NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ199

返信61

お気に入りに追加

標準

ズーム機能について

2010/08/12 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 taku078328さん
クチコミ投稿数:83件

素人なのでわかりませんが
確かにお子様や、かばんなどをもったまま撮影する環境下の
旅行などのスタイルであれば、片手で撮影することが重要だと思いますが
一眼レフのように腰を据えて、風景や、固定で動物などを撮影する場合、
両手で撮影するものではないでしょうか?

それにボケ味をいかすならば、あまりズームを乱用したりして忙しい絵にする
よりもズーム固定で被写体を追うほうが、この手のものは味がでると個人的
には思います。
ですのでそんなに忙しく手元でズームを乱用する機種ではないように思います。
一眼レフのような感覚で両手でしっかりもちしっかりと撮影する機種で、そう思えば、
電動ズームがはたして必要か、考えてしまうところです。
とはいえ、私も購入希望ではありますが、発売されてからの皆さまのレビューをしっかりと
拝見させてもらってから決断いたします。

書込番号:11750767

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2010/08/14 08:14(1年以上前)

「カムコーダーから供給できるレンズ電源容量は500mAまでです。
500mAを超える電源供給を必要とする交換レンズは装着しないでください。
故障の原因となります。」

っていう注意書きを転載しただけだろ。

こんなのPL対策の注意書きでしかないから、これだけじゃ、事実として現在
500mA以上の電源容量を必要とする交換レンズが有るという証明にはなってない。

電源容量が500mAを越える交換レンズのメーカー・型番をソース付きで示せよ。

書込番号:11760073

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 08:23(1年以上前)

こんなのPL対策の注意書きでしかないから、


まー、まずこれ証明したらな。

ところで、
VG10にはPL対策の注意書きは無いのか?

書込番号:11760095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/08/14 09:20(1年以上前)

>こちらは、
>VG10よりかなり高い機種でも完全な電動ズームではない
>例を示した。

は、ウソってことだな。500mA越えのレンズを示せないということは。

www

書込番号:11760250

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 09:26(1年以上前)

メーカーが注意書き付けていてるのに、

単なるPL用注意書きでそんなレンズは無いと言うなら、
まずそれを証明するのが常識だが?

どうも動画脳は論理が通じないので困る。

証明まだかなー。

書込番号:11760266

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 09:37(1年以上前)

こっちはどうなったかなー。

こちらは、
VG10よりかなり高い機種でも完全な電動ズームではない
例を示した。

そっちは、逆の例を示さないと
世間では相手にされないよ。

もっと、
大きなセンサーでも安く電動ズーム載せてるとかさ。


これ書いたの誰だい?


APS-Cサイズの(ビデオカメラに比べて)大きなレンズだから、
電動ズームが(安く小さく軽く)出来ない、というのは、
ここ数年のメカトロニクス他の進歩を冒涜するような発言ですね(^^;
(カメラ関係以外の技術系の知識が無いのあれば仕方が無いのでしょうけれど)


相当知識があって、すぐに例が出ると期待してるんだが?

書込番号:11760291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/08/14 09:50(1年以上前)

十字介在


オマエ、撮影したことないだろ〜〜
ビデオ板でも、皮肉スレばっかりだし。


>ハンディカムのみならず、その特殊なズーミングが出来る機種がどれだけあるんですかね。
>しかもインとアウトはカックンじゃ嫌なんでしょ?
>個人的にはそのスローズームの画が本当に必要なのか、自己満足になっていないか、
>第三者にブラインドで検証してもらうことをお勧めします(笑)。
 2010/08/13 20:51 [11758360]

以下、その傍証な。

>特殊なズーミング
画角46度から43度の20秒ズームって、全然特殊じゃないと思う。


読者諸賢>「特殊じゃない」と思われるなら、「ナイス」押していただけると幸甚です。


>インとアウトはカックンじゃ嫌

期待画角の両外からズームしつつ、スタートするから問題ないよ。止めたあとでズームやめるし。
機械に頼り過ぎじゃね?

>スローズームの画が本当に必要なのか、自己満足になっていないか、

監督の要求に応えるのがカメラマンだよ。でも20秒のマニュアルスローズームはつらいって話だ。


書込番号:11760331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2010/08/14 10:05(1年以上前)

 0カーク提督0さん、レスありがとうございます。
でも、文脈を読み違えていませんか?
私が比較として取り上げたのは、
マニュアルフォーカスしかなかったころの一眼レフカメラのズームレンズです。
ビデオカメラのレンズの話ではありません。

 このVG10はかなりマニュアル操作にこだわったビデオカメラという印象を
受けました。決めつけるのはよくないとは思いますが、絵作りとカメラ操作を楽
しむコアなアマチュアカメラマン向け商品だと思います。
値段もそこそこしますから、それなりに余裕のある人が手にされるのではないで
すか?
しかし、メーカーのHPには最小絞りに由来する画質の低下したものをサンプル
映像として掲載しています。塩田風景を広角レンズで撮影したものです。
これって、メーカーのチョンボですよね。

書込番号:11760377

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 10:39(1年以上前)

提督は巡回中のようですので。


銀塩写真・一眼レフのズームレンズでは
前玉に近い方からフォーカスリング、ズームリング、アイリスリング
の順に配置されていました。またマニュアル操作に慣れた人間には
この配置が一番使いやすかったと記憶しています。


その通りです。




しかるにこのカメラに標準で付属するレンズ、E18-200mmは
ズームリングとフォーカスリングが逆の配置になってるじゃありませんか。
とても違和感を感じます。それとも感じるのは私だけですか?



最近のズームレンズはニコンのGレンズのように絞りが無いのに変わりつつあります。
ピントはAFでカメラ任せで、MFは緊急避難的で先端のフランジつまんで合わせます。
ズームが唯一手動なのでこれが1等地を占めます。

時代の流れです。

つまりズームでないAFでないコシナZeissなどは
昔のままで使いやすいです。

書込番号:11760503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/08/14 11:32(1年以上前)

ECTLU さん、ご指摘ありがとうございます。

>最近のズームレンズはニコンのGレンズのように絞りが無いのに変わりつつあります。
>ピントはAFでカメラ任せで、MFは緊急避難的で先端のフランジつまんで合わせます。
>ズームが唯一手動なのでこれが1等地を占めます。

 このタイプのものは、どちらかというと普及価格帯のお子様撮影用パパママカ
メラではないですか?
VG10はそういう用途のカメラではない、というのが私の印象です。
また絞りのダイヤルのことより
フォーカスとズームのリングがこれまでの慣例より逆の位置にあるのが気になり
ます。
同じEレンズでもズーム倍率の低いE18-55mmは前玉からフォーカスリング、ズー
ムリングの順に配置されています。
つまりVG10標準のE18-200mmだけが特殊な配置になっているので、より違和感を感じるのです。
決してこんな配置が時代の流れなどと気安く決めつけてほしくないですね。

書込番号:11760688

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 11:47(1年以上前)

それは長いレンズでは前が一等地=ズームリングになるわけで。
要はAFはカメラ任せが基本なのです。

やはり時代の流れでしょう。

書込番号:11760747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/14 12:12(1年以上前)

機種不明

SONYサイトからご拝借

ふでたまごさん こんにちは!

・・・寝てました!起きてみたら振られていてびっくりです!
>でも、文脈を読み違えていませんか?
言われてみればカメラとして見ても逆ですね。この点すみません!
これって他のαレンズでも有りましたね。70300Gか70400Gあたりで・・。
あと、チョンボと言われているお写真はこれですか?

ECTLUさん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,through_throughさん 

・・・一通り読ませて頂きました!お疲れ様です!
色々と考えてみたんですが、上の方で言われていましたよね。ズームの感触を試してみてからと。
E18200はビデオと標準セットで出た肝入りレンズでしょうから、
ズームはスコーって感じの繊細且つ滑らかな感触かもしれませんよ。
この場合、電動が要らないとは言い切れませんが。
・・・まあでも散々ほめても高倍率レンズですからね。ズーム機構が複雑で滑らかさは期待できないかな・・。




書込番号:11760844

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/14 18:27(1年以上前)

E18200はビデオと標準セットで出た肝入りレンズでしょうから、
ズームはスコーって感じの繊細且つ滑らかな感触かもしれませんよ。
この場合、電動が要らないとは言い切れませんが。



うなぎの肝吸いみたいなレンズかね。

http://www.weblio.jp/content/%E8%82%9D%E3%81%84%E3%82%8A

スコーっとAFが行ったきりも、行ったり来たりでも困るし
何とも言えないね。

電動で電気的Off点からオーバーランなしに止めるのは至難の業だよ。
APS-C用レンズはイナーシャが相当大きいからね。
そうでなくても位相差AFじゃないしな―。

ま、そんなことよりMTF発表無しでどんなレンズが出来てくるか
そっちが心配だ。

書込番号:11762090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2010/08/14 22:53(1年以上前)

キヤノンの5D markIIも電動ズームできないんでしたっけ?

デジタル一眼の動画としては、電動ズームできないのは普通かも。

ビデオカメラとしては主要な機能のひとつなので
急になくなると違和感があるのは確かです。

キヤノンのレンズ交換型ビデオカメラも電動ズームがないのでしょうか?

書込番号:11763251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/15 00:59(1年以上前)

今日はヨドバシ新宿で聞いてきましたが、当然情報なしでした!
代わりに原寸大のポスター見せられました・・・爆笑。
うーーん、なるほど・・・って感心して帰ってきました!

書込番号:11763937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/17 15:31(1年以上前)

大変楽しく読ませて頂きました。

「プロ」でない私の感想としては、電動ズームの無いビデオカメラなんて使いにくくて仕方ありません。
画素数もデジタルカメラ用途ですし、全てが中途半端です。

括弧だけで、ビデオカメラに成りきれなかった、デジカメのニューハーフといったところでしょうか!?

書込番号:11774436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/18 01:03(1年以上前)

触れるようになってから、ズームの感触が公開されて、もう一悶着でしょうかね。
ズームはいわば、一眼のAEロックみたいなもの。
なきゃ無いで工夫して使いますが、やっぱ無きゃいけない基本機能の一つです。

書込番号:11777013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 00:41(1年以上前)

えーっと、時代錯誤とか言われてもしかたのないお話しで恐縮です。

映画カメラって、電動ズームありましたっけ?
ファミリー向けの安価なカメラは確かにありました。が、

フィルム映像を長らくなさっていた方なら思いでもあろうかと思いますが、
8ミリフィルムの最高峰であったボリューもフジカZC1000にも、電動ズームは無かったですね。

増してや、16のスタンダードだったアリフレックス、電動ズームでしたっけ?

私はばかりながら(全然憚ってないですが)ズームは手動でやってます。
スローズームになるほど、最初と最後のキメが電動では機械的すぎちゃうんですね。
仮に、撮影者の魂をズームに込めるのであれば、電動ズームしても指でズームリングにブレーキかけてます。

あと、このカメラの電動ズーム化はそう難しくないと思います。
なぜなら、レンズ交換式ですから。
業務機の構造から申せば、レンズグリップがネジ留されており、そのグリップ内にズームとオートアイリスの
サーボモータが内蔵されているんです。
同じような構造のレンズを作ちゃえば、いいんですよね。

書込番号:11781329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/19 09:40(1年以上前)

自分もそのレンズのパターンしか思いつかないんですけど安価じゃできないだろうと推測するんですね。ならば電動よりも感触のいい手動レンズがコンシューマ向けには正解ではないかと主張してるんですけど変な方向に話が流れてる次第です。

書込番号:11782103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/06/03 12:02(1年以上前)

コレいいね〜。
VG10と同時に発売してりゃあ間抜けなレスで盛り上がることもなかったろうに。

上の方で「出来ない、存在しない」ってほざいてた連中は、コレ見た感想は?


書込番号:16210266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/06/03 12:11(1年以上前)

おっと、コピペ忘れちまった。

このレンズのことね。
http://kakaku.com/item/K0000472870/
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200

電動ズーム付きだし、安いし。
もちろん、カメラにつけてズームを動作させても故障しないし。ww


書込番号:16210285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップグレード

2011/12/15 13:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:143件 海辺でひとりごと。 

ファームウェアのアップグレードがリリースされました。

http://www.sony.jp/handycam/info2/20111215.html

【アップグレード内容】

1. マウントアダプター「LA-EA2」の対応
2. MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加

これで使用できるレンズの幅が広がりました。

書込番号:13895707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2011/12/21 22:21(1年以上前)

海辺でひとりごと。さま  LA-EA2が出来るとどうなるんですか?私は、VG10が今更にお買い得なので購入を検討しております。ただ、キャノンのレンズを付けたら、AFが出来ないと聞いたのでVG20かな・・でも高いな〜と家族会議で却下されました。子供が中学野球しており、センター外野より130メートルから引っ張りたいのです。ファーム更新したら使えるのでしょうか?
かぶせてすいませんです。

書込番号:13924486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 海辺でひとりごと。 

2011/12/21 23:42(1年以上前)

Pana親父 さま

少々誤解を招く書き方をしたかもしれませんので補足します。

>これで使用できるレンズの幅が広がりました。

私の場合、Aマウントのレンズを何本か持っているのですが、これまでのマウントアダプターLA-EA1では「いちおう」AFに対応しているものの、実際には合焦のスピードがあまりにも遅くて、とてもNEX-VG10の動画撮影にAマウントでAFというのが実用的でありませんでした。

こんどのLA-EA2では、Aマウントのボディに装着した場合と遜色ないくらいのスピードで合焦してくれるので、手元にあるAマウントのレンズがVG10で使えるようになり、「使用できるレンズの幅が広が」ったというわけです。

キヤノンのレンズを装着してAFをとお考えでしたら、正確なところはわかりませんが、おそらく難があるように思います。

中学野球を撮影されるとのこと。
特に大きなセンサーを積んだカムコーダーを使用しなければならない必然性(ボケが必要とか)があまりよくわかりません。
レンズ交換式でない、ごくふつうのハンディカムの方が無難に思いますがいかがでしょうか。

書込番号:13924930

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/20 23:21(1年以上前)

キヤノンレンズ用のアダプターが最近発表されました。
私はすぐに申し込みましたので、1か月程度で入手できると思います。今は売り切れで、次の生産待です。

  http://conurus.com/sony/buy-eos-nex-adapter

機能派AFもISも使えます。
以下の機能が使えるとのことです:

EF lenses
EF-S lenses (see note below)
Image stabilization (IS)
Electronic manual focusing (EF 85/1.2L, discontinued non-IS white telephotos, discontinued EF28-80/2.8-4L)
EXIF (focal length, aperture, lens ID) P, A, S, M exposure modes
Contax N mount lenses modified to Canon EF by Conurus
Contax 645 NAM-1 adapter modified to Canon EF by Conurus

Sigma, Tamron and Tokina lenses in Canon EF mount

書込番号:14047158

ナイスクチコミ!0


scameranさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 21:45(1年以上前)

orangeさま

EFアダプターの件、非常に興味があります。
ただ、私のつたない英語力では
「AUTOFOCUS」は「NOT SUPPORTED」となっているように見えます。

AFは効くのでしょうか?

書込番号:14597294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:73件

VG20の仕様発表がされました、ユーザーの意見が随所に取り入れられ喜ばしい事です。
VG20より先行発売されるLA-EA2(マウントアダプター)、現行のLA-EA1はVG10ではお世辞にも“使える”アダプターではなかった為EA2には期待していたが商品特徴を見て、唖然!
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/feature_1.html#L1_40

フォーカス性能は文章を見る限り歓迎なる大いなる進化のようだが「すべてのAマウントレンズでAEに対応」の項目に「動画撮影時の絞り設定は、開放で固定されます」とある。

やはりAマウントレンズは写真専用レンズだと思い知らされた、この文章からはズームしようがパンしようが暗部から明部に移動しようがまた逆もしかり、すべてのシーンでアイリスは開放固定なのだろう。
EA1より退化?少なくともEA1はREC時のアイリスが固定され続けるがEA2は常時開放固定?

動画中でも利く高速オートフォーカスは魅力だがアイリスに関しては使いにくいだろうなぁ。

書込番号:13414851

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件 動画始めました 

2011/08/25 09:29(1年以上前)

こんにちは^^

絞り開放固定ですか・・・どんな時に困るか想像してみます。

F値が小さいレンズの場合、全景が撮り難い。望遠になるほど。

シャッター速度を調整し難い(NDフィルター必須)

被写界深度の関係で構図が決め難い、自分が動く必要ある?

あと、どんな時困りそうですかね??

書込番号:13415949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2011/08/25 16:01(1年以上前)

こんにちは。
適正露出は「絞り」「シャッタースピード」「ゲイン」の3要素が絡み合って成立するものなんですよね、撮影者の意図する画をこの3要素を使って表現するわけなんですが、動画においてはシャッタースピード(以下SS)はあまり動かせない、遅くすればカクカク、早くすればパラパエ、意図的に使うことがあっても普段はSS1/30〜1/120あたりでしょう。
SSには制約がある、絞りは強制固定、ピーカンでもNDフィルター使ってゲインで露出調整しろって言うのかな?(←録画中の1〜2段位の露出調整)

また、強制開放でパンフォーカスはどうするのでしょう?大判センサーをチョイスするのだから「ボケ」は必要ですがいつも「ボケ」では困りもの。
そして、例えばF8が最高のMTFでも開放を使わざるをえない、即ちそのレンズの一番美味しい所を使えない。

以前書き込んだEA1の欠点がわかった時点でAマウントは諦めたのですが、EA2の噂がチラホラ出始め、またまた期待したがこんなバカ(失礼^^;)な仕様で発表。
実は前にEA1のことでソニーへ質問した時、「Aマウントは写真(スティール)専用レンズ設計なので致し方ありません」、との返答でした。
Aマウントレンズ郡は魅力ですがEマウントが充実してきたのでやはりAマウントは諦めようかなと昨今。

だが一つだけ打開策が、EA2に接続したら開放になるのであれば、EA2本体に絞り機能を組み入れればよいのでは?これなら現行Aマウントレンズだけでなく、ミノルタ時代の絞り輪のあるオールドレンズ(AFを問わず)もVG-10本体で自動制御又はダイヤル制御出来るため無音、無段階で、オートも絞り優先もSS優先もマニュアルもEマウント同様に作動するのでは? 名づけて動画専用「LA-EA3」期待したいなぁソニーさん (ついでにNDも入れといて^^)
(レンズ後玉の後ろに絞り機能を付けるのは画質に悪影響なのでしょうか?ここの所は勉強不足で解らない)

書込番号:13417073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/10 00:33(1年以上前)

>(レンズ後玉の後ろに絞り機能を付けるのは画質に悪影響なのでしょうか?ここの所は勉強不足で解らない)

遅レスかつ的外れかもしれませんが、EFレンズの絞り付きアダプターがあります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html

絞ると逆に周辺減光が大きくなるようです(笑

ビデオカメラを名乗るのであればzoom,AF,AEがきちんとしているのが基本
そこに手振れ補正がおまけについてくるのが普通ですよね

VG20は痛いところに手が届くようになり、かつ劇的に安くとても魅力的です
しかし、痛すぎるところにはやっぱり手が回らないようです

書込番号:13480415

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/16 09:17(1年以上前)

>>VG20は痛いところに手が届くようになり、かつ劇的に安くとても魅力的です
しかし、痛すぎるところにはやっぱり手が回らないようです

たしかに、これだけ安い値段で、これほどの性能を実現したのですから驚異的ですね。
  60p
  5.1CH録音
  歩きながらの手振れ補正レンズ(18-200mmOSS)
これらはどこのメーカーも実現していませんよね。 あんなに動画性能を宣伝しているパナでさえ、一つも実現できていない。
後は手振れ補正だけですか。 ビデオ部門には最強の電子式手振れ補正の技術が転がっているのに、内部流通できないのかな? もったいない。

今はVG10を使い続けますが、VG20が値下がりした時に買い替えたいと思っています。
それまではNEX-5Nやα77で撮ります。
αの高速AFは良い所がありますから、要は使い分けでしょうね。
VG20は一番安定して撮れるビデオになると期待しています。 今のVG10がそうですから(α55やNEX-5よりも安定している)。

書込番号:13505816

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/29 23:39(1年以上前)

既にVG20に欠いた内容ですが、この質問に関連しているので再度書きます。

Electric Zoomaのレポートに、F値を自由に指定できるレンズがあると載っていました。
  http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html

85mmF1.4ZAでは絞りを自由に設定してAF動画を撮れるそうです。
24-70F2.8ZAではF3.5固定になるそうです。

書込番号:13564128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

NEX-VG20

2011/08/24 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:1015件

60p/24p対応。Aマウントレンズで位相差AF
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472228.html

やっとセンサー出力60pになり、実用レベルが著しくUPしました。
レンズのパワーズーム対応が待たれますが、Aマウントにパワーズーム端子は準備
されていても、VG20にはズームレバーが無いのでしばらく予定は無さそうです。
パナXレンズのようにレンズにズームレバーがついても、VG20のような横型カムでは
使いづらそう。

書込番号:13413286

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/24 19:04(1年以上前)

60pモードでのなめらかな高精細映像や、24pモード
約3倍のAFの高速化
マウントアダプター「LA-EA2」
31段階の音声レベルコントロールが可能
4倍の拡大フォーカスボタン
ピーキング機能
HDMI出力時においても、液晶画面やEVFの表示を消すことなく撮影
リモコン操作(三脚/赤外線リモコン)可能

だいぶ改善してきましたね。いいなぁこれ、欲しいw。買えませんけど。

ところで、Aマウントの新機種のような電子手ぶれ補正はないのでしょうか?
記述は見当たらないような…。

書込番号:13413648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件 動画始めました 

2011/08/24 19:22(1年以上前)

こんにちは^^

60iだけだったのが、60P、24P対応がそそられます。
なんといっても撮像素子の大きさが魅力ですね・・・・
しかもスチルはRAWで撮れる・・・

映像だけで比べると、NEX-7と比べるとどうなると思いますか?予想の範疇で・・・

E.Aマウントレンズ集めてきた人が羨ましい・・・

書込番号:13413699

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/24 23:36(1年以上前)

LA-EA2こそ待望の機器です。
これで初めて、アマの私がZeissレンズで動画を撮れる。
VG10ではMFが難しかった(動画では映像を拡大できなかったから)。
  外付けのピーキングモニターも白黒だし・・・
NEX-5はカラーでピーキングできるのでMFしやすいですが、被写体によってはピーキングできないものがあるので困ってしまった。後ろのピークを見ながら、こんなものかなと合わせるが、慣れないのでピントがずれる。


LA-EA2では動態AFしながら撮れるので、安心できます。
いやー、写真用に集めたZeissが生きてきます。
VG20はピーキング機能もあるので、MFでコンタックスのZeissも使えると思います。
VG20も欲しくなってきますね、でもその前に買うものがある: α77やNEX-7.
しばらくはVG10で頑張ろうかな。

書込番号:13414873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/25 00:09(1年以上前)

>映像だけで比べると、NEX-7と比べるとどうなると思いますか?予想の範疇で・・・

自分が答えてよいのかわかりませんが、発売されてみないことにはわからないでしょうね〜。
間引き読み出しするのでしょうから、画素数の少ない方が有利なような気がしますけれど。

それこそorangeさんに両方買っていただいて、試していただくとかw。

書込番号:13415032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件

2011/08/25 00:38(1年以上前)

なぜかSDさん

>だいぶ改善してきましたね。いいなぁこれ、欲しいw。買えませんけど。

今度のはすごく魅力ありますよね^^

>4倍の拡大フォーカスボタン

そうそう、ハイアマ機種で不可欠に思える拡大フォーカスがVG10では無かったのですよね。

>ところで、Aマウントの新機種のような電子手ぶれ補正はないのでしょうか?

気になりますね。
スペックシートなどにも記述が無いみたいですね。


鉄馬ちゃんさん

>映像だけで比べると、NEX-7と比べるとどうなると思いますか?予想の範疇で・・・

VG20のローパスフィルターは、ビデオ専用設計なのでしょうかね?
VG10ではローパスまでスチル機と同じセンサーのようで、モアレが盛大だったような
覚えがあります。


orangeさん

>LA-EA2こそ待望の機器です。

ソニーらしいアクセサリーですよね。

>VG20も欲しくなってきますね、でもその前に買うものがある: α77やNEX-7.

おおっ〜^^

書込番号:13415165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/25 00:40(1年以上前)

2ndスタート・ストップボタンの位置がおかしい。
設計チームの見解を聞きたい。

ホワイトバランス設定が進化なし?
動画はRAWモードないんだぜ、それでいいのか?

このクラスをねらう人を相手にするには作り込みがたりなくない?

今日でたほかのNEXの方が興味をそそられるなあ。

書込番号:13415172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/25 17:51(1年以上前)

>2ndスタート・ストップボタンの位置がおかしい。

せっかくりっぱなハンドルがあるのに、そこを持たないで
どうやら本体を横からわしづかみにすることを想定しているようですね。

>ホワイトバランス設定が進化なし?

ほんとだ!
ソニー一眼の新機種群では細かい調整ができるのに、VG20はシフトだけみたい。
VG20だけできないというのもおかしいので、何かの間違いであるといいですね。

>今日でたほかのNEXの方が興味をそそられるなあ。

デジイチ板をちらほら見ていると、NEX-5Nが実は優れもののような気がしてきました。

書込番号:13417352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/08/25 18:37(1年以上前)

はなまがりさん

>このクラスをねらう人を相手にするには作り込みがたりなくない?

本機でソニーが狙うマーケットは、いわゆるハイアマ機とハリボテ機の中間なのかもしれませんね。


なぜかSDさん

>NEX-5Nが実は優れもののような気がしてきました。

全く同感です。
悩ましいですね^^

書込番号:13417483

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/16 09:35(1年以上前)

>NEX-5Nが実は優れもののような気がしてきました。

NEX-5Nを使いだしました。
良いですねー。今までのNEXの集大成という感じです。 特に不満は無い。
小型軽量なので、常にマイクと共に鞄に放り込んで使い倒します。

NEX-7は新しい出発という気がします。次のステップを目指しての出発です。
この2400万画素は意外と良い様に思います。
理由は同じセンサーを使うα77では、ISOはAutoで100から12,800になっています。
一万二千八百のISOがAutoで撮れる。
APS-Cでは初めてのカメラだと思います。
そういう意味でNEX-7も今後は後継機のNEX-7Nでさらに感度を伸ばせて成熟するでしょう。

VG20には、動画撮影の安定性と連続3時間の撮影を魅力に感じています。
短時間撮影ならNEX-5NやNEX-7で充分です。
いや、α77の方が電子式手振れ補正が有るので、20分撮影ならこっちの方が良いと思っています。
ソニーは、各セクションが互いに相手の良い所を取り込んで、切磋琢磨して開発しているように思えます。
良いですね。
みんな頑張れ! グループとしてみれば、ものすごく広い範囲をカバーできているカメラ群です。
世界一を目指そう!

書込番号:13505848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件

2011/09/16 16:47(1年以上前)

>理由は同じセンサーを使うα77では、ISOはAutoで100から12,800になっています。

これ良いですね。(上限/下限 設定可)
α65はα55と同じで、ISOオートは100-1600で設定も不可。
ISO3200以上はあまり使わなくても、使えると便利な状況もけっこうあります。

>みんな頑張れ! グループとしてみれば、ものすごく広い範囲をカバーできているカメラ群です。
>世界一を目指そう!

世界一、いい言葉ですね。
日本はこの十数年で、多くの「世界一」を失いました。
これからもさらに弱っていくと思われます。
そんな中で今のソニーのカメラエンジニアはよく頑張っていますね。
細かいところでよくやらかしますが、大筋の方向性は正しいと思う。
α77やVG10/20は違いますが、エントリー機種は良いモノをたくさん作って、安く売る
というチャレンジが凄いですね。

書込番号:13506963

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズの埃って保証効かないんですね

2011/09/02 02:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 Ucowboyさん
クチコミ投稿数:1件

購入してもうじき一年になるのを期に、ズームレンズの中に入ってしまった埃を
清掃してもらおうと思い、サービスセンターに持ち込んだところ、保証が効かないと言われました。
理由は「使用環境によるものであるため」ということでした。
思えばこういったレンズを保証で直そうと思ったことは初めてなんですが、
どのメーカーもそんなそっけない対応なんでしょうかね?
「分解清掃の実費が1万○千円になります」と正確には覚えていませんが。
正直高くはない値段でしたがショックだったのでじぁあいいです、と言って引き取りました。
逆に、そんな大した値段でなくできるなら、高い買い物をしたんだし、サービスにしてくれればいいのに、と納得いきませんね。
ズームレンズに入る埃って、ある程度防ぎようがないものですしね。
他にも同じ経験をされたかたはいらっしゃるんじゃないでしょうか?

書込番号:13447722

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/02 02:20(1年以上前)

私はビデオカメラは持っていませんが…。

ズームに限らず、単焦点レンズでも、ピント合わせ時に、前玉が出るタイプでは、レンズの繰り出しに合わせて外気が鏡胴内に入ります。
外気に埃が多ければ、レンズ内にも入るでしょう。

写りに影響が無い程度なら、気にしないことが一番です。
逆に、写りに影響が有るほどにホコリが入るなら、無料清掃を要求しても良いと思いますが…。
ユーザー全員が、クリーンルーム内でばかり、撮影する訳ではないでしょうから。

書込番号:13447733

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/02 07:08(1年以上前)

メーカーの言う通りでしょうね。
普通に使っててもレンズの中には埃込みの空気の出入りは有りますからね。

以前リコーのコンデジが1年経たないうちにレンズが動かなくなって修理に出したら埃が入って不具合に為ってるので有償と言われた事が有ります。
確かに建築現場と言う劣悪な環境で使ってたので納得して修理を諦めた事が有ります(同じ環境で使ってたオリンパスのコンデジはその後も使えてましたのでメーカーの埃に対する技術力の差は有ったかも)

書込番号:13447986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

カスタマイズ

2010/11/23 17:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:327件
別機種
別機種
別機種
別機種

無くても気になりません

SC−1000が余っていたので

こんな感じです

AT9941装着例

ちょっとしたカスタマイズを行ってみました。

マイクホルダーやアクセサリーをつけるときにカバーが邪魔だったので、取っちゃいました。
ウインドマフをつけているとカバーを閉じたときに咬んでしまうのも、決断の理由のひとつですが、これでアクセサリーをつけているときもスッキリです。

書込番号:12262700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/02 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

今更ですが、私もカスタマイズ(?)をしてみました。
ONKYOのフォトフレーム(LPF10M01)をhdmi接続しています。
フォトフレームとしては少々割高ですが、
この手のモニタとして考えるとまあまあかなと…

フォトフレームは、手前のアクリル板を外しマットに、
モニターの固定は、スタンドをクリップで挟むだけの簡易的な方法ですが、
結構安定性はありそうです。
肝心の画質は、思ったよりは悪くない印象です(まだほとんど使っていないですが)。
少なくともMFは楽になりそうです。
次はバッテリー駆動化でしょうか…

書込番号:12311850

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング