ補正というのは テレ端にいくに従ってレンズを動かす幅を除々に大きくしてました。どちらかというとズーム時のための補正機能でした。
アクティブモードは、歩き撮りに対応するため ワイド側の補正幅(レンズのスライド量)も テレ端と同じように大きくしたもの。要は従来テレ端でやってた事をワイド端でもやっただけです。
歩き撮りではない通常の手持ち撮影でアクティブONにすると、ワイド側ではレンズが元の位置に戻る「揺り戻し」のほうが目立ちますよね。テレ端より手ブレの影響が少ないのに レンズの補正幅は大きいため・・・です。
ですから 歩き撮り時はON、通常手持ち撮影時はOFFのいうのが原則だとは思います(私はCX500V購入以来 ずっとアクティブONのままですが^^;)
>・3軸の手ブレ補正ができる
>・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる
それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜
大きなセンサー積んだはいいが、処理速度や消費電力を考えると このセンサーサイズで30p出力するだけで今は精一杯・・・という所なんでしょうか(笑)
メーカーとしても動画専用機なら60pとは言わないまでも 最低限リアル60iくらいはクリアしたかったと思いますよ。それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?
書込番号:11884049
1点

カタコリ夫さん、わかりやすい解説を有難うございます!
アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。なるほど〜。勉強になりました。
ということは、VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。
>それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜
ジャンルによっても違いがありますし、フレームレートは永遠のテーマですよね。私はプログレッシブでよかったな〜っと思っています。私は自主製作映画などを撮っているのですが、映画製作の場合、ポスプロ(後処理)の工程で合成やレタッチをすることが多いので、プログレッシブでないと作業が大変になってしまうのです。
ステディカム使わずに手持ちドリーできるとか、大判センサー搭載とかの機能は、最近盛り上がりを見せている自主製作デジタルシネマの分野でも大注目です!この分野の需要を満たしてくれる民生機がどんどん出てきてくれるとうれしいです!
書込番号:11886758
0点

アクティブ手ぶれ補正レンズを一度使ってみてください。かなり有効です。
ソニープラザでテストしてみました。
VG10の18-200mmズームで撮ると、歩いてもゆれません。CX520Vを使っていますが、ちょうどこれと同じような感じで揺れません。 厳密に言えばCX520VはVG10よりももう一つ余分にアクティブ補正がかかっているようです。
この18-200mmレンズをNEX-5に付けてみると、あら不思議、歩いても揺れません。このレンズはVG10にもNEX-5にも有効なようです。
現行のNEX-5に付いている手ぶれ補正レンズ18-55mmでは、歩くと揺れるので歩きながらの撮影はできません。歩く時にはステディーカム必須でした。
ところが18-200mmズームではステディーカム不要と感じました(VG10でもNEX-5でも)。
このレンズ一度お試しください。
追伸: αレンズ所有者の方に朗報
本日よりα55が発売され、1600万画素で動画も撮れるようになりました。ちょうどNEX-5のα版です。
ご存知のように、α55は静止画用に手ぶれ補正機構を内蔵していますので、全てのレンズで手ぶれ補正が効きます。
この手ぶれ補正を動画にも使っています。動画で手ぶれ補正が撮れます。おそらく、1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。
ただし、この手ぶれ補正動画には制限があります。最大9分しか撮れません。手ぶれ補正のための発熱が原因です。 手ぶれ補正をOFFにすると29分撮れます。この時にはシグマなどの手ぶれ補正組み込みレンズがお勧めです。 私も手ぶれ補正付きの安いレンズを1本購入したのでテストしてみます(シグマ50-200mm OS 21,000円)。
もうひとつ、噂ですが、NEX-5のαレンズアダプターにAF機能がファームアップで追加されそうです。モーター内臓レンズ(SSMやSAMモーター)に限定してAFが有効になりそうです。 こちらも待ち遠しい。 これは手ぶれ補正が効きませんので100mm以内の静止画用でしょうね。
書込番号:11886980
1点

orangeさん、貴重な情報を有難うございます!
いよいよ今日発売なので、お店で見つけたらぜひ試してみたいと思います!
教えていただいたアクティブモードの原理から考えると、テレ端の補正量が同じなら、ズーム倍率が高いレンズのほうがワイド端でのアクティブ補正エリアが広くなるはずなので、E18mm-200mmはアクティブモードの効きがいいのかもしれませんね。
ロール方向の補正もぜひ欲しいですよね〜。ロール方向のブレはレンズの焦点距離に関係なく、カメラが傾いた角度だけ画面の水平線も傾くわけですから影響は大きいです。3軸補正が出てくる前はステディカムだけがこれをキャンセルできる方法だったのですが、ぜひハイテクの力であんなローテクの極致みたいなものを過去の遺物にしてもらいたいものです(ステディカムが嫌いなわけじゃないんですが...腰にくるので)。
書込番号:11887435
0点

フィルミングさん
>VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。
私は、スペックシートやプレス文などを見ての推定なのですが、もし電子補正もしていたら、
もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^
あと、光学と電子の両方のハイブリッド補正実現のために、レンズごと画角ごとに電子
補正量を高度に最適化しなければならない、と考えています。
まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大な
Aマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。
(それ以前に、レンズ個体情報がAマウントアダプターを通して伝わっているのかどうかも、
疑問ですが。。)
カタコリ夫さん
>それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?
現行のセンサー30fps出力でも、発熱問題が相当シビアだという印象を受けました。
VG10では、中空ハンドル部の放熱利用や、バッテリ後部に冷却フィンをつけたとの
情報は見かけましたが、それ以外のファンとか強制冷却部品もついているのかな?
α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・
ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。
センサー自身のさらなる省電力化にはしばらく時間がかかりそうですので、将来のリアル
60i/60p化のために、独創的な強制冷却システム技術開発も必須になりそうな気がします。
orangeさん
>1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。
α55では、動画撮影時に周辺画素部を利用して電子手ぶれ補正も行っている、ということですか?
センサーシフト方式の手ぶれ補正だけかと、私は思っていました。
書込番号:11887438
0点

ベイダーRCさん
>もし電子補正もしていたら、もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^
確かにそうですよね〜。
>まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大なAマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。
でも、α55が本体側で補正をかけてるわけですから、SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?だったら電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。できるようになって欲しいな〜。
書込番号:11887593
0点

>SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?
その通りですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
>ブレ補正を行うために必要な駆動量は、レンズごとに異なるため、制御の際にはレンズから
焦点距離情報を受け取る必要があるが、“α”ではレンズとボディの間の接点により交信する
ことで、ボディ内での補正制御が可能となっている。
>電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。
メーカーのやる気しだいですよね。
でも苦労の割にはあまり儲からないかもしれませんし、プロの方は、αレンズ使用時には
三脚撮影が基本になるでしょうから、そのへんの割り切りと、コストアップ要因のかねあいは
難しいところなのでしょうね〜
書込番号:11887626
0点

フィルミングさん
>アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。
XR500/520Vではじめてアクティブモードが搭載されましたが、その時のレビュー等にはそんな説明があったと記憶しています。その後CX500/520にBIONZによる回転方向の補正が追加され、現行550V等は更にテレ側の補正力がアップしました(これはアクティブではなく通常の手ブレ補正モード自体の強化だったかな?)。
>本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。
NEX5では、待機時は静止画の画角でしか液晶に表示できず、動画録画スタートしてはじめて動画の画角で表示されるため 予め構図を決めるのには慣れが必要だ…と書いてあるのを見ました(ビデオサロンだったかな?)。同じ素子を使う以上有効画素エリアは仕方ないとしても、せっかく余白部分ができるなら動画時の電子手ブレ補正に充てて欲しいですよね。技術的には可能なんでしょうけど、あとは処理能力・電力・熱対策等によるコスト面と、ターゲットユーザーの使い方との兼ね合いじゃないでしょうか?
私もVG10のターゲット層は基本三脚使用の方が多いのかなぁ と思いますので…
>私は自主製作映画などを撮っているのですが…
編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
最近は印象的な作品映像がフルハイビジョンで撮れるデジイチがどんどん出て、本家ビデオカメラよりもデジイチ動画のほうが熱いですよね。
私は家族の日常記録が大半で そっち方面の用途は少ないんですが、パナG2の720pで雰囲気だけ楽しんでます(笑)
ベイダーRCさん
>α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。
なぜかSDさんのスレ盛り上がってますね〜。
9分制限等あるようですが、かなりの放熱対策が必要な程データ処理が大変なんですね。よく考えれば、静止画の連写枚数ですら苦労するわけですから、読み出しエリアを小さくした所でAPS-Cで動画処理となると熱暴走するのもわかります。時代にはコンパクトさを求められますしね^^;
あっ…テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜
私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;
GH2…今月20日発表なんて噂がありますね〜楽しみです。
書込番号:11888186
1点

カタコリ夫さん
>編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
はい、本当は24pが欲しいです。あの独特の「映画っぽさ」がいいんですよね〜。
それと、実は「なんちゃって60i」のほうが「リアル60i」よりポスプロでは扱いやすいんです。一般に映像編集・合成ソフトはフレーム単位で処理をするので、インターレース映像そのままだと走査線間でズレが出て、「デインターレース処理」というのをやらないといけなくなります。
その点、「なんちゃって60i」はフレーム単位で見た場合、30pと同等になるので、扱いが楽なのです。
なので、あまり同意は得られそうにないですが、私は「リアル60i」オンリーよりは「なんちゃって60i」でよかったな〜、と思っています。
もちろん、60iと24pを実装してもらえれば一番いいんですけどね。
書込番号:11888323
1点

そっか!確かにそうですね。
30pっぽさを出そうと思えば「リアル60i」よりも「なんちゃって60i(笑)」のほうが良いわけですね。
私は 最近NEX5板で動画の滑らかさの話ばかりしていたので、純粋な30pならコマ補間処理で対処できなくはないのに なんちゃって60iにされると困る…というふうに頭が凝り固まっていました(笑)
失礼致しました。
書込番号:11888387
0点

カタコリ夫さん
>テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜
新品Wレンズキットで在庫処分の3万円台ですので、すごくないですよ〜^^;
レンズ2本買ったら、オマケでボディが付いてきたようなかんじですね。
うちの子の運動会の撮影エリアが例年激混みでして、しかも今年から脚立が禁止に
なりまして、α55はどこも在庫が無く、α330のバリアングル&クイックAFが意外と
実用的でしたので、いきなり実戦投入してみることにしました。
(もちろん、パナG2のAFほどの敏速さは無いですが)
>私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;
GH2も期待大ですね。
かなり前に、ローパスフィルターレスになるという噂もありましたね。
α55触りました?、ものすごく小さいですよ。
購入後しばらく使ってみて良さそうなら、ダークサイドにご招待しますね〜^^
書込番号:11888423
0点

ベイダーRCさん
>レンズ2本買ったら、オマケでボディが付いてきたようなかんじですね。
確かに安いですね〜 デジイチが3万円代って(^^; 良い時代です
>うちの子の運動会の撮影エリアが例年激混みでして、しかも今年から脚立が禁止に
なりまして、α55はどこも在庫が無く、α330のバリアングル&クイックAFが意外と
実用的でしたので、いきなり実戦投入してみることにしました。
運動会シーズンですね〜。今年はウチはG2(望遠)+HX5V(広角)+CX500Vで挑みます!
私はG2購入の際、KissX4と悩みましたが やはりXactiC4〜CanonTX1で便利だったバリアアングル液晶が決め手でした(動画AFもですが)。なんせコンデジのほうを固定液晶のHX5Vにしてしまったので。。。
動画では当たり前のバリアアングル液晶ですが、静止画でも子供撮影にはやはり便利です。なんせ子供のスナップが大半で、風景等は2割くらいしか占めないので^^;
>α55触りました?、ものすごく小さいですよ。
購入後しばらく使ってみて良さそうなら、ダークサイドにご招待しますね〜^^
最近仕事のほうが忙しくて 電気屋に全く行ってません。土日は子供に監禁されてるか睡眠してるかですし・・・。でもVG10の実物も見たいし そろそろ行きたいんですけどね〜 できれば平日の仕事中にゆっくりと・・・^^;
α55板は盛り上がってますね。流し読みはしてるんですが。。。やはり個人的にはGH2やGF2が気になります。あっちの動画機能が大幅に改善されるような事があればヤバイかも・・・ですが、流石に今はお金のほうがついていけません。なのでα55板も今は落ち着いて見ていられますよ(笑)
ダークサイド・・・色んな意味でコワい(^^;
書込番号:11889562
1点

>私は自主製作映画などを撮っているのですが、映画製作の場合、ポスプロ(後処理)の工程で合成やレタッチをすることが多いので、プログレッシブでないと作業が大変になってしまうのです。
>編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
>もちろん、60iと24pを実装してもらえれば一番いいんですけどね。
>30pっぽさを出そうと思えば「リアル60i」よりも「なんちゃって60i(笑)」のほうが良いわけですね。
AVCHDという規格に縛られて結局「30p→60i」にするしかなかったのでしょうか。
AVCHDは制約が厳しく1080/60iか1080/24pだけで1080/30pや1080/60pなどがありません。(最近はパナが1080/60pの規格化を推し進めている)
もともとAVCHDは「編集」や「後処理」を前提としていないせいか、他のファイル形式と比べて編集できるソフトも少なく感じられます。
AVCHDでは無いビデオカメラやデジ一の動画はネイティブ1080/30p/24p/60pや720/60pで撮影・記録できるものが多く制約も緩い場合が多いです。
しかし、普通のAVCHDのビデオカメラは60iな訳ですから30pや24pに変換しても「ネイティブ30p」にはなりません。
これでは当然「編集」や「後処理」の作業は大変になります。
でも、AVCHDのビデオカメラにもTM700の1080/60pのような例外もあります。
NEX5の時から30pとか60i/60pの議論が多いですが、センサー出力30pである以上AVCHDに拘らずに他の形式やもしくは独自規格で1080/30pなどのモードもつけたほうが良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:11890601
0点

chapipoさん、おはようございます。
>AVCHDという規格に縛られて結局「30p→60i」にするしかなかったのでしょうか。
そういうことなんでしょうねぇ。でもまあ、30p→60iは走査線の順序の違いだけなので、別に劣化するわけでも容量が増えてしまうわけでもないですから、対応編集ソフトのことを考えると妥当なやりかたかもしれません。「.H264の30p専用カメラ」じゃ売れないでしょうし。(^_^;
>これでは当然「編集」や「後処理」の作業は大変になります。
編集だけだったら60iはそれほど扱いにくくありませんよ。(^_^
ポスプロでいろいろいじるとなると、やはりプログレッシブでないと不都合なことが多いのですが、おっしゃるとおり、AVCHDはあまりそういう目的を志向していないようで…。フレームレートの制約だけでなく、帯域幅最大24Mbpsという制約もかなり影響してきます。
AVCHDは人の目にあまり見えないところをがっつり削ることで高圧縮を達成しているので、ポスプロでいじくりはじめると、たちまち馬脚をあらわします。クロマキー合成やカラコレ時には低周波域のブロックノイズがジャマをしますし、フレーム間圧縮の影響でモヤっとした部分がマスク切りのジャマをしたり、トラッキングを中断させたりします。
ポスプロは置いといても、zoomaの実写サンプルなどをみると、ボケた部分の低周波域がいまいち綺麗じゃない気がします…。なんかグラデーションが汚いというか、透明感がないというか、若干しみがあるような感じ…。帯域幅が拡張されれば、もう少し改善されると思うんですが、いかがでしょう?
書込番号:11891421
0点

>対応編集ソフトのことを考えると妥当なやりかたかもしれません。「.H264の30p専用カメラ」じゃ売れないでしょうし。(^_^;
そもそも、AVCHDはソニーとパナが制定した規格なのでそれをアピールするために拘っているのでしょうか。
CANONのデジ一やEXEMODEやxactiなどAVCHDを使っていないカメラも結構あります。
>ポスプロでいろいろいじるとなると、やはりプログレッシブでないと不都合なことが多いのですが
自分も動画サイトなどに利用しており、映像のポスプロにも興味があります。
最終的に60iや30pに変換するとしてもやはり編集やポスプロはプログレッシブでやりたいです。
自分も編集やポスプロがしたくて1080/60pのビデオカメラを探していたくらいですから。(それでTM700が欲しくなった訳ですが)
何故、民生用も業務用もセンサー出力60pなのにわざわざp→i変換するんでしょうかね。
規格っていものもあるけど余裕や将来性を持って1080/60pも規格に入れればよかったんですけどね。
>帯域幅が拡張されれば、もう少し改善されると思うんですが、いかがでしょう?
ポスプロしたり映像作品を作りたい人のためにも50Mbpsの4:2:2くらいはつけてもいいと思うんですけどね。
H.264ならハイ4:2:2プロファイルというものもありますし。
50Mbpsの4:2:2は業務用にすら無い機種もありますからね。
本当にMPGE2の35Mbpsの4:2:0でも足りるのかなと考えたこともあります。
やはり、単純に撮って見たりそのまま投稿するだけの人のとこしか考えていないのでしょうか。
書込番号:11892912
0点

>そもそも、AVCHDはソニーとパナが制定した規格なのでそれをアピールするために拘っているのでしょうか。
ソニーとパナは民生機と業務機に線引をしたいんでしょうね。プロに民生機を使われると彼らの商売、成り立ちませんから。
>ポスプロしたり映像作品を作りたい人のためにも50Mbpsの4:2:2くらいはつけてもいいと思うんですけどね。
50Mbps、4:2:2、APS-C、αレンズ、3軸手ブレ補正、30万円台、なんてのがあったら…(うっとり)
日常記録用、自主制作用、業務用、の3カテゴリーになるといいですね〜。最近の動向では自主制作用の市場も形成できると思うんです。ポスプロ環境はFinalCutStudioでこのカテゴリー、すでにできてますし。カメラもハイアマチュア用と低価格業務用を合体させてニューカテゴリーを作ってほしいです。
書込番号:11896566
0点

このスレでも少し話題が出たα55の動画について体験しました。
もちろんNEX-5ユーザーで、今まではNEX-5の動画を気軽に楽しんでいました。
実はVG10を買う気でソニープラザに見に行ったのですが、隣にあるα55を手に取ったのが間違いの元。
α55の動画も基本はNEX-5と似たようなのですが、αレンズをAFで使える所が違います。
VG10と同じ様な強化システムを組めます。
私はマイク(AT9943)とスタンド(RODE SM4)をカメラのシューに突っ込んで使いました。150mmから200mmが必要だったので70-200F2.8Gレンズを付けて三脚で手ぶれ補正を切って撮りました。
画質はすごい!の一言でした。 VG10のプロモーションビデオに出てくる写りと同じです。 しかも高速AFなので自動で撮れます。
お店の説明のお嬢様に言われました: αレンズをお持ちでしたらα55の方が良いですよと。
納得、映像はレンズが命なので、ソニーの勝負レンズF2.8通し(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G)を中心に、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA等を駆使しながら動画を撮りたいと思っています。ちょうどプロモーションビデオみたいに(腕は格下ですが、夢を持ちたいです)。
結局、この目的の為には、説明お嬢様のおっしゃるように、α55が向いているのですね。その手ぶれ補正も、300mmの動画で試しましたが、充分に効果がありました。(アクティブ補正は無いと思いますが)
ただ、α55には撮影時間の制限があるので、これが難題です。
VG10は何時間でも撮れるのが良いですね。
VG10の後継機で、ZeissレンズのAF化と高速AFの採用を期待しています。
書込番号:11903139
1点

昨日ちょっとだけα55触ってきました^^;
AF速いですね!鳥さんやモータースポーツを撮影する方の見解はわかりませんが、子供の運動会には十分じゃないですか!
前エントリー機はグリップが個人的には???(RCさんゴメンなさい)でしたが改善されたんですね。
あと個人的にうらやましいと感じたのは LVFにも液晶モニタにも表示される電子水準器でした
動画は試し撮りしてませんが、スイングパノラマ等最近のソニー機の流行り機能も網羅してるし…G2買うのが半年遅かったら…なんて思っちゃいました(^^;
はぁ今お金がなくて良かった(((^^;
書込番号:11904158
1点

>前エントリー機はグリップが個人的には???
A330は、中指、薬指、小指を下に向けて握る、ユニークなグリップ形状ですよね。
慣れると、逆に人差し指へのストレスが小さくシャッターを押しやすくて、
意外とナイスですよ^^
でも、A55の方が直感的に握れる素直な形状でいいですよね。
A55のグリップはパナのネオイチのように私の手に馴染み、一発で気に入りました。
グリップ以外にも、至る所がA330とは別物のように進化していますよね。
それだけに発熱問題がかなり残念ですが、それを了承して使える人にはいま最高に
面白い1台ですね。
昨日近所の量販店を少し回ったのですが、A55の在庫がまったく無いので買いません
でしたが、もしあったらたぶんその場で買っていたでしょうね^^
近年では、2005年のソニーHC1、2006年のフジのコンデジF30に続いて、発売日買い
してもいいと思えたカメラでした。
次のロット入荷は、2週間後と言う話もありますね。
いま一眼3台、ハンディカム3台、コンデジ3台ありまして、冷静に考えると特に不自由は
無いはずですので、もうしばらく待ちたいですね。
今年はコンデジと一眼を買いましたが、来年こそはすぐ買い替えたくなるようなハンディ
カムが登場して欲しいですね〜
書込番号:11904333
1点

私もα55ちらっといじってきました。地方住まいなので、あまり大きな電気店がないのですが、α55は発売日に置いてありVG10は入荷未定でした…。(;_;
α55はAFはサクサクいくし、EVFもなかなか見やすいですね。これでEVFがハンディカムのように手前にひっぱって上に曲げられればよかったのにな〜。なんかひっぱれそうにも見えて、店員さんに聞いたところ、店員さんもしばらくひっぱったりまげたり努力した結果、どうやら曲がらないようです…と。
あとは最大17Mbpsというのがちょっとひっかかるんですが…NEXの24Mbpsと比べていかがでしょう?
書込番号:11904452
1点

VG10はどこの店にも置いてなかったです(T_T)。18-200のレンズも置いてなかった…。
自分もα55いじってきました。高速連射&AFがいいですね。
動画の発熱は完全にいけませんので、ほとんどスチル専用でしょうか。
>最大17Mbpsというのがちょっとひっかかるんですが…NEXの24Mbpsと比べていかがでしょう?
ビットレートが少ないと圧縮破綻に直結するのでしょうが、
そのほかの画質には影響がほとんどないのでないでしょうか。
書込番号:11905677
1点

なぜかSDさん、おはようございます。
>ビットレートが少ないと圧縮破綻に直結するのでしょうが、そのほかの画質には影響がほとんどないのでないでしょうか。
圧縮破綻というと、水面のさざ波とか、木がざわざわ揺れてるときのように画面の広い範囲が不規則に動いてるときのなんかもやもやっとするやつでしょうか。
確かにこういうのって、ビットレートが低いと起こりやすそうですよね。
そういうとき以外は特に解像感なんかはほとんど影響がないように見えますが、ダイナミックレンジ(白トビから黒ツブレまでの範囲)や階調性もビットレートによって結構ちがうように感じます。
その辺の違いを、NEXとα55持ってる方(orangeさん、お持ちでしたね)、レポートいただけると参考になります。
いままでデジ一動画はなんか撮りづらそうで敬遠してましたが、CanonのHPのプロモを見たら、解像度、Dレンジ、階調性がすばらしく、くらっときました。Canonはビットレートを明示してませんが、1分あたりのメモリ使用量から考えると(約330MB/min)単純計算で44Mbpsあることになります。
SonyでもPanaでもCanonでもいいから、こういう性能でまともなビデオカメラの形をした製品を早く出してくれないかな〜。無いのが不思議。VG10がいちばんそれに近いわけですけども。
書込番号:11907251
0点

ダイナミックレンジとビットレートは関係ないよ
しかしα55は熱問題に苦しんでいるようだし
結局、熱を抑えて(α55が失敗)、高速読みだしし(NEXが失敗)、小型廉価にするってのが技術的に如何に難しいかというのが逆によくわかったこの3ヶ月だね。
書込番号:11907928
1点

はなまがりさん、毎度適確なご指摘をいただき恐れ入ります。
>ダイナミックレンジとビットレートは関係ないよ
そうですよね、圧縮前と後でダイナミックレンジが違ったらおかしいですよね。失礼しました。
しかし、そうなるとダイナミックレンジの差はカメラ部の差ということになって…こっちの方が深刻かも…
書込番号:11909334
0点

ビットレートを云々するのなら、厳密に言えば同一機種で比較しないとわからないですよね。
また、EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がないような…。
エンコーダーの性能によるのでしょうから、すべての機種に当てはまることではありませんが、
GH1をいじっている限りにおいては、AVCHDは〜45Mbps、MJPEGは〜75Mbpsに上げてやると
見違える画質になります。
一般のビデオカメラでもどこかのメーカーでこういうぶっとび仕様を採用すればおもしろいかもしれません。
VG10はビデオカメラとしては毛色が変わっているので、やってみても良かったような気がします。
どの程度効果があるのかはわかりませんが。
書込番号:11910985
0点

>ビットレートを云々するのなら、厳密に言えば同一機種で比較しないとわからないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。α55とNEXの最大ビットレートの差の比較の話がもともとでしたので…。これらは比較的近いですよね?EOSの話なんか持ち出したんでわかりにくくなりました。すみません。
>また、EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がないような…。
EOSムービーはファイル形式はMOVですが、エンコードはH.264なのでAVCHDと同じです。AVCHDは規格上24Mbpsまでなので、「〜45MbpsのぶっとびAVCHD」= EOSムービーかもしれません。
書込番号:11911659
0点

>α55とNEXの最大ビットレートの差の比較の話がもともとでしたので…。これらは比較的近いですよね?
詳しく調べてないのですが、α33がNEXと同じセンサーでしたでしょうか。
そうだとすると、同じレンズをつけていろいろ比較するとおもしろいかもしれませんね。
センサー以外の差がわかりそうです。
α55との比較だと総合力勝負になり、これはこれで興味があります。
>エンコードはH.264なのでAVCHDと同じです。「〜45MbpsのぶっとびAVCHD」= EOSムービーかもしれません。
そうですね。
EOSは欲しくなってしまうと困るので(^_^;)できるだけスルーしているのですが、
つぼにはまるととてつもない高画質をたたきだしますね。
一方http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htmの下方、橋のサンプルのような
こういう場面では残念な結果になってしまうのがひっかかります。
一眼でこんなの撮るなよってことなんでしょうけれど。
VG10でも苦手そうな状況ですが、ビットレートをあげて改善するのか否か。
あまり変わらないのだろうなと予想していますが。
フィルミングさんの要求レベルが高そうなので、現状の画質だと満足されないかもしれませんね。
書込番号:11912342
0点

読み返していて、自分が混乱していることがわかりました。
>EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がない
↑これは一般的なビデオカメラとEOSとの比較という意味でした。
(センサーサイズとかレンズが違うとか…です)
VG10の板なのにとんちんかんでした。
あちこちの板を閲覧したり、書き込んだりしているので、頭が爆発していたようです。
すみませんでした。
書込番号:11912452
0点

>つぼにはまるととてつもない高画質をたたきだしますね。
あの画質はヤバイですよ。プロモの画質に大興奮して、隣のメーキング映像を見たら、記念写真撮るみたいな三脚にただのデジ一のっけて、ちっちゃい動画撮影ボタンを押しづらそうプチっとしてるところが出てきて、そのチープな姿にめちゃ萎えました…。
なんかEOS5D2が出てからの2年間、ビデオカメラ(事業部?)は凍りついたように大判無視してますよね〜。スチルカメラ側はビデオににじり寄ってるのに。
この性能でちゃんとしたビデオカメラの形と機能を持たせて民生用で出したら、業務用ビデオカメラはその最高峰のシネアルタ(SONY)やジェネシス(pana)まで含めて吹き飛ぶ可能性がありますもんね〜。どうも技術的障壁より事業的障壁のが高そうです。
でもSONYはVG10をハンディカムとしてビデオのジャンルに持ってきただけでもいいことをした!と思います。いずれ流れはこの方向でしょうから、SONYにはがんばってほしいです。
書込番号:11918187
1点

>日常記録用、自主制作用、業務用、の3カテゴリーになるといいですね〜。最近の動向では自主制作用の市場も形成できると思うんです。
日常記録用
今のAVCHD
自主制作用
最大50Mbps、4:2:2、1080/60p・30p記録、h.264
業務用
ビットレート制限無し、mpeg2、マルチフレームレート・サイズ、フォーマット拡張可能
くらいはやって欲しいと思うのですが・・・
>カメラもハイアマチュア用と低価格業務用を合体させてニューカテゴリーを作ってほしいです。
今の規格が少ないものですから、「業務用」ですらですら制約の厳しいAVCHDを使っていますからね。何故なんでしょうか。
これから自主制作用が増えてきそうですし早く、業務用と民生用の間の規格を作って欲しいところです。
書込番号:12024684
0点



このNEX-VG10とEOSムービーとは何となくですが、その違いやきれいさが分かる気がするのですが、キャノンのXF300などのビデオカメラと比べると、何が違い、どっちがきれいに撮れるのでしょうか?素人ですが、取り貯めるだけでなく、編集にも力を入れたいので、是非アドバイスをよろしくお願いします。
0点

youtubeで見るなり、生データをダウンロードしてみるなり
自分の目と頭を使ったのちに書き込みしてはいかがですか。
書込番号:11826126
5点

3年前までビデオは撮りっ放しだったのですが、一念発起してBDの映像を作ろうと四苦八苦しています。私の個人的経験をいくつかお話します。
1.最終作品がDVD画質でよければ、HDのビデオ・カメラは宝の持ち腐れです。ただし最新モデルは機能も多いので楽に綺麗な映像で撮れます。
2.HDのビデオ・カメラで撮って、BDレコーダでカット編集してBDに記録として残しておくのなら、以外に簡単にBDは作れます。 初めて編集するのならこれをお勧めします。
3.PCを使ってちゃんとHD編集したければ、資金と努力を費やす覚悟が必要です。パソコンはi7以上のマイコンと6G以上のDGRAM。1T以上のHDを持ったものが最低限必要です。しかも2モニターをお勧めします。
BDにするためにHD編集するのであれば、多くのソフトでは10−15分程度に全体を区切って編集しないとソフトが異常停止することが多いです。
4、高価なプロ用カメラとVG10の画質の差は、素人である限りかなりわかりにくいです。これは、是非、自分の眼で見て両方の映像を比較することをお勧めします。
高価なカメラのほうが、マニュアル機能や画質の細部、暗いところや特殊な光など特殊環境での撮影などで威力を発揮すると思います。
VG10はアマのユーザの上級者用ビデオです。私にとって魅力的なのは静止画の画素数とレンズ交換です。 建築物や街の風景を主に私は撮りますが、道が狭いところでは10−20mmぐらいの広角が必要です。 高画素数の静止画を撮って、ソフトでズームやパンができると非常に便利です。
またVG10はマニュアル機能が充実しているのも魅力です。一般ユーザ用のビデオではマニュアル機能はおまけです。雲や空や天体などを撮ればマニュアル機能の大切さが実感できます。
普通の家庭用映像を撮るのであればVG10ではなく、もっと安いモデルで三脚を使って撮ることをお勧めします。
書込番号:11832049
3点

APS-Cの動画カメラとキャノンのXF300などのビデオカメラの
一番大きな違いは、撮像素子の大きさから来るボケ味の差です。
コンデジの画像と一眼レフの差が動画で現れるということです。
APS−Cの弱点は動画が30コマなことです。ビデオカメラは
通常60コマなので、シャッタースピードによってはカクカクした
映像になります。もっとも映画は24コマが多いのでテクニックで
カバーできると思います。
他の弱点はフォーカス、ズーミング等のレンズのノイズを拾いやす
いこと、電動ズームが無いこと、発熱の問題から長時間撮影が出来
ないこと、音声が貧弱なこと、撮像素子が大きいので比例して
レンズが大きくなることなどでしょうか。
NEX-VG10はノイズ、長時間撮影、音声に関しては対策を打ち、ビデオ
らしい仕様になっています。
書込番号:11832565
3点

知ったかぶり2さん こんばんわ。
30pなのは弱点なんですかね?
このカメラにとって30pは必要(必須)だと思いますよ。
30pとか24pが何らかの方法でそのコマ数の足りないのを
カバーしなけりゃいけないって思われるのかが、私にはわかりません。
60iには60iが必要な現場があるように、
30pには30pでなければならないカットと現場があります。
その為に生まれてきたカメラです。
24pや30pの心象的、詩情的、脳の中の記憶回路に直接に訴えるような
気持ちよさを何故に理解できないのだろう。。
不思議でならないですが。。
書込番号:11833605
3点

2石レフレックスさん
こんばんは
この機種は60iの30コマですが、人間の目はもっと高スピード
のものを識別できるようで、120コマデも動きの早いものを
高速シャッターで撮影すればカクカクすると感じる人もいます。
じゃあ何で映画は24コマでもカクカクしないんだということに
なりますが、これはシャッタースピードを遅くして動きのあるもの
は被写体ぶれを起こしたような状態で撮影しているからです。
1コマを抜き出して見ると分かります。
また現在の液晶は残像が残るので60コマをきっちり表示することが
出来ません。倍速とか4倍速とかのモニターがありますが、これは
残像対策が目的でそれぞれ120コマ、240コマの表示をすることで
残像を目立たなくするようです。但し240コマにするとカクカク感を
感じる人もいるらしく、中間画像を予測作成して滑らかな表示にして
いるようです。
液晶の性能が低ければ30コマでもカクカクと感じる人は少ないと
思います。
それとこの機種が30コマなのは現在の技術の限界のためです。
発熱がすごく60コマでの読み込みが出来ません。ビデオは60コマ
が標準ですから、あえて30コマにしたのではなく、これしか
出来なかったと考えるべきでしょう。
予断ですがα55で手振れ補正をONにすると連続撮影時間が10分
未満になりますが、これも発熱のためです。
書込番号:11833992
4点

30コマの良さはあるでしょうが、ビデオカメラとしては、
「30コマで撮れる」と、「30コマでしか撮れない」は、別評価だと思います。
しかもNEXは60i収録ですよね?
技術的な限界でしょうけど、個人的には褒められた仕様とは思えません。
書込番号:11834404
6点

知ったかぶり2さん おはようございます。
判りにくかったようですみません。
私の言いたい事はそういう事ではないのです。
私は色々な映像の仕事をしていますが、
特にブライダルと風景では30pを良く使います。
何故に30pを使うかと言うと、
あのパラパラした感じが心象的であり、人間の記憶に優しく入ってくる
感覚が好きだからです。
(お客様にも事前に見て頂いて60iと30pを比較して頂いた上でですが)
30pは脳内記憶を直接的にモニタで確認しているような
気分になり、それが必要とされる目的でこれにとって代わるものはなく、30pは30pが必要であるから存在しています。
カクカクするとか言って30pの視覚認識に於ける動体記録フォーマットとしての欠点を指摘される方は、
60iの表現を求めている時に30pを使っているのです。
仮に激しい動体を撮影する場合でも30pで表現したい時があれば
30pを使います。
私が思うに、30pをカクカクすると言っている人は
30pの映像美学な素晴らしさに全く気が付いていらっしゃら
ないと思います。
書込番号:11834628
5点

このカメラに特化して申し上げますと、
このカメラは大型の素子を持ち、
非常に綺麗なボケ味を楽しむカメラです。
そしてズームやAFなど、所謂、通常のビデオカメラが
目の前のイベントを記録し続ける為の60iには必須となっている
機能は明らかに劣っています。
つまり、子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事は
ご理解頂けると思います。
こうなると使い道は限定されてきます。
その使い道の主たる方向に30pの美学映像+綺麗なボケ味が
欲しい人が適しているわけです。
60iもあれば良いとは思いますが、
この位の大きさの素子だと現在のコンシューマに於ける
採算の中で60スキャンする素子は販売できていませんし、
まだ当分は不可能でしょう。
REDは可能にしていますが、放熱問題と電力の問題その他等等もあって
あの大きさにあの価格であるわけです。
ユーザーは現実を見て、
このカメラを見つめる目が必要だと思いますよ。
書込番号:11834657
9点

2石レフレックスさん
コメントありがとうございます。
私は2石レフレックスさんにコメントできるような者ではありません。
多少半導体素子業界に関係している仕事をしていて技術的なことなら
多少のことは述べられますが、作品作りとなると素人の域を出ていま
せん。
生意気なことを申し上げお恥ずかしい限りです。
ただ私は30Pを否定しているわけではありません。一眼の映像が
そのまま動画になるっていうのは素敵です。サンプルを見ただけで
今までの民生用のムービーと違い、映画のような情緒ある画像であ
ると思えます。記録と作品ぐらいの差があります。
カクカクとボケのどちらを取るかといわれればぼけです。
僕の頭の中では60I<30P<60Pなのですが、今日はじめて
30P自体に価値があるというお話を伺いました。映画が24P
なのは昔の技術的制約とフィルム代節約だと思っていましたが
違うのかもしれませんね。
APS−Cサイズの撮像素子で60Pのハイビジョン動画というのは
技術的なブレークスルーが幾つも必要で1年やそこらで出てきそうに
ありません。その内、技術が追いつくでしょうがそれを待っているの
はもったいないですね。
ひょっとするとAPS−Cサイズで数百万画素程度の動画専用
C−MOSが作られるかもしれません。これなら今の技術でも60P
の撮影が出来そうです。
書込番号:11837987
2点

私も2石レフレックスさんとまったく同意見です。
あと、このカメラの付属のレンズでは、被写体との距離や使う画角にもよりますが、レンズが暗いので思ったより、バックを綺麗にぼかした映像が撮れるとは、限りません。
このカメラで被写界深度の浅い映像を撮ろうと思えば、明るい単焦点レンズやマクロレンズを使った方が効果的と思われます。
初心者がこのカメラを使うと、綺麗なぼけ味というより中途半端にフォーカスがあわない映像を乱発する恐れがありまます。
書込番号:11838199
2点

>APS−Cサイズで
少なくともVG10の「動画」は、「4/3型」に近くなります。
(焦点距離の比率だけの推算でも対角約24oぐらい。別の計算では約23oぐらい)
書込番号:11838624
0点

APS-Cより小さいということは、
イメージサークルの高画質な部分を使うので、
MTFや解像力はさらに有利になる。
やはりVG10が有利ということ。
書込番号:11843877
2点

映画は24Pですが
実際にはちらつきを押さえるため
48回シャッターを切っています
実際には48Pですね
どちらにしても
撮像素子から熱がでますから長時間の撮影には注意が必要ですね
8時間も連続で私は撮影するのでこの類のカメラでは複数使用する必要がありますので
高額なプロ機を買ったのと同じことになるでしょうね。コストパホーマンスが下がります
書込番号:11845804
0点

最初は物足りない感じでしたが、皆様のお陰でずいぶんと参考になっております。
特に、2石レフレックスさん の
子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事
といったフレーズは、素人には分かりやすい表現でこの掲示板の有り難さを感じました。
実際そのような画像であればそれほど普及しない型番であるようにも思います。
発売も近づいて参りましたので、また皆様の感触を伺いたいと思っております。
書込番号:11846846
0点

0.6馬力さん
私はハイビジョン編集の初心者ですが。40分程度だと安定して編集できました。
ソフトも価格.COMを参考にして、EDIUS5とEDISU Neo2Bの試用版を使いましたが、共に私には充分な機能ですし、安定していました。
PCはAMDの6Core3GHzにクロックアップし、メモリー8GBでWindows7 64ビットです。
64ビットOSだと、かなり大きなファイルでも編集できそうです。
CPUもメモリーも安くなっていますので、ハイビジョン編集が気軽に行えるようになって来たと感じています。
書込番号:11847780
0点

2石レフレックスさん
>>つまり、子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事は
ご理解頂けると思います。
そうかな?
プロもしくはセミプロの人達は、数百万円もしくは数千万円のカメラシステムを使った経験から、VG10の悪い所を見て一般論の判断をしているように思います。
でも、私はアマチュアです。お財布と相談して、購入可能範囲で一番良いカメラを選びます。
アマチュアにはアマチュアの強みがあります。自分の判断基準で押しとおせるからです。商売ではありませんから。
自分で撮った映画が、「うちのテレビで綺麗に見える」ビデオが良いビデオなのです。
うちのテレビは4倍速なので、多少のパラパラはテレビ君がカバーしてくれています、ありがたい。
元々動きの速いものは撮らないので、NEX-5くらいの動態性能があれば、私には充分です。
室内でも撮りますので、ノイズに強く、明るく撮れるビデオカメラが良いです。
この観点から行くとNEX-VG10は充分魅力的です。
目の前の物をそのまま写すことや、発表会を写すことがメインですので、VG10は魅力的ですね。
今はハンディカムで撮っていますが、VG10の方が、より美しくて明るい映像になるだろうと思っています。なぜなら、NEX-5の動画がそうですから。
VG10はNEX-5の動画よりも安定しているであろうし、音も格段に良くなっているようだし、良いですね。 ただし値段も高いですね。
どうも、動画出身の方々は、動きの滑らかさを重視し、映像の美しさを低く見ている発言が多いです。
一方、静止画(カメラ)出身の人達は映像の美しさやボケを重視し、滑らかな動きは二の次に見ているようです。(私はこちらです)
一番重視する所が違うように思います。
だから、別々の意見になる。
これはこれで良いのだと思います。
書込番号:11847968
0点

でかいセンサー積んだNEX、
なぜか同じソニーのハンディカムと比較しても
ノイズがひどい件。
「ボケ味」以外なんかメリットあるのかこれ・・・という疑惑。
特に、まだ実機or生データ手にしてもいないのに
素晴らしいとか書き込んでいる輩には要注意です。
書込番号:11848101
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



