NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年12月27日 00:30 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月11日 12:18 |
![]() |
10 | 9 | 2010年12月5日 10:33 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月10日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月13日 22:10 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月26日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段はXR550Vでいろいろ撮影していますが、αのレンズが使えるということでVG10をゲットしたいと思ってました。
いろいろな口コミを読みましたが、やっぱり使ってみないとわからんということで思い切って購入し、食事しながらライブが見れる会場に持ち込んでみました。
http://www.youtube.com/watch?v=IMwKIhCoYKg
家での練習は一切なしです。
使用したレンズはプランナーとディスタゴンと付属のSEL18200です。
リングを左右のどちらに回せばピントが合うのか、MFは静止画を含めて全くの初めてなので、ちょっとビビりましたが、サンプル映像のように、それなりにうまく撮れました。
個人的にはプランナーの味が大好きです。
で、みなさんに質問です。
1.ディスタゴンってこんなもっさりした画になるものなんでしょうか?
いまいち、味のあるいい映像がとれませんでした。
2.スポットライトが当たって、白飛びのようになっているところがあります。
VG10にはXR550Vなどのスポットライトモードがないので露出補正-1.0で撮影
してみましたがいまいちでした。どのような設定がお勧めでしょうか?
3.付属のEレンズはAFで撮れるのが便利でしたが、この映像だとXR550Vで十分に
感じられてしまいます。何かお勧めの設定あるでしょうか?
最後のダンスの映像は、ほとんどピントをいじっていませんが、味があって好きです。
個人的には、いろいろ楽しめるいい機材と思いました。
いい三脚が欲しいって感じました。
0点

音の事を書くのを忘れていました。
XR550Vでは、しょっちゅう音が割れてしまうため、大切な録画の際には、別途レコーダーを用意していました。
VG10は高級機なのにマニュアル録音設定ができないという批判が多くあったので、懸念していましたが、サンプル映像のように、個人的には満足できるレベルの音を自動でやってくれるので満足です!
書込番号:12331478
0点

この機種は持っていなですが、
一般的なライブ映像の撮影のとき(一般的かどうかわかりませんが個人的に)
真っ暗な場面から演奏者にライトがあたる場合 AFだとピントがあうまで
時間がかかるのでMFがいいと思います。
ライブでボーカルとギタリストやドラマーでボケを出すのがしたいなら
この設定ではうまくいかないのかも知れませんが、
わたしは演奏者がそれぞれピントが合い、白く飛ばないで欲しいを思うので
この機種のようにカメラのレンズが着けられるわけですから、
絞れば光量が少なくなり白く飛ばないのではないのでしょうか?
顔が飛ぶのは避けたほうが良いと思います。
ピント違いのことなら聞き流して下さい。
ご参考まで、失礼しました。
書込番号:12333760
0点

tokyo-holidayさん ありがとうございました。
スポットライトは鬼門ですね。
再生回数からすれば興味ある人多いみたいだけど、
レスがほとんどないというのは、正しい答えはないのかもしれません。
1週間過ぎましたし、たいした作品でないのでYouTubeは非公開にします。
ありがとうございました。
書込番号:12363047
0点

私もときどき知り合いのダンスや音楽ライブを撮影します。
VG10は興味はあるものの持っていないので他のビデオカメラでの話になりますが、
オートにしておくとスポットライトで人物が白トビしやすいので、
ゲイン0dbで顔が白トビしない絞り・シャッターで固定して、
暗いシーンでゲインを上げています。
それができないカメラはAGCの上限を低くしたりしています。
ライブ撮影はVG10では難しいと思っていたのですが、
どのような映像が撮れたのか興味があります。
差し支えなければまた公開していただければ嬉しいです。
書込番号:12417843
0点

通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定できるのでしょうか?
私はホームビデオカメラはXR550Vしか使っていないのでわかりません。
XR550Vの場合は、スポットライトモードで白とびはある程度抑制できます。
YouTubeはご要望があるということで、再度、公開しました。1週間ほどで非公開にします。
あれから何度かVG10で撮影する機会がありました。
ゲインをオートではなく、いろいろとふってみたりしましたが、それよりも、白とびはレンズに依存しているような気がします。
つまり、付属のEレンズ以外の、プラナー、ディスタゴン、SAL2470Zでは、白とびが気になることはなく、これらではピント合わせに自信が持てないのが問題となります。(結果的には、ライブはピンぼけでも味があるので、特に気にしなくてもいいのですが、やはり、意図的にピントをコントロールしたい時がありますから)
それと、SAL70200Gでも撮影したかったのですが、どのように三脚に取り付けるべきかわからなかったので試すことができませんでした。
(レンズに三脚を取り付けるだけで、カメラの重量からして、大丈夫なのか?)
現状で僕の好みは、バストアップ程度の構図で撮影することです。
被写界深度が浅い事がはっきりしてこのビデオカメラの特徴を使っているような気がします。
また、このマイクが素晴らしい。
というか、ホームビデオのマイクがひどすぎるのかも。
XR550Vで撮影するのは特殊な場合のみになりそうです(たんなる記録用に後方からワイドで撮影するなど)。
書込番号:12419548
0点

VG10を使ったことがないので書き込みを控えておりましたが、
GH1,NEX-5,α55をいじった経験からコメントします。
自分だったらこういう設定を試してみるかなということで…。
ポートレートモード
コントラスト-3
彩度とシャープネスもマイナス
必要であれば露出補正
できればシャッタースピード1/50
>通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定
ソニー以外の上位機ならば可能です。
書込番号:12420561
0点

なぜかSDさん
確かに、このあたり実験の価値ありそうですね。
>コントラスト-3
というのは、方向性がわかります。
>彩度とシャープネスもマイナス
というのはどういうねらいでしょう?
>できればシャッタースピード1/50
これの心も?
なかなか、同じライブがあるわけでないので、実験結果を検証しにくく、あれこれ設定を楽しみながら撮影を楽しむという試行錯誤が続きそうです。
それにしても、ホームビデオの上位機種にはそんな設定があるんですね。
ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?
素人には、映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。
書込番号:12424089
0点

しつこいようですが、自分はVG10を使っていませんので本当にこれでよいのかはわかりません。
という前提の上で書き込みます。
>>彩度とシャープネスもマイナス
>というのはどういうねらいでしょう?
単純な理由です。
VG10の各種サンプル画像を見ていてその方が好ましいと思ったからです。
>>できればシャッタースピード1/50
>これの心も?
「29.97fpsイメージセンサー出力」というスペックですので
動画として一番自然に見えるシャッタースピードだと思います。
SEL18200のような暗いレンズを使うとそうもいかないと思いますので
「できれば」と書きました。
>ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?
どうも技術者の方のポリシーのようです。
基本的にはフルオートで満足するように設計したいらしいです。
個人的には間違っているとしか思えませんけれど。
>映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。
せっかくVG10をお持ちなのですから、いろいろ実験してみれば良いと思います(^^)。
シャッタースピードによる動画の見え方の変化はわかりやすいです。
書込番号:12424234
0点



ズームの際、音が入ってしまうため、外部マイクをつけようと思います。
純正オプションのマイクはモノラルのようなので、ステレオマイクで、ズームの音が入らないものを探していますが、どのマイクがいいのでしょうか?
おすすめのものありましたら教えてください。
1点

どなたも返信しないようなので、マイク初心者の私が代わりに書きます。
私も、マイクのことが良く判らなくて、別のところ(α55)で聞きました。
多くのことを教えてもらいましたので、参考になると思いますので、そのスレを示します。
マイクは、レンズと同じように、良し悪しと、個人の好みがあるようです。
私の一番好きな音は RODE NT4(35,800円)でしたが、予算の都合で2番目に好きな音の AT AT9943(21,500円)にしました。
それにマイクホルダーのRODE SM4を購入しました。
詳細は、以下のスレを見てください:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
書込番号:12331005
0点

自分はAzdenのSMX-10を所有しています。絶対的な性能は他のハイエンドと比べると劣りますが「ステレオ」と「ガンマイク」、「ミニプラグ」を兼ねそろえているのがこのマイク以外見当たりませんでした。実際、音自体は値段の割(65ドルぐらい。日本ですと価格は2倍ですが・・・。)には良く、モノラルガンマイク程ではありませんがX-Yステレオマイク等と比べると指向性バツグンでマイク後方の音が入りにくいです。それに割とコンパクトでVG10との組み合わせは悪くないと思います。またプラグインパワーで動くので電池切れも度外視できます。
ただガンマイクである以上、決して悪くはありませんが音楽系の収録には向いていません。100Hzが最低なので、例えばベースのある音だとリアルに収録できないと思われます。なのでその場合は低音が良く録れるAT9943とマイクスタンドの組み合わせなんかが良いのではないでしょうか。
・サンプル
http://www.vimeo.com/973392
HV30との組み合わせですがこのカメラはテープ式で内蔵マイクではモーターの音を拾ってしまいます。一方SMX-10使用時ではそう言ったノイズは聞こえません。
総じて言いますと指向性があるオールラウンドのステレオマイクです。
書込番号:12333061
0点

>orangeさん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
予算的にも私と同じような状況で、大変参考になります。
ところで、このマイクホルダーは無いと取り付けが出来ないのでしょうか?
書込番号:12337917
0点

>C-DASHさん
ありがとうございます。
早速調べてみました、確かに電池不要な点・軽量な点は魅力的です。
手持ちで撮影する際は軽量に越したことないので。
音楽を撮る事はそれほど無いのですが、
『AT9943とマイクスタンド』というのは、カメラにつけてではなく、
マイクはマイクとして別において録音するということなのでしょうか?
書込番号:12337940
0点

>>ところで、このマイクホルダーは無いと取り付けが出来ないのでしょうか?
マイクホルダーの役割は2つあります。
1.カメラから遠ざけることができる。故にレンズのAF音を拾いにくくなる。
2.クッション役をするので、歩くときには必須です。三脚でも他からの振動を遮断できるので良い。
マイクホルダーなしとありを比較したことはありません。先輩の忠告に従って、マイクホルダーを使っています。なかなか良いと思います。
AT9943にもホルダーが付いており、カメラに付けることが可能ですが、クッションはありません。床の振動を拾うかもしれません。
なお、RODE SM4のマイクホルダーは取り付け金具が違うので、AT9943のマイクホルダーの金具と交換して使っています。
カメラに付けた写真ですが、こんな感じになります。使うときには付属のマイク風防を付けます。
今度、VG10でも使おうと思っています。 でも、音はどちらが良いのだろうか?VG10の音もマイクが4個も付いていて良さそうですし。
書込番号:12341514
0点

>orangeさん
大変分かり易い説明の上、写真まで載せてくれてありがとうございます!
なるほど・・・
まったく知らなかったので、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12350678
0点



いつも楽しく拝見しております。
ライブでカメラで写真を撮っていましたが、動画も撮ってみたく相談お願いします。
ライブは暗い場所が多く、明るいレンズと受光部が必要と思いますが、HDR-FX1、FX7とNEX-VG10ではどれがお勧めでしょうか?
HDRシリーズも中古では値段が落ちてきていますのでVG10と同じくらいで買えると思っています。VG10を購入する場合、NIKON使いなので標準レンズ付をと思っています。
動画比較された方とかお見えになりましたら是非ご意見お願いします。
1点

ライブ収録で一番大切なのは、「音」です。
いい写真をお撮りになる腕の良いフォトグラファーになればなるほど、
動画の撮影を行なう時に、「録音」に全く配慮さない方をよく見かけます。
音響会社のスタッフと親しくなって、クライアントに喜んでもらえるように
「良い録音」を心掛けてください。
あと、ビデオ撮影は、カメラだけではなくて、記録フォーマットも大切になります。
ライブですが、演奏内容のジャンルがわからないので、上手くお返事できませんが、
演奏者の動きが速かったり、照明の明滅が激しいロック系だと、HDV方式の記録では
破綻して映像がめちゃくちゃになります。
最終的にDVDに仕上げるのであれば、HDV系のカメラで、
ハイビジョンではなく、あえてDV方式で撮影されてみては如何でしょうか...。
(その場合は、音声も圧縮の無いPCM記録ができますので)
VG10も良いとは思いますが、記録フォーマットがAVCHDなので、
映像の破綻が少ないとしても、
充分な編集環境がないとかなり大変な作業になります。
書込番号:12194018
1点

ニッコールニコンさん こんにちは
今時、HDR-FX1 と NEX-VG10 の比較とは… しかも、今時テープカメラとは、かなり玄人のシブイ選択ですねぇ!!
>ライブは暗い場所が多く、明るいレンズと受光部が必要と思いますが
ライブなどの悪条件では、カメラの性能に依存する撮影が多く、私はこの手の撮影で何回も失敗を繰り返しました。
経験上のお話させていただければ、多くの方が意外かと思うかもしれませんが HDR-FX1 がベストチョイスです。
HDR-FX1 は生産中止となった古いカメラですが…最近のカメラにはない、1/3CCD×3 のCCD最後の名器で、暗所で撮れる映像の奇麗さは最新のメモリー業務用カメラを持ってしても追従できません。
メーカーの情報では CMOS の方が暗所に強いみたいな事を言っていますが…実際には CCDのFX1の方がキレイに撮れるし100%と、いっていいほど失敗がありません。( と、いうより照明が整ったコンサートは別として、過去CMOSカメラで撮ってライブハウスでうまく行く確率は2割ぐらい )
CMOSカメラもメーカーのテストでは、十分な性能を発揮するのでしょうが、渋谷のライブハウスあたりでは、手元すら見えない暗さは当たり前、タバコの煙やらレーザー光線などメーカーテストでは想定されない悪条件になります。
その場合、業務用ビデオカメラを持っていったとしても、想定外の色々な問題が発生し、その能力が発揮できません。
また最近の業務用カメラは、こういった場所で撮影した場合、カメラに付いている液晶モニターでは、全く問題ないのですが…カメラのモニターではキレイに写っていても、FinalCut などの編集ソフトに取り込んで見るとチラチラと動く非相関ノイズだらけの映像になってしまっている事がほとんどで、撮影に失敗する確率が非常に高いです。
CCD機のFX1やZ1Jでは、そういった現象が過去に起きた事はありません。
カメラの液晶モニタも正確で、見た目でキレイになっていれば、そのままにテープに記録されます。液晶モニターにノイズが乗っていれば、そのままノイズ有りで記録される正直な仕様で信用できます。
ライブ撮影の場合、スペース関係上、モニターの置き場所も無く、安全上の理由からケーブルも使えない事が多いため、信用できない液晶モニターのビデオカメラは致命的です。
比較対象の両方持っていますが、ライブ撮影 = FX1= 鉄板 で、故障でも無い限り、他を持ち出す気にすらなれないほどFX1を信頼しています。
VG10では、まだ試した事がありませんが…経験的に大判CMOS + AVCHD なら、いけるような気がするのですが…
いまさら失敗するのは嫌なので試していないのが実情です。
VG10はモニターも意外と信用できるし、テープ交換ナシ、レンズ交換有り、ボディも小さいので、これはコレでいい選択かもしれませんよ!
操作メニューもシンプルで使い易く、それなりに素早くセッティングできるので、今更、古いカメラ…というのもなんでしたら高額な業務用機を買うより、賢い選択だと思います。
私はFX1も長かったので、操作はボタンの方が暗所で使い易いのもありFX1ですが、VG10もEXシリーズ並みに映像はキレイなので、マイク性能を含め、ちょっと興味があります。( 何より安い交換レンズが使えるのがFX1にはない魅力 )
ただ、仕事だと失敗が許されないので、まだ未知数の VG10より安心できるFX1を使っているだけです。( 暗所だとVG10の方がキレイかも?とも考えています。 )
過去の経験した多くのCMOS業務機は、EXシリーズ以外、ライブ撮影にお薦めできません。特にHDVフォーマット+CMOS の組み合わせは、フラッシュやらレーザー光線やなどチカチカする現場では最悪で、FX7はやめた方が良いと思います。
それともう一点、ライブならFX1の標準ステレオマイクは臨場感のある「いい音」で収録できます。
業務機についている指向性マイクなど音楽モノでは話にならないレベルなので、そういう点でも、FX1 VS VG10はイイと思います。
ただ、私がニッコールさんのようにFX1を知らなければ、絶対にNEX-VG10を買うでしょう、
スチールをやっている方なら、NEX-VG10のレンズ交換は魅力的で、ニッコールレンズの性能を含め持ち味を最大限に引き出してくれるのでは?
AFは使えませんが、ニコンレンズ用アダプタもあるので…多分、そっちの方がハマっちゃうと思いますよ!!
ライブだとマニュアルフォーカスでちょっとぐらいぼけても、いい味になりますから( 私の場合、わざとボカス場合も )その辺は、ネガティブな要素になりません。
手動ズームも、手で引っ張れば手持ち撮影でも十分に行けます。
FX1がライブ絶対と言っている当の私も、実は今、一眼レンズを必死で物色している最中なので…
カメラはライブ撮影だけじゃないんで・・・
時間があったらFX1のライブ撮影した動画をお見せしたいと思います。
長くなってスイマセン。
書込番号:12194263
2点

スイマセン。訂正です。
先ほど、古い映像と最近の映像を比較したら、HDVよりAVCHDの方がキレイでした。( 何人かに見てもらったら私以外は、みんなAVCHDの方が良いと言っていました。 )
客観的に比較すると確実にディテールの描写はAVCHDの方のが上です。
ただ、この辺は視聴環境に大きく好みが左右され、テレビやモニタの種類によって同じ素材でも印象が大きく変わるので、ライブなどの暗所の映像は、その辺まで考えて比較検討された方が良さそうだと思いました。
個人的にFX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像が好みだったと言うだけで、圧倒的な解像度とAVCHDフォーマットのNEX-VG10の方がハッキリキレイに撮れると思います。
最近のNEX-VG10の映像は Youtube などで見られるので、そちらをご覧ください。
昔とったHDVの映像は、まともなモノがYoutubeにないので、サンプルとしてアップロードしました。
撮影した当時、三脚据置の業務用HDV機のノイズがヒドく失敗した典型的な例です。
手前で撮ってる手持ちのカメラがFX1の映像です。
CMOS+HDV特有のノイズの酷さで恥ずかしながらボツ扱いになったので、音も映像も特に弄っていない繋いだだけの素に近い映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=o-r6zsMVpUk
( Youtube だと細かいノイズが分かりにくいので720p で大きくして見てください。 )
FX7で撮ると多分、三脚の固定カメラのようにライブではノイズが強く、3分30秒以降に見られるような赤系の照明によって画が破綻すると思います。それに比べるとFX1の方はライブ会場を肉眼で見た感覚に近い感じで比較的、照明の状態に関係なく安定して撮れているかと思います…が、やはり映り具合は、NEX-VG10 の方が今風のシャープな映像になるので、結論はVG10ではないかと思います。
意見がフラツイてごめんなさい。
書込番号:12195998
2点

辛らーばぁ〜、ぷち挑戦者さん。
本当に丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
ぷち挑戦者さんにはわざわざ動画のサンプル画像までUPして頂いて、本当に恐縮です。
やはり時代の進化は差を生むものなのですかね。
こちらの用途はJAZZライブなので、提供頂いたようなきらきらした環境ではありません。
ただ、暗いためどんなビデオカメラがいいか知りたく質問させて頂きました。
Z7Jのノイズの多さにはびっくりです。ここまで違うものなのですね。
貴重な映像を本当にありがとうございます。
見させていただいて、NEX-VG10でNIKONマウントにしてみようかと思っています。
NIKONマウントのカタログを見たいのですが、どこを探せばいいのか教えて頂けませんか?
よろしくお願いします
このたびは本当にありがとうございました
書込番号:12196986
1点

NEX-VG10 用のマウントアダプタは、私もまだ純正しか購入していないのですが…
一眼のNEX-3,5用がそのまま使えるとの情報です。
この手のアダプタは
国産にコダワルなら宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
海外( 中国製 )でも気にしなければ Kipon というメーカーが、安くて良さそうなモノを出しています。
こちらはヤフオクで 「NEX マウントアダプタ」で、検索すればドサッと出てくると思います。
個人的には買うとすると、高くても宮本製作所の方が気持ち的に安心かも。
私もまだNEX-VG10を買って日が浅いので、レンズ交換を色々試したいと思っているのですが…時間がなくて中々できません。また、交換レンズも何が良いか迷っている最中なので…
ニッコールさんがニコンレンズで試された際は、ぜひその使い勝手や感想等をご報告いただければと思います。
書込番号:12197468
1点

下記の件、
記録方式によるところとカメラ部分によるところが紛らわしいのですが、記述の際に端折っているだけで、
引用の下部も含めて扱う、ということですね?
FX1とVG10とは、カメラ部分の段階で解像感も違いますので。
>古い映像と最近の映像を比較したら、HDVよりAVCHDの方がキレイでした。( 何人かに見てもらったら私以外は、みんなAVCHDの方が良いと言っていました。 )
>客観的に比較すると確実にディテールの描写はAVCHDの方のが上です。
>個人的にFX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像が好みだったと言うだけで、圧倒的な解像度とAVCHDフォーマットのNEX-VG10の方がハッキリキレイに撮れると思います。
書込番号:12197713
0点

VG10の駆け出しアマです(αの写真のアマです)。
NEX-VG10の交換レンズなら、写真用レンズは、より取り見取りです。
基本的に、NEX-5に着くレンズはすべて使えますから。
コンタックスの一眼用Zeiss PlanarやDistagon、(コンタックス・アダプター)
ソニーα用Zeiss Planar/Sonnar/VarioSonnar (ソニー純正アダプターでAFが効く)
ニコン ナノクリレンズ (ニコンアダプター)
キャノン EFレンズ (キャノンアダプター)
そのうちにZeissがソニーのE-Mount用にレンズを出すと言っています。
アダプターの通販はここが充実しています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
日本のアダプター製造は宮本製作所が有名です、製品名Rayqualです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
私もNEX-5カメラにはニコンレンズを付けて撮っていますが、今度VG10につけて撮ってみます。
書込番号:12198456
2点

FX1にはFX7で省略されてしまった再生時の画角変換機能があるので、HDVをDVで出力する際非常に役立ちます。変換出力も時に必要な場合もあるで、古いけど重宝なカメラです。
VG10にするなら一眼レフタイプで動画撮影ができるものにしますね。個人的には、370で十分だと思いますがねぇー。差額で一眼レフのいいやつ買えます!!!!でも贅沢品だとつくづく思う。
書込番号:12322800
0点

>FX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像
これが好きだという人も多いですよね。
女性の柔らかさを表現するにも、強みを発揮します。
あの「まろみ」は何とも言えないモノがあります。
カスカス解像度とか揶揄されますが、解像力ばかりが全てでないということを物語ってくれた名機ということに違いないでしょう。
書込番号:12322938
0点



付属のレンズ(E 18-200mm)の焦点距離(32.4〜360mm)では広範囲をカバーできないことが多いため0.7倍程度のワイコンを使ってうまく撮影できるのであれば購入したいと考えています。
ワイコンを装着して実写された方がありましたらオートフォーカスとか画質などの使用感を教えていただけないでしょうか(お勧めのワイコンがあれば併せて教えて下さい)。
0点

スレ主さんは唯一アクティブ補正レンズが付いている標準レンズにワイコン付けたいんじゃ?
書込番号:12196675
1点



本日店頭で録画し、データを持ち帰ってきました。
TMPGEnc4で開いたところ、インターレスにはなっているものの、実際の映像は30pという感じでした。
これは期待通りなのですが、水平解像度が1440となっていました。
あまりじっくりいじれなかったので何とも言えないのですが、これは設定によっては水平解像度1920にもできるのでしょうか?
0点

>水平解像度が1440
録画モードがHQだったのではないでしょうか。これが初期設定かも。
FX,FHにすれば1920X1080です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
書込番号:11905571
0点



本日、半日ほど触りました。
■気になること
レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力が
かかると「コツッ!」と音がします。
つまり、ズームを手で回すと、コツっと音がします(ズームが結構重いので)。
店頭では気づかなかったのですが、部屋の中で触ると結構気になる音です。
誰か購入された方、同じ現象が出るのでしょうか?
■感想
一言で言うと、「万人受けしないカメラ」って感じです。
重量バランスはフロントヘビーなので手持ちはしんどいし、
30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。
その代わり、ボケ味は良く出ます。作りも重厚感が有っていいです。
ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て
欲しいところ。
24pや30pの映像撮影になれた方の自主映画やネイチャー撮影にはいいのでしょが、
普通の家庭用としてパパママ運動会カメラと考えると、店頭でよーく触ってから
の方がいいと思います。「三脚必須」と雑誌に書いて有りましたがその通りだと思います。
どちらかというとこのカメラの持つ性格は業務用に近いですね。
2点

『ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て欲しいところ。』
ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)
上の意味であるとしたら、もしかしたらハズレレンズに当たってしまったのでは?
ソニーに問い合わせると良いかもしれませんね。
ちなみにZeissレンズ試されましたでしょうか?
私も初め、正直あまり良い印象がなく、5DmkIIにながされそうでしたが、
Zeissを使った時の超解像感を知り、こちらに決めました。
30pは確かに違和感がアルかもしれませんが、設定にもよるかもしれません。
色々試されると良いかもしれません。
家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には
理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要なのかもしれませんね。
気になるコツっという音は、
私の物にもあります、マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。
私はズームを使いませんから、全く気になりません。
家庭用の様なズーム機が欲しいのであれば今回は機材選択が違ったかもしれません。
色々試してみてVG10の良さを見つけてほしいと思います。
Good luck!
書込番号:11896213
4点

>ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
>(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)
ピントはマニュアルでも撮影してみました。
もう少し、細部のカチッとしたところが出て欲しいのです。
花とか葉っぱとかちょっと眠い。葉脈や花びらのディテールとか。。。
→画質モードもあるようですのでそちらも試して見ます。
Zeissも一度使ってみたいですねぇ。昔から「コントラストガリガリ」とか
「空気が映る」っていう実力を見てみたいものです。
>家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には
>理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要
>なのかもしれませんね。
その通りと思います。「一番綺麗に写る家庭用ビデオカメラ」はVG10ではないと思います。
「撮りたい映像イメージを具現化できるビデオカメラ」には近いとおもいますが、、、
>気になるコツっという音は私の物にもあります。
>マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。
物によりバラツキがあるのでしょうかねぇ。もうちょっと触ってから
修理依頼に行こうかと思います。私のものは我慢できないレベルですので。
修理できるといいですが、、、
ありがとうございました。
書込番号:11897571
0点

>レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力がかかると「コツッ!」と音がします。
バヨネットマウントだからですかね。ビデオ用マウントは普通スクリューマウントですもんね。マウントに硬めのグリスを薄く塗るといくらか良くなるかもしれません。昔シブくなった一眼のマウントによく塗ってました。
>30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。
野外など明るいところではNDフィルターを使って、シャッター速度が1/30sになるようにするとだいぶパラパラ感は抑えられると思います。夏の日中ですと、1/32か1/64のNDはいると思います。
30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。
書込番号:11897710
2点

>30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると
>360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。
確かに。まぁ、シャッター優先AEもついていますので試してみます。
映画の撮影のようにズーム・パニングせずにゆっくり撮影が基本ですね。
撮影の仕方を考えるのが肝要なようです。
書込番号:11900764
0点

正直、三脚に絶対に必要と思います。※標準装備レンズくらい軽くする必要がある
書込番号:11927921
1点

ほんとうですね。
何人かに持ってもらいましたが、みんなに「バランス悪い」といわれてしまいました。。。
私としては三脚を使いますのでいいんですけど、、、
書込番号:11970165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



