NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2010年11月24日 09:51 | |
| 6 | 7 | 2010年9月30日 09:09 | |
| 1 | 6 | 2010年9月23日 23:14 | |
| 1 | 1 | 2010年9月11日 20:29 | |
| 114 | 82 | 2010年9月10日 00:47 | |
| 174 | 85 | 2010年9月5日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
公式HPに、11月中旬にファームアップを公開するような記述があったのですが。。。
もうすぐ11月下旬ですね。
AレンズのAF対応、楽しみにしてるんですけどね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html
1点
今日アップグレードが出ましたね。
しかし・・・AマウントでのAFが遅いので動画にはあまり役に立ちませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/nex-vg10/index.html
書込番号:12236509
1点
>知ったかぶり2さん
情報ありがとうございます。
AF関連だけで、使用感の向上などのファームアップは無理でしたね。
しかも、動画ではAF不可のようで。。。
書込番号:12236653
1点
さぼりまさんコンニチハ
おっしゃる通り、動画撮影時のAFとは言えないようなAFで、私もガッカリしました。
アップデート後のAFの様子をYouTubeにアップしましたので、実際の動きをコチラで確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=_BURTKw4Gmc
ただし、これはこれで大きく改善されている点も…
NEX-VG10は、Aマウントレンズを装着してマニュアルでピント合わせをのが非常に難しかったのですが、AFのおかげてピンぼけのミスが大きく解消されました。
以前は、液晶を見ながら手動でピントをあわせると、撮影時はシッカリとピントを合わせたはずなのにPCに取り込んだ時にボケているという事が頻繁にあり、撮影に難しさを感じていました。
NEX-VG10などのセンサーの大きいカメラはピント合わせがシビアなようですが、エクスパンドフォーカスのような機能が無いため、本体の液晶では高精細ながらもピントの山が掴みにくく大変、困ってたので中途半端なAFでもあるだけで全然ちがいます。
ファームウェアアップデート後は、撮影前にAFまかせで合わせて、ほぼ100%に近い割合でピンぼけがなくなったので、これはこれで良かったような気がします。
とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…
次回は
・動画撮影時のDMFへの対応
・ボタン割当によるエクスパンドフォーカス機能の追加
は、ぜひ SONYさんにお願いしたいと思っています。
書込番号:12241545
4点
>ぷち挑戦者さん
こんばんわ。
>とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…
そうですね。
NEX−5/3のファームアップが大幅改定だったので、勝手に期待しちゃいました。
あちらと比べると、Ver2と言うより、Ver1.2位の感覚です。
書込番号:12246662
2点
動画で、拡大表示に切り替えるのは難しいのでしょうか?
つまり、動画を撮っている最中にパンした時にMFしなければなりませんが、この時だけ4倍拡大ボタンを押して拡大しながらMFする。MF後には全体表示に戻す。
可能なら、これをワイヤスで行えると、手ぶれしなくてよいのですが。
NEX-5でも拡大表示は静止画だけですが、VG10は動画専用機ですので、がんばってほしいです。
これさえあれば、Zeissレンズで撮り放題になるのですが。期待しています。
もしくは、再AFをぼけずにできるようになれば解決するのですが。
書込番号:12266725
0点
ソニーレンズのFの暗さに閉口し、
キャノンEOSマウントとの変換リングを購入し、
キャノンレンズを取り付けることに成功しました。
F1.4やF1.2のレンズをつけると驚くほど美しい描画で大満足だったのですが、
なんと録画できません!
「レンズを確認してください」とのメッセージが出ます。
本当に残念。
ただ、HDMIからスルーの映像はキャラクターもはずせるので、
別デッキで録画することは可能です。
でもそれでは携帯性が・・・。
写真も後から載せます。
0点
はじめまして、とーちゃんださん。
セットアップ項目の中の【レンズなし時の撮影】が【禁止】となっていないでしょう?
一度これを【許可】に変更してください、初期設定では【禁止】になっています。
LAーEA1マウントアダプターは接点があるのでレンズとして認識してくれますが接点の無いアダプターではレンズが無いと
判断され録画が出来ないようになっています。
上記以外では故障?かな。
書込番号:11977200
1点
デンスケ!!さん
なるほど!そんな項目あったんですね!
早速試してみます!
本当にありがとうございます!
写真は50mmF1.2 と35mmF1.4 135mmF2
です
書込番号:11978365
2点
間違って同じ写真を2枚入れてしまいました・・。
70−200F2.8 と24-70F2.8 135mmF2です
書込番号:11978495
1点
とーちゃんださん、こんばんは
今、読み返したら
>〜が【禁止】となっていないでしょう?
(?)の前に(か)を入れるのを忘れてしまいました、
これじゃぁ上から目線ですよね^^;申し訳ない。
なかなか良いレンズをお持ちでうらやましい、
私はニッコール使いなのでそちらで遊んでおりましたが
先日マウントアダプターのLA-EA1を入手し叔父貴のミノルタアルファーを拝借して遊んでおります
メカニカルな絞り機構でのアルファーレンズはLA-EA1でもオートアイリスは無理と思って
いましたが、モーター内臓なのでオートアイリスもばっちりでした。
フォーカス用のモーターも積んでいれば言うことないのですが、それらしき穴はあるのですが
無理のようですね。
アイリスが階段状に変化するしガチャガチャと五月蝿いので動画では使えないですが。
書込番号:11979254
1点
デンスケ!!さん
私もニコンもちなので実はすべて借り物のレンズです。
ニコンで同じ焦点距離のものを持っていますが、
ニコンは、ズームリングやフォーカスの回転方向がビデオとは逆なので
非常に使いづらく、仕方なく同じ方向のキャノンにしたというのが現実です。
ニコンの単焦点のほうが、絞りもついており使いやすい(キャノンは7Dなどで
開放にしてからレンズをはずすという方法でアイリスをあけるため、絞りが調整できない)
のですが、フォーカシングの方向が逆であることは致命的です。
ビデオにつけるレンズはキャノンのほうが使いやすい
(絞りは別にして)と思っています。
ドラマなどフォローフォーカスでフォーカスマンが別にいる場合は
ニコンのほうが使いやすいかもしれませんが。
実は、このカメラを肩のせにする方法も模索しております。
デンスケ!!さんはアダプターをつけて「レンズなし撮影」に設定して
カメラをRECすることができたと考えてよろしいですよね。
こちらは今出張中のため確認することができないのです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11980770
1点
はじめまして。
私は今までNikonD90で動画を撮っていたのですが、
NEX-VG10 はNikonのレンズを取り付け出来るとの事で
とても期待してます。
スレ主さんがニッコールをお持ちとの事ですので、
是非ともニッコールのサンプル動画等を見せて頂ければと思います。
勝手なお願いですみません。
参考までに、
私が撮影にも関わったNikonD90で全編撮った映画の予告編です。
http://www.youtube.com/watch?v=5Yug1yJcb5E
書込番号:11981143
0点
メロ猫さん
いまカメラを持ってきていない(出張中)のため、また帰ってからUPします。
とろけるような質感でしたよ。
書込番号:11989957
0点
9月上旬にソニスタで注文し、いよいよ明日到着予定で心待ちにしていたところ、、
タイミング良くVG10のAマウントAF対応発表が。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html
まだ到着もしていないですが、早くも待ち遠しいです!
0点
到着が楽しみですね。
ところで、よくわからないのですが、ファームアップしても
Aマウントレンズでは動画時AFができないのでしょうか?
シャッター半押しのみ有効?
書込番号:11953679
0点
Nikonも最初に動画を載せた時、動画はMFでした。
難しい技術課題があるのかもしれません。
とはいえNikonの最新機種では動画時にAFが可能なので、Sonyの方も時間の問題でしょう。
書込番号:11953986
0点
11月中旬予定のVG10のでも、NEX3/5のように静止画でも動画でもコンティニュアスな
常時AFがダメというなら不便ですよね。
レンズ側の手振れ補正もありませんし、手持ちでカジュアルに撮る、という
スタイルにAマウントレンズはあまり向かないようですね。
被写界深度が浅くなると、被写体が強調される分、フォーカスの微妙なズレや
わずかな手ブレがとても気になるようになりますね。
書込番号:11954008
0点
始めまして、かんきーさん。
ソニーなら後のファームアップで対応するのではないかと期待、
「おっ意外と早く出してきたな」だが、よく見れば「なんとも、ちゅーと半端な」・・・・
でもこれはNEX3・5であってVG10では、動画時の【常時AF・マルチ、中央、スポットAF・顔検出AF】が採用されたりして、
NEX3・5はスティールカメラ!動画はおまけ、一方こちらはビデオカメラ!静止画はおまけなんですから(ムリだろうな^^;)
先日ほどアナウンスされた「Eマウントレンズのロードマップ」のレンズを買わせようとの戦略だったりして?
- カールツァイス広角単焦点レンズ(2011年発売予定)
- 望遠ズームレンズ(2011年発売予定)
- マクロレンズ(2011年発売予定)
- ポートレートレンズ(2011年発売予定)
- 高性能標準ズームGレンズ(2012年発売予定)
- 広角ズームレンズ(2012年発売予定)
- 中望遠レンズ(2012年発売予定)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/
乏しいレンズ資産のEマウントだったので大歓迎ですが。
書込番号:11955627
0点
今日、無事到着しました。
あいにくの雨で撮影には出られませんでしたが(>_<)
皆様の口コミやレビューを見ていたので、
良くも悪くも予想通りのカメラでした(^_^;)
AF対応ファーム、当然動画撮影時も常時AFかと思い込んでましたが、
良く見たら、どこにもそんな記述ないですね(汗)
デンスケ!!さんがおっしゃる通り、Eマウントレンズを買えということでしょうか…
NEX3/5より1ヶ月リリースが遅いので、淡い期待を持ちつつ…
書込番号:11958838
0点
11月のファームアップで、「音声レベルのマニュアル可」と言うのは、きっと対応しないんでしょうね。。。
現在のところ、撮影時のバランスが悪いことと、音声レベルがオートしかないと言うことが、最大の不満点なんですよねぇ。
書込番号:11959377
1点
小寺信良「エレクトリックズーマ」で、NEX−VG10をレビューしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
1点
VG10よりα55、33のレビューをお願いしたいです。動画用としてたいへん気になります。
書込番号:11894521
0点
もしかすると明日のZoomaで実写レポートが出るかもしれず、
また、もうすぐ発売のビデオサロンでサンプルが見られるかもしれません。
実写映像を見るのが楽しみですが、
NEX-5を使ってみた上でここが直れば嬉しいなというところをあげてみました。
ちなみに、NEX-5動画のきちんとした検証はいつものようにグライテルさんが
詳細に報告して下さっていますので以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/
自分は普段何気なく撮影していて気になるところを書き出します。
1.モアレ?
キヤノン一眼機でも言われていることですが、添付画像のようなモアレが出ます。
2.解像感が残念
遠景もののこういう描写は苦手です。
3.欲を言えば…ノイズ低減
静止画では高ISO時ノイズが抜群に少ないのですが、動画になるとこんな感じになります。
動画はある程度しょうがないと思いますが、静止画が綺麗なのでついつい期待してしまいます。
ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。
NEX-5とVG10ではおそらく画質を変えてくるはずなので
VG10購入を検討されている方の参考にはあまりならないかとは思いますが、
ひとつの意見、希望として上げさせていただきました。
7点
>ふくしやさん
Vid-DLで最高画質で落としたら140MBのMP4になりましたけど
PS3で再生することはできました。
>ベイダーRCさん
お帰りなさいませ〜
ファン登録で気が付きまして仰天でした。
縁側がなくなってひなたぼっこができないんですが(笑)
書込番号:11857262
2点
ベイダーRCさんはダースベイダーさんから来てるのですね。
私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...
でも激写してしまう私です。
安室奈美恵さんが乗ってるんでしたっけ?
書込番号:11857418
2点
ふくしやさん
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/282/related/1
PS3はQuicktimeファイルに対応していないので、movファイルを見ることはできません。一度変換しないといけないのが難点でしょうか。
ベイダーRCさん
遅ればせながら、ご復帰おめでとうございます。
こうして皆さんに囲まれて祝福されるのを見て、ベイダーRCさんの存在の大きさを改めて確認しました。現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。
書込番号:11858094
1点
うめづさん
恥ずかしながら帰って参りました^^
縁側でも、またよろしくお願いします〜
ShiBa HIDEさん
>私は詳しく無いですが、さらに良く知らない有名な方が近所に越されて来まして...
うらやましいです。私は西側の隣接県に棲息しています。
ZERODOUGAさん
ありがとうございます。
ここは本当に優しい方ばかりで感動しました(;;)
>現在は、スチルとビデオの融合過程にありますが、
特にデジカメサイドからの動画アプローチは、予想外の速度ですね。
パナが独創的なTZ7やGH1のヒットで喜んでいたのも束の間、ソニーはHX5VとA55という
恐怖の大王を創り出してしまいました。
A55が灼熱地獄日本ではセンサー発熱リミッターが作動しやすいという弱点を残したのは、
VG10やハンディカム事業への配慮だったりして?(笑)
キヤノンやニコンらは家電との親和性の高いAVCHDコーデックをいまだに採用できないのも
かなり意外でした。パナ・ソニーの策略も絡んでいるのでしょうかね。
>またみんなで、わいわいがやがややっていければと思います。
まったく同感です。
VG10に話を戻しますと、なぜかSDさんの仰る改善がすべてなされていると、色々なシーンを
撮ってじっくり見れば、NEX5との差はかなり出ると思われますね。
コンデジHX5Vなんかも、晴天屋外とか一見ハンディカムと差がないように見えることも
ありますが、よく観るとモアレは頻発しますし、画像処理のぎこちなさを感じることが
よくありますよね。YouTubeとかではあまり分かりませんが。
書込番号:11859315
1点
うめづさん、ZERODOUGAさん
ありがとうございます。
メインPCが入院しており、モニター性能の低いノートPCを使っているのですが、
ダウンロードしたところ拡張子が.mp4(1.12GB)だったので、できればそのまま
なるべく高画質でPS3+HDテレビで観たいな〜と思った次第です。
ベイダーRCさん
>ソニーはHX5VとA55という恐怖の大王を創り出してしまいました
私的にはキヤノンの逆襲に期待しているのですが、まだまだ先が見えませんね・・・
書込番号:11861669
1点
ShiBa HIDEさん
グリップ雲台いいですねー。う〜ん。まだ迷っている(^_^;)。
ShiBa HIDEさんの旦那さんは専門家なのですよね。無理を聴いてもらえて良いですね。
三脚などのアクセサリーって、ここがこうなっていればいいのにって思うことありますから。
-------------
ベイダーRC
アナキンRC
スカイウォーカーRC……
やっぱりベイダーですかね(^^)。
Beautiful Baliはいろいろ変換してみたのですが、
またもやそのファイルを持ってくるのを忘れました。
でも、変換せずそのままが一番いいことは間違いないでしょうね。
PCとテレビを直結でしょうか。
そこまでやらずとも、後1週間で発売ですから、いろいろ情報が出てくるでしょう。
書込番号:11861827
1点
なぜかSDさん
結婚した甲斐が今になってありました(^^)/
今日いろいろと部品を作ってもらったので、三脚のクチコミに投稿しました。
グリップ雲台に付いていたおまけ一脚?にも立派な石突を付けてくれました。
なぜかSDさんはもう一脚はいりませんものね。
もし購入されたら、物干し竿にして下さい。
グリップ雲台は540gですから、本来ならそれなりの三脚で使うのでしょうね。
軽量三脚が付けたとたんに普通の三脚になりました(^^;
これでもっと小型があれば流行ると思います。
でも雲台の操作が苦手な私には便利品です。
どんな雲台のネジもしっかり締めるには力がいるので、離せば止まるのはすごいです。
ライトアップガンダムを撮影の時にあれば楽だったと思います。
ライトアップは先月末で終了してしまったので。
書込番号:11862411
2点
ふくしやさん
そういう元データがあるのを知りませんで(^^;
MP4(1.12GB)をPAV-MP1でそのまま再生してみましたが
音声はスムーズなものの映像が3秒に一度ほど
わずかにカクついてしまって残念でした。
どこかで生データが公開されるのが楽しみです。
書込番号:11862906
1点
なぜかSDさん、ふくしやさん、うめづさん
編集後のデータですが、m2tファイルをダウンロードできるようなので、こちらでお試しください。ただし1440x1080で、横圧縮が入ってしまっている点が残念でしょうか。
マイク関係
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14668658
望遠レンズ
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14389373
4:56からの光芒がすごいことになっている
http://vimeo.com/groups/nexvg10/videos/14540056
それぞれ右下の「Download this video」を右クリックして「ファイルを保存」すればOKです。
書込番号:11865094
2点
ZERODOUGAさん 情報ありがとうございます。
混んでいる?のか、なかなかダウンロードできませんが、
また後日試してみます。
書込番号:11870943
1点
ZERODOUGAさん
ありがとうございます。
まだダウンロードできていませんが、取り急ぎお礼のご挨拶まで。
書込番号:11871977
1点
ふくしやさん
>>DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
>私も動画撮影を考えて買うとしたら、コレを中心にと考えています ^^
SAL18250とテスト用にα330を購入しましたので、ちょっと遊んでみました^^
18250のAF駆動音、想像していた以上にデカイです。。。
その音質もとても粗雑でギーギーと安っぽいものでした。
私がこれまで使っていた、ニコン、キヤノン、タムロンの一眼レンズでは経験したことの
ないレベルです。(18250はタムロンが作っているとのことですが)
α55での動画撮影時は、静止画モードとフォーカス駆動アルゴリズムが少し異なり自然で
ゆっくりになるようですが、このレンズのモーターは、内蔵マイクではかなり厳しいだろうな、
と思われます。
α55のセンサー発熱リミッターと、このAF駆動音の問題には、ビデオ派はかなり悩まされる
ことになりそうですね。
9/10の発売後の、皆さんのレビューを注意深く「監視」していきたいと思いました。
同じ発売日の、VG10への注目も高まりますね。
書込番号:11875823
1点
ベイダーRCさん
>SAL18250とテスト用にα330を購入
ご購入おめでとうございます。テスト用って・・・すごいですね!(笑)
とても参考になる情報、ありがとうございます。
「ダークサイドに呑まれよったか・・・」 by ヨーダ
>AF駆動音
>内蔵マイクではかなり厳しいだろう
覚悟はしていましたが、いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?
α55+別のレンズですが、どなたかが鏡筒をブルブル震わせていた(笑)とのお話もあったように思います。
NEX-5板でなぜかSDさんに教えて頂きましたが、風切り音対策も含めて
私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、
それで解消されればいいな。。。
(機動性重視の私には、ガンマイク等は仰々しく感じられたので・・・)
>α55のセンサー発熱リミッター
実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。
(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)
全般的に言えることかもしれませんが、とりわけビデオ派は
音や発熱に関する情報には「監視」が必要かもしれないですね。
>VG10への注目
近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。
VG10を選ぶ層がどこまでAFを必要とするかどうかは別としても、選択肢が広がることは良いことですよね。
書込番号:11878369
1点
>いわゆるジーコレンズ並みということでしょうか?
そうですね^^
18250はα55のオプションレンズとして載っていますし、2007年発売でいちおう
ソニー純正と言うことで、キヤノンX3で使っているタムロンB003(18-270)程度かなと
勝手に思っていましたが、それをはるかに上回り撒き餌ジーコのEF50mmF1.8IIより
さらにうるさいかも。。。
>私的には純正のコンパクトな外付けマイクで対応しようかなと考えていますが、
内蔵マイクよりはやわらぎそうですが、マイク集音部のすぐ下にレンズが来てしまい
ますので、静かなシーンで完全に消すのは難しいかもしれませんね。
α55では、GH1などのように動画撮影時に(コンティニュアスでない)AFロックできる
モードもあったような気がしますので、そのモードで、シャッター半押し合焦してから
動画録画ボタンを押すことが多くなりそうです。
>実使用時にどういった制約をどれくらい受けることになるのかが気になります。
炎天下で動画撮影約1分後にでリミッター作動という書き込みがありましたので、
センサーが冷えるまでは静止画までも撮影できなくなるのなら、晴れた秋の運動会などで
動画も静止画もガンガン使うような用途は避けた方が良さそうですね。
9-10月でもかなり暑くなりますからね。
私は秋の運動会に間に合わせようと思っていましたが、それを知って物欲ダークパワーが
クールダウンしました。
>(VG10、手持ち撮影時でも発熱・放熱は気にならないくらいなのでしょうかね?)
ソニーの人が十分な対策がされていると言ってる記事を、どこかで見た気がしますね。
>近いうちにNEXシリーズでAマウントレンズのAF対応という話もあるようですね。
これはいいですよね。
昨晩、実際にジーコ音を体験したら、VG10+NEX5という組み合わせもありだったのかな、と
はじめて考えてしまいました。
Aマウントレンズでも、手ぶれ補正が無いとNEXで厳しいですので、今後Eマウントに
55-250(200)とかの静音AFレンズが追加されたなら、それと、単、18-200(アクティブ付)、
18-55、の計4本で私は満足できますね^^
(発表会などで望遠4カメ(ビデオ2台、スチル2台)をよくやりますので、
スチル(今後は兼・ビデオ)の望遠レンズも2本必要なのです)
なぜかSDさんが仰った改善点など、VG10の今後のレポートがとても楽しみです。
書込番号:11878680
2点
小寺氏のレビューきましたね!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
>EマウントのレンズではAFが使えるわけだが、動作は普通のコンシューマカムコーダと比較すると、かなり遅いほうだろう。
やはりAFは厳しいようですね。
ここはα55に軍配でしょうか。
>水面に偽色が見られるのはNEX-5と同じ現象
え〜!?
やはりスチル用のセンサーの限界なのでしょうかね。。。
書込番号:11878753
1点
ベイダーRCさん 情報ありがとうございます。
>小寺氏のレビュー
まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。
しかし、Aマウントのレンズいいですね。
それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。
今晩じっくり観てみよう。
書込番号:11878835
1点
>まださらっとしか観ていませんが、概ね予想通りの画でした。
これまでのハンディカムの常識であった、動画時の(有効)全画素読み出しでは
無いようですので、この資質・ハンディキャップはあまり厳しいですよね。
電子処理のチューニングにも限界がありました。
>それに比べるとEマウントはちょっといまいち…。
高倍率レンズとしては、ごくごくフツーのレベルの描写のようですね。
私もまだPCで見ただけですが、パナGH1の14-140あたりより粗雑な印象もどことなく
感じました。(GH2への期待がさらに高まる!)
ところで、ソニーAVCHDカムコーダーや、コンデジでおなじみのAVCHD/BD規格の撮影日時
画像字幕はこのVG10サンプルからも確認できました。
AVCHDオーサリングしたところ、フォントやサイズ、位置もこれまでと全く同じようです。
ハンディカムやHX5Vなど動画混在したBDオーサリングしたときに、違和感が無くていいですね。
書込番号:11878943
1点
PS3+4倍速ブラビアで観てみました。
PCで観るよりも好感触でした。
解像感はダメでしたが…。
やはり一眼の画ですね。これがお好きな方にはたまらないでしょう。
でも、そういう方はレンズに凝ると思いますので、金銭的に大変ですね。
ようやくBeautiful Baliも観ました。
こちらはさすがソニーの販促用?映像で、変換しているにもかかわらず高画質でした。
書込番号:11881172
1点
ベイダーRCさん
> 一眼動画機でのモアレの発生機構は興味深いですね。
> よく知らないのですが、間引き読み出し、ローパスフィルター、画像処理、エンコード、
> どこのプロセスでの影響が大きいのでしょうね?
ローパスフィルターらしいですね。
-----
最初、GH1の液晶越しに見たプレビュー映像にEOS同様盛大な赤青ジャギーが出ていてやや落胆したものの、録画を開始するとそのジャギーが消え、記録された映像にも赤青ジャギーは無し。
http://www.camerakun.info/nikki/blog.cgi/permalink/20100906012007
-----
メーカーの方からちらりと聞いたところでは、AF105はEOSで出ているようなローパスフィルターの問題はクリアされていて、しっかりと動画重視で作られているようですので、画質に関しても期待して良さそうです。
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=sumi653&dd=39&re=10264
-----
ノクトン25mm F0.95
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/
面白そうなレンズが待っているので、個人的にはGH2に期待しています。
書込番号:11885250
1点
ZERODOUGAさん
>ローパスフィルターらしいですね。
情報ありがとうございます。
これは主に、センサーに貼ってある光学ローパス、それとも、電子処理的ローパスの
どちらで対処してきているのでしょうかね?(両方かな?)
AG-AF105&GH2、楽しみですね。
パナのことですから、センサー冷却もキチッと解決してきそうですね。
冷却では、(APS-Cより小さい)4/3センサーサイズのメリットも出そうですね。
>ノクトン25mm F0.95
こ、これは明るい!(笑)
さいきん、APS-Cエントリー機が狂ったように高感度性能を向上させていますが、
フォーサーズ機も独自なメリットを伸ばしてがんばって欲しいですね。
レンズ交換もいいですが、一般家庭用には、ハンディカムのようなインナーフォーカス&
インナーズームのレンズ一体機を4/3センサーでやればいいのにと、ずっと思っています。
書込番号:11886322
0点
他の方も書かれていたので、私も推算してみました(^^;
静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある
「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
です。
殆ど4/3型です(^^;
このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。誤差が約2.8%ですので無視できるかもしれませんが、世の中にはカメラの誤差1/400(0.25%)でさえ異様にこだわるヒトもいるわけですので、少々気になって書き込んだ次第です(^^;
ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;
※ちなみに、業務用〜放送局用の2/3型有効207万画素ぐらいのビデオカメラの画素ピッチもほぼ同じです
ただし、動画の場合は有効207万画素ですので、この機種(VG10)でF16に設定してもおそらく実質的には差し支えないとは思います。
4点
ま、16:9が単純な上下カットではないパナにはまいったね。
が、
このスレの面々は割れ鍋に綴蓋で面白かったな。
総画素数がイメージサイズに対応してると思っていたり
実効画素数というのを知らないで有効画素数から計算したり
論理的ではないがそれなりの知識はあった様だ。
>
ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、
限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;
>
これは今でも笑えるがな。
なんの限界か聞いてみたいもんだ。
このスレ主が変な計算や表を出したら
たいてい面白いネタだね。
書込番号:11831845
1点
スレ主の提起してる問題は大きい。
しかし、
動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。
さらに、限界F値?
問題はAPS-Cセンサー全体を生かせないVG10自体にあるわけで。
単なるネガキャンにならぬよう少し貢献したかな。
書込番号:11831927
1点
>動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
>画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。
どうも静止画から頭が離れないみたいですけど
動画はたったの200万画素なのを忘れていませんか?
大型センサーの利点はそれほどでもないんですよ
ゆるゆるの低周波ですから
その上200万画素って言っても静止画の目線でみたらどうみても圧縮しすぎな
カスカスです
まだセンサーサイズだのセンサーそのもの素性を気にしてる場合じゃなく
後段の処理(ASIC DSP 呼び名はなんでもいいですけど)が主役な世界なんですよ
書込番号:11835999
4点
>動画時のセンサー対角が4/3並みに小さいと言うだけで
>画素ピッチから来るAPS-CのMTFの有利さには考えが及ばない。
どうも静止画から頭が離れないみたいですけど
動画はたったの200万画素なのを忘れていませんか?
大型センサーの利点はそれほどでもないんですよ
ゆるゆるの低周波ですから
>
ここら辺が違うんだなー。
圧縮するにも元の線が写ってないとアウトじゃないかな?
写るにしても同じ線がAPS-C(4/3並みでも良いが)
と1/2.8センサーじゃあ倍率が長さで4倍は違う。
豆粒センサーは4倍高周波を解像することになる。
同じMTF(コントラスト再現性)になると思うかね?
書込番号:11837522
2点
APS-C用のレンズを1/3型に使いまわすわけじゃないですから
1/3型用レンズのMTF見たことあります?
書込番号:11841570
3点
APS-Cで30本/mmのMTFが90%だったとすると、
1/2.8のレンズは4倍の120本/mmが90%無いとダメだが?
同様にAPS-Cの100本/mmを400本/mmで同等MTFを維持・・・・・・
そんなレンズがこの世にあると思う?
APS-Cの撒き餌レンズで30本/mmがMTF90%以上
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_50
1/1.8センサーは3倍の90本/mmでMTF90%以上が要求されるが、
50本/mmでさえ80%がやっと。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point.html
書込番号:11842655
2点
※ご注意
またレスがたくさん消されています(TT)
マトモなレスまでたくさん消されてしまっていますので、消す際にはキチンと読んでください > 価格コム担当者
書込番号:11843008
4点
あれ?ほんとだ!
とりあえず消しちゃえってことですかね。
何の問題もないレスもあったのに…。
そういえば昔、自分のレスも消されたな−。
苦労して画像アップしたのにな−。
なんか、嫌になってきた…。
書込番号:11843130
2点
(笑)なんでコンデジレンズのMTFみてるんすか?
APS-Cの100LP/mmなんて動画に要りませんよ(笑)
合成解像度の話までしたそうな勢いですが
それをもって「圧倒的な差」というには無理があります
だいいちそれを必死に結像させたってガツガツに圧縮されて
高周波なんて丸めまくられちゃうんですから意味がないです
静止画の200万画素とは意味が違うんですよ
それを言いたければ最低でもまずHD-SDI出力つけてからの話ですね
VG10の 1920÷2÷20.4 = 47LP/mm
1/3型 1920÷5.23 = 183LP/mm
まあ仰るとおり4倍です(1/3型ならですけどね)
ちゃんと検索してください
カメラ込みで5万もしないレンズのMTFみてどうするんですか(笑)
120LP/mmがそこらの135判カメラ用レンズの30LP/mmぐらいの
レンズは楽々見つかるはずですよ
そしてコンデジみたいに数が売れるもんじゃありませんが値段は決して高くありません
結局は商魂たくましきメーカーの戦略がそう見せているだけということです
200万画素ごときの世界においてはイメージャーサイズの差は
有効口径と画角が同じなら意外なほど依存しません
いきつくところ135判でF1.4ならばフォーサーズでF0.7 2/3型でF0.5を切り追従できません
そこまで行けばイメージャーサイズの本質的な優位がでますが
そこまで行かない限りはあくまで商品構成の問題に過ぎません
書込番号:11843148
3点
120LP/mmがそこらの135判カメラ用レンズの30LP/mmぐらいの
レンズは楽々見つかるはずですよ
そしてコンデジみたいに数が売れるもんじゃありませんが値段は決して高くありません
>
なんだい、
はずです ってのは?(嘲笑)
>
APS-Cの撒き餌レンズで30本/mmがMTF90%以上
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_50
1/1.8センサーは3倍の90本/mmでMTF90%以上が要求されるが、
50本/mmでさえ80%がやっと。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point.html
>
ほら、静止画用コンデジでもダメだよ。
もっと安いビデオのレンズではもっと難しいだろ。
この関係は 10本VS40本 でも同じだが?
>
いきつくところ135判でF1.4ならばフォーサーズでF0.7 2/3型でF0.5を切り追従できません
そこまで行けばイメージャーサイズの本質的な優位がでますが
そこまで行かない限りはあくまで商品構成の問題に過ぎません。
>
なんか、被写界深度と勘違いしてないかな?
書込番号:11843504
0点
CCTVでgoogleで見つかりませんか?
書込番号:11843514
0点
>なんか、嫌になってきた…。
VG10はデジ一眼板に鞍替えして欲しいですなw
書込番号:11843517
0点
見つからないねー。
安いCCTV用持ってるけどね。
書込番号:11843662
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
ホントですね〜〜。
反対ですさんが仰るようにマトモなレスが巻き添えで消えてて、滓の
レスが残っているのはどうしてなんでしょうネ?
管理人は、依頼があったらなにも判断せずに消すんでしょうか?
書込番号:11858555
1点
in the offingさん、レスありがとうございます(^^)
>管理人は、依頼があったらなにも判断せずに消すんでしょうか?
そのように思います。
消されそうな事とそうでないことを(自分の評判を犠牲にして)入れこんだりしましたが、そんなことを行う必要すらなかったようです(その程度の安直な削除のようです(^^;)。
山ねずみRCさんがその抗議も含めて一時脱退しましたが、安直な削除は改善されていないようです。
さらに、そのとき、なぜかSDさんも大変ご足労して画像をアップしてくださったのですが、画像を消されたことだけでなく、「その画像を作成するまでの諸々の労力」自体を足蹴にされたような事ですから、下記の引用は非常に重いものです。
>そういえば昔、自分のレスも消されたな−。
>苦労して画像アップしたのにな−。
>
>なんか、嫌になってきた…。
>
>2010/08/31 22:50 [11843130]
まあ、以上「も」含めて、「問題があること」を一部のROMの方に少しでも認識してもらいたいと思います。
書込番号:11858893
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん お気遣いありがとうございます。
自分のアップした画像はたいしたものではないので(何だか恥ずかしい)…。
消す、消さないは、そりゃあ判断に迷うものもあるでしょうが、
明らかに????の場合があるのでおかしいですね。
書込番号:11861949
1点
私のレスも消されたのですが、個人的には残してもらいたかったものもあります。
しかし、掲示板を使わせてもらっている以上、管理人さんの判断を尊重したいと思います。
買い物掲示板ですので、その主旨から逸脱したレスをすれば、掲示板の判断基準に沿って削除されるのは当然のことだと思います。
判断に迷った場合は、前後レスも含めて、まとめて削除しなければならないのも納得できます。
もし、その判断基準に反論があるのなら、言葉でなく行動で示してほしいですね。
山ねずみRCさんは、行動で示されたと思います。
その結果、多くの皆様から復帰の要望が出されて、ご本人も熟慮の末、再登場されました。
必要とされる方は、自然に戻ってこられます。
書込番号:11863124
0点
不条理に対して「従順な奴隷」という生き方を選択されようが否か、それは個人の自由でしょうね(^^;
書込番号:11863515
1点
世間一般の不条理と、この掲示板における不条理は違います。
掲示板も、時代やニーズと共に変化しているとも思います。
長年の常連の方が不満を持つ理由もわからないではありませんが、削除のあり方は掲示板の意思の表れだと思いますよ。
価格コムさんは上場企業ですし、メーカーさん販売店さん消費者の皆さんのための重要なサービスが掲示板です。これだけ掲示板の充実した買い物サイトは日本にはないですね。
皆さんの口コミに感謝しつつも、サービスを提供する掲示板として対応しなければならないこともあるでしょう。経験豊かな常連さんたちは、当然理解されているものと思います。
書込番号:11863869
0点
書込みするしないを書込みする側が自由に決められますから、逆に削除するしないの判断は、価格コムの自由なのは当然だと思いますが、できたら削除する場合に、誰の依頼で削除したかを明示してほしいですね。
書込番号:11864828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















