NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 35 | 2010年8月30日 18:24 |
![]() |
73 | 21 | 2010年8月26日 14:17 |
![]() |
5 | 4 | 2010年8月23日 23:24 |
![]() |
9 | 20 | 2010年8月23日 19:41 |
![]() ![]() |
82 | 38 | 2010年8月19日 22:57 |
![]() |
236 | 59 | 2010年8月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまデジカメとハンディーカムを持っていますが、どちらも調子が悪くなってきたので
買い替えを検討しています。Nex-5の購入は決定しているのですが、動画もほしくNEX-VG10の購入も検討しています。 NEX-VG10は上級者向けの製品なのでしょうか?
ちなみに私はデジタル一眼の扱ったことのない全くの初心者です。
ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

予算は潤沢なようですが、どのように動画を撮っていましたか?
(被写体、撮影スタイル等)
ボケを活かした雰囲気のある撮影を目指すならいいのですが、
今お使いのハンディカムと同じ感覚では撮影できないと思います。
書込番号:11823503
3点

フルオートがあるでしょうから,あまり気にせず携帯性・大きさですね,重さ・値段等で考えてもいいと思いますよ。
初心者には使いこなせない機能が多々ある製品でしょうけど,色々と覚えたいのなら,この製品でもいいし,ただ綺麗に撮りたいという気持ちだけで,この製品を購入しても間違いではないと思います。
ただ,電動ズームの機能が無い手動だと言う文書を見かけた気がします。これは使い辛いと思いますね。
調べてみて下さい。違ったら御免なさい。
書込番号:11823528
1点

VG10買うなら、敢えてNEX-5も買う必要なさそうな。折角の1台二役機なのに。
互いにレンズ交換するという楽しみはあるでしょうけどね。
書込番号:11823599
0点

今までは適当に写真や動画を撮っていましたが、新しいカメラやハンディーカムの
購入を検討しているうちに、デジタル一眼のボケ味や絵の綺麗さなどに憧れてしまい
自分もこんな風に撮ってみたいな〜と思うようになりまして。
被写体は、おもに子供や運動会や発表会、旅行先での風景や記念写真などです。
書込番号:11823638
1点

NEX-5はレンタルして試したのですが、
コンデジからのステップアップとしては楽しく撮れると思います。
気になるのはハンディカムからのステップアップの方です。
今お使いの型番と、三脚使用の頻度、ズーム撮影の頻度、
不満点があれば教えて下さい。
書込番号:11823661
2点

型番はDCR-PC350です。三脚は使ったことはなく、今回購入予定です。ズームは運動会などの
遠くを撮る時ぐらいです。テープをブルーレイやDVDにデータを移動するのが面倒で今は全く
出番なしです。
書込番号:11823735
1点

それなら、NEX-5 + VG10がちょうどよいと思います。私もこの組み合わせを狙っていました。
ちょっとした旅行にはNEX-5+18-55mmを持ち出し(余裕があればレンズは18-200mmにする)、発表会や運動会にはNEX-VG10+18-200mmを持ち出す。
良いですねー。今お持ちのビデオよりも美しい映像が撮れると思います。
ぜひペアーで購入してください。 互いに補完し合って、2人前どころか3人前の威力を発揮すると思います。
ちなみに私はVG10を買う前に、α55を発注してしまいました。理由は、発表会をZeissレンズで撮りたいからです。 VG10ではZeissレンズはマニュアルフォーカスになるので、難しそうです。
α55ならZeissレンズをオートフォーカスで使えるので、こちらを先に買うことにしました。 もちろん手ぶれ補正は有りませんから、三脚固定で撮りますし、レンズによってはAF音がやかましいので外付けマイクを使うことにしました。
Zeiss85mmF1.4ZAなどは、人物が素敵に撮れますよー。
このような使い方もできるようになってきたソニーに感謝です。
おっと、VG10も忘れてはいません。 おこずかいを貯めて今年後半には買いたいなーと思っています。
手持ち撮影ならVG10です。
あー。おこずかいが足りない。 ソニーさん、もうこれ以上発表しないでくださいね。
書込番号:11823788
1点

私はNEX-5Dをいきなり運動会に実戦投入して、
少なくともズームは全然足りなかったのでビデオカメラメインになりましたが、
それ程ビデオカメラ自体の使用頻度が高くないなら、
動画の心配はあまりしなくてもいいかも知れませんね。
テープ機からAVCHD機に買い替えて、
私の感覚ではフィルムカメラからデジカメになって、
気軽に撮れるようになったような感じで撮影頻度が上がりましたが、
運用(保存・再生)環境が整っていたから、という背景もあります。
付属ソフトが動作するPCあるいはブルレイレコはお持ちで、
運用面での心配はない、あるいはそれらを準備する費用もある、
ということでよろしいですか?
書込番号:11823821
2点

パソコンもテレビ(KDL-46W5)もブルーレイレコーダー(BDZ-RX100)もありますので環境的には
大丈夫だと思います。
書込番号:11823921
1点

おお、全く問題ないですね。
最近のSONYのビデオカメラはアクティブ補正の搭載で、
広角端なら走り撮り等、従来ではあり得なかった撮影も可能になったりして、
動画メインの私としてはその辺りも体験してほしいとは思いますが。
静止画メインなら、
orangeさんのように、NEX-5+α55で、
レンズやボディを組み合わると様々な状況に対応できて楽しいでしょうね。
書込番号:11824031
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。私もNEX-5とα55の組み合わせは気になっていましたので、その辺も視野に入れながら検討してみます。後は購入して色々本を読んだりいじりながら勉強してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:11824126
1点

VG10今買うのは人柱以外の何者でもない
オレはもうなんか色々ダメだ、あれ。
仕様がちぐはぐすぎるので、
次期モデルが出た瞬間、「ああ、あれね(笑)」とバカにされる運命だよきっと。
書込番号:11824230
6点

kazrockさん、はじめまして。
VG10に関してはある程度意見も出尽くしている感がありますので、ここは一つ変化球でキヤノンの60Dも面白いかもしれませんよと言ってみます。
この機種もバリアングル液晶を採用しているので、結構使いやすいカメラに感じます。
初デジタル一眼の方には結構良い機種だと思うんですが・・・。
(でもEOS板ではケチョンケチョンですね。)
まあ半分冗談ですし、今のご祝儀価格の状況ではおススメできない所はありますが(^ ^;)
書込番号:11824320
0点

ちなみにあくまで変化球ですので、α55は触れませんでした。
これも普通に良いと思いますので悪しからずご了承ください。
書込番号:11824330
0点

今のソニーのコンセプトは他メーカーより100歩先を行っていて期待度大であるが、
製品としてはまだ過渡期で中途半端は仕方がない。
あと2、3世代進めば、すばらしい物になるかもしれない。
書込番号:11824753
1点

今月号のビデオサロンという雑誌だと、電動ズームがないなど、通常のハンディカムについてる機能がついないなどの理由で、外見はハンディカムでも中身は一眼カメラという書き方になってます。ソニー内部でも名前をハンディカムにするかで大分迷ったようです。ビデオサロンは、ソニーのハンディカムの提灯記事が多い雑誌なので、鵜呑みは禁物ですが。
まだ発売前ですから、とりあえず発売された後に店頭で実物を操作してから決めた方が良いと思います。
書込番号:11824921
0点

スレ主さん
どうせ2個買うんだったら、ビデオの方は普通に60コマが撮影できる物を買ったほうがいいと思いますね。
NEX5もVG10も30コマだって知っていますか?
多少の制約の違いがあれど、どっちもほぼ似たような感じで、
動画に関してはかなり低評価ですよ?
書込番号:11825843
1点

きょう、NEX-VG10とα55の説明会にいってきました。
NEX-VG10は、やめておいたほうがいいです。
初心者向けのカメラではないです。
オートフォーカスが遅すぎますし、精度がよくないです。実質的にこのカメラはマニュアルフォーカスのカメラと思ったほうがいいかもしれないです。
実際、プレゼン用で撮影されたデモ映像は、マニュアルフォーカスとのことでした。オートだとフォーカスがこないのがまるわかりだからだと思います。あと、暗所も解像度は、いいですが、S/Nがよくありません。
まだまだ、このカメラは改良の余地があります。
わたしならCX-550V等のビデオカメラとα55を買います。
NEX5は、確かにボディはコンパクトですが、レンズとアンバランスで、フォーカスは遅いです。
それに比べ、α55は、このクラスでのフォーカス追従性と連写性能には驚きました。ボディも一眼レフとしては、軽くてかなりコンパクトです。
書込番号:11826389
10点

私もcandypapa2000さん hasehase_kkcさんと同意見です。
60i動画と30P動画は別物ですので、60iを安定して撮れる家庭用ビデオカメラは必要だと思います。
静止画を撮るならレンズが揃っているα55がベターですし、動画のフォーカス追従性もα55がNEXより優れています。
書込番号:11826823
6点

すでに解決済みのゴム印?が押してあり、スレ主さんの最終コメントから推察すると、この機種で確定された感じですね。
今更書き込むのも気が引けますが、この機種独特の課題を納得のうえでの決定かしら?
※運動会など移動が激しい被写体は、フォーカス合わせに苦慮すると思います。(オートはこれまでの機種に比べ、遅すぎるとメーカーの買い物相談窓口では回答されましたよ。)
書込番号:11827507
0点

>被写体は、おもに子供や運動会や発表会、旅行先での風景や記念写真などです。
(別のスレにも同じことをレスしていますが)
・「家族の記録」の用途であって、
・「明らかに一般レベルを超越する撮影技術」を持つわけでもない
のであれば、まだまだ動画デジイチは「実用的ではない」と思います(^^;
また、
・「気軽に撮影したい」
のであれば、完全な選択ミスになります。
書込番号:11829161
2点

kazrockさん
α55、α33をぜひ触ってみてください。AF性能がハンディカムとは比べ物にならないくらい向上しています。簡単に動画を撮影したいならこれからはα55のようなカメラになると思いますよ。
書込番号:11830100
0点

>α55
--------------------------------
室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。
また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
--------------------------------
って書いてありますけど、ここで引っかかってくる人も多いでしょうね。
一度熱くなると冷めるまで撮影できないってこと?
手ぶれ補正を切ればいいのかな。
AFはキヤノンのビデオカメラよりも早いのか?
早いだけで違うところに合わせちゃうんじゃないの?とか
どうなんでしょうね。
爆速AFには期待が大きい(^^)。
書込番号:11830436
1点

なぜかSDさん
>爆速AFには期待が大きい(^^)。
ですよね!
原理的に、ある程度の大きさがあるハンディカムなら後に技術流用できそうですし
今後のハンディカムが楽しみです。
書込番号:11830468
0点

>α55
--------------------------------
室温でしばらく電源を切った状態から記録を開始した場合、1回の記録で約9分の連続撮影が可能です。
また、手ブレ補正を[切]にすることで約29分の連続撮影が可能です。
--------------------------------
だとしたら,一般家庭的用には動画はNG。
やっぱりハンディカムですね。
書込番号:11830485
1点

連続運転はハンディカムが得意ですね。
私は最近の発表会で、ハンディカムCX-520Vで5時間流し撮りしました。3時間で電池を交換して、無事5時間撮り終えました。スタートしたら、ストップボタンを押すまでは無人運転です。
しかし、次回にはα55を持ち出して、手ぶれ補正を切って三脚を使ってZeissのズーム24-70ZAと単焦点85ZAで撮ろうと考えています。もちろん外付けマイクも使います。Zeissレンズの方が高画質になると思いますので。
バックアップとして、小さな三脚にハンディカムを載せて流し撮りしておきます。
本当はVG10で流し撮りしたかったのですが、α55を買ってしまったので、VG10はいったんお預けしています。
一方で、α55は手ぶれ補正を切れば、29分で止めた後にすぐに次の録画をスタート出来るであろうと希望的観測をしています。 手ぶれ補正が発熱の元だと思いますから。
書込番号:11833457
2点

スレ主さん 御免なさい
流れで質問させて下さい、11月にオペレッタ舞台の動画撮影で悩んでいます、
1、1カメはcx550vで舞台全体の固定アングル
2、2カメを何にするかです、VG10が最初頭にあったのですが、
3、α55は手ぶれ補正を切れば29分なら、一台購入し一台レンタルすれば、
舞台の激しい動きを捉えられるかもしれないと
ご意見をお願いします
書込番号:11834288
1点

>舞台の激しい動きを捉えられるかもしれないと
激しい動きを30コマで撮るおつもりですか?
書込番号:11834388
1点

hasehase_kkcさん
コメントありがとう御座います、
舞台は30コマが適当と考えています。
書込番号:11834849
1点

ishidan1368様 いつもお世話になっております。
α55が手ぶれ補正を切れば、どれぐらい連続撮影できるのかは、まだわかりません。
VG10での舞台撮影は、マニュアルフォーカスで使うのであれば、大丈夫だとは思います。
でも、ビデオカメラとこれらの実質30pカメラでマルチカムで撮った場合、カクカク感以前にガンマやクロマレベルが違いますので後で、編集ソフトでいじらないとかなり違和感がでてきます。
マルチカムの舞台撮影の場合、同じカメラを2台使うのが一番、無難な選択ではあると思いますが、少なくともビデオカメラ2台で撮った方が後の編集が楽だとは、思います。
書込番号:11835089
0点

一眼動画の場合、一応、29分連続撮影できますが、実際の場合、熱の関係でそれより、短くなる場合が結構ありますので、実際のケースで使ってみないとなかなか分かりにくいと思います。
書込番号:11835257
0点

ishidan1368様
大阪城城灯りの景の映像で、1分19秒あたりにでてくる舞台の正面映像は、Eosで22秒あたりででてくる舞台サイドの映像はCX500Vですが、そのままだと映像の質感が違い、かなり違和感がでますので、500Vの映像の方を編集ソフトでいじっています。
書込番号:11835517
0点

candypapa2000さん ここでもお世話になります、
ここ2年程、一眼動画の素晴らしさを知りながら、ビデオカメラのように
手軽に撮影できるのを待っていました、ここに来て、VG10が発売になり期待
はしていましたが、AF、電動ズームが心配になりました。
そこにα55が出現し、一眼動画からAF、電動ズームが発売されました。
いずれビデオカメラもこの巨大センサーに流されると思われます、
もう一度HC1の感動をねらっています、11月の舞台撮影までぎりぎりまで
悩んでみたいとおもいます。
書込番号:11836330
0点

hasehase_kkc さん
返信が遅れてすみません。このスレもタイミングが難しい…(^_^;)。
例のα55の動画時AFですが、一眼動画としてはすこぶる優秀ですが
ビデオカメラとしてみると、そんなに優れものでもないような。
サンプルが少ない(2つしか観ていない)のではっきりしませんけど。
あと、素人考えですが、スチルではもともと高感度なのでいいのでしょうが、
ビデオではセンサーに届く光量が減っちゃうので、
そこのところはどうなんでしょう?
書込番号:11836871
0点



http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/28/news065.html
意外とこの件についてはここのスレで話題になりませんが、皆さん3Dは興味ないんですか??
パナはたしかマイクロ4/3用の交換レンズも出して積極的ですよね。
こういうモノになるか否か判らない物を先行発売するのがSONYの使命だったはずですが・・・
最近は後手後手が多いです。
1点

新しいモノを出すのが使命とか偉そうなことぬかすぐらいなら
当然ブロギーを購入してあげて360度撮影とかやってるんですよね?
あるいはソニーの株を持っているとか。
そういうことしないでただほざくだけでは
便所の落書きですよ。
なお3Dはパナソニックの220万円のやつが
民生用におりてくる日を妄想中
書込番号:11796397
5点

3Dは当分駄目だろなー。
あんなメガネの煩わしいのは普及しないだろ。
寄り目の変な見方もめんどくさいし。
静止画でたまにある2Dで立体感が出るレンズの研究でもして
立体感とは何かから攻める方が見込みがありそうな気がする。
書込番号:11796432
2点

はなまがりさん
実績のあるお方でしょうが・・・何をあなた口の悪いことを言っているんです?
抹消されないようにご注意を!
書込番号:11796458
7点

はなまがりさん・・のことですので・・・。
ECTLUさん・・・いつも有難うございます!
・・・でも久々に頭にきました!
書込番号:11796466
5点

ビデオカメラなんか全然興味ないくせに・・・
デジタル一眼の板にお戻りください。
書込番号:11796505
6点

でも・・・、レンズ交換式ということで、
このNEXには何かの技術的な期待はしちゃいますね〜。
NEX-5買ったのはいいけど、チョット使い勝手が(私が思うように)よくないので、まだ使い込む・・・といういほど使っていないですが、NEX-5にはオモチャ3Dパノラマもありますし、パナ機がアダプタでイケる3Dであれば、NEX-VG10にも何かの期待をしちゃいたくなります。
書込番号:11796575
1点

一眼と関係が密になる・・・これからのビデオカメラを勉強しようと・・・。
駄目ですかね?
書込番号:11796576
1点

RV-8さん こんにちは!
SONYはそういう方向には行かないのかな・・・と疑問に思っていました。
書込番号:11796583
0点

0カーク提督0さん こんにちわ。
わたしもVG10には密かに3Dの期待をしているんですよね〜。
撮って出てきた画質とか使い勝手とか以前の問題として。
確かに、ブロギーの出来は悪かったし、特に360°撮影はオモシロイ・・・ってだけで終了してしまいましたが(爆)・・・現在ブロギーお蔵入り中。
書込番号:11796605
1点

だったらジャカジャカ雑談スレを新規にたてるな
縁側でやれ
書込番号:11796607
7点

↑こいつあほやね〜
初心者が書き込みして何が悪いんか?
あんたやてデジカメ一眼レフ所来て書き込みしよるやろ
デジカメ一眼レフ経験なさそうやし。
書込番号:11797476
11点

まぁまぁ へそまがりな人は無視って事で...
すいません、ビール飲みながら読ませてもらってます、買う買わないは置いといて3Dには興味津々です、スレ沢山たってくれたら嬉しいです。
書込番号:11797933
5点

おれはあっちに「雑談スレを立てた」ことは一度もないが何か?
書込番号:11798225
5点

これはこれで冒険した機種ですから3Dまで背負わせる必要はないかと思います。
ソニーの3Dカメラは単眼でシンプルなのを期待しますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/01/news084.html
ハンディカムサイズだったら革新的。
書込番号:11798406
1点

スレ立てとかの事言ってるんちゃうよ
ホンマあほやな〜w
俺は「書き込み」してると言うとんのじゃが?
向こうでも初心者の質問で頭っからいきなりあほ扱いしよって
>SD5とか板ちがいだろ。ビデオ板にいけ
そんなエントリー機で画質とかどうとか言うなよ。
おまけに自分で腕がないとか言ってるし。
なのにVG10勧めてるアホがいるし。
結論:
『CX550、TM750、HF S21のどれかを買え』
だろ
ほいで0カーク提督0さんみたいこっちに初心者がスレ立てしたらいきなり暴言でどっちに初心者がスレたてようとあんたは同じや。
内容まともなスレだろ怒る所ちゃうやろ。何処にキレとんのかわからん
初心者なら優しく教えてやれ。
書込番号:11798782
12点

今戻ってきました!
はなまがりさん・・も含め不快にさせてしまったとしたらすみません!
何の策略もないです。
単に30代だしそろそろ独身を切り上げ、弱り行く親や新しい家族を撮る術にビデオを・・・と思いはじめたのがCX120の頃・・・
(意味わからんて言わないでください・・笑)。
あれ以来ビデオ界を数年見てるんですが、今がデカイ変わり次期と思うんですよね。
そういう意味で単に純粋に勉強をと思った次第です。
写真にもビデオにも使える3Dレンズが出ればイイですよね。
それでパナにすっかり先越されてるなぁと思いました。
何かしら出るんでしょうね!期待しましょう!
書込番号:11799673
0点

いやいやまいった。
訂正するよ。
>
3Dは当分駄目だろなー。
あんなメガネの煩わしいのは普及しないだろ。
寄り目の変な見方もめんどくさいし。
静止画でたまにある2Dで立体感が出るレンズの研究でもして
立体感とは何かから攻める方が見込みがありそうな気がする。
>
東芝が裸眼3DTVを年内に出すそうだ。
これは売れるね。
原理は上記の2D立体感の通りだろう。
書込番号:11804500
2点

東芝のはサイズが小さいし高価格のようなので売れないでしよう。
2Dと互換のある3Dビデオカメラには期待します。普通のテレビ(2倍速、4倍速テレビが必要かもしれないが)で2Dとしても見れるのは大きな利点だと考えます。
ソニーが以前決算の時”エキサイティング”なディスプレイを開発中だと言っていましたが裸眼3Dテレビのような気がしてならないのですが。今年中にはハッキリすると思います。
書込番号:11811290
1点

来年にはモニタ側のフィルターで、
眼鏡なしモニタが普及するとか噂されてますが、、、
結構技術の進歩も速いですね。
さすがにメガネの上に眼鏡をかけるのはしんどいし、、。
暗くなるのも宿命みたいで、、。
しかしメガネ同様そんなモニタもちゃんと飛び出るんでしょうか。
実際、奥行き表現の長けたアイマックス方式というのは、とんでもなくお金がかかるので、
去年は眼鏡なしのものはまだまだ普及しないといわれてましたけど。
民生用に降りてきたらうれしいですね。
液晶プロジェクタの進歩も、
やはり民生で需要が出たから超加速したといわれてますし、、
また機材一式買い直し、、とかはちょっとしんどいですね、、
モニターとグラフィックボードの交換くらいで、作業が完結したら
いいなあと思います。
ソフト上で立体視加工ができるようなプラグインとかでないかなあ。
書込番号:11815577
0点



本機種は最近のビデオで最もエキサイティングングな商品と思ってますが、オートフォーカスが機能するレンズが未熟な状況です。
特に望遠側が360mm(35mm判換算)までしか使用できず、600mm(35mm判換算)くらいまで欲しい所ですので、今後のEマウントレンズ発表のロードマップを知りたいです。
ご存知でしたら、ご教授よろしくお願いします。
1点

メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
まだ出来てなかったりして・・・(?)
書込番号:11797126
1点

戦略があれば、
例えば24日発表のA55,A580と同時発表の85mm、35mmと光学系を共通化した
フルサイズEマウント対応のレンズでも出すところだが・・・・・
SONYデジ1に戦略は無いので、VG10が売れたら
ビデオの方の要望聞く気かもね。
書込番号:11798187
1点

>特に望遠側が360mm(35mm判換算)までしか使用できず
・・・
現行は、ET18200ですから200*1.5で300mmですよね。
これはやはりEとαを共通化などしないとどうしようもないですね。
こんな手間のかかるシリーズ化を続けてゆくんでしょうか?
先行きが見えないですよね。
70400Gを使えば容易に600mmはいけるのに。
書込番号:11803834
1点



今、お客様相談窓口へ照会中の案件です。
ソニーが販売している小型三脚の機種で、このカメラを乗せたらバランスが不安定になりそうな型式があるか聞いてみたのですが、即答は無理、後刻回答するとのことでした。
このカメラはカタログで見たところ、小型三脚との組み合わせ次第では、そよ風でも倒れやすくなりそうな、レンズとフードの長さに感じています。
購入を検討されている方のご意見をお願いします。
0点

1170クラスではシューの前後バランスが取れないので
ビンテン5クラスと同等品がいいでしょうね
1170にわいこんつけたFX-1でもバランスが悪くひっくりかえりました
1170はソニーですがへいわりーべっくのOEM
LANCたんしの
テレ.ワイドが逆なので使いにくい
書込番号:11776179
0点

>このカメラはカタログで見たところ、小型三脚との組み合わせ次第では、そよ風でも倒れやすくなりそうな、レンズとフードの長さに感じています。
自分で分かっているのならわざわざ聞かなくてもいいのでは?
第一、リモコンが使えないのに何故、ソニーの安物三脚にこだわるの?
書込番号:11776197
0点


星ももじろう様
2回もコメントいただきまして恐縮です。
業務用三脚でしたら、不安感は自分でも感じないだろうと思いますが、
自分は業務用は保有しておりません。
書込番号:11789186
0点

それではすぷれっだーのところに錘をぶら下げて荷重を下に持っていくです
とりあえずすずめの上にカラスが乗ったようになりますから
このカメラを買うためには三脚も似合ったものにされたほうがよろしいかも
書込番号:11791145
0点

FIXで撮るだけなら工夫次第でどんな三脚でも使えます。
要は風でカメラが揺れたりしないように、石を吊るしたりアンカーでも打ったりしてガッチリ固定すればいいだけです。
ただし、滑らかなパン操作をしたいと言うのなら話は別です。
フネを付けようが何をしようが、カウンターバランスもろくに取れない三脚では何をやっても無駄です。
この場合にはカメラ・レンズ構成による重量バランスに見合った三脚を新規で購入される事をお勧めします。
ちなみに星ももじろうさんも仰っていますが、ソニーのVCT-1170RMはリーベックのTH-650DVにリモコンパン棒を付けただけの物です。
これではカウンターバランスを取るのは到底無理ですので、やはりリーベックではRS-250、ビンテンではPRO-05から3ASクラス、ザハトラーならFSB6あたりを使いたいところです。
(他にも良い三脚はたくさんありますが、載せるカメラの重量や使い勝手等を考慮に入れて検討してみてください。)
良い三脚は一生物です。
カメラは数年で規格なり性能が大きく変わってしまいますが、良い三脚は10年経っても変わらず良いままです。
三脚とは、カメラ以上に予算をかけても良いくらい大切な機材です。
書込番号:11791913
1点

ビデオと囲碁さん はじめまして
マンフロットの三脚に載せた写真がHamaproさんのブログに出ています。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-08-15
この写真では雲台だけで脚の型番は判りませんが、
これだけのレンズを付けるわけですから、
星ももじろうさんも仰っているように、
それなりの三脚と雲台を用意する覚悟をして頂きたいです。
書込番号:11791930
1点

GKストライカーさんのカキコミ、強く同意します。
>良い三脚は一生物です。
>カメラは数年で規格なり性能が大きく変わってしまいますが、良い三脚は10年経っても変わらず良いままです。
>三脚とは、カメラ以上に予算をかけても良いくらい大切な機材です。
私も、Hi8のドッカブル時代から今はHVR-Z1JやZ5Jにマンフロットやザハトラーを使っていますが、
特にザハトラーやビンテンのなめらかさと堅牢さは、一度使ったら病みつきになります。
それなりに高価ですが・・・
なぜ、日本製でこれらを凌ぐ製品がないのか不思議です。
書込番号:11792017
1点

OKストライカーさん
自作映画が好き
さん始めまして
私も色々使いましたが
その昔ハトラーと。ベーターカムで遊んでいました
時にはヘイワ70にPC−1を乗せてみたりと
面白おかしくやっていました
写真の三脚はダイワのDH2800ですこのクラスFX−1ですとスムーズに行きます
少し重たいGY=D500ではちょっと物たりないことがありましたので現在は70の方を使っています、
おっしゃられるとうり。良い物は一生物ですね
別に1170を買う必要は無かったのですが製品に含まれていましたので
買いましたノーマルで使うときはバランスもとれ重宝しますが
やはり手の中に入るくらいのハンデーカム用ですねちょっと荷が重過ぎます
そこで業務用につけれるアダプターを探しましたが高価なのでジャンク品の
GY−X2Bのボトンケースを利用して作りました
ビクター仕様、ソニー仕様どちらでもできましたが
機種の多いソニー仕様にしています之なら前後のバランスもよく
ハンデーカムを地面に置いたときも安定がよろしい
1107の脚のシューはあまり安定が良くありませんでした
あれと之はどうだと批判する前に
創意工夫が大切だと思います
今でも当時の3管式ベータカムもかんどう品ですが、あまり出番が無くなり
コレクションとして保管しています
書込番号:11792697
0点

>この写真では雲台だけで脚の型番は判りませんが
多分、マンフロの701HDVではないでしょうか?
このヘッドは、比較的軽いですね。
書込番号:11794963
1点

脚はよくわかりませんが、なんとなく、755XBKあたりかもしれません。
書込番号:11794983
0点

私の三脚ですDA2800
写真のものはマンホットのようですね
どちらにしても荷重5−6キロに耐えるものでないとこのクラスでは使えませんね
書込番号:11795198
1点

皆さんは三脚に詳しいですね。
相談窓口の回答は、この機種に使えそうなソニースタイル取り扱い小型三脚は
揃えていないとの事でした。
やはり、前身が長く出てしまう形状なので、小型三脚ではとても無理な組み合わせ(予想してはいましたが)戸外では風圧で倒れることはあり得るとの話でした。
ここで紹介いただいたHPの掲載写真を拝見すると、成る程!と理解できました。
あいがとうございました。
ソニーへの要望は、この機種と三脚との関連事項も商品説明である程度は明記して欲しいです。
書込番号:11795678
0点

マンフロットの701HDVは、マンフロットのヘッド中では軽量級のヘッドですが、スライディングマウント式でカウンターバランスもとれるので、携帯性を重視するユーザーには人気です。
このヘッドに合う脚は、755XB、756MF3、756XBあたりです。これらの脚は、センターポールが50φのレベリングポール付きなので簡単に水平があわせられます。
ビデオサロンでも旅行用の携帯性を重視した三脚として701HDV+756XBの組み合わせセットを売っていました。この小型三脚でもなんとか、AX2000程度でも使えると書いていましたね。
ただし、あくまでこれは、携帯性を重視した三脚です。
書込番号:11795933
1点

>ソニーへの要望は、この機種と三脚との関連事項も商品説明である程度は明記して欲しいです。
家庭用ハンディカムには対応三脚が確かに載っていましたね。
この機種には、対応三脚は確かに載っていませんでした。
VCT-PG10RMあたりなら十分使えるとは思いますが、でも、この手のカメラを買うようなユーザー層は、ある程度、三脚の常識的な知識を持っていると想定していたのかもしれませんね?
書込番号:11796553
2点

ビデオと囲碁さん
詳しいのではなく必要にせがまれ研究の末詳しくなったのです
オープンリール白黒。統一1型の以前からみているので
詳しくもなります
まだベータカムも無かったUマチックでしたよ
それでは転ばぬ先の杖、業務用5キロクラスの三脚を買い求め
ビデオカメラをお待ちください
書込番号:11799678
0点

星ももじろうさん、こんばんは。
Uマチック・・・懐かしいですねぇ。(しみじみ)
今も何本か我が家にありますが、我が家では最早再生手段がありません。(^ ^;)
(あったとしても恥ずかしすぎてとても正視に耐えないでしょうが・・・)
書込番号:11799945
0点

HamaproさんがNEX-VG10で、「手持ち」で自衛隊演習を撮影したようです。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-08-23
書込番号:11800803
0点

トラーオさん始めまして
我が家にはカセットになってからはたいていのものがあります
Uマチックまだ我が家にはあります
一度も使ってない
KCS20のテープもあります
同じ低域変換でも
VHSとは色の情報が多いので高画質でした
書込番号:11802559
0点



こんにちは。
ビデオはあまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、昔ビデオカメラの高級機って、
3CCDとか3CMOSが良いと言われていましたよね。
SONYはあまり乗り気ではなく専らパナが良く採用していたと思います。
そこで聞きたいのですが、業務用ビデオの素子面積は小さいが3素子型と、
今回のような、ある意味超特大1素子型とどちらがいいのでしょうか?
もちろん大きな素子がぼけ易いのは判ります。
画質そのもの、にじみ色合いに効いてくるものなのでしょうか?
皆さんのご見解を教えてください。
1点

機動性が要求される放送用ENGカメラでは機材のサイズと画質、操作性のバランスから2/3インチの三板式、普通の業務用では1/2インチか1/3インチの三板式が、これからも標準という気がします。
このくらいの撮像板の場合、被写界深度を利用した撮影ができますが、APS-Cクラスになると常にピントを合わせなければならないので、今までのような移動しながらの撮影は厳しくなると思います。
ブライダルみたいな分野では、綺麗なぼけ重視でAPS-Cとか4/3とか使うかもしれませんが、撮影方法を変える必要があるかもしれません。
それにメカニズムで見た場合、Eマウントの場合、フランジバックが短いのでレンズを小型化できる一方、プリズムを組み込むことができないので三板式化はできないように思いますね。
NEX-VG10の映像を見ると、デジタル一眼レフの静止画がそのまま動いているような感じがするので、かなり高画質なビデオカメラだと思います。
私としては、このカメラは欲しいです。
久々に魅力を感じるカメラです。
書込番号:11759093
6点

>それにメカニズムで見た場合、Eマウントの場合、フランジバックが短いのでレンズを小型化できる
>一方、プリズムを組み込むことができないので三板式化はできないように思いますね。
・・・・・・
・・・
なるほど!ここで引っかかりますね!言われて納得です。
有難うございます!
しかるに本機はCMOSが圧倒的に大きく3MOS化までも無いとも言えるんですよね?
あるいは厳密には・・機構に余裕があれば3MOS化の方が良いんですか?
より良いのは想像が付きますが、差の差が明確なほど必要な措置なんですか?
書込番号:11759335
1点

APS-Cセンサーなら3MOS化が不要かどうかは、
我々の方がよく知っているのじゃないかな。
フォベオンは465万画素だが1画素RBGなのでx3で
LPF付きベイヤーの14Mp相当と言い張っても
画素数=解像力は465万画素に変わりはなく10Mp機にかなわないわけだ。
ようは狭い範囲の色光を、
画素を細かくして分布で正確に受けて周囲で補完するか、
粗いままだが粗い範囲でのRGBの比率の精度上げるかの違いだ。
今の24Mp程度でもまだまだ画素数は不足だし、
フォベオンなど相手にならないのはよく知ってるだろう?
800万画素やそこいらの動画など考えるまでもない。
切出しみればあんなのは静止画では見れた画像ではない。
実用上問題ないし技術的に仕方が無いから低画素だが
せめて色分離を上級機では良くしている
ということだろうね。
それがVG10では一気にAPS-Cで20倍の面積になるんだから革命的だろう。
カメラ然とした5DUの時よりもビデオ界のショックは大きいと思うよ。
F35だか、トップエンドでしか不可能なサイズだったわけだから。
電動ズームがどうの、30コマがどうのとかいうのは
世迷いごとの類だろうね。
そういう人はAPS-Cで1080/60Pになるまで、
今までの豆粒センサー使ってりゃいいだけだ。
書込番号:11759535
4点

・・・なるほど。
センサーの大きさゆえの高性能は改めて噛み締めるほど理解できました。
でも、ズームは駄目なんですね・・・笑
書込番号:11760706
1点

あれもこれもいっぺんに言うな、愚図でのろまな亀なんだから。
電動ズーム以前にMTF通りのパンケーキにするのが急務だよ。
書込番号:11760761
1点

0カーク提督0さん、家庭用ならば「需要次第」になりますのでさておき、
業務用〜放送局用のビデオカメラにおいては、スチル以上に「レンズの比重(資産面)」が大きいようです。
業務用〜放送局用のビデオカメラ用レンズでちょっと高級になると「100万円単位」と高額で、1000万円を超えるレンズも少なくないので(実はそれ以前の従来放送用からも)、
「それらを使うことが業界として否定されない限り」は、今後も「2/3型」などが使い続けられることになり、そのため2/3型などの三板式が継続することになると思います。
※もちろん、大型撮像素子による「動画撮影機」も適用されていくことになると思います。
また、下記などは単純思考で「大型撮像素子」に替えることが事実上できません。
下記は野球中継などで御馴染の「光学ズーム比が数十倍〜百倍超」の超々高倍率ズームレンズです。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/index.html
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html
例えば、XA101×8.9BE
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/xa101x89/index.html
↑
これはズーム比101倍の「レンズ」で、
・重量:約25kg
・外形寸法(長さ):720o
・ 同 (幅):241o
・ 同 (高):273.5o
これは、対角が「たったの11o」の「2/3型」のレンズですので、もしAPS-C用なり135フルサイズ用なりに同一ズーム比を求めることになれば、どうなるでしょう?
上記の超々高倍率ズームレンズを付けたビデオカメラシステムでも、対戦車ミサイルよりも大きなサイズとなっていますから、レンズだけでも数mサイズになってしまいます(^^;
今後も「適材適所」は続くことになります。
※ただし、スーパーハイビジョンとなる4K2Kとか8K4Kを実現するならば「光学的な制約」により、2/3型などは使用できず、もっと大きな撮像素子とそれに相応しいレンズが必要になります(解像力詐欺をする場合は別ですが(^^;)。
なお、家庭用の普及機といえども、「ハイビジョンに相応しい撮像素子サイズ」の閾(しきい)値があり、「これまで発売された機種」から察すれば、
例えば単板の場合は有効面で1/3型あたり、
三板では有効面で1/4型あたり(ただし、実質的に画素ずらし相当などの解像力向上措置が行われている場合)、
これらを「目安」としていただければ、1/4型用以下の小さな光学系を使うならば、ハイビジョンに相応しい解像力を得るために、否応なしに三板方式を選択することになります。
※単板で有効面1/4型あたりでは、ハイビジョンに相応しい解像力が得られるかどうか、厳密には疑問になります。
書込番号:11760794
6点

100倍ズームねー。
そんなものは特殊用途で基準にならないと分からないのかねー。
大きなセンサーにしたいが技術的、価格的にできない
というのはハイエンドで大きくしてるんだから自明だろうに。
ほんと、基本の論理がなってないんだよなー。
書込番号:11760838
1点

「適材適所の例示」であっても、
自分が不利になると話を逸らして他人様を侮辱する「卑 怯 者」にとっては「攻撃対象」に過ぎないようですね。
卑しい。
書込番号:11760857
8点

詳しい情報を有難うございまず!
確かに比較にはならないんですが・・・(笑)、でも極端な例を示すことで、
より際立って説明して頂いてると思います。
SONY CXシリーズでセンサが小さい入門機ほど高倍率というのの裏返しですね。
>愚図でのろまな亀なんだから
・・・世代がばれますよ(笑)ぼくは再放送で見た世代ですから!
ところで、>電動ズーム以前にMTF通りのパンケーキにするのが急務だよ。
これは何を怒ってらっしゃるんですか?
書込番号:11760891
1点

あのパンケーキは公表MTFどおりに出来ていない。
これまで比較画像出した人が何人もいるが
色収差の出る位置も大きさもMTFに全く合わない。
よっぽど品質管理がずさんか割り切ってるか
だな。
書込番号:11760927
1点

>このくらいの撮像板の場合、被写界深度を利用した撮影ができますが、APS-Cクラスになると常にピントを合わせなければならないので、今までのような移動しながらの撮影は厳しくなると思います。
やはり、普通のビデオカメラは2/3型の3板式くらいが一番実用的でバランスが取れるのでしょうか?
書込番号:11767538
3点

皆さん今日は
結論から申しますと単版より3版のほうが上です
輝度信号に関してはどちらもあまり変わりませんが
色情報に関しては3CCDの勝ち独立して色を捉えることができますし
ダイナミックレンジも広く取れます
色を一枚で取り出すベイヤー式CCDでは赤色が来ても緑青にも光が当たりますので
となりの情報から計算して取り出すため色にごりがあります
私が始めた時代昭和40年代終わりの時期はビジコンといって
焼きつきが激しくずっと撮影していて人が歩くと前の映像がそのまま見えて幽霊のようになっていました。やがてサチコン放送用にはプランビコンなど素人が買える物では有りませんでした4管式だった放送用業務用にも三管式が作られるようになり放送用の高級物はプランビコン
式もありました、あの世界を圧巻したしたベーターカムでさえ始めは短管式だったのです
色を分離するために撮像管の前にフィルターがあり出てくるビートで色を分けていました
そのためフィルターの目より小さなものは認識できないため輝度信号も解像度が落ちていました、がしかしそこは放送業務用ですから民生機とは月とスッポン明るいところではすこぶる高画質でしたしかし色は悪い
三管式になって目を見張るような絵になりました当時の放送は水平解像度せいぜい360本ほどですからあまり解像度は必要でなく質感を重点においていましたそれでも600本くらいはありオーバースペック。カメラが良くなればデッキが不満足今のように両方どうスペックのものはなくカメラとデッキの追いかけやこでした
輝度信号と色信号を別トラックに記録するため民生機のように低域変換する必要がなく
輝度も色も決められたフルスペックで記録できましたRS422といわれるゆえんです
CCDになっても原理的にはデジタルビデオが開発されるまで変わりませんでした
ハイビジョンになってもこの傾向は変わらず
単版のHC−1も良く頑張っていますが色乗りはFX−1の方がずっといいですが
悲しいかな民生機白圧縮がない、平均した光の中では綺麗に写るが
少しでも明るいところがあれば白く飛んでしまう
解像度こそかなわないがベーターカムの方がHC−1などよりは質感は上である
なぜ2/3サイズになったのでしょうねあまり大きなものになると熱の問題があるんでしょうね
タマのサイズのレンズがCCDでも使えるメリットもあったのでしょうね
短管1/2から3CCD間で使った経験は3版が上でした
デメリットもある屈折の違う色をプリズムで分けるためタマは周囲がずれる
レジストレーションずれが起きるためこの宿命がありました
CCDでもおきるのでしょうがうまく補正してありますぜんぜん解かりません
良くなりました
書込番号:11767843
5点

>白圧縮がない
それ以前にダイナミックレンジが・・・(^^;
FX-1を大阪心斎橋のSONYのショールーム?(※その後移転)で、SD機のVX2000(※VX2100の登場はFX1の後)で比較したところ、ダイナミックレンジと感度はVX2000の楽勝でした。
※そのVX2000といえども、常連のW_Melon_Jさん所蔵の三管式業務用ビデオカメラに比べればダイナミックレンジが劣るとのことです。
(W_Melon_Jさん、ご覧になられていたら後よろしく(^^)
書込番号:11768014
4点

2CCDの使ってみましたが300パーセント圧縮3管式カメラにはかないませんでした
600パーセントになるとまだしろ圧縮がかかり人間の目に近くなります
3CCDも3管式も所有していますどちらも業務用
民生機とは月とスッポンです
SDが主流時代だったころ。遊びに行ってベーターカムを枕に休んでいました
もったいないこととは思いましたが当時はベーターカムの全盛でした
800万円の枕
三脚だって100万円の時代でした
現代はハイビジョンが主流ですがまだいくらかはSDのDVで撮影しています
30インチより小型でみるならSDでもそん色なく見られます
垂直アップコンのテレビで見ると又一味違います
皆さん頑張ってください3CCDや3MOS決して古くはありません
書込番号:11769657
4点

星ももじろう さん ご返信有難うございます!
上には上があるんですね!想像の付かない世界です!
でもちょいとカメラからビデオに視点を移すだけでこんなに楽しい話題が得られるなんて、改めての発見です!
ところで、>垂直アップコンのテレビで見ると又一味違います
・・・
垂直アップコンとは何ですか?
当方、垂直同調でやっとです・・・笑
書込番号:11772563
0点

お答えします
現在のアナログテレビは2011年7月24日でおしまいになりますが
4:3のアナログテレビは水平走査線が525本です
之を擬似的に1050本にして見るものです垂直解像度は上がったように見えますが
水平解像度は330-360本くらいしかありまあせん
ビデオで録画したものは420本から500本ありますから放送よりは綺麗に見えます
100インチプロジェクターで見ることもありますが小さくしてみれば綺麗です
とりあえずベーターカムが5台DVカムが1台S−VHS が」1台
ハイビジョンが3台所有しています他に3CCDのカメラにDVミニコーダーを付けた物が一台3管式カメラが2台単管カメラが数台ありますそれぞれに60−110万円のレンズが付いています2けほど遊んでいるレンズもあります
とりあえずコレクションです全てかんどう品です
そんなわけで業務用の世界にはいると、、手の中に入るようなムービーでは満足できなくなります写真機も同じ。コンデジなどはありません
スレヌシさんも覗いて見てください
書込番号:11772701
1点

呼ばれたので出てきました・・・・
我が家にもベーカムが2台ほどありますがこの頃あまり
出番はありません。
3板とVG10との違いは大きいでしょう。でも一眼デジカメ
からいらした方と全く絵に対する常識が違うように
思いますのでこれだけ論争になるのだと思います。
特に諧調表現においては静止画からいらした方は動画の
人よりも狭いダイナミックレンジで当たり前と思っている
方が多いようです。
ダイナミックレンジが狭いと昼間を撮ると夕方になって
しまいますが銀塩フィルムがそんな絵です。良いビデオ
カメラで撮ると昼間は昼間に撮れます。
果してVG10は果してどんな絵なのでしょうか?
とても気になります。銀塩フィルムのような諧調表現
なら ここの掲示板ではなくデジタル一眼の方へ移動
していただきたいと思います。
あるいは肉眼で見たままの昼間が昼間に映るようなら
ここという事になると思います。諧調表現で設計者の
意図がわかるように思います。
VG10が今までの銀塩指向なら暗部が真っ黒な絵でしょう
しビデオカメラ指向なら暗部を少しでも明るくする
設定でしょう。XF300のように調整項目が多ければ
ビデオカメラ 少なければ静止画指向という分け方も
あるかもしれません。?
ですから電動ズームが有る無しよりもそちらが気になります。
(ここで書いたダイナミックレンジは見た目のダイナミック
レンジを想定しています)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご配慮ありがとうございます。でもこの頃 あちらの
方の関りが強く 貧困農村での交流は凄まじいものがあり
ます。地獄かもと思います。
ですので呼んでいただいてもお応え出来ないかもしれません。
それから 普通では無い人と同じ次元でレスを返すのは
ご自身の為にお止め下さい。
書込番号:11773407
6点

W_Melon_2さん、ご登場ありがとうございます(^^)
ずっと以前のVX2000などの「黒潰れ」についてのご意見を思い出します。
当時、それが何を意味しているのか判らない方からのレスに対して、戸惑いながら?ご説明されていたことも思い出します。
その後、効果はどうあれ、ビデオカメラにおいては改善の方向も見え隠れしていましたが、スチルカメラからの「セオリー」の影響によって迷走となるような予感もしますし、ダイナミックレンジの上で優位であったデジイチの画素面積も徐々に狭くなって、(素質としての)絶対的な優位を顕在化できなくなってきたようにも思いますので、「歴史は繰り返す」のかもしれません。
>あちらの方の関りが強く 貧困農村での交流は凄まじいものがあります。
>地獄かもと思います。
ストレートな表現を避けておられるようなので、こちらもレスをさし控えたほうがよいのかもしれませんが、「格差の受け皿」のような状況になっているように思い、かなり大変そうですね。抜き差しならない状況に巻き込まれないことをお祈りいたします。
>ですので呼んでいただいてもお応え出来ないかもしれません。
いえいえ、書き込み可能なタイミングであれば、よろしくお願いしますm(_ _)m
>それから 普通では無い人と同じ次元でレスを返すのは
>ご自身の為にお止め下さい。
ご諫言、誠にありがとうございますm(_ _)m
別スレのがんばり屋のエドワード2さんへのレスにも書きましたが、ヒトによれば「伝染性」もあり、また、「痛み」についてどのように感じているのであろう?との思いもあって、一時的に「伝染」に身を任せました。
その結果、普通では無い人と同じ次元でレスを返す私がどうであったか?というと、その都度、「犬の排泄物を踏みつけたような感じ」でした。
普通では無い人と同じ次元でレスをする度に、「犬の排泄物を踏みつけたような感じ」がずっとしていました。
そのような状況はマトモでありませんので、ご存知の通り、一時期でやめました。
ずっとそれを繰り返すヒトとは、まるで「種の違い」のような「隔絶」を感じます。
そのようなことがあってもお気遣いいただき、誠にありがたく、感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:11776826
3点

星ももじろうさん ご返信有難うございます!感謝します。
>4:3のアナログテレビは水平走査線が525本です
>之を擬似的に1050本にして見るものです垂直解像度は上がったように見えますが
>水平解像度は330-360本くらいしかありまあせん
>ビデオで録画したものは420本から500本ありますから放送よりは綺麗に見えます
・・・・
Pointですね!なるほどこう言ってもらえる納得です!
ガッテンガッテン!
業務用の世界は、以前状態の良いVHSデッキを確保しておこうと色々探った経緯があります。
とてつもない値段ですよね!笑
逆に民生機の価格ゆえの低性能?も知るとことが出来ます。勉強になります。
有難うございました!
W_Melon_2さん、 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・・・・
フォローコメント有難うございます。
でもトップに詳しい方が素人に教授するのはこのサイトの趣旨の一つと思いますし、
私は醍醐味に感じています。
こうやって返信できるんですから、判らなければ教授依頼すればいいだけですもんね。
有難うございました!
書込番号:11776963
0点

星ももじろうさん
なぜビデオカメラの撮像素子の大きさが2/3が主流の一つなのか、、、
たしか、ビデオカメラがまだテレビカメラと呼ばれていた時代は、
撮像管の大きさ(直径)は1インチじゃありませんでしたっけ?
その当時はニュース映像は16ミリフィルムで撮っていましたよね。
フィルムで撮って局に戻って現像して、テレシネにかけてテレビカメラで放映。。。
その後、ENG(懐かしい言葉です)という概念が生まれて、技術的にビデオカメラが産み出された。
そのとき、カメラの大きさをどうするか? という課題に、16ミリフィルムカメラを基準に考え、
当時の技術レベルからも、2/3インチ管をフィリップスが作ったことに端を発していたと、記憶してます。
理由は、16ミリカメラのレンズを使える様に、だったと思います。
当時のビデオカメラにはCマウントのカメラも多数ありましたよね。
在る意味理に適っていたのかもしれません。
さて、くだんのVG10ですが、ビデオもラージフォーマットを語る様になったか、、、
と感慨ひとしおです。
でもでも、APSCの対角線を割り出したら、およそ0.9インチ!!!
なんのことはない、先祖帰りしただけでした。
レンズもフィルムカメラの物を使えるとかとか、なんとも歴史は繰り返す、ですね。
電動ズーム(サーボズーム)への期待が散見されますが、これは追々可能かと。
業務用の肩担ぎタイプのビデオカメラの場合ですと、レンズにグリップがネジ止めされていて、
そのグリップ内に、ズームとアイリスのサーボが組み込まれています。
星ももじろうさんを始め業務機をお持ちの方はおわかりでしょう。
VG10用のレンズもこれと同じ様に作ればいいわけです。
もっとも、本体との通信や電源供給用のコネクターの工夫は必要ですが。
それより、気になるのが、NDフィルターの有無です。
どうも内蔵されてないようですね。
真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
書込番号:11779624
1点

>真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
NDフィルタを駆使すれば「可能」ですが、「容易」ではないと思います(^^;
VG10の最低感度はISO200として以下のように推算しました。気になればご覧ください。
・1/60絞り開放、ISO200
絞り Ev(Lv) 照度(ルクス)※最低照度ではなく標準露出となる目安
広角端 F3.5 8.5 919・・・明るい量販店内(例:ヨドバシ)ぐらい
望遠端 F6.3 10.2 2977・・・暗い曇天
快晴でEv(Lv)15〜16(約8.2〜16.4万ルクス)とすれば、単純計算による減光率は以下のようになるので、近い値のNDフィルタの選択が必要になりますが、結構組み合わせが大変かと思います。
・減光:NDフィルタ選定のための計算(例示)
Ev(Lv) (ルクス) F3.5 F6.3 ※各1/60、ISO200
15 81,920 1/ 89 1/ 28
16 163,840 1/ 178 1/ 55
※絞りとシャッター速度そして「露出」固定で、感度のみオートで任意に可変できるのであれば、比較的ラクに調整できるかもしれませんが、もし手動であれば、雲の流れが速いときの照度の大きな変化によって、白飛びと露出不足に悩まされるかも?
書込番号:11779949
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうなんですよ、ありがとうございます。
もし、NDが内蔵されてないなら、使えないビデオカメラになってしましますね。
書込番号:11780162
1点

少しは知恵というものが無いのか?
こう言うアダプターで好みの良いレンズつけて
MFで絞りを絞れば良いではないか。
http://wiki.livedoor.jp/panolab/d/NEX%CD%D1%A5%DE%A5%A6%A5%F3%A5%C8%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF
書込番号:11780218
1点

「KIEV(キエフ)さんの問い」は下記です。
>真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
書込番号:11780384
3点

レンズ交換を生かし、
レンズを変えれば出来る
が答えだ。
書込番号:11780412
1点

はい、
絞っていいなら、おっしゃる通りなんですが、
出来るだけ絞りを開けての撮影となると、、、
レンズ内にND入ってるってことはないですかねぇ。
書込番号:11780425
1点

ISO100、1/100、F11がピーカンの定義だ。
NEXで
ISO200、1/60、F32だな。
ビデオ豆粒センサーの幅が5mm、APS-Cが23.4mmで約5倍だから、
NEXでF32に絞ってもビデオのF4相当の被写界深度だ。
別に問題なかろう。
ビデオはF4でピーカンで撮れるのか?
書込番号:11780485
1点

おっと訂正するか、
ASA100、1/100、F11がピーカンの定義だ。
NEXで
ISO200、1/60、F16だな。
ビデオ豆粒センサーの幅が5mm、APS-Cが23.4mmで約5倍だから、
NEXでF16に絞ってもビデオのF2.8〜4相当の被写界深度だ。
別に問題なかろう。
ビデオはF2.8〜F4でピーカンで撮れるのか?
書込番号:11780523
1点

SONYのZ5Jですと、内臓1/64NDで、-3dbですと、1/60でも、ピーカンでも2.8か4で撮影出来ます。
というか、業務機ならたいてい同様でしょう。
3板式のご質問。
どなたかがすでに書いていますが、物理的には単板より3板式の方が色の分離に有利です。
が、素子以降の電子的な調整でかなり追い込めるんじゃないかと。
レンズ、素子、アンプの総合的なバランスで決まるので、出来た画像の質はある意味好みの問題でしょうか。
SONYも業務機は3板式です。
単板で、そこそこの画質を出しているなら、かなりの技術を持っているともいえます。
P社のように成功法で行くのも、まぁ、コストとか商品開発の考え方とか、
そういったことではないでしょうか。
書込番号:11780613
1点

SONYのZ5Jですと、内臓1/64NDで、-3dbですと、
1/60でも、ピーカンでも2.8か4で撮影出来ます。
というか、業務機ならたいてい同様でしょう。
>
なるほどね。
NEX並みの一般用では?
書込番号:11780639
1点

そう迫られると、残念ながら、、、
ですが、歴史的に見ると、ND内蔵型があったり自動ゲイン調整でマイナスにしたり
とかとか、あったんですね。
そこで、くだんのこのカメラなんですが、ようやくビデオ界にラージフォーマットが復活したのです。
絞りによるボケ味の表現のためにも、絞りを自由に使いたですよね。
一方、映像はその自然な動きの再現にはシャッタースピード1/60は譲れない。
となれば、光のコントロールはカメラの要となるでしょう。
となると、絞りのコントロールの補助として、やはりNDフィルターワークは必要かな。
まぁ、無い物ねだりしてもしかたないので、昔とった杵柄でもないですが、
ゼラチン、いら、ポリエステル?のNDフィルターをカットしてフランジに仕込んで使おうか。。。
書込番号:11781009
0点

NEXの撮像面の動画撮影エリアは3:2センサーからの上下カットだけでなく
左右もカットするためフォーサーズ程度でまさしく4/3型ですので
2/3型の4倍面積ですなわち2段しか違いません
ビデオはくわしくありませんが
2/3型のレンズ場合暗くてもズームのW端でF2とかF1.*とかですか?
とするとこの18-200とではボケ量的にも違いはありません
大センサーは高感度に強いですが
2/3のほうがF値が小さくて済む分ISO感度(ゲイン)を上げなくてすみ
結局違いが吸収されてしまいます
書込番号:11781315
0点

はい、理論としてはおっしゃる通りです。
現行のビデオレンズでは明るくても、1.4か1.6程度。ましてFシフトがすぐ起きてしまいますから。
ただ、このカメラは皆さんが書いていらっしゃるように、結構いろんなレンズ使えたりするんですね。
それでなくても3/4インチという広さは映像にしてみれば、ピント合わせが辛い位広いのです。
いやいや、映画カメラマンは大変な稼業だと想像します。
書込番号:11781370
0点

追記です。
もう、30年も前のお話です。
16のアリフレックスにニコンの200ミリF4をくっ付けて、走り回る仔犬を撮った事がありました。
撮影時のF値は8。
送りピンが来なくて、フィルムを外して、フォーカスリングのゲージを切り直した憶えがあります。
このカメラ、素で、この条件より厳しいんですね。
書込番号:11781495
0点

だからきれいにボケるんだよ。
豆粒センサーCX550もレンズはF1.8〜F3.4だから
ピーカンではF3.4ということでNEX、VG10系と被写界深度は同等ということか。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
さすがにつじつまあってるな。
要は、
豆粒センサーはピーカンでF3.4に絞ったところからND使用でも
約2絞り(F1.8)までしか開けられずそれ以上はボケない。
NEX、VG10系は18-200mmでピーカンでF16に絞ったところからND次第で、
約4絞り(F3.5)、約2.5絞り(F6.3)、
E1.4レンズなら7絞り開けられるのでボケの自由度は相手にならない。
>
一方、映像はその自然な動きの再現にはシャッタースピード1/60は譲れない。
となれば、光のコントロールはカメラの要となるでしょう。
となると、絞りのコントロールの補助として、やはりNDフィルターワークは必要かな。
>
そうだろうと思うな。
ND内蔵がBestだったが複数種類NDが
切替えられるのでも出れば便利だね。
2絞り、4絞り、8絞り相当3種切換えでok。
書込番号:11781701
0点

実際に撮影したこともない人間が、さらにカタログを読み間違えるとこうなります。の例だね。
はいやり直し。
書込番号:11782177
3点

みなさん今晩は
キエフさん
始めまして
1インチ単管はビクターのCVS101じゃなかったな
昔は色分舞フィルターで解像度が落ちるのでおおきな撮像管でした
1/2ができたころはさほど解像度も変わらずわっと言って喜んでいた者でしたでも暗いとき
色のりが悪いのでKY−1900やKY-210Bなどを使っていました
当時はNDなんか有りませんでした3管になってから
又単管でも放送用に限られていました
ビクターのベストセラー3管カメラ当時300万円以上していたものが100万円で出た
ベストセラーになりましたそのときはネジ式特殊マウントでしたが中にちゃんと
Cマウントのネジが切っていました
今でもまだありますが時代の記録とした大切に保管しています
APS−C3板がはっぴょされ熱対策もできれば完璧です
HC−1だって30分も動作させるともてないくらい暑くなります
チュウブの場合はタマを前後させバランスが取れますが
CCDやCMOSでは一度貼り付けるとおしまい
まあどなたか発売されたら使ってみてください
モーションJPEGのように撮れるかです
最初は撮像管はフィリップスでしたがおしまいには日立や松下が作っていました
書込番号:11785123
0点




キタムラネットショップでは送料無料 ・ 5年保証(有料)対象
定価:オープンプライス
販売価格:¥178,200(税込)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/119581
ヨドバシ.com
特価:¥198,000 (税込)
10%還元 (19,800ポイント)
http://www.yodobashi.com/
既に価格.comよりお買い得ですね
書込番号:11723726
0点

見切り発車 0 0さん
こんばんは、この機種を購入されますか。
書込番号:11723885
0点

スレ主さんには失礼ですが、この製品が見切り発車なような気がしてなりません。
ビデオカメラとデジタル一眼レフの融合を目差して、ビデオカメラの使い勝手も考えて作ったのでしょう。マイクも従来にない優れたもののようですね。
しかし、肝心のセンサーがNEX-5と同じものでは、フルHD60コマ60iを達成できるはずもありません。
フルHD60コマ60Pを基本にしながら、便宜的にAVCHD60i記録も出来るモデルを期待していたのに残念です。
書込番号:11724082
7点

横レス失礼します。
>肝心のセンサーがNEX-5と同じものでは、フルHD60コマ60iを達成できるはずもありません。
ビットレート24Mbps なのでfull HD 60i記録のようです。
おなじBIONZといってもNEX用とは別物では。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100805_385523.html
書込番号:11724148
2点

残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
60iといっても2フィールドが同じ絵になるはずです。
もっとも画像処理で中間画像を予測して作成するなら可能ですが
そこまではやってないと思います。
書込番号:11724229
8点

今から仕事さん
うーむ、考え中です!、
値段が落ち着いてくるのが何時なのか?、、です
それにNEX7も
一連のSONYWAVEには注目中です
書込番号:11724371
1点

久々に物欲の湧くビデオが出ましたね。
欲しいけど今20万円は出せない。
15万円を割るのを待って購入したいが何時になることやら・・
書込番号:11724546
3点

各サイトのレビューをまとめるとこんな感じでしょうか?
良いところ
けっこうボディが小さい
レンズの静音性が高そう
32.4mm〜360mm(35mm換算)の画角
Vバッテリーが使える
バッテリーチャージャー付き
ウィンドマフ付き
マイクがいいらしい
クリエイティブスタイル搭載
動画編集ソフト付き!
AFがNEX-3,5より早い
操作性がいいみたい
よさげなビューファインダー
動画に適したプログラムAE
最大27dB(ISO3200相当)までのゲインアップが可能
微妙なところ
NEX-3、5と同じCMOS(理由は聞かないで下さい(^_^;))
コールドシューが後ろ向き
内蔵フラッシュがないけどまあいいか
動画に適した画質チューニング
RAW未対応
スイングパノラマ未対応
×なところ
24Pがない
30Pネイティブ記録ができない
液晶モニタの反転ができない
マイク音量レベル調整不可!
手動ズーム
書込番号:11724791
7点

ウ〜ン…パナの秋モデルが気になるけど
取りあえず、今欲しいものの筆頭ですか…
書込番号:11724811
3点

なぜかSDさん
列挙して頂き感謝です
矢張り電動ズームは無しですか?
直後に3D動画機能付きのVG-30とか出すでしょうし
悩むな〜〜 わはは、、
書込番号:11724929
0点

うーん。これは買いかな。デザインがすばらしい。ビデオ撮りたい欲望に駆られます。
カメラとはちがう・・・なんというか動画と音声の競合・・・これまでのビデオの常識を超えたことはたしかでしょう。久しぶりに買いたいと思いました。
書込番号:11725655
3点

自然に価格は下がりますよ。
秋の運動会用品ですかね?
書込番号:11726545
1点

横レス失礼します。
>残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
なるほど、NEX板激闘の理由がよくわかりました。
でも本当に30fpsなのかなあ。VG10はビットレートがかなり高いんだけども。
まあそのうち判りますね...。
書込番号:11728042
1点

NEX-5で懲りたのか?既にスペックに出てます。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
「動画 : AVCHD(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力)」
個人的には30fpsで十分だけど、NEX-5のローリングシャッターは酷すぎる。
NEX-5と同じレベルなら買えない。
書込番号:11728131
3点

>>>残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
そうですね、現行で一番早い30fpsですね。
大きなセンサー程60fpsにするのが困難になるようです。
フルHDカメラ(1920x1080)で、大きめのセンサーカメラのセンサー読み出しは以下の通りです:
ソニー NEX-5 30fps
ソニー NEX-VG10 30fps
パナ GH1 24fps
EOS 5DMK2 30fps
EOS Kiss X4 30fps
30fpsを否定したら、現在では普及価格帯のカメラは何も使えなくなりますね。
要求品質を落とせば60pはあります:
1280x720 60p
家庭用ビデオ(小型撮影素子、APSCの1/19程度) 60p
APS-Cで60pが使える日が来るまでは、現行の30pで撮るしか方法が無いでしょうね。30pでも、撮り方を工夫して、とても綺麗に撮っている人は多いですね。
私は30pのAPS-C動画で腕を磨きます。
そりゃあ60pの家庭用ビデオ(ハンディカム)も使っていますが、NEX-5の動画の方が工夫の余地が合って面白い。 NEX-VG10になるとさらに面白くなりそう。
取り方に凝ってくると、30pや60pは、小さな問題に見えてしまいます。
書込番号:11728328
8点

ぷぷっ
ビデオと一デジを比較してもねぇ
それにしても、ビデオ機でもまだこの仕様ですか
期待していたけど裏切られたなぁ
まだ待ちでしょうねぇ!
書込番号:11729718
8点

まだ待ちというよりSONYの宣伝の為の製品だと思います。
2010年の秋モデルのSONYの「コンパクトデジカメ」でさえ
60iがあるのですから ビデオカメラとしては問題製品だと
思います。このような製品を20万円近くを出して買うのは
止めておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379038.html
SONYはやる気が無いのでしょう やる気があってこんな
製品しか出来ないならもっと問題ですけれど。
60i あるいは 60P の撮像素子を積んだ製品が本命だと
思います。これではデジカメ+αです
書込番号:11730015
15点

「センサー出力で現行の最高の30コマを超えるものではない」ことが残念なのです。
しかも、1920×1080 24Pや 1280×720 60Pの選択肢もない。
NEX-VG10はビデオカメラなのですから、業務用AG-AF100までいかなくとも、
秋に発売されるα55 GH2に見劣りするスペックではいけないはずです。
動画AFに対応した交換レンズが、たった3つ。
しかも、1855 18-200 16F2.8はエントリークラスの描写しか出来ないレンズばかりです。
ツァイス2470ZAなどで動画AF使えるα55が魅力的に思う人がいて当然です。
AFの使えるレンズ選択でハンディのあるVG10は、センサー出力で差別化することが必要だったと思います。
ビデオカメラなのですからデジカメHX5Vと同じ本当の60iに対応するセンサーは最低条件でしょう。
新センサー開発後のVGシリーズに期待しましょう。
書込番号:11730188
12点

60iがどうだこうだと”バカの一つ覚え”のように言っているような人を対象にした製品でないことは確かですね。ハイ・アマの人にはこんなに安く買えるのは非常に魅力があると思います。センサーの大きさの違いが画質に大きく影響を与えるのですね。車に例えると同じ100キロで走っていても軽4と5000CCのエンジン搭載車では乗り心地や静粛さが全く違うのと同じですね。
書込番号:11730302
13点

マイクロフォーサーズに加え、Eマウントも出ると言うことで
選択肢が広がったととらえるのが良いのかも。
書込番号:11730306
1点

動画撮影はセンサーからの発熱対策が大変らしく、VG10
もあっちこっちに放熱用の空間が作ってあるようです。
APS-Cサイズ以上の撮像素子でセンサー出力60コマのものが
出てこないのは発熱対策が出来ないからなんでしょうね。
今の技術で発熱対策を行うとすれば、センサーの画素数を半分
以下に減らすか、カメラにパソコンの様な強制冷却構造を設ける
しかありませんが、弊害の方が大きいと思います。
60Pは技術進歩待ちで、あと数年はかかるのではないでしょうか。
書込番号:11730389
5点

>センサーの大きさの違いが画質に大きく影響を与える
現状の技術ではそうとは限りませんね。これが現実。
が、個人的に興味深い製品であることは確かです。
ハイアマ向け製品のくせに1080/30P、1080/24P、720/60Pが選択できないことはいけませんね。
書込番号:11730671
6点

>センサーの大きさの違いが画質に大きく影響を与える
厳密に言うとセンサーの大きさが被写界深度(ぼけ)に
大きな影響を与えるですが、画質に大きな影響を与えるのは
間違いありません。こればっかりは小型のセンサーではどう
しようもない。
映画とアマチュアビデオの差はボケ味です。
書込番号:11730850
3点

>厳密に言うとセンサーの大きさが被写界深度(ぼけ)に大きな影響を与える
御意。
他の画質は実写を観てみないとわかりません。
期待していますよ、ソニーさん。
でも、レンズを変えれば画質も変わりますよね…。
とりあえず、18-200装着時の写りがどうでしょうか。
書込番号:11731360
3点

今時のビデオカメラを使ったことがある者の感覚からすれば
”ハンディカム”を名乗るには、大切なものをいくつか置き忘れた感がありますね。。。
とはいえ、民生用初の大型センサー&レンズ交換式のHDビデオカメラですから、
試みとしては面白いでしょうし、どんな画が出てくるのか個人的には興味があります。
書込番号:11731385
1点

これが高級ビデオカメラ普及の起爆剤になってくれれば、追従する製品が発売され、かつてのオーディオブームみたいに百花繚乱になれば面白いですね。
にしても標準装備のレンズ、もちっと大口径にして欲しかったなあ。
書込番号:11731460
2点

海外サイトですがレビューが出てます。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare.html
http://www.slashcam.de/artikel/Test/Sony-NEX-VG10.html(ドイツ語)
もっといいレンズでしたら評価が変わっていたかもしれませんね。
書込番号:11731759
2点

ビデオSALON9月号で、AX2000やCX550Vとの比較テストもレポートされるようです。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/hdnexvg10.html
書込番号:11732951
2点

皆様の夫々のお考えとか評価!がとてもマニアックで勉強に為ります^^
今回のNEXの提案は先ず1眼クオリティーのカメラでした
同じくビデオにも当てはめての商品化は世界中のマニアにとって
ショックだったようですね
買って体験したい!^^気持ちは多々あります
日進月歩のこの業界内で我々でも買えるかもって言う範囲内でのソニーの提案には
頭が下がります、、性能的に完璧でないかもしれませんが
買って使う我々が理解して使いこなせれば物凄い武器になるかもしれない、、、^^
1年後には及びも付かない程値段が下がってしまうような商品とは思えないような
素性の良い商品なのかが判断の元になるのかな!、、、、
今、日本のメーカー内で
トヨタの提案
本田の提案
パナの提案
ソニーの提案
CANONの提案
以外では
、、、アップル、、サムソン、、
何処から食べたら、、一番 美味しいのかな 楽しんでいますか<ALL
使ってみる我々日本人として納得できれば、、買うのでしょうね
後は何時買うかを見切るタイミングでのお値段が焦点ですよね、、@@
書込番号:11733598
0点

はじめまして,
SONYのHC1でHDV撮影してます。
NEX-VG10 のサンプルが見たいですね。
書込番号:11734454
1点

既にYOUTUBE上に幾つかの動画がアップされていますが
未だに正規に販売されていませんので全てSONYからの委託でプロの方達の作品でしょうね
http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ
http://www.youtube.com/watch?v=_0vErnHRRg8&feature=fvsr
http://www.youtube.com/watch?v=FjuL0kIqre0&feature=fvsr
書込番号:11734529
0点

↑ HC1が発売された翌年の冬には168,000→128,000(ポイント10%)熊本ヤマダ電気での下がり具合がこの機種の価格動向にも及ぶといいですねえ。
一世風靡したHC1のユーザーには、待ちに待ったタイプではないでしょうか?
レンズ交換、大きなビュアーやメモリー収録、又、編集ソフトまでDL可能とは、ソニーのこの機種にかける意気込みはHC1ユーザーの買い替えを狙いとしたのでは?感じました。
「信者は引っ込め」と書き込む方には、分からないでしょうけど、HC1、FX1000を使う自分には、カメラサイズといい、メモリー記録といい、レンズ交換可能とくれば、RECが無いのが唯一の弱点ながら、価150,000以下になれば、買いたくなります(^^)
書込番号:11734625
2点

ビデオと囲碁さん
>一世風靡したHC1のユーザーには、待ちに待ったタイプではないでしょうか?
>
おっしゃるとおりです。
壊れないようにHDR HC1は大切に使用してます。
HDVに比してAVCHDはきれいなんだろうか?
HDVは1440×1080で完全FULL SIZEではないですが,
きれいです。
見切り発車 0 0さん
SAMPLE見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11734732
1点

↑すみません。ポイントは20%付いていました。(苦笑)
書込番号:11734745
1点

地デジ放送は1440*1080で放送していますね。(pcに録画したらデータが確認できます)
この機種は24bps収録だったと思います。
大型フルサイズのテレビで再生したら、HDVよりも鮮明に見えると期待しています。(^^)
書込番号:11734775
2点

YAZAWA_CAROLさん
更に
探していたら NEX5とNEX-VG10を既に所持している方が?居ます、、
大賀蓮の写真と水玉の動画を交互に観られる動画です、
これって多分VegasMovieStudioを使用!!かも??
http://www.youtube.com/watch?v=DYmZhwjZ2ks&fmt=37
こうなったらモニター当てたいです
書込番号:11734810
1点

動画は「HE Explorer for MpegCraft」で確認してます。
書込番号:11736039
1点

見切り発車 0 0さん
ありがとうございました。
価格は,私は15万くらいで落ち着くのでは?
書込番号:11737204
1点

久しぶりにビデオカメラ買おうとした矢先に、VG10が!
悩ましいが、買い替えではなく追加で買いますね。
普通のビデオカメラと違うのがミソですから。
なぜかSDさんのコメント流用します。
良いところ
バッテリーチャージャー付き
→本体に充電機能がないようです。
動画編集ソフト付き!
→Vegasはアメリカではプレミアより人気があるようですので楽しみです。
微妙なところ
コールドシューが後ろ向き
→後ろから挿すということでしょうか?
私は後ろ向きのほうが理にかなっていると思います。仮に撮影途中でマイクや証明を付け直ししたりするときに、前から挿そうとすると手が映るかもしれませんし。またねじが緩んでレンズ側に外れたりすると怖いですし。
×なところ
24Pがない
→「映画=24コマ」「映画の映像クオリティ>通常の家庭用ビデオのクオリティ」というのは事実ですが、「24コマ>通常の家庭用カメラのビデオクオリティ」ではないので、「24コマがない」ということはあまり問題ではないと思います。「ほかにあるのに20万円のカメラにない」というのもお門違いですね。とはいえこの手の商品では24Pを「本当に」必要とする人も多いでしょうから、次世代機なりバージョンアップに期待しましょう!!
30Pネイティブ記録ができない
→これは散々議論されているようですが、「30p走査→60i記録→テレビ画面出力」というのは放送用カメラでも当たり前に使われている方式ですので、本質的には問題はありません。「30pのまま記録したほうが圧縮効率がよいからキレイ」というのは正しいですが、AVCHDで圧縮してしまう以上は区別つかないでしょう。
液晶モニタの反転ができない
→反転したまま本体に収納できないのも残念ですね。再生するときに画面が開いた状態で邪魔ですもんね。
マイク音量レベル調整不可!
→せっかくいいマイクみたいなので、残念。あと非圧縮音声モードもほしかった。。。デジタルPCMレコーダー要らずになるのに。。。
手動ズーム
→これはしょうがないですね。そもそもHandycamブランドですが、ハンディではなく三脚前提の商品でしょうし。
書込番号:11753763
1点

たかが素人動画FAN(の一部)が
30iが残念とかどうたらいうのが片腹痛い。
メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、他社比較でどうか
冷静に考えればAVCHD規格内の現状最高の回答だと気がつかんのかな。
MAX24MfpsというAVCHDの規格では広大な14MpのAPS-Cセンサーでは、
背景が高周波の画像などすぐに上限24Mfpsになってしまう。
24PもHD60Pも読み出しの元データは広大なAPS-Cだから不可能だ。
そのかわりボケはもちろん解像力、色再現性の圧倒的な違いに
価値を見出すのが普通の感覚だ。
30fps生かす1/30、1/60固定が無いとか、
NDフィルター内蔵させろとか、
もう少し建設的な叩き方出来んのかな?
まったく、動画脳のレベルの低さにがっかりだよ。
オウムの目元や羽根の解像力や色再現性の違い、
このサイズでさえ歴善の画質の差の大きさが分からんとは、
動画脳諸氏は目も悪いらしい。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html
書込番号:11756092
3点

おっと、訂正ね。
たかが素人動画FAN(の一部)が
30fpsが残念とかどうたらいうのが片腹痛い。
以下同文。
電動ズームでないのが気にいらんとか、
ほんとにレベルが低い。
AマウントアダプターがAFで効かんじゃダメだろうとか
もっと本質的な指摘は出来んのかな。
書込番号:11756240
3点

Youtubeのデモ映像を見る限り、写りは十分だと思いますね。
遠景がぴしっと写り、雲の描写がきちんとできるあたり家庭用ビデオカメラとは全然違うと思います。
六倍くらいで良いので、通しでF2.8クラスで明るく描写の良い交換レンズが出てくればと思います。
書込番号:11759008
2点

さて、ここで問題です。
ECTLIIのコメント、
>メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、
(中略)
>24PもHD60Pも読み出しの元データは広大なAPS-Cだから不可能だ。
について。
30p読み出しが出来るのに、「24p読み出しが不可能だ」
って断言する根拠は?
A:AVCHD規格のビットレートの上限は24Mbps(24Mfpsじゃないよ)だが、単純に14Mbit×30s=420Mbpsだから
B:動画圧縮って何? だから
C:詭弁の15か条がすべて当てはまるから
D:http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html#L2_30 のムービーのSEL16F28のパートは
本当に残念な映像だから。
さぁ、答えは?!
書込番号:11759185
10点

そう言う寝言書くのは、
VG10が30P読み出しできるのを証明してからだな。
書込番号:11759233
1点

おいおい〜〜〜勘弁してくれよ〜〜
30p読み出しが出来ることを証明も何も、スペックシートに
「動画 : AVCHD(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力)」
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
って書いてあるだろ〜〜〜
しかも、オマエ自身も
>メーカーがなぜ60i・30fpsだけで出したか、
2010/08/13 09:21 [11756092]
って書いてんじゃん。
てか、「30p読み出し」のイミ解ってる?
説明してみ?
書込番号:11759318
9点

阿呆だなー、うっかりしていたが、まだ気がつかないか。
30Pで読み出しできるAVCHD機種は世界中に1つも無いだろな。
まず、
AVCHDって規格を勉強してこい。
が、60Pで読み出せないという本質は一緒だ。
APS-C 14Mp が大きすぎるからだ。
ようは30Pと30fpsの違いが分からんらしいから、
やっぱりAVCHDの規格読んで来いよ。
どうせ動画もビデオ任せでスイッチ押してるだけなんだろ?
で、電動ズームが欲しいんだね。
書込番号:11759412
3点

MC.KAMIYAMAさん、ヘタに相手をするとダメですよ(^^;
それどころか、なぜかVG10の評判がどんどん悪くなってしまいます。
ちなみに、ビデオカメラ板の常連さんはVG10などの類を「全否定」されている方はいない※と思いますが、「ヘタに相手をしてはいけないヒト」とやりとりしていると、なぜかVG10などがすごい欠陥機に思えてくるという、非常に不思議な状況に陥ってしまいます。
そのため、実はVG10などの類に対しての「アンチ」ではないか?とさえ思えてくるわけです(^^;
※むしろ、ビデオカメラ板の常連さんの多くは、大型撮像素子による動画撮影の今後の発展に期待していると思います。
書込番号:11759489
12点

嘘吐きも大概にせんとな。
AVCHD規格に、センサー読み出しの規約なんかないゾ。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
センサー読み出しに関する規約が有るッつ〜〜ならソースを示せよ。
ていう〜か、
>60Pで読み出せないという本質は一緒だ。
って、またまた誤摩化し〜〜〜だな。
オレは、60pに関しては、ど〜でもいいから何にも触れてないし。
オマエの無知を晒したかっただけだ。
ま、自分でうまくやってるから由とするか。
あと、
>30Pで読み出しできるAVCHD機種は世界中に1つも無いだろな。
ホンキで書いてんの? ww
書込番号:11759493
9点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いや〜修行が足りないので、つい。
もう十分証拠が揃ったので、やめにします。
では。
P.S. たぶんアンチですよ。
書込番号:11759505
10点

まったく修行が足りないな。
やっと分かったか。
AVCHDとは記録、再生の規格でしかないのだ。
しかも記録には30Pは無いんだよ。
つまり、30fpsとしか書いてないVG10に
>
30p読み出しが出来るのに、「24p読み出しが不可能だ」
って断言する根拠は?
>
などと書くのはレベル以下。
VG10のアンチはズームが無いとか30コマ/秒はカクカクするとか
VG10の本質に関係ない頓珍漢な事をさも詳しそうに書く輩=動画脳諸氏
ということだよ。
書込番号:11759618
2点

>いや〜修行が足りないので、つい。
>もう十分証拠が揃ったので、やめにします。
ビデオ板の常連さんが、一切関わらないようにしているのは、「そういうこと」なんです(^^;
ただし、普通とはかけ離れた思考形態により、
「無視=黙認=許容」と受け取る可能性
が極めて高いので、状況によっては「ヒトバシラ」が必要になります。
そのような「異常行動」を察知されたら、(相手してもらって喜ばせない程度に)今後もご意見よろしくお願い致します(^^;
書込番号:11759660
11点

ECTLUさん
>AマウントアダプターがAFで効かんじゃダメだろうとかもっと本質的な指摘は出来んのかな。
まことに、ここが重要な論点だと思います。
センサーが大きいだけでは駄目で、各レンズ描写を楽しむことにこそ、一眼動画の醍醐味があります。
レンズの宝庫であるαAマウントレンズ群がAFで使うことが出来ないからには、何としてもAF可能なアダプタを早急に開発するか、Eマウントレンズの充実したロードマップを示し発売を確約するかしてくれないと、誠意が感じられません。
書込番号:11760542
2点

AマウントアダプターAF不可はまったくなんとも変な話だけど、
NEXやVG10発売まで実際トライしてダメなんだからダメなんでしょうな。
最近廃止になった500mmレフや
看板の85mmCZ、135mmCZが素早く動かせないんでしょ。
135mmなどたしかにフリクションが大きい感じです。
(これはAFストップ精度=オーバーラン対策の意図的なフリクションです)
しかし、Eマウントレンズも増やすし、
Aマウントとの連携も重要とはわかっており
ひょっとすると電動ズームも将来は出そうですので
生暖かく見守って合理的に叩いてやってください。
<統括部長 手代木氏インタビュー>
――では高倍率ズームレンズのサイズが大きくなるとわかっても迷いはなかった?
カメラで何が一番偉いかといえば、それはレンズだと思います。どんなカメラでも、レンズがなくなることはないのですから、もっと威張っていてもいい。小さくして何かをコンプロマイズするのではなく、そこは踏みとどまって、他の部分で魅力を引き出せばいい。カメラとして重要なレンズを活かすためにセンサーのサイズは一眼レフ同等をキープすることに迷いはありませんでした。コンパクトがよいのであれば、サイバーショットを改良したほうが近道でしょう。やはり高画質なボディと、高画質なレンズが使えてこそ、レンズ交換式カメラは生きてくるのだと思います。そのうえでボディはひたすら小さくした。
――最初は大きな設計図はなかったとのことですが、その後、開発が進む中でカムコーダタイプなどの構想も出てきたわけですよね。全体のシステムを設計していく上で、コンセプトを固めはじめた当初とは違ったものになってきたということでしょうか。
第1弾としては、とにかく小さな、レンズを繰り出していないサイバーショット程度のカメラができるということで、そこにフォーカスしました。しかし、中期的な目標としてはもっと幅広い製品をEマウントで提供しようと考えていました。α(Aマウント機)があって、サイバーショットがあって、ハンディカムがある。それらの間に位置する製品をEマウントレンズを中心に作っていきます。NEX-5/3はαとサイバーショットの間に位置する製品ですが、ハンディカムの要素もかなり入っています。NEX-VG10はハンディカムだけど超高画質で一眼レフと同等画質の静止画も撮影できる。
間にスポンと抜けていた世界観を作ることで、単に小さいとか、単に画質が高いだけとかではなく、Eマウントレンズを取り囲むように、レンズを生かしたさまざまな製品を作っていけると考えています。
――ということは、Eマウントは本格的な動画撮影用カメラを実現できる、たとえばパワーズームや動画的なA/F制御なども考慮したマウントの通信仕様になっていると考えていいのですね。
最初から動画前提でレンズシステムをつくっています。レンズと本体の通信速度はもちろん、通信のプロトコルや将来の機能拡張といった部分を含め、動画撮影のカメラとしても発展できるものにしてあるので安心してください。
――Eマウントの仕様や通信プロトコルを他社にライセンスする考えはありますか?
現時点ではラインセンスしていませんが、これは特に秘匿しているというわけではありません。まずは、自分たちのレンズを揃えていかなければならない段階ですから、ある程度揃ってくるまでは、他社向けのライセンスはサポートの面も含め社内を優先しなければなりません。マウントアダプターなども含め、こちらから使うなといったことは言いませんし、隠す必要もないので必要なら情報は出します。ただ、こちらから積極的にEマウント向けにレンズを作りませんか?と声をかける予定はありません。
>
安心できるかは別にして、
カメラでは レンズが一番偉い という視点は期待できると思いますね。
書込番号:11760629
4点

ECTLUさん
大変詳しく的確な分析、ありがとうございます。
>しかし、Eマウントレンズも増やすし、Aマウントとの連携も重要とはわかっており
ひょっとすると電動ズームも将来は出そうですので生暖かく見守って合理的に叩いてやってください。
小生も今回VG10にガッカリした人間の一人ですが、ソニーEマウントの将来に期待しております。仰るとおり、「暖かく見守って合理的に叩いてやる」という姿勢を持ち続けたいと考えます。
>カメラでは レンズが一番偉い という視点は期待できると
この視点を持ち続ける限り、αマウントの将来に期待できますね。
駆け出しのEマウントですが、開発者の皆さんには「レンズが第一」を常に貫いてほしいですね。
書込番号:11761153
3点

初めてビデオ側の皆様とお会いしてその文面の内容等を読み解いてみて、どうやら自分の居場所がどうやらこちら側が定位置なのかと感じ始めている昨今^^
書込番号:11781651
1点

見切り発車さま
あなたの勘違いですからどうぞあちらへお戻り下さい。
書込番号:11782286
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



