NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

出ませんねぇ...

2010/11/17 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:327件

公式HPに、11月中旬にファームアップを公開するような記述があったのですが。。。
もうすぐ11月下旬ですね。

AレンズのAF対応、楽しみにしてるんですけどね。



http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html

書込番号:12232102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/18 20:04(1年以上前)

今日アップグレードが出ましたね。
しかし・・・AマウントでのAFが遅いので動画にはあまり役に立ちませんね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/nex-vg10/index.html

書込番号:12236509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2010/11/18 20:30(1年以上前)

>知ったかぶり2さん
情報ありがとうございます。
AF関連だけで、使用感の向上などのファームアップは無理でしたね。

しかも、動画ではAF不可のようで。。。

書込番号:12236653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/19 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

さぼりまさんコンニチハ

おっしゃる通り、動画撮影時のAFとは言えないようなAFで、私もガッカリしました。
アップデート後のAFの様子をYouTubeにアップしましたので、実際の動きをコチラで確認できます。

http://www.youtube.com/watch?v=_BURTKw4Gmc

ただし、これはこれで大きく改善されている点も…
NEX-VG10は、Aマウントレンズを装着してマニュアルでピント合わせをのが非常に難しかったのですが、AFのおかげてピンぼけのミスが大きく解消されました。
以前は、液晶を見ながら手動でピントをあわせると、撮影時はシッカリとピントを合わせたはずなのにPCに取り込んだ時にボケているという事が頻繁にあり、撮影に難しさを感じていました。
NEX-VG10などのセンサーの大きいカメラはピント合わせがシビアなようですが、エクスパンドフォーカスのような機能が無いため、本体の液晶では高精細ながらもピントの山が掴みにくく大変、困ってたので中途半端なAFでもあるだけで全然ちがいます。
ファームウェアアップデート後は、撮影前にAFまかせで合わせて、ほぼ100%に近い割合でピンぼけがなくなったので、これはこれで良かったような気がします。

とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…

次回は

・動画撮影時のDMFへの対応

・ボタン割当によるエクスパンドフォーカス機能の追加

は、ぜひ SONYさんにお願いしたいと思っています。

書込番号:12241545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2010/11/20 22:06(1年以上前)

>ぷち挑戦者さん
こんばんわ。

>とは云え、あまりにも寂しいアップデートだったので…
そうですね。
NEX−5/3のファームアップが大幅改定だったので、勝手に期待しちゃいました。
あちらと比べると、Ver2と言うより、Ver1.2位の感覚です。

書込番号:12246662

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/24 09:51(1年以上前)

動画で、拡大表示に切り替えるのは難しいのでしょうか?

つまり、動画を撮っている最中にパンした時にMFしなければなりませんが、この時だけ4倍拡大ボタンを押して拡大しながらMFする。MF後には全体表示に戻す。
可能なら、これをワイヤスで行えると、手ぶれしなくてよいのですが。

NEX-5でも拡大表示は静止画だけですが、VG10は動画専用機ですので、がんばってほしいです。
これさえあれば、Zeissレンズで撮り放題になるのですが。期待しています。

もしくは、再AFをぼけずにできるようになれば解決するのですが。

書込番号:12266725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

キャノンレンズはついたものの

2010/09/27 11:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:323件

ソニーレンズのFの暗さに閉口し、
キャノンEOSマウントとの変換リングを購入し、
キャノンレンズを取り付けることに成功しました。
F1.4やF1.2のレンズをつけると驚くほど美しい描画で大満足だったのですが、
なんと録画できません!
「レンズを確認してください」とのメッセージが出ます。
本当に残念。
ただ、HDMIからスルーの映像はキャラクターもはずせるので、
別デッキで録画することは可能です。
でもそれでは携帯性が・・・。
写真も後から載せます。

書込番号:11976397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 15:28(1年以上前)

はじめまして、とーちゃんださん。

セットアップ項目の中の【レンズなし時の撮影】が【禁止】となっていないでしょう?
一度これを【許可】に変更してください、初期設定では【禁止】になっています。

LAーEA1マウントアダプターは接点があるのでレンズとして認識してくれますが接点の無いアダプターではレンズが無いと
判断され録画が出来ないようになっています。

上記以外では故障?かな。

書込番号:11977200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mmF1.2

35mmF1.4

135mmF2

デンスケ!!さん 
なるほど!そんな項目あったんですね!
早速試してみます!
本当にありがとうございます!

写真は50mmF1.2 と35mmF1.4  135mmF2
です

書込番号:11978365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/09/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70−200F2.8

135mmF2

24-70F2.8

間違って同じ写真を2枚入れてしまいました・・。

70−200F2.8 と24-70F2.8 135mmF2です

書込番号:11978495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/27 22:36(1年以上前)

とーちゃんださん、こんばんは
今、読み返したら
>〜が【禁止】となっていないでしょう?

(?)の前に(か)を入れるのを忘れてしまいました、
これじゃぁ上から目線ですよね^^;申し訳ない。

なかなか良いレンズをお持ちでうらやましい、
私はニッコール使いなのでそちらで遊んでおりましたが
先日マウントアダプターのLA-EA1を入手し叔父貴のミノルタアルファーを拝借して遊んでおります
メカニカルな絞り機構でのアルファーレンズはLA-EA1でもオートアイリスは無理と思って
いましたが、モーター内臓なのでオートアイリスもばっちりでした。
フォーカス用のモーターも積んでいれば言うことないのですが、それらしき穴はあるのですが
無理のようですね。

アイリスが階段状に変化するしガチャガチャと五月蝿いので動画では使えないですが。

書込番号:11979254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/09/28 08:55(1年以上前)

デンスケ!!さん
私もニコンもちなので実はすべて借り物のレンズです。
ニコンで同じ焦点距離のものを持っていますが、
ニコンは、ズームリングやフォーカスの回転方向がビデオとは逆なので
非常に使いづらく、仕方なく同じ方向のキャノンにしたというのが現実です。
ニコンの単焦点のほうが、絞りもついており使いやすい(キャノンは7Dなどで
開放にしてからレンズをはずすという方法でアイリスをあけるため、絞りが調整できない)
のですが、フォーカシングの方向が逆であることは致命的です。
ビデオにつけるレンズはキャノンのほうが使いやすい
(絞りは別にして)と思っています。
ドラマなどフォローフォーカスでフォーカスマンが別にいる場合は
ニコンのほうが使いやすいかもしれませんが。
実は、このカメラを肩のせにする方法も模索しております。
デンスケ!!さんはアダプターをつけて「レンズなし撮影」に設定して
カメラをRECすることができたと考えてよろしいですよね。
こちらは今出張中のため確認することができないのです。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11980770

ナイスクチコミ!1


メロ猫さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 11:17(1年以上前)

はじめまして。
私は今までNikonD90で動画を撮っていたのですが、
NEX-VG10 はNikonのレンズを取り付け出来るとの事で
とても期待してます。
スレ主さんがニッコールをお持ちとの事ですので、
是非ともニッコールのサンプル動画等を見せて頂ければと思います。
勝手なお願いですみません。

参考までに、
私が撮影にも関わったNikonD90で全編撮った映画の予告編です。
http://www.youtube.com/watch?v=5Yug1yJcb5E

書込番号:11981143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/09/30 09:09(1年以上前)

メロ猫さん
いまカメラを持ってきていない(出張中)のため、また帰ってからUPします。
とろけるような質感でしたよ。

書込番号:11989957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AF対応来ましたね〜

2010/09/22 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:17件

9月上旬にソニスタで注文し、いよいよ明日到着予定で心待ちにしていたところ、、
タイミング良くVG10のAマウントAF対応発表が。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/detail.html
まだ到着もしていないですが、早くも待ち遠しいです!

書込番号:11953477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/23 00:04(1年以上前)

到着が楽しみですね。

ところで、よくわからないのですが、ファームアップしても
Aマウントレンズでは動画時AFができないのでしょうか?
シャッター半押しのみ有効?

書込番号:11953679

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/23 00:53(1年以上前)

Nikonも最初に動画を載せた時、動画はMFでした。
難しい技術課題があるのかもしれません。

とはいえNikonの最新機種では動画時にAFが可能なので、Sonyの方も時間の問題でしょう。

書込番号:11953986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/23 00:58(1年以上前)

11月中旬予定のVG10のでも、NEX3/5のように静止画でも動画でもコンティニュアスな
常時AFがダメというなら不便ですよね。

レンズ側の手振れ補正もありませんし、手持ちでカジュアルに撮る、という
スタイルにAマウントレンズはあまり向かないようですね。

被写界深度が浅くなると、被写体が強調される分、フォーカスの微妙なズレや
わずかな手ブレがとても気になるようになりますね。

書込番号:11954008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/23 11:07(1年以上前)

始めまして、かんきーさん。

ソニーなら後のファームアップで対応するのではないかと期待、
「おっ意外と早く出してきたな」だが、よく見れば「なんとも、ちゅーと半端な」・・・・
でもこれはNEX3・5であってVG10では、動画時の【常時AF・マルチ、中央、スポットAF・顔検出AF】が採用されたりして、
NEX3・5はスティールカメラ!動画はおまけ、一方こちらはビデオカメラ!静止画はおまけなんですから(ムリだろうな^^;)

先日ほどアナウンスされた「Eマウントレンズのロードマップ」のレンズを買わせようとの戦略だったりして?

- カールツァイス広角単焦点レンズ(2011年発売予定)  
- 望遠ズームレンズ(2011年発売予定)
- マクロレンズ(2011年発売予定)     
- ポートレートレンズ(2011年発売予定)
- 高性能標準ズームGレンズ(2012年発売予定) 
- 広角ズームレンズ(2012年発売予定)
- 中望遠レンズ(2012年発売予定)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/

乏しいレンズ資産のEマウントだったので大歓迎ですが。

書込番号:11955627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/23 21:47(1年以上前)

今日、無事到着しました。
あいにくの雨で撮影には出られませんでしたが(>_<)
皆様の口コミやレビューを見ていたので、
良くも悪くも予想通りのカメラでした(^_^;)

AF対応ファーム、当然動画撮影時も常時AFかと思い込んでましたが、
良く見たら、どこにもそんな記述ないですね(汗)
デンスケ!!さんがおっしゃる通り、Eマウントレンズを買えということでしょうか…
NEX3/5より1ヶ月リリースが遅いので、淡い期待を持ちつつ…

書込番号:11958838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/23 23:14(1年以上前)

11月のファームアップで、「音声レベルのマニュアル可」と言うのは、きっと対応しないんでしょうね。。。

現在のところ、撮影時のバランスが悪いことと、音声レベルがオートしかないと言うことが、最大の不満点なんですよねぇ。

書込番号:11959377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

小寺信良レビュー

2010/09/08 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

小寺信良「エレクトリックズーマ」で、NEX−VG10をレビューしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html

書込番号:11878783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/11 20:29(1年以上前)

VG10よりα55、33のレビューをお願いしたいです。動画用としてたいへん気になります。

書込番号:11894521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信82

お気に入りに追加

標準

VG10で改善されていればいいなというところ

2010/08/17 19:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

モアレ?

解像感が…

静止画はきれい

動画ではノイズが多い

もしかすると明日のZoomaで実写レポートが出るかもしれず、
また、もうすぐ発売のビデオサロンでサンプルが見られるかもしれません。

実写映像を見るのが楽しみですが、
NEX-5を使ってみた上でここが直れば嬉しいなというところをあげてみました。

ちなみに、NEX-5動画のきちんとした検証はいつものようにグライテルさんが
詳細に報告して下さっていますので以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/

自分は普段何気なく撮影していて気になるところを書き出します。

1.モアレ?
キヤノン一眼機でも言われていることですが、添付画像のようなモアレが出ます。

2.解像感が残念
遠景もののこういう描写は苦手です。

3.欲を言えば…ノイズ低減
静止画では高ISO時ノイズが抜群に少ないのですが、動画になるとこんな感じになります。
動画はある程度しょうがないと思いますが、静止画が綺麗なのでついつい期待してしまいます。

ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。


NEX-5とVG10ではおそらく画質を変えてくるはずなので
VG10購入を検討されている方の参考にはあまりならないかとは思いますが、
ひとつの意見、希望として上げさせていただきました。

書込番号:11775275

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 20:23(1年以上前)

なぜかSDさん、NEX-5ユーザーさんだったのですね。

VG10に関して色々諦めているので、コメントは控えています。。。

NEX-5の動画はいいレンズを使えば改善する、という意見もあり、
そりゃそうでしょうが、
同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
間引き読み出しor処理をしているか、
相当ショボイ処理なのか、
どちらかだろう、と思っています。

なので、その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
改善はするのでしょうね。
ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

書込番号:11775450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/17 22:33(1年以上前)

機種不明

CX550

グライテルさん ありがとうございます。

>NEX-5ユーザーさんだったのですね。

はい。いつも持ち歩くカメラとして買いました。
自分の鞄にちょうど収まるので便利です。

グライテルさんの検証のおかげで、動画に過剰な期待を持たずにすんだので
大変ありがたかったです。

ほとんど静止画で、たまに動画という使い方です。

>同じレンズを使っていても静止画とのギャップ大きいので、
>間引き読み出しor処理をしているか、
>相当ショボイ処理なのか、
>どちらかだろう、と思っています。

静止画との違いがありすぎますね。
夜間室内でビデオカメラで写真を撮ったら「あれ?」っていうやつの逆パターンですね。

>その点はVG10はしっかりやってくるでしょうから、
>改善はするのでしょうね。
>ボケだけじゃない何かがそこにある、と期待したいです。

NEX-5と同じ画質だったら、相当まずいと思います。


ついでに、モアレ?の画像がわかりにくかったかもしれませんので、
CX550で撮影した画像を添付します。

書込番号:11776166

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/17 23:00(1年以上前)

>モアレ?の画像がわかりにくかったかも
げ、
あー、この青っぽいのチャート評価の時に出てたなぁ、
と思っていましたが、
CX550(実際)と全然違いますね。。。

しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?
シャープネスやコントラストを調整できれば問題ないのかな?

書込番号:11776350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/18 00:02(1年以上前)

>モアレ

上にも書きましたがキヤノンのデジイチ動画では有名らしいです。
5DMarkIIや7Dとモアレで検索するとざくざく出てきます。

ただ、プロの方にはあまり問題になっていないようです。
そういう状況下での撮影をしなければいい、とのことで…。

GH1では間引き読み出しの画素間隔がうまいこといっているらしく、モアレで困った経験はありません。

>しかし、凄いレンズを付けた場合、
>ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
>かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?

たぶん大丈夫だと思います。たぶんですが…。

書込番号:11776756

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/18 23:06(1年以上前)

>>しかし、凄いレンズを付けた場合、
ショボイレンズに合わせて?エンジンが最適化されていたら、
かえって不自然に、なんてことはないのだろうか?


それでは今のうちに、NEX-5にαのZeissレンズを付けて撮ってみれば?

少なくともNEX-5の静止画は、良いレンズを使うと良くなります。
αZeissは高価ですが、ContaxのGレンズZeissは2万円で何種類も買えます。Sonnar 90mmF2.8 G などは1万円で買えました。 全て、NEXの標準ズームよりも一段と良い映りになります。

したがって、動画にも期待しています。

書込番号:11780806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 01:15(1年以上前)

デジ一眼板に、優れた人はいると思いますが
VG10にまで出張してくる人は
痛いのばっかりで困ったものですね。

善良な閲覧者がミスリードされないことを祈るばかりでございます。

書込番号:11781432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/19 12:38(1年以上前)

なぜかSDさん
こんにちは

これすごいなと思っていたのですが、同じ現象でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=11774801/

撮像素子が大きいと起こりやすくなるのかな?
同じ条件で撮らないと出ないのでしょうが、GF1でも見たことないです。

書込番号:11782591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 12:54(1年以上前)

orangeさん、

私はレンズ資産も予算もありませんし、
動画に関してNEX-5本体側の問題を許容できないので。。。


ShiBa HIDEさん、

有害金属粒?をばら撒いたかのような、恐ろしい映像ですね。。。
間引き読み出し/処理がお粗末だと、ああなるのでしょうかね。。。

書込番号:11782653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/19 13:15(1年以上前)

前後しましたが、

なぜかSDさん、ありがとうございます。

HF10で、嫁さんの服の模様に対して、
ある距離(大きさ)で撮影するとモアレが出たことがありますが、
他では気になったことがありませんね。

発生しやすいパターンやその間隔をある程度把握しておけば、
そのような構図を避ければ済むのでしょうね。
ShiBa HIDEさん紹介の動画の構図は、NEXでは撮ってはいけない、
ということなのでしょうね。。。
(Pana一眼ではモアレを処理で消している??)


はなまがりさん、

一眼に動画機能が追加された、という認識の方々とは
求める仕様や認識、環境の差が大きそうですね。
以前Xactiはデジカメに分類すべきだ、という意見がありましたが、
VG10も「動画操作性を向上させた一眼」に分類されれば、
あまり問題なかったのかも。。。
(SONYは「ビデオカメラ」として売りたいようですが。。。)
(まぁ、NEX-5の時点で頑張っている方々がいたので、あまり変わらないか。。。)

書込番号:11782733

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 13:46(1年以上前)

EOS 7Dの偽色
http://www.p100project.com/blog/2010/06/eos.html

EOS 7D VS GH1モアレ比較
http://d.hatena.ne.jp/iwana00/20100710/1278788481

Panasonicは民生用ビデオカメラにiAズームを搭載していますが、他社に比較して超解像技術が優れているんだと思います。だから撮像素子の間引き読み出しでも偽色が少ない映像を残せるのでしょう。

とりあえず絵だけなら、GH2、EOS 60Dとの比較が出てからですね。

書込番号:11782837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/19 15:43(1年以上前)

波立つ水面が紫になる件はCX500も出るよ

だいぶまえにブログに動画付きでのせた

書込番号:11783180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/19 18:21(1年以上前)

はなまがりさんの時のはフリンジだったと思いますが
ShiBa HIDEさんが引用されたスレの映像は更に強烈に出てますね。

http://www.youtube.com/watch?v=5tZVDGw1nTA

どのカメラにせよ過酷な条件だとは思いますが
読み出し/処理の問題、ビットレート不足、フリンジが重なったような感じですね・・・

>Panasonic・・・他社に比較して超解像技術が優れている

パナカメラの「超解像技術」とかの売り文句には私的には半信半疑でしたが、
エンコーダーが優秀なのでしょうかね。。。(DIGAは優秀ですもんね)

書込番号:11783718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 18:24(1年以上前)

スレ主さんご心配の点はすべて改善するんじゃないかと思っています


VG10は「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素」と明記されていいることから
飛び越し走査ではなく動画撮影エリア内全画素読み出しのはずです
※18mmが35mm換算で32.4mmとなっていることから
 動画時の撮像面積は20.95*11.78mmくらいで
 元の23.4*15.6mmの65%程度なので1400万画素*65%で「だいたい」一致します


LPFがちゃんと効くのでモアレ(静止画時以上には)出ず
縮小効果による解像感の向上と実使用面積向上によるS/N比向上が
期待できそうです


AVCHDに枠にとらわれないモードが追加されるのと「長辺もクロップ」が無くなったらいいなあと思います

書込番号:11783728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/08/19 22:06(1年以上前)

ちょっと興味があって
youtubeで検索して見ましたところ、
モアレは出てるようですね。
NEX5あたりと比べてどの程度かは分かりませんが
遠景の住居屋根あたりには結構出てました。
5D7Dのような偽色は目に付きませんでしたけれど。

モアレはベイヤー型単版センサーの宿命みたいなものですが、
映像用の画像処理ではうまく
ごまかせるほどの能力はないんでしょうね。
その代わりに、
yutube1080iで見る限りは
けっこうな高解像度の印象でした。
これもモアレの大きな原因と思います

書込番号:11784784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/19 22:48(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ShiBa HIDEさんご紹介の件、はなまがりさんが提示された件は
自分が認識している問題とは違うような気がしますが、詳しいメカニズムがわかりません。

NEX-3の問題はソニーに聞けば教えてくれそうです(間違いなくソニーの人は当掲示板を見ていると思います)が、
仕様ということで解決はしないでしょう。


VG10に関しては
BABY BLUE SKYさんがご指摘して下さった
「有効画素数 (16:9 動画) 908万画素、それに伴うLPFの有効性」に
非常に期待しております。

NEX-5は動画撮影時、おそらく間違いなく間引き読み出しをしているはずなのですが、
やはり発熱問題が大きいのだと予想します。
事実、しばらく使っていれば、相当発熱します。

その点VG10は余裕があるので間引きせずに済んでいるのではないかと。

しかし、実写を見てみるまで安心はできませんので、早くサンプルが出てこないかなぁと待ちわびています。
Zoomaは全然違いました(T_T)。

と、書き込んでいたらRアダムスさんのレスが。

>モアレは出てるようですね。

それは残念ですが、どの程度なのか、が問題ですね。

書込番号:11785060

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 23:11(1年以上前)

再度Beautiful Baliを見ました。youtubeによる再エンコードの影響かVG10のデータ処理の影響か分かりませんが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ByxP9U9HRmQ&fmt=37

> ちなみに低ISO時でも、ジリジリとノイズがのることがありますが、
> どういう時に出るのかいまひとつつかめていません。

2:04〜2:08の画面中央にある像(女の人が横切る)はジリジリしていると思います。

3:00〜3:02の塩田で塩をすくう作業のカットは、右下の塩にパープルフリンジが見えます。ただ、NEX3の強烈な偽色に比べるとかなり抑えられているようです。

書込番号:11785209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/19 23:47(1年以上前)

たしかにYoutubeではモアレらしきものが見受けられますが
この場合ベイヤー配列とは無関係だと思います

14Mpxの静止画のためにそのナイキスト周波数でギリギリのLPFだと思いますが
静止画時に見るに堪えないほどのモアレはでていないことを考えると
たとえ静止画でごく周波数の高い部分にモアレがでたとしても
2Mの段階では無視できるはずです

おそらく縮小過程か圧縮によるモアレだと思います


仮にイメージャー要因のモアレがでているのだとすれば
908万画素読み出しがあやしいスペックかも

書込番号:11785420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/08/20 01:56(1年以上前)

CX500Vの紫動画を発掘した。

http://dtv.sblo.jp/article/33411628.html

これを発見したときはレンズじゃなくて
BIONZじゃないかなあと思ったけど、
実際どうなんだろうね。

書込番号:11785901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/08/20 13:20(1年以上前)

Beautiful Baliぐらいのノイズ、モアレ(自分にはよくわからなかった)でしたら
全く問題ないと思いましたが、
パープルフリンジ、偽色?の問題は場合によっては気になりそうです。

YouTubeなのでよくわかりませんけど…。

書込番号:11787425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/20 14:09(1年以上前)

なぜかSDさん こんにちは

知識も腕も無いのに、先日のVG10のモニタープレゼントには応募しました(^^

例の紫色は(何と呼べばいいのか?)沖の水面だとそれほど気にならないかもしれませんね。
でも波打ち際に出ると怖いですね(^^
確かに有害物質かと思って逃げちゃいそう。
仕様ですじゃ芸が無いから、特殊効果ですと言ったら面白いのに。
波打ち際にサメの浮き輪を置いて...古いか...

書込番号:11787560

ナイスクチコミ!0


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ174

返信85

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

他の方も書かれていたので、私も推算してみました(^^;

静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算すると約5.07μm角となり、
それから908万画素の動画有効面サイズを計算すると、「約20.4x11.5o」になりました。
それから推算した結果が題名にある

「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」

です。
殆ど4/3型です(^^;

このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。誤差が約2.8%ですので無視できるかもしれませんが、世の中にはカメラの誤差1/400(0.25%)でさえ異様にこだわるヒトもいるわけですので、少々気になって書き込んだ次第です(^^;

ちなみに、限界F値≒画素ピッチ(μm)x3ですので、画素ピッチ5.07μmであれば、限界F値はF15になり、F16に設定すると「超過」してしまいます(^^;

※ちなみに、業務用〜放送局用の2/3型有効207万画素ぐらいのビデオカメラの画素ピッチもほぼ同じです


ただし、動画の場合は有効207万画素ですので、この機種(VG10)でF16に設定してもおそらく実質的には差し支えないとは思います。

書込番号:11785365

ナイスクチコミ!4


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/19 23:48(1年以上前)

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。

> このとき、35o判との換算倍率は約1.851となりますので、
> f=18〜200o → 35o判換算f=32.4〜360oも怪しくなり、換算f≒33.3〜370oが妥当のように思います。

18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。
実焦点距離が仮に17.5-194.5mmであれば、Sonyの主張する換算距離ピッタリですよ。

書込番号:11785424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 00:35(1年以上前)

>例えば、望遠を有利に見せようと思って18-200を名乗ったとすれば如何でしょうか。

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html

>18-200mmは商品名等であって、実焦点距離ではありません。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

書込番号:11785698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/20 00:40(1年以上前)

自分も計算してて「おかしいな」と思いました

換算32.4mmを信用するなら950万画素くらいなくてはならず
逆に908万画素を信用するなら換算33mm以上になるはずだと

わざわざ換算焦点距離を小数点をうってくるくらいだから
レンズの方が正しく32.3mmを越え32.5mm未満で
残りの約40万画素がどっかでどうにかなっちゃってるんだと思います・・・

考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)


Eghamiさんの説も頭をよぎりましたが
18-200の実焦点距離が望遠側にシフトした表記をしているのに
「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

書込番号:11785713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/20 08:46(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

焦点距離からの推算と、有効画素数からの推算では(公称値に対して)結構な違いになりますので、ちょっとこれ何?というところですね(^^;

実際のところ、有効画素数の違い自体は大したことはないのですが、焦点距離差は「画角」に関わってきますので気になるところです(^^;

(帰宅後に比較表記させていただきます)

書込番号:11786478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2010/08/20 13:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

>「動画有効面の対角は約23.4mm(4.25/3型)?」
>です。
>殆ど4/3型です(^^;

NEX-5の仕様表(http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/spec.html
には、16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。
(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

書込番号:11787507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/20 16:30(1年以上前)

センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。
 
中判フィルム645に対する645Dの例もありますし、フルサイズに対するAPS-Hの例もあります。

また、当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

書込番号:11787984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 21:47(1年以上前)

静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

フォーサーズの対角は21.63mm
GH1は他のフォーサーズと異なり大きな撮像素子を持っており、
3:2、4:3、16:9すべてほぼ同じ対角、約21.63mmです。
ただし動画では、16:9と4:3のみで、3:2は使用できません。

一眼動画では広角を使用できる事が大きな魅力です。
が、フルサイズの1.5倍のE-mountで、動画は更に1.2倍となると...
魅力は1.8分の1になってしまう。

大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

書込番号:11789198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/20 22:31(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
これが誤差の元ではないかと思う。

23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
じゃないかな?

書込番号:11789465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/21 00:14(1年以上前)

まあボケ量やイメージャーサイズ起因のSN比等々は騒ぐほどでは無いと思うんですが
これによって動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜

動画は静止画よりもずっと緩いレンズでも大丈夫だし
縮小効果で超高感も普通に使えちゃうので
小口径で写りがアレなレンズでもマトモに写るので
高倍率ズームの役割は大きいですもんねー

35mm換算33mmちょっと
伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
この差は結構大きい気がします

書込番号:11790077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 00:54(1年以上前)

NEX-VG20ぐらいなれば、APS-Cの動画が撮れる撮像素子になるかも。
それが本命。
Canonが先に出すかもね。

書込番号:11790267

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/21 01:45(1年以上前)

> BABY BLUE SKYさん
> 「16:9 動画撮影時」のスペックだけ急に実焦点距離から換算するのも
> 不自然な気がします(まして小数点以下まで表示して・・・)

ご指摘の通り、私の投稿は早計でしたね。


> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
> 「仕様」まで「まんま」ですから・・・仕様に「商品名等」の転記では困りますね(^^;

今回は無関係だったようですが、
商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
です。一応念の為。
FAレンズだと全てがニアリーイコールになったりもするのですが…。
実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7949917/

書込番号:11790428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:19(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます\(^o^)/

さて、少なくとも2種類の計算方法があるので、それぞれの場合を書いてみます。

※いずれもメーカー公称値を使っており、その計算精度はメーカー公称値に依存します


1:「焦点距離」の違いから推算

これは多くの方がすでに計算されていると思います。

まず、公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとして、
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

静止画面:f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.5倍」です。
 →対角≒28.8444mm、長辺=24.0mm、短辺=16.0mm、面積≒384o2 ※公称値より大きい!

動画面 :f=27〜300mm(換算値)※f=18〜200oに対して、ちょうど「1.8倍」です。
 →対角≒24.037mm、長辺≒20.950mm、短辺≒11.784mm、面積≒247o2
      ※4.37/3型

公称値との差がどうなるか?といえば、

静止画面の場合、寸法比≒102.6%、面積比≒105.2%となり、
画素数では公称値の1420万に対して「約1494万」になります。

動画の場合、寸法比≒102.8%、面積比≒105.8%となり、
画素数では公称値の908万に対して「約960万」になります。
※比率は「画素数からの逆算」に過ぎないので、ご注意ください(^^;


さて、スレ冒頭の、

2:「画素数」の違いから推算、ですが、それは動画有効面の推算過程であって、「元」は「公称値の画面サイズと画素数」になります。

公称値のサイズ(23.4×15.6mm)が静止画有効面だとするところは上記と同じです。
 →対角≒28.123mm、長辺=23.4mm、短辺=15.6mm、面積≒365o2

公称値の画素数が1420万ですので、上記の約365o2から計算すると、1画素あたりの面積は約25.7μm2(正方画素ピッチは約5.07μm)となります。

さらに公称値の画素数908万から、動画有効面は約233o2になります。

動画有効面から、16:9になるように寸法を求めると・・・
 →対角≒23.372mm、長辺≒20.371mm、短辺≒11.459mm、面積≒233o2
      ※4.25/3型


以上から、レンズの公称値:18〜200oが正しい場合、

静止画面:対角比≒43.267:28.123≒1.538(公称値の比1.50に対して約102.6%)ですので、
35o判換算値:f≒27.7〜308mm

動画面 :対角比≒43.267:23.372≒1.851(公称値の比1.80に対して約102.8%)ですので、
35o判換算値:f≒33.3〜370mm

となります(^^;


なお、実際のレンズの焦点距離が、f=17.55〜195.0mmであった場合、
静止画:f≒27.00〜300.0mm
動画 :f≒32.49〜361.0mm

となり、有効数字2桁であれば3桁目を四捨五入すると、まあ、なんとか公称値と比べてよしとするか〜?という感じになりますね(^^;

(このあとで個別レスさせていただきます)

書込番号:11790490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 02:55(1年以上前)

in the offingさん、レスありがとうございます(^^)

>16:9の動画撮影時の有効画素数の記載はありません。

上記のように「推算」しています。

>(静止画時と思われる有効画素数の記載は「カメラ有効画素数」でしょうか。)

そのハズだと思います。しかし、「精度」は判りません(^^;

>VG10とほぼ同じセンサーと思われるNEX5もAVCHD記録の際は、4/3型とほぼ同じ
>ぐらいのボケ味という理解でよろしいのでしょうか?

同じぐらいだと思いますが、NEX5では計算していないのでなんとも(^^;
仕様を見比べてみてください。同様であれば、ボケ味も(計算上は)同じぐらいかもしれません。

>なんでマルチアスペクト対応にしなかったんでしょうね?

動画の場合、「アクティブ手ブレ補正」用の電子式手ぶれ補正同等の「補正エリア」の都合可もしれません。


へら平パパさん、レスありがとうございます(^^)

>センサー面積に対する動画有効面が小さいことの利点とデメリットをまとめて頂ければ幸いです。

それは長くなりますね(^^;

まずは「一般論」を探してしただき、それ以外としては上述と同じく、
「アクティブ手ブレ補正」のためには「補正エリア」の都合で「上下カット」以外に左右の「余裕」も必要になると思います。

>当機のライバルと目されるGH1のマルチアスペクトでは、動画の対角がいくらになるのかも計算してもらえないでしょうか?
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん自身が動画機を選ばれるとすれば、NEXとM4/3はどちらがふさわしいと思われますか?

いずれ計算してみます(^^;

なお、私は「一般的な用途・用法」でないと「家族の記録としての撮影」に困りますので、電動ズームも無いような仕様で動画コンデジよりももっと高額であれば、「今のところ」ちょっと買う気がしません(^^;


わてじゃさん、レスありがとうございます(^^)

>静止画3:2のLが、4592x3056なので、対角5516
>908万画素(9080680)、4018x2260とすると、対角4610
>対角で1.1965倍、ほぼ1.2倍。
>300mmなら360mmというのは、まずまず妥当と思う。

私の「推算」については、上レスをご覧ください。

>大きなセンサーのボケを期待する人たちにも、4/3レベルかよってね。

「動画」の場合は要注意ですね(^^;

>> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで、静止画有効1420万画素から画素サイズを推算する
>これが誤差の元ではないかと思う。
>23.4x15.6mmは総画素数1460万画素、推定4680x3120
>じゃないかな?

残念ながら、23.4x15.6mm→総画素数1460万画素であれば、有効面はもっと小さくなってしまいます(^^;


BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます(^^)

>動画向けとして出てきた唯一の高倍率ズームのW端が
>「広角じゃなくなっちゃう」のがアレですよね〜
(中略)
>35mm換算33mmちょっと
>伝統的な静止画やSD動画の3:2や4:3ならギリギリ広角レンズの範囲ですが
>16:9だと縦(短辺)の画角が35mm換算37.5mmくらいの画角になるので
>ほとんど準標準で「全身入れたい」なんてなるとちょっとアレですね

同意します(^^;

それでもf=40o以上の機種ばっかりでしたので、随分マシではあるのですけれど・・・(^^;

>GH1に14-140のW端はちゃんと換算28mmで
>縦の画角も35mm換算31.67mmでこれならだいぶん良く
>この差は結構大きい気がします

公称値の「真面目さに乾杯!」というところでしょうか(^^;


Eghamiさん、レスありがとうございます(^^)

>今回は無関係だったようですが、
>商品名 = カタログ仕様 ≠ 設計値 ≒ 実焦点距離
>です。一応念の為。
>実例としては、カタログ仕様50mm、実焦点距離51.6mmなんてのがあります。

JIS規格に、光学レンズの焦点距離についての規格があったと思います。

それによると本件がどうなるのか判りませんが、「仕様」に「表記」するのですから、「現代の日本の技術レベル」において、誤解や落胆を招くような記載方法はちょっとどうかな?と思ったりします(^^;

仮に家具であれば、「仕様で確認したのに(隙間に)入らなかった!!」などの悲喜劇の原因になります(^^;

書込番号:11790537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:17(1年以上前)

> 静止画の有効面のサイズが「23.4x15.6mm」とのことで

あのー、ですから、そこが間違いなのでは?

仕様表では、APS-Cサイズ(23.4×15.6mm)と記載されてます。
普通のカメラは、センサーのサイズがそのまま有効面ではありません。
センサーサイズに対応するのが総画素なんですけど。

書込番号:11790554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 03:21(1年以上前)

では、「正解」は何ですか?

書込番号:11790559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:38(1年以上前)

> では、「正解」は何ですか?

センサーサイズ23.4×15.6mm = 総画素数1460万画素

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、1420画素として計算されてるので、
1460万画素で同様に計算されれば、静止画300mm動画360mmになることでしょう。

書込番号:11790571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/21 03:48(1年以上前)

ちなみに、私の計算では、
静止画4592x3056は、22.96x15.28mm、対角27.58mm
動画16:9推定4018x2260は、20.09x11.3mm、対角23.04mm
1.197、約1.2倍。

書込番号:11790578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/21 10:16(1年以上前)

わてじゃさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

メーカー仕様には次のように書かれています。
>焦点距離(35mm判換算、NEX-VG10使用時) 27~300mm(静止画)、32.4~360mm(動画)

ソニーデジタル一眼と タムロンOEM高倍率ズームレンズの過去の例から考えると
総画素数より有効画素数は少ないのに対し、レンズの実焦点距離が公称より少し短いので、画角は相殺できていました。
実際のレンズの焦点距離が、f=17.4〜193.0mmぐらいの可能性もあると思います。

センサーサイズ23.4×15.6mm 総画素数1460万画素推定4680x3120 対角≒28.123mm 
静止画有効面約23.11×15.4mm 約1420万画素推定4622×3076  対角≒27.77mm
静止画記録22.96x15.28mm、約1407万画素 4592x3056 対角≒27.58mm
動画有効面20.09x11.3mm 約908万画素 推定4018x2260 対角≒23.04mm

静止画記録の対角≒27.58mmで35mm換算焦点距離27mm
動画の対角≒23.04mmで35mm換算焦点距離32.4mmを得るには、
実焦点距離17.4mmのレンズが必要です。
おそらく、それに近いレンズを使うことによって、公称との乖離は少なくなると私は予想します。

書込番号:11791324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:11(1年以上前)

「割れ鍋に閉じ蓋」ですか〜(^^;

(メーカーに尋ねれば(嘘や間違いでなければ)総画素数部分→表記サイズか否かは答えが出ると思いますけれど)

「総画素数に相当するサイズ【のみ】を、撮像素子サイズとして公称してもよいのか?」
あるいはそれが妥当と言えるのか? 同業他社ではどうなのか?
と私は思います。

なお、例えば1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」ですが、総画素数の部分を含まず、有効画素数のサイズになっており、これはSONYなどの撮像素子メーカーの「商品」のデータシートを見ても、「カメラ」になったときの「仕様の表記」と一致するわけです。
※真空管時代からの「表記」であっても、有効面について知ることができるわけです。

また、「ブラウン管TV」の場合、ブラウン管の外形寸法で古くは「インチ」その後「型」表記となっていましたが、液晶やプラズマなどでは「表示可能部分」について「型」表記することになっており、カメラメーカー等が協賛しているCIPA
http://www.cipa.jp/
のガイドラインではデジカメの液晶部分でも「表示可能部分」についてのサイズを表記することになっています。


さらに、デジタル一眼においては、その登場以降、撮像素子が小さくて「型」表記しているもの以外は、ずっと「有効面」を、あるいは「有効面も」寸法を表記してきたと思いますが、違うのでしょうか?


というわけで、
「レンズの公称値に合うから正解」
という考え方は、「意見」としては大変興味深いところですが、妥当かどうかは別問題かと思います(^^;



ところで、「リングピクセル」部分のメーカーの取り扱いによっては「有効面サイズよりも狭くなる」ようです。
・「リングピクセル」について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2391769.html

これはBABY BLUE SKYさんの2010/08/20 00:40 [11785713]の下記のレスと関わると思われます。
>考えにくいですが各辺に露光はされベイヤー補完のため使用されるが
>出力ピクセルとしては見えない画素がありそこは「有効画素」ですが
>通常各辺4px幅程度のところを64px使用していればつじつまは合うかも(笑)

書込番号:11791704

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件

2010/08/21 12:15(1年以上前)

× 1/2型撮像素子の「有効面」のサイズは「8mm」
○ 1/2型撮像素子の「有効面」の対角線寸法は「8mm」

書込番号:11791719

ナイスクチコミ!1


この後に65件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング