NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信82

お気に入りに追加

標準

VG10で改善されていればいいなというところ

2010/08/17 19:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

モアレ?

解像感が…

静止画はきれい

動画ではノイズが多い

もしかすると明日のZoomaで実写レポートが出るかもしれず、
また、もうすぐ発売のビデオサロンでサンプルが見られるかもしれません。

実写映像を見るのが楽しみですが、
NEX-5を使ってみた上でここが直れば嬉しいなというところをあげてみました。

ちなみに、NEX-5動画のきちんとした検証はいつものようにグライテルさんが
詳細に報告して下さっていますので以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/

自分は普段何気なく撮影していて気になるところを書き出します。

1.モアレ?
キヤノン一眼機でも言われていることですが、添付画像のようなモアレが出ます。

2.解像感が残念
遠景もののこういう描写は苦手です。

3.欲を言えば…ノイズ低減
静止画では高ISO時ノイズが抜群に少ないのですが、動画になるとこんな感じになります。
動画はある程度しょうがないと思いますが、静止画が綺麗なのでついつい期待してしまいます。

ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。


NEX-5とVG10ではおそらく画質を変えてくるはずなので
VG10購入を検討されている方の参考にはあまりならないかとは思いますが、
ひとつの意見、希望として上げさせていただきました。

書込番号:11775275

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 20:23(1年以上前)

なぜかSDさん、NEX-5ユーザーさんだったのですね。

VG10に関して色々諦めているので、コメントは控えています。。。

NEX-5の動画はいいレンズを使えば改善する、という意見もあり、
そりゃそうでしょうが、
同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
間引き読み出しor処理をしているか、
相当ショボイ処理なのか、
どちらかだろう、と思っています。

なので、その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
改善はするのでしょうね。
ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

書込番号:11775450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/17 22:33(1年以上前)

機種不明

CX550

グライテルさん ありがとうございます。

>NEX-5ユーザーさんだったのですね。

はい。いつも持ち歩くカメラとして買いました。
自分の鞄にちょうど収まるので便利です。

グライテルさんの検証のおかげで、動画に過剰な期待を持たずにすんだので
大変ありがたかったです。

ほとんど静止画で、たまに動画という使い方です。

>同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
>間引き読み出しor処理をしているか、
>相当ショボイ処理なのか、
>どちらかだろう、と思っています。

静止画との違いがありすぎますね。
夜間室内でビデオカメラで写真を撮ったら「あれ?」っていうやつの逆パターンですね。

>その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
>改善はするのでしょうね。
>ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

NEX-5と同じ画質だったら、相当まずいと思います。


ついでに、モアレ?の画像がわかりにくかったかもしれませんので、
CX550で撮影した画像を添付します。

書込番号:11776166

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 23:00(1年以上前)

>モアレ?の画像がわかりにくかったかも
げ、
あー、この青っぽいのチャート評価の時に出てたなぁ、
と思っていましたが、
CX550(実際)と全然違いますね。。。

しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?
シャープネスやコントラストを調整できれば問題ないのかな?

書込番号:11776350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/18 00:02(1年以上前)

>モアレ

上にも書きましたがキヤノンのデジイチ動画では有名らしいです。
5DMarkIIや7Dとモアレで検索するとざくざく出てきます。

ただ、プロの方にはあまり問題になっていないようです。
そういう状況下での撮影をしなければいい、とのことで…。

GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

>しかし、凄いレンズを付けた場合、
>ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
>かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?

たぶん大丈夫だと思います。たぶんですが…。

書込番号:11776756

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/18 23:06(1年以上前)

>>しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?


それでは今のうちに、NEX-5にαのZeissレンズを付けて撮ってみれば?

少なくともNEX-5の静止画は、良いレンズを使うと良くなります。
αZeissは高価ですが、ContaxのGレンズZeissは2万円で何種類も買えます。Sonnar 90mmF2.8 G などは1万円で買えました。 全て、NEXの標準ズームよりも一段と良い映りになります。

したがって、動画にも期待しています。

書込番号:11780806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 01:15(1年以上前)

デジ一眼板に、優れた人はいると思いますが
VG10にまで出張してくる人は
痛いのばっかりで困ったものですね。

善良な閲覧者がミスリードされないことを祈るばかりでございます。

書込番号:11781432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/19 12:38(1年以上前)

なぜかSDさん
こんにちは

これすごいなと思っていたのですが、同じ現象でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=11774801/

撮像素子が大きいと起こりやすくなるのかな?
同じ条件で撮らないと出ないのでしょうが、GF1でも見たことないです。

書込番号:11782591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 12:54(1年以上前)

orangeさん、

私はレンズ資産も予算もありませんし、
動画に関してNEX-5本体側の問題を許容できないので。。。


ShiBa HIDEさん、

有害金属粒?をばら撒いたかのような、恐ろしい映像ですね。。。
間引き読み出し/処理がお粗末だと、ああなるのでしょうかね。。。

書込番号:11782653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 13:15(1年以上前)

前後しましたが、

なぜかSDさん、ありがとうございます。

HF10で、嫁さんの服の模様に対して、
ある距離(大きさ)で撮影するとモアレが出たことがありますが、
他では気になったことがありませんね。

発生しやすいパターンやその間隔をある程度把握しておけば、
そのような構図を避ければ済むのでしょうね。
ShiBa HIDEさん紹介の動画の構図は、NEXでは撮ってはいけない、
ということなのでしょうね。。。
(Pana一眼ではモアレを処理で消している??)


はなまがりさん、

一眼に動画機能が追加された、という認識の方々とは
求める仕様や認識、環境の差が大きそうですね。
以前Xactiはデジカメに分類すべきだ、という意見がありましたが、
VG10も「動画操作性を向上させた一眼」に分類されれば、
あまり問題なかったのかも。。。
(SONYは「ビデオカメラ」として売りたいようですが。。。)
(まぁ、NEX-5の時点で頑張っている方々がいたので、あまり変わらないか。。。)

書込番号:11782733

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 13:46(1年以上前)

EOS 7Dの偽色
http://www.p100project.com/blog/2010/06/eos.html

EOS 7D VS GH1モアレ比較
http://d.hatena.ne.jp/iwana00/20100710/1278788481

Panasonicは民生用ビデオカメラにiAズームを搭載していますが、他社に比較して超解像技術が優れているんだと思います。だから撮像素子の間引き読み出しでも偽色が少ない映像を残せるのでしょう。

とりあえず絵だけなら、GH2、EOS 60Dとの比較が出てからですね。

書込番号:11782837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 15:43(1年以上前)

波立つ水面が紫になる件はCX500も出るよ

だいぶまえにブログに動画付きでのせた

書込番号:11783180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/19 18:21(1年以上前)

はなまがりさんの時のはフリンジだったと思いますが
ShiBa HIDEさんが引用されたスレの映像は更に強烈に出てますね。

http://www.youtube.com/watch?v=5tZVDGw1nTA

どのカメラにせよ過酷な条件だとは思いますが
読み出し/処理の問題、ビットレート不足、フリンジが重なったような感じですね・・・

>Panasonic・・・他社に比較して超解像技術が優れている

パナカメラの「超解像技術」とかの売り文句には私的には半信半疑でしたが、
エンコーダーが優秀なのでしょうかね。。。(DIGAは優秀ですもんね)

書込番号:11783718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 18:24(1年以上前)

スレ主さんご心配の点はすべて改善するんじゃないかと思っています


VG10は「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素」と明記されていいることから
飛び越し走査ではなく動画撮影エリア内全画素読み出しのはずです
※18mmが35mm換算で32.4mmとなっていることから
 動画時の撮像面積は20.95*11.78mmくらいで
 元の23.4*15.6mmの65%程度なので1400万画素*65%で「だいたい」一致します


LPFがちゃんと効くのでモアレ(静止画時以上には)出ず
縮小効果による解像感の向上と実使用面積向上によるS/N比向上が
期待できそうです


AVCHDに枠にとらわれないモードが追加されるのと「長辺もクロップ」が無くなったらいいなあと思います

書込番号:11783728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/08/19 22:06(1年以上前)

ちょっと興味があって
youtubeで検索して見ましたところ、
モアレは出てるようですね。
NEX5あたりと比べてどの程度かは分かりませんが
遠景の住居屋根あたりには結構出てました。
5D7Dのような偽色は目に付きませんでしたけれど。

モアレはベイヤー型単版センサーの宿命みたいなものですが、
映像用の画像処理ではうまく
ごまかせるほどの能力はないんでしょうね。
その代わりに、
yutube1080iで見る限りは
けっこうな高解像度の印象でした。
これもモアレの大きな原因と思います

書込番号:11784784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/19 22:48(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ShiBa HIDEさんご紹介の件、はなまがりさんが提示された件は
自分が認識している問題とは違うような気がしますが、詳しいメカニズムがわかりません。

NEX-3の問題はソニーに聞けば教えてくれそうです(間違いなくソニーの人は当掲示板を見ていると思います)が、
仕様ということで解決はしないでしょう。


VG10に関しては
BABY BLUE SKYさんがご指摘して下さった
「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素、それに伴うLPFの有効性」に
非常に期待しております。

NEX-5は動画撮影時、おそらく間違いなく間引き読み出しをしているはずなのですが、
やはり発熱問題が大きいのだと予想します。
事実、しばらく使っていれば、相当発熱します。

その点VG10は余裕があるので間引きせずに済んでいるのではないかと。

しかし、実写を見てみるまで安心はできませんので、早くサンプルが出てこないかなぁと待ちわびています。
Zoomaは全然違いました(T_T)。

と、書き込んでいたらRアダムスさんのレスが。

>モアレは出てるようですね。

それは残念ですが、どの程度なのか、が問題ですね。

書込番号:11785060

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 23:11(1年以上前)

再度Beautiful Baliを見ました。youtubeによる再エンコードの影響かVG10のデータ処理の影響か分かりませんが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&fmt=37

> ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
> どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。

2:04〜2:08の画面中央にある像(女の人が横切る)はジリジリしていると思います。

3:00〜3:02の塩田で塩をすくう作業のカットは、右下の塩にパープルフリンジが見えます。ただ、NEX3の強烈な偽色に比べるとかなり抑えられているようです。

書込番号:11785209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 23:47(1年以上前)

たしかにYoutubeではモアレらしきものが見受けられますが
この場合ベイヤー配列とは無関係だと思います

14Mpxの静止画のためにそのナイキスト周波数でギリギリのLPFだと思いますが
静止画時に見るに堪えないほどのモアレはでていないことを考えると
たとえ静止画でごく周波数の高い部分にモアレがでたとしても
2Mの段階では無視できるはずです

おそらく縮小過程か圧縮によるモアレだと思います


仮にイメージャー要因のモアレがでているのだとすれば
908万画素読み出しがあやしいスペックかも

書込番号:11785420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/20 01:56(1年以上前)

CX500Vの紫動画を発掘した。

http://dtv.sblo.jp/article/33411628.html

これを発見したときはレンズじゃなくて
BIONZじゃないかなあと思ったけど、
実際どうなんだろうね。

書込番号:11785901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 13:20(1年以上前)

Beautiful Baliぐらいのノイズ、モアレ(自分にはよくわからなかった)でしたら
全く問題ないと思いましたが、
パープルフリンジ、偽色?の問題は場合によっては気になりそうです。

YouTubeなのでよくわかりませんけど…。

書込番号:11787425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/20 14:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんにちは

知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
でも波打ち際に出ると怖いですね(^^
確かに有害物質かと思って逃げちゃいそう。
仕様ですじゃ芸が無いから、特殊効果ですと言ったら面白いのに。
波打ち際にサメの浮き輪を置いて...古いか...

書込番号:11787560

ナイスクチコミ!0


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

これいいね

2010/08/14 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:60件

EOS−5Dは別とし、7D、X4のムービーカメラとしての存在意義が無くなっちゃいましたね。
キヤノンがどう出てくるか判りませんが、ソニーに先にやられてしまいましたね。

あと書き込みを読んでみると、電動ズームがどうとか、30iがどうとか言ってる
ド素人にはこのカメラは宝の持ち腐れ。
それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ。

ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。

フィックスでちゃんとした作品を作れない奴がこんなの買っても無駄www
寧ろスチルのハイアマチュアが動画の文法を覚えて撮影した方が、良い作品が出来ると思う。

あ、そうそう。此処の人たちって、三脚を蔑ろにしてる人が多いけど、それダメダメだよ。

書込番号:11760871

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/14 15:26(1年以上前)

まあ、そんなに怒らないで、冷静にいきましょう!

書込番号:11761431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/08/14 16:21(1年以上前)

>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、

何でも撮ろうとするところに無理があります。
それと、見てもらう視点ではなくて、自分が見ようとしているのですね。(^_^)

書込番号:11761592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/14 21:24(1年以上前)

VG10の開発チームの話でも聞いて冷静に行きましょう。

既に紹介済みかも分かりませんが
YOU Tube で「NEX-VG10」の開発チームの話が聞けます。

[小寺信良の業界探検倶楽部]Vol.12 NEX-VG10の開発秘話を聞く
長さが13分もありますので時間がある時に見た方がいいかも。

http://www.youtube.com/watch?v=7kovuqJYE5A

書込番号:11762750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/14 23:20(1年以上前)

>それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ

初の家庭用小型ハイビジョンハンディカムHC1は、明るい照明などの条件だと綺麗に写るし、操作性も良かったので、大ヒットしたし、中身は同じで端子類などを業務用に変えたA1Jは、5年も経った今でも現役ですけど、
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_a1j/index.html
このVG10は、ズームもなくて、素人を拒否するようなモデルだから、HC1のようなバカ売れはしないような感じです。

書込番号:11763414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 10:32(1年以上前)

>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、
>スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。
・・・・・・・・
ガッテンガッテンガッテンガッテン・・・・100ガッテン入れときます!

あと潰れた??スレの件ですが、
このサイトって基本的に価格とスペックを徹底討論するサイトと思いますよ。
こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。
でもこのサイトって動画投稿できないんですよね(出来ませんよね?)。

by 作品撮るよりベンチ試験が好きな写真馬鹿。

書込番号:11765117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2010/08/15 10:41(1年以上前)

0カーク提督0さん、

>こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。

まさにその通りですね。消されたスレに私もそのようなことを書いてました。

画像投稿機能も以下リンク先のように
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html

作品じゃなくて、あくまで「作例」ですもんね。
あと、製品の形状なんかが破損しているのか正常なのかを見比べるとかで
使われてる例もありますね。

書込番号:11765153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 11:18(1年以上前)

ご返信有難うございます!

なるほど「作品」と「作例」・・・ですか・・違いますね。
購入時の参考というのがメインですからね。

まあでもスレ主んサンのようなご意見も、またアリかもしれません!
相撲協会と同じく・・笑、違った意見も入れないと保守化してきますから。
カチンと来てもお受けする姿勢も大事と思います。

書込番号:11765308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/08/16 17:25(1年以上前)

キヤノンのデジタル一眼のムービーの存在意義がこのカメラによって無くなるわけがない。AマウントレンズでAFが効くようになるのと、キヤノン・ニコン並みにレンズラインラップが整備されてからの話だと思う。

書込番号:11770571

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/16 17:56(1年以上前)

なーる。
一眼の動画専用機なのね。
皆さん、色々と詳しいですな。
VEさんでも知らないような事、良く知っていますね。

舞台録りに大きなセンサーがいいなと思ったけど、電動ズーム使えないのかあ。
技術的な問題があるのだろうけどね。

プロは電動ズーム使わないとか言っている方もいるけど、
現場によりけりでしょう。
確かにENGではあまり使わないけど。

自主映画かPV市場向けかなあ。
ビデオにフィルムレンズを付けて運用しているような操作性だと厳しいなあ。

ハンディカムとして売ると、ビデオおじさん達が群がりそう。
「電動ズームはありません」と大きく書かないとトラブルになります。

小さいし、画質も期待していたけれど、ライブに弱そうですね。
ゼブラとかもないのかなあ。
絞りの可変の仕方とかも、気になります。
操作性の良いレンズであれば、色々と応用できそうですがね。
価格設定が安いので、あれもこれもは無理かな。

画質だけでは、プロもアマも関係ない時代になりましたな。

8末にはショウルームに出るらしいから、触って来ます。

書込番号:11770670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/08/16 20:04(1年以上前)

毎度同じことばかり書いて申し訳ないとは思うけど・・・

「こんなことに期待してます」ならともかくとして、
ヨイショ にしても ネガキャン にしても現物見る前に書かれたことなんか信じちゃいけない。
みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。

書込番号:11771130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/17 00:47(1年以上前)

>みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。
・・・・
皆さん言われなくてもそれはそうだと思いますよ。

酒とTubaを愛する男さん
・・・・
判ってないな!(冗談でですよ・・笑)
発売前(触れる前)からの前夜祭で皆さん盛り上がってるんですよ。
ここはとっても大事なとこなんで、あーでもないこーでもないとやらして下さい!
ある意味買うより楽しい一瞬なんです。

書込番号:11772594

ナイスクチコミ!2


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/17 01:33(1年以上前)

確かに発売前だから、どの書き込みも憶測に過ぎないのではあるのだが。
発売前にこれだけの情報があると、自分の用途に関係のある懸案事項が
わかるので、実機をテストする際に非常に役に立ちます。
利害関係者も多いので、色々な誹謗中傷大会も起きるでしょうけど。

それなりの金額がするので、コメント鵜呑みで買う人はいないし、
懸案事項がクリアになれば、その書き込みが後日あるだろうし。

個人攻撃はあまり見たくないけど、商品に関する情報は購入を考えている人に
とっては欲しいと思うなあ。
ネット世代は、書き込みをスルーする能力が備わっているから大丈夫ですよ。

どれくらい明るいんだろう・・・ワクワク。ビデオカメラとしては・・・うーん。
また、仕事が減る・・・参ったな。これのベースの業務用は・・・いつ。
久々に熱いぞソニー。

書込番号:11772730

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ199

返信61

お気に入りに追加

標準

ズーム機能について

2010/08/12 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 taku078328さん
クチコミ投稿数:83件

素人なのでわかりませんが
確かにお子様や、かばんなどをもったまま撮影する環境下の
旅行などのスタイルであれば、片手で撮影することが重要だと思いますが
一眼レフのように腰を据えて、風景や、固定で動物などを撮影する場合、
両手で撮影するものではないでしょうか?

それにボケ味をいかすならば、あまりズームを乱用したりして忙しい絵にする
よりもズーム固定で被写体を追うほうが、この手のものは味がでると個人的
には思います。
ですのでそんなに忙しく手元でズームを乱用する機種ではないように思います。
一眼レフのような感覚で両手でしっかりもちしっかりと撮影する機種で、そう思えば、
電動ズームがはたして必要か、考えてしまうところです。
とはいえ、私も購入希望ではありますが、発売されてからの皆さまのレビューをしっかりと
拝見させてもらってから決断いたします。

書込番号:11750767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/12 03:39(1年以上前)

一般的にビデオカメラのズーム機構が、このクラスでは電動ですから・・・
同じペースでズームリングを回して、ズームインするのって結構難しいです。
もちろん半業務機やプロシュマー機ではマニュアルのズームリングが当たり前
なんでしょうけれども。

ズームを回して寄ると言う事撮りも、ズームをスムーズに動かせるかそして、
動かしているときに手振れの原因になるあたりが、問題になるのではないでしょうか?

書込番号:11750935

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/12 09:02(1年以上前)

低速ズームは手動では出来ません。

書込番号:11751373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/12 11:57(1年以上前)

電動ズームは、片手持ちの為についているのではありません。

特殊な場合を除き、片手持ちで撮るような人はまともな映像は撮れません。

書込番号:11751996

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/12 13:59(1年以上前)

当機のようなビデオ専用?カメラ・・・しかも肩乗せ式でない様な機種では電動ズームは大事です。
よほどの専用機でしっかりしたホールド性が無いと、上でも言われていますが、滑らかなズームは切れません。
またズーム時にカメラ自体が動いて手振れ状態が発生します。

当方、PanaGF1で時々ビデオを撮ります(・・そもそも参考になりませんが・・笑)。
旅行などに行った際に駅を降りて最初に開ける風景・・「さぁ行こうか!」って雰囲気を写真とは違う形で残したいと、
駅前ロータリのオブジェのアップから広角にシフトさせつつ180度パンさせて、駅舎をワイドで撮って・・・・終わり!
という15秒ほどのビデオクリップが多いのですが、一眼レンズの硬いズームなんてまぁカクカクカスカスですね。
キャノンとか昔のフィルムレンズのようなスカスカ滑らかズームなら良いんですが。
こういう時にはやはり電動が欲しいし、押し圧に応じズーム速が変わるような機能(あるのかな?)をつけて欲しいです。

書込番号:11752421

ナイスクチコミ!5


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/12 15:22(1年以上前)

ボケを撮影する家族動画本格的ですね、是非編集ソフトも拘ってください。

書込番号:11752704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/12 17:13(1年以上前)

>是非編集ソフトも拘ってください。
Vegas Movie Studio HD Platinum 10のダウンロード版が付いてきます。

一般に高機能なソフトほど初心者には使いづらい。
ビデオソフトの使いこなしは、実はその人の努力次第という側面もあります。 

書込番号:11753120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/12 17:19(1年以上前)

すでに購入した人もいらっしゃると思いますが、Movie Proはけっこう良いみたいですね。
私も買いました。(笑)

http://ascii.jp/elem/000/000/543/543273/

書込番号:11753146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/12 19:53(1年以上前)

せっかくマウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開けたというのに、専用の特殊レンズがなきゃ嫌だ嫌だ、ってどんだけ視野率狭いですかねえ。できないことよりできることに目を向けた方が人生楽しいですよ。

書込番号:11753780

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/12 20:07(1年以上前)

電動ズームがないというのは衝撃的ですね。

こりゃビデオカメラとしては半人前で

動画デジカメだな。

書込番号:11753852

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/13 01:05(1年以上前)

「電動ズームレンズも用意できなかった」ことと、
「マウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開ける」こととを、同列に比較す「べきこと」でしょうか?(^^;

仮に、電動ズームレンズが、
・最先端技術であって、
・極めて高価となる仕様
であれば、安易にダメ出しできないと思いますが、そんなものではないことは、前世期末の段階でも明白です。

書込番号:11755285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/13 01:37(1年以上前)

電動ズームって、そんなに大事なことなんかな…
結果的に、ほとんど使わんけど…

素人ほど多用する機能の代表格だ。

書込番号:11755360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 05:05(1年以上前)

でもコンパクトデジカメのパーティモードやらとは違うと思うんですけどね。
機能というより、機構的アシストですからね。

書込番号:11755579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/13 06:03(1年以上前)

HC1とXR500を使ってますが、ズームは、ハイビジョンで全体とその部分を写そうとするときに使ってます。無いよりは有った方が便利でしょうね。

書込番号:11755625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/13 06:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、どうも。

もうこの辺は感想のレベルですが、同列であってもおかしくない話だと思いますよ。

電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。しかも遙かに大きなセンサーに対応するものです。更にはスチルにはなかった、なめらかズームのような繊細な制御のできるもの、10倍以上の高倍率に対応するもの、が求められますし。
しのぎを削ってるはずのパナやキヤノンも未開発、未参入なんだから、あんまり責めるようなことでもないと思うのですがね。

書込番号:11755670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/13 09:32(1年以上前)

電動ズームについては、三脚必須で編集し作品に仕上げるなど、例えばビデオクラブに所属して編集に趣味がある方と、
編集をしないで見るだけの方とでは電動ズームについての考え方は全く違うので、双方が同じテーブルで議論していても
永久に平行線ではないかと思います。

NEX-VG10の競合機種がパナソニックの一眼デジカメGHシリーズやキャノンの一眼デジカメなのに、VG10は外観はビデオカメラで
中身が一眼デジカメであるのに、ビデオカメラとして発売されるので話がややこしくなるのだと思います。
VG10が一眼デジカメに分類され発売されるのなら、このような議論は全く発生しないと思います。


書込番号:11756129

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/13 09:50(1年以上前)

電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、
自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。
むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と
品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。



これがまともな見方だろう。

その電動ズームのXiはね、
ゴーッコン、ウーン、ジャーという実に賑やかなレンズだよ。

作動範囲が1/10程度のAFでさえSSMにしないとうるさい現状で、
このサイズの動画レンズに電動など単なる世間知らずだよ。

動画脳諸氏はご愛顧の豆粒レンズの作動範囲と勘違いしてると思うんだ。

書込番号:11756208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 16:39(1年以上前)

プロはまずズームを合わせてからRECボタンを押し、その後は基本的に動かしません。
近づくときはカメラごと近づきます。
予算があるとレールで近づきます。
だからそんなに関係ないと思われます。

書込番号:11757527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 17:53(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=2819/

ハイエンド機でもズーム付いてますね。
レンズ画像をクリックして拡大してみてください。
ズーム機構がAssy(部組)で構成されています。

書込番号:11757725

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/13 18:41(1年以上前)

豆粒1/3センサーレンズ用電動ズームにして、
このサイズということだね。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html

APS-C用なら、
もう一個VG10くっつけたようなサイズだろうね。
誰が担ぐか知らんが。

書込番号:11757869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/08/13 19:04(1年以上前)

画角で46度から43度までぐらいのズームアップを
電動ズームなしで撮影してから大口叩け。



書込番号:11757940

ナイスクチコミ!7


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

標準

SONYのリモコン三脚が活用出来ません

2010/08/08 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:490件

SONYのビデオカメラに分類されていたので、リモコン三脚と接続するA/Vリモート端子はあるものと思い込んでいました。
カタログで探したけど見つかりません。探し方がわるいのかな。
SONYのビデオカメラのなかで、リモート三脚が使えない機種って珍しいですよね。
A1J(HC1の業務用)の後継にと考えましたが、リモート機能が使えないなら、どうしようかと思います。

書込番号:11735285

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/08 17:51(1年以上前)

ついてたところでズーム効きませんからねえ。
録画のオンオフくらいなら本体でやれという事でしょう。

書込番号:11735587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/08 17:59(1年以上前)

デジ一眼動画カメラに対抗して、ビデオカメラに、レンズ交換方式を付加したんだから、電動ズームは構造上、付加できないでしょ。
少し見方・考えを変えたら理解できると思う。

書込番号:11735616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/08 18:53(1年以上前)

電動ズームなんて当たり前につけてくると思ってたのに肩透かしですよねえ
Aマウントではかつてやっていたのですから簡単につけられるはずなのにね

全部の機能が中途半端におわってる印象があるカメラですね…

書込番号:11735792

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 00:17(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html

SONYの「誇る」リモコン端子には対応していないようですね。

確かに既にレスがあるように、電動ズームでもないから、リモコン端子が有っても無くても大差ないかもしれません。

また、「ハンディカム」として売られていますが、実態とデジタル撮影機器の歴史から考慮すると、
【動画デジカメ】の高画質・高音質タイプに過ぎません。


したがって、
>A1J(HC1の業務用)の後継に
とするには、かなり「限定された条件」となります。

(ちょっとマニアックかもしれませんが)
「いわゆるビデオカメラ」を「戦車」に喩えるならば、
VG10は「自走砲」もしくは「列車砲」みたいなものとなり、戦車と同じ使い方はできません。

書込番号:11737319

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/09 06:11(1年以上前)

電動ズームが付いていないのですか?
スローズームが出来ないとなるとかなり撮影に
制限があると思います。スローズームは手操作
では出来ないので・・・・・・
マウントにそんな接点が無いのか?

XH-A1のズーム機能は業務機を越えています。

書込番号:11737821

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 07:31(1年以上前)

W_Melon_2さん、おはようございます。
お久しぶりです(^^)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/parts.html

少なくとも「カメラ本体」には電動ズーム用ボタンそのものが存在していないようで、
今後「電動ズーム搭載」となれば、レンズに電動ズーム用ボタンまたはリングが付くことになりそうですね(^^;


ちなみに、「α系の一眼カメラ」という点で電動ズームレンズについては「ミノルタの過去の実績」をSONYが如何に扱うか?によって、【NEX系動画デジカメ】の「特殊性」や「(一般的)実用性」の評価が大きく変わることになるかもしれません。

.Xi レンズ電動ズーム機能付きレンズ
* α7000以降のオートフォーカス機能付き一眼レフカメラ用に発売されたコニカミノルタ(旧ミノルタ)製交換レンズ
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#xi

この「Xi レンズ」の個々の写真説明では電動ズームに関して判りづらく、すべてが「一般に思うところの電動ズーム」なのかどうか判別できません(^^;

書込番号:11737926

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/09 09:57(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

URL先の各種ボタンを見ましたがズームボタンが無い
ようですね もう何だか60iでは撮れないしズームも
無い もうこのモデルはこの掲示板ではなくて
デジタル一眼の掲示板に移動して欲しいと思えてきました。
数十台ビデオカメラを使ってきましたがこんな製品
初めてです。

ここにあるミノルタのXiレンズだって電動ズーム可能です。

書込番号:11738199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 12:18(1年以上前)

そんな古いレンズを持ち出されてもねえ。
電動ズームについてはNEX-5/3が出た頃から、予想も期待もされてなかったと思いますけど。NEXに興味なかった人がいきなり情報収集し始めるとびっくりするのかな。もともとオールマイティなカメラじゃないですよ。

書込番号:11738634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/09 17:49(1年以上前)

いつも持ち歩けるサイズで一眼画質、ライトユーザー向けというのが
NEX-3/5のコンセプトなので、これはNEXですらないような気がします。

映像作品を作る人にとってはベストマッチかもしれませんが、
旅のお供や日常のスナップ撮影にはとても使えませんね。

電動ズームのないビデオカメラっていままでにありましたっけ?

書込番号:11739615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 18:10(1年以上前)

いやNEXというのはフランジバック長18mmの新マウントを意味しているので、これはNEXそのものです。ライトユーザー向けという意味は含んでいませんよ。

動画と写真の二兎を追いたい向きに需要はあると思います。いわゆるビデオカメラのスチルとは一線を画すわけですから。

書込番号:11739677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/09 19:41(1年以上前)

上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし

初心者が撮るなら電動ズームがないし…

って感じですよね

とりあえず付属レンズには電動ズーム付けるべきじゃないんかな?
片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね

書込番号:11740025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 20:07(1年以上前)

>デジタル一眼の掲示板に移動して欲しいと思えてきました。

そうですね(^^;
あるいは、昔の「MPEGムービー」のカテゴリーでもよいのかもしれません。
いわゆる「ビデオカメラ」とは違いますから(^^;


>そんな古いレンズを持ち出されてもねえ。

そんな古いレンズで電動ズーム、しかもビデオカメラ用ではなくて一眼レフ用なのに、
なぜ「ハンディカム」と名乗る(一般向けの)カテゴリーで電動ズーム非搭載なのか、昔のSONYでは考えられないような戦略の無さを感じます(^^;

※ちなみに、デジタル一眼レフの動画については、数年前から必要な要素の話がされてきましたし、火付け役となったような5DMK2登場以降も改めてネタになったと思います。
その中でも、電動ズームの有無は大きなネタの1つかと思います。

思うに、今回は設定価格優先となって、電動ズームは除外されたのかもしれません。
しかし、「本体」ではズーム関連の操作系は何もなく、SONYの絶対的優位となるリモコン三脚のケアが全くないので、市場調査用の量産試作機のような意味合いがあるかもしれません。

そうであれば、VG10に対して多々の要望が出されると量産試作機ではなくて「正式版」が登場するかも?(^^;
※タイミングとしては、撮像素子の60i出力が可能となってから?
(撮像素子そのものの転送速度としては、30p可能であれば60iも可能なので、発熱など他に制限要素が無ければ設計次第かも?)

書込番号:11740114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度4

2010/08/09 20:13(1年以上前)

日本の人ってただの記録なのに良い機材使うよね、

北米等でカムコーダーを使う人は何かしろの作品を作ってる。= ズームは使わなくても全然オッケー

この掲示板でナゼ?ナゼ?と言った質問がなされるが、

単純に大きなシェアを受け持つ市場に必要とされてる機能じゃないからだよ。


と思います。

書込番号:11740140

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 20:26(1年以上前)

少なくとも「日本の(一般向けの)市場」では電動ズームは必要だと思います。

もちろん、もしVG10が50万円以上する価格であって、「一般」の購入検討対象から外れた市場を狙っているのであれば、これほどいろいろ言われることはなかったでしょうけれども(^^;

書込番号:11740194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/09 21:07(1年以上前)

意味がわかりません!
VG10が50万円以上して電動ズームがなかったら、もっと批判されてるはずです。

低価格NEXシリーズのナンチャッてビデオなら、納得する人は納得できます。
このままでは、この製品が色々言われ続けるでしょう。
デジ一板に移行するのが一番ですね。

書込番号:11740400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 21:53(1年以上前)

ookubosukezanokoさんへのレスではありませんから(^^;

ただし、
>デジ一板に移行するのが一番ですね。

これには賛成です。

書込番号:11740633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/09 22:08(1年以上前)

電動ズームを否定するものではないけれど、それに伴う大きさや値段を一般人が許容できるかな?サーボだってうるさくなりますよ。これって不良品?というクレームが出そうです。
スローズームをしたいから粘りのあるズームリングが欲しいというならともかく、いきなり電動ズームに頼りますか?それもちょっとね。

>上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし
>片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね

この辺も意味わかりません。

書込番号:11740713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/09 22:28(1年以上前)

>大きさや値段を一般人が許容できるかな?

バカみたいな設計でない限りは、それほど大きくなりはしないと思いますよ。
値段についても(量販するつもりであれば)1〜2万円アップぐらいかと。


>サーボだってうるさくなりますよ。

それの可能性はありますね。
(少なくとも無音は無理でしょう)
先述では省略しましたが、スチルの場合は電動ズームの音は(周囲への配慮以外は)撮影に関係ありませんから。

書込番号:11740822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/09 22:59(1年以上前)

ビデオというより『動画を撮る一眼カメラ』なんでしょう、これは
ズームレンズを付けず短焦点レンズを2個ほど付けておけば明確な方向性を示せたのではないかと。
まあ、そうなっちゃうと価格が許さないでしょうけど・・・

マニュアルフォーカスが基本で写真も動画も撮影する人間なら問題ないでしょう
レンズ資産を活かせる変り者が出たという事で個人的には期待大です。
要望としは本体のみの販売があって欲しいね。

書込番号:11740972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2010/08/10 08:48(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
SONYがビデオカメラとして発売されるのだから、当然、レンズ交換方式でも電動ズームを可能にしたものと
思い込んでしまいました。A/Vリモート端子が見つからないので、別の呼び方になったのかなとも思いました。
SONYのLANC端子にはじまるビデオカメラの伝統を信じていました。
見方、考え方を変えるなら、この価格でFX1000、AX2000クラスに匹敵する映像が得られるならば、NEX-VG10の価値も
見直されるだろうと思います。

書込番号:11742256

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

コンニャク化現象はどうでしょう?

2010/08/08 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

この機種は、皆が待ちに待った製品だと思います。

私自身、コストパフォーマンスについてや
スペックについての意見はなんとなく納得できる範囲だと思い、
おそらく1/3CCD機のようなすばやいフォーカスなどは
難しそうですが 世界遺産のように撮れる(笑) というメリットから
そうであっても多少は仕方が無いかと、まだ実機も触ってないのに、
納得できそうではあり

そのほか懸念されている問題も
もう既出なので、
あまり書くことがありませんが、
カタログに載らない、重要な問題で、
あまり騒がれてなかったのでひとつ、、

大判CMOSとシャッターの構造上の問題で
静止していても、ふらふらして見える
早く動いているものが斜めに映る、
早い動きに付いていけず、絵が崩れる、、

などの問題が、先だってのキャノン業務機のように解決されているのかどうか
ここだけが非常に気になります。

所有機のGH1やEOS7は、
イマのところ望遠側では止まっているものしか撮れそうにありません。



もしこの機種を購入できたら検証結果をYOUTUBEにでもアップしたいと思います。


書込番号:11734500

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/11 12:21(1年以上前)

このカメラ、ローリングシャッターからグローバルシャッターになったとは聞いていませんので、多分、動体歪みはあるのではないでしょうか?

書込番号:11747400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/11 12:36(1年以上前)

XF305/300も対策してみたというだけで解決したわけじゃなし

書込番号:11747443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/08/11 12:41(1年以上前)

書き込み、返信ありがとうございます。
やっぱり解決してないんでしょうかねえ。

解決してたら即買いなんですが。

今年に入ってから深夜番組で
5Dで撮ったドラマが目に付くようになりましたけど、
やはりゆがみが気になりますね。
手持ちだと、広角側でも結構顕著に出てますね。

書込番号:11747465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/08/12 12:42(1年以上前)

動体歪みを補正するAfter Effects用プラグインがでているみたいですね。

書込番号:11752174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/08/27 10:38(1年以上前)

プラグイン、それはすばらしいですね。覗いてみます 貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:11820245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼好きとしては迷惑な話!

2010/08/08 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

α一眼、Enex、Eビデオと共通化というより、自社内で競合相手を作ってるような感じがします。
コンデジとαなら同時新発売も有って競合もしませんが、αとNEXなら間欠発売が続きそう。
ここに更に写真の撮れるレンズ交換ビデオが入ったとくりゃ・・・・。
どうなんでしょうね?
私もビデオに興味が無いわけではないですけど、そちらはそちらでやられたほうが良いんではないでしょうか?

書込番号:11733037

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/08 03:32(1年以上前)

商品選択はユーザーが決めることだと思います。
何を作って売るかは資本の論理、メーカーの販売戦略では?

自分は早く実機を触ってみたいと、大いに興味を持っていますよ。(笑い)

書込番号:11733545

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/08 06:46(1年以上前)

私はビデオはビデオ、静止画は静止画として特化してもらった方が良いと思います。
デジタルビデオをTRV10位から買い換えてずっと使っていましたが、ほとんど静止画は撮りませんでした。
静止画はデジタル一眼で撮っていました。その方が良い絵が撮れてたと思います。
でも最近は一眼で動画が撮れたりしているので、両方ついている方が便利と思うのでしょうね。
使い込んでいる内に別々にした方が良いと感じる人の方が多いと思いますが。

ビデオには高速シャッター(スパースロー再生が可能になるように)をつけてもらい、デジカメには高速連写、高感度ノイズの除去、HDR、など高性能になってほしいと思います。

でもこの機種触ってみたくなりました。
AマウントのレンズがAF、自動露出対応になったら考えるかも。
動画でボケ味が出せるのが最大の魅力かも。
光学の300mm〜450mm望遠も魅力かも。

書込番号:11733760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/08 10:38(1年以上前)

私もビデオとカメラと両方やります。
ビデオで静止画は撮りませんが、満足のいく画質が得られないからです。
動画からキャプチャして満足のいく静止画が得られないかなぁ、と思っています。
4ツくらいでそこそこ満足できる画質ならいいなぁ。

書込番号:11734309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/08 11:22(1年以上前)

ボヤキにお付き合い頂き有難うございます!感謝。

でもビデオとしては、価格,センサ,レンズ,マイク,大きさ共にずば抜けた存在のものが登場したんですよね!
もつならCX170や370で良いかなぁと思っているのですが、このクラスまで検討したほうが良いんですかね??
それにしても、α一眼(せっかく集めたレンズ・・泣)→NEXカメラ→Eビデオ・・ってお金が掛かりますね。笑

書込番号:11734451

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/08/08 17:44(1年以上前)

自社内で競合相手を作っているというよりも、αユーザーをもっと搾り取ろうとしているだけかも。一眼レフの開発速度が遅いので、次を待ち望んでいるαユーザーが痺れを切らしている心の隙間に付け込む作戦だと思います。

キヤノンやニコンが次から次へと一眼レフの新機種や新しいレンズを発売してユーザーから搾り取っているのと対して変わりないと思います。(笑)

書込番号:11735560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/08/12 09:19(1年以上前)

年寄り猫さんに賛同
今満足できるのはL版くらいですね
L版でもS-VHSよりは
ベーターカムの方がいろすれもないし。綺麗です
DV HDVになってもやはりL版もしくは2Lクラスまで
うまく同調しないと走査線が見えることがあります

書込番号:11751419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/13 05:15(1年以上前)

明神さん こんにちは。

ガス抜き・・・なんですかね。納得です!笑
私どもα700の後継を待つあまり、350や230や様々買い倒してしまいましたからね・・・。
商売の上手さかもしれません!

星ももじろうさん  こんにちは。

ビデオの高度な話題ですね。
動画からの切り出しはあまり意識したことが無いのですが、・・・・そういうことなんですかね。
GF1の動画からはたまに切り出しますが、とり立てて問題は感じていません。
あーまた今後勉強することが増えそうです・・・笑

皆さんありがとうございました!


書込番号:11755587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/13 08:45(1年以上前)

>うまく同調しないと走査線が見えることがあります

もしかして、「コーミングノイズ」のことでしょうか?
(出るときと出ないとき(出る部分と出ない部分)があるなら)

そうであるなら、撮像素子出力が30p(で記録60i)なら、幸か不幸か「見えなくて済む」ことになります。

書込番号:11755994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 01:06(1年以上前)

今日ヨドバシ新宿で聞いてきましたが、最低照度が11ルックスでしたっけ?
チョット暗い・・・って言われていました。
でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。
どういうことでしょう???

書込番号:11763975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/15 12:09(1年以上前)

>最低照度が11ルックスでしたっけ?
>チョット暗い・・・って言われていました。

それ、「1/30秒」の条件ですので、
ビデオカメラの最低被写体照度の標準条件の「1/60秒」に換算すると、22〜23ルクスと、いまどきでは笑うような暗さになります(^^;

ちなみに、XR500/520の登場以降、SONYは「1/30病」をオートから廃して、オートの最遅SSは「1/60秒」と「正常化」させた「功績」を好評価するほど、
「1/30秒で11ルクス」と公称していることは、よく言えば「苦労が偲ばれる」、悪く言えば「みっともない」(^^;


>でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。

感度は(推算によると)「ISO1600」のようです。

付属レンズの広角端開放がF3.5なので、レンズが「ビデオカメラ」としては【暗い】から、結果として最低(被写体)照度が悪くなっています。
※ビデオカメラの広角端の殆どはF1.8(高級機以上などではF1.4〜F1.6)。


レンズを変えると、「1/60秒(≒Tv5.9)」と「ISO1600(Sv4.0)」の条件において、下表のように「変わり」ます。
例えば、F2.4のレンズを付ければ最低被写体照度≒10.6ルクスとなり、CX370やCX550相当になる、ということです(推算において)。


・「1/60」秒、ISO1600の場合の最低被写体照度の推算(★lx(Min)の値)

 F  (Av) ★lx(Min) ※Ev(Lv) lx(STD)

3.5  (3.6) ★23.0   ※5.5  115 ・・・VG10の仕様からの推算

8   (6.0) ★120   ※7.9  600
6.73 (5.5) ★84.9   ※7.4  424
5.66 (5.0) ★60    ※6.9  300 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の上限付近
4.76 (4.5) ★42.4   ※6.4  212
4   (4.0) ★30    ※5.9  150
3.36 (3.5) ★21.2   ※5.4  106  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近
2.83 (3.0) ★15    ※4.9  75.0
2.38 (2.5) ★10.6   ※4.4  53.0
2   (2.0) ★7.5    ※3.9  37.5
1.68 (1.5) ★5.3    ※3.4  26.5
1.41 (1.0) ★3.75   ※2.9  18.8
1.19 (0.5) ★2.7    ※2.4  13.3
1   (0.0) ★1.9    ※1.9   9.4

※F値などは計算として正規化するために一般的な「表記」ではなく、Av値からの逆算値としています。

※この注釈などは、VG10スレにおいて「表記」と「実際の数値」を混同しても平気でありながら多々暴言を行うヒトへの対策の1つとして記載しています。

書込番号:11765516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/15 13:18(1年以上前)

誤 3.36 (3.5) ★21.2   ※5.4  106  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近

正 2.83 (3.0) ★15    ※4.9  75.0  ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近

上記の「正解」は無いかもしれませんが、これまでの経緯により、私的な日本の一般家庭の夜間室内照度(被写体照度)として、Ev(Lv)6を中央値付近、Ev(Lv)7を上限付近、Ev(Lv)5を下限付近として、【目安】にしています。

書込番号:11765753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 15:18(1年以上前)

詳しく載せて頂いて本当に有難うございます!

そうそう、後出しですみません!それを言うのを忘れていました。
30と60で条件が違うと説明してもらいましたが、その辺から・・あーそうですか・・・ほう(感心)
になってたんですよね。(笑)

それに開放端が3.5なんでそうなりますよね。
いつも写真で死ぬほど気にしていることなのに、とかくビデオになると忘れてしまっていました。

書込番号:11766101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング