NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2010年9月22日 13:39 |
![]() |
7 | 0 | 2010年9月20日 10:19 |
![]() |
45 | 55 | 2010年9月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


帰宅するとソニスタよりVG10が届けられており早速の開封、取り敢えずのファーストインプレッション。
外観はレンズが無ければほぼハンデイカム程度の大きさ、グリップ部がやや大きいのとハンドル&ファインダーが付いているぐらい、
だがレンズを付けると全長が倍になってしまい重量は倍以上になる、
そのためカメラ部に位置するグリップで全体を支えるスタイルは重量配分的に無理があり、片手での操作は数分に限られてしまう。
左手でレンズを保持し右手でグリップをつかむ両手での撮影スタイル・・・これでも従来のハンディカムの様には行かないだろう
なぜならやはり総重量が重過ぎる、
当方所有の同程度の重量の一眼デジカメ(GH1)の動画撮影ではあまり苦にならなかった重量負担がVG10では数分の試し撮りで感じられた。
これはグリップの形状の違いで、GH1はバリアングル液晶でもあるため腹の辺りにカメラを構えることができるので
腕を上げなくても済むが、VG10はバリアングルなのだがグリップが従来のハンディカム同様カメラに対して横方向なため
腕を上げざるをえない撮影スタイルになってしまう、
これはこれで従来どおりのスタイルなのだが前記したように重量がありかつ配分が悪いため腕にかかる負担は半端でない、
三脚または一脚、それか筋トレが必需品になるだろう。
電源を入れると撮影までタイムラグがほとんど無ためプログラムオートモードならすぐに撮影できる
各種撮影モードや細かな調整(SS・A・W/B・GAIN・FOCUS)などは専用ボタンで選びダイヤルで調整する方式である
巷で言われるような使い難さは私には感じられなかった、ボタン位置を覚えれば盲パイでも操作できる。
惜しむらくはボタンとダイヤルがもう少し出ていればもっと操作しやすかったと思う、ほとんど突起がないのである
(誤作動防止のため?)
オートフォーカスは室内で電灯下のみでの撮影ではあるが、これまた巷で言われるように遅いと感じられなかった。
あっちやこっちに頻繁にアングルを振るような浮気性的な撮影ではフォーカスはついてこないが、一般的に見やすいパンやティルト操作では問題ないと思う。
ピントが合っている手前の物がフレームアウトでその面積が少なくなるとバックにピントが合い、またその逆もしかりで、
DOFの深いフォーカスタイミングも自然であった。
GH1では合焦点を少し過ぎ戻って焦点するというフォーカスの合い方だがこれは焦点までスッと行きピタッと合う。
まだほんの数時間の取説首っ引きの操作なので、この連休で改めて試撮しレポートして行きたいと思います。
ファーストインプレッションは「なかなかいいね!これ」でした。
TranscendのSDHC16BGIが使えました、安価なSDカードが使えるのはありがたい。
11点

三脚片手に始めての屋外試し撮りへ、天候は晴れのち曇りシャッタースピードを落し絞りを開けたかったので
NDフィルター装着でレンズはキットレンズのみ。
http://www.youtube.com/watch?v=KfML89kJIfE
逆光やオートフォーカス送り、高速移動の60iに於けるパラパラ感、ディテールの再現性などが見ていただけると思う。
初日なのでAuto設定が多くなったが、W/Bを取りGainを適正に設定し、シーンに合ったレンズを選択する楽しみは今後へ
最後の室内撮影は天井蛍光灯のみ、座卓下などかなり暗いのだがノイズが出ているもののそこそこの映りに驚き、
このレンズのf値でこれである。
ウインドジャマーを付け忘れたため音声が「ボコボコ」言ってるがここはご愛嬌、移動感などは聞き取れると思う。
さて、操作感だがやはり手持ちでの撮影のポジションが取りにくい、右手グリップだと左手をレンズの下からカメラ
重量を支えるスタイルになるのだがこれだとメーカー推奨?の安定した直線ズームができない、重量は他の動画
デジイチと比べ遜色ないのだがグリップにかかる重量バランスが悪いため重く感じてしまう、自重は増えるが
後部に重りでも付けてバランスを取ろうか?
ファインダーでの撮影中、設定切り替え操作のため液晶画面を開けると自動的に液晶画面でのモニターに切り変わって
しまう、同時出力できないためファインダーは消えてしまうのだ、その操作よりも先にファインダーへ戻し替えねばならない
それからの設定操作である、液晶画面は開けっ放しにしなければならないのか?
フォーカスの切り替え(AorM)ぐらいはトリガー辺りに設置してほしかった、被写界深度の浅い画が売りなのだから
Mフォーカスでしか表現できないシーンも多々あると思う、いちいち扉を開けフォーカス切り替えボタンを押し
ダイヤルでMかAを選択するのは面倒である、そのたびに右手だけで重量を支えなければならずブレは確実である。
2つに1つなのだから切り替えスイッチ1つでダイレクトに切り替えたい、左手も離さないで済むトリガー辺りが
最適では。
ファインダーの画素数が多いのは歓迎だがいかせん小さすぎる、Mフォーカスではピントの山がつかみ難いのでアシスト
機能は必要である。
Aフォーカスでも00:36から始まるシーンで撮影時は∞にフォーカスが移動したと思っていた、しかし途中の距離に合焦点
している、解っていればもう少しアングルを上に振って∞にフォーカス移動させることができたのだが。
グリップ保持では疲れるのでハンドル保持での撮影も多くなった、じっくり撮るタイプのカメラなので三脚使用も多くなる
だろう、こまった!トリガーでしか録画スタートストップができない、LANCとまでは行かないまでも(Pズームでないため)
リモート端子か赤外線リモコンぐらいは装備してほしかった、これがあればどの様なスタイルでも対応できるのだが。
購入する前から確認できた事柄も多いが良くできたカメラなので欠点があえてクローズアップしてしまう、
画質は個人感覚もあるだろうが自身はお気に入りである、このレンズの特色を引き出せる撮影、他のレンズでの撮影、
まだまだ先が楽しみだ、80歳過ぎた爺ちゃんも今日はモデルとだと言ったら張り切ってくれたし。^^;)
書込番号:11940215
6点

始めまして
映像のUP感謝します、自然な色調に見とれてしまいました、PVがいくら綺麗でもあてになりませんが、スレ主さんの実写映像をダウンロードしてゆっくり見せていただきました。
書込番号:11943164
1点

はじめましてishidan1368さん。
閲覧ありがとうございます、少しはお役に立ったでしょうか?
Youtube上でも綺麗に見れますが再圧縮ノイズが出ています、
ダウンロードして頂いているのでより生に近い状態で見て頂けてると思います。
自身も色調はすこぶるニュートラルで素直な感じを受けました、αGレンズだともっとカリッとした画調になるとのこと、
αレンズレンタルクーポンがあるので試してみようかな?でも沼もこわいし・・・・。
本日、F→Eマウントアダプターが届き今オールドレンズを付け替えて楽しんでいます、
50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます、ノイズの無い夜間撮影も撮れそうです。
書込番号:11948477
0点

>50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます
楽しみにしています、室内での人物像が出来れば見て見たいものです。
書込番号:11950701
0点



ビデオカメラメーカーが
ビデオカメラ型の大判センサータイプを出すということに
非常に興味が沸いて何度か実機を触ってきました。
EOS5D GH1 7D と使ってきての比較ですが、、
この機種、ソニーのカメラのメリットは、ほかと違って
優秀な手振れ補正とオートフォーカス、あとはいい音で撮れるということでしょう。
GH1も手振れ補正がありますが、これほどではなく
外部マイクをつないでも、マイクアンプが貧者すぎ、高音がキツイ音しか撮れず
EOSにしても同録は難しかったので、上記の3点がやはりスチルカメラの限界かと感じており
この機種に期待しておりました。
数回触っただけで実用まではいたっていないのであくまで個人的な比較になりますが
あくまで参考になればと。。
この機種の手振れ補正はライバルと比べてかなりの効果があり、
内臓マイクではかなり自然な音で撮れました。
かならずしもこのカメラのみでインタビューの声くらいまでは普通に録音できそうです。
(なんにしても他のカメラでは音別撮り、編集段階で波形であわせる手間が省ける、、)
オートフォーカスもほかと比べると優秀です。
キャノンのレンズでは多少は手振れ補正の恩恵がありますが
あくまでスチル用の設計だからか、ビデオカメラほどの手振れ補正は望めませんので。
ピントのオートフォーカスは、
ハンディカムのように一瞬では合いませんが、思ったほど遅くはなかったです。
ただ、合うときに、わずかに前後してから合うので、
動いている被写体を追随するというのは、
ゆっくりとしたコントラストのはっきりした被写体に限られるような気がしました。
かなり心配していた動体ゆがみは、
EOSやGH1よりだいぶ少ないのではないかという印象でした。
これだけは現状でかなりソニーを選ぶメリットではないでしょうか。
EOSだと望遠500ミリくらいで使うと、動いているものはほとんど使い物にならないくらい動体ゆがみが目立ちます。特にカメラ側がわずかに動くとクニャクニャして使い物になりません。あくまで静止物をフィックスで撮るか、建物をクレーンでゆっくり撮影に限定されるので(望遠でクレーンの出番もあまりないですが)
最後に残念なのは、フォーカスアシストが無い?ピント拡大機能がなかったようです。
いろいろ調べてもそれらしい機能はなく、、、
私がまだ見つけられないだけで似たような機能があるんでしょうか?
EOSだとボタン1プッシュで拡大
GH1だとピントリングをまわすだけで拡大、
それらのおかげで、目測でもなんとかピント合わせが出来るのですが、、、
このカメラにはありませんでした。
しかも液晶がビデオカメラにしては小さく感じ、ピントの山がわかりません、、、
サンプル映像では手持ち撮影のシーンが多かったのですが、
意外にもスタジオ運用向きなんでしょうか、、
フォーカスアシスト機能だけは、
ファームアップで対応いただけないでしょうか、、と熱望しました。
あと本当に個人的な印象ですが、
色のりがすっきり傾向で、EOSの絵作りとは正反対です。
これはこれで、あとでフィルム的なガンマに補正しやすいかなと思いました。
ソニー色で他のHDビデオとの整合性もとりやすいです。
7点



SONYの銀座ショールームで触ってきました。
予想していたより、大きいですね。
Distagon2/28T* with NEX-5で撮ってきました。
買おうかなと思っていたのですが、予想外に大きいので、どうしようかと…
http://www.planar-zeiss.com/201008/article_44.html
5点

(別のスレにも同じことをレスしますが)
・「家族の記録」の用途であって、
・「明らかに一般レベルを超越する撮影技術」を持つわけでもない
のであれば、まだまだ動画デジイチは「実用的ではない」と思います(^^;
また、
・「気軽に撮影したい」
のであれば、完全な選択ミスになります。
書込番号:11829008
5点

大阪で触ってきました。買おうと思って。
素人の感想ですが、
思いのほかレンズが大きい・重い、
よってグリップのバランスが悪過ぎ。
説明員が、大型バッテリーでと、苦しいいい訳。
しかもマイクグリップでと安定と云いながらそこにスタートボタンがない。
ズームリングが重過ぎ、しかもテレ⇔ワイドが逆。
説明員曰く、フードを持って伸び縮みでズーミングだと。これも苦しい。
ズームロックがあるのだがワイド端のみでロック。
レンズを下に向けたときズームレンズが出ていかない為だそうだが
ワイド端のみってどうなの?
ピントが遅い、コントラスト検出では限界だそうだ。
撮影性能に期待していただけに上記をガマンしながら使う気にはなれませんね。
書込番号:11837902
5点

中国男さん、とても好いレポートですね。
大変面白く読ませてもらいました。参考になります。
それにしても
・レンズが大きくて前後のバランスが悪い。
・上向きもしくは下向きで撮影しているとズームが勝手に変わる。
・AFの合焦が遅くマニュアル頼み。
となると、幻滅です。
操作性を全く考えていない設計としか思えません。趣味で風景や文化財などを
撮影するにしてもこれでは使えません。(メーカー担当者の皆さまへ)
書込番号:11838720
2点

ハイハイ、「ふでたまご」様 担当の出番でございますね。(^^;)
1 バッテリーは一番大きいものを付けてくださいね。前後のバランスが良くなりますよ〜♪
2 型名「VG」が示すように、パパママの子供撮影ビデオではございません。コンテスト向けの芸術的なビデオ作品をお作りください。マニュアル設定で紅葉や花など撮ってみてください。とても良いボケ味が楽しめますよ〜♪
3 オートフォーカスがとても遅いですから、マニュアルでお使いください〜♪
4 FX1000に比べ、非常に暗い画面になりますので、2カメでのステージ撮影には編集で苦労することになるでしょう。お奨めしません。(--;)
※一部ですが、こんな感じのやりとりを先日、買い物相談窓口の担当者(中年の声でした)と電話でやりとりましたので、参考になりますかどうか?
書込番号:11839774
1点

続きです。
たまたま【ユーザー体験会】と称した元NHK報道カメラマン「浜谷修三」氏
の<トークショー>が始まったので25分程度傍聴しました。
3週間ほど試用したとのことで主に八丈島の撮影シーンの紹介。
印象的だったことは、速いパンでは画像がモヤッとします、との事。
AVCHDの規格(24Mbps)なのでしかたないか。
メーカーはボケ味を謳っていますが、講師の評価はそれほどでもなかった。
そこは報道出身のせいか?
ご本人もα NEX-シリーズをお持ちのようでVG10とセットで持たないともったいないと強調。
う〜ん。とりたててソニーファンでもなく、ただパナは好きになれないのでこれを狙っていましたが、
α持ちでもないし、手持ちのアクセサリーも一切共有できないVG10は諦めてパナの動向待ちですかね。
あと、ついでにと思い業務用小型カメラのメンテを持ち込んだらそれは難波パークスへ行ってくれとの事。
そっちは日曜休業じゃないか。引渡しも一切ないらしい。
ことごとく残念なソニーストア大阪でした。
書込番号:11840392
3点

中国男さんのレポート、興味深く読ませていただきました。
コントラストAFは、PanasonicのLUMIX GH1,GF1,G2に動画対応レンズを付けると、けっこう良い線を行くように感じてます。
動画対応していない普通の望遠ズームや、20mm(35mm換算40mm)/F1.7の被写界深度が浅いレンズですと、精度のほうに問題が出てきます。
G2のタッチパネル搭載ですと、フォーカスの指定もやりやすいようで。
ですので…
>ピントが遅い、コントラスト検出では限界だそうだ。
現在のSONYの技術では「限界」ということでしょう。
(ひょっとしたら、Panasonicの特許とかもあるのかもしれません)
PanasonicのAG-AF100が、この辺りの問題をどう解決してくるか、気になるところです。
α55、α33で採用されたペリクルミラー採用による位相差AFが使える機種が出ると、AF速度問題は解決できるのかしらん。
HC1やSR1は、発売時に飛びつきましたが、NEX-VG10は次機種以降に期待…かな。
次機種が出る頃には、Eマウントレンズも、もうちょっと充実していることでしょうし。
書込番号:11840908
0点

皆さん、こんばんは。
いつの間にやらパナさんが・・・
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
今日気がつきました。
(アダプタで)Fマウントも使えるのか〜。
SYSTEM5さんでは予約までー。
こりゃ価格が気になる〜。
どこか適正な掲示板はできてるのかな?
それにしてもデザインが醜い。(ゴメンナサイ)
書込番号:11843507
2点

業務用だよこれ。たけーよ。
しかしパナソニックの業務用は
3Dカメラといい、見てて面白いな。
コンシューマ用途としては
むしろGH2に期待せざるを得ない。
だからお前ら、全員デジ一眼板にUターンしなはれ
書込番号:11843580
1点

中国男さん、はじめまして。
いやあ、パナソニックらしいデザインですね。
いつも思うんですが、パナソニックの業務用ビデオカメラってどこか潜水艦みたいなデザインに見えてしまいます。(^ ^;)
書込番号:11843694
0点

おー、やるねー。
1080:1080:59.94i
動画脳待望のVG10対抗機かな?
いくらだろう?
書込番号:11843697
1点

中国男さん
>いつの間にやらパナさんが・・・
おや。
このデザインって、AG-AF100のモックと同じですよね。AG-AF105が正式型番になったのかな?
>(アダプタで)Fマウントも使えるのか〜。
たぶん、絞りもフォーカスもマニュアル操作になります。(^^;
アダプタ経由でFマウントでしたら、VG10でもイケると思います。
はなまがりさん
>業務用だよこれ。たけーよ。
AG-AF100は6000ドルとか予想されてましたよね。
NX5J級のお値段なら、手が出るハイアマもいらっしゃるのでは?
ズームは手動ですが、音声の入力ゲイン調整とか出来るようですし、1080:59.94iも搭載。
あとはAF速度、精度、追従性ですが、とりあえず、VG10で文句が言われてた箇所のいくつかは解消できているようです。
書込番号:11845610
0点

9月10日発売日にヨドバシカメラ全店で展示する見たいです。新たな歴史がスタート価格も良い16万前後なら個人に手が届く。カメラスタイルのビデオとビデオスタイルのカメラ、最後はどっちなんでしょう。
書込番号:11850136
1点

>カメラスタイルのビデオとビデオスタイルのカメラ、最後はどっちなんでしょう。
統一されることは無いと思いますよ(^^;
仮にどちらも一時間ほど手持ちで「ビデオ撮り」してみれば納得することになるでしょう(^^;
書込番号:11852023
0点

中国男さんのレポート、興味深く読ませていただきました。その中で出てきた「元NHK報道カメラマン」の、ボケ味はそれほどでもない、とのコメントを見てはたと疑問に思ったので、皆さんに質問させてください。
センサーがデカイとボケ味もデカイのでしょうか?
…非常に初歩的でバカみたいな質問をして申し訳ないのですが…。
「被写界深度」のことは一応知っています。センサーサイズが同じ場合、焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、F値が小さいと浅くなるわけですが、
「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?
もし変わらないとしたら、F3.5〜F6.3の同梱のレンズではたいしてボケないような気がします。
書込番号:11854738
0点

フィルミングさん
>「被写界深度」のことは一応知っています。センサーサイズが同じ場合、
>焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、F値が小さいと浅くなるわけですが、
原理的には焦点距離とF値とが肝となりセンサーサイズは無関係です。
ですが、センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
>「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?
上記の説明から当然変わりますね。
書込番号:11854825
1点

hasehase_kkcさん、さっそくのご返信、ありがとうございます!
> センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
> 小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
ご説明、大変よく分かるのですが、まだちょっと疑問が晴れません。
確かに同じ画角で考えると、センサー上のボケの大きさは小さいサイズのほうが小さくなります。しかし画素数が同じ(例えばフルHD)だとすると、小さいサイズのセンサー上のボケは大きいサイズのものより拡大されて表示されることになり、結局同じになりませんか?
書込番号:11854989
0点

原理的には焦点距離とF値とが肝となりセンサーサイズは無関係です。
>
これが間違いなわけね。
>
ですが、センサーサイズが大きくなると、同じ焦点距離でも35mm換算の画角がより広角になり、
小さいサイズより、広角寄りの画角で同程度のボケが出るという感じです。
>
自分でこう書いてるから
許してやりなよ。
書込番号:11855150
1点

フィルミングさん
>小さいサイズのセンサー上のボケは大きいサイズのものより拡大されて表示されることになり、結局同じになりませんか?
落ち着きましょう。
被写界深度とは、2次元でのボケ画像範囲の大きさの話ではありませんよ?
奥行きを考えて、どの位置までピントがあっているかが被写界深度です。
あなたの理論で行くと、プリントで大きく印刷したら被写界深度が変わるんですか?
書込番号:11855358
0点

所詮どちらも単版
3CCDをみているものにとっては
色のりが悪いです
単版の宿命
書込番号:11855403
0点

被写界深度は、このサイトを参考にすればよくわかります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ところで、わたしは、八丈島の映像より自衛隊の手持ち映像の方が気になりました。
八丈島の映像は、三脚ですが、パンはしないというのは、AVCHDが24Mbpsしかないのですぐに飽和すると言われてましたが、単にそれだけの理由ではないはずです。
どうして、自衛隊の映像は、わざわざ、あの難しい状況でマニュアルフォーカスで撮られたかわかりますか?
書込番号:11855826
0点

candypapa2000さん、今日は。
>どうして、自衛隊の映像は、わざわざ、あの難しい状況でマニュアルフォーカス
>で撮られたかわかりますか?
このスレの最初のころ、中国男さんが
「ピントが遅い、コントラスト検出では限界」
と報告されていました。この答えでは不満ですか?
それとボケ味というとレンズ固有のクセのようなものだと理解していました。
被写界深度とそれほど密接につながりがないような気がしますがいかがですか?
書込番号:11856058
0点

レスをつけてくださった皆様、ありがとうございます。人のスレで便乗質問してすみません。でも、どうもまだよくわかりません…
私は自主制作映画などを撮っているので、この機種がボケ味のきいたきれいな映像が撮れるなら、その特長が活かせるシーンに使ってみたいと思ってるのですが(全部これで撮る気はありません。メインは3板です)、センサーが大きい=被写界深度が浅い、というのが本当なのかな?と思って質問しました。
なので、私は自分の理論(そもそもそんなものないです)を主張するつもりはないのですが、被写界深度は結像面上での点光源の像の大きさが許容錯乱円直径以内になる(=合焦している)被写体距離の範囲のことだと思うので、これはある意味2次元の問題じゃないでしょうか?
この許容錯乱円の大きさをどうとるかで話は大きく変わるわけで、たしかに銀塩とか最近の高解像度デジカメの場合はプリントサイズで被写界深度は変わるか?まで話がいっちゃうのかもしれませんが、ビデオの世界ではたかだかフルHDの解像度では画素サイズを許容錯乱円の大きさと取って間違いないでしょう。
それに、今はピントが合ってる部分より、ボケてる部分のほうに興味があるわけで、被写界深度の範囲外にあるものが、どれだけ大きくボケるのか?が重要なわけです。言い換えれば、点光源の像の直径が「モニター上で」どれだけになるのか?そこにセンサーの大きさは関係あるのか、ないのか?ということを知りたいのです。
ご紹介いただいたDOFコンピュータ、見てみました。この出力結果ではたしかにセンサーが大きいと被写界深度が浅くなっているようですが、実例との比較とか、計算の根拠が出ているわけではないので、どうもいまひとつ腑に落ちません…
それに何よりこの機種のHPに載ってる、ボケの実例映像で、レンズのデータも絞りのデータもなにも示されず、ただセンサーの大きさだけで比較してるので、「あれ?」と思いました。
長文すみません、べつに難癖をつけてるつもりはないんですが…。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:11856408
0点

>ボケてる部分のほうに興味があるわけで、被写界深度の範囲外にあるものが、どれだけ大きくボケるのか?が重要なわけです。
類似する考え方によって考察されているHPを見たことがあります。
先ほどちょっと探しただけでは見つかりませんでしたが、通常の「被写体までの距離」「(実際の)焦点距離」「絞り値」「許容錯乱円」による計算とは違う考え方なので興味深く、読みなおそうと思っていたら見つからなくなり、その後数年経ってしまいました(^^;
書込番号:11856519
1点

あのね、
許容錯乱円とはもっと明確な歴史的な取り決めでここの面々が知らないだけなの。
135フィルムで50mmレンズを基準にして視力1.0の人が
4つ切りで明視距離約30cmで見てピントが合ってると見える場合の
原画のもとのフィルム上の点像の円の直径ということなの。
一般的に0.03mmということになっているが、
もっと小さいとする設計者もいる。
原画のサイズや焦点距離や視力でも変わる。
こんなことは動画板のレベルでは無理な質問だよ。
書込番号:11856534
3点

(追加です)
>許容錯乱円直径以内になる
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref3
↑
このように、錯乱円「径」自体よりも想定している撮像面の「対角」に対して、千何百分の1(典型的な値の範囲としては1/1000〜1/1500。うち、例えば1/1300)になるのか?が重要になり、計算上の数値としての許容錯乱円径は上記対角との相関になります。
また、その千何百分の1の値についての視力との関わりは続きに記します。
書込番号:11856732
0点

ふでたまごさん こんばんわ
わたしは、あの場におられた中国男さんに自衛隊の映像の感想を聞きたかっただけです。
実は、浜谷氏は、あの時、AFで撮ればもっとうまく撮れたかもしれないと発言されたのですが、その辺の感想を聞きたかったのです。
それから、被写界深度のイメージがつかみやすいサイトを紹介しただけでレンズのボケ味について言及した覚えはありません。
書込番号:11856976
0点

(続きです(^^;)
さて、
>その千何百分の1の値についての視力との関わり
についてですが「1/1300」の場合、見ようする「画面」との関わりは、
視力1.0の場合は次のようになります。
※1300dotのうち1dotを視力1.0の「角度1分(1/60°)」とすると、(歪を無視して)1300秒≒21.7°になり、それを距離との相関として計算すると下記のようになります。
距離 dot 対角 長辺 短辺
(o) (o) (o) (o) (o)
250 0.07 96 80 53
354 0.10 135 113 75
500 0.15 191 159 106 ※キャビネ判に近似
707 0.21 271 225 150
1000 0.29 383 318 212 ※A4より少し大
1414 0.42 541 450 300
2000 0.59 765 637 425
※キャビネ版:165x115o〜178x127(7*5インチ)
http://www.ozakido.co.jp/Page/sizeset.html
ほか
書込番号:11856983
0点

>メーカーはボケ味を謳っていますが、講師の評価はそれほどでもなかった。
と中国男さんは、書かれてますが、浜谷さんは、付属のレンズは、暗いのでさほど、背景がボケた綺麗な映像が撮れるとは、限らないということで、このカメラのセンサーを活かすには、明るいレンズが必要だと言われていました。
書込番号:11857082
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ECTLUさん、
許容錯乱円についてくわしく説明していただき、有難うございます。
許容錯乱円直径が対角長に比例するということは、大きいセンサー上の許容錯乱円は小さいセンサー上の許容錯乱円よりも大きい、ということになりますよね。
要するに、比例の問題じゃないでしょうか?
センサーが大きくなる → 許容錯乱円が大きくなる → 焦点距離が長くなる(画角一致のため)
→ 点光源の像が大きくなる (→ 有効径が大きくなる(F値一致のため))
被写界深度は点光源の像が許容錯乱円の直径より小さくなる被写体距離の範囲でした。上の比例関係から、許容錯乱円が大きくなる率と、点光源の像が大きくなる率は一致するはずです。
ということは、「被写界深度は不変」ということになりますよね!
candypapa2000さん、補足説明、大変参考になります!
やっぱり明るいレンズをつければ、ということなんですかね?つまり、APS-Cフォーマットなら明るいレンズの選択肢も豊富にあるので、組み合わせればボケのきれいな映像「も」撮れる、と。
デジ一動画が、豊富で明るいレンズのラインナップを背景に、インパクトあるボケ味のきれいな絵で映像の世界に乗り込んできたので、「でかいセンサー = きれいなボケ」説がひろまったということなんでしょうか。だとしたらそれに便乗した謳い文句にはかなり問題があるような気がします。
書込番号:11857419
0点

許容錯乱円直径が対角長に比例するということは、大きいセンサー上の許容錯乱円は小さいセンサー上の許容錯乱円よりも大きい、ということになりますよね。
>
Yes ただし比例設計のレンズで凡その場合
要するに、比例の問題じゃないでしょうか?
センサーが大きくなる → 許容錯乱円が大きくなる → 焦点距離が長くなる(画角一致のため)
→ 点光源の像が大きくなる (→ 有効径が大きくなる(F値一致のため))
>
Yes 同上
被写界深度は点光源の像が許容錯乱円の直径より小さくなる被写体距離の範囲でした。上の比例関係から、許容錯乱円が大きくなる率と、点光源の像が大きくなる率は一致するはずです。
ということは、「被写界深度は不変」ということになりますよね!
>
Yes 同上
No 球面収差が大きいと深くなる
やっぱり明るいレンズをつければ、ということなんですかね?つまり、APS-Cフォーマットなら明るいレンズの選択肢も豊富にあるので、組み合わせればボケのきれいな映像「も」撮れる、と。
デジ一動画が、豊富で明るいレンズのラインナップを背景に、インパクトあるボケ味のきれいな絵で映像の世界に乗り込んできたので、「でかいセンサー = きれいなボケ」説がひろまったということなんでしょうか。だとしたらそれに便乗した謳い文句にはかなり問題があるような気がします。
>
Yes
ボケがきれいかどうかは一般的には、
円形絞りに近いか球面収差の2線ボケの程度が少ないかで決まる。
コマ収差が残る場合は手前のボケを2線ボケにしておく傾向のレンズが良い。
No
レンズが明るくないと、センサーが大きくないと
とにかくボケない。
書込番号:11857499
2点

フィルミングさん
おちつきましょう。
>この出力結果ではたしかにセンサーが大きいと被写界深度が浅くなっているようですが、
>実例との比較とか、計算の根拠が出ているわけではないので、どうもいまひとつ腑に落ちません…
もう一度書きます。
原理的には焦点距離とF値とが肝となりセンサーサイズは無関係です。
センサーサイズによって変わってくるのは35mm換算の焦点距離(画角)です。
同じ50mmの画角(35mm換算)のレンズでも、
フォーマットサイズが大きいほうが、実際の焦点距離は長いのです。
だからフォーマットが大きいほうがよりボケるように感じる(※)のです。
※同じ画角ならフォーマットが大きいほうが実焦点距離が長い為であり、
フォーマットサイズが直接ボケに影響してるわけではありません。
あくまで実焦点距離が間接的に影響してるのです。
これで判らなければカメラ板で相談されたほうが良いです。
図を交えてもっと判りやすく説明してくれる方が居ます。
書込番号:11857876
1点

フィルミングさん、少なくとも「正比例的」に考えることは間違いです。
少なくとも被写界深度の式
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
に「二乗」の部分があることに着目してください。
そして、すでに撮像素子毎に許容錯乱円径を入れこんでいる下記
http://shinddns.dip.jp/
など利用して、同一撮影距離・同一F値において、撮像素子サイズの違いで被写界深度がどうなっているのか、計算結果を比較してみてください。
とりあえず、上記HPではデフォルトの撮影距離が5mとなっているので、撮像素子の選択と、同じF値同士で比較してみてください。
以上によって、少なくとも正比例的でないことを必ず理解できると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>hasehase_kkcさん
副次的に興味深いレスが発生しましたので、このスレッドを保存されておくことをお勧めします。本来の削除対象でなくても「興味深いレス」が消える可能性があります(^^;
書込番号:11858948
2点

誤 1300秒≒21.7°
正 1300分≒21.7°
書込番号:11859153
0点

やはり動画板のレベルではダメだのう。
単純化してレンズが同じ比例設計なら要は拡大率の問題だけなので比例でいい。
6x7で焦点距離が135の倍になり原画の長さも最小錯乱円も倍になる。
動画脳諸氏は自分たちが分かってないんだから、
半端な説明は混乱するだけなのでやめることだ。
書込番号:11859363
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
> 以上によって、少なくとも正比例的でないことを必ず理解できると思います。
なるほど! 近似式なので物理的な由来はもう少し調べないとわからないですが、経験的には十分理解できる式だと思います。この式で考えると、hasehase_kkcさんがおっしゃっていた、焦点距離が延びるから被写界深度が変わる、との説明も理解できます。
翻して当初の被写界深度外の点光源の像の直径を考えると、焦点距離に正比例しない、ということになりますね!これは興味深いです。
どうも有難うございました!だいぶすっきりしました!
書込番号:11859410
0点

フィルミングさん
勘違いしやすい点の補足ですが、
35mm換算の画角で考えるのではなくレンズの実焦点距離で考えるようにすれば間違いがないです。
例えばNEX-VG10の場合、普通のハンディカムと比較し、画角はそんなに変わらなくとも、実焦点距離はかなり長いと思います。
この差が被写界深度に影響するというわけです。
書込番号:11859675
0点

hasehase_kkcさん
あの、上げ足とりみたいで恐縮なんですが…
画角は角度なので、35mm換算とかはありません。私は常に実焦点距離で論じているつもりです。
しかし、ボケの大きさが焦点距離に対して非線形だったとは、気づきませんでした。やはり大きなセンサーにはちゃんと意味があるんですね。
書込番号:11859734
0点

フィルミングさんのご理解に役立てたようで一安心しました。
マタイ伝の「富める者はますます富み・・・」ではありませんが、被写界深度の式中に二乗部分があり、
>前方被写界深度
>= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離^2/(焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
>後方被写界深度
>= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離^2/(焦点距離^2−許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
被写体距離は撮像素子サイズとは直接関係ありませんが、焦点距離とは「実焦点距離」になり、例えば「1/1.8型」で35o判でf=85o相当となるのは約17.3oです。
http://shinddns.dip.jp/
85^2=7225、17.3^2≒299.3 となるわけで、
85:1.73 ≒ 4.9:1
85^2:17.3^2≒24.1:1
↑
元の「5倍弱」が「約24」と、「元の比率の二乗」で効いてきます。
もちろん、前後の過焦点距離(近似値)の計算式には上記二乗の部分だけではなく、
「焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離」の部分のように他の要素が加わっていますが、
正比例とはかけ離れた大差となる主要因は「実」焦点距離の違いにあり、これはhasehase_kkcさんが説明されていることの補足です(^^;
書込番号:11859760
0点

フィルミングさん
>画角は角度なので、35mm換算とかはありません。私は常に実焦点距離で論じているつもりです。
広角28mmとか標準50mm等の「35mm換算焦点距離」を通常「画角」と表現しませんか?
なぜ、あなたへの説明であえて「画角」という単語を入れたかというと、実焦点距離と画角は直接比例せず、
35mm換算の焦点距離と画角が比例するからです。
もう一度言います、
画角は35mm換算の焦点距離と比例します。
(厳密には何ミリ換算でも良く比較の際にあるフォーマットサイズを基準に考える必要があります)
実焦点距離と画角は比例しません。
あなたは、最初「画角」で話をしてらして、センサーサイズからくる実焦点距離の差に気付いていませんでしたよね?
だから、その勘違いを正す為にわざわざ両者を説明してたんじゃないですか。
「常に実焦点距離で論じてた」等、今更意味不明の事を言われても困りますよ。
↓あなたの最初の疑問です。よく読んで何を語っていたか確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136832/SortID=11828760/#11854738
「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?
↑こんな質問が出る時点で、フォーマットで35mm換算焦点距離(画角)と実焦点距離が変わると気付いていませんし、
それらを脳内で混同しています。
書込番号:11859901
0点

fl=50mmで撮った絵をクロップしてfl=100mmで撮った絵と同画角にして2倍に引き延ばしたものと、fl=100mmで撮った絵とでは、合焦位置にある被写体は同じ大きさに映るけれども、合焦位置にないものは同じ大きさに映らない(ボケ方が違う)、ということですよね。
目からウロコです!(私が知らなかっただけで皆さんには当たり前かもしれませんが…)
しかし、例の式は被写界深度の近似式なので、合焦位置近傍の近似かもしれませんね。もっと大きくボケる場合のボケの大きさの変化がどうなってるのかも興味深いですね。
書込番号:11859905
0点

皆さん、こんにちは。
あまり無責任な感想を書いたつもりもないのですが少々補足をと思いまして。
>ボケ味に対する講師の評価はそれほどでもなかった、と感じたのは
報道出身の方なので本体全体の評価に対するボケ味(分野)の良否にはあまりウエイトをおいていないのではと思ったからです。
>センサーがデカイとボケ味もデカイのでしょうか?
私は物理的な興味はございませんのでボケ味の大小は気になりません。(気にしてもしょうがない)
ただネガ時代からカメラ触っていましたのでそれのきれい、汚いは気にします。
>八丈島の映像より自衛隊の手持ち映像の方が気になりました。
私が傍聴したのは8/29(日)の14:00からだったと思いますが、
自衛隊の映像は記憶にございませんでした。(他の時間帯ではあったのでしょうか?)
大阪市内の街角の夜景でボケ味のお話、コケか発光生物?、星空で感度のお話を記憶しております。
この掲示板からこのカメラの評価は大体わかりましたので以前は買う気マンマンでしたが
現在はもう少し時間をおこうと思います。
書込番号:11859931
0点

こういう間違った説明、理解になるから、まずいんだよなー。
具体的に計算してみな。
同じ画角、絞りで被写界深度は一緒だ。
センサーの大きさ(長さに)比例して焦点距離が変わる。
http://shinddns.dip.jp/
画像を見てみな。
同じ被写界深度でも背景ボケの見え方は違う。
同じ出力サイズ同じ距離から見ているからだ。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
考え方は正比例で良い。
書込番号:11859943
1点

フィルミングさん
>fl=50mmで撮った絵をクロップしてfl=100mmで撮った絵と同画角にして2倍に引き延ばしたものと、
>fl=100mmで撮った絵とでは、合焦位置にある被写体は同じ大きさに映るけれども、
>合焦位置にないものは同じ大きさに映らない(ボケ方が違う)、ということですよね。
>目からウロコです!(私が知らなかっただけで皆さんには当たり前かもしれませんが…)
まだ脳内で換算焦点距離と実焦点距離が整理されてないんじゃありませんか?
fl50mmで撮った絵を後からクロップしても実焦点距離がfl50mmからfl100mmと変わらないからボケ方が違うのは当たり前です。
ちなみにこの「クロップ」行為はフォーマットの変更と等しい行為です。
理由はセンサーの一部のみ利用して撮影する事と結果的に同じだからです。
書込番号:11859951
0点

わかってないくせに。
あなたの理論で行くと、プリントで大きく印刷したら被写界深度が変わるんですか?
>
変わるに決まってるだろう。
こういう手合いが説明するから混乱する。
書込番号:11860059
1点

動画脳諸氏の半端な説明は頭から信用せず、原理をもう一回良く考えな。
そして、
同じ出力サイズを同じ距離で見ての前提で、
中判はかなりボケるとか、コンデジではボケないとか、
一般に言われていることに気が付きな。
<再掲>
あのね、
許容錯乱円とはもっと明確な歴史的な取り決めでここの面々が知らないだけなの。
135フィルムで50mmレンズを基準にして視力1.0の人が
4つ切りで明視距離約30cmで見てピントが合ってると見える場合の
原画のもとのフィルム上の点像の円の直径ということなの。
一般的に0.03mmということになっているが、
もっと小さいとする設計者もいる。
原画のサイズや焦点距離や視力でも変わる。
こんなことは動画板のレベルでは無理な質問なんだよ。
本人たちが分かってないんだから。
書込番号:11860111
1点

hasehase_kkcさん
なんか怒らしてしまったようで…。すみません。そのような意図はなかったのです。
私は「画角」を対角線、水平、垂直、いずれでもよいのですが、その視野角度として使っていました。ですから、焦点距離とは比例しません(アークタンジェントの関係)。
センサーサイズが違って同画角の場合に焦点距離が違うことは最初から認識しています。
「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」
というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、F値を同じにするために有効径を変えた場合に、被写界深度は変化しますか?という意味で書きました。表現能力が不足して伝わってなかったかもしれません。すみません。
>fl50mmで撮った絵を後からクロップしても実焦点距離がfl50mmからfl100mmと変わらないからボケ方が違うのは当たり前です。
当たり前なんですかねー。結構難しい問題だと思いますが...。だって、もしパンフォーカスだったら両者はパースも含めて完全に一致するんですよ?つまり焦点距離に対して拡大率などがすべて線形になってるわけです。それなのにボケの大きさだけ一致しない…
私がバカなんですかねー。(^_^;
書込番号:11860126
0点

hasehase_kkcさん、以下は「ノイズ」対策です(^^;
四切りの対角:397mm
視距離 :300mm
↓
対角視野 :67.0°
↓
視力 1.0 0.5 0.32
分解能 1分 2分 3.1分
対角 4018 2009 1300
135判の
許容錯乱円 0.011mm 0.022mm 0.033mm
書込番号:11860270
0点

フィルミングさん
>というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、
>F値を同じにするために有効径を変えた場合に、被写界深度は変化しますか?
>という意味で書きました。
最初にご自身で、
「被写界深度」のことは一応知っています。
センサーサイズが同じ場合、焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、
F値が小さいと浅くなるわけですが、
こう書いてらっしゃいますよね?
「センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて」
という風な事情がわかっているなら、焦点距離が変わる=被写界深度が変わるという事でしょう?
判っている人がなぜそれを質問するのですか?
「最初から知ってた」事にしたいなら、もうそれで結構です。
不毛ですから、これ以上返答はしません。
書込番号:11860457
0点

>自衛隊の映像は記憶にございませんでした。(他の時間帯ではあったのでしょうか?)
中国男さん コメント有難うございます。
やはり、そうでしたか。わたしは、前の日の土曜日の一番最初のプレゼンを見ました。あの自衛隊の映像を見たら、多分、フォーカスだけでなく、このカメラを誰も買う気をなくすのではないかと思われるぐらい出来の悪い映像だったので、その後のプレゼンではやめたのでしょうね。
はっきり言って、ああいう動きの速い被写体を手持ちでフォローするのに、このカメラを使うのが間違っていると思いました。
書込番号:11860520
0点

「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」
というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、
F値を同じにするために有効径を変えた場合に、
被写界深度は変化しますか?という意味で書きました。
>
だから、動画板では無理だって。
自分も分かってない変な表をだすのや、
大きくプリントしても被写界深度は変わらんなどというレベルなんだよ。
その質問はさんざんカメラ板では議論され、
換算F値 という名が付いている。
露光上、レンズ定義上のF値ではなく被写界深度同等にする場合のF値で、
センサーサイズの倍率をかけることになっている。
例)4/3の25mmF1.4(の画像)は135の50mmF2.8に相当する。
書込番号:11860650
0点

hasehase_kkcさん
hasehase_kkcさんには最初にレスをつけていただいたので、大変感謝しております。
どうぞ誤解しないでいただきたいのですが、私が知っていたのは、
・センサーサイズが同じ時、焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなること
・センサーサイズを変えて、画角を変えないためには焦点距離を変える必要があること
の2点で、私の疑問は、
センサーサイズを変えて、画角を変えないために焦点距離を変えた場合、被写界深度は変わるのかどうか?
です。焦点距離を変えれば被写界深度が変わるのは当たり前!といわれると、そのとおりかもしれませんし、実際それは正しいので、なにも申し上げられることはないのですが、私の中ではそれが当たり前ではなく、純粋に疑問だったのです。
しったかぶってるように思われるのは残念ですが、これが本当ですので、これ以上申しあげ様もございません。
書込番号:11860689
0点

>センサーサイズを変えて、画角を変えないために焦点距離を変えた場合、被写界深度は変わるのかどうか?
さんざん既出の
http://shinddns.dip.jp/
↑
こちらを利用されましたか?
疑問は解決すると思います(^^;
書込番号:11860928
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
はい、おかげさまできれいさっぱり疑問は解消しました。大型センサーの利点がよくわかりました。
「龍馬伝」でやってるような、めいっぱい広角側に引いた絵と、人物をぐっと望遠で背景をぼかした絵とを交互にだすような、ああいった表現はかっこいいな、と思うので、このカメラで「望遠で人物、背景ぼかし」を撮ったらいいだろうな、と思いました。
書込番号:11861031
0点

発売になりますねAG-AF105。
私には予想以上の価格(\837,900)で、VG10とは比較になりませんね。
掲示板まだ立ち上がっていませんか?
書込番号:11903935
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393471.html
デジカメWatchにAG-AF105の紹介が出てます。
NDフィルター装備。1/4、1/16、1/64、OFFをロータリースイッチで切り替え。
エッジの着色やフォーカスバーによるフォーカスアシスト機能装備。
音声レベルは、音声入力(2ch)のマニュアル調整が可能。
HDMI端子、ヘッドホン端子あり。本体のハンドルとグリップは着脱可能。
要りそうな機能は全部あるみたいな感じです。
レンズ無し本体のみで83万7,900円というのが最大のネックかな。
この製品がPanasonic民生機に降りてくるか、NEX-VG10次機種開発が発奮してくれるか。
数年後は、非常な楽しみな状況になってきたように思います。
年末ジャンボは多めに買うか…
書込番号:11904165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



