NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:73件
別機種

帰宅するとソニスタよりVG10が届けられており早速の開封、取り敢えずのファーストインプレッション。

外観はレンズが無ければほぼハンデイカム程度の大きさ、グリップ部がやや大きいのとハンドル&ファインダーが付いているぐらい、
だがレンズを付けると全長が倍になってしまい重量は倍以上になる、
そのためカメラ部に位置するグリップで全体を支えるスタイルは重量配分的に無理があり、片手での操作は数分に限られてしまう。

左手でレンズを保持し右手でグリップをつかむ両手での撮影スタイル・・・これでも従来のハンディカムの様には行かないだろう
なぜならやはり総重量が重過ぎる、
当方所有の同程度の重量の一眼デジカメ(GH1)の動画撮影ではあまり苦にならなかった重量負担がVG10では数分の試し撮りで感じられた。
これはグリップの形状の違いで、GH1はバリアングル液晶でもあるため腹の辺りにカメラを構えることができるので
腕を上げなくても済むが、VG10はバリアングルなのだがグリップが従来のハンディカム同様カメラに対して横方向なため
腕を上げざるをえない撮影スタイルになってしまう、
これはこれで従来どおりのスタイルなのだが前記したように重量がありかつ配分が悪いため腕にかかる負担は半端でない、
三脚または一脚、それか筋トレが必需品になるだろう。

電源を入れると撮影までタイムラグがほとんど無ためプログラムオートモードならすぐに撮影できる
各種撮影モードや細かな調整(SS・A・W/B・GAIN・FOCUS)などは専用ボタンで選びダイヤルで調整する方式である
巷で言われるような使い難さは私には感じられなかった、ボタン位置を覚えれば盲パイでも操作できる。
惜しむらくはボタンとダイヤルがもう少し出ていればもっと操作しやすかったと思う、ほとんど突起がないのである
(誤作動防止のため?)

オートフォーカスは室内で電灯下のみでの撮影ではあるが、これまた巷で言われるように遅いと感じられなかった。
あっちやこっちに頻繁にアングルを振るような浮気性的な撮影ではフォーカスはついてこないが、一般的に見やすいパンやティルト操作では問題ないと思う。
ピントが合っている手前の物がフレームアウトでその面積が少なくなるとバックにピントが合い、またその逆もしかりで、
DOFの深いフォーカスタイミングも自然であった。
GH1では合焦点を少し過ぎ戻って焦点するというフォーカスの合い方だがこれは焦点までスッと行きピタッと合う。

まだほんの数時間の取説首っ引きの操作なので、この連休で改めて試撮しレポートして行きたいと思います。
ファーストインプレッションは「なかなかいいね!これ」でした。

TranscendのSDHC16BGIが使えました、安価なSDカードが使えるのはありがたい。

書込番号:11926642

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:73件

2010/09/20 16:58(1年以上前)

三脚片手に始めての屋外試し撮りへ、天候は晴れのち曇りシャッタースピードを落し絞りを開けたかったので
NDフィルター装着でレンズはキットレンズのみ。

http://www.youtube.com/watch?v=KfML89kJIfE

逆光やオートフォーカス送り、高速移動の60iに於けるパラパラ感、ディテールの再現性などが見ていただけると思う。
初日なのでAuto設定が多くなったが、W/Bを取りGainを適正に設定し、シーンに合ったレンズを選択する楽しみは今後へ

最後の室内撮影は天井蛍光灯のみ、座卓下などかなり暗いのだがノイズが出ているもののそこそこの映りに驚き、
このレンズのf値でこれである。
ウインドジャマーを付け忘れたため音声が「ボコボコ」言ってるがここはご愛嬌、移動感などは聞き取れると思う。

さて、操作感だがやはり手持ちでの撮影のポジションが取りにくい、右手グリップだと左手をレンズの下からカメラ
重量を支えるスタイルになるのだがこれだとメーカー推奨?の安定した直線ズームができない、重量は他の動画
デジイチと比べ遜色ないのだがグリップにかかる重量バランスが悪いため重く感じてしまう、自重は増えるが
後部に重りでも付けてバランスを取ろうか?

ファインダーでの撮影中、設定切り替え操作のため液晶画面を開けると自動的に液晶画面でのモニターに切り変わって
しまう、同時出力できないためファインダーは消えてしまうのだ、その操作よりも先にファインダーへ戻し替えねばならない
それからの設定操作である、液晶画面は開けっ放しにしなければならないのか?

フォーカスの切り替え(AorM)ぐらいはトリガー辺りに設置してほしかった、被写界深度の浅い画が売りなのだから
Mフォーカスでしか表現できないシーンも多々あると思う、いちいち扉を開けフォーカス切り替えボタンを押し
ダイヤルでMかAを選択するのは面倒である、そのたびに右手だけで重量を支えなければならずブレは確実である。
2つに1つなのだから切り替えスイッチ1つでダイレクトに切り替えたい、左手も離さないで済むトリガー辺りが
最適では。

ファインダーの画素数が多いのは歓迎だがいかせん小さすぎる、Mフォーカスではピントの山がつかみ難いのでアシスト
機能は必要である。
Aフォーカスでも00:36から始まるシーンで撮影時は∞にフォーカスが移動したと思っていた、しかし途中の距離に合焦点
している、解っていればもう少しアングルを上に振って∞にフォーカス移動させることができたのだが。

グリップ保持では疲れるのでハンドル保持での撮影も多くなった、じっくり撮るタイプのカメラなので三脚使用も多くなる
だろう、こまった!トリガーでしか録画スタートストップができない、LANCとまでは行かないまでも(Pズームでないため)
リモート端子か赤外線リモコンぐらいは装備してほしかった、これがあればどの様なスタイルでも対応できるのだが。

購入する前から確認できた事柄も多いが良くできたカメラなので欠点があえてクローズアップしてしまう、
画質は個人感覚もあるだろうが自身はお気に入りである、このレンズの特色を引き出せる撮影、他のレンズでの撮影、
まだまだ先が楽しみだ、80歳過ぎた爺ちゃんも今日はモデルとだと言ったら張り切ってくれたし。^^;)



書込番号:11940215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2010/09/21 00:13(1年以上前)

始めまして

映像のUP感謝します、自然な色調に見とれてしまいました、PVがいくら綺麗でもあてになりませんが、スレ主さんの実写映像をダウンロードしてゆっくり見せていただきました。

書込番号:11943164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/09/22 00:01(1年以上前)

はじめましてishidan1368さん。

閲覧ありがとうございます、少しはお役に立ったでしょうか?
Youtube上でも綺麗に見れますが再圧縮ノイズが出ています、
ダウンロードして頂いているのでより生に近い状態で見て頂けてると思います。

自身も色調はすこぶるニュートラルで素直な感じを受けました、αGレンズだともっとカリッとした画調になるとのこと、
αレンズレンタルクーポンがあるので試してみようかな?でも沼もこわいし・・・・。

本日、F→Eマウントアダプターが届き今オールドレンズを付け替えて楽しんでいます、
50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます、ノイズの無い夜間撮影も撮れそうです。




 

書込番号:11948477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2010/09/22 13:39(1年以上前)

>50mmf1.4だと一般的な室内灯だけでゲイン+0〜3dBで十分撮影できます

楽しみにしています、室内での人物像が出来れば見て見たいものです。

書込番号:11950701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:38件

ビデオカメラメーカーが
ビデオカメラ型の大判センサータイプを出すということに
非常に興味が沸いて何度か実機を触ってきました。


EOS5D GH1 7D と使ってきての比較ですが、、


この機種、ソニーのカメラのメリットは、ほかと違って
優秀な手振れ補正とオートフォーカス、あとはいい音で撮れるということでしょう。

GH1も手振れ補正がありますが、これほどではなく
外部マイクをつないでも、マイクアンプが貧者すぎ、高音がキツイ音しか撮れず
EOSにしても同録は難しかったので、上記の3点がやはりスチルカメラの限界かと感じており
この機種に期待しておりました。

数回触っただけで実用まではいたっていないのであくまで個人的な比較になりますが
あくまで参考になればと。。

この機種の手振れ補正はライバルと比べてかなりの効果があり、
内臓マイクではかなり自然な音で撮れました。
かならずしもこのカメラのみでインタビューの声くらいまでは普通に録音できそうです。
(なんにしても他のカメラでは音別撮り、編集段階で波形であわせる手間が省ける、、)
オートフォーカスもほかと比べると優秀です。

キャノンのレンズでは多少は手振れ補正の恩恵がありますが
あくまでスチル用の設計だからか、ビデオカメラほどの手振れ補正は望めませんので。

ピントのオートフォーカスは、
ハンディカムのように一瞬では合いませんが、思ったほど遅くはなかったです。
ただ、合うときに、わずかに前後してから合うので、
動いている被写体を追随するというのは、
ゆっくりとしたコントラストのはっきりした被写体に限られるような気がしました。


かなり心配していた動体ゆがみは、
EOSやGH1よりだいぶ少ないのではないかという印象でした。


これだけは現状でかなりソニーを選ぶメリットではないでしょうか。


EOSだと望遠500ミリくらいで使うと、動いているものはほとんど使い物にならないくらい動体ゆがみが目立ちます。特にカメラ側がわずかに動くとクニャクニャして使い物になりません。あくまで静止物をフィックスで撮るか、建物をクレーンでゆっくり撮影に限定されるので(望遠でクレーンの出番もあまりないですが)



最後に残念なのは、フォーカスアシストが無い?ピント拡大機能がなかったようです。
いろいろ調べてもそれらしい機能はなく、、、
私がまだ見つけられないだけで似たような機能があるんでしょうか?

EOSだとボタン1プッシュで拡大
GH1だとピントリングをまわすだけで拡大、
それらのおかげで、目測でもなんとかピント合わせが出来るのですが、、、

このカメラにはありませんでした。
しかも液晶がビデオカメラにしては小さく感じ、ピントの山がわかりません、、、


サンプル映像では手持ち撮影のシーンが多かったのですが、
意外にもスタジオ運用向きなんでしょうか、、
フォーカスアシスト機能だけは、
ファームアップで対応いただけないでしょうか、、と熱望しました。




あと本当に個人的な印象ですが、
色のりがすっきり傾向で、EOSの絵作りとは正反対です。

これはこれで、あとでフィルム的なガンマに補正しやすいかなと思いました。
ソニー色で他のHDビデオとの整合性もとりやすいです。



















書込番号:11938525

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信55

お気に入りに追加

標準

NEX-VG10@銀座ソニービル

2010/08/28 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

別機種
別機種
別機種

ファインダ部分

真上から

真横から

SONYの銀座ショールームで触ってきました。
予想していたより、大きいですね。
Distagon2/28T* with NEX-5で撮ってきました。
買おうかなと思っていたのですが、予想外に大きいので、どうしようかと…

http://www.planar-zeiss.com/201008/article_44.html

書込番号:11828760

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 16:44(1年以上前)

フィルミングさん

勘違いしやすい点の補足ですが、

35mm換算の画角で考えるのではなくレンズの実焦点距離で考えるようにすれば間違いがないです。

例えばNEX-VG10の場合、普通のハンディカムと比較し、画角はそんなに変わらなくとも、実焦点距離はかなり長いと思います。
この差が被写界深度に影響するというわけです。

書込番号:11859675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/04 16:58(1年以上前)

hasehase_kkcさん

あの、上げ足とりみたいで恐縮なんですが…
画角は角度なので、35mm換算とかはありません。私は常に実焦点距離で論じているつもりです。

しかし、ボケの大きさが焦点距離に対して非線形だったとは、気づきませんでした。やはり大きなセンサーにはちゃんと意味があるんですね。

書込番号:11859734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/04 17:05(1年以上前)

フィルミングさんのご理解に役立てたようで一安心しました。

マタイ伝の「富める者はますます富み・・・」ではありませんが、被写界深度の式中に二乗部分があり、
>前方被写界深度
>= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離^2/(焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
>後方被写界深度
>= 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離^2/(焦点距離^2−許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5

被写体距離は撮像素子サイズとは直接関係ありませんが、焦点距離とは「実焦点距離」になり、例えば「1/1.8型」で35o判でf=85o相当となるのは約17.3oです。
http://shinddns.dip.jp/

85^2=7225、17.3^2≒299.3 となるわけで、
85:1.73 ≒ 4.9:1
85^2:17.3^2≒24.1:1

元の「5倍弱」が「約24」と、「元の比率の二乗」で効いてきます。

もちろん、前後の過焦点距離(近似値)の計算式には上記二乗の部分だけではなく、
「焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離」の部分のように他の要素が加わっていますが、
正比例とはかけ離れた大差となる主要因は「実」焦点距離の違いにあり、これはhasehase_kkcさんが説明されていることの補足です(^^;


書込番号:11859760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 17:37(1年以上前)

フィルミングさん 

>画角は角度なので、35mm換算とかはありません。私は常に実焦点距離で論じているつもりです。

広角28mmとか標準50mm等の「35mm換算焦点距離」を通常「画角」と表現しませんか?

なぜ、あなたへの説明であえて「画角」という単語を入れたかというと、実焦点距離と画角は直接比例せず、
35mm換算の焦点距離と画角が比例するからです。

もう一度言います、

画角は35mm換算の焦点距離と比例します。
(厳密には何ミリ換算でも良く比較の際にあるフォーマットサイズを基準に考える必要があります)

実焦点距離と画角は比例しません。

あなたは、最初「画角」で話をしてらして、センサーサイズからくる実焦点距離の差に気付いていませんでしたよね?

だから、その勘違いを正す為にわざわざ両者を説明してたんじゃないですか。

「常に実焦点距離で論じてた」等、今更意味不明の事を言われても困りますよ。


↓あなたの最初の疑問です。よく読んで何を語っていたか確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136832/SortID=11828760/#11854738


「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」な場合、被写界深度は変わるのでしょうか?

↑こんな質問が出る時点で、フォーマットで35mm換算焦点距離(画角)と実焦点距離が変わると気付いていませんし、
それらを脳内で混同しています。

書込番号:11859901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/04 17:38(1年以上前)

fl=50mmで撮った絵をクロップしてfl=100mmで撮った絵と同画角にして2倍に引き延ばしたものと、fl=100mmで撮った絵とでは、合焦位置にある被写体は同じ大きさに映るけれども、合焦位置にないものは同じ大きさに映らない(ボケ方が違う)、ということですよね。

目からウロコです!(私が知らなかっただけで皆さんには当たり前かもしれませんが…)

しかし、例の式は被写界深度の近似式なので、合焦位置近傍の近似かもしれませんね。もっと大きくボケる場合のボケの大きさの変化がどうなってるのかも興味深いですね。

書込番号:11859905

ナイスクチコミ!0


中国男さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 17:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
あまり無責任な感想を書いたつもりもないのですが少々補足をと思いまして。
>ボケ味に対する講師の評価はそれほどでもなかった、と感じたのは
報道出身の方なので本体全体の評価に対するボケ味(分野)の良否にはあまりウエイトをおいていないのではと思ったからです。
>センサーがデカイとボケ味もデカイのでしょうか?
私は物理的な興味はございませんのでボケ味の大小は気になりません。(気にしてもしょうがない)
ただネガ時代からカメラ触っていましたのでそれのきれい、汚いは気にします。
>八丈島の映像より自衛隊の手持ち映像の方が気になりました。
私が傍聴したのは8/29(日)の14:00からだったと思いますが、
自衛隊の映像は記憶にございませんでした。(他の時間帯ではあったのでしょうか?)
大阪市内の街角の夜景でボケ味のお話、コケか発光生物?、星空で感度のお話を記憶しております。
この掲示板からこのカメラの評価は大体わかりましたので以前は買う気マンマンでしたが
現在はもう少し時間をおこうと思います。

書込番号:11859931

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 17:47(1年以上前)

こういう間違った説明、理解になるから、まずいんだよなー。

具体的に計算してみな。
同じ画角、絞りで被写界深度は一緒だ。
センサーの大きさ(長さに)比例して焦点距離が変わる。

http://shinddns.dip.jp/

画像を見てみな。
同じ被写界深度でも背景ボケの見え方は違う。
同じ出力サイズ同じ距離から見ているからだ。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html


考え方は正比例で良い。

書込番号:11859943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 17:49(1年以上前)

フィルミングさん

>fl=50mmで撮った絵をクロップしてfl=100mmで撮った絵と同画角にして2倍に引き延ばしたものと、
>fl=100mmで撮った絵とでは、合焦位置にある被写体は同じ大きさに映るけれども、
>合焦位置にないものは同じ大きさに映らない(ボケ方が違う)、ということですよね。
>目からウロコです!(私が知らなかっただけで皆さんには当たり前かもしれませんが…)

まだ脳内で換算焦点距離と実焦点距離が整理されてないんじゃありませんか?

fl50mmで撮った絵を後からクロップしても実焦点距離がfl50mmからfl100mmと変わらないからボケ方が違うのは当たり前です。

ちなみにこの「クロップ」行為はフォーマットの変更と等しい行為です。
理由はセンサーの一部のみ利用して撮影する事と結果的に同じだからです。

書込番号:11859951

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 18:14(1年以上前)

わかってないくせに。

あなたの理論で行くと、プリントで大きく印刷したら被写界深度が変わるんですか?



変わるに決まってるだろう。
こういう手合いが説明するから混乱する。

書込番号:11860059

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 18:28(1年以上前)

動画脳諸氏の半端な説明は頭から信用せず、原理をもう一回良く考えな。
そして、
同じ出力サイズを同じ距離で見ての前提で、
中判はかなりボケるとか、コンデジではボケないとか、
一般に言われていることに気が付きな。


<再掲>

あのね、
許容錯乱円とはもっと明確な歴史的な取り決めでここの面々が知らないだけなの。

135フィルムで50mmレンズを基準にして視力1.0の人が
4つ切りで明視距離約30cmで見てピントが合ってると見える場合の
原画のもとのフィルム上の点像の円の直径ということなの。

一般的に0.03mmということになっているが、
もっと小さいとする設計者もいる。

原画のサイズや焦点距離や視力でも変わる。

こんなことは動画板のレベルでは無理な質問なんだよ。
本人たちが分かってないんだから。

書込番号:11860111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/04 18:31(1年以上前)

hasehase_kkcさん

なんか怒らしてしまったようで…。すみません。そのような意図はなかったのです。

私は「画角」を対角線、水平、垂直、いずれでもよいのですが、その視野角度として使っていました。ですから、焦点距離とは比例しません(アークタンジェントの関係)。

センサーサイズが違って同画角の場合に焦点距離が違うことは最初から認識しています。

「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」

というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、F値を同じにするために有効径を変えた場合に、被写界深度は変化しますか?という意味で書きました。表現能力が不足して伝わってなかったかもしれません。すみません。

>fl50mmで撮った絵を後からクロップしても実焦点距離がfl50mmからfl100mmと変わらないからボケ方が違うのは当たり前です。

当たり前なんですかねー。結構難しい問題だと思いますが...。だって、もしパンフォーカスだったら両者はパースも含めて完全に一致するんですよ?つまり焦点距離に対して拡大率などがすべて線形になってるわけです。それなのにボケの大きさだけ一致しない…

私がバカなんですかねー。(^_^;

書込番号:11860126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/04 19:05(1年以上前)

hasehase_kkcさん、以下は「ノイズ」対策です(^^;

四切りの対角:397mm
視距離    :300mm
  ↓
対角視野   :67.0°
  ↓
視力      1.0    0.5    0.32
分解能     1分    2分    3.1分
対角     4018   2009   1300
135判の
許容錯乱円 0.011mm 0.022mm 0.033mm

書込番号:11860270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/04 19:50(1年以上前)

フィルミングさん

>というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、
>F値を同じにするために有効径を変えた場合に、被写界深度は変化しますか?
>という意味で書きました。

最初にご自身で、

 「被写界深度」のことは一応知っています。
 センサーサイズが同じ場合、焦点距離が長いと被写界深度が浅くなり、
 F値が小さいと浅くなるわけですが、

こう書いてらっしゃいますよね?

「センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて」
という風な事情がわかっているなら、焦点距離が変わる=被写界深度が変わるという事でしょう?
判っている人がなぜそれを質問するのですか?


「最初から知ってた」事にしたいなら、もうそれで結構です。
不毛ですから、これ以上返答はしません。

書込番号:11860457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/09/04 20:04(1年以上前)

>自衛隊の映像は記憶にございませんでした。(他の時間帯ではあったのでしょうか?)

中国男さん コメント有難うございます。

やはり、そうでしたか。わたしは、前の日の土曜日の一番最初のプレゼンを見ました。あの自衛隊の映像を見たら、多分、フォーカスだけでなく、このカメラを誰も買う気をなくすのではないかと思われるぐらい出来の悪い映像だったので、その後のプレゼンではやめたのでしょうね。

はっきり言って、ああいう動きの速い被写体を手持ちでフォローするのに、このカメラを使うのが間違っていると思いました。

書込番号:11860520

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 20:30(1年以上前)

「センサーサイズは違うけれども、画角とF値が同じ」
というのは、センサーサイズが変わって、画角を同じにするために焦点距離を変えて、
F値を同じにするために有効径を変えた場合に、
被写界深度は変化しますか?という意味で書きました。



だから、動画板では無理だって。

自分も分かってない変な表をだすのや、
大きくプリントしても被写界深度は変わらんなどというレベルなんだよ。

その質問はさんざんカメラ板では議論され、
換算F値 という名が付いている。

露光上、レンズ定義上のF値ではなく被写界深度同等にする場合のF値で、
センサーサイズの倍率をかけることになっている。

例)4/3の25mmF1.4(の画像)は135の50mmF2.8に相当する。

書込番号:11860650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/04 20:38(1年以上前)

hasehase_kkcさん

hasehase_kkcさんには最初にレスをつけていただいたので、大変感謝しております。
どうぞ誤解しないでいただきたいのですが、私が知っていたのは、

・センサーサイズが同じ時、焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなること
・センサーサイズを変えて、画角を変えないためには焦点距離を変える必要があること

の2点で、私の疑問は、

センサーサイズを変えて、画角を変えないために焦点距離を変えた場合、被写界深度は変わるのかどうか?

です。焦点距離を変えれば被写界深度が変わるのは当たり前!といわれると、そのとおりかもしれませんし、実際それは正しいので、なにも申し上げられることはないのですが、私の中ではそれが当たり前ではなく、純粋に疑問だったのです。

しったかぶってるように思われるのは残念ですが、これが本当ですので、これ以上申しあげ様もございません。

書込番号:11860689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/04 21:16(1年以上前)

>センサーサイズを変えて、画角を変えないために焦点距離を変えた場合、被写界深度は変わるのかどうか?

さんざん既出の
http://shinddns.dip.jp/

こちらを利用されましたか?

疑問は解決すると思います(^^;

書込番号:11860928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/04 21:34(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

はい、おかげさまできれいさっぱり疑問は解消しました。大型センサーの利点がよくわかりました。

「龍馬伝」でやってるような、めいっぱい広角側に引いた絵と、人物をぐっと望遠で背景をぼかした絵とを交互にだすような、ああいった表現はかっこいいな、と思うので、このカメラで「望遠で人物、背景ぼかし」を撮ったらいいだろうな、と思いました。

書込番号:11861031

ナイスクチコミ!0


中国男さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 16:10(1年以上前)

発売になりますねAG-AF105。
私には予想以上の価格(\837,900)で、VG10とは比較になりませんね。
掲示板まだ立ち上がっていませんか?

書込番号:11903935

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/09/13 17:30(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393471.html
デジカメWatchにAG-AF105の紹介が出てます。

NDフィルター装備。1/4、1/16、1/64、OFFをロータリースイッチで切り替え。
エッジの着色やフォーカスバーによるフォーカスアシスト機能装備。
音声レベルは、音声入力(2ch)のマニュアル調整が可能。
HDMI端子、ヘッドホン端子あり。本体のハンドルとグリップは着脱可能。

要りそうな機能は全部あるみたいな感じです。

レンズ無し本体のみで83万7,900円というのが最大のネックかな。

この製品がPanasonic民生機に降りてくるか、NEX-VG10次機種開発が発奮してくれるか。
数年後は、非常な楽しみな状況になってきたように思います。

年末ジャンボは多めに買うか…

書込番号:11904165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング