NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンレンズはついたものの

2010/09/27 11:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:323件

ソニーレンズのFの暗さに閉口し、
キャノンEOSマウントとの変換リングを購入し、
キャノンレンズを取り付けることに成功しました。
F1.4やF1.2のレンズをつけると驚くほど美しい描画で大満足だったのですが、
なんと録画できません!
「レンズを確認してください」とのメッセージが出ます。
本当に残念。
ただ、HDMIからスルーの映像はキャラクターもはずせるので、
別デッキで録画することは可能です。
でもそれでは携帯性が・・・。
写真も後から載せます。

書込番号:11976397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 15:28(1年以上前)

はじめまして、とーちゃんださん。

セットアップ項目の中の【レンズなし時の撮影】が【禁止】となっていないでしょう?
一度これを【許可】に変更してください、初期設定では【禁止】になっています。

LAーEA1マウントアダプターは接点があるのでレンズとして認識してくれますが接点の無いアダプターではレンズが無いと
判断され録画が出来ないようになっています。

上記以外では故障?かな。

書込番号:11977200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mmF1.2

35mmF1.4

135mmF2

デンスケ!!さん 
なるほど!そんな項目あったんですね!
早速試してみます!
本当にありがとうございます!

写真は50mmF1.2 と35mmF1.4  135mmF2
です

書込番号:11978365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70−200F2.8

135mmF2

24-70F2.8

間違って同じ写真を2枚入れてしまいました・・。

70−200F2.8 と24-70F2.8 135mmF2です

書込番号:11978495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 22:36(1年以上前)

とーちゃんださん、こんばんは
今、読み返したら
>〜が【禁止】となっていないでしょう?

(?)の前に(か)を入れるのを忘れてしまいました、
これじゃぁ上から目線ですよね^^;申し訳ない。

なかなか良いレンズをお持ちでうらやましい、
私はニッコール使いなのでそちらで遊んでおりましたが
先日マウントアダプターのLA-EA1を入手し叔父貴のミノルタアルファーを拝借して遊んでおります
メカニカルな絞り機構でのアルファーレンズはLA-EA1でもオートアイリスは無理と思って
いましたが、モーター内臓なのでオートアイリスもばっちりでした。
フォーカス用のモーターも積んでいれば言うことないのですが、それらしき穴はあるのですが
無理のようですね。

アイリスが階段状に変化するしガチャガチャと五月蝿いので動画では使えないですが。

書込番号:11979254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/28 08:55(1年以上前)

デンスケ!!さん
私もニコンもちなので実はすべて借り物のレンズです。
ニコンで同じ焦点距離のものを持っていますが、
ニコンは、ズームリングやフォーカスの回転方向がビデオとは逆なので
非常に使いづらく、仕方なく同じ方向のキャノンにしたというのが現実です。
ニコンの単焦点のほうが、絞りもついており使いやすい(キャノンは7Dなどで
開放にしてからレンズをはずすという方法でアイリスをあけるため、絞りが調整できない)
のですが、フォーカシングの方向が逆であることは致命的です。
ビデオにつけるレンズはキャノンのほうが使いやすい
(絞りは別にして)と思っています。
ドラマなどフォローフォーカスでフォーカスマンが別にいる場合は
ニコンのほうが使いやすいかもしれませんが。
実は、このカメラを肩のせにする方法も模索しております。
デンスケ!!さんはアダプターをつけて「レンズなし撮影」に設定して
カメラをRECすることができたと考えてよろしいですよね。
こちらは今出張中のため確認することができないのです。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11980770

ナイスクチコミ!1


メロ猫さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 11:17(1年以上前)

はじめまして。
私は今までNikonD90で動画を撮っていたのですが、
NEX-VG10 はNikonのレンズを取り付け出来るとの事で
とても期待してます。
スレ主さんがニッコールをお持ちとの事ですので、
是非ともニッコールのサンプル動画等を見せて頂ければと思います。
勝手なお願いですみません。

参考までに、
私が撮影にも関わったNikonD90で全編撮った映画の予告編です。
http://www.youtube.com/watch?v=5Yug1yJcb5E

書込番号:11981143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/09/30 09:09(1年以上前)

メロ猫さん
いまカメラを持ってきていない(出張中)のため、また帰ってからUPします。
とろけるような質感でしたよ。

書込番号:11989957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AF対応来ましたね〜

2010/09/22 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:17件

9月上旬にソニスタで注文し、いよいよ明日到着予定で心待ちにしていたところ、、
タイミング良くVG10のAマウントAF対応発表が。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html
まだ到着もしていないですが、早くも待ち遠しいです!

書込番号:11953477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/23 00:04(1年以上前)

到着が楽しみですね。

ところで、よくわからないのですが、ファームアップしても
Aマウントレンズでは動画時AFができないのでしょうか?
シャッター半押しのみ有効?

書込番号:11953679

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/23 00:53(1年以上前)

Nikonも最初に動画を載せた時、動画はMFでした。
難しい技術課題があるのかもしれません。

とはいえNikonの最新機種では動画時にAFが可能なので、Sonyの方も時間の問題でしょう。

書込番号:11953986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/23 00:58(1年以上前)

11月中旬予定のVG10のでも、NEX3/5のように静止画でも動画でもコンティニュアスな
常時AFがダメというなら不便ですよね。

レンズ側の手振れ補正もありませんし、手持ちでカジュアルに撮る、という
スタイルにAマウントレンズはあまり向かないようですね。

被写界深度が浅くなると、被写体が強調される分、フォーカスの微妙なズレや
わずかな手ブレがとても気になるようになりますね。

書込番号:11954008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/23 11:07(1年以上前)

始めまして、かんきーさん。

ソニーなら後のファームアップで対応するのではないかと期待、
「おっ意外と早く出してきたな」だが、よく見れば「なんとも、ちゅーと半端な」・・・・
でもこれはNEX3・5であってVG10では、動画時の【常時AF・マルチ、中央、スポットAF・顔検出AF】が採用されたりして、
NEX3・5はスティールカメラ!動画はおまけ、一方こちらはビデオカメラ!静止画はおまけなんですから(ムリだろうな^^;)

先日ほどアナウンスされた「Eマウントレンズのロードマップ」のレンズを買わせようとの戦略だったりして?

- カールツァイス広角単焦点レンズ(2011年発売予定)  
- 望遠ズームレンズ(2011年発売予定)
- マクロレンズ(2011年発売予定)     
- ポートレートレンズ(2011年発売予定)
- 高性能標準ズームGレンズ(2012年発売予定) 
- 広角ズームレンズ(2012年発売予定)
- 中望遠レンズ(2012年発売予定)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/

乏しいレンズ資産のEマウントだったので大歓迎ですが。

書込番号:11955627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/23 21:47(1年以上前)

今日、無事到着しました。
あいにくの雨で撮影には出られませんでしたが(>_<)
皆様の口コミやレビューを見ていたので、
良くも悪くも予想通りのカメラでした(^_^;)

AF対応ファーム、当然動画撮影時も常時AFかと思い込んでましたが、
良く見たら、どこにもそんな記述ないですね(汗)
デンスケ!!さんがおっしゃる通り、Eマウントレンズを買えということでしょうか…
NEX3/5より1ヶ月リリースが遅いので、淡い期待を持ちつつ…

書込番号:11958838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/23 23:14(1年以上前)

11月のファームアップで、「音声レベルのマニュアル可」と言うのは、きっと対応しないんでしょうね。。。

現在のところ、撮影時のバランスが悪いことと、音声レベルがオートしかないと言うことが、最大の不満点なんですよねぇ。

書込番号:11959377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

小寺信良レビュー

2010/09/08 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

小寺信良「エレクトリックズーマ」で、NEX−VG10をレビューしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html

書込番号:11878783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/11 20:29(1年以上前)

VG10よりα55、33のレビューをお願いしたいです。動画用としてたいへん気になります。

書込番号:11894521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオサロンのサンプル来ましたよ

2010/08/20 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:5376件   

http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4&feature=player_embedded

18-200も見せて欲しかった。

5DII,GH1との比較もあります。
GH1はビデオライクな画だなぁ。

書込番号:11789936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 00:07(1年以上前)

> GH1はビデオライクな画だなぁ。

GH1では20mmF1.7や14-140F4.0-5.8を使ってて公平な比較ではない、
という趣旨のことがビデオサロンに書かれてます。
マウントアダプターつけて同じレンズで比較すれば面白いのに。

書込番号:11790035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 01:07(1年以上前)

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/nexvg10.html
かき氷のシーンは18-200のようです。

今回のビデオサロン、30Pの件の事が多すぎ。
EOSやGH1のとき、あまり問題になってなかった。
NEX-VG10はビデオカメラだからか。

書込番号:11790313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/21 01:25(1年以上前)

EOSはそもそも30pまんま(記録も30p)でAVCHDカメラじゃないし
GH1はしつこいほどに「センサー出力24p」をうたっていたからでは無いでしょうか?

書込番号:11790373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/21 06:40(1年以上前)

ビデオサロンの記事は、NEX-VG10が、ビテオカメラとしてできないことが列挙してあって、60iではないことや電動ズームがないことなど、事細かに書いて有りましたが、編集後記にまで60iじゃ無いのは、けしからんというようなことが書いて有りました。
要するにNEX-VG10は、ビデオカメラの形をした一眼カメラというような、ボロクソな書き方に感じました。

ビデオサロンは、今までソニー製品の提灯記事は書いても、欠点は書かない雑誌だと思ってましたが、そのビデオサロンでさえ、あそこまで書くということは、よほどアレなんでしょうね。

書込番号:11790756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 13:35(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

18-200もあったんですね。

当たり前の話ではありますが、レンズ交換式なのでレンズによって評価は変わるでしょうし
全てのレンズで評価しろと言われても無理ですので、テストする方も大変ですね。

ただ、

>マウントアダプターつけて同じレンズで比較すれば面白い

ですね。
用意できなかったのか、時間がなかったのか、同時撮影したかったのか…。
GH1の動画は失敗っぽいので、時間がなかったのかな、と思っています。


ビデオサロン早く読みたいですが、そんな論調なのですか。

以前はデジイチ動画をやけに持ち上げていましたが、
TM700の1080/60P以来、考えを変えたのでしょうかね。


本スレとは関係ありませんが、NEX-5板はまた荒れているようですね。
BABY BLUE SKYさんが至極まっとうな意見をお書きになっているのに
こういう良いレスは流されて罵声の応酬に…。

皆様のように知識もあり、かつ冷静な方々だけであれば、ああなることもありますまいに。

書込番号:11792003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 14:18(1年以上前)

数秒のカット撮影で置きピンとかでしたらいいでしょうが
やはり、浅すぎる深度でのオートのピント合わせは厳しい感じがしますね。

5DUの映像青すぎ…
きちんとホワイト合わせてから、撮影比較してほしい。
↑それとも、ホワイトもオートでの比較なのでしょうか?

CANNONの一眼使っているので、EOSマウントでCANNONから同等のがでれば
ぜひ買いたいですね。

発売してからのみなさんの口コミを見て購入は検討させていただきたいです。

書込番号:11792143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 23:32(1年以上前)

ようやくビデオサロン読みました。

確かに酷評座談会でした。
紙面に印刷された切り出し静止画での感想なので正確ではないのかもしれませんが、
そんなに悪く言うことはないんじゃないのかな、と思います。

残念ながら、誰もがびっくりする高画質というわけではなかったですが、
他の一眼動画と比べてそんなに変わらないのではないでしょうか。

30Pも前からわかっていたことですし。


うえうえ〜 さん

>やはり、浅すぎる深度でのオートのピント合わせは厳しい感じがしますね。

ホームユースではNEX-5のAFは意外と使い物になっています。
作品撮りできちっと合わせたい時はだめでしょうが。

>CANNONの一眼使っているので、EOSマウントでCANNONから同等のがでれば
>ぜひ買いたいですね。

噂では出るらしいですね。
豊富なレンズ群が使えたり、一眼動画では一日の長があるキヤノンですから良さそうです。

>発売してからのみなさんの口コミを見て購入は検討させていただきたいです。

皆様の情報が楽しみです。自分は購入しない(できない)かな…。

書込番号:11794534

ナイスクチコミ!3


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2010/08/23 00:14(1年以上前)

なぜかSDさん、お久しぶりです。
過日の書き込みではお世話になりましたm(__)m

ビデオサロン買いました。
サンプルも見ました。

う〜ん・・5Dmk2がけっこう優秀なのが改めてわかってしまったような動画ですね〜ということはVideoGrapherなら別にEOS Kiss X4、7D、5DmarkU(安い順)でもいいんじゃないかなぁ?というのが私の率直な意見です。(Kiss X4は所有していて日々格闘しております 汗)

ただ、音質はけっこういいみたいですね。
レベル調整ができないようですが。
↓民族音楽のシーンがけっこういい感じでした。
http://www.youtube.com/watch?v=9Npy-aVIVjE&feature=channel

しばらくはキヤノンの動向を伺うことにします・・

書込番号:11799879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/23 14:02(1年以上前)

う〜ん。
NEXのカタログ表記での問題の時には、
純粋な60iを求めて買った人に対して失礼だったので、
その点では私も怒りを感じました。

しかしこのビデオカメラは絵作りを楽しむビデオカメラなので、
30p(記録は60iだが)であっても良いと思いますね。
表記も最初からセンサー出力を明記していますし、
購入時に勘違いする人が出る問題はありません。

30pの良さを判っていて&ボケ味と各交換レンズの表現を求めたい人が
買うわけですからね。

私は良いカメラだと思っております。

書込番号:11801508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/23 19:39(1年以上前)

動画にお詳しい方にコメントがいただけて、スレ主冥利につきます(^^)。ありがとうございます。

kawau〜 さん

>過日の書き込みではお世話になり

いえ、ちっともお世話しておりません。自分が一方的に勉強させていただいただけです。

>VideoGrapherなら別にEOS Kiss X4、7D、5DmarkU(安い順)でもいいんじゃないかなぁ?

VG10は家電との連携を重視したAVCHD機なので、プロあるいはハイアマの方達には
あまりメリットはないのかなと思っています。

そうするとEOSムービーでいいんじゃないの?と自分も考えていました。

>ただ、音質はけっこういいみたいですね。
>レベル調整ができないようですが。

この辺が、ソニーのちょんぼですね。
このクラスの製品でありえない仕様。


2石レフレックス さん

NEX-5の件では教えていただいてありがとうございました。
あやうく知らずにいるところでした。

>30pの良さを判っていて&ボケ味と各交換レンズの表現を求めたい人が
>買うわけですからね。
>私は良いカメラだと思っております。

ビデオサロンの人たち、なんかあったんでしょうか(^_^;)。
ちょっと否定しすぎですよね。

上に書いたように、上級者の方はEOSムービーと比較されるのでしょうが、
自分のような一般消費者には使いやすいAVCHDのメリットが大きいので、
手軽に一眼画質が味わえる機種としてもっと評価して良いと思います。

書込番号:11802551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/23 21:17(1年以上前)

つられてビデオサロン買いました(笑)

フレームレートにはわりに無頓着な自分ですが
ビデオサロンの辛口なんとかでもオブラートに包んだ言い方してますが
大筋合意できこのVG-10は半端な仕様になっちゃったなーという気がします

なんていうかハンディーカムにもなれてないし
趣味性の高いカメラだというならレンズのスペックも半端で
なにも制約の多いAVCHDに拘る必要も無いかと・・・

ハンディーカムだといっても大型素子による部分は改変が必要で
薄い深度に対応すべく「どっかに合うAF」ではない「明示的ににAFエリアをスムースに
選択するI/F」とかアイリスリングが無い分2ダイヤルでスムースに操作できるとか
工夫が必要だと思うのですが

一方ハンディーカム以上だというなら潤沢なビットレートと選択幅の広いモード
(1080-30p/24pや720-60pや)があるべきだと思います


もちろんレンズ交換式なのでMF前提でPLマウントレンズや各種スチルレンズで
楽しめますし音声はICレコでいいしフォローフォーカスでもつけたらいかが?
・・・・ってそれじゃEOS MOVIEでいいです(笑)ってなっちゃいます

書込番号:11803056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/23 22:24(1年以上前)

なぜかSDさん こんばんわ。NEXのカタログ表記の時にはお世話になりました。ありがとうございます。

このビデオサロンさんの評価陣が古い考え方の人ばっかり、
そして、このカメラの目指すところがわかってないと思います。

サロンのサンプル映像の撮影は、モデルプロダクション側に丸投げのようで、その関係でその方面のカメラマンが撮影したものと思います。

100ミリマクロなんかもかなり良い味が出てますが、
こういうレンズ&カメラの場合、被写体さんがちょっと動いてもやり直しだし、構図を変えればカメラの位置からなんから全部やり直しで
撮影して、数十秒のカットを繋げていくわけです。
こういう絵作りカメラの評価に対して電動ズームがどうのこうの
というのは全くナンセンスな評価でして、なんでこう、
頭が旧石器時代で止まってる絵作り素人みたいな人がサロンで評価しているのか全く訳がわからないというのが
私の感想です。わはははは。

書込番号:11803462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/08/24 00:53(1年以上前)

>このカメラの目指すところがわかってないと思います。

雑誌を読むほうからすると、メーカーの目指すことなんかどうでもいいので
普通のユーザーの目線での評価が知りたいですね。

サロンを読んでないし、このカメラのこともよく知らないですが、
メーカーの広告みたいな提灯記事よりは、ユーザー視点の記事こそがこの手の雑誌の存在意義
だと思いますよ。
ソニーが目指したいことは自分のサイトで書けばいい。

書込番号:11804239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/24 08:16(1年以上前)

新ニックネームさん おはようございます。

メーカーが目指すところを理解して買わないと無駄になります。
そういう意味でサロンの評価陣は全くダメだと言いたかったのです。

一般ユーザーの視点というのは色々とあります。
通常、多くの人は子供やイベントやらを撮影すると思いますが、
サロンの指摘はそれらのユーザーの物です。
その視点でこのカメラを評価するのは全く視点が狂っています。
このカメラは1/5〜1/3インチなどの通常の民生ビデオカメラで
主に撮影される被写体を撮影する為に作られたものではありません。

この位の素子の大きさになると、レンズは巨大化してきます。
電動ズームだけを語るとしてもそのレンズを駆動する高出力モーター
の必要性やそれが必要となる電力、
当然にレンズ筐体も専用の物が必要となり、
大きさ、重量バランス、そして販売価格など。
あらゆる構成要素とパーツが通常の物ではなくなってきます。

そういう事をサロンの人達は全く判ってないです。

30pにしても、例えば私は業務でブライダルなども撮影しますが、
式は30pで撮影する事が多くなっています。披露宴は60iです。
(事前にカップルさんに見てもらいますが、その上で式を30p指定
受ける場合が多くなっています)
30pはきちんと撮影すれば非常に詩情的で心象に残る高品質な映像に
なります。60iはリアルですがそういう観点からするとチープです。

このカメラ、60iもあれば良いと思いますが、30pは絶対に必要なカメラです。

全体的なカット構成を考え、構図を考え、場合によっては被写体さんに
お願いしてやっと、数十秒のワンテイクを撮影する。
それを辛抱良く繰り返して、全体で1分なり5分なりの映像を絵作りする。そういう人が買うカメラなんです。

今までと同じ使い方をしようとしたら、全く使えないカメラです。
サロンの評価はそういう意味では正解だから、
今までのビデオカメラの使い方をそのまま当てはめて使いたい
ユーザーさんは買わない方がいいと思いますよ。

書込番号:11804883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/08/24 12:32(1年以上前)

>メーカーが目指すところを理解して買わないと無駄になります。

それって買った場合のことですよね。
もしサロン記事でメーカーの目指すところを説明しないまま「買え買え」モードだったら、ですよね。

普通の人にとってはメーカーが目指すところはどうでもいいことなので、
メーカーが目指すところを何も知らないまま、買わない
でいいのです。正直ソニーが何を考えているのか普通のお父さん達には興味ない。

だからメーカーの目指すところを書かなくても、これは普通の用途に使えない っていう評価で十分でしょう。
このカメラはダメだ!
でいいんじゃないでしょうか。実際に使えないわけなので。

そういう評価をして、不快に感じるのはカメラの作り手側ですよね。でもその作り手は、サロンに広告の載せて、自らの目指したいことを宣伝すればいいだけでしょう。

ビデオαみたいな業界人向けの雑誌はまた別だと思いますが、サロンがユーザ不在のメーカー提灯記事を載せるのは勘弁。

書込番号:11805600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/24 14:11(1年以上前)

いろいろな意見が出ていますね。

ユーザー目線の評価という言葉がありましたが、
ビデオカメラに関してはユーザーの定義が非常に難しいと思います。

まずは大多数を占めると思われる、それなりに撮れれば十分という層ですが、
ビデオサロンの読者には少ないでしょう。
この層の方達にとってVG10はメリットはないでしょうね。

上級者にはビデオαがあるので、この層もあまり多くないのでは?
あるいは読んでもあまり参考にならない。
この方達にとってVG10は物足りない部分もあるでしょうが、そこは技術でカバーするか、
相手にせず買わないかのどっちかっていう感じでしょうか。

となると、当掲示板によく書き込むような、ちょっとこだわりがあるホームユースユーザー
(これは動画オタクということになるようです(^_^;))がビデオサロンのユーザーにぴったりな層になりそうです。

この層が一番やっかいですね。

ホームビデオの上級機を使っていて、その画に不満を感じているユーザーにとってはVG10は良さそうです。
多少の不便は我慢するか、工夫して乗り越えていくでしょう。
ビデオカメラに比べれば、簡単にボケてくれますし、30Pの画は新鮮に感じるのでは?

一方、一眼動画や業務機をつかっているユーザーにすれば、
30P(ネイティブ)、24P、720/60Pが選べなかったり、NDフィルタがなかったり、
なぜAVCHD?ということで、評価できない人もいるでしょう。

個人的な考えでは
そんなに良くもないけど、酷評するほど悪くはない
というところです。

見事つぼにはまった、という人もいると思います。

書込番号:11805944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 18:57(1年以上前)

 こんばんは。
 ビデオサロンの記事で「パラパラ感があり、シャッタースピードが速くなりすぎないように注意が必要」とありましたが、これはどんなビデオカメラでも起こりうる問題ですよね。
 センサー出力が30Pということですが、Youtubeの作例なんかをみるかぎり、特に支障はないように感じます。
 やはり、おかしなところがあるのでしょうか。
 教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11806872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/24 20:41(1年以上前)

新ニックネームさん こんばんわ。
これで止めておきますので、私の戯言にお付き合いを。
ビデオサロンの評価の方法は、
2人乗りの自動車に試乗しながら、家族5人で旅行が出来ないから
使えない自動車だ。
と、評価しているのと同じです。

提灯記事は私も大嫌いです。それは新ニックネームさん と同じ考えです。

このカメラを批判するならその視点は電動ズームや60iやAFの方面ではありません。なぜかSDさんも仰ってますが、24pや30pネイティブ。
記録レートやAVCHDの採用に関すること、メニューによる画作りの追い込みなどの方面で論じられるべきです。
つまり、サロンの評価視点はお門違いです。
EOS動画を使ってる系の人が購入を考えうるカメラですから、
そういう人に役立つ評価視点から批判をしなければ記事を読む意味が
ありません。私にとってはサロンの評価記事は、
こいつらは何を言っているのだ???という低次元でした。

Sido Mullerさん こんばんわ。
30pがパラパラするという人は、
適切な目的の元で適切な被写体を撮影していないという事に尽きます。
30pは非常に高品質で詩情的で心象に残る味のある映像を撮影できますが、それは若干のパラパラ感があってこそでありまして、逆にパラパラ感が無いと困ります(笑)
シャッターで軽減するというのはネットで検索してもらえれば沢山出てきますが、本題はそうではなくて、カメラマンが30pに何を求めている
のかを明確にして使わなければいけないものなのです。
結婚式を仕事として30p撮影してお客様に納品していますが、
基本的に被写体の動きが無いもので仮にあっても遅いもの
(目的によっては動きが速いものでもいいですが)、
心象的に見せたいもの、三脚必須、
FIX基本でありズームやパンは行わない、などが基本になります。

若干、パラパラしている方がより良く見せられる被写体且つ、
状況に於ける場合に30pは威力を発揮します。
具体的にどういった撮影の状況が30pに向いているかを
個別に言うのは難しいですが、
イメージとして、リアリズムではなく、心に引っかかるような
残像が少し欲しいと感じた被写体と状況が30p撮影に向いています。

これがハマッた時の満足感は60iでは決して味わえない高品質なものでして、お客様にも映画のようです。と満足して頂いています。

個人的に30pは非常に好きです。
どんどん、これはどうかと感じたものを30pで撮影する事で、
自分なりの30pの使い方が開拓できると思いますよ。

書込番号:11807357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 21:31(1年以上前)

 2石レフレックスさん、こんばんは。

 Youtubeで見ることのできるサンプル・ムービーを何度も見直しているのですが、「パラパラ感」を感じないのです。
 立体感があって鮮明な動画だと感じるのですが、私としては違和感がないため、どこが問題なのかわからず質問いたしました。
 まあ、動きの激しいシーンがないので気がつきにくいともいえますが、使ってみれば、普通に使えるような印象です。
 幼稚園や学校のイベントで子供を撮るためのカメラには向いてないですが、記憶に残したい映像を撮るカメラには向いているような気がします。

書込番号:11807670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/24 22:00(1年以上前)

Sido Mullerさん こんばんわ。

ソニー公式のサンプル映像などは非常に丁寧に撮影され、
編集されているのでわかり難いとは思いますが、
大きなサイズ表示にしてじっくりと鑑賞してみてください。
60iに比べれば確実にパラパラしているのが判ると思います。
しかし、このパラパラ感が良いのです。
1コマ1コマが若干の残像をすることで心に染み入る感覚になります。
これが30pの良さなのです。

サロンのサンプルなんかはもっとわかり易くてパラパラしています。
しかしこれも良い味が出ています。女の子の表情をアップで追うカット
などもですが、ボケとパラパラ感が相まって非常に良い雰囲気です。
60iだとこういう心象的な雰囲気にはなりません。

もっとパラパラを確実に確認したいのならコチラを
http://www.youtube.com/watch?v=FjuL0kIqre0&feature=related
30p撮影でしてはいけない部分の素材が収録されていますが、
(編集でカットすべきもの)
逆の方向から30p撮影の参考になると思います。

>幼稚園や学校のイベントで子供を撮るためのカメラには向いてない
>ですが、
>記憶に残したい映像を撮るカメラには向いているような気がします。
はい。既に30pの撮影を理解されていらっしゃると思いますよ。

書込番号:11807896

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

先行展示

2010/08/20 19:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

ソニーショールーム・ソニーストアにて先行展示されます。

http://www.sony.jp/showroom/products/201008/100805/index.html

また、体験会もあるようです。

http://www.sony.jp/handycam/whatsnew/exp201005.html

尚、ソニースタイルについては...

http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Message/index.html

すでに名称が変わっているかは未確認でございます。

書込番号:11788536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件

2010/08/20 19:52(1年以上前)

追記です

https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/20100819_1/

書込番号:11788665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件

2010/08/21 00:14(1年以上前)

ご参考まで...

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/nexvg10.html

他社と比較されております。

書込番号:11790078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/21 17:44(1年以上前)

ソニスタに見に行ってきました。

思っていたより小さく、持った感じも重くなく安定したホールド感でした。
アクティブ補正は、CX500/520/550のような3軸補正ではなく2軸補正でしたが、結構効きます。回転ぶれに注意してホールドすれば、歩き撮りもそれなりに使えそうです。
AFの追従性と精度はイマイチでした。でも、EVFが見やすいのでマニュアルフォーカスでも合わせやすいです。

メニューなど操作性はシンプルで使いやすい感じでした。

ブラビアに写したのを見せてもらいましたが、やはり、ビデオカメラの映像というより、Eos
movieに近い感じでした。

結論としてこのカメラは、中身はデジタル一眼でビデオカメラ風にして操作性をよくしたという感じです。

書込番号:11792883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件

2010/08/21 20:48(1年以上前)

candypapa2000さん

おひさしぶりです。
早速行かれたのですね。
情報ありがとうございます。
やはり、使いやすそうですね。
AFには期待しない人が使うでしょうから、ピントの山さえ掴みやすければ、GOODだと思います。
AVCHDは正解でしょう。
既存のカムコーダーとの併用も楽ですし。

書込番号:11793628

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/22 20:07(1年以上前)

私は建築とか遺跡を静止画と動画出撮ってビデオを作るのが趣味です。

いつも、撮影旅行をする際には、CanonのHF11とEOS KIss3と広角レンズ、三脚、手持ちホルダーなど機材の多さと重さにうんざりしていました。街中で建物を撮るには18mmぐらいの広角は必需品です。

撮影した映像を保存するのにも小さいPCと携帯HDが必要です。AVCHDでも1時間撮ると10Gぐらいになってしまいます。

撮影した静止画も、編集時にズームやパンをソフトでするためにはせめて1000万画素は必要です。

このSONYのモデルだと1つでカメラ側は静止画も動画もカバーしてくれそうで期待しています。 

EOSには可動式の液晶は付いていないので、地上すれすれでは撮影できません。

店頭に出たら、触ってみて購入検討使用と思っています。

書込番号:11798238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件

2010/08/22 20:59(1年以上前)

0.6馬力さん

レスありがとうございます。
そうですね、一台で全て済ますことも可能だと思います。
RAWが無いこと、動画撮影中に静止画を撮る時は切り替えが必要なことを除けば、問題は少ないと思います。
EOSは来週末から来月に掛けて、動きがあるかも知れません。

書込番号:11798506

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/23 21:35(1年以上前)

今日、早速ビデオ・サロンを買ってきて勉強始めました。

唯一の懸念は動画が1080i60ではなく、30pだということです。暗いところで動きの早いものを撮ると、カクカク感や圧縮ノイズがでてくるのが心配です。 CanonHF11では、60pでもカクカク感やノイズが出てきます。

皆さんの使用後、映像見本をみることが必要そうです。

ズームも完全マニュアルですね。リングをスムースに回す腕を磨く必要がありそうです。

書込番号:11803152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信85

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

他の方も書かれていたので、私も推算してみました(^^;

静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある

「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」

です。
殆ど4/3型です(^^;

このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。誤差が約2.8%ですので無視できるかもしれませんが、世の中にはカメラの誤差1/400(0.25%)でさえ異様にこだわるヒトもいるわけですので、少々気になって書き込んだ次第です(^^;

ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;

※ちなみに、業務用〜放送局用の2/3型有効207万画素ぐらいのビデオカメラの画素ピッチもほぼ同じです


ただし、動画の場合は有効207万画素ですので、この機種(VG10)でF16に設定してもおそらく実質的には差し支えないとは思います。

書込番号:11785365

ナイスクチコミ!4


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/19 23:48(1年以上前)

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。

> このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
> f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。

18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。
実焦点距離が仮に17.5-194.5mmであれば、Sonyの主張する換算距離ピッタリですよ。

書込番号:11785424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 00:35(1年以上前)

>例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html

>18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

書込番号:11785698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/20 00:40(1年以上前)

自分も計算してて「おかしいな」と思いました

換算32.4mmを信用するなら950万画素くらいなくてはならず
逆に908万画素を信用するなら換算33mm以上になるはずだと

わざわざ換算焦点距離を小数点をうってくるくらいだから
レンズの方が正しく32.3mmを越え32.5mm未満で
残りの約40万画素がどっかでどうにかなっちゃってるんだと思います・・・

考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)


Eghamiさんの説も頭をよぎりましたが
18-200の実焦点距離が望遠側にシフトした表記をしているのに
「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

書込番号:11785713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 08:46(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

焦点距離からの推算と、有効画素数からの推算では(公称値に対して)結構な違いになりますので、ちょっとこれ何?というところですね(^^;

実際のところ、有効画素数の違い自体は大したことはないのですが、焦点距離差は「画角」に関わってきますので気になるところです(^^;

(帰宅後に比較表記させていただきます)

書込番号:11786478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2010/08/20 13:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

>「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
>です。
>殆ど4/3型です(^^;

NEX-5の仕様表(http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/spec.html
には、16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。
(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

書込番号:11787507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/20 16:30(1年以上前)

センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。
 
中判フィルム645に対する645Dの例もありますし、フルサイズに対するAPS-Hの例もあります。

また、当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

書込番号:11787984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 21:47(1年以上前)

静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

フォーサーズの対角は21.63mm
GH1は他のフォーサーズと異なり大きな撮像素子を持っており、
3:2、4:3、16:9すべてほぼ同じ対角、約21.63mmです。
ただし動画では、16:9と4:3のみで、3:2は使用できません。

一眼動画では広角を使用できる事が大きな魅力です。
が、フルサイズの1.5倍のE-mountで、動画は更に1.2倍となると...
魅力は1.8分の1になってしまう。

大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

書込番号:11789198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 22:31(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
これが誤差の元ではないかと思う。

23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
じゃないかな?

書込番号:11789465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/21 00:14(1年以上前)

まあボケ量やイメージャーサイズ起因のSN比等々は騒ぐほどでは無いと思うんですが
これによって動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜

動画は静止画よりもずっと緩いレンズでも大丈夫だし
縮小効果で超高感も普通に使えちゃうので
小口径で写りがアレなレンズでもマトモに写るので
高倍率ズームの役割は大きいですもんねー

35mm換算33mmちょっと
伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
この差は結構大きい気がします

書込番号:11790077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 00:54(1年以上前)

NEX-VG20ぐらいなれば、APS-Cの動画が撮れる撮像素子になるかも。
それが本命。
Canonが先に出すかもね。

書込番号:11790267

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/21 01:45(1年以上前)

> BABY BLUE SKYさん
> 「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
> 不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

ご指摘の通り、私の投稿は早計でしたね。


> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
> 「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

今回は無関係だったようですが、
商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
です。一応念の為。
FAレンズだと全てがニアリーイコールになったりもするのですが…。
実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7949917/

書込番号:11790428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:19(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます\(^o^)/

さて、少なくとも2種類の計算方法があるので、それぞれの場合を書いてみます。

※いずれもメーカー公称値を使っており、その計算精度はメーカー公称値に依存します


1:「焦点距離」の違いから推算

これは多くの方がすでに計算されていると思います。

まず、公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとして、
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

静止画面:f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.5倍」です。
 →対角≒28.8444mm、長辺=24.0mm、短辺=16.0mm、面積≒384o2 ※公称値より大きい!

動画面 :f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.8倍」です。
 →対角≒24.037mm、長辺≒20.950mm、短辺≒11.784mm、面積≒247o2
      ※4.37/3型

公称値との差がどうなるか?といえば、

静止画面の場合、寸法比≒102.6%、面積比≒105.2%となり、
画素数では公称値の1420万に対して「約1494万」になります。

動画の場合、寸法比≒102.8%、面積比≒105.8%となり、
画素数では公称値の908万に対して「約960万」になります。
※比率は「画素数からの逆算」に過ぎないので、ご注意ください(^^;


さて、スレ冒頭の、

2:「画素数」の違いから推算、ですが、それは動画有効面の推算過程であって、「元」は「公称値の画面サイズと画素数」になります。

公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとするところは上記と同じです。
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

公称値の画素数が1420万ですので、上記の約365o2から計算すると、1画素あたりの面積は約25.7μm2(正方画素ピッチは約5.07μm)となります。

さらに公称値の画素数908万から、動画有効面は約233o2になります。

動画有効面から、16:9になるように寸法を求めると・・・
 →対角≒23.372mm、長辺≒20.371mm、短辺≒11.459mm、面積≒233o2
      ※4.25/3型


以上から、レンズの公称値:18〜200oが正しい場合、

静止画面:対角比≒43.267:28.123≒1.538(公称値の比1.50に対して約102.6%)ですので、
35o判換算値:f≒27.7〜308mm

動画面 :対角比≒43.267:23.372≒1.851(公称値の比1.80に対して約102.8%)ですので、
35o判換算値:f≒33.3〜370mm

となります(^^;


なお、実際のレンズの焦点距離が、f=17.55〜195.0mmであった場合、
静止画:f≒27.00〜300.0mm
動画 :f≒32.49〜361.0mm

となり、有効数字2桁であれば3桁目を四捨五入すると、まあ、なんとか公称値と比べてよしとするか〜?という感じになりますね(^^;

(このあとで個別レスさせていただきます)

書込番号:11790490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:55(1年以上前)

in the offingさん、レスありがとうございます(^^)

>16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。

上記のように「推算」しています。

>(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

そのハズだと思います。しかし、「精度」は判りません(^^;

>VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
>ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

同じぐらいだと思いますが、NEX5では計算していないのでなんとも(^^;
仕様を見比べてみてください。同様であれば、ボケ味も(計算上は)同じぐらいかもしれません。

>なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

動画の場合、「アクティブ手ブレ補正」用の電子式手ぶれ補正同等の「補正エリア」の都合可もしれません。


へら平パパさん、レスありがとうございます(^^)

>センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。

それは長くなりますね(^^;

まずは「一般論」を探してしただき、それ以外としては上述と同じく、
「アクティブ手ブレ補正」のためには「補正エリア」の都合で「上下カット」以外に左右の「余裕」も必要になると思います。

>当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

いずれ計算してみます(^^;

なお、私は「一般的な用途・用法」でないと「家族の記録としての撮影」に困りますので、電動ズームも無いような仕様で動画コンデジよりももっと高額であれば、「今のところ」ちょっと買う気がしません(^^;


わてじゃさん、レスありがとうございます(^^)

>静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
>908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
>対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
>300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

私の「推算」については、上レスをご覧ください。

>大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

「動画」の場合は要注意ですね(^^;

>> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
>これが誤差の元ではないかと思う。
>23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
>じゃないかな?

残念ながら、23.4x15.6mm→総画素数1460万画素であれば、有効面はもっと小さくなってしまいます(^^;


BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます(^^)

>動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
>「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜
(中略)
>35mm換算33mmちょっと
>伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
>16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
>ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

同意します(^^;

それでもf=40o以上の機種ばっかりでしたので、随分マシではあるのですけれど・・・(^^;

>GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
>縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
>この差は結構大きい気がします

公称値の「真面目さに乾杯!」というところでしょうか(^^;


Eghamiさん、レスありがとうございます(^^)

>今回は無関係だったようですが、
>商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
>です。一応念の為。
>実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。

JIS規格に、光学レンズの焦点距離についての規格があったと思います。

それによると本件がどうなるのか判りませんが、「仕様」に「表記」するのですから、「現代の日本の技術レベル」において、誤解や落胆を招くような記載方法はちょっとどうかな?と思ったりします(^^;

仮に家具であれば、「仕様で確認したのに(隙間に)入らなかった!!」などの悲喜劇の原因になります(^^;

書込番号:11790537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:17(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで

あのー、ですから、そこが間違いなのでは?

仕様表では、APS-Cサイズ(23.4×15.6mm)と記載されてます。
普通のカメラは、センサーのサイズがそのまま有効面ではありません。
センサーサイズに対応するのが総画素なんですけど。

書込番号:11790554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 03:21(1年以上前)

では、「正解」は何ですか?

書込番号:11790559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:38(1年以上前)

> では、「正解」は何ですか?

センサーサイズ23.4×15.6mm = 総画素数1460万画素

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、1420画素として計算されてるので、
1460万画素で同様に計算されれば、静止画300mm動画360mmになることでしょう。

書込番号:11790571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:48(1年以上前)

ちなみに、私の計算では、
静止画4592x3056は、22.96x15.28mm、対角27.58mm
動画16:9推定4018x2260は、20.09x11.3mm、対角23.04mm
1.197、約1.2倍。

書込番号:11790578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/21 10:16(1年以上前)

わてじゃさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

メーカー仕様には次のように書かれています。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

ソニーデジタル一眼と タムロンOEM高倍率ズームレンズの過去の例から考えると
総画素数より有効画素数は少ないのに対し、レンズの実焦点距離が公称より少し短いので、画角は相殺できていました。
実際のレンズの焦点距離が、f=17.4〜193.0mmぐらいの可能性もあると思います。

センサーサイズ23.4×15.6mm 総画素数1460万画素推定4680x3120 対角≒28.123mm 
静止画有効面約23.11×15.4mm 約1420万画素推定4622×3076  対角≒27.77mm
静止画記録22.96x15.28mm、約1407万画素 4592x3056 対角≒27.58mm
動画有効面20.09x11.3mm 約908万画素 推定4018x2260 対角≒23.04mm

静止画記録の対角≒27.58mmで35mm換算焦点距離27mm
動画の対角≒23.04mmで35mm換算焦点距離32.4mmを得るには、
実焦点距離17.4mmのレンズが必要です。
おそらく、それに近いレンズを使うことによって、公称との乖離は少なくなると私は予想します。

書込番号:11791324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:11(1年以上前)

「割れ鍋に閉じ蓋」ですか〜(^^;

(メーカーに尋ねれば(嘘や間違いでなければ)総画素数部分→表記サイズか否かは答えが出ると思いますけれど)

「総画素数に相当するサイズ【のみ】を、撮像素子サイズとして公称してもよいのか?」
あるいはそれが妥当と言えるのか? 同業他社ではどうなのか?
と私は思います。

なお、例えば1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」ですが、総画素数の部分を含まず、有効画素数のサイズになっており、これはSONYなどの撮像素子メーカーの「商品」のデータシートを見ても、「カメラ」になったときの「仕様の表記」と一致するわけです。
※真空管時代からの「表記」であっても、有効面について知ることができるわけです。

また、「ブラウン管TV」の場合、ブラウン管の外形寸法で古くは「インチ」その後「型」表記となっていましたが、液晶やプラズマなどでは「表示可能部分」について「型」表記することになっており、カメラメーカー等が協賛しているCIPA
http://www.cipa.jp/
のガイドラインではデジカメの液晶部分でも「表示可能部分」についてのサイズを表記することになっています。


さらに、デジタル一眼においては、その登場以降、撮像素子が小さくて「型」表記しているもの以外は、ずっと「有効面」を、あるいは「有効面も」寸法を表記してきたと思いますが、違うのでしょうか?


というわけで、
「レンズの公称値に合うから正解」
という考え方は、「意見」としては大変興味深いところですが、妥当かどうかは別問題かと思います(^^;



ところで、「リングピクセル」部分のメーカーの取り扱いによっては「有効面サイズよりも狭くなる」ようです。
・「リングピクセル」について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2391769.html

これはBABY BLUE SKYさんの2010/08/20 00:40 [11785713]の下記のレスと関わると思われます。
>考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
>出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
>通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)

書込番号:11791704

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:15(1年以上前)

× 1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」
○ 1/2型撮像素子の「有効面」の対角線寸法は「8mm」

書込番号:11791719

ナイスクチコミ!1


この後に65件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング