NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

Sony Alpha RumoresにNEXカメラのファームアップがリークされています。
  http://www.sonyalpharumors.com/firmware-update-document-for-nex-leaked/
ファームアップ内容は
  11種類のアートフィルター
  Peaking機能と、ピーク表示色を指定できる(白・赤・黄)
  詳細は以下:
    http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf

NEXカメラにはピーキングモニターが付きそうなので、Zeissレンズでの動画はさらに撮りやすくなる。
VG10こそ、この機能が必要だと思いますが、いかがでしょうか?
私はすでに外付けPeakingモニターCLM-V55を購入しましたが、内臓する方が機動性が出ますからVG10にも付くことを期待したいのです。

ソニーのNEXは今までとは違いますねー。 どんどん良くなってゆく。楽しいカメラです。

書込番号:12946190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/28 20:41(1年以上前)

デジカメを買うより、ソニーの株を買っておくほうがいいかもしれませんね?

書込番号:12947535

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

ひょいとVG10

2011/02/11 23:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

NHKの「ディープピープル」に出てた村田兆治が座っている足下のカメラを2本指で持ち上げた・・
SONYのVG10でした。あわてて、NHKの人がセッティングし直してました。
放送局に強いなSONY
放送局御用達w

書込番号:12641422

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/12 01:23(1年以上前)

気になって録画を見たが、
微妙にワイコンが違ったりカラーが違ったりしてるのな。

だが VG10 ではないことは明白。

早合点乙。

書込番号:12642161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 08:12(1年以上前)

>VG10なわけないじゃん。
>ワイコンつけて60i撮影できるVG10なんかどこにあるんだよw

ビデオ入門者ですが、これって、
ワイコン付けたVG10の60iの画質なんか見れたもんじゃない、って意味ですか?

書込番号:12642761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 11:06(1年以上前)

私は映像は見ていませんが。

「レンズ交換式ビデオカメラ」なのに、
ワイコンを使っているという時点で
VG10ではないだろう、ということでしょうね。

あと、
普通のビデオカメラはセンサ出力60コマ/秒なのですが、
VG10は60i記録はできてもセンサ出力は30コマ/秒なので、
動きの滑らかさにやや劣ります。
映像はセンサ出力60コマ/秒撮影の動きに見えた、
ということだと思います。

書込番号:12643397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 11:33(1年以上前)

グライテルさん、レス有り難うございます。 了解しました。

>VG10は60i記録はできてもセンサ出力は30コマ/秒なので、
ちなみに、これって、センサ出力の30コマをそれぞれ、偶数読み、奇数読みして2つのコマに別けて、60iとしているのでしょうか?

書込番号:12643522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 11:41(1年以上前)

詳しい/正確な事は私もよくわかりませんが、

同様のNEX-5撮影分を一時停止してコマ送りすると、
2コマずつ同じ映像になっていました。
(通常の60コマ/秒だと1コマずつ更新)

いずれにせよ、
滑らかさの違いは見ただけでもわかる、
というのは感覚的にも御理解頂けそうですかね?
(わかりにくい場合もありますが比べると一目瞭然です)

書込番号:12643571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/12 12:16(1年以上前)

んなことよりさ、カメラの外見、デザインがまるで違うの。マイクの位置とか。どうやったらVG10と間違うのさ。

映像の違いは、無加工の映像を見て話しないと不毛だからしないほうがよい。

書込番号:12643732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 12:26(1年以上前)

グライテルさん
>いずれにせよ、
>滑らかさの違いは見ただけでもわかる、
>というのは感覚的にも御理解頂けそうですかね?

了解しました。グライテルさん、有り難うございました。

書込番号:12643757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 12:46(1年以上前)

はなまがりさんも有り難うございました。

書込番号:12643834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 12:59(1年以上前)

>無加工の映像を見て話しないと不毛

あ〜、
1/60s センサ60コマ/秒と1/60s センサ30コマ/秒の差はわかりますが、
1/30s センサ60コマ/秒と1/60s センサ30コマ/秒の区別がつくか不明ですし、
あとから加工の可能性も出てくると何が何だか、ですね。
憶測だけで出しゃばり過ぎました、失礼しました。

書込番号:12643884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 14:13(1年以上前)

つーか、すれ違いですが、
1、センサ出力30P機種の30Pのファイルから、補完ソフトで60Pにしたファイル
2、センサ出力60P機種の60Pのファイル

で、画質は2の方が全然いいのでしょうか?
動画の動きなんて足して2で割ればほぼリアルと変わらないわけで、1の画質も2の画質もたいしてかわらないような気がするのですがどうでしょうか?

書込番号:12644130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/12 14:28(1年以上前)

>動画の動きなんて足して2で割ればほぼリアルと変わらないわけで

その根拠を知りたいです。

VG10かどうかはあまり興味はないけど、無人オートでは使わなそうな機種だとは思う。

書込番号:12644201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 14:42(1年以上前)

愛の伝道師MAOさん、

補間処理をすると「動き」はかなり良くなりそうですが、
あとは補間能力と本人の許容度の兼ね合いでしょうね。

カタコリ夫さんが、
30コマ出力の60p素材のフレーム補間をされたりしているので、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-175
詳しく聞きたければ縁側で質問されては?

書込番号:12644264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/12 14:45(1年以上前)

十字介在さん

想像、妄想ですw
つまり、30Pだと、
1枚目0秒、2枚目0.033秒、3枚目0.066秒、〜〜
ですが、
・0.033秒の間の画像を構成する点の変化は等速直線運動と考えていいのでは?
って気がするからですw

書込番号:12644274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/12 18:56(1年以上前)

おハナシにならない・・・。

書込番号:12645436

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/13 10:42(1年以上前)

画質は色々なもので決まります:
  レンズ (キットレンズ、Zeissレンズなど)
  センサーの大きさ(APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジ、ビデオの順に小さくなる)
  読み出し速度 (秒24枚、30枚、60枚)
  出力データ量 (17Mbps、24Mbpsなど)
  安定性

センサーの読み出しスピードは速いほうが良いのですが、まだ技術が追いついていません。面積が小さいセンサーは秒60枚読み出しが出来ていますが、大きなセンサーはプロ用の150万円以上するビデオしか秒60枚読み出しはできていないです。次のα77は秒60枚読み出しかと言う予測もありますので、様子を見ています。

一般的に
  ファミリービデオ  秒60枚読み出し  センサーは1/19の大きさ
  コンデジ    最近は秒60枚読み出し センサーは1/10の大きさ
  マイクロフォーサーズ 最新1機のみ秒60枚読み出し、それ以前は秒24枚 センサーは約1/2より少し大きい
  APS-C   秒30枚読み出し センサーは大きい(これを1とする比較です)

書き出しはほとんどは17Mbpsですが、NEX-VG10は24Mbpsが可能です。

画質が綺麗のはセンサーが大きいα55やNEXが綺麗です。
したがって写真の画質順は
  α55 > NEX-5 > NEX-VG10 > GH2 >> CX550V
動画画質の綺麗さ順はハイビジョンで
  1.NEX-VG10+Zeissレンズ (60i・24Mbps・30枚読み出し)素晴らしいレンズと大データ24Mbps
  2.α55+Zeissレンズ  (60i・17Mbps・30枚読み出し)最強力なAFと素晴らしいレンズ
  3.NEX-VG10 標準ズーム18-200o付き (60i・24Mbps・30枚読み出し)
  4.α55 標準ズーム    (60i・17Mbps・30枚読み出し)
  5.NEX-5 標準ズーム   (60i・17Mbps・30枚読み出し)
  6.GH2 標準ズーム    (60i・17Mbps・60枚読み出し または24p・24Mbps・24枚読み出し)
  7.ハンディカムCX550V  (60i・24Mbps・60枚読み出し)
一方、スムーズさではGH2の60枚読み出しが最高ですが、データ量は並みの17Mbpsです。NEX-VG10は24Mbpsとデータ量が大きいので、30枚読み出しですが良い勝負かもしれません。
その意味ではハンディカムのCX550Vは(60i・24Mbps・60枚読み出し)ですからスムーズさでは一番かもしれませんね。

また、NEX-VG10・NEX-5・α55・CX520Vで動画を撮ってみて、安定性はVG10が一番であり、その次がCX520でした。秒30枚読み出しを使うこつは、映画のようにゆっくりと方向を替えることです。歩き回る場合にはアクティブ手ぶれ補正付きのレンズを使うことです。

一方ではα55のZeissレンズは超高速AFで動画が撮れますので、ものすごく魅力を感じています。 本当はNEX-VG10でZeissで高速AFで動画が撮れれば一番良いのですが、なかなかそうはいきません。MFなら撮れますので、私はMFアシストが付いたソニーのピーキングモニターを買ってZeissのMF撮影をしたいと思っています。

MFまで使用範囲を拡大すると、NEX-VG10が撮っていて一番面白い機種です。
なかなか良いですよ。

書込番号:12648607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/13 11:51(1年以上前)

「フレーム間相関圧縮」を単純比例で評価できるのであれば、大変ラクでしょうね(^^;

書込番号:12648940

ナイスクチコミ!1


GR21さん
クチコミ投稿数:37件

2011/02/13 22:04(1年以上前)

>>愛の伝道師MAOさん
左翼の反社会的な押し付け教育の方が遥かに問題だと思います。
価値観の押し付けは良くないですよ。

書込番号:12651793

ナイスクチコミ!1


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/30 18:17(1年以上前)

SONYから新たにスーパー35mmセンサー(APS-Cと同じくらい)を搭載してビデオカメラが出たようですね。
http://kakaku.com/item/K0000236910/
センサーは60fps全画素読み出しで、28Mbpsの1080/60p記録だそうです。
レンズはEマウントで有効画素数は337万画素。
APS-Cくらいの大きさのセンサーで60fps読み出しなら画質も期待できそうだな。
価格が69万というのが少し残念...
機能削減して民生用として出してくれたら嬉しいですが。
どんな画が出てくるか楽しみだなぁ。

書込番号:12840003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/11/19 20:44(1年以上前)

普通に業務用としても使ってるんだよ
現場を知らないカメラヲタがよくほざくんだよね
少しカタログばかり眺める癖、治した方がいいよ
ttp://blog.zaq.ne.jp/senri/article/1066/

書込番号:15363069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/11/19 21:25(1年以上前)

今度はこの捨てハンかい。ご苦労なことだね。

ここで話題になってるディープピープルの動画がネットで
参照できるから、それ見ていれば結論は明らか。

書込番号:15363286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

撮影してみました

2011/01/31 12:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:24件

かなり評価はよさそうです。


http://www.youtube.com/watch?v=J2575Z_jTUw

書込番号:12586175

ナイスクチコミ!3


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/31 13:05(1年以上前)

VG10やっぱり半端ないなあ・・
この衝撃的シーンを15万で撮れる時代なんですね。

書込番号:12586213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

新機種が発表されていますね

2010/11/18 13:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
機種不明
機種不明

NXCAMのセンサー

現行スーパー35mm機F35のセンサー

Eマウントレンズを使用した新機種として、スーパー35mm同等のセンサーを使った業務用のNXCAMが発表されています。
  http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/

1080p、60pになります。
ここのある動画を見ると、センサーの形はNEX-VG10スタイルであり、従来の業務用スーパー35mmデジタルシネマカメラのセンサーとは形が違いますね。
どんなセンサーで、どのようなカムコーダーになるのかはわかりませんが、これはVG10の上位機種ですよね?
それとも後継機でしょうか?

書込番号:12235160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/18 15:10(1年以上前)

うーん
動画に特化した業務用とあるように上位機種でも後継機でもないですね。
動画だけを見れば上位機種でしょうが、画素数が200万画素程度?もしくは
その数倍と思われるのでカメラとして見ると物足らないでしょう。

書込番号:12235462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/19 04:04(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/index.html
こいつもスーパー35mm。
PLだったので、Eマウントやる気なしかと思ってた。
技術的にはアダプターでPL対応も可能なのに。

開発スタッフのインタビューによれば「VG10は業務用でも家庭用でもない」
しかもメンバーは、静止画と動画からの寄せ集めの一時的なグループ。
今後、後継は出ないような気がする。

書込番号:12238488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/19 11:28(1年以上前)

>今後、後継は出ないような気がする。

1年後くらいにこの本命センサーを載せるための布石だったのかもですね?

書込番号:12239367

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/11/20 14:24(1年以上前)

VG10はの後継機はどうであれ、NEXは売れ続けています。 したがってEマウントは順調ですね。

したがってVG10も大丈夫ですよ。NEX-7のセンサーを付け替えるだけでVG7にできるし、コストも下げられる。
あくまでも、独自路線ではなく、NEX-5シリーズのコバンザメ戦法で行けますから。
PMW-F3のセンサーを貼り付ければ、VG-F3になるのかな?

要は、ハンディカムよりも画質が良くて、プロ機よりも圧倒的に安いビデオカメラの領域が空いていますから、そこを狙えばよいだけでしょう。

書込番号:12244626

ナイスクチコミ!2


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/02 00:30(1年以上前)

お、ついにSonyも60p来ましたね。
今後の動向が楽しみだなぁ。
AVCHDはもともとSonyとパナが作った規格だし、既にパナがTM700/750/650も独自規格で1080/60pをしているわけですから来年あたり60pが規格化するのでしょうか。

書込番号:12307279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:73件

今回はマウントアダプターでの撮影とマニュアル操作をテスト、と同時にマニュアルフォーカスがファインダーで合焦点できるか。
使用したのは接点の無いマウントアダプターとFマウントのオールドレンズ。

http://www.youtube.com/watch?v=P8vLVAtt9bs

主に当方所有のGH1との比較だが、マニュアル操作はすこぶる使い勝手が良い(オート&各優先モード共)、
もう1年以上使い続けているGH1だが未だに全機能が把握できていない。
撮影するための機能選択がVG10より数段多い事もあるが、こちらの欲しい情報が直ぐに得られない、
詳しくは割愛するがスタンバイ時と録画時の表示やモニターの露出が変わったりといろいろ不思議な反応をするカメラなのだ。

一方VG10の反応は素直で操作設定どおりの表示反応をしてくれる、まだ購入して2週間足らずだが殆どの機能を把握できた。
機能の評判はあまり芳しくないVG10だが、私のようなアマチュアが業務機には手が出ないが、少し背伸びして
ファミリーカメラでは取れない映像を撮影してみたいユーザーがターゲットなのだろう。
アマチュア相手に機能・操作が良い意味選別されており、使いやすいがそこがプロの方は物足りないのであろう。

たとえばフォーカスエリアや測光エリアの選択がVG10では出来ない、しかしリテイク出来ない一発勝負なら
マルチを選択してしまうのではないだろうか?取り直しが出来るのであればマニュアル操作で対応できる。
フォーカスアシストも動きのある物を追尾するには大幅にトリミングされるファインダーではフレミングが出来なくなってしまう、
置きピンや静止画では有効だが結局注視で対応せざるを得ない。

録音もオートでありマニュアル操作が出来ない。しかしワンマン撮影で録音のレベル調整まで出来るだろうか?
結局過度の入力でクリップしてしまう恐れがあるのでオートを選択してしまうのでは?
完成度を求めるにはフィールドレコーダー等で別録を選択してしまうだろう。

だが改良して欲しい箇所があるのも事実、今回特にマウントアダプターを介してのオールドレンズ使用時での事、
撮影モードをマニュアルにすれば、絞り、シャッタースピードがマニュアルになる、当然だがゲインもマニュアルになってしまう、
オートゲインの選択が反転して選べないので任意のゲインを選ぶことになる。

マニュアルモードでもゲインのみオートゲインを選択できれば使いやすいと思うのだが?
たとえばパラパラがいやなのでSSは抑え目(1/30 〜1/60)、絞りはぼかしたいので開放付近、さてこのような時は適正露出をどの様にして合わせるか?

明るい場面ではNDフィルターで適正露出を合わせるのだが、幾つかのNDフィルターで組み合わせるのはめんどうだ時間もかかる、
それに同じシーンであってもカメラのアングルを振ると±2段程度の露出が変化する。

そこで少しアンダー露出になる用なNDフィルターを装着し数段の露出変化はゲインが自動調節すれば適正露出が
絞りSSを固定しても自動露出のように機能しないか?特に接点の無いマウントアダプターでのオールドレンズの使用では、
当然のことながら絞りは階段状に変化する、撮影中は変えたくとも絞りリングは触られない。

録音もヘッドホンやイヤホンでモニターすれば良いのだろうが目視と言う意味でインジケーターは欲しかった、
外部マイクの電池切れ(電源入れ忘れ)などの無音トラブルが解消するのでは。

昨今、パナGH1購入当時よりVG10購入時の方が多くフィールドに出ている、毎日撮りたく「うずうず」仕事そっちのけ、^^;)である。
楽しいカメラだ。

書込番号:11991968

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/30 19:28(1年以上前)

興味深く読ませていただきました。
なるほど折角の一眼動画だから絞りは開けておきたいということですね。自分はゲインが自動で変わっちゃうのはちょっと気になるのですけれども範囲が決まっていれば問題なさそうですね。ケンコーから出るという可変NDフィルターってのもいいのかなと思いました。

書込番号:11992194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/09/30 23:34(1年以上前)

始めまして、十字介在さん

ゲインはオートの場合であっても21db止まりで(最高27db)対ノイズ対策は考えてあるようです、
もっともここまで上って欲しくないし、私自信も日中屋外でのゲインアップは躊躇しますね。

しかし、このカメラは少々のゲインアップではS/Nの劣化は感じられず、それよりもSS・A固定時の自動露出が魅力に思えました。
上記テスト動画でもパンやティルト操作で起こる露出オーバーの白とびボツカットが幾つかあり
この時に露出がリニアに絞ってくれればなぁ・・・・と思ったしだいです。

可変NDフィルターは魅力ですね、いつ頃発売でお値段は如何ほど?なのでしょう、諭吉さん1枚ぐらいで買えないかなぁ

マウントアダプター「LA-EA1」でSAM・SSMレンズを使った場合、アイリスはリニアに変化するのでしょうか?
その時の駆動音はどれぐらいのレベルなのでしょうか?
Aマウントレンズは使ったのですが、階段絞りと騒音でA優先モードでしか使えませんでした。

レンタルレンズクーポンを所有しており11月のイベント撮影でレンタルしようかなと思っていますが、
上記レンズを使用された方おられますでしょうか?先に使用感を知りたいです。

書込番号:11993592

ナイスクチコミ!0


CH47Jさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/01 08:16(1年以上前)

割って入ってすみません。
私はVG10にVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM をつけて使っています。
アイリス(絞り)は、固定で撮影しないと、動画撮影では使えません。絞りが変わるたびに、ガチャガチャ大きな音をててます。
結局、Mか、Aで撮影することになるので、これなら絞り環のあるコシナZeissFマウント(単焦点だけど)でもよかったかなと思っています。

書込番号:11994757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/10/02 00:43(1年以上前)

始めまして、CH47Jさん

有意義な情報ありがとうございます。
やはり現行レンズでも音がしますか、ガチャガチャということは絞りもリニアでなく階段状に変化するのでしょうね?
音だけだと同録でなければ使えそうですが階段状の変化であればSS優先では使えないですね。

SSMだと音は静かですか?静かな環境だと録音されそうですか?ファームアップで動画の連続AFを踏み切らないのも
その辺が関係してるのかな?VG10で使うのであればEマウントのラインアップを待ったほうが良さそうですね。

それにしてもすごいレンズをお持ちですね(2本も)、VG10数台分ですね、写りもすごいんでしょうね、
レンタルクーポンでT*レンズ借りようかなぁ、これだったら絶対買えないので沼には埋まらないし^^;)


書込番号:11998151

ナイスクチコミ!0


CH47Jさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/02 08:00(1年以上前)

音は動画撮影では許容できる範囲ではないと思います。明らかにガチャガチャ鳴りますね。
ただ、液晶の絞り数値の変化にそのまま反応して音がしているのではなく、F2.8→F4.0ぐらいの変動では出ません。F2.8→F5.6や、F5.6→F2.8ぐらの変動になるとガチャガチャ音がなります。
なので、パンすると出ますが、パンしなければ大丈夫だと思います。

書込番号:11998866

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/02 14:14(1年以上前)

デンスケ!!さん 
色々と有益な情報ありがとうございます。 私は動画初心者ですので、学んでゆきます。


CH47Jさん 
私もVario Sonnarは写真で愛用しています。 動画も良い絵が撮れるだろうと楽しみにしてVG10が届くのを待っています。
所で、VG10でVario SonnarならA固定でも(もうすぐに)ファームアップでオートフォーカスになるのではありませんか? コシナのZeissレンズも好きですが、オートフォーカスしませんよね。 
それとZeissもEマウントレンズを出す予定ですね。
困ったなー、レンズは楽しみですが財布がキツイです。

書込番号:12000227

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/05 10:21(1年以上前)

別機種

マイクはこんな感じになります

CH47Jさん
>>アイリス(絞り)は、固定で撮影しないと、動画撮影では使えません。絞りが変わるたびに、ガチャガチャ大きな音をててます。


あ そうそう、私もα55でZeiss85mmF1.4ZAを使いたいのでテストしたところ、AFが速すぎてグググ グググ とレンズを振動させながら超高速で合焦します。
とんでもなくAFが速いのは良い事ですが、動画ですので音対策が必要になりました。
そこで、価格.COMに相談して外付けマイクを買いました。
予算の関係で
  マイク オーディオテクニカ AT9943、
  マイクホルダー RODE SM4
  汎用のシューアダプター (ソニーのシューを汎用シューに変換するもの)
にしました。(VG10ではシューアダプターは不要) 
マイクはRODE NT4が1番好きな音だったのですが、高いので2番目に好きな音のAT9943にしました。
これだと、振動音もAF音もかなり軽減されます。 こういう事を試されたらいかがでしょうか?
参考までに、価格.COMのスレをお知らせします。皆さん奥が深くて頼もしいです。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/

取り付け写真もアップします。 VG10ですと、本体が大きいのでバランスは良くなると思います。

書込番号:12014049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 20:56(1年以上前)

スレの主題からちょっとずれてしまって申し訳ないですが...

>orangeさん
一眼ムービースタイルがカッコイイですね。
RODE SM4を購入検討予定なんですが、
マイクを固定する前後のゴムの幅(間隔)はどれくらいでしょうか。

AT9941を使用しているのですが、本体が短いので、
固定するゴムの間隔が広いと、マイクの集音部のメッシュにかかって使えないので。

勝手ながら、
お手すきでしたらなにとぞご回答お願いします。

書込番号:12020501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/10/07 10:14(1年以上前)

別機種

CH47Jさん、詳細情報ありがとうございました。

当方所有のミノルタAマウントもその様な感じの音と変化です、
やはりスティール用のレンズを流用するのは制限がかかりますね、
Eマウントの充実を待ちますか。

始めまして、orangeさん。

大した情報では無いですが、お役に立てれば幸いです。
私も諸々HPなのでお世話になっているお返しでつたないながらレポートさせて頂いています。


さて皆様、掲載写真のグリップの先端に付いている「目隠しキャップ」は何なのでしょう?
引っ張っても取れません^^;) リモコンの受光部を付ける予定だった?とか・・・

マイナーチェンジで何か付く予定なのかな?

書込番号:12022931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/08 08:18(1年以上前)

別機種
別機種

ジュニアジュニアさん

SM3ですけど多分同じでしょう。
カメラ載せだけならSM3の方が扱いやすいかも。

書込番号:12027235

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/08 08:57(1年以上前)

デンスケ!!さん
>>RODE SM4を購入検討予定なんですが、
マイクを固定する前後のゴムの幅(間隔)はどれくらいでしょうか。

今は1週間ほど出張中なのでRODE SM4の間隔を図ることはできませんが、写真から判断すればAT9941も充分使えそうですね。
  AT9941 長さ12cm
  AT9943 長さ19cm
マイク集音部を除く動体の長さがどれくらいになっているかがキーです。
RODEの保持間隔は5-6cmだったような気がします。
十字介在さんがSM3の測定写真を載せてくれていますが、ちょうどあんな感じです。
念のために家に帰ったら、測定してお知らせします。



>>さて皆様、掲載写真のグリップの先端に付いている「目隠しキャップ」は何なのでしょう?
引っ張っても取れません^^;) リモコンの受光部を付ける予定だった?とか・・・

本当にリモコンが欲しいですよね。 
ハンディカムには当然リモコンが付いていましたし、NEX-5カメラもαのリモコンが使えます。 同じNEXシリーズの高価なビデオカメラであるVG10にリモコンが無いのは不思議です。
もしかすると、簡易なリモコンではなく、上級マニアが使えるすごいリモコンを制作中なのかもしれませんね(αのリモコンには動画ボタンが無いから)。
そうあって欲しいです。


VG10の価格は、レンズを外せば、ボディのみでは10万円程度ですから中級カメラよりは安いことになります。 あまり過度な期待は出来ないのかもしれませんね。
後継機のVG20がボディー単体15万円で発売されることを願っています。
より使いやすいインターフェイスで、より優れた機能が入ってくるでしょう。
センサーはα77のセンサーかな?

書込番号:12027340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 21:42(1年以上前)

別機種

AT9941のサイズ

>十字介在さん
感謝感激です。
大変参考になりました。ありがとうございます。

>orangeさん
有用な情報ありがとうございます。
助かります。

>スレ主さま
横レス、申し訳なく存じます。
VG10のインプレッションは、非常に詳しく、参考にさせていただいてます。


もしかしたら、同じような検討をしている誰かの参考になるかもしれませんので、
ワタシが保有しているAT9941の写真をアップしておきます。
集音部やスイッチの間隔が分かるかと思います。

書込番号:12029764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:38件

ビデオカメラメーカーが
ビデオカメラ型の大判センサータイプを出すということに
非常に興味が沸いて何度か実機を触ってきました。


EOS5D GH1 7D と使ってきての比較ですが、、


この機種、ソニーのカメラのメリットは、ほかと違って
優秀な手振れ補正とオートフォーカス、あとはいい音で撮れるということでしょう。

GH1も手振れ補正がありますが、これほどではなく
外部マイクをつないでも、マイクアンプが貧者すぎ、高音がキツイ音しか撮れず
EOSにしても同録は難しかったので、上記の3点がやはりスチルカメラの限界かと感じており
この機種に期待しておりました。

数回触っただけで実用まではいたっていないのであくまで個人的な比較になりますが
あくまで参考になればと。。

この機種の手振れ補正はライバルと比べてかなりの効果があり、
内臓マイクではかなり自然な音で撮れました。
かならずしもこのカメラのみでインタビューの声くらいまでは普通に録音できそうです。
(なんにしても他のカメラでは音別撮り、編集段階で波形であわせる手間が省ける、、)
オートフォーカスもほかと比べると優秀です。

キャノンのレンズでは多少は手振れ補正の恩恵がありますが
あくまでスチル用の設計だからか、ビデオカメラほどの手振れ補正は望めませんので。

ピントのオートフォーカスは、
ハンディカムのように一瞬では合いませんが、思ったほど遅くはなかったです。
ただ、合うときに、わずかに前後してから合うので、
動いている被写体を追随するというのは、
ゆっくりとしたコントラストのはっきりした被写体に限られるような気がしました。


かなり心配していた動体ゆがみは、
EOSやGH1よりだいぶ少ないのではないかという印象でした。


これだけは現状でかなりソニーを選ぶメリットではないでしょうか。


EOSだと望遠500ミリくらいで使うと、動いているものはほとんど使い物にならないくらい動体ゆがみが目立ちます。特にカメラ側がわずかに動くとクニャクニャして使い物になりません。あくまで静止物をフィックスで撮るか、建物をクレーンでゆっくり撮影に限定されるので(望遠でクレーンの出番もあまりないですが)



最後に残念なのは、フォーカスアシストが無い?ピント拡大機能がなかったようです。
いろいろ調べてもそれらしい機能はなく、、、
私がまだ見つけられないだけで似たような機能があるんでしょうか?

EOSだとボタン1プッシュで拡大
GH1だとピントリングをまわすだけで拡大、
それらのおかげで、目測でもなんとかピント合わせが出来るのですが、、、

このカメラにはありませんでした。
しかも液晶がビデオカメラにしては小さく感じ、ピントの山がわかりません、、、


サンプル映像では手持ち撮影のシーンが多かったのですが、
意外にもスタジオ運用向きなんでしょうか、、
フォーカスアシスト機能だけは、
ファームアップで対応いただけないでしょうか、、と熱望しました。




あと本当に個人的な印象ですが、
色のりがすっきり傾向で、EOSの絵作りとは正反対です。

これはこれで、あとでフィルム的なガンマに補正しやすいかなと思いました。
ソニー色で他のHDビデオとの整合性もとりやすいです。



















書込番号:11938525

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング