NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年8月14日 12:13 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月6日 23:11 |
![]() |
236 | 59 | 2010年8月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



専用マウント以外のレンズ(ニコンやキヤノンなどのレンズ)を使う時はマウントアダプターを用いれば、装着可能です。
但し、多くの場合、ピント合わせなどマニュアル撮影になり、使い易いとは言えなくなります。
どんなマウントアダプターが有るのかは、この機種の購入予定がないため、詳しくは知りません。
下記サイトなどをご覧ください。
http://www.rayqual.com/
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:11733862
0点

失礼。
カメラ(静止画)のNEXと勘違いしていました。
NEX-VG10で使えるか否かは分かりません。(同じEマウントならOK?)
書込番号:11734248
0点

使えると思いますよ〜。
システムは基本的に流用されていると思うので。
書込番号:11734305
0点

純正のマウントアダプタLA-EA1で、Sony α-A マウントのレンズが装着可能です。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/LA-EA1/index.html
> * オートフォーカスは使用できません。
> * 手ぶれ補正は機能しません。
> * Pモードまたは、Sモードでの動画撮影時、絞りは固定されます。
書込番号:11735009
0点

いろいろな回答に感謝いたします。
ありがとうございました。
当方、Nikonのレンズを流用して使用したいと思っていました。
何とかマウントを付ければ使用出来るようですので
購入対象に加えたいと思います。
書込番号:11735029
1点

そもそも18-200がタムロンですから・・・・(未確認情報)
書込番号:11760850
0点



動画を撮りながら、「この瞬間!」ということで、従来のハンディカムのように、
1000万画素くらいの静止画が撮れれば、いいのにと思うのですが、
皆さまのお考えは、いかがでしょうか?
(動画からの切り出しで、200万画素そこそこでは...)
0点

VG10で可能かどうかは知りませんが、
動画と静止画では適正シャッタースピードが違うので
動画静止画同時記録の場合 結局はどちらを重視するか?になると思います。
運動会等で子供の決定的瞬間を撮る場合、静止画にSSを合わせれば動画のほうはパラパラ感が強くなります。
逆に動画の適正SSにあわせれば、静止画のほうはブレの量産になるのではないかと。
風景撮影が主な方であれば 静止画に合わせたSSで動画も気にならないかもしれませんが・・・
まぁパパママユーザーが選ぶ機種でもないかもしれませんね^^;
書込番号:11724145
2点

カタコリ夫さん、早速のご返信、ありがとうごいます。
確かに、ブレのない瞬間を静止画として撮ろうとすれば、
動画の方がパラパラししてしまう....。
動画を優先すれば、今度は静止画がブレブレ....。
難しいのは、よくわかりましたが、
日の出や夕焼けなどの風景の撮影だったら、動きがそれほど速くないので、
動画撮影中の静止画撮影機能は、ほしいなぁーと思っています。
山の奥地など、頻繁にいけない場所は、
ビデオカメラと一眼レフカメラの2台体制はつらいので...。
単なる私のワガママなのでしょうかね....(笑)。
書込番号:11724323
0点

>単なる私のワガママなのでしょうかね....(笑)。
いやいや皆さんお考えになる事だと思います。
ちょっと話が反れますが、私は子供の日常記録ばかりなので 同時撮影機能は逆にコンデジ動画に求めてました。
子供と遊ぶ時はビデオ持ったり撮影に集中したりできないので・・・(^^;
以前使ってたキヤノンTX1では、動画/静止画共に最高画質モードで同時記録ができました(動画は720pでしたが)。
屋外ではまぁまぁ ちょっと暗くなるとブレ写真の量産状態でしたが、意外とビデオ/デジカメ2台体制の時よりも面白い動画や写真が撮れましたね。決定的瞬間というより「何気ない日常」を残すのに便利な機能だったので愛用してました。
ビデオカメラCX500Vでもたまに静止画を撮りますが、スマイルシャッターON状態にしておくと動画撮影中に勝手に静止画が撮られてます。これまた自分が意図しない瞬間でおもしろかったりします。画質はコンデジ以下ですが・・・
すいません かなり脱線してしまいました^^;
風景撮影が主の方々だと落ち着いた映像が多いでしょうし三脚を使ったりもされるのでしょう。
画質もコンデジレベルでは満足できないでしょうし ビデオカメラの静止画画質なんて更に・・・ですよね(笑)
デジイチやVG10のような大型撮像素子で同時記録が最高画質で可能になると良いでしょうね。
パナGH2(?)には このあたりの進化も期待したいところですね
書込番号:11724542
0点

現在は30Pですが、
120Pくらいに進化すれば、
必然的にスレ主の希望はかなえられますので、
もう少し進化の時間をお待ちください。
フルHDなんてのもおかしな考え方で、
データ保存はフル画素で行えるようにもなります。
書込番号:11728713
2点




動画は「HE Explorer for MpegCraft」で確認してます。
書込番号:11736039
1点

見切り発車 0 0さん
ありがとうございました。
価格は,私は15万くらいで落ち着くのでは?
書込番号:11737204
1点

久しぶりにビデオカメラ買おうとした矢先に、VG10が!
悩ましいが、買い替えではなく追加で買いますね。
普通のビデオカメラと違うのがミソですから。
なぜかSDさんのコメント流用します。
良いところ
バッテリーチャージャー付き
→本体に充電機能がないようです。
動画編集ソフト付き!
→Vegasはアメリカではプレミアより人気があるようですので楽しみです。
微妙なところ
コールドシューが後ろ向き
→後ろから挿すということでしょうか?
私は後ろ向きのほうが理にかなっていると思います。仮に撮影途中でマイクや証明を付け直ししたりするときに、前から挿そうとすると手が映るかもしれませんし。またねじが緩んでレンズ側に外れたりすると怖いですし。
×なところ
24Pがない
→「映画=24コマ」「映画の映像クオリティ>通常の家庭用ビデオのクオリティ」というのは事実ですが、「24コマ>通常の家庭用カメラのビデオクオリティ」ではないので、「24コマがない」ということはあまり問題ではないと思います。「ほかにあるのに20万円のカメラにない」というのもお門違いですね。とはいえこの手の商品では24Pを「本当に」必要とする人も多いでしょうから、次世代機なりバージョンアップに期待しましょう!!
30Pネイティブ記録ができない
→これは散々議論されているようですが、「30p走査→60i記録→テレビ画面出力」というのは放送用カメラでも当たり前に使われている方式ですので、本質的には問題はありません。「30pのまま記録したほうが圧縮効率がよいからキレイ」というのは正しいですが、AVCHDで圧縮してしまう以上は区別つかないでしょう。
液晶モニタの反転ができない
→反転したまま本体に収納できないのも残念ですね。再生するときに画面が開いた状態で邪魔ですもんね。
マイク音量レベル調整不可!
→せっかくいいマイクみたいなので、残念。あと非圧縮音声モードもほしかった。。。デジタルPCMレコーダー要らずになるのに。。。
手動ズーム
→これはしょうがないですね。そもそもHandycamブランドですが、ハンディではなく三脚前提の商品でしょうし。
書込番号:11753763
1点

たかが素人動画FAN(の一部)が
30iが残念とかどうたらいうのが片腹痛い。
メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、他社比較でどうか
冷静に考えればAVCHD規格内の現状最高の回答だと気がつかんのかな。
MAX24MfpsというAVCHDの規格では広大な14MpのAPS-Cセンサーでは、
背景が高周波の画像などすぐに上限24Mfpsになってしまう。
24PもHD60Pも読み出しの元データは広大なAPS-Cだから不可能だ。
そのかわりボケはもちろん解像力、色再現性の圧倒的な違いに
価値を見出すのが普通の感覚だ。
30fps生かす1/30、1/60固定が無いとか、
NDフィルター内蔵させろとか、
もう少し建設的な叩き方出来んのかな?
まったく、動画脳のレベルの低さにがっかりだよ。
オウムの目元や羽根の解像力や色再現性の違い、
このサイズでさえ歴善の画質の差の大きさが分からんとは、
動画脳諸氏は目も悪いらしい。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html
書込番号:11756092
3点

おっと、訂正ね。
たかが素人動画FAN(の一部)が
30fpsが残念とかどうたらいうのが片腹痛い。
以下同文。
電動ズームでないのが気にいらんとか、
ほんとにレベルが低い。
AマウントアダプターがAFで効かんじゃダメだろうとか
もっと本質的な指摘は出来んのかな。
書込番号:11756240
3点

Youtubeのデモ映像を見る限り、写りは十分だと思いますね。
遠景がぴしっと写り、雲の描写がきちんとできるあたり家庭用ビデオカメラとは全然違うと思います。
六倍くらいで良いので、通しでF2.8クラスで明るく描写の良い交換レンズが出てくればと思います。
書込番号:11759008
2点

さて、ここで問題です。
ECTLIIのコメント、
>メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、
(中略)
>24PもHD60Pも読み出しの元データは広大なAPS-Cだから不可能だ。
について。
30p読み出しが出来るのに、「24p読み出しが不可能だ」
って断言する根拠は?
A:AVCHD規格のビットレートの上限は24Mbps(24Mfpsじゃないよ)だが、単純に14Mbit×30s=420Mbpsだから
B:動画圧縮って何? だから
C:詭弁の15か条がすべて当てはまるから
D:http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html#L2_30 のムービーのSEL16F28のパートは
本当に残念な映像だから。
さぁ、答えは?!
書込番号:11759185
10点

そう言う寝言書くのは、
VG10が30P読み出しできるのを証明してからだな。
書込番号:11759233
1点

おいおい〜〜〜勘弁してくれよ〜〜
30p読み出しが出来ることを証明も何も、スペックシートに
「動画 : AVCHD(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力)」
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
って書いてあるだろ〜〜〜
しかも、オマエ自身も
>メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、
2010/08/13 09:21 [11756092]
って書いてんじゃん。
てか、「30p読み出し」のイミ解ってる?
説明してみ?
書込番号:11759318
9点

阿呆だなー、うっかりしていたが、まだ気がつかないか。
30Pで読み出しできるAVCHD機種は世界中に1つも無いだろな。
まず、
AVCHDって規格を勉強してこい。
が、60Pで読み出せないという本質は一緒だ。
APS-C 14Mp が大きすぎるからだ。
ようは30Pと30fpsの違いが分からんらしいから、
やっぱりAVCHDの規格読んで来いよ。
どうせ動画もビデオ任せでスイッチ押してるだけなんだろ?
で、電動ズームが欲しいんだね。
書込番号:11759412
3点

MC.KAMIYAMAさん、ヘタに相手をするとダメですよ(^^;
それどころか、なぜかVG10の評判がどんどん悪くなってしまいます。
ちなみに、ビデオカメラ板の常連さんはVG10などの類を「全否定」されている方はいない※と思いますが、「ヘタに相手をしてはいけないヒト」とやりとりしていると、なぜかVG10などがすごい欠陥機に思えてくるという、非常に不思議な状況に陥ってしまいます。
そのため、実はVG10などの類に対しての「アンチ」ではないか?とさえ思えてくるわけです(^^;
※むしろ、ビデオカメラ板の常連さんの多くは、大型撮像素子による動画撮影の今後の発展に期待していると思います。
書込番号:11759489
12点

嘘吐きも大概にせんとな。
AVCHD規格に、センサー読み出しの規約なんかないゾ。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
センサー読み出しに関する規約が有るッつ〜〜ならソースを示せよ。
ていう〜か、
>60Pで読み出せないという本質は一緒だ。
って、またまた誤摩化し〜〜〜だな。
オレは、60pに関しては、ど〜でもいいから何にも触れてないし。
オマエの無知を晒したかっただけだ。
ま、自分でうまくやってるから由とするか。
あと、
>30Pで読み出しできるAVCHD機種は世界中に1つも無いだろな。
ホンキで書いてんの? ww
書込番号:11759493
9点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いや〜修行が足りないので、つい。
もう十分証拠が揃ったので、やめにします。
では。
P.S. たぶんアンチですよ。
書込番号:11759505
10点

まったく修行が足りないな。
やっと分かったか。
AVCHDとは記録、再生の規格でしかないのだ。
しかも記録には30Pは無いんだよ。
つまり、30fpsとしか書いてないVG10に
>
30p読み出しが出来るのに、「24p読み出しが不可能だ」
って断言する根拠は?
>
などと書くのはレベル以下。
VG10のアンチはズームが無いとか30コマ/秒はカクカクするとか
VG10の本質に関係ない頓珍漢な事をさも詳しそうに書く輩=動画脳諸氏
ということだよ。
書込番号:11759618
2点

>いや〜修行が足りないので、つい。
>もう十分証拠が揃ったので、やめにします。
ビデオ板の常連さんが、一切関わらないようにしているのは、「そういうこと」なんです(^^;
ただし、普通とはかけ離れた思考形態により、
「無視=黙認=許容」と受け取る可能性
が極めて高いので、状況によっては「ヒトバシラ」が必要になります。
そのような「異常行動」を察知されたら、(相手してもらって喜ばせない程度に)今後もご意見よろしくお願い致します(^^;
書込番号:11759660
11点

ECTLUさん
>AマウントアダプターがAFで効かんじゃダメだろうとかもっと本質的な指摘は出来んのかな。
まことに、ここが重要な論点だと思います。
センサーが大きいだけでは駄目で、各レンズ描写を楽しむことにこそ、一眼動画の醍醐味があります。
レンズの宝庫であるαAマウントレンズ群がAFで使うことが出来ないからには、何としてもAF可能なアダプタを早急に開発するか、Eマウントレンズの充実したロードマップを示し発売を確約するかしてくれないと、誠意が感じられません。
書込番号:11760542
2点

AマウントアダプターAF不可はまったくなんとも変な話だけど、
NEXやVG10発売まで実際トライしてダメなんだからダメなんでしょうな。
最近廃止になった500mmレフや
看板の85mmCZ、135mmCZが素早く動かせないんでしょ。
135mmなどたしかにフリクションが大きい感じです。
(これはAFストップ精度=オーバーラン対策の意図的なフリクションです)
しかし、Eマウントレンズも増やすし、
Aマウントとの連携も重要とはわかっており
ひょっとすると電動ズームも将来は出そうですので
生暖かく見守って合理的に叩いてやってください。
<統括部長 手代木氏インタビュー>
――では高倍率ズームレンズのサイズが大きくなるとわかっても迷いはなかった?
カメラで何が一番偉いかといえば、それはレンズだと思います。どんなカメラでも、レンズがなくなることはないのですから、もっと威張っていてもいい。小さくして何かをコンプロマイズするのではなく、そこは踏みとどまって、他の部分で魅力を引き出せばいい。カメラとして重要なレンズを活かすためにセンサーのサイズは一眼レフ同等をキープすることに迷いはありませんでした。コンパクトがよいのであれば、サイバーショットを改良したほうが近道でしょう。やはり高画質なボディと、高画質なレンズが使えてこそ、レンズ交換式カメラは生きてくるのだと思います。そのうえでボディはひたすら小さくした。
――最初は大きな設計図はなかったとのことですが、その後、開発が進む中でカムコーダタイプなどの構想も出てきたわけですよね。全体のシステムを設計していく上で、コンセプトを固めはじめた当初とは違ったものになってきたということでしょうか。
第1弾としては、とにかく小さな、レンズを繰り出していないサイバーショット程度のカメラができるということで、そこにフォーカスしました。しかし、中期的な目標としてはもっと幅広い製品をEマウントで提供しようと考えていました。α(Aマウント機)があって、サイバーショットがあって、ハンディカムがある。それらの間に位置する製品をEマウントレンズを中心に作っていきます。NEX-5/3はαとサイバーショットの間に位置する製品ですが、ハンディカムの要素もかなり入っています。NEX-VG10はハンディカムだけど超高画質で一眼レフと同等画質の静止画も撮影できる。
間にスポンと抜けていた世界観を作ることで、単に小さいとか、単に画質が高いだけとかではなく、Eマウントレンズを取り囲むように、レンズを生かしたさまざまな製品を作っていけると考えています。
――ということは、Eマウントは本格的な動画撮影用カメラを実現できる、たとえばパワーズームや動画的なA/F制御なども考慮したマウントの通信仕様になっていると考えていいのですね。
最初から動画前提でレンズシステムをつくっています。レンズと本体の通信速度はもちろん、通信のプロトコルや将来の機能拡張といった部分を含め、動画撮影のカメラとしても発展できるものにしてあるので安心してください。
――Eマウントの仕様や通信プロトコルを他社にライセンスする考えはありますか?
現時点ではラインセンスしていませんが、これは特に秘匿しているというわけではありません。まずは、自分たちのレンズを揃えていかなければならない段階ですから、ある程度揃ってくるまでは、他社向けのライセンスはサポートの面も含め社内を優先しなければなりません。マウントアダプターなども含め、こちらから使うなといったことは言いませんし、隠す必要もないので必要なら情報は出します。ただ、こちらから積極的にEマウント向けにレンズを作りませんか?と声をかける予定はありません。
>
安心できるかは別にして、
カメラでは レンズが一番偉い という視点は期待できると思いますね。
書込番号:11760629
4点

ECTLUさん
大変詳しく的確な分析、ありがとうございます。
>しかし、Eマウントレンズも増やすし、Aマウントとの連携も重要とはわかっており
ひょっとすると電動ズームも将来は出そうですので生暖かく見守って合理的に叩いてやってください。
小生も今回VG10にガッカリした人間の一人ですが、ソニーEマウントの将来に期待しております。仰るとおり、「暖かく見守って合理的に叩いてやる」という姿勢を持ち続けたいと考えます。
>カメラでは レンズが一番偉い という視点は期待できると
この視点を持ち続ける限り、αマウントの将来に期待できますね。
駆け出しのEマウントですが、開発者の皆さんには「レンズが第一」を常に貫いてほしいですね。
書込番号:11761153
3点

初めてビデオ側の皆様とお会いしてその文面の内容等を読み解いてみて、どうやら自分の居場所がどうやらこちら側が定位置なのかと感じ始めている昨今^^
書込番号:11781651
1点

見切り発車さま
あなたの勘違いですからどうぞあちらへお戻り下さい。
書込番号:11782286
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



