NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信82

お気に入りに追加

標準

VG10で改善されていればいいなというところ

2010/08/17 19:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

モアレ?

解像感が…

静止画はきれい

動画ではノイズが多い

もしかすると明日のZoomaで実写レポートが出るかもしれず、
また、もうすぐ発売のビデオサロンでサンプルが見られるかもしれません。

実写映像を見るのが楽しみですが、
NEX-5を使ってみた上でここが直れば嬉しいなというところをあげてみました。

ちなみに、NEX-5動画のきちんとした検証はいつものようにグライテルさんが
詳細に報告して下さっていますので以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/

自分は普段何気なく撮影していて気になるところを書き出します。

1.モアレ?
キヤノン一眼機でも言われていることですが、添付画像のようなモアレが出ます。

2.解像感が残念
遠景もののこういう描写は苦手です。

3.欲を言えば…ノイズ低減
静止画では高ISO時ノイズが抜群に少ないのですが、動画になるとこんな感じになります。
動画はある程度しょうがないと思いますが、静止画が綺麗なのでついつい期待してしまいます。

ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。


NEX-5とVG10ではおそらく画質を変えてくるはずなので
VG10購入を検討されている方の参考にはあまりならないかとは思いますが、
ひとつの意見、希望として上げさせていただきました。

書込番号:11775275

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 20:23(1年以上前)

なぜかSDさん、NEX-5ユーザーさんだったのですね。

VG10に関して色々諦めているので、コメントは控えています。。。

NEX-5の動画はいいレンズを使えば改善する、という意見もあり、
そりゃそうでしょうが、
同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
間引き読み出しor処理をしているか、
相当ショボイ処理なのか、
どちらかだろう、と思っています。

なので、その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
改善はするのでしょうね。
ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

書込番号:11775450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/17 22:33(1年以上前)

機種不明

CX550

グライテルさん ありがとうございます。

>NEX-5ユーザーさんだったのですね。

はい。いつも持ち歩くカメラとして買いました。
自分の鞄にちょうど収まるので便利です。

グライテルさんの検証のおかげで、動画に過剰な期待を持たずにすんだので
大変ありがたかったです。

ほとんど静止画で、たまに動画という使い方です。

>同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
>間引き読み出しor処理をしているか、
>相当ショボイ処理なのか、
>どちらかだろう、と思っています。

静止画との違いがありすぎますね。
夜間室内でビデオカメラで写真を撮ったら「あれ?」っていうやつの逆パターンですね。

>その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
>改善はするのでしょうね。
>ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

NEX-5と同じ画質だったら、相当まずいと思います。


ついでに、モアレ?の画像がわかりにくかったかもしれませんので、
CX550で撮影した画像を添付します。

書込番号:11776166

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 23:00(1年以上前)

>モアレ?の画像がわかりにくかったかも
げ、
あー、この青っぽいのチャート評価の時に出てたなぁ、
と思っていましたが、
CX550(実際)と全然違いますね。。。

しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?
シャープネスやコントラストを調整できれば問題ないのかな?

書込番号:11776350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/18 00:02(1年以上前)

>モアレ

上にも書きましたがキヤノンのデジイチ動画では有名らしいです。
5DMarkIIや7Dとモアレで検索するとざくざく出てきます。

ただ、プロの方にはあまり問題になっていないようです。
そういう状況下での撮影をしなければいい、とのことで…。

GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

>しかし、凄いレンズを付けた場合、
>ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
>かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?

たぶん大丈夫だと思います。たぶんですが…。

書込番号:11776756

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/18 23:06(1年以上前)

>>しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?


それでは今のうちに、NEX-5にαのZeissレンズを付けて撮ってみれば?

少なくともNEX-5の静止画は、良いレンズを使うと良くなります。
αZeissは高価ですが、ContaxのGレンズZeissは2万円で何種類も買えます。Sonnar 90mmF2.8 G などは1万円で買えました。 全て、NEXの標準ズームよりも一段と良い映りになります。

したがって、動画にも期待しています。

書込番号:11780806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 01:15(1年以上前)

デジ一眼板に、優れた人はいると思いますが
VG10にまで出張してくる人は
痛いのばっかりで困ったものですね。

善良な閲覧者がミスリードされないことを祈るばかりでございます。

書込番号:11781432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/19 12:38(1年以上前)

なぜかSDさん
こんにちは

これすごいなと思っていたのですが、同じ現象でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=11774801/

撮像素子が大きいと起こりやすくなるのかな?
同じ条件で撮らないと出ないのでしょうが、GF1でも見たことないです。

書込番号:11782591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 12:54(1年以上前)

orangeさん、

私はレンズ資産も予算もありませんし、
動画に関してNEX-5本体側の問題を許容できないので。。。


ShiBa HIDEさん、

有害金属粒?をばら撒いたかのような、恐ろしい映像ですね。。。
間引き読み出し/処理がお粗末だと、ああなるのでしょうかね。。。

書込番号:11782653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 13:15(1年以上前)

前後しましたが、

なぜかSDさん、ありがとうございます。

HF10で、嫁さんの服の模様に対して、
ある距離(大きさ)で撮影するとモアレが出たことがありますが、
他では気になったことがありませんね。

発生しやすいパターンやその間隔をある程度把握しておけば、
そのような構図を避ければ済むのでしょうね。
ShiBa HIDEさん紹介の動画の構図は、NEXでは撮ってはいけない、
ということなのでしょうね。。。
(Pana一眼ではモアレを処理で消している??)


はなまがりさん、

一眼に動画機能が追加された、という認識の方々とは
求める仕様や認識、環境の差が大きそうですね。
以前Xactiはデジカメに分類すべきだ、という意見がありましたが、
VG10も「動画操作性を向上させた一眼」に分類されれば、
あまり問題なかったのかも。。。
(SONYは「ビデオカメラ」として売りたいようですが。。。)
(まぁ、NEX-5の時点で頑張っている方々がいたので、あまり変わらないか。。。)

書込番号:11782733

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 13:46(1年以上前)

EOS 7Dの偽色
http://www.p100project.com/blog/2010/06/eos.html

EOS 7D VS GH1モアレ比較
http://d.hatena.ne.jp/iwana00/20100710/1278788481

Panasonicは民生用ビデオカメラにiAズームを搭載していますが、他社に比較して超解像技術が優れているんだと思います。だから撮像素子の間引き読み出しでも偽色が少ない映像を残せるのでしょう。

とりあえず絵だけなら、GH2、EOS 60Dとの比較が出てからですね。

書込番号:11782837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 15:43(1年以上前)

波立つ水面が紫になる件はCX500も出るよ

だいぶまえにブログに動画付きでのせた

書込番号:11783180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/19 18:21(1年以上前)

はなまがりさんの時のはフリンジだったと思いますが
ShiBa HIDEさんが引用されたスレの映像は更に強烈に出てますね。

http://www.youtube.com/watch?v=5tZVDGw1nTA

どのカメラにせよ過酷な条件だとは思いますが
読み出し/処理の問題、ビットレート不足、フリンジが重なったような感じですね・・・

>Panasonic・・・他社に比較して超解像技術が優れている

パナカメラの「超解像技術」とかの売り文句には私的には半信半疑でしたが、
エンコーダーが優秀なのでしょうかね。。。(DIGAは優秀ですもんね)

書込番号:11783718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 18:24(1年以上前)

スレ主さんご心配の点はすべて改善するんじゃないかと思っています


VG10は「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素」と明記されていいることから
飛び越し走査ではなく動画撮影エリア内全画素読み出しのはずです
※18mmが35mm換算で32.4mmとなっていることから
 動画時の撮像面積は20.95*11.78mmくらいで
 元の23.4*15.6mmの65%程度なので1400万画素*65%で「だいたい」一致します


LPFがちゃんと効くのでモアレ(静止画時以上には)出ず
縮小効果による解像感の向上と実使用面積向上によるS/N比向上が
期待できそうです


AVCHDに枠にとらわれないモードが追加されるのと「長辺もクロップ」が無くなったらいいなあと思います

書込番号:11783728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/08/19 22:06(1年以上前)

ちょっと興味があって
youtubeで検索して見ましたところ、
モアレは出てるようですね。
NEX5あたりと比べてどの程度かは分かりませんが
遠景の住居屋根あたりには結構出てました。
5D7Dのような偽色は目に付きませんでしたけれど。

モアレはベイヤー型単版センサーの宿命みたいなものですが、
映像用の画像処理ではうまく
ごまかせるほどの能力はないんでしょうね。
その代わりに、
yutube1080iで見る限りは
けっこうな高解像度の印象でした。
これもモアレの大きな原因と思います

書込番号:11784784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/19 22:48(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ShiBa HIDEさんご紹介の件、はなまがりさんが提示された件は
自分が認識している問題とは違うような気がしますが、詳しいメカニズムがわかりません。

NEX-3の問題はソニーに聞けば教えてくれそうです(間違いなくソニーの人は当掲示板を見ていると思います)が、
仕様ということで解決はしないでしょう。


VG10に関しては
BABY BLUE SKYさんがご指摘して下さった
「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素、それに伴うLPFの有効性」に
非常に期待しております。

NEX-5は動画撮影時、おそらく間違いなく間引き読み出しをしているはずなのですが、
やはり発熱問題が大きいのだと予想します。
事実、しばらく使っていれば、相当発熱します。

その点VG10は余裕があるので間引きせずに済んでいるのではないかと。

しかし、実写を見てみるまで安心はできませんので、早くサンプルが出てこないかなぁと待ちわびています。
Zoomaは全然違いました(T_T)。

と、書き込んでいたらRアダムスさんのレスが。

>モアレは出てるようですね。

それは残念ですが、どの程度なのか、が問題ですね。

書込番号:11785060

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 23:11(1年以上前)

再度Beautiful Baliを見ました。youtubeによる再エンコードの影響かVG10のデータ処理の影響か分かりませんが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&fmt=37

> ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
> どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。

2:04〜2:08の画面中央にある像(女の人が横切る)はジリジリしていると思います。

3:00〜3:02の塩田で塩をすくう作業のカットは、右下の塩にパープルフリンジが見えます。ただ、NEX3の強烈な偽色に比べるとかなり抑えられているようです。

書込番号:11785209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 23:47(1年以上前)

たしかにYoutubeではモアレらしきものが見受けられますが
この場合ベイヤー配列とは無関係だと思います

14Mpxの静止画のためにそのナイキスト周波数でギリギリのLPFだと思いますが
静止画時に見るに堪えないほどのモアレはでていないことを考えると
たとえ静止画でごく周波数の高い部分にモアレがでたとしても
2Mの段階では無視できるはずです

おそらく縮小過程か圧縮によるモアレだと思います


仮にイメージャー要因のモアレがでているのだとすれば
908万画素読み出しがあやしいスペックかも

書込番号:11785420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/20 01:56(1年以上前)

CX500Vの紫動画を発掘した。

http://dtv.sblo.jp/article/33411628.html

これを発見したときはレンズじゃなくて
BIONZじゃないかなあと思ったけど、
実際どうなんだろうね。

書込番号:11785901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 13:20(1年以上前)

Beautiful Baliぐらいのノイズ、モアレ(自分にはよくわからなかった)でしたら
全く問題ないと思いましたが、
パープルフリンジ、偽色?の問題は場合によっては気になりそうです。

YouTubeなのでよくわかりませんけど…。

書込番号:11787425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/20 14:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんにちは

知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
でも波打ち際に出ると怖いですね(^^
確かに有害物質かと思って逃げちゃいそう。
仕様ですじゃ芸が無いから、特殊効果ですと言ったら面白いのに。
波打ち際にサメの浮き輪を置いて...古いか...

書込番号:11787560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 18:52(1年以上前)

ShiBa HIDEさん こんばんは。

>例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
>でも波打ち際に出ると怖いですね(^^

これは偽色って言うのでしょうか。
Beautiful Baliの動画で見られるのは自分にもパープルフリンジに見えます。
はなまがりさんの動画の現象が?です。

>知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

自分も応募しました。
絶対、当選する自信はありませんけど。

皆さんの書き込みのおかげで、VG10はけっこういけてるのではないかと思えてきました。
ビデオサロンが楽しみ(田舎なので何時本屋に並ぶのかわかりませんが)。

でも、動画を撮るなら明るいレンズが欲しいですね。
Eマウントで出るといいな。

しかし、最低被写体照度がNEX-5と同じなのが引っかかります…。

書込番号:11788457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 19:16(1年以上前)

>最低被写体照度がNEX-5と同じ

と、書きましたが自分の記憶違いかもしれません。
忘れてください。

書込番号:11788550

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/21 01:42(1年以上前)

Beautiful Baliですが、vimeoから1920x1080のQuicktimeファイルをダウンロードできます。(1920x1080, 1157.24MB)

http://vimeo.com/13344064

現時点で画質を評価するには、このファイルが最適でしょう。(後日、Zooma等でネイティブのm2tsファイルをダウンロードできるようになると思います。)

1GB以上あるので、ダウンロードに1時間かかりますが、シャワーを浴びる前にダウンロードしておけば効率が良いと思います。

書込番号:11790422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 13:16(1年以上前)

ZERODOUGA さん ありがとうございます。

早速ダウンロードして観てみました。
YouTubeに比べて画質が格段に上がりこれだとよくわかります。

結果、アラも見えてしまいました(^_^;)。

カメラバッグにモアレが出てました。

1:43右奥の黒い屋根にジリジリとしたノイズがあります。
(エンコードに何か問題があるような…)
自分が撮影している時にでるものと同じようです。

また、遠景ものの解像感は民生用ソニー機らしく、ぱっとしませんね。
自分は解像度オタクではありませんが、もうちょっとがんばって欲しかった。

反面、パープルフリンジは認めるもののあまり気になりませんでした。

画質はデジイチ動画らしい高画質だと思います。


以下は個人的な要素が強いのであまり気にしないでください。

最近、デジイチ動画に飽きてきたのか、高画質だとは思いつつ、あまり好ましく感じなくなってきました。
それでもお安い民生ビデオカメラの画よりは良いと思いますが。

自分の好きな画の順番
業務用ビデオカメラ>一眼動画>お安い民生用ビデオカメラ
ということで、EX1R、いいですね〜!

書込番号:11791942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/21 17:04(1年以上前)

> 最近、デジイチ動画に飽きてきたのか、高画質だとは思いつつ、あまり好ましく感じなくなってきました。

私は、被写界深度が浅すぎると、観るのが疲れると思いました。
頭では分かっているのに、つい目を凝らしてしまう。
それと観る側の慣れも必要ですね。

手持ちのレンズで動画が撮れる!とお父さん達がVG10に飛びついて撮影し家族に見せると
「何コレ?ボケボケじゃない」と言われてガッカリ...
という事が起こりそうですね。

人の撮影では専用レンズでの撮影が無難そうです。
合間にマクロレンズで花の動画を挟むくらいならいいですね。

書込番号:11792730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 22:53(1年以上前)

>被写界深度が浅すぎると

実はボケの問題よりも、ガンマ(カーブ)の違いが気になります。

一眼の中でもGH1はビデオよりのガンマ特性なので、特にテレビで観た場合にしっくりきます。
自分が別スレで書いた「ビデオライクな画」というのは褒め言葉に近いです。

サンプルを見た限りではVG10もNEX-5,3に比べてビデオに近い画調になっていますが、
一眼っぽさがだいぶ残っていると感じました。

さりとて、一般的なビデオカメラの画は派手すぎて好みに合わず、困ったものです。

どうでもいいような犬動画主体のくせに、いろいろうるさい自分なのです。

書込番号:11794312

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/21 23:24(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちは。

個人的には塩田のシーンのパープルフリンジが気になりました。2:55〜2:58の海水をまくシーンは画面下部の砂に、次の塩をすくうシーンは塩の部分。共に無彩色だから、色が付くと目立つのかもしれません。

PMW-EX1Rはそこそこボケますので、ボケと解像度と明るさをバランスよく求める方には楽しめるカメラだと思います。以下は下手な作例ですが、ボケの判断材料にお使い頂ければと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=u_MOp9W4uCs&fmt=37

明るいので、お子さんがピアノ等を習っていて、発表会で撮影する機会がある方にも良いですね。

余談ですが、XF300はお子さんが体育会系で屋外スポーツ(野球、サッカー等)をやっている方に向いていると思います。ズーム倍率、AF性能、動体歪み軽減に期待できますので。ビューファインダーもPMW-EX1Rより見やすく高解像度なので、まぶしい屋外でも構図とフォーカスに集中できると思います。

なぜかSDさんというと、いつも新製品の一眼レフ、家庭用ビデオカメラ上位機種をお持ちという印象を持っているので、5回見送ったあかつきには、無事PMW-EX1R(ないし後継機)を手にされているのではないかと思います(^^)

PMW-EX1Rは室内でも蛍光灯を付ければgain0で撮影できるので、かわいいワンちゃんの柔らかい毛並みをリアル60i(←ここ重要)で、明るく、解像感を保ったまま映像にできるはずです。

書込番号:11794495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/21 23:27(1年以上前)

なるほど。
なぜかSDさんはソフトな画質が好みですものね。

犬が被写体だからこそ、難しいのではないでしょうか。
人は毛並みの写りを気にする必要もありませんし、鼻も長くないです(^^)
私も、静止画で人物撮りが主体だったらコンデジで満足してたと思います。
顔認識してくれますし。
ビデオカメラもコンデジので充分だったかも。

フラットコーテッドレトリーバーのオフ会に行ったら、飼い主のほとんどがデジイチを出したので驚いたという話を聞きました。
黒くて元気な犬種ですので、確かに難しい。
でも最近は私がカメラを向けると、ワンコはみんな止まってくれるようになりました。
でも、ヨダレが出るのは...オヤツを狙ってるんでしょうね。

書込番号:11794511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 00:22(1年以上前)

ZERODOUGA さん 

動画拝見させていただきました。
撮影も、画質も素晴らしいです。

画質に関しては、XF300もそうですけど、民生機が逆立ちしても勝てない領域です。

>PMW-EX1Rは室内でも蛍光灯を付ければgain0で撮影
>柔らかい毛並みをリアル60i(←ここ重要)で、明るく、解像感を保ったまま映像にできるはず

これもすごい。ゲインせず1/60でいけるんですか。う〜ん。
これはXF300では無理なのでしょうね。

5年ローンぐらい組まないと買えそうにないのが悲しいです。


ShiBa HIDE さん

>なぜかSDさんはソフトな画質が好みですものね。

はい。
静止画は派手に、動画はソフトに、が好きです。

>犬が被写体だからこそ、難しいのではないでしょうか。

深い言葉ですね〜。
確かにスチルでも犬撮りは難しいですね。

>最近は私がカメラを向けると、ワンコはみんな止まってくれるようになりました。
>でも、ヨダレが出るのは...オヤツを狙ってるんでしょうね。

カメラを向けると「何(^^)?」って顔しますね。

追伸。GH2はフォトキナで発表のようですね。

書込番号:11794786

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 08:43(1年以上前)

業務機になると色の抜けが少し良いんだね。
でも1/2センサーじゃあやっぱり解像感はダメだね。

NEX5+CZとは比べ物にならないよ。
これではOrange氏のいう通りだね。

ビデオでは良いほうな絵かもしれないが、
こう言う絵は塗り絵とか切り絵というんだ。
飽和しやすい赤と白のバラの空間の境界で顕著だね。

ここら辺は豆粒センサーではしょうがないんだろうな。
やはりNEXやVG10の存在意義は大変なものがあると思うな。

VG10にND内蔵して1/30、1/60固定追加にすれば
業務機より各段にきれいな動画が撮れるんではないかい?

書込番号:11795645

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/22 11:28(1年以上前)

ECTLUさん、こんにちは。

紹介した動画は、ボケを出そうと思ったら露出オーバーになってしまったカットがほとんどで、本来なら紹介すべきでない失敗動画なのですが、ボケ表現に関して参考になるだろうと思い紹介した次第です。

露出や構図、ホワイトバランス、色の濃さは、スチルとビデオで知識を共有できる分野なので、ご指摘感謝します(^^)

orangeさんってどなたかと思ったら、「動画は暗闇にも強いし音もそこそこ良い」のスレ主なんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11768373/

ふくしやさん、なぜかSDさんもいらっしゃって、加熱しやすいデジ一板に涼風を吹き込んで下さっていることに好感を持った次第です。

書込番号:11796288

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/22 11:59(1年以上前)

なぜかSDさん

ガンマですがYoutubeなのではっきりしませんがどうも
ビデオのガンマではなく銀塩指向のガンマのように
見えました。これはビデオカメラではないと思います。
解像感は故意に落としてあるようですし、髪の毛は
真っ黒で分離していないと思います。またかなり
ダイナミックレンジも狭く平均輝度も明らかに低いと
思います。
一言で書けばよく見えない絵です。でも銀塩指向の人には
好まれると思います。XF300とは逆の絵のように思います。

一番気になるのはこの絵以外に調整で変更可能かどうか
です。この絵しか出来ないならある種の作品作りには
最適かもしれませんが 忠実度映像とはかけ離れた
絵だと思います。個人的にはXF300の方がビデオカメラ
としての出来はずっと良いと思います。価格が3倍違い
ますから仕方が無いのでしょうが。

やはりこの製品はここではなくデジ一の方が良いのでは
ないかと思います。学生の映画作りには最適ではないかと
思います。

書込番号:11796418

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 13:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

正雪(まさゆき)

Princess de Monaco 

Nikon60mmマクロ+A550

やっぱりね、
もっと腕が良いはずだと思ってはいた。
ボケ具合いなら確かにあれで分かる。

しかし1/2センサーではどうしても寄るしかないね。

ただ、静止画ではAPS-Cでもこれくらいの解像度・色乗りが無いと満足しないから、
やっぱりいままえのビデオ画質というと鑑賞ではなく記録用となる。

APS-Cでも600万画素機ではやはり境界や赤や白は苦しいから
画素数不足の問題でもあり、APS-C14Mp積んできたVG10は革命的なはずだ。
(現状のEレンズの出来はSONYのチョンボ)

書込番号:11796857

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 14:20(1年以上前)

おっと、薔薇2枚はDSC-R1という
APS-C+Zeissの伝説のコンデジだ。

書込番号:11796912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 22:28(1年以上前)

ECTLUさん 

露出オーバー、色飽和はわかっていましたが、
自分が素晴らしいと書いたのは、フォーカシング、パン、チルトの仕方、構図の選び方、編集などです。

また、さすが業務機と思ったのは、花のアップ、ボケ具合だけでなく、
むしろ、パンフォーカスでの全体を映した時の画です。

一般的に、一眼動画が得意なのはマクロとかポートレート風の画(低周波領域と言うのですか?)ですが、
それ以外は専用ビデオカメラの方が得意だと思っています。

>VG10にND内蔵して1/30、1/60固定追加にすれば
>業務機より各段にきれいな動画が撮れるんではないかい?
>APS-C14Mp積んできたVG10は革命的なはずだ。

今まで出てきたサンプルで↑こう思えたものは一つもありません。
現在の技術では難しいのでないかと…。

もちろん、自分のこの考えを覆すような素晴らしい結果が出ることを期待はしています。

書込番号:11799144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 22:48(1年以上前)

W_Melon_2 さん ありがとうございます。

>ビデオのガンマではなく銀塩指向のガンマのように
>見えました。これはビデオカメラではないと思います。

やはりそうですか。

>でも銀塩指向の人には
>好まれると思います。XF300とは逆の絵のように思います。

一眼動画の画は一般受けしそうだと思います。
コントラストが高いので、わぁきれいって…。
映像表現の一手法としてはありだと思いますが、こればかりだと疲れます。

自分もXF300の画が大好きです。

ただ、一眼動画を使いたい時もあるので
両方を気分に合わせて(←仕事でなく素人なので)使い分けられるのが理想です。

>一番気になるのはこの絵以外に調整で変更可能かどうかです。

どうなのでしょうか。このへんの情報はまだないような気がします。

自分が気になるというか、疑問に思っているのは
一眼動画では業務機の画の再現は可能なのか否かです。

セッティングによって相当追い込んでいけるとは思うのですが、
技術的な制約によって、最後の超えられない壁があるのかどうか。

現状ではとても高い壁があるような気がしています。

書込番号:11799280

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ50mm+A550

Nikon60mmマクロ+A550

ゾナー135mm+A550

一般的に、一眼動画が得意なのはマクロとかポートレート風の画
(低周波領域と言うのですか?)ですが、
それ以外は専用ビデオカメラの方が得意だと思っています。



これはVG10で良いレンズでの絵が出てからでしょうね。

一般的には逆でして、高周波で解像力が要求される風景などでは
コンデジサイズのセンサーは話になりません。
645Dの様に大型化してでも高画素が必要となる所以です。

センサーのサイズで長さ方向が4〜5倍はあるAPS-Cの
100本/mm級の普通のレンズに相当する解像力には、
コンデジでは4〜500本/mmのレンズが必要ですが、
それはウルトラマイクロニッコールしか実現できてない世界ですし、
100〜300万円/本の世界です。

デジタルの世界では光を使う限りセンサーサイズは絶対なものですが、
レンズがダメだと話は別で、その意味でVG10も使うレンズ次第ですね。

APS-Cで5Km先の放送アンテナ局を撮ってこれくらいは写らないとダメです。
Orange氏の言っているのはそういう事です。

書込番号:11799469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 23:39(1年以上前)

>これはVG10で良いレンズでの絵が出てからでしょうね。

同意です。
付属レンズでは実力が発揮できないでしょうね。
アクティブ手ぶれ補正はありがたいですが。

>一般的には逆でして、高周波で解像力が要求される風景などでは
>コンデジサイズのセンサーは話になりません。

ここが、静止画と動画の違うところなのです。
静止画では圧倒的な高精細を誇るデジイチなのに
動画になると風景ものはさっぱりです。

静止画から動画に入った方にはショックだと思います。

昔5DIIの動画に関して、上記のことを教えてもらい
なんで???って不思議でしょうがありませんでした。

どうやら間引き読み出しが原因のようなのですが、自分にはよくわかっていません。

要するに大型センサーを使う上での技術的制約があるようです。

そう遠くない将来に、この限界は超えられるものと期待していましたし、
もしかするとVG10が初めて、この期待をかなえてくれるのではないかと思っていました。

ただ残念ながら、サンプルを見る限りではそうではないようでがっかりですが、
高性能レンズで化けてくれないかなと、まだ望みは捨てていません。

書込番号:11799659

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/23 00:28(1年以上前)

ECTLUさん、こんにちは。

ご紹介頂いた花はいずれも露出がいいですね。
構図に関しては、ビデオで正雪を同じアングルで狙う場合、左側の空間を人がフレームイン/フレームアウトする絵を自分だったら狙うと思います。

ちなみに、NEX-VG10のサンプル動画「Beautiful Bali」でもCZ(Carl Zeiss)レンズは使われていますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=18-A06N-Tyw&fmt=37

1:50-1:52ではVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが使われていますが、鳥の羽に偽色が乗っていますよね。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html
Aマウントレンズ装着時動画撮影例でも、Planar T* 85mm F1.4 ZAが使われていることが分かりますが、上に紹介したQuickTime動画で見ても、屋内で絞り開放で撮影しているためか、甘いと思います。

なぜかSDさん、ありがとうございます。

> 自分が素晴らしいと書いたのは、フォーカシング、パン、チルトの仕方、構図の選び方、編集などです。

分かって見て頂けると、とてもありがたいです。youtubeにコメントが付いてしまったので削除するのも申し訳ないなと思い、反面教師として残しております。それでも自分なりに工夫して撮影しているので、そこに目を向けて頂きありがたいと思っています。

ちなみに、Panasonic業務機とEOS KissX4のカラコレをされている方の動画を。
http://www.youtube.com/watch?v=Y_ClEq0jLsE

業務機のコントラストをかなり上げないと、KissX4のスタンダードに合わないようです。コントラストが強いと目が疲れる映像になるので、やっぱり設定をいじる必要があるかもしれませんね。

書込番号:11799941

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/23 01:18(1年以上前)

ご紹介頂いた花はいずれも露出がいいですね。
構図に関しては、ビデオで正雪を同じアングルで狙う場合、
左側の空間を人がフレームイン/フレームアウトする絵を自分だったら狙うと思います。



ありがとうございます。
解像力を上げるにはなるべく白飛びを避けることになります。



ちなみに、NEX-VG10のサンプル動画「Beautiful Bali」でも
CZ(Carl Zeiss)レンズは使われていますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=18-A06N-Tyw&fmt=37

1:50-1:52ではVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが使われていますが、
鳥の羽に偽色が乗っていますよね。



これは気が付かないですが、どの部分でしょう。




http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html

Aマウントレンズ装着時動画撮影例でも、Planar T* 85mm F1.4 ZA
が使われていることが分かりますが、上に紹介したQuickTime動画で見ても、
屋内で絞り開放で撮影しているためか、甘いと思います。



開放で85mm(換算120mm程度)では甘いというより
被写界深度自体の不足でしょうね。

SONYのAマウントレンズなら解像力が良い部類の
50mmマクロと24-70、135ゾナー当たりで中景、遠景がどうなるかでしょうね。
本当は、Nikonや昔のドイツ製のプラナーや某50mmF1.8の方がもっと上ですけどね。

動画だと間引きだか読み出しの圧縮だか相当解像度を低下させるようですので、
最終が200万画素では解像力は意外と差が少ないのかもしれませんが、
圧縮前に写っていないものは話にならないので発売後の比較画像で差が出る
と予想します。

書込番号:11800136

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

VG10青

VG10赤

> これは気が付かないですが、どの部分でしょう。

添付の写真において長方形で囲んだ部分が分かりやすいでしょうか。青かぶり、赤かぶりしていると思います。

youtubeによる圧縮の影響も考慮しないといけないのですが、movファイルも見てもVG10は無彩色(ないしそれに近い色)にパープルフリンジが出ているので、気になるところです。

> 動画だと間引きだか読み出しの圧縮だか相当解像度を低下させるようですので、

今月発売のビデオサロンを読みましたが、ビデオカメラ専用機のAX2000と比較してジャギーが目立つようです。リサイズ方式が速度優先なんだと思います。

ちなみに、Photoshopでは複数の再サンプルが選択できますが、デジ一動画においてもメーカー毎にリサイズ方式が異なるのかもしれません。
http://photographer.slmame.com/e587318.html

・GH1は画質優先のため、1080/30pではなく1080/24pに制限している
・VG10は速度優先で1080/30pを選択できるようにしている

のかもしれません。

あと、この手のビデオカメラをアマチュアが利用する場合、顔認識AFは必須だと思うんですね。

1:54-2:12の100mm F2.8 macroを見ると、フォーカスを外した箇所があります。
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4&fmt=22

一般に人の顔を撮影するときは、「瞳」にピントを合わせますよね。上記動画では2:06と2:08の2回ピントを外していますが、プロが使っても難しいのであれば、アマチュアなら尚更ではないでしょうか。

というわけで、個人的には分かって使う人のためのビデオカメラだと思っています。

書込番号:11827394

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/01 00:46(1年以上前)

添付の写真において長方形で囲んだ部分が分かりやすいでしょうか。青かぶり、赤かぶりしていると思います。
youtubeによる圧縮の影響も考慮しないといけないのですが、
movファイルも見てもVG10は無彩色(ないしそれに近い色)にパープルフリンジが
出ているので、気になるところです。



なるほど、出てますね。
レンズやセンサーというより後処理でしょうね。



あと、この手のビデオカメラをアマチュアが利用する場合、顔認識AFは必須だと思うんですね。

1:54-2:12の100mm F2.8 macroを見ると、フォーカスを外した箇所があります。



こう言うの見ると被写界深度の深い豆粒センサーが
家庭用途には合ってそうですね。


ただ、浅い被写界深度を生かすなら、
これは銀塩の昔からあった問題で、
まつ毛にピント合わせてちょうど瞳がきれいに写るとか、
球面収差や像面湾曲まで考慮しないと・・・・・
簡単なものではありません。

使い手を選ぶでしょう。

書込番号:11843857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/01 10:46(1年以上前)

横スレ失礼します。

ZERODOUGAさんがご紹介くださったサンプル動画「Beautiful Bali」ですが、
ダウンロードしてPS3で再生しようとすると”破損ファイル”となってしまいます。
PCでは再生できますが、皆様いかがでしょうか?


ソニストでちょこっとVG10を触ってきましたが、お気楽ユーザーの私には何かとしんどいです・・・
A55がかなり好印象だったので、気持ちはこちらに完全シフトしてて
どのAマウントレンズから揃えようかと妄想中です。
あんまり静止画を撮らないかもしれないくせに・・・(笑)

書込番号:11844962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/01 22:29(1年以上前)

PS3でのファイル再生は今度試してみます。
ファイルが別のPCにあるのですが、持ってくるのを忘れてしまいました。

>どのAマウントレンズから揃えようかと

こんなのでどうでしょう(^^)。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL24F20Z/index.html

書込番号:11847580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 01:06(1年以上前)

ツァイスですか・・・ とてもじゃないですが、買えません^^;

A55の方もまだ買うかどうか分からない段階ですし、
そうこうしてる間にGH2(?)とかが発表されて、また迷うかも(笑)

書込番号:11848395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/02 22:31(1年以上前)

PS3で試してみましたが、やはり破損ファイルになっていました。
気軽にテレビで観られないので残念です。

一眼動画はレンズに悩みます。
明るい広角、できればズームでとなると
「ない」、あるいは、「高い、重い、でかい」になってしまうんですよね。

書込番号:11851710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/02 23:01(1年以上前)

おひさしぶりです、元・山ねずみRCです。
その節は、色々お騒がせしました、またお世話になります<(_ _)>

>どのAマウントレンズから揃えようかと

DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
が1本あると、何かと便利そうですね。
いま結構安く買えるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11111774/#11851821

書込番号:11851888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/02 23:10(1年以上前)

おー!お帰りなさい(^^)/。
お待ちしていましたよ〜。
これからもよろしくお願いいたします。

ところで、いきなりですが、NEXかα、逝きますか?

書込番号:11851931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/02 23:14(1年以上前)

ありがとうございます。

なぜかSDさんはじめ、心配してくださった皆さんに個別にお礼を申し上げなければ
ならないところなのですが、突然の復活の失礼をお許し下さい<(_ _)>

>NEXかα、逝きますか?

α55、逝きます〜〜〜

書込番号:11851955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 23:27(1年以上前)

まじっすか〜〜〜!!! お帰りなさい。嬉しいです!

>DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250

私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^
ソニストでA55につけてみましたが、重さ的にも許容範囲でしたので。

書込番号:11852019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/02 23:40(1年以上前)

ベイダーRCさん、復活されましたか。

そういやAVCHD黎明期に、
AVCHDユーザーに暗黒卿と思われているかも、
と御自分でコメントされていたような記憶が。。。

αには皆さん好感触を持たれているようですね。
静止画だけなら気軽に撮れるNEX-5も良かったのですが、
せっかくなら動画にも拘りたい、と、
恐らく数世代先?(GF3?NEX-9?)のモデルをイメージして?
その登場を待っています。。。

書込番号:11852084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 23:41(1年以上前)

なぜかSDさん

すいません、舞い上がってしまってお礼を言い忘れていました。ご確認ありがとうございました。
やっぱりPS3で観れませんでしたか・・・残念です。

書込番号:11852085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/03 00:19(1年以上前)

ふくしやさん

本当にありがとうございます。
また、よろしくお願いします<(_ _)>

>私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^

高倍率って、やっぱり便利ですよね^^
私は望遠用途が多いので、18250の次はタムロンの発売予定の70-300あたりの
追加を狙っています。

>ソニストでA55につけてみましたが、重さ的にも許容範囲でしたので。

APS-C一眼+高倍率レンズとしては、おそらく最小最軽量の組み合わせですよね。

パナGH2の出来映えもとても楽しみなのですが、4/3センサーがISO1600以上の
高感度で最近のAPC-Cセンサーの進化に追いつくのは、かなり厳しそうな予感が
しますね。


グライテルさん

お騒がせして本当にすみませんでした<(_ _)>

>そういやAVCHD黎明期に、
>AVCHDユーザーに暗黒卿と思われているかも、
>と御自分でコメントされていたような記憶が。。。

懐かしい!
グライテルさん、記憶良すぎです!

>静止画だけなら気軽に撮れるNEX-5も良かったのですが、
>せっかくなら動画にも拘りたい、と、

A55のAFは素晴らしいですよね。
NEXはEマウントレンズ選択肢が物足りないですし、変換アダプターも面倒です。
大きく重い高倍率レンズを付けたときのバランスも、A55くらいの大きさの方が
私は好きですね。

>恐らく数世代先?(GF3?NEX-9?)のモデルをイメージして?

一眼動画機や、コンデジ動画機に負けずに、ハンディカムも頑張って進化して
もらいたいのですが、マーケットの勢いはデジカメ優勢ですね。

NEX-VG10後継がもしあれば、今度はちゃんとビデオカメラ専用イメージセンサーを
搭載してもらいたいですね。

書込番号:11852290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/03 01:21(1年以上前)

ベイダーRCさん、お帰りなさい。(^ ^)

α55逝っちゃいますか〜。

僕は60D、XF100という(あくまで僕にとって)中途半端に悩ましい存在のせいで現在混乱期を迎えております。(^ ^;)
が、VG10は僕の環境では今回候補から外れる事になりました。
とりあえずα55も含めて全ての製品が出揃ってから冷静に吟味していきたいと思っています。
(果たして煩悩はいつまでそれを許すのか?!あ・・・財布は長考を要求していますね・・・orz)

書込番号:11852540

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/03 07:45(1年以上前)

>ベイダーRCさん
>おひさしぶりです、元・山ねずみRCです。

復帰されましたか!

もうVG10への興味が薄れていたので気付くのが遅くなり失礼ました(^^;

まだ内容もロクに確認せずの「キテトーな削除」が行われておりますが、
ヒト・モノ両面の「新たなる展開」に期待大ですね!

                よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11853000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/03 09:12(1年以上前)

ベイダーRCさん

復帰されたんですね。よかったよかった。
またどこかで共通ネタで盛り上がりたいと思っています。

書込番号:11853214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/03 11:49(1年以上前)

トラーオさん

またよろしくお願いします<(_ _)>

>が、VG10は僕の環境では今回候補から外れる事になりました。

VG10は局所的にはとてもユニークなのですが、多目的用途のハンディカムとしては、
ちょっと使いづらい印象ですよね。

18-200レンズのワイド端でアクティブ手ぶれ補正が効くそうですが、歩き撮りを
わざわざVG10で撮るメリットは、あまり無いような気もしますね。


>とりあえずα55も含めて全ての製品が出揃ってから冷静に吟味していきたいと思っています。

メジャーな機種なら、発売後1-2ヶ月もすれば長所・短所の情報がたいてい出揃いますよね。
α55は各所で既に予約殺到しているようで、発売後しばらく納期遅れが懸念されます。
私は出来れば10月初旬の子供の運動会に間に合わせたいのですが、ご祝儀プライスの
初期ロットの次まで、数ヶ月マッタリと待つかもです^^
そのうちフルHDの60p動画記録が可能になって、AVCHD/BD規格追加されるでしょうから、
それまで1-2年(?)くらいはα55でいろいろ遊びたいと思いました。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます、また色々教えてください<(_ _)>

hasehase_kkcさん

新IDでも、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

>またどこかで共通ネタで盛り上がりたいと思っています。

hasehase_kkcさんが、デジカメ板で60i&動画フレームレート議論を盛り上げて
下さった事は、非常に有用で意義深いものでしたね。
今後も機会がありましたら、陰ながら応援させてください^^

書込番号:11853722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/03 16:49(1年以上前)

ベイダーRCさん

こんにちは。
山ねずみRCさんにはいつも貴重な情報をいただいていたのでファン登録をしようと思っていたのに、消えてしまわれてガッカリしてました。
動画に関しては質問するのも気が引けるような初心者ですが、よろしくお願いします。


なぜかSDさん

NEX-VG10の購入は見合されたのですね。
でも発売されたら見に行くのが楽しみですね。

私はまた、小さな三脚と大きな一脚(ヘンだけど逆じゃないです)を購入しました(^^;

でも大丈夫です。
GH2資金はちゃっかり別の口座に移しています。
ただ他のカメラに浮気する余裕は無くなりました。

三脚はスリックのミニプロ7。
一脚はグリップ雲台「AF-1100E」を標準装備したスリックの軽量一脚です。

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752254356/

愛用していた三脚の、分離不可のはずの雲台が外れたのがそもそものきっかけです。
直すよりも改造しようと雲台を探しましたが、高いんですよね。
そこで前から狙っていたミニプロ7を半分雲台目当てで買ったのですが、その後にこの一脚を見つけてしまいました。
グリップ雲台AF-1100Eは、前から興味があったのですが高いので手が出ませんでした。
それが一脚付きだとお安くなるなんて...不思議です。
大きくて重いですけど、そして見た目はヘンですけど、便利です。
動画撮りにも便利そうですよ。

なぜかSDさんもおひとついかが?

書込番号:11854549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/03 23:28(1年以上前)

>NEX-VG10の購入は見合されたのですね。
>でも発売されたら見に行くのが楽しみですね。

たぶん買わない(買えない)と思います。
もちろん見に行きますが、またあいつが来たと思われるのでちょっと恥ずかしい。

自分はGH1に鍛えられた?ので、カクカクでも、MFでも、手動ズームでもあまり気になりません。
Eマウントだし、Vバッテリーだし、甘い誘惑は多いです。

>GH2資金はちゃっかり別の口座に移しています。

自分もそうすればいいのですが、口座がひとつで
残高は減少の一途をたどっています。

>一脚はグリップ雲台「AF-1100E」を標準装備したスリックの軽量一脚です。

これいいですね!
おもわずポチリそうになりましたが、
ちょっと大きいかなぁと思って躊躇しています。

書込番号:11856574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 00:40(1年以上前)

大きいですよ。
グリップも私の手には大きすぎです。
でも面白いです〜♪
「AF1100」ならクイックシューはついていませんが一回り小さいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

でも大きいがためにクイックシューが欲しくなるという感想をいくつか見たのと、そもそも定価ではどちらも買わないなと思いまして(^^
使ってみないと分からない商品ですよね。

また私にとって嬉しかったのは、この雲台とミニプロ7の雲台が同じサイズのクイックシューでした。
つまりスペアとなるのでG1とGF1両方に付けられるんです。
カタログを見ても分からなかったので偶然でした。

それからこの一脚モノポッド 350ですが、石突き部分のゴムが外れます。
主人に延長ポールとしても使えるように改造してもらおうと思います。
実はこういったブログを見てもしやと思っていました。

http://home.a00.itscom.net/shisan12/jisaku.htm#16

軽いので耐久性は謎ですが、マイクロ4/3で使う分には大丈夫かと思いまして。
このまま一脚で使っても桜の撮影に便利そうですが、逆さまにしてミニプロ7と繋いでグリップ雲台をつけて...
やっぱり、周りの目は惹くでしょうね...(^^;
三脚自体はベルボンのポールポッドとほぼ同じですが、それだけでも変わってますし。
でも、面白いのでやってみます。

AF-1100Eにハンデイカムを付けてみたところ、縦横無尽に動かすのはスムーズに行きませんが、レバーを解除するとスルスルと
左右に回りますので、パンは綺麗に出来ました。
でも、動画には動画用雲台がありますので、遊び道具ですかね。

書込番号:11857030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/04 00:58(1年以上前)

ベイダーRCさん 

おかえりなさい!夏休みはいかがでしたか?(笑)
また これからも宜しくおねがいします!!

書込番号:11857117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/04 01:35(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

ありがとうございます、また楽しくビデオ談義させてくださいね。


カタコリ夫さん

心配をおかけしました<(_ _)>
これからもダークパワー全開で頑張ります。よろしくお願いいたします。


なぜかSDさん
スレをお借りして、お騒がせして申し訳ありませんでした。

>GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

一眼動画機でのモアレの発生機構は興味深いですね。
よく知らないのですが、間引き読み出し、ローパスフィルター、画像処理、エンコード、
どこのプロセスでの影響が大きいのでしょうね?

NEX5とVG10は同じセンサーとのことで、センサー読み出し方式はどちらも変わらない
ような気もしますが、ローパスフィルターも全く同じなのでしょうかね?

VG10の静止画/動画の生サンプルが楽しみですね。

書込番号:11857260

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/04 01:36(1年以上前)

>ふくしやさん

Vid-DLで最高画質で落としたら140MBのMP4になりましたけど
PS3で再生することはできました。

>ベイダーRCさん

お帰りなさいませ〜
ファン登録で気が付きまして仰天でした。
縁側がなくなってひなたぼっこができないんですが(笑)

書込番号:11857262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 02:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

背が高い

上も向きます

こわいです


ベイダーRCさんはダースベイダーさんから来てるのですね。
私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...
でも激写してしまう私です。

安室奈美恵さんが乗ってるんでしたっけ?

書込番号:11857418

ナイスクチコミ!2


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/04 09:30(1年以上前)

ふくしやさん

http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/282/related/1

PS3はQuicktimeファイルに対応していないので、movファイルを見ることはできません。一度変換しないといけないのが難点でしょうか。

ベイダーRCさん

遅ればせながら、ご復帰おめでとうございます。
こうして皆さんに囲まれて祝福されるのを見て、ベイダーRCさんの存在の大きさを改めて確認しました。現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。

書込番号:11858094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/04 15:04(1年以上前)

うめづさん
恥ずかしながら帰って参りました^^
縁側でも、またよろしくお願いします〜


ShiBa HIDEさん 

>私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...

うらやましいです。私は西側の隣接県に棲息しています。


ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
ここは本当に優しい方ばかりで感動しました(;;)

>現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、

特にデジカメサイドからの動画アプローチは、予想外の速度ですね。

パナが独創的なTZ7やGH1のヒットで喜んでいたのも束の間、ソニーはHX5VとA55という
恐怖の大王を創り出してしまいました。
A55が灼熱地獄日本ではセンサー発熱リミッターが作動しやすいという弱点を残したのは、
VG10やハンディカム事業への配慮だったりして?(笑)
キヤノンやニコンらは家電との親和性の高いAVCHDコーデックをいまだに採用できないのも
かなり意外でした。パナ・ソニーの策略も絡んでいるのでしょうかね。

>またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。

まったく同感です。

VG10に話を戻しますと、なぜかSDさんの仰る改善がすべてなされていると、色々なシーンを
撮ってじっくり見れば、NEX5との差はかなり出ると思われますね。
コンデジHX5Vなんかも、晴天屋外とか一見ハンディカムと差がないように見えることも
ありますが、よく観るとモアレは頻発しますし、画像処理のぎこちなさを感じることが
よくありますよね。YouTubeとかではあまり分かりませんが。

書込番号:11859315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/04 23:15(1年以上前)

うめづさん、ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
メインPCが入院しており、モニター性能の低いノートPCを使っているのですが、
ダウンロードしたところ拡張子が.mp4(1.12GB)だったので、できればそのまま
なるべく高画質でPS3+HDテレビで観たいな〜と思った次第です。


ベイダーRCさん

>ソニーはHX5VとA55という恐怖の大王を創り出してしまいました

私的にはキヤノンの逆襲に期待しているのですが、まだまだ先が見えませんね・・・

書込番号:11861669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/04 23:39(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

グリップ雲台いいですねー。う〜ん。まだ迷っている(^_^;)。
ShiBa HIDEさんの旦那さんは専門家なのですよね。無理を聴いてもらえて良いですね。
三脚などのアクセサリーって、ここがこうなっていればいいのにって思うことありますから。

-------------
ベイダーRC
アナキンRC
スカイウォーカーRC……

やっぱりベイダーですかね(^^)。


Beautiful Baliはいろいろ変換してみたのですが、
またもやそのファイルを持ってくるのを忘れました。

でも、変換せずそのままが一番いいことは間違いないでしょうね。
PCとテレビを直結でしょうか。

そこまでやらずとも、後1週間で発売ですから、いろいろ情報が出てくるでしょう。

書込番号:11861827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/05 02:15(1年以上前)

なぜかSDさん

結婚した甲斐が今になってありました(^^)/
今日いろいろと部品を作ってもらったので、三脚のクチコミに投稿しました。
グリップ雲台に付いていたおまけ一脚?にも立派な石突を付けてくれました。
なぜかSDさんはもう一脚はいりませんものね。
もし購入されたら、物干し竿にして下さい。

グリップ雲台は540gですから、本来ならそれなりの三脚で使うのでしょうね。
軽量三脚が付けたとたんに普通の三脚になりました(^^;
これでもっと小型があれば流行ると思います。
でも雲台の操作が苦手な私には便利品です。
どんな雲台のネジもしっかり締めるには力がいるので、離せば止まるのはすごいです。
ライトアップガンダムを撮影の時にあれば楽だったと思います。
ライトアップは先月末で終了してしまったので。

書込番号:11862411

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/05 07:56(1年以上前)

ふくしやさん

そういう元データがあるのを知りませんで(^^;
MP4(1.12GB)をPAV-MP1でそのまま再生してみましたが
音声はスムーズなものの映像が3秒に一度ほど
わずかにカクついてしまって残念でした。
どこかで生データが公開されるのが楽しみです。

書込番号:11862906

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/05 17:55(1年以上前)

なぜかSDさん、ふくしやさん、うめづさん

編集後のデータですが、m2tファイルをダウンロードできるようなので、こちらでお試しください。ただし1440x1080で、横圧縮が入ってしまっている点が残念でしょうか。

マイク関係
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14668658

望遠レンズ
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14389373

4:56からの光芒がすごいことになっている
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14540056

それぞれ右下の「Download this video」を右クリックして「ファイルを保存」すればOKです。

書込番号:11865094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/06 21:57(1年以上前)

ZERODOUGAさん 情報ありがとうございます。

混んでいる?のか、なかなかダウンロードできませんが、
また後日試してみます。

書込番号:11870943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/07 00:33(1年以上前)

ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
まだダウンロードできていませんが、取り急ぎお礼のご挨拶まで。

書込番号:11871977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/07 21:50(1年以上前)

別機種

SAL18250

ふくしやさん

>>DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250

>私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^

SAL18250とテスト用にα330を購入しましたので、ちょっと遊んでみました^^

18250のAF駆動音、想像していた以上にデカイです。。。
その音質もとても粗雑でギーギーと安っぽいものでした。
私がこれまで使っていた、ニコン、キヤノン、タムロンの一眼レンズでは経験したことの
ないレベルです。(18250はタムロンが作っているとのことですが)

α55での動画撮影時は、静止画モードとフォーカス駆動アルゴリズムが少し異なり自然で
ゆっくりになるようですが、このレンズのモーターは、内蔵マイクではかなり厳しいだろうな、
と思われます。

α55のセンサー発熱リミッターと、このAF駆動音の問題には、ビデオ派はかなり悩まされる
ことになりそうですね。
9/10の発売後の、皆さんのレビューを注意深く「監視」していきたいと思いました。

同じ発売日の、VG10への注目も高まりますね。

書込番号:11875823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/08 11:50(1年以上前)

ベイダーRCさん

>SAL18250とテスト用にα330を購入
ご購入おめでとうございます。テスト用って・・・すごいですね!(笑)
とても参考になる情報、ありがとうございます。

「ダークサイドに呑まれよったか・・・」 by ヨーダ

>AF駆動音
>内蔵マイクではかなり厳しいだろう
覚悟はしていましたが、いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?
α55+別のレンズですが、どなたかが鏡筒をブルブル震わせていた(笑)とのお話もあったように思います。
NEX-5板でなぜかSDさんに教えて頂きましたが、風切り音対策も含めて
私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、
それで解消されればいいな。。。
(機動性重視の私には、ガンマイク等は仰々しく感じられたので・・・)

>α55のセンサー発熱リミッター
実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。
(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)
全般的に言えることかもしれませんが、とりわけビデオ派は
音や発熱に関する情報には「監視」が必要かもしれないですね。

>VG10への注目
近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。
VG10を選ぶ層がどこまでAFを必要とするかどうかは別としても、選択肢が広がることは良いことですよね。

書込番号:11878369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 13:32(1年以上前)

>いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?

そうですね^^

18250はα55のオプションレンズとして載っていますし、2007年発売でいちおう
ソニー純正と言うことで、キヤノンX3で使っているタムロンB003(18-270)程度かなと
勝手に思っていましたが、それをはるかに上回り撒き餌ジーコのEF50mmF1.8IIより
さらにうるさいかも。。。

>私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、

内蔵マイクよりはやわらぎそうですが、マイク集音部のすぐ下にレンズが来てしまい
ますので、静かなシーンで完全に消すのは難しいかもしれませんね。
α55では、GH1などのように動画撮影時に(コンティニュアスでない)AFロックできる
モードもあったような気がしますので、そのモードで、シャッター半押し合焦してから
動画録画ボタンを押すことが多くなりそうです。

>実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。

炎天下で動画撮影約1分後にでリミッター作動という書き込みがありましたので、
センサーが冷えるまでは静止画までも撮影できなくなるのなら、晴れた秋の運動会などで
動画も静止画もガンガン使うような用途は避けた方が良さそうですね。
9-10月でもかなり暑くなりますからね。

私は秋の運動会に間に合わせようと思っていましたが、それを知って物欲ダークパワーが
クールダウンしました。

>(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)

ソニーの人が十分な対策がされていると言ってる記事を、どこかで見た気がしますね。

>近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。

これはいいですよね。

昨晩、実際にジーコ音を体験したら、VG10+NEX5という組み合わせもありだったのかな、と
はじめて考えてしまいました。

Aマウントレンズでも、手ぶれ補正が無いとNEXで厳しいですので、今後Eマウントに
55-250(200)とかの静音AFレンズが追加されたなら、それと、単、18-200(アクティブ付)、
18-55、の計4本で私は満足できますね^^
(発表会などで望遠4カメ(ビデオ2台、スチル2台)をよくやりますので、
スチル(今後は兼・ビデオ)の望遠レンズも2本必要なのです)

なぜかSDさんが仰った改善点など、VG10の今後のレポートがとても楽しみです。

書込番号:11878680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 13:59(1年以上前)

小寺氏のレビューきましたね!

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
>EマウントのレンズではAFが使えるわけだが、動作は普通のコンシューマカムコーダと比較すると、かなり遅いほうだろう。

やはりAFは厳しいようですね。
ここはα55に軍配でしょうか。

>水面に偽色が見られるのはNEX-5と同じ現象

え〜!?
やはりスチル用のセンサーの限界なのでしょうかね。。。

書込番号:11878753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/08 14:27(1年以上前)

ベイダーRCさん 情報ありがとうございます。

>小寺氏のレビュー

まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。

しかし、Aマウントのレンズいいですね。
それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。

今晩じっくり観てみよう。

書込番号:11878835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 15:03(1年以上前)

>まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。

これまでのハンディカムの常識であった、動画時の(有効)全画素読み出しでは
無いようですので、この資質・ハンディキャップはあまり厳しいですよね。
電子処理のチューニングにも限界がありました。

>それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。

高倍率レンズとしては、ごくごくフツーのレベルの描写のようですね。
私もまだPCで見ただけですが、パナGH1の14-140あたりより粗雑な印象もどことなく
感じました。(GH2への期待がさらに高まる!)

ところで、ソニーAVCHDカムコーダーや、コンデジでおなじみのAVCHD/BD規格の撮影日時
画像字幕はこのVG10サンプルからも確認できました。
AVCHDオーサリングしたところ、フォントやサイズ、位置もこれまでと全く同じようです。
ハンディカムやHX5Vなど動画混在したBDオーサリングしたときに、違和感が無くていいですね。

書込番号:11878943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/08 23:22(1年以上前)

PS3+4倍速ブラビアで観てみました。
PCで観るよりも好感触でした。

解像感はダメでしたが…。

やはり一眼の画ですね。これがお好きな方にはたまらないでしょう。
でも、そういう方はレンズに凝ると思いますので、金銭的に大変ですね。

ようやくBeautiful Baliも観ました。
こちらはさすがソニーの販促用?映像で、変換しているにもかかわらず高画質でした。

書込番号:11881172

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 21:43(1年以上前)

ベイダーRCさん

> 一眼動画機でのモアレの発生機構は興味深いですね。
> よく知らないのですが、間引き読み出し、ローパスフィルター、画像処理、エンコード、
> どこのプロセスでの影響が大きいのでしょうね?

ローパスフィルターらしいですね。

-----
最初、GH1の液晶越しに見たプレビュー映像にEOS同様盛大な赤青ジャギーが出ていてやや落胆したものの、録画を開始するとそのジャギーが消え、記録された映像にも赤青ジャギーは無し。

http://www.camerakun.info/nikki/blog.cgi/permalink/20100906012007
-----
メーカーの方からちらりと聞いたところでは、AF105はEOSで出ているようなローパスフィルターの問題はクリアされていて、しっかりと動画重視で作られているようですので、画質に関しても期待して良さそうです。

http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=sumi653&dd=39&re=10264
-----

ノクトン25mm F0.95
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/

面白そうなレンズが待っているので、個人的にはGH2に期待しています。

書込番号:11885250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 00:47(1年以上前)

ZERODOUGAさん

>ローパスフィルターらしいですね。

情報ありがとうございます。
これは主に、センサーに貼ってある光学ローパス、それとも、電子処理的ローパスの
どちらで対処してきているのでしょうかね?(両方かな?)

AG-AF105&GH2、楽しみですね。

パナのことですから、センサー冷却もキチッと解決してきそうですね。
冷却では、(APS-Cより小さい)4/3センサーサイズのメリットも出そうですね。

>ノクトン25mm F0.95

こ、これは明るい!(笑)
さいきん、APS-Cエントリー機が狂ったように高感度性能を向上させていますが、
フォーサーズ機も独自なメリットを伸ばしてがんばって欲しいですね。
レンズ交換もいいですが、一般家庭用には、ハンディカムのようなインナーフォーカス&
インナーズームのレンズ一体機を4/3センサーでやればいいのにと、ずっと思っています。

書込番号:11886322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

これいいね

2010/08/14 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:60件

EOS−5Dは別とし、7D、X4のムービーカメラとしての存在意義が無くなっちゃいましたね。
キヤノンがどう出てくるか判りませんが、ソニーに先にやられてしまいましたね。

あと書き込みを読んでみると、電動ズームがどうとか、30iがどうとか言ってる
ド素人にはこのカメラは宝の持ち腐れ。
それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ。

ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。

フィックスでちゃんとした作品を作れない奴がこんなの買っても無駄www
寧ろスチルのハイアマチュアが動画の文法を覚えて撮影した方が、良い作品が出来ると思う。

あ、そうそう。此処の人たちって、三脚を蔑ろにしてる人が多いけど、それダメダメだよ。

書込番号:11760871

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/14 15:26(1年以上前)

まあ、そんなに怒らないで、冷静にいきましょう!

書込番号:11761431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/08/14 16:21(1年以上前)

>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、

何でも撮ろうとするところに無理があります。
それと、見てもらう視点ではなくて、自分が見ようとしているのですね。(^_^)

書込番号:11761592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/14 21:24(1年以上前)

VG10の開発チームの話でも聞いて冷静に行きましょう。

既に紹介済みかも分かりませんが
YOU Tube で「NEX-VG10」の開発チームの話が聞けます。

[小寺信良の業界探検倶楽部]Vol.12 NEX-VG10の開発秘話を聞く
長さが13分もありますので時間がある時に見た方がいいかも。

http://www.youtube.com/watch?v=7kovuqJYE5A

書込番号:11762750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/14 23:20(1年以上前)

>それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ

初の家庭用小型ハイビジョンハンディカムHC1は、明るい照明などの条件だと綺麗に写るし、操作性も良かったので、大ヒットしたし、中身は同じで端子類などを業務用に変えたA1Jは、5年も経った今でも現役ですけど、
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_a1j/index.html
このVG10は、ズームもなくて、素人を拒否するようなモデルだから、HC1のようなバカ売れはしないような感じです。

書込番号:11763414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 10:32(1年以上前)

>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、
>スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。
・・・・・・・・
ガッテンガッテンガッテンガッテン・・・・100ガッテン入れときます!

あと潰れた??スレの件ですが、
このサイトって基本的に価格とスペックを徹底討論するサイトと思いますよ。
こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。
でもこのサイトって動画投稿できないんですよね(出来ませんよね?)。

by 作品撮るよりベンチ試験が好きな写真馬鹿。

書込番号:11765117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2010/08/15 10:41(1年以上前)

0カーク提督0さん、

>こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。

まさにその通りですね。消されたスレに私もそのようなことを書いてました。

画像投稿機能も以下リンク先のように
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html

作品じゃなくて、あくまで「作例」ですもんね。
あと、製品の形状なんかが破損しているのか正常なのかを見比べるとかで
使われてる例もありますね。

書込番号:11765153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 11:18(1年以上前)

ご返信有難うございます!

なるほど「作品」と「作例」・・・ですか・・違いますね。
購入時の参考というのがメインですからね。

まあでもスレ主んサンのようなご意見も、またアリかもしれません!
相撲協会と同じく・・笑、違った意見も入れないと保守化してきますから。
カチンと来てもお受けする姿勢も大事と思います。

書込番号:11765308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/08/16 17:25(1年以上前)

キヤノンのデジタル一眼のムービーの存在意義がこのカメラによって無くなるわけがない。AマウントレンズでAFが効くようになるのと、キヤノン・ニコン並みにレンズラインラップが整備されてからの話だと思う。

書込番号:11770571

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/16 17:56(1年以上前)

なーる。
一眼の動画専用機なのね。
皆さん、色々と詳しいですな。
VEさんでも知らないような事、良く知っていますね。

舞台録りに大きなセンサーがいいなと思ったけど、電動ズーム使えないのかあ。
技術的な問題があるのだろうけどね。

プロは電動ズーム使わないとか言っている方もいるけど、
現場によりけりでしょう。
確かにENGではあまり使わないけど。

自主映画かPV市場向けかなあ。
ビデオにフィルムレンズを付けて運用しているような操作性だと厳しいなあ。

ハンディカムとして売ると、ビデオおじさん達が群がりそう。
「電動ズームはありません」と大きく書かないとトラブルになります。

小さいし、画質も期待していたけれど、ライブに弱そうですね。
ゼブラとかもないのかなあ。
絞りの可変の仕方とかも、気になります。
操作性の良いレンズであれば、色々と応用できそうですがね。
価格設定が安いので、あれもこれもは無理かな。

画質だけでは、プロもアマも関係ない時代になりましたな。

8末にはショウルームに出るらしいから、触って来ます。

書込番号:11770670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/08/16 20:04(1年以上前)

毎度同じことばかり書いて申し訳ないとは思うけど・・・

「こんなことに期待してます」ならともかくとして、
ヨイショ にしても ネガキャン にしても現物見る前に書かれたことなんか信じちゃいけない。
みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。

書込番号:11771130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/17 00:47(1年以上前)

>みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。
・・・・
皆さん言われなくてもそれはそうだと思いますよ。

酒とTubaを愛する男さん
・・・・
判ってないな!(冗談でですよ・・笑)
発売前(触れる前)からの前夜祭で皆さん盛り上がってるんですよ。
ここはとっても大事なとこなんで、あーでもないこーでもないとやらして下さい!
ある意味買うより楽しい一瞬なんです。

書込番号:11772594

ナイスクチコミ!2


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/17 01:33(1年以上前)

確かに発売前だから、どの書き込みも憶測に過ぎないのではあるのだが。
発売前にこれだけの情報があると、自分の用途に関係のある懸案事項が
わかるので、実機をテストする際に非常に役に立ちます。
利害関係者も多いので、色々な誹謗中傷大会も起きるでしょうけど。

それなりの金額がするので、コメント鵜呑みで買う人はいないし、
懸案事項がクリアになれば、その書き込みが後日あるだろうし。

個人攻撃はあまり見たくないけど、商品に関する情報は購入を考えている人に
とっては欲しいと思うなあ。
ネット世代は、書き込みをスルーする能力が備わっているから大丈夫ですよ。

どれくらい明るいんだろう・・・ワクワク。ビデオカメラとしては・・・うーん。
また、仕事が減る・・・参ったな。これのベースの業務用は・・・いつ。
久々に熱いぞソニー。

書込番号:11772730

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ199

返信61

お気に入りに追加

標準

ズーム機能について

2010/08/12 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 taku078328さん
クチコミ投稿数:83件

素人なのでわかりませんが
確かにお子様や、かばんなどをもったまま撮影する環境下の
旅行などのスタイルであれば、片手で撮影することが重要だと思いますが
一眼レフのように腰を据えて、風景や、固定で動物などを撮影する場合、
両手で撮影するものではないでしょうか?

それにボケ味をいかすならば、あまりズームを乱用したりして忙しい絵にする
よりもズーム固定で被写体を追うほうが、この手のものは味がでると個人的
には思います。
ですのでそんなに忙しく手元でズームを乱用する機種ではないように思います。
一眼レフのような感覚で両手でしっかりもちしっかりと撮影する機種で、そう思えば、
電動ズームがはたして必要か、考えてしまうところです。
とはいえ、私も購入希望ではありますが、発売されてからの皆さまのレビューをしっかりと
拝見させてもらってから決断いたします。

書込番号:11750767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/12 03:39(1年以上前)

一般的にビデオカメラのズーム機構が、このクラスでは電動ですから・・・
同じペースでズームリングを回して、ズームインするのって結構難しいです。
もちろん半業務機やプロシュマー機ではマニュアルのズームリングが当たり前
なんでしょうけれども。

ズームを回して寄ると言う事撮りも、ズームをスムーズに動かせるかそして、
動かしているときに手振れの原因になるあたりが、問題になるのではないでしょうか?

書込番号:11750935

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/12 09:02(1年以上前)

低速ズームは手動では出来ません。

書込番号:11751373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/12 11:57(1年以上前)

電動ズームは、片手持ちの為についているのではありません。

特殊な場合を除き、片手持ちで撮るような人はまともな映像は撮れません。

書込番号:11751996

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/12 13:59(1年以上前)

当機のようなビデオ専用?カメラ・・・しかも肩乗せ式でない様な機種では電動ズームは大事です。
よほどの専用機でしっかりしたホールド性が無いと、上でも言われていますが、滑らかなズームは切れません。
またズーム時にカメラ自体が動いて手振れ状態が発生します。

当方、PanaGF1で時々ビデオを撮ります(・・そもそも参考になりませんが・・笑)。
旅行などに行った際に駅を降りて最初に開ける風景・・「さぁ行こうか!」って雰囲気を写真とは違う形で残したいと、
駅前ロータリのオブジェのアップから広角にシフトさせつつ180度パンさせて、駅舎をワイドで撮って・・・・終わり!
という15秒ほどのビデオクリップが多いのですが、一眼レンズの硬いズームなんてまぁカクカクカスカスですね。
キャノンとか昔のフィルムレンズのようなスカスカ滑らかズームなら良いんですが。
こういう時にはやはり電動が欲しいし、押し圧に応じズーム速が変わるような機能(あるのかな?)をつけて欲しいです。

書込番号:11752421

ナイスクチコミ!5


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/12 15:22(1年以上前)

ボケを撮影する家族動画本格的ですね、是非編集ソフトも拘ってください。

書込番号:11752704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/12 17:13(1年以上前)

>是非編集ソフトも拘ってください。
Vegas Movie Studio HD Platinum 10のダウンロード版が付いてきます。

一般に高機能なソフトほど初心者には使いづらい。
ビデオソフトの使いこなしは、実はその人の努力次第という側面もあります。 

書込番号:11753120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/12 17:19(1年以上前)

すでに購入した人もいらっしゃると思いますが、Movie Proはけっこう良いみたいですね。
私も買いました。(笑)

http://ascii.jp/elem/000/000/543/543273/

書込番号:11753146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/12 19:53(1年以上前)

せっかくマウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開けたというのに、専用の特殊レンズがなきゃ嫌だ嫌だ、ってどんだけ視野率狭いですかねえ。できないことよりできることに目を向けた方が人生楽しいですよ。

書込番号:11753780

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/12 20:07(1年以上前)

電動ズームがないというのは衝撃的ですね。

こりゃビデオカメラとしては半人前で

動画デジカメだな。

書込番号:11753852

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/13 01:05(1年以上前)

「電動ズームレンズも用意できなかった」ことと、
「マウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開ける」こととを、同列に比較す「べきこと」でしょうか?(^^;

仮に、電動ズームレンズが、
・最先端技術であって、
・極めて高価となる仕様
であれば、安易にダメ出しできないと思いますが、そんなものではないことは、前世期末の段階でも明白です。

書込番号:11755285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/13 01:37(1年以上前)

電動ズームって、そんなに大事なことなんかな…
結果的に、ほとんど使わんけど…

素人ほど多用する機能の代表格だ。

書込番号:11755360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 05:05(1年以上前)

でもコンパクトデジカメのパーティモードやらとは違うと思うんですけどね。
機能というより、機構的アシストですからね。

書込番号:11755579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/13 06:03(1年以上前)

HC1とXR500を使ってますが、ズームは、ハイビジョンで全体とその部分を写そうとするときに使ってます。無いよりは有った方が便利でしょうね。

書込番号:11755625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/13 06:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、どうも。

もうこの辺は感想のレベルですが、同列であってもおかしくない話だと思いますよ。

電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。しかも遙かに大きなセンサーに対応するものです。更にはスチルにはなかった、なめらかズームのような繊細な制御のできるもの、10倍以上の高倍率に対応するもの、が求められますし。
しのぎを削ってるはずのパナやキヤノンも未開発、未参入なんだから、あんまり責めるようなことでもないと思うのですがね。

書込番号:11755670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/13 09:32(1年以上前)

電動ズームについては、三脚必須で編集し作品に仕上げるなど、例えばビデオクラブに所属して編集に趣味がある方と、
編集をしないで見るだけの方とでは電動ズームについての考え方は全く違うので、双方が同じテーブルで議論していても
永久に平行線ではないかと思います。

NEX-VG10の競合機種がパナソニックの一眼デジカメGHシリーズやキャノンの一眼デジカメなのに、VG10は外観はビデオカメラで
中身が一眼デジカメであるのに、ビデオカメラとして発売されるので話がややこしくなるのだと思います。
VG10が一眼デジカメに分類され発売されるのなら、このような議論は全く発生しないと思います。


書込番号:11756129

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/13 09:50(1年以上前)

電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、
自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。
むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と
品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。



これがまともな見方だろう。

その電動ズームのXiはね、
ゴーッコン、ウーン、ジャーという実に賑やかなレンズだよ。

作動範囲が1/10程度のAFでさえSSMにしないとうるさい現状で、
このサイズの動画レンズに電動など単なる世間知らずだよ。

動画脳諸氏はご愛顧の豆粒レンズの作動範囲と勘違いしてると思うんだ。

書込番号:11756208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 16:39(1年以上前)

プロはまずズームを合わせてからRECボタンを押し、その後は基本的に動かしません。
近づくときはカメラごと近づきます。
予算があるとレールで近づきます。
だからそんなに関係ないと思われます。

書込番号:11757527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 17:53(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=2819/

ハイエンド機でもズーム付いてますね。
レンズ画像をクリックして拡大してみてください。
ズーム機構がAssy(部組)で構成されています。

書込番号:11757725

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/13 18:41(1年以上前)

豆粒1/3センサーレンズ用電動ズームにして、
このサイズということだね。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html

APS-C用なら、
もう一個VG10くっつけたようなサイズだろうね。
誰が担ぐか知らんが。

書込番号:11757869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/08/13 19:04(1年以上前)

画角で46度から43度までぐらいのズームアップを
電動ズームなしで撮影してから大口叩け。



書込番号:11757940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2010/08/13 19:08(1年以上前)

訂正。

46度から43度までを20秒かける
ズームアップ、に。

書込番号:11757950

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/13 19:23(1年以上前)

そんなに 電動ズーム欲しけりゃ
VG10 2台分払ってVCL308買って改造でもすればどうだ?

ほんとに動画脳諸氏は
常識とか世間相場というものを知らんのだね。

書込番号:11757996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/13 20:51(1年以上前)

ハンディカムのみならず、その特殊なズーミングが出来る機種がどれだけあるんですかね。しかもインとアウトはカックンじゃ嫌なんでしょ?

個人的にはそのスローズームの画が本当に必要なのか、自己満足になっていないか、第三者にブラインドで検証してもらうことをお勧めします(笑)。

書込番号:11758360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/13 21:55(1年以上前)

こんばんは。
電動ズーム大好きな素人です。
私はこの機種に電動ズームが付いていないのでがっかりして買うのをやめました。
私が使うカメラには、電動ズームとLANC端子は必須です。

ところで、電動ズームはいらないって言うプロ(?)の方が多いようですが、サッカーの試合とかフィギュアスケートなんかではズーム多用してますよね。
あれって全部手動なんですか?
さすがプロは違うなー!

書込番号:11758671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 22:12(1年以上前)

ECTLUさん、こんにちは。

なるほど1/3センサですからね。
ぜんぜん大きさが違うんですよね・・・。
でもなぜビデオのセンサをフィルムカメラに準じた大きさにしたいんでしょうかね?
そもそも、フィルムカメラvsビデオフィルムの戦いってあったんでしょうかね?

書込番号:11758753

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/13 23:00(1年以上前)

APS-Cサイズの(ビデオカメラに比べて)大きなレンズだから、電動ズームが(安く小さく軽く)出来ない、というのは、ここ数年のメカトロニクス他の進歩を冒涜するような発言ですね(^^;
(カメラ関係以外の技術系の知識が無いのあれば仕方が無いのでしょうけれど)

また、先のXi用の電動ズームの「技術レベル」がそのまま転用されるわけでもないし(そうだったら技術的退化)、「技術の継承」といっても、セイコーがあえて機械式時計のために工匠的技術を温存するようなレベルでもなし、もっと「技(わざ)」のレベルでいうと二本刀の「名刀」レベルの技巧でもなし、もしかして、「擁護のフリ」をしながら「SONYの技術レベルを侮辱」しているのでしょうか?

それはあんまりかと思いますよ(^^;

それとも、本当のSONYの技術レベルは「その程度」だから、期待=低技術レベルの暴露になってしまうからヤメロ!ということでしょうか?


なお、「プロの全てが電動ズームを使わない」のであれば、プロうんぬんの話は成り立つかと思いますが、そうではありませんね(^^;

書込番号:11758995

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 23:16(1年以上前)

なるほど!納得ですね。
但しバッテリは食いそうですね。
あとはEマウントの単体レンスと電動ズーム機構をどう構成するか・・・。
まああとは出来ても効果対コストの関係に終始するのかもしれませんね。

それにミノルタXi時代のようにフォーマットがそれっきりになると後々フォローも面倒ですしね。
シンプルisベストに徹したのかもしれません。
社内でも当然議論は尽くされたでしょうね。

書込番号:11759066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 23:19(1年以上前)

through_throughさん ・・・

怒ってるのに冷静に訂正してるのが笑える!
・・・っていうかスレ主さん出てこーい!
書きっぱなしか!

書込番号:11759080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/08/13 23:20(1年以上前)



↓こんなレス残すぐらいだから、リモコン三脚使ったことないんだろうな〜〜
フレーミングしながら、録画スタート/ストップすることって、ママ有ると思う
んだな〜〜

十字介在
>ついてたところでズーム効きませんからねえ。
>録画のオンオフくらいなら本体でやれという事でしょう。
>2010/08/08 17:51 [11735587]

一諭吉ぐらいだから、試してみれば?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707510747.10707510748.10707510749

↑の3つとも、プロ向けじゃないはずなんだけど、「スロー固定ズーム」がウリの
ひとつなんだよな〜〜

ニーズは有るってことだよな、SONYが3機種も用意してんだから。

もう一回書く。
>撮影してから大口叩け。

ヨロ。



書込番号:11759083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2010/08/13 23:23(1年以上前)

0カーク提督0さん、こんばんわ。

怒ってないよ、別に。

書き捨てスレの方が、気兼ねなく横レスできるってモンだから、
良いんじゃないの?

書込番号:11759095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 23:30(1年以上前)

判りました!でも確かにスーパースローなズームには独特の効果があるし、手動では実行不可ですよね。
そういう意味で絶妙な表現を動画に載せる重要な機能ですよね。

書込番号:11759127

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku078328さん
クチコミ投稿数:83件

2010/08/13 23:50(1年以上前)

返信おくれて申し訳
ございません。
この時間になってようやく時間がとれたしだいです。

私はスレ主ですが、初めに申しましたようにハンディカク歴は、
20年ですが、まったくの素人なもので、みなさんのレベルの高い
お話にびっくりしているところです。

プロ的には、電動ズームはあまり必要とせず、
一般的な使用を主とするユーザーには電動ズームは必要ではないか?

ということになってくるのでしょうか?

私としては、プロ使用のさらに高価なものは購入できませんので、

こちらを購入視野にいれ、発売後にズームの感覚を試してみて決定
したいと思います。

書込番号:11759223

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 00:21(1年以上前)

それがまともな考え方でしょうね。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html

このクラスでも負荷が軽いレンズでないと所詮ダメなようです。



カムコーダーから供給できるレンズ電源容量は500mAまでです。
500mAを超える電源供給を必要とする交換レンズは装着しないでください。
故障の原因となります。



ズームが難しいから電動にしろとか、
安いのでできるんだから豆粒センサーのように電動にしろ
と言うのは、
現在のモーター駆動の実力・コスト知らない寝言です。

できるならとっくにやってるでしょうからねー。
現実は上級機の豆粒センサーでやっとなんですからねー。

書込番号:11759332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2010/08/14 01:08(1年以上前)

電動ズームで話が盛り上がってますね。
ところで銀塩写真・一眼レフのズームレンズでは
前玉に近い方からフォーカスリング、ズームリング、アイリスリング
の順に配置されていました。またマニュアル操作に慣れた人間には
この配置が一番使いやすかったと記憶しています。
しかるにこのカメラに標準で付属するレンズ、E18-200mmは
ズームリングとフォーカスリングが逆の配置になってるじゃありませんか。
とても違和感を感じます。それとも感じるのは私だけですか?
またズームロックのスイッチは何のためにあるのですか?不思議です。

書込番号:11759514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 01:13(1年以上前)

>しかるにこのカメラに標準で付属するレンズ、E18-200mmは
>ズームリングとフォーカスリングが逆の配置になってるじゃありませんか。
>とても違和感を感じます。それとも感じるのは私だけですか?
・・・・・・・
・・・
そもそもカメラがベースですから・・・、ビデオにも使える(程度の)レンズ!ではないでしょうか?
(程度・・は怒られそう)

スレ主さん、ご登場有難うございます!
怒っていません、出てこられて嬉しいです。

書込番号:11759534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/14 01:19(1年以上前)

>現在のモーター駆動の実力・コスト知らない寝言です。

「具体例」をよろしく。

書込番号:11759550

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 01:49(1年以上前)

動画脳氏には世話が焼けるなー。


http://www.sony.jp/products/Professional
/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html

このクラスでも負荷が軽いレンズでないと所詮ダメなようです。



カムコーダーから供給できるレンズ電源容量は500mAまでです。
500mAを超える電源供給を必要とする交換レンズは装着しないでください。
故障の原因となります。



具体的な反論よろしく。

書込番号:11759627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/14 02:00(1年以上前)

「実力」が供給電力制限にのみですか?

それに、肝心な「コスト」要因がありませんね。


発達障害のフリをしているのも偽装なんでしょうから、他人様を侮辱するならば自分で書いていることにはマトモな根拠を示すべきですね。

もっとも、本当に発達障害であるならば、口汚い文章ばかりでネットの書き込みなんかしていたら重症化してしまいますね。廃人になりたいわけではないでしょう?


書込番号:11759647

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 02:06(1年以上前)

「実力」が供給電力制限にのみですか?



限界、できないこと示すには1つで充分。




それに、肝心な「コスト」要因がありませんね。



普通はスレ主のように、
売値の違いで気が付くんだけどねー。



もう少し、
論理的にならないとかなりレベルの低い廃人だよ。


さ、誤魔化さずに
具体的な反論はどうなった?
たとえばVG10並みの価格のAPS-C動画で電動ズームがあるのかい?

書込番号:11759654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/14 02:19(1年以上前)

具体的な反論を示すのは、偽装発達障害のそちらです。

書込番号:11759679

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 02:34(1年以上前)

ほら、そんなことでは話が進まない。

こちらは、
VG10よりかなり高い機種でも完全な電動ズームではない
例を示した。

そっちは、逆の例を示さないと
世間では相手にされないよ。

書込番号:11759702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/14 08:14(1年以上前)

「カムコーダーから供給できるレンズ電源容量は500mAまでです。
500mAを超える電源供給を必要とする交換レンズは装着しないでください。
故障の原因となります。」

っていう注意書きを転載しただけだろ。

こんなのPL対策の注意書きでしかないから、これだけじゃ、事実として現在
500mA以上の電源容量を必要とする交換レンズが有るという証明にはなってない。

電源容量が500mAを越える交換レンズのメーカー・型番をソース付きで示せよ。

書込番号:11760073

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 08:23(1年以上前)

こんなのPL対策の注意書きでしかないから、


まー、まずこれ証明したらな。

ところで、
VG10にはPL対策の注意書きは無いのか?

書込番号:11760095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/14 09:20(1年以上前)

>こちらは、
>VG10よりかなり高い機種でも完全な電動ズームではない
>例を示した。

は、ウソってことだな。500mA越えのレンズを示せないということは。

www

書込番号:11760250

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 09:26(1年以上前)

メーカーが注意書き付けていてるのに、

単なるPL用注意書きでそんなレンズは無いと言うなら、
まずそれを証明するのが常識だが?

どうも動画脳は論理が通じないので困る。

証明まだかなー。

書込番号:11760266

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 09:37(1年以上前)

こっちはどうなったかなー。

こちらは、
VG10よりかなり高い機種でも完全な電動ズームではない
例を示した。

そっちは、逆の例を示さないと
世間では相手にされないよ。

もっと、
大きなセンサーでも安く電動ズーム載せてるとかさ。


これ書いたの誰だい?


APS-Cサイズの(ビデオカメラに比べて)大きなレンズだから、
電動ズームが(安く小さく軽く)出来ない、というのは、
ここ数年のメカトロニクス他の進歩を冒涜するような発言ですね(^^;
(カメラ関係以外の技術系の知識が無いのあれば仕方が無いのでしょうけれど)


相当知識があって、すぐに例が出ると期待してるんだが?

書込番号:11760291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/08/14 09:50(1年以上前)

十字介在


オマエ、撮影したことないだろ〜〜
ビデオ板でも、皮肉スレばっかりだし。


>ハンディカムのみならず、その特殊なズーミングが出来る機種がどれだけあるんですかね。
>しかもインとアウトはカックンじゃ嫌なんでしょ?
>個人的にはそのスローズームの画が本当に必要なのか、自己満足になっていないか、
>第三者にブラインドで検証してもらうことをお勧めします(笑)。
 2010/08/13 20:51 [11758360]

以下、その傍証な。

>特殊なズーミング
画角46度から43度の20秒ズームって、全然特殊じゃないと思う。


読者諸賢>「特殊じゃない」と思われるなら、「ナイス」押していただけると幸甚です。


>インとアウトはカックンじゃ嫌

期待画角の両外からズームしつつ、スタートするから問題ないよ。止めたあとでズームやめるし。
機械に頼り過ぎじゃね?

>スローズームの画が本当に必要なのか、自己満足になっていないか、

監督の要求に応えるのがカメラマンだよ。でも20秒のマニュアルスローズームはつらいって話だ。


書込番号:11760331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2010/08/14 10:05(1年以上前)

 0カーク提督0さん、レスありがとうございます。
でも、文脈を読み違えていませんか?
私が比較として取り上げたのは、
マニュアルフォーカスしかなかったころの一眼レフカメラのズームレンズです。
ビデオカメラのレンズの話ではありません。

 このVG10はかなりマニュアル操作にこだわったビデオカメラという印象を
受けました。決めつけるのはよくないとは思いますが、絵作りとカメラ操作を楽
しむコアなアマチュアカメラマン向け商品だと思います。
値段もそこそこしますから、それなりに余裕のある人が手にされるのではないで
すか?
しかし、メーカーのHPには最小絞りに由来する画質の低下したものをサンプル
映像として掲載しています。塩田風景を広角レンズで撮影したものです。
これって、メーカーのチョンボですよね。

書込番号:11760377

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 10:39(1年以上前)

提督は巡回中のようですので。


銀塩写真・一眼レフのズームレンズでは
前玉に近い方からフォーカスリング、ズームリング、アイリスリング
の順に配置されていました。またマニュアル操作に慣れた人間には
この配置が一番使いやすかったと記憶しています。


その通りです。




しかるにこのカメラに標準で付属するレンズ、E18-200mmは
ズームリングとフォーカスリングが逆の配置になってるじゃありませんか。
とても違和感を感じます。それとも感じるのは私だけですか?



最近のズームレンズはニコンのGレンズのように絞りが無いのに変わりつつあります。
ピントはAFでカメラ任せで、MFは緊急避難的で先端のフランジつまんで合わせます。
ズームが唯一手動なのでこれが1等地を占めます。

時代の流れです。

つまりズームでないAFでないコシナZeissなどは
昔のままで使いやすいです。

書込番号:11760503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/14 11:32(1年以上前)

ECTLU さん、ご指摘ありがとうございます。

>最近のズームレンズはニコンのGレンズのように絞りが無いのに変わりつつあります。
>ピントはAFでカメラ任せで、MFは緊急避難的で先端のフランジつまんで合わせます。
>ズームが唯一手動なのでこれが1等地を占めます。

 このタイプのものは、どちらかというと普及価格帯のお子様撮影用パパママカ
メラではないですか?
VG10はそういう用途のカメラではない、というのが私の印象です。
また絞りのダイヤルのことより
フォーカスとズームのリングがこれまでの慣例より逆の位置にあるのが気になり
ます。
同じEレンズでもズーム倍率の低いE18-55mmは前玉からフォーカスリング、ズー
ムリングの順に配置されています。
つまりVG10標準のE18-200mmだけが特殊な配置になっているので、より違和感を感じるのです。
決してこんな配置が時代の流れなどと気安く決めつけてほしくないですね。

書込番号:11760688

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 11:47(1年以上前)

それは長いレンズでは前が一等地=ズームリングになるわけで。
要はAFはカメラ任せが基本なのです。

やはり時代の流れでしょう。

書込番号:11760747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 12:12(1年以上前)

機種不明

SONYサイトからご拝借

ふでたまごさん こんにちは!

・・・寝てました!起きてみたら振られていてびっくりです!
>でも、文脈を読み違えていませんか?
言われてみればカメラとして見ても逆ですね。この点すみません!
これって他のαレンズでも有りましたね。70300Gか70400Gあたりで・・。
あと、チョンボと言われているお写真はこれですか?

ECTLUさん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,through_throughさん 

・・・一通り読ませて頂きました!お疲れ様です!
色々と考えてみたんですが、上の方で言われていましたよね。ズームの感触を試してみてからと。
E18200はビデオと標準セットで出た肝入りレンズでしょうから、
ズームはスコーって感じの繊細且つ滑らかな感触かもしれませんよ。
この場合、電動が要らないとは言い切れませんが。
・・・まあでも散々ほめても高倍率レンズですからね。ズーム機構が複雑で滑らかさは期待できないかな・・。




書込番号:11760844

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 18:27(1年以上前)

E18200はビデオと標準セットで出た肝入りレンズでしょうから、
ズームはスコーって感じの繊細且つ滑らかな感触かもしれませんよ。
この場合、電動が要らないとは言い切れませんが。



うなぎの肝吸いみたいなレンズかね。

http://www.weblio.jp/content/%E8%82%9D%E3%81%84%E3%82%8A

スコーっとAFが行ったきりも、行ったり来たりでも困るし
何とも言えないね。

電動で電気的Off点からオーバーランなしに止めるのは至難の業だよ。
APS-C用レンズはイナーシャが相当大きいからね。
そうでなくても位相差AFじゃないしな―。

ま、そんなことよりMTF発表無しでどんなレンズが出来てくるか
そっちが心配だ。

書込番号:11762090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/14 22:53(1年以上前)

キヤノンの5D markIIも電動ズームできないんでしたっけ?

デジタル一眼の動画としては、電動ズームできないのは普通かも。

ビデオカメラとしては主要な機能のひとつなので
急になくなると違和感があるのは確かです。

キヤノンのレンズ交換型ビデオカメラも電動ズームがないのでしょうか?

書込番号:11763251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 00:59(1年以上前)

今日はヨドバシ新宿で聞いてきましたが、当然情報なしでした!
代わりに原寸大のポスター見せられました・・・爆笑。
うーーん、なるほど・・・って感心して帰ってきました!

書込番号:11763937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/17 15:31(1年以上前)

大変楽しく読ませて頂きました。

「プロ」でない私の感想としては、電動ズームの無いビデオカメラなんて使いにくくて仕方ありません。
画素数もデジタルカメラ用途ですし、全てが中途半端です。

括弧だけで、ビデオカメラに成りきれなかった、デジカメのニューハーフといったところでしょうか!?

書込番号:11774436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/18 01:03(1年以上前)

触れるようになってから、ズームの感触が公開されて、もう一悶着でしょうかね。
ズームはいわば、一眼のAEロックみたいなもの。
なきゃ無いで工夫して使いますが、やっぱ無きゃいけない基本機能の一つです。

書込番号:11777013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 00:41(1年以上前)

えーっと、時代錯誤とか言われてもしかたのないお話しで恐縮です。

映画カメラって、電動ズームありましたっけ?
ファミリー向けの安価なカメラは確かにありました。が、

フィルム映像を長らくなさっていた方なら思いでもあろうかと思いますが、
8ミリフィルムの最高峰であったボリューもフジカZC1000にも、電動ズームは無かったですね。

増してや、16のスタンダードだったアリフレックス、電動ズームでしたっけ?

私はばかりながら(全然憚ってないですが)ズームは手動でやってます。
スローズームになるほど、最初と最後のキメが電動では機械的すぎちゃうんですね。
仮に、撮影者の魂をズームに込めるのであれば、電動ズームしても指でズームリングにブレーキかけてます。

あと、このカメラの電動ズーム化はそう難しくないと思います。
なぜなら、レンズ交換式ですから。
業務機の構造から申せば、レンズグリップがネジ留されており、そのグリップ内にズームとオートアイリスの
サーボモータが内蔵されているんです。
同じような構造のレンズを作ちゃえば、いいんですよね。

書込番号:11781329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/19 09:40(1年以上前)

自分もそのレンズのパターンしか思いつかないんですけど安価じゃできないだろうと推測するんですね。ならば電動よりも感触のいい手動レンズがコンシューマ向けには正解ではないかと主張してるんですけど変な方向に話が流れてる次第です。

書込番号:11782103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/06/03 12:02(1年以上前)

コレいいね〜。
VG10と同時に発売してりゃあ間抜けなレスで盛り上がることもなかったろうに。

上の方で「出来ない、存在しない」ってほざいてた連中は、コレ見た感想は?


書込番号:16210266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/06/03 12:11(1年以上前)

おっと、コピペ忘れちまった。

このレンズのことね。
http://kakaku.com/item/K0000472870/
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200

電動ズーム付きだし、安いし。
もちろん、カメラにつけてズームを動作させても故障しないし。ww


書込番号:16210285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

標準

SONYのリモコン三脚が活用出来ません

2010/08/08 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:490件

SONYのビデオカメラに分類されていたので、リモコン三脚と接続するA/Vリモート端子はあるものと思い込んでいました。
カタログで探したけど見つかりません。探し方がわるいのかな。
SONYのビデオカメラのなかで、リモート三脚が使えない機種って珍しいですよね。
A1J(HC1の業務用)の後継にと考えましたが、リモート機能が使えないなら、どうしようかと思います。

書込番号:11735285

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/08 17:51(1年以上前)

ついてたところでズーム効きませんからねえ。
録画のオンオフくらいなら本体でやれという事でしょう。

書込番号:11735587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/08 17:59(1年以上前)

デジ一眼動画カメラに対抗して、ビデオカメラに、レンズ交換方式を付加したんだから、電動ズームは構造上、付加できないでしょ。
少し見方・考えを変えたら理解できると思う。

書込番号:11735616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/08 18:53(1年以上前)

電動ズームなんて当たり前につけてくると思ってたのに肩透かしですよねえ
Aマウントではかつてやっていたのですから簡単につけられるはずなのにね

全部の機能が中途半端におわってる印象があるカメラですね…

書込番号:11735792

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 00:17(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html

SONYの「誇る」リモコン端子には対応していないようですね。

確かに既にレスがあるように、電動ズームでもないから、リモコン端子が有っても無くても大差ないかもしれません。

また、「ハンディカム」として売られていますが、実態とデジタル撮影機器の歴史から考慮すると、
【動画デジカメ】の高画質・高音質タイプに過ぎません。


したがって、
>A1J(HC1の業務用)の後継に
とするには、かなり「限定された条件」となります。

(ちょっとマニアックかもしれませんが)
「いわゆるビデオカメラ」を「戦車」に喩えるならば、
VG10は「自走砲」もしくは「列車砲」みたいなものとなり、戦車と同じ使い方はできません。

書込番号:11737319

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/09 06:11(1年以上前)

電動ズームが付いていないのですか?
スローズームが出来ないとなるとかなり撮影に
制限があると思います。スローズームは手操作
では出来ないので・・・・・・
マウントにそんな接点が無いのか?

XH-A1のズーム機能は業務機を越えています。

書込番号:11737821

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 07:31(1年以上前)

W_Melon_2さん、おはようございます。
お久しぶりです(^^)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/parts.html

少なくとも「カメラ本体」には電動ズーム用ボタンそのものが存在していないようで、
今後「電動ズーム搭載」となれば、レンズに電動ズーム用ボタンまたはリングが付くことになりそうですね(^^;


ちなみに、「α系の一眼カメラ」という点で電動ズームレンズについては「ミノルタの過去の実績」をSONYが如何に扱うか?によって、【NEX系動画デジカメ】の「特殊性」や「(一般的)実用性」の評価が大きく変わることになるかもしれません。

.Xi レンズ電動ズーム機能付きレンズ
* α7000以降のオートフォーカス機能付き一眼レフカメラ用に発売されたコニカミノルタ(旧ミノルタ)製交換レンズ
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#xi

この「Xi レンズ」の個々の写真説明では電動ズームに関して判りづらく、すべてが「一般に思うところの電動ズーム」なのかどうか判別できません(^^;

書込番号:11737926

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/09 09:57(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

URL先の各種ボタンを見ましたがズームボタンが無い
ようですね もう何だか60iでは撮れないしズームも
無い もうこのモデルはこの掲示板ではなくて
デジタル一眼の掲示板に移動して欲しいと思えてきました。
数十台ビデオカメラを使ってきましたがこんな製品
初めてです。

ここにあるミノルタのXiレンズだって電動ズーム可能です。

書込番号:11738199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 12:18(1年以上前)

そんな古いレンズを持ち出されてもねえ。
電動ズームについてはNEX-5/3が出た頃から、予想も期待もされてなかったと思いますけど。NEXに興味なかった人がいきなり情報収集し始めるとびっくりするのかな。もともとオールマイティなカメラじゃないですよ。

書込番号:11738634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/09 17:49(1年以上前)

いつも持ち歩けるサイズで一眼画質、ライトユーザー向けというのが
NEX-3/5のコンセプトなので、これはNEXですらないような気がします。

映像作品を作る人にとってはベストマッチかもしれませんが、
旅のお供や日常のスナップ撮影にはとても使えませんね。

電動ズームのないビデオカメラっていままでにありましたっけ?

書込番号:11739615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 18:10(1年以上前)

いやNEXというのはフランジバック長18mmの新マウントを意味しているので、これはNEXそのものです。ライトユーザー向けという意味は含んでいませんよ。

動画と写真の二兎を追いたい向きに需要はあると思います。いわゆるビデオカメラのスチルとは一線を画すわけですから。

書込番号:11739677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/09 19:41(1年以上前)

上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし

初心者が撮るなら電動ズームがないし…

って感じですよね

とりあえず付属レンズには電動ズーム付けるべきじゃないんかな?
片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね

書込番号:11740025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 20:07(1年以上前)

>デジタル一眼の掲示板に移動して欲しいと思えてきました。

そうですね(^^;
あるいは、昔の「MPEGムービー」のカテゴリーでもよいのかもしれません。
いわゆる「ビデオカメラ」とは違いますから(^^;


>そんな古いレンズを持ち出されてもねえ。

そんな古いレンズで電動ズーム、しかもビデオカメラ用ではなくて一眼レフ用なのに、
なぜ「ハンディカム」と名乗る(一般向けの)カテゴリーで電動ズーム非搭載なのか、昔のSONYでは考えられないような戦略の無さを感じます(^^;

※ちなみに、デジタル一眼レフの動画については、数年前から必要な要素の話がされてきましたし、火付け役となったような5DMK2登場以降も改めてネタになったと思います。
その中でも、電動ズームの有無は大きなネタの1つかと思います。

思うに、今回は設定価格優先となって、電動ズームは除外されたのかもしれません。
しかし、「本体」ではズーム関連の操作系は何もなく、SONYの絶対的優位となるリモコン三脚のケアが全くないので、市場調査用の量産試作機のような意味合いがあるかもしれません。

そうであれば、VG10に対して多々の要望が出されると量産試作機ではなくて「正式版」が登場するかも?(^^;
※タイミングとしては、撮像素子の60i出力が可能となってから?
(撮像素子そのものの転送速度としては、30p可能であれば60iも可能なので、発熱など他に制限要素が無ければ設計次第かも?)

書込番号:11740114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度4

2010/08/09 20:13(1年以上前)

日本の人ってただの記録なのに良い機材使うよね、

北米等でカムコーダーを使う人は何かしろの作品を作ってる。= ズームは使わなくても全然オッケー

この掲示板でナゼ?ナゼ?と言った質問がなされるが、

単純に大きなシェアを受け持つ市場に必要とされてる機能じゃないからだよ。


と思います。

書込番号:11740140

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 20:26(1年以上前)

少なくとも「日本の(一般向けの)市場」では電動ズームは必要だと思います。

もちろん、もしVG10が50万円以上する価格であって、「一般」の購入検討対象から外れた市場を狙っているのであれば、これほどいろいろ言われることはなかったでしょうけれども(^^;

書込番号:11740194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/09 21:07(1年以上前)

意味がわかりません!
VG10が50万円以上して電動ズームがなかったら、もっと批判されてるはずです。

低価格NEXシリーズのナンチャッてビデオなら、納得する人は納得できます。
このままでは、この製品が色々言われ続けるでしょう。
デジ一板に移行するのが一番ですね。

書込番号:11740400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 21:53(1年以上前)

ookubosukezanokoさんへのレスではありませんから(^^;

ただし、
>デジ一板に移行するのが一番ですね。

これには賛成です。

書込番号:11740633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 22:08(1年以上前)

電動ズームを否定するものではないけれど、それに伴う大きさや値段を一般人が許容できるかな?サーボだってうるさくなりますよ。これって不良品?というクレームが出そうです。
スローズームをしたいから粘りのあるズームリングが欲しいというならともかく、いきなり電動ズームに頼りますか?それもちょっとね。

>上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし
>片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね

この辺も意味わかりません。

書込番号:11740713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 22:28(1年以上前)

>大きさや値段を一般人が許容できるかな?

バカみたいな設計でない限りは、それほど大きくなりはしないと思いますよ。
値段についても(量販するつもりであれば)1〜2万円アップぐらいかと。


>サーボだってうるさくなりますよ。

それの可能性はありますね。
(少なくとも無音は無理でしょう)
先述では省略しましたが、スチルの場合は電動ズームの音は(周囲への配慮以外は)撮影に関係ありませんから。

書込番号:11740822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/09 22:59(1年以上前)

ビデオというより『動画を撮る一眼カメラ』なんでしょう、これは
ズームレンズを付けず短焦点レンズを2個ほど付けておけば明確な方向性を示せたのではないかと。
まあ、そうなっちゃうと価格が許さないでしょうけど・・・

マニュアルフォーカスが基本で写真も動画も撮影する人間なら問題ないでしょう
レンズ資産を活かせる変り者が出たという事で個人的には期待大です。
要望としは本体のみの販売があって欲しいね。

書込番号:11740972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2010/08/10 08:48(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
SONYがビデオカメラとして発売されるのだから、当然、レンズ交換方式でも電動ズームを可能にしたものと
思い込んでしまいました。A/Vリモート端子が見つからないので、別の呼び方になったのかなとも思いました。
SONYのLANC端子にはじまるビデオカメラの伝統を信じていました。
見方、考え方を変えるなら、この価格でFX1000、AX2000クラスに匹敵する映像が得られるならば、NEX-VG10の価値も
見直されるだろうと思います。

書込番号:11742256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:99件

2010/08/11 09:19(1年以上前)

私もリモコン端子を探しまくりましたが、見つからないので愕然としました。
「こりゃいかん」と思ったものの、使える状況があることに気付きました。

学生の演劇の舞台を撮影しているのですが、マルチカムのアップ用に使えます。
ただし、手動ズームで動かしたときにすぐにピンが合うか?
アップしたときに後ろがきれいにボケるか?
やはり、その辺の総合力で判断して価値が決まります。
(家庭用として買おうと思う人は冷静に考えればいないと思う。)

ただ、ズームリングに左手が常にかかっている撮影はビデオになってから初体験に
なるので、修行<笑>が必要です。(ちょっとやってみたいような…)

電動ズームもそのうち出てくるのでしょうが、それまでは手動ズームのスキルを上げるか、
AX2000を買うかのどちらかでしょうね。

書込番号:11746823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/11 10:44(1年以上前)

>レンズ交換方式を付加したんだから、電動ズームは構造上、付加できないでしょ。

Eマウントには、ちゃんと、電動ズーム端子があるそうですよ。

将来的にはユーザーの要望に応えて電動ズーム機能とLANCあるいは、AVリモート端子を載せてくると可能性がありますが、ただ、レンズの方にもモーターがいるので今より、もっと重くなるでしょうね。

電動ズームやリモコンは、ビデオカメラとしては、必須機能とは思われますが、いくらいいカメラやこの機能があっても、それをうまくカメラワークに活かせきれないユーザーがたくさんいますので、逆に電動ズームがないほうがいい映像が撮れるかもしれません?

書込番号:11747096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/11 22:46(1年以上前)

↑ 「デジ1眼カメラ用の手持ち交換レンズをビデオレンズとして使うことが可能」を主眼にした機種だと理解しています。
その意味で、そのような既存交換レンズに電動ズームは付加できないと言う意味で、書いてしまいました。
誤解を与える書き込みで申し訳ありませんでした。

書込番号:11749893

ナイスクチコミ!1


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/12 00:51(1年以上前)

そろそろ重たい三脚待ちましょう、ソニー三脚仮ですよ、最大倍率での撮影ですと三脚に触れただけでぶれる。

書込番号:11750603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/08/12 09:10(1年以上前)

私はベーターカムやDVカムを長年使ってきましたから
電動ズームはいりません
時々LANKリモコンも使ってみますが
サーボがT−Wが反対で戸惑うことがあります
電動ズームは前に押すとテレ後ろに押すとワイド
レンズのズームは下げるテレ上げるとワイド
これが業務用の常識になっています
家庭用ではリングの位置が逆のものもありました
EXのビデオ版と思えば理解できるでしょう
アダプターでαレンズや」
M42のレンズが使えれば面白いですね
プログレッシブは、はやい動きには弱いので60Iの方が動画としては自然です
連続撮影に対していかにC−MOSといえども熱に対する対策は難しかったと思います
私は8−9時間連続で撮影するので2台用意していますが
業務用器機は流石に安定しています
熱を逃がす放熱穴がしたにと上にとあります
高級なものは、ペルチェ素子で冷却しているものもあります
家庭用ではそうも行きませんが
他レンズが使える面白いカメラではあると思います
今後の2段3段目に期待しましょう

書込番号:11751394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/12 10:51(1年以上前)

>プログレッシブは、はやい動きには弱いので60iの方が動画としては自然です

このカメラ、60iといっても残念ながらセンサー出力は、30pなので、はやい動きには弱いみたいですよ。

あと、動体歪みもセンサーが大きい分、Eos Movieと同じく目立ちやすいと思います。

電動ズームに関しては、今回でもやろうと思えばできたのかもしれないですが、AX-2000との差別化の為、あえて、見送ったような気もします。

60pセンサー出力は、もう少し時間がかかるような気がします。

Eos Movieは、短時間しか連続で撮影できないので、その点、このカメラは、一応ビデオカメラなのである程度、長時間撮影できるとは思いますし、ビットレートが低いのでEos程、高画質ではないかもしれないですが、やはり、ビデオカメラで撮れない被写界深度の浅い魅力的な映像が撮れて、AFも使え、しかも、AVCHDなのでEos movieより編集も軽いというメリットがあります。

いずれにしろ、今後の展開が楽しみです。

書込番号:11751759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2010/08/13 13:36(1年以上前)

VG10の中身は一眼デジカメですから、この秋に発売されるパナソニック一眼デジカメGH2とのガチンコ勝負になるのは確実です。
どちらに軍配が上がるか関ヶ原の決戦みたいに感じます。勝敗のカギはGH2がどこまで進歩しているかです。
GH2がパナソニックTM700と同じAVCHD(1920×108)センサー出力 60i/60Pであれば、ソニー危うしを感じます。

書込番号:11756975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/08/13 22:50(1年以上前)

α55も控えているらしいですね。
AマウントでAFが効くんでしょうね、これ。

書込番号:11758950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

コンニャク化現象はどうでしょう?

2010/08/08 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

この機種は、皆が待ちに待った製品だと思います。

私自身、コストパフォーマンスについてや
スペックについての意見はなんとなく納得できる範囲だと思い、
おそらく1/3CCD機のようなすばやいフォーカスなどは
難しそうですが 世界遺産のように撮れる(笑) というメリットから
そうであっても多少は仕方が無いかと、まだ実機も触ってないのに、
納得できそうではあり

そのほか懸念されている問題も
もう既出なので、
あまり書くことがありませんが、
カタログに載らない、重要な問題で、
あまり騒がれてなかったのでひとつ、、

大判CMOSとシャッターの構造上の問題で
静止していても、ふらふらして見える
早く動いているものが斜めに映る、
早い動きに付いていけず、絵が崩れる、、

などの問題が、先だってのキャノン業務機のように解決されているのかどうか
ここだけが非常に気になります。

所有機のGH1やEOS7は、
イマのところ望遠側では止まっているものしか撮れそうにありません。



もしこの機種を購入できたら検証結果をYOUTUBEにでもアップしたいと思います。


書込番号:11734500

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/11 12:21(1年以上前)

このカメラ、ローリングシャッターからグローバルシャッターになったとは聞いていませんので、多分、動体歪みはあるのではないでしょうか?

書込番号:11747400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/11 12:36(1年以上前)

XF305/300も対策してみたというだけで解決したわけじゃなし

書込番号:11747443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/08/11 12:41(1年以上前)

書き込み、返信ありがとうございます。
やっぱり解決してないんでしょうかねえ。

解決してたら即買いなんですが。

今年に入ってから深夜番組で
5Dで撮ったドラマが目に付くようになりましたけど、
やはりゆがみが気になりますね。
手持ちだと、広角側でも結構顕著に出てますね。

書込番号:11747465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/12 12:42(1年以上前)

動体歪みを補正するAfter Effects用プラグインがでているみたいですね。

書込番号:11752174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/08/27 10:38(1年以上前)

プラグイン、それはすばらしいですね。覗いてみます 貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:11820245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼好きとしては迷惑な話!

2010/08/08 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

α一眼、Enex、Eビデオと共通化というより、自社内で競合相手を作ってるような感じがします。
コンデジとαなら同時新発売も有って競合もしませんが、αとNEXなら間欠発売が続きそう。
ここに更に写真の撮れるレンズ交換ビデオが入ったとくりゃ・・・・。
どうなんでしょうね?
私もビデオに興味が無いわけではないですけど、そちらはそちらでやられたほうが良いんではないでしょうか?

書込番号:11733037

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/08 03:32(1年以上前)

商品選択はユーザーが決めることだと思います。
何を作って売るかは資本の論理、メーカーの販売戦略では?

自分は早く実機を触ってみたいと、大いに興味を持っていますよ。(笑い)

書込番号:11733545

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/08 06:46(1年以上前)

私はビデオはビデオ、静止画は静止画として特化してもらった方が良いと思います。
デジタルビデオをTRV10位から買い換えてずっと使っていましたが、ほとんど静止画は撮りませんでした。
静止画はデジタル一眼で撮っていました。その方が良い絵が撮れてたと思います。
でも最近は一眼で動画が撮れたりしているので、両方ついている方が便利と思うのでしょうね。
使い込んでいる内に別々にした方が良いと感じる人の方が多いと思いますが。

ビデオには高速シャッター(スパースロー再生が可能になるように)をつけてもらい、デジカメには高速連写、高感度ノイズの除去、HDR、など高性能になってほしいと思います。

でもこの機種触ってみたくなりました。
AマウントのレンズがAF、自動露出対応になったら考えるかも。
動画でボケ味が出せるのが最大の魅力かも。
光学の300mm〜450mm望遠も魅力かも。

書込番号:11733760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/08 10:38(1年以上前)

私もビデオとカメラと両方やります。
ビデオで静止画は撮りませんが、満足のいく画質が得られないからです。
動画からキャプチャして満足のいく静止画が得られないかなぁ、と思っています。
4ツくらいでそこそこ満足できる画質ならいいなぁ。

書込番号:11734309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/08 11:22(1年以上前)

ボヤキにお付き合い頂き有難うございます!感謝。

でもビデオとしては、価格,センサ,レンズ,マイク,大きさ共にずば抜けた存在のものが登場したんですよね!
もつならCX170や370で良いかなぁと思っているのですが、このクラスまで検討したほうが良いんですかね??
それにしても、α一眼(せっかく集めたレンズ・・泣)→NEXカメラ→Eビデオ・・ってお金が掛かりますね。笑

書込番号:11734451

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/08/08 17:44(1年以上前)

自社内で競合相手を作っているというよりも、αユーザーをもっと搾り取ろうとしているだけかも。一眼レフの開発速度が遅いので、次を待ち望んでいるαユーザーが痺れを切らしている心の隙間に付け込む作戦だと思います。

キヤノンやニコンが次から次へと一眼レフの新機種や新しいレンズを発売してユーザーから搾り取っているのと対して変わりないと思います。(笑)

書込番号:11735560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/08/12 09:19(1年以上前)

年寄り猫さんに賛同
今満足できるのはL版くらいですね
L版でもS-VHSよりは
ベーターカムの方がいろすれもないし。綺麗です
DV HDVになってもやはりL版もしくは2Lクラスまで
うまく同調しないと走査線が見えることがあります

書込番号:11751419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 05:15(1年以上前)

明神さん こんにちは。

ガス抜き・・・なんですかね。納得です!笑
私どもα700の後継を待つあまり、350や230や様々買い倒してしまいましたからね・・・。
商売の上手さかもしれません!

星ももじろうさん  こんにちは。

ビデオの高度な話題ですね。
動画からの切り出しはあまり意識したことが無いのですが、・・・・そういうことなんですかね。
GF1の動画からはたまに切り出しますが、とり立てて問題は感じていません。
あーまた今後勉強することが増えそうです・・・笑

皆さんありがとうございました!


書込番号:11755587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/13 08:45(1年以上前)

>うまく同調しないと走査線が見えることがあります

もしかして、「コーミングノイズ」のことでしょうか?
(出るときと出ないとき(出る部分と出ない部分)があるなら)

そうであるなら、撮像素子出力が30p(で記録60i)なら、幸か不幸か「見えなくて済む」ことになります。

書込番号:11755994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 01:06(1年以上前)

今日ヨドバシ新宿で聞いてきましたが、最低照度が11ルックスでしたっけ?
チョット暗い・・・って言われていました。
でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。
どういうことでしょう???

書込番号:11763975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/15 12:09(1年以上前)

>最低照度が11ルックスでしたっけ?
>チョット暗い・・・って言われていました。

それ、「1/30秒」の条件ですので、
ビデオカメラの最低被写体照度の標準条件の「1/60秒」に換算すると、22〜23ルクスと、いまどきでは笑うような暗さになります(^^;

ちなみに、XR500/520の登場以降、SONYは「1/30病」をオートから廃して、オートの最遅SSは「1/60秒」と「正常化」させた「功績」を好評価するほど、
「1/30秒で11ルクス」と公称していることは、よく言えば「苦労が偲ばれる」、悪く言えば「みっともない」(^^;


>でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。

感度は(推算によると)「ISO1600」のようです。

付属レンズの広角端開放がF3.5なので、レンズが「ビデオカメラ」としては【暗い】から、結果として最低(被写体)照度が悪くなっています。
※ビデオカメラの広角端の殆どはF1.8(高級機以上などではF1.4〜F1.6)。


レンズを変えると、「1/60秒(≒Tv5.9)」と「ISO1600(Sv4.0)」の条件において、下表のように「変わり」ます。
例えば、F2.4のレンズを付ければ最低被写体照度≒10.6ルクスとなり、CX370やCX550相当になる、ということです(推算において)。


・「1/60」秒、ISO1600の場合の最低被写体照度の推算(★lx(Min)の値)

 F  (Av) ★lx(Min) ※Ev(Lv) lx(STD)

3.5  (3.6) ★23.0   ※5.5  115 ・・・VG10の仕様からの推算

8   (6.0) ★120   ※7.9  600
6.73 (5.5) ★84.9   ※7.4  424
5.66 (5.0) ★60    ※6.9  300 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の上限付近
4.76 (4.5) ★42.4   ※6.4  212
4   (4.0) ★30    ※5.9  150
3.36 (3.5) ★21.2   ※5.4  106  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近
2.83 (3.0) ★15    ※4.9  75.0
2.38 (2.5) ★10.6   ※4.4  53.0
2   (2.0) ★7.5    ※3.9  37.5
1.68 (1.5) ★5.3    ※3.4  26.5
1.41 (1.0) ★3.75   ※2.9  18.8
1.19 (0.5) ★2.7    ※2.4  13.3
1   (0.0) ★1.9    ※1.9   9.4

※F値などは計算として正規化するために一般的な「表記」ではなく、Av値からの逆算値としています。

※この注釈などは、VG10スレにおいて「表記」と「実際の数値」を混同しても平気でありながら多々暴言を行うヒトへの対策の1つとして記載しています。

書込番号:11765516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/15 13:18(1年以上前)

誤 3.36 (3.5) ★21.2   ※5.4  106  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近

正 2.83 (3.0) ★15    ※4.9  75.0  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近

上記の「正解」は無いかもしれませんが、これまでの経緯により、私的な日本の一般家庭の夜間室内照度(被写体照度)として、Ev(Lv)6を中央値付近、Ev(Lv)7を上限付近、Ev(Lv)5を下限付近として、【目安】にしています。

書込番号:11765753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 15:18(1年以上前)

詳しく載せて頂いて本当に有難うございます!

そうそう、後出しですみません!それを言うのを忘れていました。
30と60で条件が違うと説明してもらいましたが、その辺から・・あーそうですか・・・ほう(感心)
になってたんですよね。(笑)

それに開放端が3.5なんでそうなりますよね。
いつも写真で死ぬほど気にしていることなのに、とかくビデオになると忘れてしまっていました。

書込番号:11766101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング