NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

出ませんねぇ...

2010/11/17 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:327件

公式HPに、11月中旬にファームアップを公開するような記述があったのですが。。。
もうすぐ11月下旬ですね。

AレンズのAF対応、楽しみにしてるんですけどね。



http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html

書込番号:12232102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/18 20:04(1年以上前)

今日アップグレードが出ましたね。
しかし・・・AマウントでのAFが遅いので動画にはあまり役に立ちませんね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/nex-vg10/index.html

書込番号:12236509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2010/11/18 20:30(1年以上前)

>知ったかぶり2さん
情報ありがとうございます。
AF関連だけで、使用感の向上などのファームアップは無理でしたね。

しかも、動画ではAF不可のようで。。。

書込番号:12236653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/19 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

さぼりまさんコンニチハ

おっしゃる通り、動画撮影時のAFとは言えないようなAFで、私もガッカリしました。
アップデート後のAFの様子をYouTubeにアップしましたので、実際の動きをコチラで確認できます。

http://www.youtube.com/watch?v=_BURTKw4Gmc

ただし、これはこれで大きく改善されている点も…
NEX-VG10は、Aマウントレンズを装着してマニュアルでピント合わせをのが非常に難しかったのですが、AFのおかげてピンぼけのミスが大きく解消されました。
以前は、液晶を見ながら手動でピントをあわせると、撮影時はシッカリとピントを合わせたはずなのにPCに取り込んだ時にボケているという事が頻繁にあり、撮影に難しさを感じていました。
NEX-VG10などのセンサーの大きいカメラはピント合わせがシビアなようですが、エクスパンドフォーカスのような機能が無いため、本体の液晶では高精細ながらもピントの山が掴みにくく大変、困ってたので中途半端なAFでもあるだけで全然ちがいます。
ファームウェアアップデート後は、撮影前にAFまかせで合わせて、ほぼ100%に近い割合でピンぼけがなくなったので、これはこれで良かったような気がします。

とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…

次回は

・動画撮影時のDMFへの対応

・ボタン割当によるエクスパンドフォーカス機能の追加

は、ぜひ SONYさんにお願いしたいと思っています。

書込番号:12241545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2010/11/20 22:06(1年以上前)

>ぷち挑戦者さん
こんばんわ。

>とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…
そうですね。
NEX−5/3のファームアップが大幅改定だったので、勝手に期待しちゃいました。
あちらと比べると、Ver2と言うより、Ver1.2位の感覚です。

書込番号:12246662

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/24 09:51(1年以上前)

動画で、拡大表示に切り替えるのは難しいのでしょうか?

つまり、動画を撮っている最中にパンした時にMFしなければなりませんが、この時だけ4倍拡大ボタンを押して拡大しながらMFする。MF後には全体表示に戻す。
可能なら、これをワイヤスで行えると、手ぶれしなくてよいのですが。

NEX-5でも拡大表示は静止画だけですが、VG10は動画専用機ですので、がんばってほしいです。
これさえあれば、Zeissレンズで撮り放題になるのですが。期待しています。

もしくは、再AFをぼけずにできるようになれば解決するのですが。

書込番号:12266725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンレンズはついたものの

2010/09/27 11:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:323件

ソニーレンズのFの暗さに閉口し、
キャノンEOSマウントとの変換リングを購入し、
キャノンレンズを取り付けることに成功しました。
F1.4やF1.2のレンズをつけると驚くほど美しい描画で大満足だったのですが、
なんと録画できません!
「レンズを確認してください」とのメッセージが出ます。
本当に残念。
ただ、HDMIからスルーの映像はキャラクターもはずせるので、
別デッキで録画することは可能です。
でもそれでは携帯性が・・・。
写真も後から載せます。

書込番号:11976397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 15:28(1年以上前)

はじめまして、とーちゃんださん。

セットアップ項目の中の【レンズなし時の撮影】が【禁止】となっていないでしょう?
一度これを【許可】に変更してください、初期設定では【禁止】になっています。

LAーEA1マウントアダプターは接点があるのでレンズとして認識してくれますが接点の無いアダプターではレンズが無いと
判断され録画が出来ないようになっています。

上記以外では故障?かな。

書込番号:11977200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mmF1.2

35mmF1.4

135mmF2

デンスケ!!さん 
なるほど!そんな項目あったんですね!
早速試してみます!
本当にありがとうございます!

写真は50mmF1.2 と35mmF1.4  135mmF2
です

書込番号:11978365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70−200F2.8

135mmF2

24-70F2.8

間違って同じ写真を2枚入れてしまいました・・。

70−200F2.8 と24-70F2.8 135mmF2です

書込番号:11978495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 22:36(1年以上前)

とーちゃんださん、こんばんは
今、読み返したら
>〜が【禁止】となっていないでしょう?

(?)の前に(か)を入れるのを忘れてしまいました、
これじゃぁ上から目線ですよね^^;申し訳ない。

なかなか良いレンズをお持ちでうらやましい、
私はニッコール使いなのでそちらで遊んでおりましたが
先日マウントアダプターのLA-EA1を入手し叔父貴のミノルタアルファーを拝借して遊んでおります
メカニカルな絞り機構でのアルファーレンズはLA-EA1でもオートアイリスは無理と思って
いましたが、モーター内臓なのでオートアイリスもばっちりでした。
フォーカス用のモーターも積んでいれば言うことないのですが、それらしき穴はあるのですが
無理のようですね。

アイリスが階段状に変化するしガチャガチャと五月蝿いので動画では使えないですが。

書込番号:11979254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/28 08:55(1年以上前)

デンスケ!!さん
私もニコンもちなので実はすべて借り物のレンズです。
ニコンで同じ焦点距離のものを持っていますが、
ニコンは、ズームリングやフォーカスの回転方向がビデオとは逆なので
非常に使いづらく、仕方なく同じ方向のキャノンにしたというのが現実です。
ニコンの単焦点のほうが、絞りもついており使いやすい(キャノンは7Dなどで
開放にしてからレンズをはずすという方法でアイリスをあけるため、絞りが調整できない)
のですが、フォーカシングの方向が逆であることは致命的です。
ビデオにつけるレンズはキャノンのほうが使いやすい
(絞りは別にして)と思っています。
ドラマなどフォローフォーカスでフォーカスマンが別にいる場合は
ニコンのほうが使いやすいかもしれませんが。
実は、このカメラを肩のせにする方法も模索しております。
デンスケ!!さんはアダプターをつけて「レンズなし撮影」に設定して
カメラをRECすることができたと考えてよろしいですよね。
こちらは今出張中のため確認することができないのです。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11980770

ナイスクチコミ!1


メロ猫さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 11:17(1年以上前)

はじめまして。
私は今までNikonD90で動画を撮っていたのですが、
NEX-VG10 はNikonのレンズを取り付け出来るとの事で
とても期待してます。
スレ主さんがニッコールをお持ちとの事ですので、
是非ともニッコールのサンプル動画等を見せて頂ければと思います。
勝手なお願いですみません。

参考までに、
私が撮影にも関わったNikonD90で全編撮った映画の予告編です。
http://www.youtube.com/watch?v=5Yug1yJcb5E

書込番号:11981143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/09/30 09:09(1年以上前)

メロ猫さん
いまカメラを持ってきていない(出張中)のため、また帰ってからUPします。
とろけるような質感でしたよ。

書込番号:11989957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AF対応来ましたね〜

2010/09/22 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:17件

9月上旬にソニスタで注文し、いよいよ明日到着予定で心待ちにしていたところ、、
タイミング良くVG10のAマウントAF対応発表が。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html
まだ到着もしていないですが、早くも待ち遠しいです!

書込番号:11953477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/23 00:04(1年以上前)

到着が楽しみですね。

ところで、よくわからないのですが、ファームアップしても
Aマウントレンズでは動画時AFができないのでしょうか?
シャッター半押しのみ有効?

書込番号:11953679

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/23 00:53(1年以上前)

Nikonも最初に動画を載せた時、動画はMFでした。
難しい技術課題があるのかもしれません。

とはいえNikonの最新機種では動画時にAFが可能なので、Sonyの方も時間の問題でしょう。

書込番号:11953986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/23 00:58(1年以上前)

11月中旬予定のVG10のでも、NEX3/5のように静止画でも動画でもコンティニュアスな
常時AFがダメというなら不便ですよね。

レンズ側の手振れ補正もありませんし、手持ちでカジュアルに撮る、という
スタイルにAマウントレンズはあまり向かないようですね。

被写界深度が浅くなると、被写体が強調される分、フォーカスの微妙なズレや
わずかな手ブレがとても気になるようになりますね。

書込番号:11954008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/23 11:07(1年以上前)

始めまして、かんきーさん。

ソニーなら後のファームアップで対応するのではないかと期待、
「おっ意外と早く出してきたな」だが、よく見れば「なんとも、ちゅーと半端な」・・・・
でもこれはNEX3・5であってVG10では、動画時の【常時AF・マルチ、中央、スポットAF・顔検出AF】が採用されたりして、
NEX3・5はスティールカメラ!動画はおまけ、一方こちらはビデオカメラ!静止画はおまけなんですから(ムリだろうな^^;)

先日ほどアナウンスされた「Eマウントレンズのロードマップ」のレンズを買わせようとの戦略だったりして?

- カールツァイス広角単焦点レンズ(2011年発売予定)  
- 望遠ズームレンズ(2011年発売予定)
- マクロレンズ(2011年発売予定)     
- ポートレートレンズ(2011年発売予定)
- 高性能標準ズームGレンズ(2012年発売予定) 
- 広角ズームレンズ(2012年発売予定)
- 中望遠レンズ(2012年発売予定)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/

乏しいレンズ資産のEマウントだったので大歓迎ですが。

書込番号:11955627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/23 21:47(1年以上前)

今日、無事到着しました。
あいにくの雨で撮影には出られませんでしたが(>_<)
皆様の口コミやレビューを見ていたので、
良くも悪くも予想通りのカメラでした(^_^;)

AF対応ファーム、当然動画撮影時も常時AFかと思い込んでましたが、
良く見たら、どこにもそんな記述ないですね(汗)
デンスケ!!さんがおっしゃる通り、Eマウントレンズを買えということでしょうか…
NEX3/5より1ヶ月リリースが遅いので、淡い期待を持ちつつ…

書込番号:11958838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/23 23:14(1年以上前)

11月のファームアップで、「音声レベルのマニュアル可」と言うのは、きっと対応しないんでしょうね。。。

現在のところ、撮影時のバランスが悪いことと、音声レベルがオートしかないと言うことが、最大の不満点なんですよねぇ。

書込番号:11959377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

小寺信良レビュー

2010/09/08 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

小寺信良「エレクトリックズーマ」で、NEX−VG10をレビューしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html

書込番号:11878783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/11 20:29(1年以上前)

VG10よりα55、33のレビューをお願いしたいです。動画用としてたいへん気になります。

書込番号:11894521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信82

お気に入りに追加

標準

VG10で改善されていればいいなというところ

2010/08/17 19:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

モアレ?

解像感が…

静止画はきれい

動画ではノイズが多い

もしかすると明日のZoomaで実写レポートが出るかもしれず、
また、もうすぐ発売のビデオサロンでサンプルが見られるかもしれません。

実写映像を見るのが楽しみですが、
NEX-5を使ってみた上でここが直れば嬉しいなというところをあげてみました。

ちなみに、NEX-5動画のきちんとした検証はいつものようにグライテルさんが
詳細に報告して下さっていますので以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/

自分は普段何気なく撮影していて気になるところを書き出します。

1.モアレ?
キヤノン一眼機でも言われていることですが、添付画像のようなモアレが出ます。

2.解像感が残念
遠景もののこういう描写は苦手です。

3.欲を言えば…ノイズ低減
静止画では高ISO時ノイズが抜群に少ないのですが、動画になるとこんな感じになります。
動画はある程度しょうがないと思いますが、静止画が綺麗なのでついつい期待してしまいます。

ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。


NEX-5とVG10ではおそらく画質を変えてくるはずなので
VG10購入を検討されている方の参考にはあまりならないかとは思いますが、
ひとつの意見、希望として上げさせていただきました。

書込番号:11775275

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 20:23(1年以上前)

なぜかSDさん、NEX-5ユーザーさんだったのですね。

VG10に関して色々諦めているので、コメントは控えています。。。

NEX-5の動画はいいレンズを使えば改善する、という意見もあり、
そりゃそうでしょうが、
同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
間引き読み出しor処理をしているか、
相当ショボイ処理なのか、
どちらかだろう、と思っています。

なので、その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
改善はするのでしょうね。
ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

書込番号:11775450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/17 22:33(1年以上前)

機種不明

CX550

グライテルさん ありがとうございます。

>NEX-5ユーザーさんだったのですね。

はい。いつも持ち歩くカメラとして買いました。
自分の鞄にちょうど収まるので便利です。

グライテルさんの検証のおかげで、動画に過剰な期待を持たずにすんだので
大変ありがたかったです。

ほとんど静止画で、たまに動画という使い方です。

>同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
>間引き読み出しor処理をしているか、
>相当ショボイ処理なのか、
>どちらかだろう、と思っています。

静止画との違いがありすぎますね。
夜間室内でビデオカメラで写真を撮ったら「あれ?」っていうやつの逆パターンですね。

>その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
>改善はするのでしょうね。
>ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

NEX-5と同じ画質だったら、相当まずいと思います。


ついでに、モアレ?の画像がわかりにくかったかもしれませんので、
CX550で撮影した画像を添付します。

書込番号:11776166

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 23:00(1年以上前)

>モアレ?の画像がわかりにくかったかも
げ、
あー、この青っぽいのチャート評価の時に出てたなぁ、
と思っていましたが、
CX550(実際)と全然違いますね。。。

しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?
シャープネスやコントラストを調整できれば問題ないのかな?

書込番号:11776350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/18 00:02(1年以上前)

>モアレ

上にも書きましたがキヤノンのデジイチ動画では有名らしいです。
5DMarkIIや7Dとモアレで検索するとざくざく出てきます。

ただ、プロの方にはあまり問題になっていないようです。
そういう状況下での撮影をしなければいい、とのことで…。

GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

>しかし、凄いレンズを付けた場合、
>ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
>かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?

たぶん大丈夫だと思います。たぶんですが…。

書込番号:11776756

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/18 23:06(1年以上前)

>>しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?


それでは今のうちに、NEX-5にαのZeissレンズを付けて撮ってみれば?

少なくともNEX-5の静止画は、良いレンズを使うと良くなります。
αZeissは高価ですが、ContaxのGレンズZeissは2万円で何種類も買えます。Sonnar 90mmF2.8 G などは1万円で買えました。 全て、NEXの標準ズームよりも一段と良い映りになります。

したがって、動画にも期待しています。

書込番号:11780806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 01:15(1年以上前)

デジ一眼板に、優れた人はいると思いますが
VG10にまで出張してくる人は
痛いのばっかりで困ったものですね。

善良な閲覧者がミスリードされないことを祈るばかりでございます。

書込番号:11781432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/19 12:38(1年以上前)

なぜかSDさん
こんにちは

これすごいなと思っていたのですが、同じ現象でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=11774801/

撮像素子が大きいと起こりやすくなるのかな?
同じ条件で撮らないと出ないのでしょうが、GF1でも見たことないです。

書込番号:11782591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 12:54(1年以上前)

orangeさん、

私はレンズ資産も予算もありませんし、
動画に関してNEX-5本体側の問題を許容できないので。。。


ShiBa HIDEさん、

有害金属粒?をばら撒いたかのような、恐ろしい映像ですね。。。
間引き読み出し/処理がお粗末だと、ああなるのでしょうかね。。。

書込番号:11782653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 13:15(1年以上前)

前後しましたが、

なぜかSDさん、ありがとうございます。

HF10で、嫁さんの服の模様に対して、
ある距離(大きさ)で撮影するとモアレが出たことがありますが、
他では気になったことがありませんね。

発生しやすいパターンやその間隔をある程度把握しておけば、
そのような構図を避ければ済むのでしょうね。
ShiBa HIDEさん紹介の動画の構図は、NEXでは撮ってはいけない、
ということなのでしょうね。。。
(Pana一眼ではモアレを処理で消している??)


はなまがりさん、

一眼に動画機能が追加された、という認識の方々とは
求める仕様や認識、環境の差が大きそうですね。
以前Xactiはデジカメに分類すべきだ、という意見がありましたが、
VG10も「動画操作性を向上させた一眼」に分類されれば、
あまり問題なかったのかも。。。
(SONYは「ビデオカメラ」として売りたいようですが。。。)
(まぁ、NEX-5の時点で頑張っている方々がいたので、あまり変わらないか。。。)

書込番号:11782733

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 13:46(1年以上前)

EOS 7Dの偽色
http://www.p100project.com/blog/2010/06/eos.html

EOS 7D VS GH1モアレ比較
http://d.hatena.ne.jp/iwana00/20100710/1278788481

Panasonicは民生用ビデオカメラにiAズームを搭載していますが、他社に比較して超解像技術が優れているんだと思います。だから撮像素子の間引き読み出しでも偽色が少ない映像を残せるのでしょう。

とりあえず絵だけなら、GH2、EOS 60Dとの比較が出てからですね。

書込番号:11782837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 15:43(1年以上前)

波立つ水面が紫になる件はCX500も出るよ

だいぶまえにブログに動画付きでのせた

書込番号:11783180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/19 18:21(1年以上前)

はなまがりさんの時のはフリンジだったと思いますが
ShiBa HIDEさんが引用されたスレの映像は更に強烈に出てますね。

http://www.youtube.com/watch?v=5tZVDGw1nTA

どのカメラにせよ過酷な条件だとは思いますが
読み出し/処理の問題、ビットレート不足、フリンジが重なったような感じですね・・・

>Panasonic・・・他社に比較して超解像技術が優れている

パナカメラの「超解像技術」とかの売り文句には私的には半信半疑でしたが、
エンコーダーが優秀なのでしょうかね。。。(DIGAは優秀ですもんね)

書込番号:11783718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 18:24(1年以上前)

スレ主さんご心配の点はすべて改善するんじゃないかと思っています


VG10は「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素」と明記されていいることから
飛び越し走査ではなく動画撮影エリア内全画素読み出しのはずです
※18mmが35mm換算で32.4mmとなっていることから
 動画時の撮像面積は20.95*11.78mmくらいで
 元の23.4*15.6mmの65%程度なので1400万画素*65%で「だいたい」一致します


LPFがちゃんと効くのでモアレ(静止画時以上には)出ず
縮小効果による解像感の向上と実使用面積向上によるS/N比向上が
期待できそうです


AVCHDに枠にとらわれないモードが追加されるのと「長辺もクロップ」が無くなったらいいなあと思います

書込番号:11783728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/08/19 22:06(1年以上前)

ちょっと興味があって
youtubeで検索して見ましたところ、
モアレは出てるようですね。
NEX5あたりと比べてどの程度かは分かりませんが
遠景の住居屋根あたりには結構出てました。
5D7Dのような偽色は目に付きませんでしたけれど。

モアレはベイヤー型単版センサーの宿命みたいなものですが、
映像用の画像処理ではうまく
ごまかせるほどの能力はないんでしょうね。
その代わりに、
yutube1080iで見る限りは
けっこうな高解像度の印象でした。
これもモアレの大きな原因と思います

書込番号:11784784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/19 22:48(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ShiBa HIDEさんご紹介の件、はなまがりさんが提示された件は
自分が認識している問題とは違うような気がしますが、詳しいメカニズムがわかりません。

NEX-3の問題はソニーに聞けば教えてくれそうです(間違いなくソニーの人は当掲示板を見ていると思います)が、
仕様ということで解決はしないでしょう。


VG10に関しては
BABY BLUE SKYさんがご指摘して下さった
「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素、それに伴うLPFの有効性」に
非常に期待しております。

NEX-5は動画撮影時、おそらく間違いなく間引き読み出しをしているはずなのですが、
やはり発熱問題が大きいのだと予想します。
事実、しばらく使っていれば、相当発熱します。

その点VG10は余裕があるので間引きせずに済んでいるのではないかと。

しかし、実写を見てみるまで安心はできませんので、早くサンプルが出てこないかなぁと待ちわびています。
Zoomaは全然違いました(T_T)。

と、書き込んでいたらRアダムスさんのレスが。

>モアレは出てるようですね。

それは残念ですが、どの程度なのか、が問題ですね。

書込番号:11785060

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 23:11(1年以上前)

再度Beautiful Baliを見ました。youtubeによる再エンコードの影響かVG10のデータ処理の影響か分かりませんが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&fmt=37

> ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
> どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。

2:04〜2:08の画面中央にある像(女の人が横切る)はジリジリしていると思います。

3:00〜3:02の塩田で塩をすくう作業のカットは、右下の塩にパープルフリンジが見えます。ただ、NEX3の強烈な偽色に比べるとかなり抑えられているようです。

書込番号:11785209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 23:47(1年以上前)

たしかにYoutubeではモアレらしきものが見受けられますが
この場合ベイヤー配列とは無関係だと思います

14Mpxの静止画のためにそのナイキスト周波数でギリギリのLPFだと思いますが
静止画時に見るに堪えないほどのモアレはでていないことを考えると
たとえ静止画でごく周波数の高い部分にモアレがでたとしても
2Mの段階では無視できるはずです

おそらく縮小過程か圧縮によるモアレだと思います


仮にイメージャー要因のモアレがでているのだとすれば
908万画素読み出しがあやしいスペックかも

書込番号:11785420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/20 01:56(1年以上前)

CX500Vの紫動画を発掘した。

http://dtv.sblo.jp/article/33411628.html

これを発見したときはレンズじゃなくて
BIONZじゃないかなあと思ったけど、
実際どうなんだろうね。

書込番号:11785901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 13:20(1年以上前)

Beautiful Baliぐらいのノイズ、モアレ(自分にはよくわからなかった)でしたら
全く問題ないと思いましたが、
パープルフリンジ、偽色?の問題は場合によっては気になりそうです。

YouTubeなのでよくわかりませんけど…。

書込番号:11787425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/20 14:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんにちは

知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
でも波打ち際に出ると怖いですね(^^
確かに有害物質かと思って逃げちゃいそう。
仕様ですじゃ芸が無いから、特殊効果ですと言ったら面白いのに。
波打ち際にサメの浮き輪を置いて...古いか...

書込番号:11787560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 18:52(1年以上前)

ShiBa HIDEさん こんばんは。

>例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
>でも波打ち際に出ると怖いですね(^^

これは偽色って言うのでしょうか。
Beautiful Baliの動画で見られるのは自分にもパープルフリンジに見えます。
はなまがりさんの動画の現象が?です。

>知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

自分も応募しました。
絶対、当選する自信はありませんけど。

皆さんの書き込みのおかげで、VG10はけっこういけてるのではないかと思えてきました。
ビデオサロンが楽しみ(田舎なので何時本屋に並ぶのかわかりませんが)。

でも、動画を撮るなら明るいレンズが欲しいですね。
Eマウントで出るといいな。

しかし、最低被写体照度がNEX-5と同じなのが引っかかります…。

書込番号:11788457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 19:16(1年以上前)

>最低被写体照度がNEX-5と同じ

と、書きましたが自分の記憶違いかもしれません。
忘れてください。

書込番号:11788550

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/21 01:42(1年以上前)

Beautiful Baliですが、vimeoから1920x1080のQuicktimeファイルをダウンロードできます。(1920x1080, 1157.24MB)

http://vimeo.com/13344064

現時点で画質を評価するには、このファイルが最適でしょう。(後日、Zooma等でネイティブのm2tsファイルをダウンロードできるようになると思います。)

1GB以上あるので、ダウンロードに1時間かかりますが、シャワーを浴びる前にダウンロードしておけば効率が良いと思います。

書込番号:11790422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 13:16(1年以上前)

ZERODOUGA さん ありがとうございます。

早速ダウンロードして観てみました。
YouTubeに比べて画質が格段に上がりこれだとよくわかります。

結果、アラも見えてしまいました(^_^;)。

カメラバッグにモアレが出てました。

1:43右奥の黒い屋根にジリジリとしたノイズがあります。
(エンコードに何か問題があるような…)
自分が撮影している時にでるものと同じようです。

また、遠景ものの解像感は民生用ソニー機らしく、ぱっとしませんね。
自分は解像度オタクではありませんが、もうちょっとがんばって欲しかった。

反面、パープルフリンジは認めるもののあまり気になりませんでした。

画質はデジイチ動画らしい高画質だと思います。


以下は個人的な要素が強いのであまり気にしないでください。

最近、デジイチ動画に飽きてきたのか、高画質だとは思いつつ、あまり好ましく感じなくなってきました。
それでもお安い民生ビデオカメラの画よりは良いと思いますが。

自分の好きな画の順番
業務用ビデオカメラ>一眼動画>お安い民生用ビデオカメラ
ということで、EX1R、いいですね〜!

書込番号:11791942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/21 17:04(1年以上前)

> 最近、デジイチ動画に飽きてきたのか、高画質だとは思いつつ、あまり好ましく感じなくなってきました。

私は、被写界深度が浅すぎると、観るのが疲れると思いました。
頭では分かっているのに、つい目を凝らしてしまう。
それと観る側の慣れも必要ですね。

手持ちのレンズで動画が撮れる!とお父さん達がVG10に飛びついて撮影し家族に見せると
「何コレ?ボケボケじゃない」と言われてガッカリ...
という事が起こりそうですね。

人の撮影では専用レンズでの撮影が無難そうです。
合間にマクロレンズで花の動画を挟むくらいならいいですね。

書込番号:11792730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/21 22:53(1年以上前)

>被写界深度が浅すぎると

実はボケの問題よりも、ガンマ(カーブ)の違いが気になります。

一眼の中でもGH1はビデオよりのガンマ特性なので、特にテレビで観た場合にしっくりきます。
自分が別スレで書いた「ビデオライクな画」というのは褒め言葉に近いです。

サンプルを見た限りではVG10もNEX-5,3に比べてビデオに近い画調になっていますが、
一眼っぽさがだいぶ残っていると感じました。

さりとて、一般的なビデオカメラの画は派手すぎて好みに合わず、困ったものです。

どうでもいいような犬動画主体のくせに、いろいろうるさい自分なのです。

書込番号:11794312

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/21 23:24(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちは。

個人的には塩田のシーンのパープルフリンジが気になりました。2:55〜2:58の海水をまくシーンは画面下部の砂に、次の塩をすくうシーンは塩の部分。共に無彩色だから、色が付くと目立つのかもしれません。

PMW-EX1Rはそこそこボケますので、ボケと解像度と明るさをバランスよく求める方には楽しめるカメラだと思います。以下は下手な作例ですが、ボケの判断材料にお使い頂ければと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=u_MOp9W4uCs&fmt=37

明るいので、お子さんがピアノ等を習っていて、発表会で撮影する機会がある方にも良いですね。

余談ですが、XF300はお子さんが体育会系で屋外スポーツ(野球、サッカー等)をやっている方に向いていると思います。ズーム倍率、AF性能、動体歪み軽減に期待できますので。ビューファインダーもPMW-EX1Rより見やすく高解像度なので、まぶしい屋外でも構図とフォーカスに集中できると思います。

なぜかSDさんというと、いつも新製品の一眼レフ、家庭用ビデオカメラ上位機種をお持ちという印象を持っているので、5回見送ったあかつきには、無事PMW-EX1R(ないし後継機)を手にされているのではないかと思います(^^)

PMW-EX1Rは室内でも蛍光灯を付ければgain0で撮影できるので、かわいいワンちゃんの柔らかい毛並みをリアル60i(←ここ重要)で、明るく、解像感を保ったまま映像にできるはずです。

書込番号:11794495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/21 23:27(1年以上前)

なるほど。
なぜかSDさんはソフトな画質が好みですものね。

犬が被写体だからこそ、難しいのではないでしょうか。
人は毛並みの写りを気にする必要もありませんし、鼻も長くないです(^^)
私も、静止画で人物撮りが主体だったらコンデジで満足してたと思います。
顔認識してくれますし。
ビデオカメラもコンデジので充分だったかも。

フラットコーテッドレトリーバーのオフ会に行ったら、飼い主のほとんどがデジイチを出したので驚いたという話を聞きました。
黒くて元気な犬種ですので、確かに難しい。
でも最近は私がカメラを向けると、ワンコはみんな止まってくれるようになりました。
でも、ヨダレが出るのは...オヤツを狙ってるんでしょうね。

書込番号:11794511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 00:22(1年以上前)

ZERODOUGA さん 

動画拝見させていただきました。
撮影も、画質も素晴らしいです。

画質に関しては、XF300もそうですけど、民生機が逆立ちしても勝てない領域です。

>PMW-EX1Rは室内でも蛍光灯を付ければgain0で撮影
>柔らかい毛並みをリアル60i(←ここ重要)で、明るく、解像感を保ったまま映像にできるはず

これもすごい。ゲインせず1/60でいけるんですか。う〜ん。
これはXF300では無理なのでしょうね。

5年ローンぐらい組まないと買えそうにないのが悲しいです。


ShiBa HIDE さん

>なぜかSDさんはソフトな画質が好みですものね。

はい。
静止画は派手に、動画はソフトに、が好きです。

>犬が被写体だからこそ、難しいのではないでしょうか。

深い言葉ですね〜。
確かにスチルでも犬撮りは難しいですね。

>最近は私がカメラを向けると、ワンコはみんな止まってくれるようになりました。
>でも、ヨダレが出るのは...オヤツを狙ってるんでしょうね。

カメラを向けると「何(^^)?」って顔しますね。

追伸。GH2はフォトキナで発表のようですね。

書込番号:11794786

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 08:43(1年以上前)

業務機になると色の抜けが少し良いんだね。
でも1/2センサーじゃあやっぱり解像感はダメだね。

NEX5+CZとは比べ物にならないよ。
これではOrange氏のいう通りだね。

ビデオでは良いほうな絵かもしれないが、
こう言う絵は塗り絵とか切り絵というんだ。
飽和しやすい赤と白のバラの空間の境界で顕著だね。

ここら辺は豆粒センサーではしょうがないんだろうな。
やはりNEXやVG10の存在意義は大変なものがあると思うな。

VG10にND内蔵して1/30、1/60固定追加にすれば
業務機より各段にきれいな動画が撮れるんではないかい?

書込番号:11795645

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/22 11:28(1年以上前)

ECTLUさん、こんにちは。

紹介した動画は、ボケを出そうと思ったら露出オーバーになってしまったカットがほとんどで、本来なら紹介すべきでない失敗動画なのですが、ボケ表現に関して参考になるだろうと思い紹介した次第です。

露出や構図、ホワイトバランス、色の濃さは、スチルとビデオで知識を共有できる分野なので、ご指摘感謝します(^^)

orangeさんってどなたかと思ったら、「動画は暗闇にも強いし音もそこそこ良い」のスレ主なんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11768373/

ふくしやさん、なぜかSDさんもいらっしゃって、加熱しやすいデジ一板に涼風を吹き込んで下さっていることに好感を持った次第です。

書込番号:11796288

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2010/08/22 11:59(1年以上前)

なぜかSDさん

ガンマですがYoutubeなのではっきりしませんがどうも
ビデオのガンマではなく銀塩指向のガンマのように
見えました。これはビデオカメラではないと思います。
解像感は故意に落としてあるようですし、髪の毛は
真っ黒で分離していないと思います。またかなり
ダイナミックレンジも狭く平均輝度も明らかに低いと
思います。
一言で書けばよく見えない絵です。でも銀塩指向の人には
好まれると思います。XF300とは逆の絵のように思います。

一番気になるのはこの絵以外に調整で変更可能かどうか
です。この絵しか出来ないならある種の作品作りには
最適かもしれませんが 忠実度映像とはかけ離れた
絵だと思います。個人的にはXF300の方がビデオカメラ
としての出来はずっと良いと思います。価格が3倍違い
ますから仕方が無いのでしょうが。

やはりこの製品はここではなくデジ一の方が良いのでは
ないかと思います。学生の映画作りには最適ではないかと
思います。

書込番号:11796418

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 13:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

正雪(まさゆき)

Princess de Monaco 

Nikon60mmマクロ+A550

やっぱりね、
もっと腕が良いはずだと思ってはいた。
ボケ具合いなら確かにあれで分かる。

しかし1/2センサーではどうしても寄るしかないね。

ただ、静止画ではAPS-Cでもこれくらいの解像度・色乗りが無いと満足しないから、
やっぱりいままえのビデオ画質というと鑑賞ではなく記録用となる。

APS-Cでも600万画素機ではやはり境界や赤や白は苦しいから
画素数不足の問題でもあり、APS-C14Mp積んできたVG10は革命的なはずだ。
(現状のEレンズの出来はSONYのチョンボ)

書込番号:11796857

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 14:20(1年以上前)

おっと、薔薇2枚はDSC-R1という
APS-C+Zeissの伝説のコンデジだ。

書込番号:11796912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 22:28(1年以上前)

ECTLUさん 

露出オーバー、色飽和はわかっていましたが、
自分が素晴らしいと書いたのは、フォーカシング、パン、チルトの仕方、構図の選び方、編集などです。

また、さすが業務機と思ったのは、花のアップ、ボケ具合だけでなく、
むしろ、パンフォーカスでの全体を映した時の画です。

一般的に、一眼動画が得意なのはマクロとかポートレート風の画(低周波領域と言うのですか?)ですが、
それ以外は専用ビデオカメラの方が得意だと思っています。

>VG10にND内蔵して1/30、1/60固定追加にすれば
>業務機より各段にきれいな動画が撮れるんではないかい?
>APS-C14Mp積んできたVG10は革命的なはずだ。

今まで出てきたサンプルで↑こう思えたものは一つもありません。
現在の技術では難しいのでないかと…。

もちろん、自分のこの考えを覆すような素晴らしい結果が出ることを期待はしています。

書込番号:11799144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 22:48(1年以上前)

W_Melon_2 さん ありがとうございます。

>ビデオのガンマではなく銀塩指向のガンマのように
>見えました。これはビデオカメラではないと思います。

やはりそうですか。

>でも銀塩指向の人には
>好まれると思います。XF300とは逆の絵のように思います。

一眼動画の画は一般受けしそうだと思います。
コントラストが高いので、わぁきれいって…。
映像表現の一手法としてはありだと思いますが、こればかりだと疲れます。

自分もXF300の画が大好きです。

ただ、一眼動画を使いたい時もあるので
両方を気分に合わせて(←仕事でなく素人なので)使い分けられるのが理想です。

>一番気になるのはこの絵以外に調整で変更可能かどうかです。

どうなのでしょうか。このへんの情報はまだないような気がします。

自分が気になるというか、疑問に思っているのは
一眼動画では業務機の画の再現は可能なのか否かです。

セッティングによって相当追い込んでいけるとは思うのですが、
技術的な制約によって、最後の超えられない壁があるのかどうか。

現状ではとても高い壁があるような気がしています。

書込番号:11799280

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ50mm+A550

Nikon60mmマクロ+A550

ゾナー135mm+A550

一般的に、一眼動画が得意なのはマクロとかポートレート風の画
(低周波領域と言うのですか?)ですが、
それ以外は専用ビデオカメラの方が得意だと思っています。



これはVG10で良いレンズでの絵が出てからでしょうね。

一般的には逆でして、高周波で解像力が要求される風景などでは
コンデジサイズのセンサーは話になりません。
645Dの様に大型化してでも高画素が必要となる所以です。

センサーのサイズで長さ方向が4〜5倍はあるAPS-Cの
100本/mm級の普通のレンズに相当する解像力には、
コンデジでは4〜500本/mmのレンズが必要ですが、
それはウルトラマイクロニッコールしか実現できてない世界ですし、
100〜300万円/本の世界です。

デジタルの世界では光を使う限りセンサーサイズは絶対なものですが、
レンズがダメだと話は別で、その意味でVG10も使うレンズ次第ですね。

APS-Cで5Km先の放送アンテナ局を撮ってこれくらいは写らないとダメです。
Orange氏の言っているのはそういう事です。

書込番号:11799469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/22 23:39(1年以上前)

>これはVG10で良いレンズでの絵が出てからでしょうね。

同意です。
付属レンズでは実力が発揮できないでしょうね。
アクティブ手ぶれ補正はありがたいですが。

>一般的には逆でして、高周波で解像力が要求される風景などでは
>コンデジサイズのセンサーは話になりません。

ここが、静止画と動画の違うところなのです。
静止画では圧倒的な高精細を誇るデジイチなのに
動画になると風景ものはさっぱりです。

静止画から動画に入った方にはショックだと思います。

昔5DIIの動画に関して、上記のことを教えてもらい
なんで???って不思議でしょうがありませんでした。

どうやら間引き読み出しが原因のようなのですが、自分にはよくわかっていません。

要するに大型センサーを使う上での技術的制約があるようです。

そう遠くない将来に、この限界は超えられるものと期待していましたし、
もしかするとVG10が初めて、この期待をかなえてくれるのではないかと思っていました。

ただ残念ながら、サンプルを見る限りではそうではないようでがっかりですが、
高性能レンズで化けてくれないかなと、まだ望みは捨てていません。

書込番号:11799659

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/23 00:28(1年以上前)

ECTLUさん、こんにちは。

ご紹介頂いた花はいずれも露出がいいですね。
構図に関しては、ビデオで正雪を同じアングルで狙う場合、左側の空間を人がフレームイン/フレームアウトする絵を自分だったら狙うと思います。

ちなみに、NEX-VG10のサンプル動画「Beautiful Bali」でもCZ(Carl Zeiss)レンズは使われていますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=18-A06N-Tyw&fmt=37

1:50-1:52ではVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが使われていますが、鳥の羽に偽色が乗っていますよね。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html
Aマウントレンズ装着時動画撮影例でも、Planar T* 85mm F1.4 ZAが使われていることが分かりますが、上に紹介したQuickTime動画で見ても、屋内で絞り開放で撮影しているためか、甘いと思います。

なぜかSDさん、ありがとうございます。

> 自分が素晴らしいと書いたのは、フォーカシング、パン、チルトの仕方、構図の選び方、編集などです。

分かって見て頂けると、とてもありがたいです。youtubeにコメントが付いてしまったので削除するのも申し訳ないなと思い、反面教師として残しております。それでも自分なりに工夫して撮影しているので、そこに目を向けて頂きありがたいと思っています。

ちなみに、Panasonic業務機とEOS KissX4のカラコレをされている方の動画を。
http://www.youtube.com/watch?v=Y_ClEq0jLsE

業務機のコントラストをかなり上げないと、KissX4のスタンダードに合わないようです。コントラストが強いと目が疲れる映像になるので、やっぱり設定をいじる必要があるかもしれませんね。

書込番号:11799941

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/23 01:18(1年以上前)

ご紹介頂いた花はいずれも露出がいいですね。
構図に関しては、ビデオで正雪を同じアングルで狙う場合、
左側の空間を人がフレームイン/フレームアウトする絵を自分だったら狙うと思います。



ありがとうございます。
解像力を上げるにはなるべく白飛びを避けることになります。



ちなみに、NEX-VG10のサンプル動画「Beautiful Bali」でも
CZ(Carl Zeiss)レンズは使われていますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=18-A06N-Tyw&fmt=37

1:50-1:52ではVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMが使われていますが、
鳥の羽に偽色が乗っていますよね。



これは気が付かないですが、どの部分でしょう。




http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/feature_1.html

Aマウントレンズ装着時動画撮影例でも、Planar T* 85mm F1.4 ZA
が使われていることが分かりますが、上に紹介したQuickTime動画で見ても、
屋内で絞り開放で撮影しているためか、甘いと思います。



開放で85mm(換算120mm程度)では甘いというより
被写界深度自体の不足でしょうね。

SONYのAマウントレンズなら解像力が良い部類の
50mmマクロと24-70、135ゾナー当たりで中景、遠景がどうなるかでしょうね。
本当は、Nikonや昔のドイツ製のプラナーや某50mmF1.8の方がもっと上ですけどね。

動画だと間引きだか読み出しの圧縮だか相当解像度を低下させるようですので、
最終が200万画素では解像力は意外と差が少ないのかもしれませんが、
圧縮前に写っていないものは話にならないので発売後の比較画像で差が出る
と予想します。

書込番号:11800136

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

VG10青

VG10赤

> これは気が付かないですが、どの部分でしょう。

添付の写真において長方形で囲んだ部分が分かりやすいでしょうか。青かぶり、赤かぶりしていると思います。

youtubeによる圧縮の影響も考慮しないといけないのですが、movファイルも見てもVG10は無彩色(ないしそれに近い色)にパープルフリンジが出ているので、気になるところです。

> 動画だと間引きだか読み出しの圧縮だか相当解像度を低下させるようですので、

今月発売のビデオサロンを読みましたが、ビデオカメラ専用機のAX2000と比較してジャギーが目立つようです。リサイズ方式が速度優先なんだと思います。

ちなみに、Photoshopでは複数の再サンプルが選択できますが、デジ一動画においてもメーカー毎にリサイズ方式が異なるのかもしれません。
http://photographer.slmame.com/e587318.html

・GH1は画質優先のため、1080/30pではなく1080/24pに制限している
・VG10は速度優先で1080/30pを選択できるようにしている

のかもしれません。

あと、この手のビデオカメラをアマチュアが利用する場合、顔認識AFは必須だと思うんですね。

1:54-2:12の100mm F2.8 macroを見ると、フォーカスを外した箇所があります。
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4&fmt=22

一般に人の顔を撮影するときは、「瞳」にピントを合わせますよね。上記動画では2:06と2:08の2回ピントを外していますが、プロが使っても難しいのであれば、アマチュアなら尚更ではないでしょうか。

というわけで、個人的には分かって使う人のためのビデオカメラだと思っています。

書込番号:11827394

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/01 00:46(1年以上前)

添付の写真において長方形で囲んだ部分が分かりやすいでしょうか。青かぶり、赤かぶりしていると思います。
youtubeによる圧縮の影響も考慮しないといけないのですが、
movファイルも見てもVG10は無彩色(ないしそれに近い色)にパープルフリンジが
出ているので、気になるところです。



なるほど、出てますね。
レンズやセンサーというより後処理でしょうね。



あと、この手のビデオカメラをアマチュアが利用する場合、顔認識AFは必須だと思うんですね。

1:54-2:12の100mm F2.8 macroを見ると、フォーカスを外した箇所があります。



こう言うの見ると被写界深度の深い豆粒センサーが
家庭用途には合ってそうですね。


ただ、浅い被写界深度を生かすなら、
これは銀塩の昔からあった問題で、
まつ毛にピント合わせてちょうど瞳がきれいに写るとか、
球面収差や像面湾曲まで考慮しないと・・・・・
簡単なものではありません。

使い手を選ぶでしょう。

書込番号:11843857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/01 10:46(1年以上前)

横スレ失礼します。

ZERODOUGAさんがご紹介くださったサンプル動画「Beautiful Bali」ですが、
ダウンロードしてPS3で再生しようとすると”破損ファイル”となってしまいます。
PCでは再生できますが、皆様いかがでしょうか?


ソニストでちょこっとVG10を触ってきましたが、お気楽ユーザーの私には何かとしんどいです・・・
A55がかなり好印象だったので、気持ちはこちらに完全シフトしてて
どのAマウントレンズから揃えようかと妄想中です。
あんまり静止画を撮らないかもしれないくせに・・・(笑)

書込番号:11844962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/01 22:29(1年以上前)

PS3でのファイル再生は今度試してみます。
ファイルが別のPCにあるのですが、持ってくるのを忘れてしまいました。

>どのAマウントレンズから揃えようかと

こんなのでどうでしょう(^^)。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL24F20Z/index.html

書込番号:11847580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 01:06(1年以上前)

ツァイスですか・・・ とてもじゃないですが、買えません^^;

A55の方もまだ買うかどうか分からない段階ですし、
そうこうしてる間にGH2(?)とかが発表されて、また迷うかも(笑)

書込番号:11848395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/02 22:31(1年以上前)

PS3で試してみましたが、やはり破損ファイルになっていました。
気軽にテレビで観られないので残念です。

一眼動画はレンズに悩みます。
明るい広角、できればズームでとなると
「ない」、あるいは、「高い、重い、でかい」になってしまうんですよね。

書込番号:11851710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/02 23:01(1年以上前)

おひさしぶりです、元・山ねずみRCです。
その節は、色々お騒がせしました、またお世話になります<(_ _)>

>どのAマウントレンズから揃えようかと

DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
が1本あると、何かと便利そうですね。
いま結構安く買えるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11111774/#11851821

書込番号:11851888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/02 23:10(1年以上前)

おー!お帰りなさい(^^)/。
お待ちしていましたよ〜。
これからもよろしくお願いいたします。

ところで、いきなりですが、NEXかα、逝きますか?

書込番号:11851931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/02 23:14(1年以上前)

ありがとうございます。

なぜかSDさんはじめ、心配してくださった皆さんに個別にお礼を申し上げなければ
ならないところなのですが、突然の復活の失礼をお許し下さい<(_ _)>

>NEXかα、逝きますか?

α55、逝きます〜〜〜

書込番号:11851955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 23:27(1年以上前)

まじっすか〜〜〜!!! お帰りなさい。嬉しいです!

>DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250

私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^
ソニストでA55につけてみましたが、重さ的にも許容範囲でしたので。

書込番号:11852019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/02 23:40(1年以上前)

ベイダーRCさん、復活されましたか。

そういやAVCHD黎明期に、
AVCHDユーザーに暗黒卿と思われているかも、
と御自分でコメントされていたような記憶が。。。

αには皆さん好感触を持たれているようですね。
静止画だけなら気軽に撮れるNEX-5も良かったのですが、
せっかくなら動画にも拘りたい、と、
恐らく数世代先?(GF3?NEX-9?)のモデルをイメージして?
その登場を待っています。。。

書込番号:11852084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/02 23:41(1年以上前)

なぜかSDさん

すいません、舞い上がってしまってお礼を言い忘れていました。ご確認ありがとうございました。
やっぱりPS3で観れませんでしたか・・・残念です。

書込番号:11852085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/03 00:19(1年以上前)

ふくしやさん

本当にありがとうございます。
また、よろしくお願いします<(_ _)>

>私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^

高倍率って、やっぱり便利ですよね^^
私は望遠用途が多いので、18250の次はタムロンの発売予定の70-300あたりの
追加を狙っています。

>ソニストでA55につけてみましたが、重さ的にも許容範囲でしたので。

APS-C一眼+高倍率レンズとしては、おそらく最小最軽量の組み合わせですよね。

パナGH2の出来映えもとても楽しみなのですが、4/3センサーがISO1600以上の
高感度で最近のAPC-Cセンサーの進化に追いつくのは、かなり厳しそうな予感が
しますね。


グライテルさん

お騒がせして本当にすみませんでした<(_ _)>

>そういやAVCHD黎明期に、
>AVCHDユーザーに暗黒卿と思われているかも、
>と御自分でコメントされていたような記憶が。。。

懐かしい!
グライテルさん、記憶良すぎです!

>静止画だけなら気軽に撮れるNEX-5も良かったのですが、
>せっかくなら動画にも拘りたい、と、

A55のAFは素晴らしいですよね。
NEXはEマウントレンズ選択肢が物足りないですし、変換アダプターも面倒です。
大きく重い高倍率レンズを付けたときのバランスも、A55くらいの大きさの方が
私は好きですね。

>恐らく数世代先?(GF3?NEX-9?)のモデルをイメージして?

一眼動画機や、コンデジ動画機に負けずに、ハンディカムも頑張って進化して
もらいたいのですが、マーケットの勢いはデジカメ優勢ですね。

NEX-VG10後継がもしあれば、今度はちゃんとビデオカメラ専用イメージセンサーを
搭載してもらいたいですね。

書込番号:11852290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/03 01:21(1年以上前)

ベイダーRCさん、お帰りなさい。(^ ^)

α55逝っちゃいますか〜。

僕は60D、XF100という(あくまで僕にとって)中途半端に悩ましい存在のせいで現在混乱期を迎えております。(^ ^;)
が、VG10は僕の環境では今回候補から外れる事になりました。
とりあえずα55も含めて全ての製品が出揃ってから冷静に吟味していきたいと思っています。
(果たして煩悩はいつまでそれを許すのか?!あ・・・財布は長考を要求していますね・・・orz)

書込番号:11852540

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/03 07:45(1年以上前)

>ベイダーRCさん
>おひさしぶりです、元・山ねずみRCです。

復帰されましたか!

もうVG10への興味が薄れていたので気付くのが遅くなり失礼ました(^^;

まだ内容もロクに確認せずの「キテトーな削除」が行われておりますが、
ヒト・モノ両面の「新たなる展開」に期待大ですね!

                よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11853000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/03 09:12(1年以上前)

ベイダーRCさん

復帰されたんですね。よかったよかった。
またどこかで共通ネタで盛り上がりたいと思っています。

書込番号:11853214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/03 11:49(1年以上前)

トラーオさん

またよろしくお願いします<(_ _)>

>が、VG10は僕の環境では今回候補から外れる事になりました。

VG10は局所的にはとてもユニークなのですが、多目的用途のハンディカムとしては、
ちょっと使いづらい印象ですよね。

18-200レンズのワイド端でアクティブ手ぶれ補正が効くそうですが、歩き撮りを
わざわざVG10で撮るメリットは、あまり無いような気もしますね。


>とりあえずα55も含めて全ての製品が出揃ってから冷静に吟味していきたいと思っています。

メジャーな機種なら、発売後1-2ヶ月もすれば長所・短所の情報がたいてい出揃いますよね。
α55は各所で既に予約殺到しているようで、発売後しばらく納期遅れが懸念されます。
私は出来れば10月初旬の子供の運動会に間に合わせたいのですが、ご祝儀プライスの
初期ロットの次まで、数ヶ月マッタリと待つかもです^^
そのうちフルHDの60p動画記録が可能になって、AVCHD/BD規格追加されるでしょうから、
それまで1-2年(?)くらいはα55でいろいろ遊びたいと思いました。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます、また色々教えてください<(_ _)>

hasehase_kkcさん

新IDでも、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

>またどこかで共通ネタで盛り上がりたいと思っています。

hasehase_kkcさんが、デジカメ板で60i&動画フレームレート議論を盛り上げて
下さった事は、非常に有用で意義深いものでしたね。
今後も機会がありましたら、陰ながら応援させてください^^

書込番号:11853722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/03 16:49(1年以上前)

ベイダーRCさん

こんにちは。
山ねずみRCさんにはいつも貴重な情報をいただいていたのでファン登録をしようと思っていたのに、消えてしまわれてガッカリしてました。
動画に関しては質問するのも気が引けるような初心者ですが、よろしくお願いします。


なぜかSDさん

NEX-VG10の購入は見合されたのですね。
でも発売されたら見に行くのが楽しみですね。

私はまた、小さな三脚と大きな一脚(ヘンだけど逆じゃないです)を購入しました(^^;

でも大丈夫です。
GH2資金はちゃっかり別の口座に移しています。
ただ他のカメラに浮気する余裕は無くなりました。

三脚はスリックのミニプロ7。
一脚はグリップ雲台「AF-1100E」を標準装備したスリックの軽量一脚です。

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752254356/

愛用していた三脚の、分離不可のはずの雲台が外れたのがそもそものきっかけです。
直すよりも改造しようと雲台を探しましたが、高いんですよね。
そこで前から狙っていたミニプロ7を半分雲台目当てで買ったのですが、その後にこの一脚を見つけてしまいました。
グリップ雲台AF-1100Eは、前から興味があったのですが高いので手が出ませんでした。
それが一脚付きだとお安くなるなんて...不思議です。
大きくて重いですけど、そして見た目はヘンですけど、便利です。
動画撮りにも便利そうですよ。

なぜかSDさんもおひとついかが?

書込番号:11854549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/03 23:28(1年以上前)

>NEX-VG10の購入は見合されたのですね。
>でも発売されたら見に行くのが楽しみですね。

たぶん買わない(買えない)と思います。
もちろん見に行きますが、またあいつが来たと思われるのでちょっと恥ずかしい。

自分はGH1に鍛えられた?ので、カクカクでも、MFでも、手動ズームでもあまり気になりません。
Eマウントだし、Vバッテリーだし、甘い誘惑は多いです。

>GH2資金はちゃっかり別の口座に移しています。

自分もそうすればいいのですが、口座がひとつで
残高は減少の一途をたどっています。

>一脚はグリップ雲台「AF-1100E」を標準装備したスリックの軽量一脚です。

これいいですね!
おもわずポチリそうになりましたが、
ちょっと大きいかなぁと思って躊躇しています。

書込番号:11856574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 00:40(1年以上前)

大きいですよ。
グリップも私の手には大きすぎです。
でも面白いです〜♪
「AF1100」ならクイックシューはついていませんが一回り小さいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

でも大きいがためにクイックシューが欲しくなるという感想をいくつか見たのと、そもそも定価ではどちらも買わないなと思いまして(^^
使ってみないと分からない商品ですよね。

また私にとって嬉しかったのは、この雲台とミニプロ7の雲台が同じサイズのクイックシューでした。
つまりスペアとなるのでG1とGF1両方に付けられるんです。
カタログを見ても分からなかったので偶然でした。

それからこの一脚モノポッド 350ですが、石突き部分のゴムが外れます。
主人に延長ポールとしても使えるように改造してもらおうと思います。
実はこういったブログを見てもしやと思っていました。

http://home.a00.itscom.net/shisan12/jisaku.htm#16

軽いので耐久性は謎ですが、マイクロ4/3で使う分には大丈夫かと思いまして。
このまま一脚で使っても桜の撮影に便利そうですが、逆さまにしてミニプロ7と繋いでグリップ雲台をつけて...
やっぱり、周りの目は惹くでしょうね...(^^;
三脚自体はベルボンのポールポッドとほぼ同じですが、それだけでも変わってますし。
でも、面白いのでやってみます。

AF-1100Eにハンデイカムを付けてみたところ、縦横無尽に動かすのはスムーズに行きませんが、レバーを解除するとスルスルと
左右に回りますので、パンは綺麗に出来ました。
でも、動画には動画用雲台がありますので、遊び道具ですかね。

書込番号:11857030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/04 00:58(1年以上前)

ベイダーRCさん 

おかえりなさい!夏休みはいかがでしたか?(笑)
また これからも宜しくおねがいします!!

書込番号:11857117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/04 01:35(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

ありがとうございます、また楽しくビデオ談義させてくださいね。


カタコリ夫さん

心配をおかけしました<(_ _)>
これからもダークパワー全開で頑張ります。よろしくお願いいたします。


なぜかSDさん
スレをお借りして、お騒がせして申し訳ありませんでした。

>GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

一眼動画機でのモアレの発生機構は興味深いですね。
よく知らないのですが、間引き読み出し、ローパスフィルター、画像処理、エンコード、
どこのプロセスでの影響が大きいのでしょうね?

NEX5とVG10は同じセンサーとのことで、センサー読み出し方式はどちらも変わらない
ような気もしますが、ローパスフィルターも全く同じなのでしょうかね?

VG10の静止画/動画の生サンプルが楽しみですね。

書込番号:11857260

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/04 01:36(1年以上前)

>ふくしやさん

Vid-DLで最高画質で落としたら140MBのMP4になりましたけど
PS3で再生することはできました。

>ベイダーRCさん

お帰りなさいませ〜
ファン登録で気が付きまして仰天でした。
縁側がなくなってひなたぼっこができないんですが(笑)

書込番号:11857262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 02:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

背が高い

上も向きます

こわいです


ベイダーRCさんはダースベイダーさんから来てるのですね。
私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...
でも激写してしまう私です。

安室奈美恵さんが乗ってるんでしたっけ?

書込番号:11857418

ナイスクチコミ!2


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/04 09:30(1年以上前)

ふくしやさん

http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/282/related/1

PS3はQuicktimeファイルに対応していないので、movファイルを見ることはできません。一度変換しないといけないのが難点でしょうか。

ベイダーRCさん

遅ればせながら、ご復帰おめでとうございます。
こうして皆さんに囲まれて祝福されるのを見て、ベイダーRCさんの存在の大きさを改めて確認しました。現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。

書込番号:11858094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/04 15:04(1年以上前)

うめづさん
恥ずかしながら帰って参りました^^
縁側でも、またよろしくお願いします〜


ShiBa HIDEさん 

>私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...

うらやましいです。私は西側の隣接県に棲息しています。


ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
ここは本当に優しい方ばかりで感動しました(;;)

>現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、

特にデジカメサイドからの動画アプローチは、予想外の速度ですね。

パナが独創的なTZ7やGH1のヒットで喜んでいたのも束の間、ソニーはHX5VとA55という
恐怖の大王を創り出してしまいました。
A55が灼熱地獄日本ではセンサー発熱リミッターが作動しやすいという弱点を残したのは、
VG10やハンディカム事業への配慮だったりして?(笑)
キヤノンやニコンらは家電との親和性の高いAVCHDコーデックをいまだに採用できないのも
かなり意外でした。パナ・ソニーの策略も絡んでいるのでしょうかね。

>またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。

まったく同感です。

VG10に話を戻しますと、なぜかSDさんの仰る改善がすべてなされていると、色々なシーンを
撮ってじっくり見れば、NEX5との差はかなり出ると思われますね。
コンデジHX5Vなんかも、晴天屋外とか一見ハンディカムと差がないように見えることも
ありますが、よく観るとモアレは頻発しますし、画像処理のぎこちなさを感じることが
よくありますよね。YouTubeとかではあまり分かりませんが。

書込番号:11859315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/04 23:15(1年以上前)

うめづさん、ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
メインPCが入院しており、モニター性能の低いノートPCを使っているのですが、
ダウンロードしたところ拡張子が.mp4(1.12GB)だったので、できればそのまま
なるべく高画質でPS3+HDテレビで観たいな〜と思った次第です。


ベイダーRCさん

>ソニーはHX5VとA55という恐怖の大王を創り出してしまいました

私的にはキヤノンの逆襲に期待しているのですが、まだまだ先が見えませんね・・・

書込番号:11861669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/04 23:39(1年以上前)

ShiBa HIDEさん

グリップ雲台いいですねー。う〜ん。まだ迷っている(^_^;)。
ShiBa HIDEさんの旦那さんは専門家なのですよね。無理を聴いてもらえて良いですね。
三脚などのアクセサリーって、ここがこうなっていればいいのにって思うことありますから。

-------------
ベイダーRC
アナキンRC
スカイウォーカーRC……

やっぱりベイダーですかね(^^)。


Beautiful Baliはいろいろ変換してみたのですが、
またもやそのファイルを持ってくるのを忘れました。

でも、変換せずそのままが一番いいことは間違いないでしょうね。
PCとテレビを直結でしょうか。

そこまでやらずとも、後1週間で発売ですから、いろいろ情報が出てくるでしょう。

書込番号:11861827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/05 02:15(1年以上前)

なぜかSDさん

結婚した甲斐が今になってありました(^^)/
今日いろいろと部品を作ってもらったので、三脚のクチコミに投稿しました。
グリップ雲台に付いていたおまけ一脚?にも立派な石突を付けてくれました。
なぜかSDさんはもう一脚はいりませんものね。
もし購入されたら、物干し竿にして下さい。

グリップ雲台は540gですから、本来ならそれなりの三脚で使うのでしょうね。
軽量三脚が付けたとたんに普通の三脚になりました(^^;
これでもっと小型があれば流行ると思います。
でも雲台の操作が苦手な私には便利品です。
どんな雲台のネジもしっかり締めるには力がいるので、離せば止まるのはすごいです。
ライトアップガンダムを撮影の時にあれば楽だったと思います。
ライトアップは先月末で終了してしまったので。

書込番号:11862411

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/05 07:56(1年以上前)

ふくしやさん

そういう元データがあるのを知りませんで(^^;
MP4(1.12GB)をPAV-MP1でそのまま再生してみましたが
音声はスムーズなものの映像が3秒に一度ほど
わずかにカクついてしまって残念でした。
どこかで生データが公開されるのが楽しみです。

書込番号:11862906

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/05 17:55(1年以上前)

なぜかSDさん、ふくしやさん、うめづさん

編集後のデータですが、m2tファイルをダウンロードできるようなので、こちらでお試しください。ただし1440x1080で、横圧縮が入ってしまっている点が残念でしょうか。

マイク関係
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14668658

望遠レンズ
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14389373

4:56からの光芒がすごいことになっている
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14540056

それぞれ右下の「Download this video」を右クリックして「ファイルを保存」すればOKです。

書込番号:11865094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/06 21:57(1年以上前)

ZERODOUGAさん 情報ありがとうございます。

混んでいる?のか、なかなかダウンロードできませんが、
また後日試してみます。

書込番号:11870943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/07 00:33(1年以上前)

ZERODOUGAさん

ありがとうございます。
まだダウンロードできていませんが、取り急ぎお礼のご挨拶まで。

書込番号:11871977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/07 21:50(1年以上前)

別機種

SAL18250

ふくしやさん

>>DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250

>私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^

SAL18250とテスト用にα330を購入しましたので、ちょっと遊んでみました^^

18250のAF駆動音、想像していた以上にデカイです。。。
その音質もとても粗雑でギーギーと安っぽいものでした。
私がこれまで使っていた、ニコン、キヤノン、タムロンの一眼レンズでは経験したことの
ないレベルです。(18250はタムロンが作っているとのことですが)

α55での動画撮影時は、静止画モードとフォーカス駆動アルゴリズムが少し異なり自然で
ゆっくりになるようですが、このレンズのモーターは、内蔵マイクではかなり厳しいだろうな、
と思われます。

α55のセンサー発熱リミッターと、このAF駆動音の問題には、ビデオ派はかなり悩まされる
ことになりそうですね。
9/10の発売後の、皆さんのレビューを注意深く「監視」していきたいと思いました。

同じ発売日の、VG10への注目も高まりますね。

書込番号:11875823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/08 11:50(1年以上前)

ベイダーRCさん

>SAL18250とテスト用にα330を購入
ご購入おめでとうございます。テスト用って・・・すごいですね!(笑)
とても参考になる情報、ありがとうございます。

「ダークサイドに呑まれよったか・・・」 by ヨーダ

>AF駆動音
>内蔵マイクではかなり厳しいだろう
覚悟はしていましたが、いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?
α55+別のレンズですが、どなたかが鏡筒をブルブル震わせていた(笑)とのお話もあったように思います。
NEX-5板でなぜかSDさんに教えて頂きましたが、風切り音対策も含めて
私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、
それで解消されればいいな。。。
(機動性重視の私には、ガンマイク等は仰々しく感じられたので・・・)

>α55のセンサー発熱リミッター
実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。
(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)
全般的に言えることかもしれませんが、とりわけビデオ派は
音や発熱に関する情報には「監視」が必要かもしれないですね。

>VG10への注目
近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。
VG10を選ぶ層がどこまでAFを必要とするかどうかは別としても、選択肢が広がることは良いことですよね。

書込番号:11878369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 13:32(1年以上前)

>いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?

そうですね^^

18250はα55のオプションレンズとして載っていますし、2007年発売でいちおう
ソニー純正と言うことで、キヤノンX3で使っているタムロンB003(18-270)程度かなと
勝手に思っていましたが、それをはるかに上回り撒き餌ジーコのEF50mmF1.8IIより
さらにうるさいかも。。。

>私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、

内蔵マイクよりはやわらぎそうですが、マイク集音部のすぐ下にレンズが来てしまい
ますので、静かなシーンで完全に消すのは難しいかもしれませんね。
α55では、GH1などのように動画撮影時に(コンティニュアスでない)AFロックできる
モードもあったような気がしますので、そのモードで、シャッター半押し合焦してから
動画録画ボタンを押すことが多くなりそうです。

>実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。

炎天下で動画撮影約1分後にでリミッター作動という書き込みがありましたので、
センサーが冷えるまでは静止画までも撮影できなくなるのなら、晴れた秋の運動会などで
動画も静止画もガンガン使うような用途は避けた方が良さそうですね。
9-10月でもかなり暑くなりますからね。

私は秋の運動会に間に合わせようと思っていましたが、それを知って物欲ダークパワーが
クールダウンしました。

>(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)

ソニーの人が十分な対策がされていると言ってる記事を、どこかで見た気がしますね。

>近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。

これはいいですよね。

昨晩、実際にジーコ音を体験したら、VG10+NEX5という組み合わせもありだったのかな、と
はじめて考えてしまいました。

Aマウントレンズでも、手ぶれ補正が無いとNEXで厳しいですので、今後Eマウントに
55-250(200)とかの静音AFレンズが追加されたなら、それと、単、18-200(アクティブ付)、
18-55、の計4本で私は満足できますね^^
(発表会などで望遠4カメ(ビデオ2台、スチル2台)をよくやりますので、
スチル(今後は兼・ビデオ)の望遠レンズも2本必要なのです)

なぜかSDさんが仰った改善点など、VG10の今後のレポートがとても楽しみです。

書込番号:11878680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 13:59(1年以上前)

小寺氏のレビューきましたね!

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
>EマウントのレンズではAFが使えるわけだが、動作は普通のコンシューマカムコーダと比較すると、かなり遅いほうだろう。

やはりAFは厳しいようですね。
ここはα55に軍配でしょうか。

>水面に偽色が見られるのはNEX-5と同じ現象

え〜!?
やはりスチル用のセンサーの限界なのでしょうかね。。。

書込番号:11878753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/08 14:27(1年以上前)

ベイダーRCさん 情報ありがとうございます。

>小寺氏のレビュー

まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。

しかし、Aマウントのレンズいいですね。
それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。

今晩じっくり観てみよう。

書込番号:11878835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/08 15:03(1年以上前)

>まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。

これまでのハンディカムの常識であった、動画時の(有効)全画素読み出しでは
無いようですので、この資質・ハンディキャップはあまり厳しいですよね。
電子処理のチューニングにも限界がありました。

>それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。

高倍率レンズとしては、ごくごくフツーのレベルの描写のようですね。
私もまだPCで見ただけですが、パナGH1の14-140あたりより粗雑な印象もどことなく
感じました。(GH2への期待がさらに高まる!)

ところで、ソニーAVCHDカムコーダーや、コンデジでおなじみのAVCHD/BD規格の撮影日時
画像字幕はこのVG10サンプルからも確認できました。
AVCHDオーサリングしたところ、フォントやサイズ、位置もこれまでと全く同じようです。
ハンディカムやHX5Vなど動画混在したBDオーサリングしたときに、違和感が無くていいですね。

書込番号:11878943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/09/08 23:22(1年以上前)

PS3+4倍速ブラビアで観てみました。
PCで観るよりも好感触でした。

解像感はダメでしたが…。

やはり一眼の画ですね。これがお好きな方にはたまらないでしょう。
でも、そういう方はレンズに凝ると思いますので、金銭的に大変ですね。

ようやくBeautiful Baliも観ました。
こちらはさすがソニーの販促用?映像で、変換しているにもかかわらず高画質でした。

書込番号:11881172

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 21:43(1年以上前)

ベイダーRCさん

> 一眼動画機でのモアレの発生機構は興味深いですね。
> よく知らないのですが、間引き読み出し、ローパスフィルター、画像処理、エンコード、
> どこのプロセスでの影響が大きいのでしょうね?

ローパスフィルターらしいですね。

-----
最初、GH1の液晶越しに見たプレビュー映像にEOS同様盛大な赤青ジャギーが出ていてやや落胆したものの、録画を開始するとそのジャギーが消え、記録された映像にも赤青ジャギーは無し。

http://www.camerakun.info/nikki/blog.cgi/permalink/20100906012007
-----
メーカーの方からちらりと聞いたところでは、AF105はEOSで出ているようなローパスフィルターの問題はクリアされていて、しっかりと動画重視で作られているようですので、画質に関しても期待して良さそうです。

http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=sumi653&dd=39&re=10264
-----

ノクトン25mm F0.95
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/

面白そうなレンズが待っているので、個人的にはGH2に期待しています。

書込番号:11885250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 00:47(1年以上前)

ZERODOUGAさん

>ローパスフィルターらしいですね。

情報ありがとうございます。
これは主に、センサーに貼ってある光学ローパス、それとも、電子処理的ローパスの
どちらで対処してきているのでしょうかね?(両方かな?)

AG-AF105&GH2、楽しみですね。

パナのことですから、センサー冷却もキチッと解決してきそうですね。
冷却では、(APS-Cより小さい)4/3センサーサイズのメリットも出そうですね。

>ノクトン25mm F0.95

こ、これは明るい!(笑)
さいきん、APS-Cエントリー機が狂ったように高感度性能を向上させていますが、
フォーサーズ機も独自なメリットを伸ばしてがんばって欲しいですね。
レンズ交換もいいですが、一般家庭用には、ハンディカムのようなインナーフォーカス&
インナーズームのレンズ一体機を4/3センサーでやればいいのにと、ずっと思っています。

書込番号:11886322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信85

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

他の方も書かれていたので、私も推算してみました(^^;

静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある

「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」

です。
殆ど4/3型です(^^;

このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。誤差が約2.8%ですので無視できるかもしれませんが、世の中にはカメラの誤差1/400(0.25%)でさえ異様にこだわるヒトもいるわけですので、少々気になって書き込んだ次第です(^^;

ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;

※ちなみに、業務用〜放送局用の2/3型有効207万画素ぐらいのビデオカメラの画素ピッチもほぼ同じです


ただし、動画の場合は有効207万画素ですので、この機種(VG10)でF16に設定してもおそらく実質的には差し支えないとは思います。

書込番号:11785365

ナイスクチコミ!4


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/19 23:48(1年以上前)

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。

> このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
> f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。

18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。
実焦点距離が仮に17.5-194.5mmであれば、Sonyの主張する換算距離ピッタリですよ。

書込番号:11785424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 00:35(1年以上前)

>例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html

>18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

書込番号:11785698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/20 00:40(1年以上前)

自分も計算してて「おかしいな」と思いました

換算32.4mmを信用するなら950万画素くらいなくてはならず
逆に908万画素を信用するなら換算33mm以上になるはずだと

わざわざ換算焦点距離を小数点をうってくるくらいだから
レンズの方が正しく32.3mmを越え32.5mm未満で
残りの約40万画素がどっかでどうにかなっちゃってるんだと思います・・・

考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)


Eghamiさんの説も頭をよぎりましたが
18-200の実焦点距離が望遠側にシフトした表記をしているのに
「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

書込番号:11785713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 08:46(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

焦点距離からの推算と、有効画素数からの推算では(公称値に対して)結構な違いになりますので、ちょっとこれ何?というところですね(^^;

実際のところ、有効画素数の違い自体は大したことはないのですが、焦点距離差は「画角」に関わってきますので気になるところです(^^;

(帰宅後に比較表記させていただきます)

書込番号:11786478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2010/08/20 13:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

>「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
>です。
>殆ど4/3型です(^^;

NEX-5の仕様表(http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/spec.html
には、16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。
(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

書込番号:11787507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/20 16:30(1年以上前)

センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。
 
中判フィルム645に対する645Dの例もありますし、フルサイズに対するAPS-Hの例もあります。

また、当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

書込番号:11787984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 21:47(1年以上前)

静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

フォーサーズの対角は21.63mm
GH1は他のフォーサーズと異なり大きな撮像素子を持っており、
3:2、4:3、16:9すべてほぼ同じ対角、約21.63mmです。
ただし動画では、16:9と4:3のみで、3:2は使用できません。

一眼動画では広角を使用できる事が大きな魅力です。
が、フルサイズの1.5倍のE-mountで、動画は更に1.2倍となると...
魅力は1.8分の1になってしまう。

大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

書込番号:11789198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 22:31(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
これが誤差の元ではないかと思う。

23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
じゃないかな?

書込番号:11789465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/21 00:14(1年以上前)

まあボケ量やイメージャーサイズ起因のSN比等々は騒ぐほどでは無いと思うんですが
これによって動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜

動画は静止画よりもずっと緩いレンズでも大丈夫だし
縮小効果で超高感も普通に使えちゃうので
小口径で写りがアレなレンズでもマトモに写るので
高倍率ズームの役割は大きいですもんねー

35mm換算33mmちょっと
伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
この差は結構大きい気がします

書込番号:11790077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 00:54(1年以上前)

NEX-VG20ぐらいなれば、APS-Cの動画が撮れる撮像素子になるかも。
それが本命。
Canonが先に出すかもね。

書込番号:11790267

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/21 01:45(1年以上前)

> BABY BLUE SKYさん
> 「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
> 不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

ご指摘の通り、私の投稿は早計でしたね。


> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
> 「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

今回は無関係だったようですが、
商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
です。一応念の為。
FAレンズだと全てがニアリーイコールになったりもするのですが…。
実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7949917/

書込番号:11790428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:19(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます\(^o^)/

さて、少なくとも2種類の計算方法があるので、それぞれの場合を書いてみます。

※いずれもメーカー公称値を使っており、その計算精度はメーカー公称値に依存します


1:「焦点距離」の違いから推算

これは多くの方がすでに計算されていると思います。

まず、公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとして、
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

静止画面:f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.5倍」です。
 →対角≒28.8444mm、長辺=24.0mm、短辺=16.0mm、面積≒384o2 ※公称値より大きい!

動画面 :f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.8倍」です。
 →対角≒24.037mm、長辺≒20.950mm、短辺≒11.784mm、面積≒247o2
      ※4.37/3型

公称値との差がどうなるか?といえば、

静止画面の場合、寸法比≒102.6%、面積比≒105.2%となり、
画素数では公称値の1420万に対して「約1494万」になります。

動画の場合、寸法比≒102.8%、面積比≒105.8%となり、
画素数では公称値の908万に対して「約960万」になります。
※比率は「画素数からの逆算」に過ぎないので、ご注意ください(^^;


さて、スレ冒頭の、

2:「画素数」の違いから推算、ですが、それは動画有効面の推算過程であって、「元」は「公称値の画面サイズと画素数」になります。

公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとするところは上記と同じです。
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

公称値の画素数が1420万ですので、上記の約365o2から計算すると、1画素あたりの面積は約25.7μm2(正方画素ピッチは約5.07μm)となります。

さらに公称値の画素数908万から、動画有効面は約233o2になります。

動画有効面から、16:9になるように寸法を求めると・・・
 →対角≒23.372mm、長辺≒20.371mm、短辺≒11.459mm、面積≒233o2
      ※4.25/3型


以上から、レンズの公称値:18〜200oが正しい場合、

静止画面:対角比≒43.267:28.123≒1.538(公称値の比1.50に対して約102.6%)ですので、
35o判換算値:f≒27.7〜308mm

動画面 :対角比≒43.267:23.372≒1.851(公称値の比1.80に対して約102.8%)ですので、
35o判換算値:f≒33.3〜370mm

となります(^^;


なお、実際のレンズの焦点距離が、f=17.55〜195.0mmであった場合、
静止画:f≒27.00〜300.0mm
動画 :f≒32.49〜361.0mm

となり、有効数字2桁であれば3桁目を四捨五入すると、まあ、なんとか公称値と比べてよしとするか〜?という感じになりますね(^^;

(このあとで個別レスさせていただきます)

書込番号:11790490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:55(1年以上前)

in the offingさん、レスありがとうございます(^^)

>16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。

上記のように「推算」しています。

>(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

そのハズだと思います。しかし、「精度」は判りません(^^;

>VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
>ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

同じぐらいだと思いますが、NEX5では計算していないのでなんとも(^^;
仕様を見比べてみてください。同様であれば、ボケ味も(計算上は)同じぐらいかもしれません。

>なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

動画の場合、「アクティブ手ブレ補正」用の電子式手ぶれ補正同等の「補正エリア」の都合可もしれません。


へら平パパさん、レスありがとうございます(^^)

>センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。

それは長くなりますね(^^;

まずは「一般論」を探してしただき、それ以外としては上述と同じく、
「アクティブ手ブレ補正」のためには「補正エリア」の都合で「上下カット」以外に左右の「余裕」も必要になると思います。

>当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

いずれ計算してみます(^^;

なお、私は「一般的な用途・用法」でないと「家族の記録としての撮影」に困りますので、電動ズームも無いような仕様で動画コンデジよりももっと高額であれば、「今のところ」ちょっと買う気がしません(^^;


わてじゃさん、レスありがとうございます(^^)

>静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
>908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
>対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
>300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

私の「推算」については、上レスをご覧ください。

>大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

「動画」の場合は要注意ですね(^^;

>> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
>これが誤差の元ではないかと思う。
>23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
>じゃないかな?

残念ながら、23.4x15.6mm→総画素数1460万画素であれば、有効面はもっと小さくなってしまいます(^^;


BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます(^^)

>動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
>「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜
(中略)
>35mm換算33mmちょっと
>伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
>16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
>ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

同意します(^^;

それでもf=40o以上の機種ばっかりでしたので、随分マシではあるのですけれど・・・(^^;

>GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
>縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
>この差は結構大きい気がします

公称値の「真面目さに乾杯!」というところでしょうか(^^;


Eghamiさん、レスありがとうございます(^^)

>今回は無関係だったようですが、
>商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
>です。一応念の為。
>実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。

JIS規格に、光学レンズの焦点距離についての規格があったと思います。

それによると本件がどうなるのか判りませんが、「仕様」に「表記」するのですから、「現代の日本の技術レベル」において、誤解や落胆を招くような記載方法はちょっとどうかな?と思ったりします(^^;

仮に家具であれば、「仕様で確認したのに(隙間に)入らなかった!!」などの悲喜劇の原因になります(^^;

書込番号:11790537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:17(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで

あのー、ですから、そこが間違いなのでは?

仕様表では、APS-Cサイズ(23.4×15.6mm)と記載されてます。
普通のカメラは、センサーのサイズがそのまま有効面ではありません。
センサーサイズに対応するのが総画素なんですけど。

書込番号:11790554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 03:21(1年以上前)

では、「正解」は何ですか?

書込番号:11790559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:38(1年以上前)

> では、「正解」は何ですか?

センサーサイズ23.4×15.6mm = 総画素数1460万画素

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、1420画素として計算されてるので、
1460万画素で同様に計算されれば、静止画300mm動画360mmになることでしょう。

書込番号:11790571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:48(1年以上前)

ちなみに、私の計算では、
静止画4592x3056は、22.96x15.28mm、対角27.58mm
動画16:9推定4018x2260は、20.09x11.3mm、対角23.04mm
1.197、約1.2倍。

書込番号:11790578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/21 10:16(1年以上前)

わてじゃさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

メーカー仕様には次のように書かれています。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

ソニーデジタル一眼と タムロンOEM高倍率ズームレンズの過去の例から考えると
総画素数より有効画素数は少ないのに対し、レンズの実焦点距離が公称より少し短いので、画角は相殺できていました。
実際のレンズの焦点距離が、f=17.4〜193.0mmぐらいの可能性もあると思います。

センサーサイズ23.4×15.6mm 総画素数1460万画素推定4680x3120 対角≒28.123mm 
静止画有効面約23.11×15.4mm 約1420万画素推定4622×3076  対角≒27.77mm
静止画記録22.96x15.28mm、約1407万画素 4592x3056 対角≒27.58mm
動画有効面20.09x11.3mm 約908万画素 推定4018x2260 対角≒23.04mm

静止画記録の対角≒27.58mmで35mm換算焦点距離27mm
動画の対角≒23.04mmで35mm換算焦点距離32.4mmを得るには、
実焦点距離17.4mmのレンズが必要です。
おそらく、それに近いレンズを使うことによって、公称との乖離は少なくなると私は予想します。

書込番号:11791324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:11(1年以上前)

「割れ鍋に閉じ蓋」ですか〜(^^;

(メーカーに尋ねれば(嘘や間違いでなければ)総画素数部分→表記サイズか否かは答えが出ると思いますけれど)

「総画素数に相当するサイズ【のみ】を、撮像素子サイズとして公称してもよいのか?」
あるいはそれが妥当と言えるのか? 同業他社ではどうなのか?
と私は思います。

なお、例えば1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」ですが、総画素数の部分を含まず、有効画素数のサイズになっており、これはSONYなどの撮像素子メーカーの「商品」のデータシートを見ても、「カメラ」になったときの「仕様の表記」と一致するわけです。
※真空管時代からの「表記」であっても、有効面について知ることができるわけです。

また、「ブラウン管TV」の場合、ブラウン管の外形寸法で古くは「インチ」その後「型」表記となっていましたが、液晶やプラズマなどでは「表示可能部分」について「型」表記することになっており、カメラメーカー等が協賛しているCIPA
http://www.cipa.jp/
のガイドラインではデジカメの液晶部分でも「表示可能部分」についてのサイズを表記することになっています。


さらに、デジタル一眼においては、その登場以降、撮像素子が小さくて「型」表記しているもの以外は、ずっと「有効面」を、あるいは「有効面も」寸法を表記してきたと思いますが、違うのでしょうか?


というわけで、
「レンズの公称値に合うから正解」
という考え方は、「意見」としては大変興味深いところですが、妥当かどうかは別問題かと思います(^^;



ところで、「リングピクセル」部分のメーカーの取り扱いによっては「有効面サイズよりも狭くなる」ようです。
・「リングピクセル」について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2391769.html

これはBABY BLUE SKYさんの2010/08/20 00:40 [11785713]の下記のレスと関わると思われます。
>考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
>出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
>通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)

書込番号:11791704

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:15(1年以上前)

× 1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」
○ 1/2型撮像素子の「有効面」の対角線寸法は「8mm」

書込番号:11791719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/22 09:43(1年以上前)

どうやら、私の認識不足だったようです。
わかりやすいサイトがありましたので ご参考までに
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

仕様のセンサーサイズは、有効画素や記録画素に対応しているようです。
総画素数に対応したものは見当たりません。 

センサーサイズは、総画素数 有効画素数 記録画素数 それぞれに対応したものを明確に示してほしいですね。 

書込番号:11795881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/22 17:13(1年以上前)

酷い事になってますな。
サイズが示すものは、有効画素、記録画素、対応するものがない、の3種類。
同じメーカーでも機種が異なると対応するものが異なる。

ここに上げられているものに限れば、記録画素数に対応するものが多い。
Sonyは記録画素数に対応しているような?
36x24mmと23.4x15.6mmを比較すれば良いのかな?
それは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが最初に計算したもの?

それで計算すると、
静止画、27.69-307.69 (x1.54弱)
動画、33.13-369.23 (x1.84強)

> 換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います
同じような数値になりました。

静止画の24がほとんど28ってのは困る。
A550も同じなんだけど。

書込番号:11797474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/22 17:41(1年以上前)

> 静止画の24がほとんど28ってのは困る。

静止画は27からでした、失礼。
じゃ28ぐらいでもいいかな。

書込番号:11797579

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 19:47(1年以上前)

よわった方々だなーSONYの説明でも読みなよ。

しかし動画スレは基本を知らないのが多いね。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html

書込番号:11798157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/22 20:03(1年以上前)

必死で検索した努力は認めるが
残念だね〜
そのページの「有効」とここで議論されている「有効」の違いに気づこうな。

書込番号:11798220

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 20:44(1年以上前)

イメージサイズ決める実効画素数が不明なのに気が付こうな。

土地が70坪だから家は25坪だろ、20坪だろと言い合ってるだけ。

キミらのしていることは無駄なの。
わかった?

書込番号:11798403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/22 21:35(1年以上前)

> イメージサイズ決める実効画素数が不明なのに気が付こうな。

不明なの?
自分ではったリンク先の内容も理解できてないのか。

書込番号:11798746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/22 21:54(1年以上前)

スレ主様、失礼しました。
私も、
 何を書いていても「ノイズ」として判断します。
でいきます。

書込番号:11798871

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/22 22:40(1年以上前)

はい、この場合、

     レス=カラスの餌づけ

と一緒ですから(^^;

書込番号:11799222

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/22 23:23(1年以上前)

ここに上げられているものに限れば、記録画素数に対応するものが多い。
Sonyは記録画素数に対応しているような?
36x24mmと23.4x15.6mmを比較すれば良いのかな?


こんなレベルでは何計算しても無駄だね。

書込番号:11799543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/22 23:44(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

例の対応スレ、見ました。
1/70って、大爆笑ですな。
どんだけモノを知らないんだ。

書込番号:11799697

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/22 23:57(1年以上前)

>1/70って、大爆笑ですな。

はい、あれで「オワタ\(^o^)/」確定です(^^;

その後も、一応は人間として対応してきましたが、証拠隠滅どころか回答途中で旗色が悪くなったら削除とか、その削除を私の行為とするなど、あまりにも卑怯なので「人間に対するレス」をすることをやめました(^^;

また、正しいことを書いていることがあったとしても、犬の排泄物に小さな小さな砂金が一粒二粒入っているようなものですから、利用価値すらありません(^^;

※このレスほかわてじゃさんのマトモなレスさえ消えると思いますので、気になったらスレを保存してみてください。そして、その後の「対応の不自然さ」をよくよく観察してみてください。わたしがここまで書いている理由が必ずわかります。

書込番号:11799780

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/23 09:14(1年以上前)

なんですか、大きなセンサーがそんなに妬ましいのでしょうか?
必死でマイクロフォーサーズと同じだと言いたそうですが、本当でしょうか?

大局的に見て見ましょう:
先ず、ソニーのセンサーは大きいので、電子式手ぶれ補正に周辺部を「のりしろ」として使える。こののりしろのおかげで、電子的な手ぶれ補正が出来るし、レンズの手ぶれ補正と組んでかなりの手ぶれ補正になる。事実18-200mmズームは良いらしい。

ソニーの手ぶれ補正したセンサーサイズと、パナのセンサー全体でぎちぎち同じ大きさだと言っていますね。
ということは、パナのセンサーは小さすぎて、電子式手ぶれ補正用の「のりしろ」を作れないということですよね。
かわいそうー。
電子式手ぶれ補正も作れないような小さなマイクロフォーサーズ。


静止画では、明確にその小ささが、性能面の低下として表れていますものね:
  ダイナミックレンジは
    NEX-5  7.71EV
    GF1   5.41EV   NEX-5のダイナミックレンジはGF1の1.5倍
  ノイズは
    NEX-5  ISO 3200あたりまで使える、最大ISO 12800
    GF1   ISO 800あたりまで使える、最大ISO 3200 
  参照  
    http://www.digitalcamerainfo.com/content
/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.
htm

面積比較で言えば、おおざっぱに言って
  マイクロフォーサーズ 対 APS-C は
  APS-C 対 フルサイズ 
に似ていると思います。 APS-Cよりフルサイズが良い画質だと言う人は、
マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が画質が良いと感じるでしょう。
もしかして、マイクロフォーサーズは技術の選択ミスだったのではありませんか?

書込番号:11800684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/08/23 22:43(1年以上前)

大局的や客観的と掛け離れたSONY党員がまた始まった・・・

貴方が言う様にSONYが素晴しいメーカーで素晴しいカメラばかり作ってたら

もうちょっとシェアあっても良いんだけどね!

書込番号:11803568

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/23 22:54(1年以上前)

>ソニーのセンサーは大きいので、電子式手ぶれ補正に周辺部を「のりしろ」として使える。こののりしろのおかげで、電子的な手ぶれ補正が出来るし、レンズの手ぶれ補正と組んでかなりの手ぶれ補正になる。事実18-200mmズームは良いらしい。

「画角の変化」を考えてくださいね(^^;

電子式手ぶれ補正用のエリアは、たった「対角3o」の1/6型でさえも設けることがきます。
撮像素子が大きい方が広角に「有利」なだけで、電子式手ぶれ補正用のエリアを「設けることができない」わけではありません。

書込番号:11803639

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/24 01:19(1年以上前)

なんだまだ駄スレ続けていたか。

低レベルなので真に受けるのがいても困るから、添削してやるか。



静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある



実効画素数が不明では、これも前提が間違で無駄計算。



「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」

です。
殆ど4/3型です(^^;



4/3も同じ縦横比にしないと比較にならんから、
これもダメ。

要は、君や わてじゃ の計算は殆ど無駄。

有害な珍説まき散らすなよ。

書込番号:11804313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/24 02:27(1年以上前)

ゲラゲラ
まだ分かってないんだ

書込番号:11804456

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/24 03:01(1年以上前)

なんだまだ計算できてないのか、
おっと低レベルのへそ曲がりであったな。

お仲間が恥かいてるんだから、
4/3を16:9にして計算してやれよ。

実効画素の計算なんてのはキミらには無理だろうしな(笑)。

書込番号:11804493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/24 09:24(1年以上前)

リングピクセル(有効ー実行)はせいぜい各辺4px程度が普通で
画角に影響を与えるほどのものは普通ありません

各辺60px以上も確保していることに合理的な説明がありますが?

書込番号:11805022

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/24 22:29(1年以上前)

上で紹介されているだろう? 

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

IMX021センサー、それ使ったA700、D300
それぞれのイメージサイズや画素数を比較してご覧。


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A700/spec.html

http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/imagingsensor/format/index.htm


有効-実効は各辺4ピクセル程度ではないし、
正確な画素ピッチが無いと土台が無いわけだよ。

それ以前にNEXの16:9と4/3が同等の被写界深度
というのはなんとかならんかね?

書込番号:11808093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/25 00:14(1年以上前)

どう見ても有効と実効(記録)は各辺12pxが最大のように見えますけど?
前提となっているVG10の仕様表を良く見て問題となっている点を把握してから
レスしてください

問題となっているのはそんな小さな数字ではありません
その可能性には既に自分も[11785713]で触れていますが「(笑)」をつけたとおり
そんなバナナです

それとここで話しているのは「フォーサーズ」ではなくて「4/3型」です
当然「16:9アスペクト比の4/3型」の話です
つまりここではアスペクト比率4:3「フォーサーズ」から上下をクロップして
16:9にしたサイズについて言っているのではありません
それとご存知無いようですが「フォーサーズ」について言えば話題の上っているのはGH1です
4:3時 16:9時で対角長に変化がありません(マジのマルチアスペクト)

つまり4/3型やGH1についてはアスペクト比が変わったからといって
静止画時から再計算する必要は無いんです

書込番号:11808845

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/25 06:03(1年以上前)

どう見ても有効と実効(記録)は各辺12pxが最大のように見えますけど?


D300ではどうかな?



問題となっているのはそんな小さな数字ではありません
その可能性には既に自分も[11785713]で触れていますが「(笑)」をつけたとおり
そんなバナナです



同じセンサーでさえ
どういう設定にしたか各メーカー次第ということだよ。




それとここで話しているのは「フォーサーズ」ではなくて「4/3型」です
当然「16:9アスペクト比の4/3型」の話です
つまりここではアスペクト比率4:3「フォーサーズ」から上下をクロップして
16:9にしたサイズについて言っているのではありません



撮影時に上下クロップする以外にどうやって16:9にするのかな?
センサー横幅23.4mmでの16:9と17.3mmでの16:9の話ではないのかな?
どうして被写界深度が同等になるのかな?

書込番号:11809495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/25 11:04(1年以上前)

先ずお願いだからソニーとパナのHPを見てきてください
それからこれまでのレスも


テレビがワイドになって対角のインチ表記がかわりましたか?
「このテレビに縦を足して4:3にしたときのインチ表記」をしてますか?
(テレビの話しだしたからってブラウン管がどうのこうのって話しでまた横道にいって茶化さないように(笑))


4/3型と言ったらアスペクト比がいくつであろうと対角長は同じです
16:9だろうがスクエアだろうが対角長は同じです


GH1の動画撮影時の長辺は17.3mmじゃありません
上下にクロップした上「左右は広がる」んですよ
パナのHPを穴が空くまで見てください

NEXの動画撮影時の長辺は23.4mmもありません
NEX5のレポートを見てください
有効だの実効だの細かい話しじゃなく明確に「横もがっつりクロップ」されるんです
実効だの有効だのの話しはその上で「さらに微妙に計算が合わない」話しです


対角長つまり撮像エリアが似たようなものになるんだから
被写界深度だってなんだって同じになるに決まってるでしょ(笑)

書込番号:11810259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2010/08/25 11:56(1年以上前)

機種不明

DMC-Gh1vs NEX

図にしてみました。

円は、イメージサークルではなく、公表センサーサイズの対角長と同じ半径の
モノで、比較のために描画してあります。

書込番号:11810418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2010/08/25 14:43(1年以上前)

機種不明

DMC-GH1 vs NEX

間違いがありましたので、修正しました。

修正点は、赤字または赤線で示してあります。

NEXの16:9動画時の対角線円(直径23.41mm)も一旦描いたんですが、煩くなったので、
消しました。





書込番号:11810978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/26 00:09(1年以上前)

ですよねぇ〜、
GH-1使いの私としては上記のNEXのサークル内いっぱいの16:9動画有効面であれば
買い替えに前向きモードに入っていたのですがこれではボケ度合いが・・・・・。

画質も24p32Mbps(八苦してますが)の方が良さそうなので、も少し様子見かな?

書込番号:11813420

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/26 08:12(1年以上前)

in the offingさん、お疲れ様です(^^)

これで「対角が同一」について、「野次暮らしのドヤスキー」であっても内心では理解すると思います。

(ただし、どんな反応を返すのかは不明。そこそろ一気に削除かも? バックアップをとっておきます(^^;)

書込番号:11814347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2010/08/26 09:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、おはようございます。(^^)/

できるだけ、恣意的な解釈ができないようにわかりやすく描いてみたんですケド、
伝わるでしょうか?

「宿題は?」とか、「DSC-R1ではどうかな?」とか帰ってきそうですケドwww


P.S.いつぞやは、ご返信いただいていたのに、無レスで失礼致しました。




書込番号:11814498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/08/26 09:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ご苦労様です。

in the offing さん ありがとうございます。図にしていただくととてもわかりやすいです。

VG10はこの大きさで908万画素、
GH1は4352×2448=1065万画素かな。

さすがに1画素あたりの大きさはVG10の方が有利ですが
実撮影でどのくらい差があるか、ですね。

あ、でももうすぐGH2が出るので、本格対決はその時ですね。
α55も出ましたし。

…おっと、どんどんビデオ板ネタから離れていきますね(^_^;)。

書込番号:11814556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2010/08/26 17:07(1年以上前)

なぜかSDさん、

そんな〜。なぜかSDさんにそう仰って頂くと恐縮しちゃいます。

>実撮影でどのくらい差があるか、ですね。

そうですね。別スレでのなぜかSDさんのCX550とNEX-5の撮り比べのように、
理屈通りにならないことって結構ありますからね〜、実社会には。






書込番号:11816178

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/26 22:39(1年以上前)

VG10はこの大きさで908万画素、
GH1は4352×2448=1065万画素かな。



もう少しだ頑張れ。
画素ピッチはどうなる?




対角長つまり撮像エリアが似たようなものになるんだから
被写界深度だってなんだって同じになるに決まってるでしょ(笑)



結論先取の勇み足だねー。




これで「対角が同一」について



あ、こりゃやっぱり計算は向いてないな。

書込番号:11818006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/27 00:52(1年以上前)

in the offingさん、

>できるだけ、恣意的な解釈ができないようにわかりやすく描いてみたんですケド、
>伝わるでしょうか?

いかがですか?
想像を絶したのでは?

もう、滑稽というか、むしろ「憐み」を感じます(^^;
よって、
野次暮らしのアワレッティ
に変更!

というわけで、カラスにエサ(レス)をやらないようにするか、不憫なコミュニケーション障害を憐れむレスとするほうがいいのかもしれません(^^;

書込番号:11818942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/27 01:13(1年以上前)

でも「内心理解した」風のレスだったんで微笑ましかったです(笑)

画素ピッチの話題がチラッとでてますが
使っていた限りGH1も間引き読み出しで露光面積計は小さいと思うので
感度なんかはスペックどおりならVG10の圧勝じゃないかと思います

書込番号:11819023

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/27 06:30(1年以上前)

>35o判との換算倍率は約1.851

 G2からPANAはAVCHD Lite動画は3.1倍となっていますがGH-1は本当にin the offingさんの図のようにクロップされてないのでしょうか?
 ちなみにEOS5DM2を使用していて仕様表には出ていませんが、16:9動画時は上下が切れるだけではなく左右もクロップされます。

書込番号:11819516

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/27 06:37(1年以上前)

どうせ例のスレ主だから頓珍漢な計算だろうというだけだが。

有効画素だの、4ピクセルだ、60ピクセルだ言う割に
最後は 対角線は同一 などという感覚は
こっちも笑えたよ。

ただ、
908万画素ではなー。
NEX5がどうなのか気になるところだ。

書込番号:11819524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/27 07:52(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、

>でも「内心理解した」風のレスだったんで微笑ましかったです(笑)

その後、どのように「普通の人々」を笑わせてくれるのか興味深いところです(^^;

しかし、野次暮らしのアワレッティのセンスは「普通ではない」自虐芸人なので、なかなか笑えないのが痛いところです(^^;

いずれ自作動画を堂々公開してくれると思いますが、
http://minkara.carview.co.jp/userid/190628/blog/8171078/

これぐらいに笑えることを期待しています(^^;

書込番号:11819702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2010/08/27 12:57(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは

クロップなしのマルチアスペクトがどんなものかは解ったんじゃないでしょうか。

しかし、想像を絶してますね〜〜〜〜〜
ビックリ

では。

書込番号:11820787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2010/08/27 12:57(1年以上前)

GK7さん、こんにちは

>GH-1は本当にin the offingさんの図のようにクロップされてないのでしょうか?

図を描く際にPanasonicのサイトの以下リンク先の図を参考にしましたので、
クロップなしのマルチアスペクトだと思いますよ。

http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
下から4分の一ぐらいの「マルチアスペクト設定」のところの図です。



書込番号:11820789

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/27 16:19(1年以上前)

in the offingさん

リンクどうもありがとうございます。フォーサーズでもGH-1だけ一回り大きなセンサーを積んでるようなので4/3もクロップして4/3にしている特殊なケースのようですね。いずれにせよ動画には素子のマージンがかなり必要なようですね。NEXはアクティブ手ぶれ補正のマージンがかなりいるのでしょうがCANONは何でだろー?

書込番号:11821421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/27 19:51(1年以上前)

ECTLUさん

静止画有効画素に対して動画有効は1.2倍なそうですので
NEX3 5 も α33 も、908万画素
α55は、約1170万画素らしいです。

HX5Vも静止画が25mm〜動画は30mm〜なので だいたい1.2倍ですね。

書込番号:11822228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/28 00:33(1年以上前)

VG10はわからなかったのですが
NEX5/3についてはアクティブ手振れ補正時(18-200)についても
電子手振れ補正併用では無いとの情報がありました

個人のブログでしたのでリンクは貼りませんが
内容としてはNEXの内覧会に行った方で
動画時の画角が狭くなるのでスタッフに聞いたというニュアンスでした

書込番号:11823878

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/28 19:14(1年以上前)

静止画有効画素に対して動画有効は1.2倍なそうですので
NEX3 5 も α33 も、908万画素
α55は、約1170万画素らしいです。



ましなのはA55だけか。
ホントは908万画素じゃなくて
1200万画素くらいないと期待外れだね。

A580に1300万画素台を期待するしかないな。
豆粒センサーよりはましでも
APS-Cと言ったってまだ小さいんだから。

書込番号:11827375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/29 13:10(1年以上前)

ECTLUさん こんにちわ

フルハイビジョンも過渡期に過ぎないでしょうね。
スーパーハイビジョンカメラに移行していくためには、最低でも35mmサイズのセンサーは必要ですね。
それまで、画素数が増え続けて、それに対応した技術も向上するでしょう。
画素数の停滞は、技術の停滞を意味します。

本命は、A55の後に続くフルサイズ動画機になるのではないでしょうか?
静止画4000万画素 動画3000万画素はクリアしてほしいです。
次世代のスーパーハイビジョンに行くためにも。

書込番号:11830913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2010/08/29 14:16(1年以上前)

見当違いでスレ主に絡んであっさりいなされた照れ隠しで
スレずれの話題を続けるんなら、別スレ建てれば?


書込番号:11831130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/29 17:03(1年以上前)

in the offingさん
はじめまして。へら平パパと申します。

貴女の図と的確なレスを、尊敬して見ていました。
尊敬していただけに
貴女から、私や他の方がスレの主旨を軽んじているかのようなレスに非常にショックを受けました。

スレ主様の言いたかったことは、貴女が見事に解決してくれたように思いますが、私はやや納得できないものが残っています。
どうしてスレ主様が、VG10板で>殆ど4/3型>を大々的に出されたのか、意図が今ひとつわからないからです。
動画の有効面が小さいことが画質にどのような影響を与えるのかをスレ主さんがどの程度考えていらっしゃるのかもわかりません。
貴女のいうように、いなされたというのも当たっているかもしれません。

加えまして、ECTLUさんに対する何人かの方々の失礼なレスも気になりました。
人それぞれ意見があります。どうして互いを認めてあげれないのか残念に思ったこともありました。
NEX板やCX板での経緯も少なからずわかっているつもりですが、ECTLUさん一人を悪者扱いにする流れに疑問を持ちました。喧嘩するのは両方に原因があるからです。
以上、一言感想を述べさせてもらいました。

in the offingさんの図には感謝申し上げます。

書込番号:11831795

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 17:15(1年以上前)

ま、16:9が単純な上下カットではないパナにはまいったね。

が、

このスレの面々は割れ鍋に綴蓋で面白かったな。
総画素数がイメージサイズに対応してると思っていたり
実効画素数というのを知らないで有効画素数から計算したり
論理的ではないがそれなりの知識はあった様だ。



ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、
限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;



これは今でも笑えるがな。
なんの限界か聞いてみたいもんだ。

このスレ主が変な計算や表を出したら
たいてい面白いネタだね。

書込番号:11831845

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 17:34(1年以上前)

スレ主の提起してる問題は大きい。

しかし、
動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。

さらに、限界F値?


問題はAPS-Cセンサー全体を生かせないVG10自体にあるわけで。
単なるネガキャンにならぬよう少し貢献したかな。

書込番号:11831927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/30 14:02(1年以上前)

>動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
>画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。

どうも静止画から頭が離れないみたいですけど
動画はたったの200万画素なのを忘れていませんか?

大型センサーの利点はそれほどでもないんですよ
ゆるゆるの低周波ですから

その上200万画素って言っても静止画の目線でみたらどうみても圧縮しすぎな
カスカスです
まだセンサーサイズだのセンサーそのもの素性を気にしてる場合じゃなく
後段の処理(ASIC DSP 呼び名はなんでもいいですけど)が主役な世界なんですよ

書込番号:11835999

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/30 20:50(1年以上前)

>動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
>画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。

どうも静止画から頭が離れないみたいですけど
動画はたったの200万画素なのを忘れていませんか?

大型センサーの利点はそれほどでもないんですよ
ゆるゆるの低周波ですから




ここら辺が違うんだなー。

圧縮するにも元の線が写ってないとアウトじゃないかな?

写るにしても同じ線がAPS-C(4/3並みでも良いが)
と1/2.8センサーじゃあ倍率が長さで4倍は違う。
豆粒センサーは4倍高周波を解像することになる。

同じMTF(コントラスト再現性)になると思うかね?

書込番号:11837522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/31 17:33(1年以上前)

APS-C用のレンズを1/3型に使いまわすわけじゃないですから

1/3型用レンズのMTF見たことあります?

書込番号:11841570

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 21:47(1年以上前)

APS-Cで30本/mmのMTFが90%だったとすると、
1/2.8のレンズは4倍の120本/mmが90%無いとダメだが?

同様にAPS-Cの100本/mmを400本/mmで同等MTFを維持・・・・・・

そんなレンズがこの世にあると思う?

APS-Cの撒き餌レンズで30本/mmがMTF90%以上
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_50


1/1.8センサーは3倍の90本/mmでMTF90%以上が要求されるが、
50本/mmでさえ80%がやっと。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point.html

書込番号:11842655

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/31 22:34(1年以上前)

※ご注意

またレスがたくさん消されています(TT)

マトモなレスまでたくさん消されてしまっていますので、消す際にはキチンと読んでください > 価格コム担当者

書込番号:11843008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/08/31 22:50(1年以上前)

あれ?ほんとだ!

とりあえず消しちゃえってことですかね。
何の問題もないレスもあったのに…。

そういえば昔、自分のレスも消されたな−。
苦労して画像アップしたのにな−。

なんか、嫌になってきた…。

書込番号:11843130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/31 22:52(1年以上前)

(笑)なんでコンデジレンズのMTFみてるんすか?

APS-Cの100LP/mmなんて動画に要りませんよ(笑)
合成解像度の話までしたそうな勢いですが
それをもって「圧倒的な差」というには無理があります
だいいちそれを必死に結像させたってガツガツに圧縮されて
高周波なんて丸めまくられちゃうんですから意味がないです

静止画の200万画素とは意味が違うんですよ
それを言いたければ最低でもまずHD-SDI出力つけてからの話ですね

VG10の 1920÷2÷20.4 = 47LP/mm
1/3型 1920÷5.23 = 183LP/mm

まあ仰るとおり4倍です(1/3型ならですけどね)

ちゃんと検索してください
カメラ込みで5万もしないレンズのMTFみてどうするんですか(笑)

120LP/mmがそこらの135判カメラ用レンズの30LP/mmぐらいの
レンズは楽々見つかるはずですよ
そしてコンデジみたいに数が売れるもんじゃありませんが値段は決して高くありません

結局は商魂たくましきメーカーの戦略がそう見せているだけということです
200万画素ごときの世界においてはイメージャーサイズの差は
有効口径と画角が同じなら意外なほど依存しません

いきつくところ135判でF1.4ならばフォーサーズでF0.7 2/3型でF0.5を切り追従できません
そこまで行けばイメージャーサイズの本質的な優位がでますが
そこまで行かない限りはあくまで商品構成の問題に過ぎません

書込番号:11843148

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 23:44(1年以上前)

120LP/mmがそこらの135判カメラ用レンズの30LP/mmぐらいの
レンズは楽々見つかるはずですよ
そしてコンデジみたいに数が売れるもんじゃありませんが値段は決して高くありません



なんだい、
はずです ってのは?(嘲笑)



APS-Cの撒き餌レンズで30本/mmがMTF90%以上
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_50

1/1.8センサーは3倍の90本/mmでMTF90%以上が要求されるが、
50本/mmでさえ80%がやっと。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point.html



ほら、静止画用コンデジでもダメだよ。
もっと安いビデオのレンズではもっと難しいだろ。

この関係は 10本VS40本 でも同じだが?






いきつくところ135判でF1.4ならばフォーサーズでF0.7 2/3型でF0.5を切り追従できません
そこまで行けばイメージャーサイズの本質的な優位がでますが
そこまで行かない限りはあくまで商品構成の問題に過ぎません。



なんか、被写界深度と勘違いしてないかな?

書込番号:11843504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/31 23:45(1年以上前)

CCTVでgoogleで見つかりませんか?

書込番号:11843514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/31 23:46(1年以上前)

>なんか、嫌になってきた…。

VG10はデジ一眼板に鞍替えして欲しいですなw

書込番号:11843517

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/01 00:09(1年以上前)

見つからないねー。

安いCCTV用持ってるけどね。

書込番号:11843662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2010/09/04 11:29(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

ホントですね〜〜。

反対ですさんが仰るようにマトモなレスが巻き添えで消えてて、滓の
レスが残っているのはどうしてなんでしょうネ?


管理人は、依頼があったらなにも判断せずに消すんでしょうか?



書込番号:11858555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/09/04 13:02(1年以上前)

in the offingさん、レスありがとうございます(^^)

>管理人は、依頼があったらなにも判断せずに消すんでしょうか?

そのように思います。

消されそうな事とそうでないことを(自分の評判を犠牲にして)入れこんだりしましたが、そんなことを行う必要すらなかったようです(その程度の安直な削除のようです(^^;)。

山ねずみRCさんがその抗議も含めて一時脱退しましたが、安直な削除は改善されていないようです。

さらに、そのとき、なぜかSDさんも大変ご足労して画像をアップしてくださったのですが、画像を消されたことだけでなく、「その画像を作成するまでの諸々の労力」自体を足蹴にされたような事ですから、下記の引用は非常に重いものです。

>そういえば昔、自分のレスも消されたな−。
>苦労して画像アップしたのにな−。

>なんか、嫌になってきた…。

>2010/08/31 22:50 [11843130]


まあ、以上「も」含めて、「問題があること」を一部のROMの方に少しでも認識してもらいたいと思います。

書込番号:11858893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/05 00:02(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん お気遣いありがとうございます。

自分のアップした画像はたいしたものではないので(何だか恥ずかしい)…。


消す、消さないは、そりゃあ判断に迷うものもあるでしょうが、
明らかに????の場合があるのでおかしいですね。

書込番号:11861949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/09/05 09:01(1年以上前)

私のレスも消されたのですが、個人的には残してもらいたかったものもあります。
しかし、掲示板を使わせてもらっている以上、管理人さんの判断を尊重したいと思います。

買い物掲示板ですので、その主旨から逸脱したレスをすれば、掲示板の判断基準に沿って削除されるのは当然のことだと思います。
判断に迷った場合は、前後レスも含めて、まとめて削除しなければならないのも納得できます。

もし、その判断基準に反論があるのなら、言葉でなく行動で示してほしいですね。
山ねずみRCさんは、行動で示されたと思います。
その結果、多くの皆様から復帰の要望が出されて、ご本人も熟慮の末、再登場されました。
必要とされる方は、自然に戻ってこられます。

書込番号:11863124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/09/05 10:35(1年以上前)

不条理に対して「従順な奴隷」という生き方を選択されようが否か、それは個人の自由でしょうね(^^;

書込番号:11863515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/09/05 12:02(1年以上前)

世間一般の不条理と、この掲示板における不条理は違います。
掲示板も、時代やニーズと共に変化しているとも思います。

長年の常連の方が不満を持つ理由もわからないではありませんが、削除のあり方は掲示板の意思の表れだと思いますよ。
価格コムさんは上場企業ですし、メーカーさん販売店さん消費者の皆さんのための重要なサービスが掲示板です。これだけ掲示板の充実した買い物サイトは日本にはないですね。

皆さんの口コミに感謝しつつも、サービスを提供する掲示板として対応しなければならないこともあるでしょう。経験豊かな常連さんたちは、当然理解されているものと思います。

書込番号:11863869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/09/05 16:44(1年以上前)

書込みするしないを書込みする側が自由に決められますから、逆に削除するしないの判断は、価格コムの自由なのは当然だと思いますが、できたら削除する場合に、誰の依頼で削除したかを明示してほしいですね。

書込番号:11864828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング