NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年8月27日 10:38 | |
| 45 | 24 | 2010年8月25日 20:06 | |
| 2 | 7 | 2010年8月23日 21:35 | |
| 33 | 12 | 2010年8月17日 01:33 | |
| 22 | 12 | 2010年8月15日 15:18 | |
| 36 | 28 | 2010年8月13日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種は、皆が待ちに待った製品だと思います。
私自身、コストパフォーマンスについてや
スペックについての意見はなんとなく納得できる範囲だと思い、
おそらく1/3CCD機のようなすばやいフォーカスなどは
難しそうですが 世界遺産のように撮れる(笑) というメリットから
そうであっても多少は仕方が無いかと、まだ実機も触ってないのに、
納得できそうではあり
そのほか懸念されている問題も
もう既出なので、
あまり書くことがありませんが、
カタログに載らない、重要な問題で、
あまり騒がれてなかったのでひとつ、、
大判CMOSとシャッターの構造上の問題で
静止していても、ふらふらして見える
早く動いているものが斜めに映る、
早い動きに付いていけず、絵が崩れる、、
などの問題が、先だってのキャノン業務機のように解決されているのかどうか
ここだけが非常に気になります。
所有機のGH1やEOS7は、
イマのところ望遠側では止まっているものしか撮れそうにありません。
もしこの機種を購入できたら検証結果をYOUTUBEにでもアップしたいと思います。
2点
このカメラ、ローリングシャッターからグローバルシャッターになったとは聞いていませんので、多分、動体歪みはあるのではないでしょうか?
書込番号:11747400
0点
XF305/300も対策してみたというだけで解決したわけじゃなし
書込番号:11747443
0点
書き込み、返信ありがとうございます。
やっぱり解決してないんでしょうかねえ。
解決してたら即買いなんですが。
今年に入ってから深夜番組で
5Dで撮ったドラマが目に付くようになりましたけど、
やはりゆがみが気になりますね。
手持ちだと、広角側でも結構顕著に出てますね。
書込番号:11747465
0点
動体歪みを補正するAfter Effects用プラグインがでているみたいですね。
書込番号:11752174
1点
プラグイン、それはすばらしいですね。覗いてみます 貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:11820245
0点
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4&feature=player_embedded
18-200も見せて欲しかった。
5DII,GH1との比較もあります。
GH1はビデオライクな画だなぁ。
1点
皆様、書き込みありがとうございます。
18-200もあったんですね。
当たり前の話ではありますが、レンズ交換式なのでレンズによって評価は変わるでしょうし
全てのレンズで評価しろと言われても無理ですので、テストする方も大変ですね。
ただ、
>マウントアダプターつけて同じレンズで比較すれば面白い
ですね。
用意できなかったのか、時間がなかったのか、同時撮影したかったのか…。
GH1の動画は失敗っぽいので、時間がなかったのかな、と思っています。
ビデオサロン早く読みたいですが、そんな論調なのですか。
以前はデジイチ動画をやけに持ち上げていましたが、
TM700の1080/60P以来、考えを変えたのでしょうかね。
本スレとは関係ありませんが、NEX-5板はまた荒れているようですね。
BABY BLUE SKYさんが至極まっとうな意見をお書きになっているのに
こういう良いレスは流されて罵声の応酬に…。
皆様のように知識もあり、かつ冷静な方々だけであれば、ああなることもありますまいに。
書込番号:11792003
2点
数秒のカット撮影で置きピンとかでしたらいいでしょうが
やはり、浅すぎる深度でのオートのピント合わせは厳しい感じがしますね。
5DUの映像青すぎ…
きちんとホワイト合わせてから、撮影比較してほしい。
↑それとも、ホワイトもオートでの比較なのでしょうか?
CANNONの一眼使っているので、EOSマウントでCANNONから同等のがでれば
ぜひ買いたいですね。
発売してからのみなさんの口コミを見て購入は検討させていただきたいです。
書込番号:11792143
0点
ようやくビデオサロン読みました。
確かに酷評座談会でした。
紙面に印刷された切り出し静止画での感想なので正確ではないのかもしれませんが、
そんなに悪く言うことはないんじゃないのかな、と思います。
残念ながら、誰もがびっくりする高画質というわけではなかったですが、
他の一眼動画と比べてそんなに変わらないのではないでしょうか。
30Pも前からわかっていたことですし。
うえうえ〜 さん
>やはり、浅すぎる深度でのオートのピント合わせは厳しい感じがしますね。
ホームユースではNEX-5のAFは意外と使い物になっています。
作品撮りできちっと合わせたい時はだめでしょうが。
>CANNONの一眼使っているので、EOSマウントでCANNONから同等のがでれば
>ぜひ買いたいですね。
噂では出るらしいですね。
豊富なレンズ群が使えたり、一眼動画では一日の長があるキヤノンですから良さそうです。
>発売してからのみなさんの口コミを見て購入は検討させていただきたいです。
皆様の情報が楽しみです。自分は購入しない(できない)かな…。
書込番号:11794534
3点
なぜかSDさん、お久しぶりです。
過日の書き込みではお世話になりましたm(__)m
ビデオサロン買いました。
サンプルも見ました。
う〜ん・・5Dmk2がけっこう優秀なのが改めてわかってしまったような動画ですね〜ということはVideoGrapherなら別にEOS Kiss X4、7D、5DmarkU(安い順)でもいいんじゃないかなぁ?というのが私の率直な意見です。(Kiss X4は所有していて日々格闘しております 汗)
ただ、音質はけっこういいみたいですね。
レベル調整ができないようですが。
↓民族音楽のシーンがけっこういい感じでした。
http://www.youtube.com/watch?v=9Npy-aVIVjE&feature=channel
しばらくはキヤノンの動向を伺うことにします・・
書込番号:11799879
1点
う〜ん。
NEXのカタログ表記での問題の時には、
純粋な60iを求めて買った人に対して失礼だったので、
その点では私も怒りを感じました。
しかしこのビデオカメラは絵作りを楽しむビデオカメラなので、
30p(記録は60iだが)であっても良いと思いますね。
表記も最初からセンサー出力を明記していますし、
購入時に勘違いする人が出る問題はありません。
30pの良さを判っていて&ボケ味と各交換レンズの表現を求めたい人が
買うわけですからね。
私は良いカメラだと思っております。
書込番号:11801508
2点
動画にお詳しい方にコメントがいただけて、スレ主冥利につきます(^^)。ありがとうございます。
kawau〜 さん
>過日の書き込みではお世話になり
いえ、ちっともお世話しておりません。自分が一方的に勉強させていただいただけです。
>VideoGrapherなら別にEOS Kiss X4、7D、5DmarkU(安い順)でもいいんじゃないかなぁ?
VG10は家電との連携を重視したAVCHD機なので、プロあるいはハイアマの方達には
あまりメリットはないのかなと思っています。
そうするとEOSムービーでいいんじゃないの?と自分も考えていました。
>ただ、音質はけっこういいみたいですね。
>レベル調整ができないようですが。
この辺が、ソニーのちょんぼですね。
このクラスの製品でありえない仕様。
2石レフレックス さん
NEX-5の件では教えていただいてありがとうございました。
あやうく知らずにいるところでした。
>30pの良さを判っていて&ボケ味と各交換レンズの表現を求めたい人が
>買うわけですからね。
>私は良いカメラだと思っております。
ビデオサロンの人たち、なんかあったんでしょうか(^_^;)。
ちょっと否定しすぎですよね。
上に書いたように、上級者の方はEOSムービーと比較されるのでしょうが、
自分のような一般消費者には使いやすいAVCHDのメリットが大きいので、
手軽に一眼画質が味わえる機種としてもっと評価して良いと思います。
書込番号:11802551
2点
つられてビデオサロン買いました(笑)
フレームレートにはわりに無頓着な自分ですが
ビデオサロンの辛口なんとかでもオブラートに包んだ言い方してますが
大筋合意できこのVG-10は半端な仕様になっちゃったなーという気がします
なんていうかハンディーカムにもなれてないし
趣味性の高いカメラだというならレンズのスペックも半端で
なにも制約の多いAVCHDに拘る必要も無いかと・・・
ハンディーカムだといっても大型素子による部分は改変が必要で
薄い深度に対応すべく「どっかに合うAF」ではない「明示的ににAFエリアをスムースに
選択するI/F」とかアイリスリングが無い分2ダイヤルでスムースに操作できるとか
工夫が必要だと思うのですが
一方ハンディーカム以上だというなら潤沢なビットレートと選択幅の広いモード
(1080-30p/24pや720-60pや)があるべきだと思います
もちろんレンズ交換式なのでMF前提でPLマウントレンズや各種スチルレンズで
楽しめますし音声はICレコでいいしフォローフォーカスでもつけたらいかが?
・・・・ってそれじゃEOS MOVIEでいいです(笑)ってなっちゃいます
書込番号:11803056
4点
なぜかSDさん こんばんわ。NEXのカタログ表記の時にはお世話になりました。ありがとうございます。
このビデオサロンさんの評価陣が古い考え方の人ばっかり、
そして、このカメラの目指すところがわかってないと思います。
サロンのサンプル映像の撮影は、モデルプロダクション側に丸投げのようで、その関係でその方面のカメラマンが撮影したものと思います。
100ミリマクロなんかもかなり良い味が出てますが、
こういうレンズ&カメラの場合、被写体さんがちょっと動いてもやり直しだし、構図を変えればカメラの位置からなんから全部やり直しで
撮影して、数十秒のカットを繋げていくわけです。
こういう絵作りカメラの評価に対して電動ズームがどうのこうの
というのは全くナンセンスな評価でして、なんでこう、
頭が旧石器時代で止まってる絵作り素人みたいな人がサロンで評価しているのか全く訳がわからないというのが
私の感想です。わはははは。
書込番号:11803462
2点
>このカメラの目指すところがわかってないと思います。
雑誌を読むほうからすると、メーカーの目指すことなんかどうでもいいので
普通のユーザーの目線での評価が知りたいですね。
サロンを読んでないし、このカメラのこともよく知らないですが、
メーカーの広告みたいな提灯記事よりは、ユーザー視点の記事こそがこの手の雑誌の存在意義
だと思いますよ。
ソニーが目指したいことは自分のサイトで書けばいい。
書込番号:11804239
5点
新ニックネームさん おはようございます。
メーカーが目指すところを理解して買わないと無駄になります。
そういう意味でサロンの評価陣は全くダメだと言いたかったのです。
一般ユーザーの視点というのは色々とあります。
通常、多くの人は子供やイベントやらを撮影すると思いますが、
サロンの指摘はそれらのユーザーの物です。
その視点でこのカメラを評価するのは全く視点が狂っています。
このカメラは1/5〜1/3インチなどの通常の民生ビデオカメラで
主に撮影される被写体を撮影する為に作られたものではありません。
この位の素子の大きさになると、レンズは巨大化してきます。
電動ズームだけを語るとしてもそのレンズを駆動する高出力モーター
の必要性やそれが必要となる電力、
当然にレンズ筐体も専用の物が必要となり、
大きさ、重量バランス、そして販売価格など。
あらゆる構成要素とパーツが通常の物ではなくなってきます。
そういう事をサロンの人達は全く判ってないです。
30pにしても、例えば私は業務でブライダルなども撮影しますが、
式は30pで撮影する事が多くなっています。披露宴は60iです。
(事前にカップルさんに見てもらいますが、その上で式を30p指定
受ける場合が多くなっています)
30pはきちんと撮影すれば非常に詩情的で心象に残る高品質な映像に
なります。60iはリアルですがそういう観点からするとチープです。
このカメラ、60iもあれば良いと思いますが、30pは絶対に必要なカメラです。
全体的なカット構成を考え、構図を考え、場合によっては被写体さんに
お願いしてやっと、数十秒のワンテイクを撮影する。
それを辛抱良く繰り返して、全体で1分なり5分なりの映像を絵作りする。そういう人が買うカメラなんです。
今までと同じ使い方をしようとしたら、全く使えないカメラです。
サロンの評価はそういう意味では正解だから、
今までのビデオカメラの使い方をそのまま当てはめて使いたい
ユーザーさんは買わない方がいいと思いますよ。
書込番号:11804883
2点
>メーカーが目指すところを理解して買わないと無駄になります。
それって買った場合のことですよね。
もしサロン記事でメーカーの目指すところを説明しないまま「買え買え」モードだったら、ですよね。
普通の人にとってはメーカーが目指すところはどうでもいいことなので、
メーカーが目指すところを何も知らないまま、買わない
でいいのです。正直ソニーが何を考えているのか普通のお父さん達には興味ない。
だからメーカーの目指すところを書かなくても、これは普通の用途に使えない っていう評価で十分でしょう。
このカメラはダメだ!
でいいんじゃないでしょうか。実際に使えないわけなので。
そういう評価をして、不快に感じるのはカメラの作り手側ですよね。でもその作り手は、サロンに広告の載せて、自らの目指したいことを宣伝すればいいだけでしょう。
ビデオαみたいな業界人向けの雑誌はまた別だと思いますが、サロンがユーザ不在のメーカー提灯記事を載せるのは勘弁。
書込番号:11805600
5点
いろいろな意見が出ていますね。
ユーザー目線の評価という言葉がありましたが、
ビデオカメラに関してはユーザーの定義が非常に難しいと思います。
まずは大多数を占めると思われる、それなりに撮れれば十分という層ですが、
ビデオサロンの読者には少ないでしょう。
この層の方達にとってVG10はメリットはないでしょうね。
上級者にはビデオαがあるので、この層もあまり多くないのでは?
あるいは読んでもあまり参考にならない。
この方達にとってVG10は物足りない部分もあるでしょうが、そこは技術でカバーするか、
相手にせず買わないかのどっちかっていう感じでしょうか。
となると、当掲示板によく書き込むような、ちょっとこだわりがあるホームユースユーザー
(これは動画オタクということになるようです(^_^;))がビデオサロンのユーザーにぴったりな層になりそうです。
この層が一番やっかいですね。
ホームビデオの上級機を使っていて、その画に不満を感じているユーザーにとってはVG10は良さそうです。
多少の不便は我慢するか、工夫して乗り越えていくでしょう。
ビデオカメラに比べれば、簡単にボケてくれますし、30Pの画は新鮮に感じるのでは?
一方、一眼動画や業務機をつかっているユーザーにすれば、
30P(ネイティブ)、24P、720/60Pが選べなかったり、NDフィルタがなかったり、
なぜAVCHD?ということで、評価できない人もいるでしょう。
個人的な考えでは
そんなに良くもないけど、酷評するほど悪くはない
というところです。
見事つぼにはまった、という人もいると思います。
書込番号:11805944
2点
こんばんは。
ビデオサロンの記事で「パラパラ感があり、シャッタースピードが速くなりすぎないように注意が必要」とありましたが、これはどんなビデオカメラでも起こりうる問題ですよね。
センサー出力が30Pということですが、Youtubeの作例なんかをみるかぎり、特に支障はないように感じます。
やはり、おかしなところがあるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11806872
0点
新ニックネームさん こんばんわ。
これで止めておきますので、私の戯言にお付き合いを。
ビデオサロンの評価の方法は、
2人乗りの自動車に試乗しながら、家族5人で旅行が出来ないから
使えない自動車だ。
と、評価しているのと同じです。
提灯記事は私も大嫌いです。それは新ニックネームさん と同じ考えです。
このカメラを批判するならその視点は電動ズームや60iやAFの方面ではありません。なぜかSDさんも仰ってますが、24pや30pネイティブ。
記録レートやAVCHDの採用に関すること、メニューによる画作りの追い込みなどの方面で論じられるべきです。
つまり、サロンの評価視点はお門違いです。
EOS動画を使ってる系の人が購入を考えうるカメラですから、
そういう人に役立つ評価視点から批判をしなければ記事を読む意味が
ありません。私にとってはサロンの評価記事は、
こいつらは何を言っているのだ???という低次元でした。
Sido Mullerさん こんばんわ。
30pがパラパラするという人は、
適切な目的の元で適切な被写体を撮影していないという事に尽きます。
30pは非常に高品質で詩情的で心象に残る味のある映像を撮影できますが、それは若干のパラパラ感があってこそでありまして、逆にパラパラ感が無いと困ります(笑)
シャッターで軽減するというのはネットで検索してもらえれば沢山出てきますが、本題はそうではなくて、カメラマンが30pに何を求めている
のかを明確にして使わなければいけないものなのです。
結婚式を仕事として30p撮影してお客様に納品していますが、
基本的に被写体の動きが無いもので仮にあっても遅いもの
(目的によっては動きが速いものでもいいですが)、
心象的に見せたいもの、三脚必須、
FIX基本でありズームやパンは行わない、などが基本になります。
若干、パラパラしている方がより良く見せられる被写体且つ、
状況に於ける場合に30pは威力を発揮します。
具体的にどういった撮影の状況が30pに向いているかを
個別に言うのは難しいですが、
イメージとして、リアリズムではなく、心に引っかかるような
残像が少し欲しいと感じた被写体と状況が30p撮影に向いています。
これがハマッた時の満足感は60iでは決して味わえない高品質なものでして、お客様にも映画のようです。と満足して頂いています。
個人的に30pは非常に好きです。
どんどん、これはどうかと感じたものを30pで撮影する事で、
自分なりの30pの使い方が開拓できると思いますよ。
書込番号:11807357
4点
2石レフレックスさん、こんばんは。
Youtubeで見ることのできるサンプル・ムービーを何度も見直しているのですが、「パラパラ感」を感じないのです。
立体感があって鮮明な動画だと感じるのですが、私としては違和感がないため、どこが問題なのかわからず質問いたしました。
まあ、動きの激しいシーンがないので気がつきにくいともいえますが、使ってみれば、普通に使えるような印象です。
幼稚園や学校のイベントで子供を撮るためのカメラには向いてないですが、記憶に残したい映像を撮るカメラには向いているような気がします。
書込番号:11807670
0点
Sido Mullerさん こんばんわ。
ソニー公式のサンプル映像などは非常に丁寧に撮影され、
編集されているのでわかり難いとは思いますが、
大きなサイズ表示にしてじっくりと鑑賞してみてください。
60iに比べれば確実にパラパラしているのが判ると思います。
しかし、このパラパラ感が良いのです。
1コマ1コマが若干の残像をすることで心に染み入る感覚になります。
これが30pの良さなのです。
サロンのサンプルなんかはもっとわかり易くてパラパラしています。
しかしこれも良い味が出ています。女の子の表情をアップで追うカット
などもですが、ボケとパラパラ感が相まって非常に良い雰囲気です。
60iだとこういう心象的な雰囲気にはなりません。
もっとパラパラを確実に確認したいのならコチラを
http://www.youtube.com/watch?v=FjuL0kIqre0&feature=related
30p撮影でしてはいけない部分の素材が収録されていますが、
(編集でカットすべきもの)
逆の方向から30p撮影の参考になると思います。
>幼稚園や学校のイベントで子供を撮るためのカメラには向いてない
>ですが、
>記憶に残したい映像を撮るカメラには向いているような気がします。
はい。既に30pの撮影を理解されていらっしゃると思いますよ。
書込番号:11807896
1点
YouTubeは60i全部変換されて30pだからみるほうの慣れもある。
書込番号:11807902
3点
余興ですが・・。笑
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4&feature=player_embedded
の音声をミュートさせつつ視聴し、
同時に、
http://www.youtube.com/watch?v=SqUA_UQsKE4
をアンダーグランドで再生して聞く。
ああ、30pとこのボケ味。まさに一夏の青春の思い出。。。笑。
書込番号:11808092
1点
自分は、パラパラカクカクは余程でないと気にならないタイプです。
(NEX-5は簡単にその「余程」の領域に達してしまいますが(^_^;))
ご紹介いただいたYouTubeの動画ですが、どういう設定で撮影しているのかわかりませんが、
結構シャッタースピードが変化しているようですね。
短い動画ですが、こっちの方がカクカクが気になります。
http://www.youtube.com/watch?v=_0vErnHRRg8&feature=channel
発色はやはり民生機というか一眼っぽいです。
2石レフレックス さん
>一夏の青春の思い出
やってみました(^^)。
いいですね!
音楽が先に終わってしまうのが残念でした…。
書込番号:11811718
1点
こんばんは。
作例を見ている限り、このカメラはズームをビューンビューンとか、パンも往復塗り壁とか、絶対やったらだめなカメラですね。
ロングショットでも細部がつぶれにくい特性を活かして、ロングショット気味に撮るのに向いているように感じます。
いわゆるパパママカメラとしては向いてないですが、子供の成長記録をじっくり撮るには良いカメラだと思います。
後は現物を見て買うかどうか考えよう・・・・。
私としてはサンプルを見る限りでは欲しいカメラです。で、比較対象はGY-HM700です。性格が全然違うカメラなので比較するのは間違っているのですが、「映像がきちんと映る」という基準で考えると、業務用でもこれクラスが欲しいので・・。
書込番号:11811926
0点
ソニーショールーム・ソニーストアにて先行展示されます。
http://www.sony.jp/showroom/products/201008/100805/index.html
また、体験会もあるようです。
http://www.sony.jp/handycam/whatsnew/exp201005.html
尚、ソニースタイルについては...
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Message/index.html
すでに名称が変わっているかは未確認でございます。
0点
ソニスタに見に行ってきました。
思っていたより小さく、持った感じも重くなく安定したホールド感でした。
アクティブ補正は、CX500/520/550のような3軸補正ではなく2軸補正でしたが、結構効きます。回転ぶれに注意してホールドすれば、歩き撮りもそれなりに使えそうです。
AFの追従性と精度はイマイチでした。でも、EVFが見やすいのでマニュアルフォーカスでも合わせやすいです。
メニューなど操作性はシンプルで使いやすい感じでした。
ブラビアに写したのを見せてもらいましたが、やはり、ビデオカメラの映像というより、Eos
movieに近い感じでした。
結論としてこのカメラは、中身はデジタル一眼でビデオカメラ風にして操作性をよくしたという感じです。
書込番号:11792883
1点
candypapa2000さん
おひさしぶりです。
早速行かれたのですね。
情報ありがとうございます。
やはり、使いやすそうですね。
AFには期待しない人が使うでしょうから、ピントの山さえ掴みやすければ、GOODだと思います。
AVCHDは正解でしょう。
既存のカムコーダーとの併用も楽ですし。
書込番号:11793628
0点
私は建築とか遺跡を静止画と動画出撮ってビデオを作るのが趣味です。
いつも、撮影旅行をする際には、CanonのHF11とEOS KIss3と広角レンズ、三脚、手持ちホルダーなど機材の多さと重さにうんざりしていました。街中で建物を撮るには18mmぐらいの広角は必需品です。
撮影した映像を保存するのにも小さいPCと携帯HDが必要です。AVCHDでも1時間撮ると10Gぐらいになってしまいます。
撮影した静止画も、編集時にズームやパンをソフトでするためにはせめて1000万画素は必要です。
このSONYのモデルだと1つでカメラ側は静止画も動画もカバーしてくれそうで期待しています。
EOSには可動式の液晶は付いていないので、地上すれすれでは撮影できません。
店頭に出たら、触ってみて購入検討使用と思っています。
書込番号:11798238
1点
0.6馬力さん
レスありがとうございます。
そうですね、一台で全て済ますことも可能だと思います。
RAWが無いこと、動画撮影中に静止画を撮る時は切り替えが必要なことを除けば、問題は少ないと思います。
EOSは来週末から来月に掛けて、動きがあるかも知れません。
書込番号:11798506
0点
今日、早速ビデオ・サロンを買ってきて勉強始めました。
唯一の懸念は動画が1080i60ではなく、30pだということです。暗いところで動きの早いものを撮ると、カクカク感や圧縮ノイズがでてくるのが心配です。 CanonHF11では、60pでもカクカク感やノイズが出てきます。
皆さんの使用後、映像見本をみることが必要そうです。
ズームも完全マニュアルですね。リングをスムースに回す腕を磨く必要がありそうです。
書込番号:11803152
0点
EOS−5Dは別とし、7D、X4のムービーカメラとしての存在意義が無くなっちゃいましたね。
キヤノンがどう出てくるか判りませんが、ソニーに先にやられてしまいましたね。
あと書き込みを読んでみると、電動ズームがどうとか、30iがどうとか言ってる
ド素人にはこのカメラは宝の持ち腐れ。
それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ。
ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。
フィックスでちゃんとした作品を作れない奴がこんなの買っても無駄www
寧ろスチルのハイアマチュアが動画の文法を覚えて撮影した方が、良い作品が出来ると思う。
あ、そうそう。此処の人たちって、三脚を蔑ろにしてる人が多いけど、それダメダメだよ。
9点
まあ、そんなに怒らないで、冷静にいきましょう!
書込番号:11761431
3点
>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、
何でも撮ろうとするところに無理があります。
それと、見てもらう視点ではなくて、自分が見ようとしているのですね。(^_^)
書込番号:11761592
2点
VG10の開発チームの話でも聞いて冷静に行きましょう。
既に紹介済みかも分かりませんが
YOU Tube で「NEX-VG10」の開発チームの話が聞けます。
[小寺信良の業界探検倶楽部]Vol.12 NEX-VG10の開発秘話を聞く
長さが13分もありますので時間がある時に見た方がいいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=7kovuqJYE5A
書込番号:11762750
1点
>それなりのハイアマチュアやプロじゃないと使いこなせないよ
初の家庭用小型ハイビジョンハンディカムHC1は、明るい照明などの条件だと綺麗に写るし、操作性も良かったので、大ヒットしたし、中身は同じで端子類などを業務用に変えたA1Jは、5年も経った今でも現役ですけど、
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_a1j/index.html
このVG10は、ズームもなくて、素人を拒否するようなモデルだから、HC1のようなバカ売れはしないような感じです。
書込番号:11763414
3点
>ズームイン、アウト、そして無意味パンの繰り返しが大好きなド素人が、
>スチル用のレンズで無理やりズームなんかした映像なんて見られたもんじゃない。
・・・・・・・・
ガッテンガッテンガッテンガッテン・・・・100ガッテン入れときます!
あと潰れた??スレの件ですが、
このサイトって基本的に価格とスペックを徹底討論するサイトと思いますよ。
こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。
でもこのサイトって動画投稿できないんですよね(出来ませんよね?)。
by 作品撮るよりベンチ試験が好きな写真馬鹿。
書込番号:11765117
1点
0カーク提督0さん、
>こんな作品撮れたんですよ・・見て見て・・ってサイトでは無いと思います。
まさにその通りですね。消されたスレに私もそのようなことを書いてました。
画像投稿機能も以下リンク先のように
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
作品じゃなくて、あくまで「作例」ですもんね。
あと、製品の形状なんかが破損しているのか正常なのかを見比べるとかで
使われてる例もありますね。
書込番号:11765153
3点
ご返信有難うございます!
なるほど「作品」と「作例」・・・ですか・・違いますね。
購入時の参考というのがメインですからね。
まあでもスレ主んサンのようなご意見も、またアリかもしれません!
相撲協会と同じく・・笑、違った意見も入れないと保守化してきますから。
カチンと来てもお受けする姿勢も大事と思います。
書込番号:11765308
0点
キヤノンのデジタル一眼のムービーの存在意義がこのカメラによって無くなるわけがない。AマウントレンズでAFが効くようになるのと、キヤノン・ニコン並みにレンズラインラップが整備されてからの話だと思う。
書込番号:11770571
0点
なーる。
一眼の動画専用機なのね。
皆さん、色々と詳しいですな。
VEさんでも知らないような事、良く知っていますね。
舞台録りに大きなセンサーがいいなと思ったけど、電動ズーム使えないのかあ。
技術的な問題があるのだろうけどね。
プロは電動ズーム使わないとか言っている方もいるけど、
現場によりけりでしょう。
確かにENGではあまり使わないけど。
自主映画かPV市場向けかなあ。
ビデオにフィルムレンズを付けて運用しているような操作性だと厳しいなあ。
ハンディカムとして売ると、ビデオおじさん達が群がりそう。
「電動ズームはありません」と大きく書かないとトラブルになります。
小さいし、画質も期待していたけれど、ライブに弱そうですね。
ゼブラとかもないのかなあ。
絞りの可変の仕方とかも、気になります。
操作性の良いレンズであれば、色々と応用できそうですがね。
価格設定が安いので、あれもこれもは無理かな。
画質だけでは、プロもアマも関係ない時代になりましたな。
8末にはショウルームに出るらしいから、触って来ます。
書込番号:11770670
2点
毎度同じことばかり書いて申し訳ないとは思うけど・・・
「こんなことに期待してます」ならともかくとして、
ヨイショ にしても ネガキャン にしても現物見る前に書かれたことなんか信じちゃいけない。
みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。
書込番号:11771130
5点
>みんな、ちゃんと発売後に自分の目で確かめよう。
・・・・
皆さん言われなくてもそれはそうだと思いますよ。
酒とTubaを愛する男さん
・・・・
判ってないな!(冗談でですよ・・笑)
発売前(触れる前)からの前夜祭で皆さん盛り上がってるんですよ。
ここはとっても大事なとこなんで、あーでもないこーでもないとやらして下さい!
ある意味買うより楽しい一瞬なんです。
書込番号:11772594
2点
確かに発売前だから、どの書き込みも憶測に過ぎないのではあるのだが。
発売前にこれだけの情報があると、自分の用途に関係のある懸案事項が
わかるので、実機をテストする際に非常に役に立ちます。
利害関係者も多いので、色々な誹謗中傷大会も起きるでしょうけど。
それなりの金額がするので、コメント鵜呑みで買う人はいないし、
懸案事項がクリアになれば、その書き込みが後日あるだろうし。
個人攻撃はあまり見たくないけど、商品に関する情報は購入を考えている人に
とっては欲しいと思うなあ。
ネット世代は、書き込みをスルーする能力が備わっているから大丈夫ですよ。
どれくらい明るいんだろう・・・ワクワク。ビデオカメラとしては・・・うーん。
また、仕事が減る・・・参ったな。これのベースの業務用は・・・いつ。
久々に熱いぞソニー。
書込番号:11772730
2点
α一眼、Enex、Eビデオと共通化というより、自社内で競合相手を作ってるような感じがします。
コンデジとαなら同時新発売も有って競合もしませんが、αとNEXなら間欠発売が続きそう。
ここに更に写真の撮れるレンズ交換ビデオが入ったとくりゃ・・・・。
どうなんでしょうね?
私もビデオに興味が無いわけではないですけど、そちらはそちらでやられたほうが良いんではないでしょうか?
1点
商品選択はユーザーが決めることだと思います。
何を作って売るかは資本の論理、メーカーの販売戦略では?
自分は早く実機を触ってみたいと、大いに興味を持っていますよ。(笑い)
書込番号:11733545
9点
私はビデオはビデオ、静止画は静止画として特化してもらった方が良いと思います。
デジタルビデオをTRV10位から買い換えてずっと使っていましたが、ほとんど静止画は撮りませんでした。
静止画はデジタル一眼で撮っていました。その方が良い絵が撮れてたと思います。
でも最近は一眼で動画が撮れたりしているので、両方ついている方が便利と思うのでしょうね。
使い込んでいる内に別々にした方が良いと感じる人の方が多いと思いますが。
ビデオには高速シャッター(スパースロー再生が可能になるように)をつけてもらい、デジカメには高速連写、高感度ノイズの除去、HDR、など高性能になってほしいと思います。
でもこの機種触ってみたくなりました。
AマウントのレンズがAF、自動露出対応になったら考えるかも。
動画でボケ味が出せるのが最大の魅力かも。
光学の300mm〜450mm望遠も魅力かも。
書込番号:11733760
3点
私もビデオとカメラと両方やります。
ビデオで静止画は撮りませんが、満足のいく画質が得られないからです。
動画からキャプチャして満足のいく静止画が得られないかなぁ、と思っています。
4ツくらいでそこそこ満足できる画質ならいいなぁ。
書込番号:11734309
2点
ボヤキにお付き合い頂き有難うございます!感謝。
でもビデオとしては、価格,センサ,レンズ,マイク,大きさ共にずば抜けた存在のものが登場したんですよね!
もつならCX170や370で良いかなぁと思っているのですが、このクラスまで検討したほうが良いんですかね??
それにしても、α一眼(せっかく集めたレンズ・・泣)→NEXカメラ→Eビデオ・・ってお金が掛かりますね。笑
書込番号:11734451
0点
自社内で競合相手を作っているというよりも、αユーザーをもっと搾り取ろうとしているだけかも。一眼レフの開発速度が遅いので、次を待ち望んでいるαユーザーが痺れを切らしている心の隙間に付け込む作戦だと思います。
キヤノンやニコンが次から次へと一眼レフの新機種や新しいレンズを発売してユーザーから搾り取っているのと対して変わりないと思います。(笑)
書込番号:11735560
1点
年寄り猫さんに賛同
今満足できるのはL版くらいですね
L版でもS-VHSよりは
ベーターカムの方がいろすれもないし。綺麗です
DV HDVになってもやはりL版もしくは2Lクラスまで
うまく同調しないと走査線が見えることがあります
書込番号:11751419
1点
明神さん こんにちは。
ガス抜き・・・なんですかね。納得です!笑
私どもα700の後継を待つあまり、350や230や様々買い倒してしまいましたからね・・・。
商売の上手さかもしれません!
星ももじろうさん こんにちは。
ビデオの高度な話題ですね。
動画からの切り出しはあまり意識したことが無いのですが、・・・・そういうことなんですかね。
GF1の動画からはたまに切り出しますが、とり立てて問題は感じていません。
あーまた今後勉強することが増えそうです・・・笑
皆さんありがとうございました!
書込番号:11755587
1点
>うまく同調しないと走査線が見えることがあります
もしかして、「コーミングノイズ」のことでしょうか?
(出るときと出ないとき(出る部分と出ない部分)があるなら)
そうであるなら、撮像素子出力が30p(で記録60i)なら、幸か不幸か「見えなくて済む」ことになります。
書込番号:11755994
2点
今日ヨドバシ新宿で聞いてきましたが、最低照度が11ルックスでしたっけ?
チョット暗い・・・って言われていました。
でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。
どういうことでしょう???
書込番号:11763975
0点
>最低照度が11ルックスでしたっけ?
>チョット暗い・・・って言われていました。
それ、「1/30秒」の条件ですので、
ビデオカメラの最低被写体照度の標準条件の「1/60秒」に換算すると、22〜23ルクスと、いまどきでは笑うような暗さになります(^^;
ちなみに、XR500/520の登場以降、SONYは「1/30病」をオートから廃して、オートの最遅SSは「1/60秒」と「正常化」させた「功績」を好評価するほど、
「1/30秒で11ルクス」と公称していることは、よく言えば「苦労が偲ばれる」、悪く言えば「みっともない」(^^;
>でもこれって高感度センサ積んでるんですよね。
感度は(推算によると)「ISO1600」のようです。
付属レンズの広角端開放がF3.5なので、レンズが「ビデオカメラ」としては【暗い】から、結果として最低(被写体)照度が悪くなっています。
※ビデオカメラの広角端の殆どはF1.8(高級機以上などではF1.4〜F1.6)。
レンズを変えると、「1/60秒(≒Tv5.9)」と「ISO1600(Sv4.0)」の条件において、下表のように「変わり」ます。
例えば、F2.4のレンズを付ければ最低被写体照度≒10.6ルクスとなり、CX370やCX550相当になる、ということです(推算において)。
・「1/60」秒、ISO1600の場合の最低被写体照度の推算(★lx(Min)の値)
F (Av) ★lx(Min) ※Ev(Lv) lx(STD)
3.5 (3.6) ★23.0 ※5.5 115 ・・・VG10の仕様からの推算
8 (6.0) ★120 ※7.9 600
6.73 (5.5) ★84.9 ※7.4 424
5.66 (5.0) ★60 ※6.9 300 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の上限付近
4.76 (4.5) ★42.4 ※6.4 212
4 (4.0) ★30 ※5.9 150
3.36 (3.5) ★21.2 ※5.4 106 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近
2.83 (3.0) ★15 ※4.9 75.0
2.38 (2.5) ★10.6 ※4.4 53.0
2 (2.0) ★7.5 ※3.9 37.5
1.68 (1.5) ★5.3 ※3.4 26.5
1.41 (1.0) ★3.75 ※2.9 18.8
1.19 (0.5) ★2.7 ※2.4 13.3
1 (0.0) ★1.9 ※1.9 9.4
※F値などは計算として正規化するために一般的な「表記」ではなく、Av値からの逆算値としています。
※この注釈などは、VG10スレにおいて「表記」と「実際の数値」を混同しても平気でありながら多々暴言を行うヒトへの対策の1つとして記載しています。
書込番号:11765516
1点
誤 3.36 (3.5) ★21.2 ※5.4 106 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近
正 2.83 (3.0) ★15 ※4.9 75.0 ・・・日本の一般家庭の夜間室内照度の下限付近
上記の「正解」は無いかもしれませんが、これまでの経緯により、私的な日本の一般家庭の夜間室内照度(被写体照度)として、Ev(Lv)6を中央値付近、Ev(Lv)7を上限付近、Ev(Lv)5を下限付近として、【目安】にしています。
書込番号:11765753
1点
詳しく載せて頂いて本当に有難うございます!
そうそう、後出しですみません!それを言うのを忘れていました。
30と60で条件が違うと説明してもらいましたが、その辺から・・あーそうですか・・・ほう(感心)
になってたんですよね。(笑)
それに開放端が3.5なんでそうなりますよね。
いつも写真で死ぬほど気にしていることなのに、とかくビデオになると忘れてしまっていました。
書込番号:11766101
0点
SONYのビデオカメラに分類されていたので、リモコン三脚と接続するA/Vリモート端子はあるものと思い込んでいました。
カタログで探したけど見つかりません。探し方がわるいのかな。
SONYのビデオカメラのなかで、リモート三脚が使えない機種って珍しいですよね。
A1J(HC1の業務用)の後継にと考えましたが、リモート機能が使えないなら、どうしようかと思います。
1点
いつも持ち歩けるサイズで一眼画質、ライトユーザー向けというのが
NEX-3/5のコンセプトなので、これはNEXですらないような気がします。
映像作品を作る人にとってはベストマッチかもしれませんが、
旅のお供や日常のスナップ撮影にはとても使えませんね。
電動ズームのないビデオカメラっていままでにありましたっけ?
書込番号:11739615
1点
いやNEXというのはフランジバック長18mmの新マウントを意味しているので、これはNEXそのものです。ライトユーザー向けという意味は含んでいませんよ。
動画と写真の二兎を追いたい向きに需要はあると思います。いわゆるビデオカメラのスチルとは一線を画すわけですから。
書込番号:11739677
1点
上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし
初心者が撮るなら電動ズームがないし…
って感じですよね
とりあえず付属レンズには電動ズーム付けるべきじゃないんかな?
片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね
書込番号:11740025
1点
>デジタル一眼の掲示板に移動して欲しいと思えてきました。
そうですね(^^;
あるいは、昔の「MPEGムービー」のカテゴリーでもよいのかもしれません。
いわゆる「ビデオカメラ」とは違いますから(^^;
>そんな古いレンズを持ち出されてもねえ。
そんな古いレンズで電動ズーム、しかもビデオカメラ用ではなくて一眼レフ用なのに、
なぜ「ハンディカム」と名乗る(一般向けの)カテゴリーで電動ズーム非搭載なのか、昔のSONYでは考えられないような戦略の無さを感じます(^^;
※ちなみに、デジタル一眼レフの動画については、数年前から必要な要素の話がされてきましたし、火付け役となったような5DMK2登場以降も改めてネタになったと思います。
その中でも、電動ズームの有無は大きなネタの1つかと思います。
思うに、今回は設定価格優先となって、電動ズームは除外されたのかもしれません。
しかし、「本体」ではズーム関連の操作系は何もなく、SONYの絶対的優位となるリモコン三脚のケアが全くないので、市場調査用の量産試作機のような意味合いがあるかもしれません。
そうであれば、VG10に対して多々の要望が出されると量産試作機ではなくて「正式版」が登場するかも?(^^;
※タイミングとしては、撮像素子の60i出力が可能となってから?
(撮像素子そのものの転送速度としては、30p可能であれば60iも可能なので、発熱など他に制限要素が無ければ設計次第かも?)
書込番号:11740114
1点
日本の人ってただの記録なのに良い機材使うよね、
北米等でカムコーダーを使う人は何かしろの作品を作ってる。= ズームは使わなくても全然オッケー
この掲示板でナゼ?ナゼ?と言った質問がなされるが、
単純に大きなシェアを受け持つ市場に必要とされてる機能じゃないからだよ。
と思います。
書込番号:11740140
5点
少なくとも「日本の(一般向けの)市場」では電動ズームは必要だと思います。
もちろん、もしVG10が50万円以上する価格であって、「一般」の購入検討対象から外れた市場を狙っているのであれば、これほどいろいろ言われることはなかったでしょうけれども(^^;
書込番号:11740194
2点
意味がわかりません!
VG10が50万円以上して電動ズームがなかったら、もっと批判されてるはずです。
低価格NEXシリーズのナンチャッてビデオなら、納得する人は納得できます。
このままでは、この製品が色々言われ続けるでしょう。
デジ一板に移行するのが一番ですね。
書込番号:11740400
0点
ookubosukezanokoさんへのレスではありませんから(^^;
ただし、
>デジ一板に移行するのが一番ですね。
↑
これには賛成です。
書込番号:11740633
0点
電動ズームを否定するものではないけれど、それに伴う大きさや値段を一般人が許容できるかな?サーボだってうるさくなりますよ。これって不良品?というクレームが出そうです。
スローズームをしたいから粘りのあるズームリングが欲しいというならともかく、いきなり電動ズームに頼りますか?それもちょっとね。
>上級者が撮るなら多彩な撮影モードが抜けてるし
>片手でハンドル握ってぶら下げた状態で多彩に操作する姿はすごいなあと思いますからね
この辺も意味わかりません。
書込番号:11740713
2点
>大きさや値段を一般人が許容できるかな?
バカみたいな設計でない限りは、それほど大きくなりはしないと思いますよ。
値段についても(量販するつもりであれば)1〜2万円アップぐらいかと。
>サーボだってうるさくなりますよ。
それの可能性はありますね。
(少なくとも無音は無理でしょう)
先述では省略しましたが、スチルの場合は電動ズームの音は(周囲への配慮以外は)撮影に関係ありませんから。
書込番号:11740822
0点
ビデオというより『動画を撮る一眼カメラ』なんでしょう、これは
ズームレンズを付けず短焦点レンズを2個ほど付けておけば明確な方向性を示せたのではないかと。
まあ、そうなっちゃうと価格が許さないでしょうけど・・・
マニュアルフォーカスが基本で写真も動画も撮影する人間なら問題ないでしょう
レンズ資産を活かせる変り者が出たという事で個人的には期待大です。
要望としは本体のみの販売があって欲しいね。
書込番号:11740972
3点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
SONYがビデオカメラとして発売されるのだから、当然、レンズ交換方式でも電動ズームを可能にしたものと
思い込んでしまいました。A/Vリモート端子が見つからないので、別の呼び方になったのかなとも思いました。
SONYのLANC端子にはじまるビデオカメラの伝統を信じていました。
見方、考え方を変えるなら、この価格でFX1000、AX2000クラスに匹敵する映像が得られるならば、NEX-VG10の価値も
見直されるだろうと思います。
書込番号:11742256
0点
私もリモコン端子を探しまくりましたが、見つからないので愕然としました。
「こりゃいかん」と思ったものの、使える状況があることに気付きました。
学生の演劇の舞台を撮影しているのですが、マルチカムのアップ用に使えます。
ただし、手動ズームで動かしたときにすぐにピンが合うか?
アップしたときに後ろがきれいにボケるか?
やはり、その辺の総合力で判断して価値が決まります。
(家庭用として買おうと思う人は冷静に考えればいないと思う。)
ただ、ズームリングに左手が常にかかっている撮影はビデオになってから初体験に
なるので、修行<笑>が必要です。(ちょっとやってみたいような…)
電動ズームもそのうち出てくるのでしょうが、それまでは手動ズームのスキルを上げるか、
AX2000を買うかのどちらかでしょうね。
書込番号:11746823
0点
>レンズ交換方式を付加したんだから、電動ズームは構造上、付加できないでしょ。
Eマウントには、ちゃんと、電動ズーム端子があるそうですよ。
将来的にはユーザーの要望に応えて電動ズーム機能とLANCあるいは、AVリモート端子を載せてくると可能性がありますが、ただ、レンズの方にもモーターがいるので今より、もっと重くなるでしょうね。
電動ズームやリモコンは、ビデオカメラとしては、必須機能とは思われますが、いくらいいカメラやこの機能があっても、それをうまくカメラワークに活かせきれないユーザーがたくさんいますので、逆に電動ズームがないほうがいい映像が撮れるかもしれません?
書込番号:11747096
2点
↑ 「デジ1眼カメラ用の手持ち交換レンズをビデオレンズとして使うことが可能」を主眼にした機種だと理解しています。
その意味で、そのような既存交換レンズに電動ズームは付加できないと言う意味で、書いてしまいました。
誤解を与える書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:11749893
1点
そろそろ重たい三脚待ちましょう、ソニー三脚仮ですよ、最大倍率での撮影ですと三脚に触れただけでぶれる。
書込番号:11750603
0点
私はベーターカムやDVカムを長年使ってきましたから
電動ズームはいりません
時々LANKリモコンも使ってみますが
サーボがT−Wが反対で戸惑うことがあります
電動ズームは前に押すとテレ後ろに押すとワイド
レンズのズームは下げるテレ上げるとワイド
これが業務用の常識になっています
家庭用ではリングの位置が逆のものもありました
EXのビデオ版と思えば理解できるでしょう
アダプターでαレンズや」
M42のレンズが使えれば面白いですね
プログレッシブは、はやい動きには弱いので60Iの方が動画としては自然です
連続撮影に対していかにC−MOSといえども熱に対する対策は難しかったと思います
私は8−9時間連続で撮影するので2台用意していますが
業務用器機は流石に安定しています
熱を逃がす放熱穴がしたにと上にとあります
高級なものは、ペルチェ素子で冷却しているものもあります
家庭用ではそうも行きませんが
他レンズが使える面白いカメラではあると思います
今後の2段3段目に期待しましょう
書込番号:11751394
0点
>プログレッシブは、はやい動きには弱いので60iの方が動画としては自然です
このカメラ、60iといっても残念ながらセンサー出力は、30pなので、はやい動きには弱いみたいですよ。
あと、動体歪みもセンサーが大きい分、Eos Movieと同じく目立ちやすいと思います。
電動ズームに関しては、今回でもやろうと思えばできたのかもしれないですが、AX-2000との差別化の為、あえて、見送ったような気もします。
60pセンサー出力は、もう少し時間がかかるような気がします。
Eos Movieは、短時間しか連続で撮影できないので、その点、このカメラは、一応ビデオカメラなのである程度、長時間撮影できるとは思いますし、ビットレートが低いのでEos程、高画質ではないかもしれないですが、やはり、ビデオカメラで撮れない被写界深度の浅い魅力的な映像が撮れて、AFも使え、しかも、AVCHDなのでEos movieより編集も軽いというメリットがあります。
いずれにしろ、今後の展開が楽しみです。
書込番号:11751759
0点
VG10の中身は一眼デジカメですから、この秋に発売されるパナソニック一眼デジカメGH2とのガチンコ勝負になるのは確実です。
どちらに軍配が上がるか関ヶ原の決戦みたいに感じます。勝敗のカギはGH2がどこまで進歩しているかです。
GH2がパナソニックTM700と同じAVCHD(1920×108)センサー出力 60i/60Pであれば、ソニー危うしを感じます。
書込番号:11756975
0点
α55も控えているらしいですね。
AマウントでAFが効くんでしょうね、これ。
書込番号:11758950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





