NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年11月10日 07:54 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月1日 06:47 |
![]() |
5 | 9 | 2010年9月29日 23:09 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月23日 22:54 |
![]() ![]() |
48 | 35 | 2010年8月30日 18:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月9日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大盤イメージセンサービデオカメラの登場でカメラ選びの楽しみが増えましたが、
今後の動向が気になるので、ご意見お聞かせください。
これまでの高級ビデオカメラは、3CCDまたは3CMOS搭載が自慢(?)で、
特に業務用では必須との印象がありました。
これはもしかすると、小さなセンサーの感度不足(?)を補うための工夫で、
VG10のような大盤になったら、もう3枚に分ける必要はないのでしょうかね。
3盤にこだわってきたPanaも、大盤(AG-AF105)では1枚のようですし
そもそもStillでは、業務用でも3盤ってあまり聞いたことが無い。
大盤×3枚になれば、もっと画質がよくなるということでしょうか。
業務用なら本体の大きさの許容範囲は広がる(肩乗せでもOK)ので
用途によってはありえるんじゃないかと思いますが
どうでしょうか。
あまり無さそうなら、PMW-EX1R, HXR-NX5Jが候補になりますが、
VG10ベースの業務用機は出ないのかな。
電動ズームがついたビデオ用のレンズも欲しい。
まぁあまり急いでるわけではないので、しばらく様子見てみますが。
しかし予断ながら、深度の浅い映像がアートと謳うSONYの戦略は解せぬ。
0点

> 過客込むさん
おはようございます。
早起きなんですね。
大盤ではなく、大判です。IMEの学習能力は悪いんですね。
> これはもしかすると、小さなセンサーの感度不足(?)を補うための工夫、
いいえ。それもあるかもしれませんが、
3CCD/3MOSを採用する理由は、色再現性とモアレ対策だと思います。
たまにTV等で、出演者の服等がRGBバラバラになったようなノイズを、ご覧になられたことありませんか。
> そもそもStillでは、業務用でも3盤ってあまり聞いたことが無い。
カムは極小イメージャーですから、製品全体の大きさはあれで済んでいます。
Minolta RD175も撮像素子は小さいですし…
> 大盤×3枚になれば、もっと画質がよくなるということでしょうか。
設計上は良くなります。
しかし、3枚を正確な位置で合わせなければなりませんから、生産・調整工程では嫌われるでしょう。
極小イメージャーは多少のズレも被写界深度によって吸収してくれるかもしれませんが、大判イメージャーだとそうはいきません。
もう一つの方法は、多層式です。
これなら単板式で済みますし、モアレも発生しません。
製品レベルとしてはSigmaのカメラが該当しますが、フィルムのような発色と言われているので、おそらく色再現は良いのでしょうね。
但し動画機能は絶望的らしいので、フルHDとしての実用は当分先でしょう。
他のメーカーに関しては、NHKが研究段階で約1万画素、またFujifilm、Sony、Panasonicが特許を出願中です。
> あまり無さそうなら、PMW-EX1R, HXR-NX5Jが候補になりますが、
う〜ん…
世界最高峰のSony F35でさえ、単板式ですからね。
書込番号:12003574
1点

Eghamiさん
詳しい説明ありがとうございました。
> 大盤
失礼しました。ご教示ありがとうございました。
俺内IMEがポンコツでした。
3盤も3板が正解ですね。
> Minolta RD-175。
そんなのがあったのですね。
しかし追従するスチルカメラは無いとなると、
モアレはともかく色再現性はどのように確保されているのでしょうね。
> F35
そうですね。REDも単板ですが、
色再現もモアレも問題無いんでしょうね。
SONYの業務用ビデオカメラはPDからSRW-9000まで
ほとんど3板で、A1J使用時は肩身が狭く、
3板以外はありえないって思ってました。
ENGはともかくスタジオカメラなんてとにかくデカイので
画質がよければ機材の大きさは多分ある程度許されると思うのですが
スタジオカメラのイメージャーはどうなってたかな。調べてみます。
VG10クラスのイメージャーサイズなら単板でいいのなら
大判×3は出て来そうにありませんね。
あとは多層式。
当分先なんでしょうけど、気がついたら携帯電話のカメラにも
搭載されている時代が来るかもしれませんね。
でもそれまで待てないし、次期ビデオカメラをどうしよう…。
まだまだ悩みは続きます。
ありがとうございました。
書込番号:12003916
0点

>大盤×3枚になれば、もっと画質がよくなるということでしょうか。
大判センサーで3板のカメラならNHKが開発中のようですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080602/1013834/?P=2
3300万画素×3で2.5型(29.8mm×16.4mm)のCMOSを搭載しているようです。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t02.html
センサー出力・フレームレートは60pのようです。
今の技術では大判センサーで60pも不可能では無いようですが、やはりAPS-Cセンサーで60pにするには開発費&製造コストがすごいのでしょうか。
大判センサーになると発熱や消費電力の問題が発生するのでなかなか難しいのですかね。
そして、動画は「規格」が普及・競走を遅らせているものですから・・・(静止画は規格が緩いのになぁ)
AVCHDもいつまで続くことか・・・
早く、スーパーハイビジョンが普通の民生用・業務用にも出回ってくれないかな。
書込番号:12006173
0点

chapipoさん
書き込みありがとうございました。
返信遅くなり失礼しました。
動画は規格が窮屈ですよね。
マルチアスペクトはそろそろ実現して欲しいですが
携帯に動画機能が載ってからは
動画縦撮りも許容されて来ているように感じます。
だんだん変わりますよ。
大判×3を個人が買うのはまだまだ先になりそうですが
VG10が出て、そもそも3板って必要だったのか
ちょっと疑問を持っています。
テレビの世界じゃ当たり前でも、
スチールでは高級機でも3板は定着しなかったようだし。
ビデオカメラで3板(NX5, AX2000)と大判(VG10, EOS 5D)だったら
どちらが画質がいいのでしょうね。
「画質」の捕らえ方にもよりますが。
あ、公共の場で最後は独り言になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:12018771
0点

スーパーハイビジョンには3500万画素の撮像素子が必要だそうです。ちなみに、フイルム
は2500万画素に相当する画素数だそうです。だいぶ昔のフジカシングルエイトの8ミリのフイルムカメラの絵は現行フォーマートが束になってもかなわないかなりの高画質ということです。ということは、現行のハイビジョンカメラは、ハイビジョンと歌っていますが、実際にはまだまだということです。二百万画素レベルですから当然といえば.....。
書込番号:12113431
0点

>大盤か3盤か
個人的な意見ですが圧倒的に「大判」だと思います。
例えば、業務用ビデオカメラも3板が一般的ですが、価格帯に比例して3板のモノも、どちらかというとセンサーが大きめの方が映像の描写はキレイに見えます。
1/2 CMOSのSONY EXシリーズを使っていた事があるのですが、それ以前のZ1J( 1/3CCD ),V1J( 1/4CMOS )より断然キレイに取れました。
そういう訳で3板だけの比較であれば、センサー面積は大きい方が良いという結論です。
では、「大判×1板」と「小型センサー3板」ではどうなのか? と、いうことですが
結論からいうと現状の製品での比較なら「大型・単板」の方が優位ではないかと思います。
今回NEX-VG10に興味を持って半分趣味で購入したのですが、実際に使ってみてビックリ!
「これが民生用!?」業務用ビデオに固執してきた自分としては認めたくないぐらい画質がキレイで驚いています。
しかも、こんな小さいボディサイズで、こんな値段で、これを実現するとはSONY恐るべし!! です。
この辺の作例は、一般の方が撮った動画が YouTube に一杯あがっているので比較してご覧になるとわかると思います。( 好みもあるから自分で見るのが一番! )
個人的な意見ですが、このカメラの存在は既存の1/3以下の3板CMOSの業務用カメラを駆逐する存在だと思います。
NEX-VG10の数倍する、どっかのメーカーの最近でたン十万するレンズのでかい業務機より、とれた映像は( AVCHDの劣化を含んでも )キレイだと私は感じています。
正直、「業務用ビデオカメラ終わった…」というのが本音です。
このカメラのおかげで、しばらくは高額な業務用ビデオを当分買わないで済みそうです。
想像ですか、この数年で panasonic のAG-AF105を皮切りに「単板・大判」が業務用カメラでも主流になっていくような気がしてなりません。
近い将来、SONYもα55あたりのセンサーでVG10と差別化する形で電動ズームをつけて( Aマウント互換のレンズ交換式 )ガタイの小さい業務機を出してくると、私は勝手に予測しています。( へたしたら今年の InterBEE あたりにコンセプトが出てきてもおかしくないのでは? )
この辺は以前、業務機でHDの流れを作った時と状況が類似しており、最初に民生用のFX-1(1/3CCDの名器)がSD業務用を駆逐して、その後、本命の業務用HDカメラ Z1J を出してきたSONYの事です。
たぶん計算済みだと思います。NEX-VG10は当時のFX-1に近い存在に感じます。
>しかし予断( 余談 )ながら、深度の浅い映像がアートと謳うSONYの戦略は解せぬ。
とは、おっしゃいますが…私もどっちかというとビデオ派だったので、デジイチ動画の走りになった5Dm2の映像を見た時は衝撃は受けましたが、どちらかというと、その存在に否定的な方でした。
しかし、深度の浅い映像…と、いうより一眼レンズで色々と遊べるVG10は、いろんな映像表現の可能性があって、SONYのその戦略はアリだと思います。
自社でレンズ製造部門をもつSONYなら、将来的にはデジイチもビデオもNo.1はSONYという目標を持っていることでしょう。
デジイチで先行するCanonやNikonのレンズ市場を食う事ぐらいSONYなら考えていてもおかしくはないと思います。
そのために消費者が交換レンズを買いたくなるような、先行の2社が対抗しにくい製品をドンドンだしてくる戦略の一環ではないでしょうか。
実際、VG10を買ったら、私自身すぐに交換レンズを買ってしまいました。
業務用ビデオレンズと違い、比較的安い値段( とはいっても普通の感覚から言ったら高い )でレンズ交換が可能な点は、今までのビデオカメラでは考えられなかった魅力です。
過去にもZ7JやEX-3などレンズ交換ができるビデオカメラも使ってきましたが、ビデオ用の交換レンズが高くて交換して使う機会が全くありませんでした。
しかし、VG-10だとオールドレンズを使えるアダプターなど従来のレンズ交換カメラの常識にとらわれない、リーズナブルで応用範囲の広い世界があり、私自身とてもレンズ交換に強く興味をそそられています。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-21-4
普通にレンズ交換だけでも色んなアダプターがあってαレンズどころか Canon,Nikon,Contax,Lica,etcとよりどりみどり!
http://sazanami.net/20100807-sony-nex-5-3-kipon-canon-fd/
こんなんで、比較的低いハードルでレンズを楽しめて、色々と工夫して映像が撮れたら楽しいし、撮れたこだわりの映像は、それはそれでアートだと思うし、そんなSONYの戦略にまんまとハマってしまう私のような消費者が、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
そんな感じで知れば知る程、深い沼にはまるように被写体深度だけではない世界がVG10には待っています。( 私の場合、高額レンズのローンが始まりそうで怖い! )
このような交換レンズの遊び方は、SONYも想定外の新しいムーブメントになるんじゃないでしょうか? ( もしかしたら、計算づくかも? )
そういう意味では現時点で「単板」「大判」「民生用」「レンズ交換」のNEX-VG10万歳!!…だと思います。
ただし、NEX-VG10も良い事ばかりではなく、多少の問題もあるのが、チョット残念な所
私の自身もズームの使い勝手の悪さや、レンズマウント不良( ? )などで困った事になっていますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110072/
それでも、NEX-VG10はサイコーに気に入っていますし、ついこの間までCCDを排除したSONYを憎く思っていましたが、今は気持ちが変わりました。
こんなものを20万以下で出してくれたSONYに感謝です。SDカードも使えるようにしてくれてありがとう!!
夢のようなハイエンドもありですが、ちょっと手を延ばせば手に入る NEX-VG10 も、絶対に買いですよ!
ちなみにカタログスペック上のVG10の動画画素数は900万画素!
これって、実は凄くないですかぁ? ( ベタ褒めしてますが、決してSONYの関係者ではありません。 )
私は子供の運動会をNEX-VG10の動画でとって静止画にしましたが、ビデオとは思えないキレイさでした。
書込番号:12165158
0点

ひかるの父さんさん、ぷち挑戦者さん 書き込みありがとうございました。
ひかるの父さんさん、
画素数の進化はまだまだこれからなのですね。
スーパーハイビジョンの現物をぜひ見てみたいです。
現実的に購入可能な範囲で(=ハイビジョンの現行規格の範囲で)
同じレンズ同じ記録フォーマットと仮定したら
イメージセンサーの構造の差がどれだけあるのか、
なかなか購入に踏み切れません。
ぷち挑戦者さん、
気になっているツボを、突いていただきスッキリしました。ありがとうございます。
実際の大判動画データを見たことがなく、You tubeなどでの感想ですが
どうも3板より綺麗そうだなと感じたときに、
写真は業務用でも3板使ってないと気づき、3板への疑念を膨らませていました。
おっしゃるようにこれからのビデオは大判が主流になりそうですね。
SONYが次にどんな業務用ハンディビデオカメラを出してくるか楽しみです。
> いろんな映像表現の可能性があって、SONYのその戦略はアリだと思います。
同感です。くっきりとしたパンフォーカスも楽しみなのですが
VG10の広告等で、アートなボケ味ばかり前面に押し出しているのが
少し気恥ずかしい。
うかうかしているうちに、α55も出て面白そうだし、
α900後継機にも動画が載ってくるだろうし(α99?)、
Aマウントハンディカム or VG20がその内出るかもしれないし
悩みは続きます。
どの機種でも使える動画用電動ズームさえ出れば、実用的になってきますね。
Fujinonとかで出ないだろうか。
ともあれ、皆さまありがとうございました。
書込番号:12171309
0点

近い将来、SONYもα55あたりのセンサーでVG10と差別化する形で電動ズームをつけて( Aマウント互換のレンズ交換式 )ガタイの小さい業務機を出してくると、私は勝手に予測しています。( へたしたら今年の InterBEE あたりにコンセプトが出てきてもおかしくないのでは? )
と、言った矢先に出てきました!! 「単板・大判CMOS」のSONY業務機「PMW-F3」
コンセプトモデルではなく来年2月に発売だそうです。しかも、35mmフルサイズで!!
ブログに詳細の写真を掲載しましたので、ご覧ください。
http://www.rosetta.co.jp/blog/?p=730
自分で言っててビックリしました。
こんなものが、もう用意されていたとは…
書込番号:12189796
1点

>「PMW-F3」
動画有効画素数の記載がないのですが、いくつくらいなのでしょうかね?
下のリンクで、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou
>1つの画素面積を当社現行のデジタル一眼カメラ用や放送業務用カメラに搭載する
CMOSイメージセンサー※に比べて約4倍の大きさにすることで、感度やダイナミック
レンジを大幅に向上させました。
>※ デジタル一眼カメラ用に搭載する有効約1620万画素 “Exmor” APS HD CMOS
イメージセンサー、放送業務用カメラに搭載する2/3型 “Exmor” フルHD CMOSイメージ
センサー。
とありますので、概算で4k(943万画素)ちょいくらいなのでしょうかね。
そこから全画素読み出しは凄いですね!
CMOS冷却システムがどうなっているのかとかも、興味深いですね。
書込番号:12190074
0点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou
>このCMOSイメージセンサーは1つの画素面積を現行のデジタル一眼カメラ用や放送業務用カメラに搭載のCMOSイメージセンサーに比べて約4倍の大きさであり、
>カメラとしてF11(ISO800)の高感度、S/N比63dBの高感度・低ノイズを実現しており、夕暮れ時など低照度環境下での撮影でも情感豊かな映像表現ができます。
↑
江戸時代などの夜間屋内シーンで、現行の放送局ハイビジョンカメラを使っているようでもノイズで汚いので、随分良好になるかもしれませんね。
なお、16:9の2/3型(約51.7o2)有効約207万画素で約25平方μm(家庭用の数倍)ですので、約4倍とは約100平方μmになります(家庭用の20〜30倍以上)。
この画素面積(約100平方μm)では、同16:9の2/3型で有効約52万(4:3の2/3型(約58.1o2)であれば有効約58万画素)。往年?の従来規格の業務用上級〜放送局用の仕様に近くなります。
ハイビジョン放送が本格的になって久しいけれども、結局、以前の広大な画素面積(約100平方μm)に戻って?きたわけですが、それでも4K、8Kで同じ撮像素子の有効面であれば、狭小な画素面積に戻るわけで(といっても家庭用より十数倍〜数倍も大きいわけですが)、因果を感じます(^^;
ところで、
>F11(ISO800)の高感度
これは2000ルクスで、もちろん1/60秒の場合かと思います。
書込番号:12192890
0点



実際に使用されてる方にお聞きしたいのですが、このカメラは
HDMI端子・液晶・EVF、どれかが見えるときはどれかが見えないと
聞いたのですが、その切り替わりはHDMI端子の接続を認識したら
AUTOで変わるのでしょうか?
あるいは、自分で選択できるのでしょうか?
その場合、選択できるのは1つでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>リオブルーさん
HDMI端子を繋ぐと、強制的にHDMI出力に切り替わるようです。
これは、選択の余地がなさそうです。
書込番号:11988586
0点

>さぼりまさん
返信ありがとうございます。もう少し質問させていただけないでしょうか。
HDMI端子が接続された状態のときには液晶・EVFは映像の表示は無くなる
ということですね・・・。そのときRECは可能なんでしょうか?
あともう一つ気になっているのですが、このカメラで
シャッタースピード・絞り・露出
全てをマニュアルで決めてその状態で撮影することは可能ですか?
店頭でちょっとだけさわった時に、どのモードにしても必ずどれか一つは
AUTOで設定が変化していたように思ったので・・・。
お時間があるときで結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11988795
0点

確認してみました。
絞り、シャッター速度、ゲインそれぞれマニュアルで録画できましたよ。
HDMI接続時も録画できたと思ったんですが、今回は未検証ですので、改めて報告します。
書込番号:11989128
1点

>さぼりまさん
確認してくださってありがとうございます。
本当に助かります。
>改めて報告します。
全く急いでは無いので、お暇なとき、いつでも結構ですので・・・。
お手間を取らせてしまって、申し訳ありません・・・。
書込番号:11990518
0点

>リオブルーさん
>HDMI端子が接続された状態のときには液晶・EVFは映像の表示は無くなる
ということですね・・・。そのときRECは可能なんでしょうか?
これも、OKでした。
ただし、HDMI出力されたものが、200万画素なのか、90万画素なのかは判りませんが。。。
参考になれば、幸いです。
書込番号:11993579
0点



VG10ユーザーの方にお尋ねします。
このカメラは、ファイルシステムの関係上約2GBずつでファイルが切れてしまうと言うことは理解しているのつもりなのですが、そのつなぎ目の部分が無音になってしまうなんてこと、あるのでしょうか?
NEX5の時は、そのような事象はなくて問題なかったのですが、VG10では確実に起こります。およそ15フレーム分。
記録対象が主にライブのため、長回し用として使っていますが、これでは音録り用に別にレコーダーを用意しないといけません。
NEX5では問題がなかったので、これが仕様とは思いたくないのですが、皆さんのVG10はいかがでしょうか?
明日には、ソニーにも問い合わせしてみようと思うのですが、今日は18時を過ぎてしまったためこちらに書き込ませていただきました。
ユーザーの方の、ご意見をお待ちしています。
0点

始めまして、さぼりまさん。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035310
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
私も最初はあせって「不具合だぁぁ!」・・・、で検索してみれば、2GB以上のファイルではやり方があるようです。
コピペに比べ少々取り込みに時間はかかりますが、サムネイルでも見れ選んで取り込むのには便利ですし、
自動で結合もしてくれます。
書込番号:11984524
1点

CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
書込番号:11984783
0点

手持ちのHDR-SR12やHDR-CX550Vでも同様の現象が発生しました。
ちなみに私の場合は欠落するのは音声15フレだけでなく、
映像に関しても1フレか2フレ程度欠落しています。
既にカメラ内のデータは消去してしまったのですが、
何とか復元する方法はないのでしょうか?
上の「はなまがり」さんのコメントが気になりますが。。。
書込番号:11986300
0点

管理ファイルが全部残っていればPMBでNTFSフォーマットの
HDDへ取り込み直せばうまくつながります。
ダメもとでmultiAVCHD→Join MPG/M2TS/JPGあたりで
連結してみてうまくいけばいいんですけどね。
うちではそれで特に違和感はありませんが、1フレーム
落ちたかどうかまでは分かりませんでした。
一応m2ts自体に音声は最後まで記録されています。
HQコンバータはAVCHDのフォルダ構成が全部残っていないと
うまく連結してくれないと思うんですよね。
AVCHDフォルダ丸ごとバックアップしておけば
後日でもPMBやEDIUSで自動的に連結させられます。
他にもアクロバティックな方法がなくはないですけど
とりあえずこの辺にしておきます。
書込番号:11986368
2点

皆さま、レスありがとうございます。
まだ出先ですので、個別レスは後程させていただきます。
なお、現在はPMBにて取り込みを行っていますが、ファイル結合は行われていません。
何か特別な設定が必要ということで良いのでしょうか?
書込番号:11986936
0点

取り込み先のHDDはNTFSでフォーマットしていますか?
また、カメラから直接取り込んでいますか?
書込番号:11986945
2点

>デンスケ!!さん
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
PMBで取り込んでいたんですけどねぇ。。。
ダメでした(;_;)
>はなまがりさん
CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
もうちょっと掘り下げて教えていただけると助かります。
>woodstock_comさん
ハンディカムは、SR8を使っています。
これは、問題なく取り込めているので不思議です。
>うめづさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
NTFSと思い込んでいた外付けHDDが、FAT32だったことが判明しました。
NTFSのHDDに取り込んだところ、結合状態で取り込めました(^^ゞ
みなさま、ご助言ありがとうございました。
HDDの再構築を検討します!
書込番号:11988546
0点



VG10を買った方に質問
sony vegas movie studio10
このソフトでvista64でインストール出来ません
さいしょのC++インストールx64でエラーが出て終了@@
1点



いまデジカメとハンディーカムを持っていますが、どちらも調子が悪くなってきたので
買い替えを検討しています。Nex-5の購入は決定しているのですが、動画もほしくNEX-VG10の購入も検討しています。 NEX-VG10は上級者向けの製品なのでしょうか?
ちなみに私はデジタル一眼の扱ったことのない全くの初心者です。
ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

予算は潤沢なようですが、どのように動画を撮っていましたか?
(被写体、撮影スタイル等)
ボケを活かした雰囲気のある撮影を目指すならいいのですが、
今お使いのハンディカムと同じ感覚では撮影できないと思います。
書込番号:11823503
3点

フルオートがあるでしょうから,あまり気にせず携帯性・大きさですね,重さ・値段等で考えてもいいと思いますよ。
初心者には使いこなせない機能が多々ある製品でしょうけど,色々と覚えたいのなら,この製品でもいいし,ただ綺麗に撮りたいという気持ちだけで,この製品を購入しても間違いではないと思います。
ただ,電動ズームの機能が無い手動だと言う文書を見かけた気がします。これは使い辛いと思いますね。
調べてみて下さい。違ったら御免なさい。
書込番号:11823528
1点

VG10買うなら、敢えてNEX-5も買う必要なさそうな。折角の1台二役機なのに。
互いにレンズ交換するという楽しみはあるでしょうけどね。
書込番号:11823599
0点

今までは適当に写真や動画を撮っていましたが、新しいカメラやハンディーカムの
購入を検討しているうちに、デジタル一眼のボケ味や絵の綺麗さなどに憧れてしまい
自分もこんな風に撮ってみたいな〜と思うようになりまして。
被写体は、おもに子供や運動会や発表会、旅行先での風景や記念写真などです。
書込番号:11823638
1点

NEX-5はレンタルして試したのですが、
コンデジからのステップアップとしては楽しく撮れると思います。
気になるのはハンディカムからのステップアップの方です。
今お使いの型番と、三脚使用の頻度、ズーム撮影の頻度、
不満点があれば教えて下さい。
書込番号:11823661
2点

型番はDCR-PC350です。三脚は使ったことはなく、今回購入予定です。ズームは運動会などの
遠くを撮る時ぐらいです。テープをブルーレイやDVDにデータを移動するのが面倒で今は全く
出番なしです。
書込番号:11823735
1点

それなら、NEX-5 + VG10がちょうどよいと思います。私もこの組み合わせを狙っていました。
ちょっとした旅行にはNEX-5+18-55mmを持ち出し(余裕があればレンズは18-200mmにする)、発表会や運動会にはNEX-VG10+18-200mmを持ち出す。
良いですねー。今お持ちのビデオよりも美しい映像が撮れると思います。
ぜひペアーで購入してください。 互いに補完し合って、2人前どころか3人前の威力を発揮すると思います。
ちなみに私はVG10を買う前に、α55を発注してしまいました。理由は、発表会をZeissレンズで撮りたいからです。 VG10ではZeissレンズはマニュアルフォーカスになるので、難しそうです。
α55ならZeissレンズをオートフォーカスで使えるので、こちらを先に買うことにしました。 もちろん手ぶれ補正は有りませんから、三脚固定で撮りますし、レンズによってはAF音がやかましいので外付けマイクを使うことにしました。
Zeiss85mmF1.4ZAなどは、人物が素敵に撮れますよー。
このような使い方もできるようになってきたソニーに感謝です。
おっと、VG10も忘れてはいません。 おこずかいを貯めて今年後半には買いたいなーと思っています。
手持ち撮影ならVG10です。
あー。おこずかいが足りない。 ソニーさん、もうこれ以上発表しないでくださいね。
書込番号:11823788
1点

私はNEX-5Dをいきなり運動会に実戦投入して、
少なくともズームは全然足りなかったのでビデオカメラメインになりましたが、
それ程ビデオカメラ自体の使用頻度が高くないなら、
動画の心配はあまりしなくてもいいかも知れませんね。
テープ機からAVCHD機に買い替えて、
私の感覚ではフィルムカメラからデジカメになって、
気軽に撮れるようになったような感じで撮影頻度が上がりましたが、
運用(保存・再生)環境が整っていたから、という背景もあります。
付属ソフトが動作するPCあるいはブルレイレコはお持ちで、
運用面での心配はない、あるいはそれらを準備する費用もある、
ということでよろしいですか?
書込番号:11823821
2点

パソコンもテレビ(KDL-46W5)もブルーレイレコーダー(BDZ-RX100)もありますので環境的には
大丈夫だと思います。
書込番号:11823921
1点

おお、全く問題ないですね。
最近のSONYのビデオカメラはアクティブ補正の搭載で、
広角端なら走り撮り等、従来ではあり得なかった撮影も可能になったりして、
動画メインの私としてはその辺りも体験してほしいとは思いますが。
静止画メインなら、
orangeさんのように、NEX-5+α55で、
レンズやボディを組み合わると様々な状況に対応できて楽しいでしょうね。
書込番号:11824031
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。私もNEX-5とα55の組み合わせは気になっていましたので、その辺も視野に入れながら検討してみます。後は購入して色々本を読んだりいじりながら勉強してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:11824126
1点

VG10今買うのは人柱以外の何者でもない
オレはもうなんか色々ダメだ、あれ。
仕様がちぐはぐすぎるので、
次期モデルが出た瞬間、「ああ、あれね(笑)」とバカにされる運命だよきっと。
書込番号:11824230
6点

kazrockさん、はじめまして。
VG10に関してはある程度意見も出尽くしている感がありますので、ここは一つ変化球でキヤノンの60Dも面白いかもしれませんよと言ってみます。
この機種もバリアングル液晶を採用しているので、結構使いやすいカメラに感じます。
初デジタル一眼の方には結構良い機種だと思うんですが・・・。
(でもEOS板ではケチョンケチョンですね。)
まあ半分冗談ですし、今のご祝儀価格の状況ではおススメできない所はありますが(^ ^;)
書込番号:11824320
0点

ちなみにあくまで変化球ですので、α55は触れませんでした。
これも普通に良いと思いますので悪しからずご了承ください。
書込番号:11824330
0点

今のソニーのコンセプトは他メーカーより100歩先を行っていて期待度大であるが、
製品としてはまだ過渡期で中途半端は仕方がない。
あと2、3世代進めば、すばらしい物になるかもしれない。
書込番号:11824753
1点

今月号のビデオサロンという雑誌だと、電動ズームがないなど、通常のハンディカムについてる機能がついないなどの理由で、外見はハンディカムでも中身は一眼カメラという書き方になってます。ソニー内部でも名前をハンディカムにするかで大分迷ったようです。ビデオサロンは、ソニーのハンディカムの提灯記事が多い雑誌なので、鵜呑みは禁物ですが。
まだ発売前ですから、とりあえず発売された後に店頭で実物を操作してから決めた方が良いと思います。
書込番号:11824921
0点

スレ主さん
どうせ2個買うんだったら、ビデオの方は普通に60コマが撮影できる物を買ったほうがいいと思いますね。
NEX5もVG10も30コマだって知っていますか?
多少の制約の違いがあれど、どっちもほぼ似たような感じで、
動画に関してはかなり低評価ですよ?
書込番号:11825843
1点

きょう、NEX-VG10とα55の説明会にいってきました。
NEX-VG10は、やめておいたほうがいいです。
初心者向けのカメラではないです。
オートフォーカスが遅すぎますし、精度がよくないです。実質的にこのカメラはマニュアルフォーカスのカメラと思ったほうがいいかもしれないです。
実際、プレゼン用で撮影されたデモ映像は、マニュアルフォーカスとのことでした。オートだとフォーカスがこないのがまるわかりだからだと思います。あと、暗所も解像度は、いいですが、S/Nがよくありません。
まだまだ、このカメラは改良の余地があります。
わたしならCX-550V等のビデオカメラとα55を買います。
NEX5は、確かにボディはコンパクトですが、レンズとアンバランスで、フォーカスは遅いです。
それに比べ、α55は、このクラスでのフォーカス追従性と連写性能には驚きました。ボディも一眼レフとしては、軽くてかなりコンパクトです。
書込番号:11826389
10点

私もcandypapa2000さん hasehase_kkcさんと同意見です。
60i動画と30P動画は別物ですので、60iを安定して撮れる家庭用ビデオカメラは必要だと思います。
静止画を撮るならレンズが揃っているα55がベターですし、動画のフォーカス追従性もα55がNEXより優れています。
書込番号:11826823
6点



お尋ねします。
今現在は,HC1でMPEG2編集してます。ULEADでPC取り込みです。
NEX-VG10データのPCへの取り込みは,
そのまま「Vegas Movie Studio HD Platinum 10 」でできるのでしょうか?
AVCHDは経験ないのです。
何卒,宜しくお願い致します。
0点

YAZAWA_CAROLさん
PCへの取り込みは付属ソニーオリジナルソフトウェア PMB(Picture Motion Browser(ピクチャー・モーション・ブラウザー))を使うのでしょう、再生もこれを使うのでしょうね
Vegas Movie Studio HD Platinum 10は編集専門です
但しソフト内(HD内のファイル等をコピーペースト)に取り込んで再生は出来ます
色々な再生速度変換とかズーム等を含んでいますし画像が暗ければ明るさのエディットをしながら再生とか出来ますので可也面白いです!例の蓮のyoutube動画がこれを使ってエディットかも、、、
書込番号:11739313
0点

編集ソフトの無料DLサービスとはビックリです。
バージョンアップ版を手に入れて使っていますが、快適ですよ。
私はHDVカメラから取り込んでいますが、AVCHDカメラからの取り込みが出来ないなら、無料DLサービスなんかしないと思います。
当該ソフトを立ち上げてから、カメラとPCを繋ぎ、キャプチャーボタンで即、クリップ単位で取り込み開始。途中での取り込み一旦停止も可能です。
編集後の書き出しも、スマートレンダリングで再変換しなくて済むクリップが長いほど、実写時間以下で完了する割合が高くなります。
書込番号:11739670
0点

↓のHPをご紹介いたします。
国内の取り扱い会社のHPです。
ファイル形式一覧も掲載されています。
http://www.hookup.co.jp/products/filmediting/vms/VMS10_main.html
書込番号:11739693
0点

ビデオと囲碁さん
ありがとうございました。
HDVしか経験がないのです。
DLサービスはお得なのですね。
HC1はかなり使用してます。
価格がこなれたら,本機を買いたいのです。
ありがとうございました。
書込番号:11740694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



