NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 39 | 2010年10月7日 19:34 | |
| 51 | 17 | 2010年9月1日 23:52 | |
| 5 | 4 | 2010年8月23日 23:24 | |
| 73 | 21 | 2010年8月26日 14:17 | |
| 9 | 20 | 2010年8月23日 19:41 | |
| 82 | 38 | 2010年8月19日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同梱のE18-200mmレンズでは広角端で手ブレ補正(アクティブモード)が使えるようですが、これはロール方向(画面が傾く方向)の手ブレも補正してくれるヤツなんでしょうか?
SONYは3軸方向のも2軸方向のも”アクティブモード”と呼ぶのでヤヤコシイです。プレリリースでは注釈の小さく薄い字で
>当社機種“ハンディカム”『HDR-XR500V』『HDR-XR520V』、“サイバーショット”『DSC-HX5V』など
に搭載されているアクティブモードにも対応、と書いてあるので、やっぱり2軸なんですかね…。センサーの動画有効画素外のエリアもかなり広いようですし、ハード的には出来そうなんですけどね。
あのバカ高くてクソ重い(失礼!)ステディカムを背負わなくても安定した手持ちドリー(移動撮影)ができるのであれば、有効面積比率の小ささを補ってあまりある機能になるとおもうんですが、皆さんはどう思われますか?
0点
今のところE 18-200mm F3.5-6.3 OSSレンズのみアクティブモード搭載ですよね?
CX550V等3軸方向アクティブの場合、上下左右はレンズシフト式、回転補正はBIONZでの処理です。
レンズで行える補正は上下左右のみですので、NEX5やVG10等のアクティブモードは2軸方向のみだと思います。
テレ側での補正幅もCX550Vより弱いらしい(Zooma)ので、やはりXR520Vのアクティブと同等のイメージでしょう。
HX5Vも2軸方向のみですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
書込番号:11882712
1点
カタコリ夫さん、早速のご返信、ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね。そういえば、VG10の説明にはどこにもBIONZと書いてないですから、画像処理エンジンがNEX5と共通でBIONZのような動画に特化したやつじゃないのかもしれませんね。BIONZ載せればいいのに…
ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?
書込番号:11882809
0点
>ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?
VG10には電子ぶれ補正は無さそうですので、効かないみたいですね。
ごく一部の社外品を除いて、αレンズでは手ぶれ補正機構がついていなかったと思います。
(ボディ側手ぶれ補正のため)
なお、現状ではAマウントアダプターを介したαレンズでは、オートフォーカスも使えません。
(将来、ファームでAF対応するの噂もありますが)
VG10は、ソニー「ハンディカム」としては、はじめて動画専用センサーを採用しなかった
製品だと思います。
ビクターなどに、コンデジ用の裏面照射CMOSを載せたビデオカメラはいくつかありますが、
私はVG10をそういうノリで作られたカメラだと見なしています。
書込番号:11882914
2点
そういえば、VG10や一眼動画機で目立つ偽色やモアレですが、ビクターとかの高画素
コンデジセンサーを使ったビデオカメラ(もちろん、リアル60i)では、それがほとんど気に
ならないのは、センサー読み出し方式、最終動画生成までの画像処理、ローパスフィルター、
センサーサイズ、画素ピッチなどの影響を考える上で興味深いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html
>撮像素子は1/2.3型1,062万画素の裏面照射型CMOS。ソニーのOEMだろうと思われるが、
画素配列はクリアビッドではなく、通常のベイヤー配列。動画の有効画素数は、ダイナ
ミックズーム時が207〜565万画素、さらにアクティブモードを追加すると207〜477万画素と
なる。
書込番号:11882973
1点
ベイダーRCさん、レス有難うございます!
αレンズにはノーマル手ブレ補正もなしですか!かなりセンサーに余裕(余白?)があるらしいので、本体側でデジタル手ブレ補正できるのかと思ってました!きれいなボケを出すために長めのタマを使ったとき、手ブレ補正なしはつらいですね〜。
書込番号:11882988
0点
>手ブレ補正なしはつらいですね〜。
つらいですよね、三脚必須ですね。
さて上のリンクのビクターGZ-HM570は、ここのサイトで「最安価格(税込):\44,848」です。
他スレと重複しますが、VG10のレビューはこちらです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
「最安価格(税込):\163,755」
解像感に、かなりの差があります。
どういうシーンを撮りたいかによって、両者の評価は大きく分かれますし、それぞれの
レンズがカバーする画角の範囲も異なるのですが、面白い現象ですね。
書込番号:11883051
0点
「アクティブモード」と「ノーマルモード」の定義ってなんだろうかと、ふと思い、他の板を見ていたところ、
光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
光学補正だけが「ノーマルモード」
という話が載っていました。そう考えればαレンズには手ブレ補正が効かないのもわかります。
でも、ノーマルモードや手ブレ補正offのときにはセンサーの有効画素面積が広くなります!とかいう設定はないんでしょうか?せっかくセンサーの大きさが売りなんだから。
センサーの余白の大きさを利用して
・3軸の手ブレ補正ができる
・αレンズのときにも電子手ブレ補正が効く
・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる
のいずれか(もしくは全部)ができても良いような気がします…が、
1つも出来ないんですかね…。
書込番号:11883377
0点
組み合わせたらアクティブ?
それ嘘だよ。
とりあえず
書込番号:11883417
1点
はなまがりさん、レス有難うございます。
あ、そうなんですか?聞きかじった(見かじった?)だけなので、すみません。
正確なところを教えていただけますか?
書込番号:11883437
0点
>光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
>光学補正だけが「ノーマルモード」
従来のレンズシフト式手振れ補正というのは テレ端にいくに従ってレンズを動かす幅を除々に大きくしてました。どちらかというとズーム時のための補正機能でした。
アクティブモードは、歩き撮りに対応するため ワイド側の補正幅(レンズのスライド量)も テレ端と同じように大きくしたもの。要は従来テレ端でやってた事をワイド端でもやっただけです。
歩き撮りではない通常の手持ち撮影でアクティブONにすると、ワイド側ではレンズが元の位置に戻る「揺り戻し」のほうが目立ちますよね。テレ端より手ブレの影響が少ないのに レンズの補正幅は大きいため・・・です。
ですから 歩き撮り時はON、通常手持ち撮影時はOFFのいうのが原則だとは思います(私はCX500V購入以来 ずっとアクティブONのままですが^^;)
>・3軸の手ブレ補正ができる
>・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる
それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜
大きなセンサー積んだはいいが、処理速度や消費電力を考えると このセンサーサイズで30p出力するだけで今は精一杯・・・という所なんでしょうか(笑)
メーカーとしても動画専用機なら60pとは言わないまでも 最低限リアル60iくらいはクリアしたかったと思いますよ。それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?
書込番号:11884049
1点
カタコリ夫さん、わかりやすい解説を有難うございます!
アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。なるほど〜。勉強になりました。
ということは、VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。
>それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜
ジャンルによっても違いがありますし、フレームレートは永遠のテーマですよね。私はプログレッシブでよかったな〜っと思っています。私は自主製作映画などを撮っているのですが、映画製作の場合、ポスプロ(後処理)の工程で合成やレタッチをすることが多いので、プログレッシブでないと作業が大変になってしまうのです。
ステディカム使わずに手持ちドリーできるとか、大判センサー搭載とかの機能は、最近盛り上がりを見せている自主製作デジタルシネマの分野でも大注目です!この分野の需要を満たしてくれる民生機がどんどん出てきてくれるとうれしいです!
書込番号:11886758
0点
アクティブ手ぶれ補正レンズを一度使ってみてください。かなり有効です。
ソニープラザでテストしてみました。
VG10の18-200mmズームで撮ると、歩いてもゆれません。CX520Vを使っていますが、ちょうどこれと同じような感じで揺れません。 厳密に言えばCX520VはVG10よりももう一つ余分にアクティブ補正がかかっているようです。
この18-200mmレンズをNEX-5に付けてみると、あら不思議、歩いても揺れません。このレンズはVG10にもNEX-5にも有効なようです。
現行のNEX-5に付いている手ぶれ補正レンズ18-55mmでは、歩くと揺れるので歩きながらの撮影はできません。歩く時にはステディーカム必須でした。
ところが18-200mmズームではステディーカム不要と感じました(VG10でもNEX-5でも)。
このレンズ一度お試しください。
追伸: αレンズ所有者の方に朗報
本日よりα55が発売され、1600万画素で動画も撮れるようになりました。ちょうどNEX-5のα版です。
ご存知のように、α55は静止画用に手ぶれ補正機構を内蔵していますので、全てのレンズで手ぶれ補正が効きます。
この手ぶれ補正を動画にも使っています。動画で手ぶれ補正が撮れます。おそらく、1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。
ただし、この手ぶれ補正動画には制限があります。最大9分しか撮れません。手ぶれ補正のための発熱が原因です。 手ぶれ補正をOFFにすると29分撮れます。この時にはシグマなどの手ぶれ補正組み込みレンズがお勧めです。 私も手ぶれ補正付きの安いレンズを1本購入したのでテストしてみます(シグマ50-200mm OS 21,000円)。
もうひとつ、噂ですが、NEX-5のαレンズアダプターにAF機能がファームアップで追加されそうです。モーター内臓レンズ(SSMやSAMモーター)に限定してAFが有効になりそうです。 こちらも待ち遠しい。 これは手ぶれ補正が効きませんので100mm以内の静止画用でしょうね。
書込番号:11886980
1点
orangeさん、貴重な情報を有難うございます!
いよいよ今日発売なので、お店で見つけたらぜひ試してみたいと思います!
教えていただいたアクティブモードの原理から考えると、テレ端の補正量が同じなら、ズーム倍率が高いレンズのほうがワイド端でのアクティブ補正エリアが広くなるはずなので、E18mm-200mmはアクティブモードの効きがいいのかもしれませんね。
ロール方向の補正もぜひ欲しいですよね〜。ロール方向のブレはレンズの焦点距離に関係なく、カメラが傾いた角度だけ画面の水平線も傾くわけですから影響は大きいです。3軸補正が出てくる前はステディカムだけがこれをキャンセルできる方法だったのですが、ぜひハイテクの力であんなローテクの極致みたいなものを過去の遺物にしてもらいたいものです(ステディカムが嫌いなわけじゃないんですが...腰にくるので)。
書込番号:11887435
0点
フィルミングさん
>VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。
私は、スペックシートやプレス文などを見ての推定なのですが、もし電子補正もしていたら、
もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^
あと、光学と電子の両方のハイブリッド補正実現のために、レンズごと画角ごとに電子
補正量を高度に最適化しなければならない、と考えています。
まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大な
Aマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。
(それ以前に、レンズ個体情報がAマウントアダプターを通して伝わっているのかどうかも、
疑問ですが。。)
カタコリ夫さん
>それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?
現行のセンサー30fps出力でも、発熱問題が相当シビアだという印象を受けました。
VG10では、中空ハンドル部の放熱利用や、バッテリ後部に冷却フィンをつけたとの
情報は見かけましたが、それ以外のファンとか強制冷却部品もついているのかな?
α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・
ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。
センサー自身のさらなる省電力化にはしばらく時間がかかりそうですので、将来のリアル
60i/60p化のために、独創的な強制冷却システム技術開発も必須になりそうな気がします。
orangeさん
>1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。
α55では、動画撮影時に周辺画素部を利用して電子手ぶれ補正も行っている、ということですか?
センサーシフト方式の手ぶれ補正だけかと、私は思っていました。
書込番号:11887438
0点
ベイダーRCさん
>もし電子補正もしていたら、もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^
確かにそうですよね〜。
>まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大なAマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。
でも、α55が本体側で補正をかけてるわけですから、SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?だったら電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。できるようになって欲しいな〜。
書込番号:11887593
0点
>SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?
その通りですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
>ブレ補正を行うために必要な駆動量は、レンズごとに異なるため、制御の際にはレンズから
焦点距離情報を受け取る必要があるが、“α”ではレンズとボディの間の接点により交信する
ことで、ボディ内での補正制御が可能となっている。
>電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。
メーカーのやる気しだいですよね。
でも苦労の割にはあまり儲からないかもしれませんし、プロの方は、αレンズ使用時には
三脚撮影が基本になるでしょうから、そのへんの割り切りと、コストアップ要因のかねあいは
難しいところなのでしょうね〜
書込番号:11887626
0点
フィルミングさん
>アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。
XR500/520Vではじめてアクティブモードが搭載されましたが、その時のレビュー等にはそんな説明があったと記憶しています。その後CX500/520にBIONZによる回転方向の補正が追加され、現行550V等は更にテレ側の補正力がアップしました(これはアクティブではなく通常の手ブレ補正モード自体の強化だったかな?)。
>本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。
NEX5では、待機時は静止画の画角でしか液晶に表示できず、動画録画スタートしてはじめて動画の画角で表示されるため 予め構図を決めるのには慣れが必要だ…と書いてあるのを見ました(ビデオサロンだったかな?)。同じ素子を使う以上有効画素エリアは仕方ないとしても、せっかく余白部分ができるなら動画時の電子手ブレ補正に充てて欲しいですよね。技術的には可能なんでしょうけど、あとは処理能力・電力・熱対策等によるコスト面と、ターゲットユーザーの使い方との兼ね合いじゃないでしょうか?
私もVG10のターゲット層は基本三脚使用の方が多いのかなぁ と思いますので…
>私は自主製作映画などを撮っているのですが…
編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
最近は印象的な作品映像がフルハイビジョンで撮れるデジイチがどんどん出て、本家ビデオカメラよりもデジイチ動画のほうが熱いですよね。
私は家族の日常記録が大半で そっち方面の用途は少ないんですが、パナG2の720pで雰囲気だけ楽しんでます(笑)
ベイダーRCさん
>α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。
なぜかSDさんのスレ盛り上がってますね〜。
9分制限等あるようですが、かなりの放熱対策が必要な程データ処理が大変なんですね。よく考えれば、静止画の連写枚数ですら苦労するわけですから、読み出しエリアを小さくした所でAPS-Cで動画処理となると熱暴走するのもわかります。時代にはコンパクトさを求められますしね^^;
あっ…テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜
私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;
GH2…今月20日発表なんて噂がありますね〜楽しみです。
書込番号:11888186
1点
カタコリ夫さん
>編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
はい、本当は24pが欲しいです。あの独特の「映画っぽさ」がいいんですよね〜。
それと、実は「なんちゃって60i」のほうが「リアル60i」よりポスプロでは扱いやすいんです。一般に映像編集・合成ソフトはフレーム単位で処理をするので、インターレース映像そのままだと走査線間でズレが出て、「デインターレース処理」というのをやらないといけなくなります。
その点、「なんちゃって60i」はフレーム単位で見た場合、30pと同等になるので、扱いが楽なのです。
なので、あまり同意は得られそうにないですが、私は「リアル60i」オンリーよりは「なんちゃって60i」でよかったな〜、と思っています。
もちろん、60iと24pを実装してもらえれば一番いいんですけどね。
書込番号:11888323
1点
そっか!確かにそうですね。
30pっぽさを出そうと思えば「リアル60i」よりも「なんちゃって60i(笑)」のほうが良いわけですね。
私は 最近NEX5板で動画の滑らかさの話ばかりしていたので、純粋な30pならコマ補間処理で対処できなくはないのに なんちゃって60iにされると困る…というふうに頭が凝り固まっていました(笑)
失礼致しました。
書込番号:11888387
0点
カタコリ夫さん
>テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜
新品Wレンズキットで在庫処分の3万円台ですので、すごくないですよ〜^^;
レンズ2本買ったら、オマケでボディが付いてきたようなかんじですね。
うちの子の運動会の撮影エリアが例年激混みでして、しかも今年から脚立が禁止に
なりまして、α55はどこも在庫が無く、α330のバリアングル&クイックAFが意外と
実用的でしたので、いきなり実戦投入してみることにしました。
(もちろん、パナG2のAFほどの敏速さは無いですが)
>私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;
GH2も期待大ですね。
かなり前に、ローパスフィルターレスになるという噂もありましたね。
α55触りました?、ものすごく小さいですよ。
購入後しばらく使ってみて良さそうなら、ダークサイドにご招待しますね〜^^
書込番号:11888423
0点
ベイダーRCさん
>レンズ2本買ったら、オマケでボディが付いてきたようなかんじですね。
確かに安いですね〜 デジイチが3万円代って(^^; 良い時代です
>うちの子の運動会の撮影エリアが例年激混みでして、しかも今年から脚立が禁止に
なりまして、α55はどこも在庫が無く、α330のバリアングル&クイックAFが意外と
実用的でしたので、いきなり実戦投入してみることにしました。
運動会シーズンですね〜。今年はウチはG2(望遠)+HX5V(広角)+CX500Vで挑みます!
私はG2購入の際、KissX4と悩みましたが やはりXactiC4〜CanonTX1で便利だったバリアアングル液晶が決め手でした(動画AFもですが)。なんせコンデジのほうを固定液晶のHX5Vにしてしまったので。。。
動画では当たり前のバリアアングル液晶ですが、静止画でも子供撮影にはやはり便利です。なんせ子供のスナップが大半で、風景等は2割くらいしか占めないので^^;
>α55触りました?、ものすごく小さいですよ。
購入後しばらく使ってみて良さそうなら、ダークサイドにご招待しますね〜^^
最近仕事のほうが忙しくて 電気屋に全く行ってません。土日は子供に監禁されてるか睡眠してるかですし・・・。でもVG10の実物も見たいし そろそろ行きたいんですけどね〜 できれば平日の仕事中にゆっくりと・・・^^;
α55板は盛り上がってますね。流し読みはしてるんですが。。。やはり個人的にはGH2やGF2が気になります。あっちの動画機能が大幅に改善されるような事があればヤバイかも・・・ですが、流石に今はお金のほうがついていけません。なのでα55板も今は落ち着いて見ていられますよ(笑)
ダークサイド・・・色んな意味でコワい(^^;
書込番号:11889562
1点
>私は自主製作映画などを撮っているのですが、映画製作の場合、ポスプロ(後処理)の工程で合成やレタッチをすることが多いので、プログレッシブでないと作業が大変になってしまうのです。
>編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
>もちろん、60iと24pを実装してもらえれば一番いいんですけどね。
>30pっぽさを出そうと思えば「リアル60i」よりも「なんちゃって60i(笑)」のほうが良いわけですね。
AVCHDという規格に縛られて結局「30p→60i」にするしかなかったのでしょうか。
AVCHDは制約が厳しく1080/60iか1080/24pだけで1080/30pや1080/60pなどがありません。(最近はパナが1080/60pの規格化を推し進めている)
もともとAVCHDは「編集」や「後処理」を前提としていないせいか、他のファイル形式と比べて編集できるソフトも少なく感じられます。
AVCHDでは無いビデオカメラやデジ一の動画はネイティブ1080/30p/24p/60pや720/60pで撮影・記録できるものが多く制約も緩い場合が多いです。
しかし、普通のAVCHDのビデオカメラは60iな訳ですから30pや24pに変換しても「ネイティブ30p」にはなりません。
これでは当然「編集」や「後処理」の作業は大変になります。
でも、AVCHDのビデオカメラにもTM700の1080/60pのような例外もあります。
NEX5の時から30pとか60i/60pの議論が多いですが、センサー出力30pである以上AVCHDに拘らずに他の形式やもしくは独自規格で1080/30pなどのモードもつけたほうが良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:11890601
0点
chapipoさん、おはようございます。
>AVCHDという規格に縛られて結局「30p→60i」にするしかなかったのでしょうか。
そういうことなんでしょうねぇ。でもまあ、30p→60iは走査線の順序の違いだけなので、別に劣化するわけでも容量が増えてしまうわけでもないですから、対応編集ソフトのことを考えると妥当なやりかたかもしれません。「.H264の30p専用カメラ」じゃ売れないでしょうし。(^_^;
>これでは当然「編集」や「後処理」の作業は大変になります。
編集だけだったら60iはそれほど扱いにくくありませんよ。(^_^
ポスプロでいろいろいじるとなると、やはりプログレッシブでないと不都合なことが多いのですが、おっしゃるとおり、AVCHDはあまりそういう目的を志向していないようで…。フレームレートの制約だけでなく、帯域幅最大24Mbpsという制約もかなり影響してきます。
AVCHDは人の目にあまり見えないところをがっつり削ることで高圧縮を達成しているので、ポスプロでいじくりはじめると、たちまち馬脚をあらわします。クロマキー合成やカラコレ時には低周波域のブロックノイズがジャマをしますし、フレーム間圧縮の影響でモヤっとした部分がマスク切りのジャマをしたり、トラッキングを中断させたりします。
ポスプロは置いといても、zoomaの実写サンプルなどをみると、ボケた部分の低周波域がいまいち綺麗じゃない気がします…。なんかグラデーションが汚いというか、透明感がないというか、若干しみがあるような感じ…。帯域幅が拡張されれば、もう少し改善されると思うんですが、いかがでしょう?
書込番号:11891421
0点
>対応編集ソフトのことを考えると妥当なやりかたかもしれません。「.H264の30p専用カメラ」じゃ売れないでしょうし。(^_^;
そもそも、AVCHDはソニーとパナが制定した規格なのでそれをアピールするために拘っているのでしょうか。
CANONのデジ一やEXEMODEやxactiなどAVCHDを使っていないカメラも結構あります。
>ポスプロでいろいろいじるとなると、やはりプログレッシブでないと不都合なことが多いのですが
自分も動画サイトなどに利用しており、映像のポスプロにも興味があります。
最終的に60iや30pに変換するとしてもやはり編集やポスプロはプログレッシブでやりたいです。
自分も編集やポスプロがしたくて1080/60pのビデオカメラを探していたくらいですから。(それでTM700が欲しくなった訳ですが)
何故、民生用も業務用もセンサー出力60pなのにわざわざp→i変換するんでしょうかね。
規格っていものもあるけど余裕や将来性を持って1080/60pも規格に入れればよかったんですけどね。
>帯域幅が拡張されれば、もう少し改善されると思うんですが、いかがでしょう?
ポスプロしたり映像作品を作りたい人のためにも50Mbpsの4:2:2くらいはつけてもいいと思うんですけどね。
H.264ならハイ4:2:2プロファイルというものもありますし。
50Mbpsの4:2:2は業務用にすら無い機種もありますからね。
本当にMPGE2の35Mbpsの4:2:0でも足りるのかなと考えたこともあります。
やはり、単純に撮って見たりそのまま投稿するだけの人のとこしか考えていないのでしょうか。
書込番号:11892912
0点
>そもそも、AVCHDはソニーとパナが制定した規格なのでそれをアピールするために拘っているのでしょうか。
ソニーとパナは民生機と業務機に線引をしたいんでしょうね。プロに民生機を使われると彼らの商売、成り立ちませんから。
>ポスプロしたり映像作品を作りたい人のためにも50Mbpsの4:2:2くらいはつけてもいいと思うんですけどね。
50Mbps、4:2:2、APS-C、αレンズ、3軸手ブレ補正、30万円台、なんてのがあったら…(うっとり)
日常記録用、自主制作用、業務用、の3カテゴリーになるといいですね〜。最近の動向では自主制作用の市場も形成できると思うんです。ポスプロ環境はFinalCutStudioでこのカテゴリー、すでにできてますし。カメラもハイアマチュア用と低価格業務用を合体させてニューカテゴリーを作ってほしいです。
書込番号:11896566
0点
このスレでも少し話題が出たα55の動画について体験しました。
もちろんNEX-5ユーザーで、今まではNEX-5の動画を気軽に楽しんでいました。
実はVG10を買う気でソニープラザに見に行ったのですが、隣にあるα55を手に取ったのが間違いの元。
α55の動画も基本はNEX-5と似たようなのですが、αレンズをAFで使える所が違います。
VG10と同じ様な強化システムを組めます。
私はマイク(AT9943)とスタンド(RODE SM4)をカメラのシューに突っ込んで使いました。150mmから200mmが必要だったので70-200F2.8Gレンズを付けて三脚で手ぶれ補正を切って撮りました。
画質はすごい!の一言でした。 VG10のプロモーションビデオに出てくる写りと同じです。 しかも高速AFなので自動で撮れます。
お店の説明のお嬢様に言われました: αレンズをお持ちでしたらα55の方が良いですよと。
納得、映像はレンズが命なので、ソニーの勝負レンズF2.8通し(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G)を中心に、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA等を駆使しながら動画を撮りたいと思っています。ちょうどプロモーションビデオみたいに(腕は格下ですが、夢を持ちたいです)。
結局、この目的の為には、説明お嬢様のおっしゃるように、α55が向いているのですね。その手ぶれ補正も、300mmの動画で試しましたが、充分に効果がありました。(アクティブ補正は無いと思いますが)
ただ、α55には撮影時間の制限があるので、これが難題です。
VG10は何時間でも撮れるのが良いですね。
VG10の後継機で、ZeissレンズのAF化と高速AFの採用を期待しています。
書込番号:11903139
1点
昨日ちょっとだけα55触ってきました^^;
AF速いですね!鳥さんやモータースポーツを撮影する方の見解はわかりませんが、子供の運動会には十分じゃないですか!
前エントリー機はグリップが個人的には???(RCさんゴメンなさい)でしたが改善されたんですね。
あと個人的にうらやましいと感じたのは LVFにも液晶モニタにも表示される電子水準器でした
動画は試し撮りしてませんが、スイングパノラマ等最近のソニー機の流行り機能も網羅してるし…G2買うのが半年遅かったら…なんて思っちゃいました(^^;
はぁ今お金がなくて良かった(((^^;
書込番号:11904158
1点
>前エントリー機はグリップが個人的には???
A330は、中指、薬指、小指を下に向けて握る、ユニークなグリップ形状ですよね。
慣れると、逆に人差し指へのストレスが小さくシャッターを押しやすくて、
意外とナイスですよ^^
でも、A55の方が直感的に握れる素直な形状でいいですよね。
A55のグリップはパナのネオイチのように私の手に馴染み、一発で気に入りました。
グリップ以外にも、至る所がA330とは別物のように進化していますよね。
それだけに発熱問題がかなり残念ですが、それを了承して使える人にはいま最高に
面白い1台ですね。
昨日近所の量販店を少し回ったのですが、A55の在庫がまったく無いので買いません
でしたが、もしあったらたぶんその場で買っていたでしょうね^^
近年では、2005年のソニーHC1、2006年のフジのコンデジF30に続いて、発売日買い
してもいいと思えたカメラでした。
次のロット入荷は、2週間後と言う話もありますね。
いま一眼3台、ハンディカム3台、コンデジ3台ありまして、冷静に考えると特に不自由は
無いはずですので、もうしばらく待ちたいですね。
今年はコンデジと一眼を買いましたが、来年こそはすぐ買い替えたくなるようなハンディ
カムが登場して欲しいですね〜
書込番号:11904333
1点
私もα55ちらっといじってきました。地方住まいなので、あまり大きな電気店がないのですが、α55は発売日に置いてありVG10は入荷未定でした…。(;_;
α55はAFはサクサクいくし、EVFもなかなか見やすいですね。これでEVFがハンディカムのように手前にひっぱって上に曲げられればよかったのにな〜。なんかひっぱれそうにも見えて、店員さんに聞いたところ、店員さんもしばらくひっぱったりまげたり努力した結果、どうやら曲がらないようです…と。
あとは最大17Mbpsというのがちょっとひっかかるんですが…NEXの24Mbpsと比べていかがでしょう?
書込番号:11904452
1点
VG10はどこの店にも置いてなかったです(T_T)。18-200のレンズも置いてなかった…。
自分もα55いじってきました。高速連射&AFがいいですね。
動画の発熱は完全にいけませんので、ほとんどスチル専用でしょうか。
>最大17Mbpsというのがちょっとひっかかるんですが…NEXの24Mbpsと比べていかがでしょう?
ビットレートが少ないと圧縮破綻に直結するのでしょうが、
そのほかの画質には影響がほとんどないのでないでしょうか。
書込番号:11905677
1点
なぜかSDさん、おはようございます。
>ビットレートが少ないと圧縮破綻に直結するのでしょうが、そのほかの画質には影響がほとんどないのでないでしょうか。
圧縮破綻というと、水面のさざ波とか、木がざわざわ揺れてるときのように画面の広い範囲が不規則に動いてるときのなんかもやもやっとするやつでしょうか。
確かにこういうのって、ビットレートが低いと起こりやすそうですよね。
そういうとき以外は特に解像感なんかはほとんど影響がないように見えますが、ダイナミックレンジ(白トビから黒ツブレまでの範囲)や階調性もビットレートによって結構ちがうように感じます。
その辺の違いを、NEXとα55持ってる方(orangeさん、お持ちでしたね)、レポートいただけると参考になります。
いままでデジ一動画はなんか撮りづらそうで敬遠してましたが、CanonのHPのプロモを見たら、解像度、Dレンジ、階調性がすばらしく、くらっときました。Canonはビットレートを明示してませんが、1分あたりのメモリ使用量から考えると(約330MB/min)単純計算で44Mbpsあることになります。
SonyでもPanaでもCanonでもいいから、こういう性能でまともなビデオカメラの形をした製品を早く出してくれないかな〜。無いのが不思議。VG10がいちばんそれに近いわけですけども。
書込番号:11907251
0点
ダイナミックレンジとビットレートは関係ないよ
しかしα55は熱問題に苦しんでいるようだし
結局、熱を抑えて(α55が失敗)、高速読みだしし(NEXが失敗)、小型廉価にするってのが技術的に如何に難しいかというのが逆によくわかったこの3ヶ月だね。
書込番号:11907928
1点
はなまがりさん、毎度適確なご指摘をいただき恐れ入ります。
>ダイナミックレンジとビットレートは関係ないよ
そうですよね、圧縮前と後でダイナミックレンジが違ったらおかしいですよね。失礼しました。
しかし、そうなるとダイナミックレンジの差はカメラ部の差ということになって…こっちの方が深刻かも…
書込番号:11909334
0点
ビットレートを云々するのなら、厳密に言えば同一機種で比較しないとわからないですよね。
また、EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がないような…。
エンコーダーの性能によるのでしょうから、すべての機種に当てはまることではありませんが、
GH1をいじっている限りにおいては、AVCHDは〜45Mbps、MJPEGは〜75Mbpsに上げてやると
見違える画質になります。
一般のビデオカメラでもどこかのメーカーでこういうぶっとび仕様を採用すればおもしろいかもしれません。
VG10はビデオカメラとしては毛色が変わっているので、やってみても良かったような気がします。
どの程度効果があるのかはわかりませんが。
書込番号:11910985
0点
>ビットレートを云々するのなら、厳密に言えば同一機種で比較しないとわからないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。α55とNEXの最大ビットレートの差の比較の話がもともとでしたので…。これらは比較的近いですよね?EOSの話なんか持ち出したんでわかりにくくなりました。すみません。
>また、EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がないような…。
EOSムービーはファイル形式はMOVですが、エンコードはH.264なのでAVCHDと同じです。AVCHDは規格上24Mbpsまでなので、「〜45MbpsのぶっとびAVCHD」= EOSムービーかもしれません。
書込番号:11911659
0点
>α55とNEXの最大ビットレートの差の比較の話がもともとでしたので…。これらは比較的近いですよね?
詳しく調べてないのですが、α33がNEXと同じセンサーでしたでしょうか。
そうだとすると、同じレンズをつけていろいろ比較するとおもしろいかもしれませんね。
センサー以外の差がわかりそうです。
α55との比較だと総合力勝負になり、これはこれで興味があります。
>エンコードはH.264なのでAVCHDと同じです。「〜45MbpsのぶっとびAVCHD」= EOSムービーかもしれません。
そうですね。
EOSは欲しくなってしまうと困るので(^_^;)できるだけスルーしているのですが、
つぼにはまるととてつもない高画質をたたきだしますね。
一方http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htmの下方、橋のサンプルのような
こういう場面では残念な結果になってしまうのがひっかかります。
一眼でこんなの撮るなよってことなんでしょうけれど。
VG10でも苦手そうな状況ですが、ビットレートをあげて改善するのか否か。
あまり変わらないのだろうなと予想していますが。
フィルミングさんの要求レベルが高そうなので、現状の画質だと満足されないかもしれませんね。
書込番号:11912342
0点
読み返していて、自分が混乱していることがわかりました。
>EOSムービーとAVCHDをビットレートだけで比較するのもあまり意味がない
↑これは一般的なビデオカメラとEOSとの比較という意味でした。
(センサーサイズとかレンズが違うとか…です)
VG10の板なのにとんちんかんでした。
あちこちの板を閲覧したり、書き込んだりしているので、頭が爆発していたようです。
すみませんでした。
書込番号:11912452
0点
>つぼにはまるととてつもない高画質をたたきだしますね。
あの画質はヤバイですよ。プロモの画質に大興奮して、隣のメーキング映像を見たら、記念写真撮るみたいな三脚にただのデジ一のっけて、ちっちゃい動画撮影ボタンを押しづらそうプチっとしてるところが出てきて、そのチープな姿にめちゃ萎えました…。
なんかEOS5D2が出てからの2年間、ビデオカメラ(事業部?)は凍りついたように大判無視してますよね〜。スチルカメラ側はビデオににじり寄ってるのに。
この性能でちゃんとしたビデオカメラの形と機能を持たせて民生用で出したら、業務用ビデオカメラはその最高峰のシネアルタ(SONY)やジェネシス(pana)まで含めて吹き飛ぶ可能性がありますもんね〜。どうも技術的障壁より事業的障壁のが高そうです。
でもSONYはVG10をハンディカムとしてビデオのジャンルに持ってきただけでもいいことをした!と思います。いずれ流れはこの方向でしょうから、SONYにはがんばってほしいです。
書込番号:11918187
1点
>日常記録用、自主制作用、業務用、の3カテゴリーになるといいですね〜。最近の動向では自主制作用の市場も形成できると思うんです。
日常記録用
今のAVCHD
自主制作用
最大50Mbps、4:2:2、1080/60p・30p記録、h.264
業務用
ビットレート制限無し、mpeg2、マルチフレームレート・サイズ、フォーマット拡張可能
くらいはやって欲しいと思うのですが・・・
>カメラもハイアマチュア用と低価格業務用を合体させてニューカテゴリーを作ってほしいです。
今の規格が少ないものですから、「業務用」ですらですら制約の厳しいAVCHDを使っていますからね。何故なんでしょうか。
これから自主制作用が増えてきそうですし早く、業務用と民生用の間の規格を作って欲しいところです。
書込番号:12024684
0点
このNEX-VG10とEOSムービーとは何となくですが、その違いやきれいさが分かる気がするのですが、キャノンのXF300などのビデオカメラと比べると、何が違い、どっちがきれいに撮れるのでしょうか?素人ですが、取り貯めるだけでなく、編集にも力を入れたいので、是非アドバイスをよろしくお願いします。
0点
youtubeで見るなり、生データをダウンロードしてみるなり
自分の目と頭を使ったのちに書き込みしてはいかがですか。
書込番号:11826126
5点
3年前までビデオは撮りっ放しだったのですが、一念発起してBDの映像を作ろうと四苦八苦しています。私の個人的経験をいくつかお話します。
1.最終作品がDVD画質でよければ、HDのビデオ・カメラは宝の持ち腐れです。ただし最新モデルは機能も多いので楽に綺麗な映像で撮れます。
2.HDのビデオ・カメラで撮って、BDレコーダでカット編集してBDに記録として残しておくのなら、以外に簡単にBDは作れます。 初めて編集するのならこれをお勧めします。
3.PCを使ってちゃんとHD編集したければ、資金と努力を費やす覚悟が必要です。パソコンはi7以上のマイコンと6G以上のDGRAM。1T以上のHDを持ったものが最低限必要です。しかも2モニターをお勧めします。
BDにするためにHD編集するのであれば、多くのソフトでは10−15分程度に全体を区切って編集しないとソフトが異常停止することが多いです。
4、高価なプロ用カメラとVG10の画質の差は、素人である限りかなりわかりにくいです。これは、是非、自分の眼で見て両方の映像を比較することをお勧めします。
高価なカメラのほうが、マニュアル機能や画質の細部、暗いところや特殊な光など特殊環境での撮影などで威力を発揮すると思います。
VG10はアマのユーザの上級者用ビデオです。私にとって魅力的なのは静止画の画素数とレンズ交換です。 建築物や街の風景を主に私は撮りますが、道が狭いところでは10−20mmぐらいの広角が必要です。 高画素数の静止画を撮って、ソフトでズームやパンができると非常に便利です。
またVG10はマニュアル機能が充実しているのも魅力です。一般ユーザ用のビデオではマニュアル機能はおまけです。雲や空や天体などを撮ればマニュアル機能の大切さが実感できます。
普通の家庭用映像を撮るのであればVG10ではなく、もっと安いモデルで三脚を使って撮ることをお勧めします。
書込番号:11832049
3点
APS-Cの動画カメラとキャノンのXF300などのビデオカメラの
一番大きな違いは、撮像素子の大きさから来るボケ味の差です。
コンデジの画像と一眼レフの差が動画で現れるということです。
APS−Cの弱点は動画が30コマなことです。ビデオカメラは
通常60コマなので、シャッタースピードによってはカクカクした
映像になります。もっとも映画は24コマが多いのでテクニックで
カバーできると思います。
他の弱点はフォーカス、ズーミング等のレンズのノイズを拾いやす
いこと、電動ズームが無いこと、発熱の問題から長時間撮影が出来
ないこと、音声が貧弱なこと、撮像素子が大きいので比例して
レンズが大きくなることなどでしょうか。
NEX-VG10はノイズ、長時間撮影、音声に関しては対策を打ち、ビデオ
らしい仕様になっています。
書込番号:11832565
3点
知ったかぶり2さん こんばんわ。
30pなのは弱点なんですかね?
このカメラにとって30pは必要(必須)だと思いますよ。
30pとか24pが何らかの方法でそのコマ数の足りないのを
カバーしなけりゃいけないって思われるのかが、私にはわかりません。
60iには60iが必要な現場があるように、
30pには30pでなければならないカットと現場があります。
その為に生まれてきたカメラです。
24pや30pの心象的、詩情的、脳の中の記憶回路に直接に訴えるような
気持ちよさを何故に理解できないのだろう。。
不思議でならないですが。。
書込番号:11833605
3点
2石レフレックスさん
こんばんは
この機種は60iの30コマですが、人間の目はもっと高スピード
のものを識別できるようで、120コマデも動きの早いものを
高速シャッターで撮影すればカクカクすると感じる人もいます。
じゃあ何で映画は24コマでもカクカクしないんだということに
なりますが、これはシャッタースピードを遅くして動きのあるもの
は被写体ぶれを起こしたような状態で撮影しているからです。
1コマを抜き出して見ると分かります。
また現在の液晶は残像が残るので60コマをきっちり表示することが
出来ません。倍速とか4倍速とかのモニターがありますが、これは
残像対策が目的でそれぞれ120コマ、240コマの表示をすることで
残像を目立たなくするようです。但し240コマにするとカクカク感を
感じる人もいるらしく、中間画像を予測作成して滑らかな表示にして
いるようです。
液晶の性能が低ければ30コマでもカクカクと感じる人は少ないと
思います。
それとこの機種が30コマなのは現在の技術の限界のためです。
発熱がすごく60コマでの読み込みが出来ません。ビデオは60コマ
が標準ですから、あえて30コマにしたのではなく、これしか
出来なかったと考えるべきでしょう。
予断ですがα55で手振れ補正をONにすると連続撮影時間が10分
未満になりますが、これも発熱のためです。
書込番号:11833992
4点
30コマの良さはあるでしょうが、ビデオカメラとしては、
「30コマで撮れる」と、「30コマでしか撮れない」は、別評価だと思います。
しかもNEXは60i収録ですよね?
技術的な限界でしょうけど、個人的には褒められた仕様とは思えません。
書込番号:11834404
6点
知ったかぶり2さん おはようございます。
判りにくかったようですみません。
私の言いたい事はそういう事ではないのです。
私は色々な映像の仕事をしていますが、
特にブライダルと風景では30pを良く使います。
何故に30pを使うかと言うと、
あのパラパラした感じが心象的であり、人間の記憶に優しく入ってくる
感覚が好きだからです。
(お客様にも事前に見て頂いて60iと30pを比較して頂いた上でですが)
30pは脳内記憶を直接的にモニタで確認しているような
気分になり、それが必要とされる目的でこれにとって代わるものはなく、30pは30pが必要であるから存在しています。
カクカクするとか言って30pの視覚認識に於ける動体記録フォーマットとしての欠点を指摘される方は、
60iの表現を求めている時に30pを使っているのです。
仮に激しい動体を撮影する場合でも30pで表現したい時があれば
30pを使います。
私が思うに、30pをカクカクすると言っている人は
30pの映像美学な素晴らしさに全く気が付いていらっしゃら
ないと思います。
書込番号:11834628
5点
このカメラに特化して申し上げますと、
このカメラは大型の素子を持ち、
非常に綺麗なボケ味を楽しむカメラです。
そしてズームやAFなど、所謂、通常のビデオカメラが
目の前のイベントを記録し続ける為の60iには必須となっている
機能は明らかに劣っています。
つまり、子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事は
ご理解頂けると思います。
こうなると使い道は限定されてきます。
その使い道の主たる方向に30pの美学映像+綺麗なボケ味が
欲しい人が適しているわけです。
60iもあれば良いとは思いますが、
この位の大きさの素子だと現在のコンシューマに於ける
採算の中で60スキャンする素子は販売できていませんし、
まだ当分は不可能でしょう。
REDは可能にしていますが、放熱問題と電力の問題その他等等もあって
あの大きさにあの価格であるわけです。
ユーザーは現実を見て、
このカメラを見つめる目が必要だと思いますよ。
書込番号:11834657
9点
2石レフレックスさん
コメントありがとうございます。
私は2石レフレックスさんにコメントできるような者ではありません。
多少半導体素子業界に関係している仕事をしていて技術的なことなら
多少のことは述べられますが、作品作りとなると素人の域を出ていま
せん。
生意気なことを申し上げお恥ずかしい限りです。
ただ私は30Pを否定しているわけではありません。一眼の映像が
そのまま動画になるっていうのは素敵です。サンプルを見ただけで
今までの民生用のムービーと違い、映画のような情緒ある画像であ
ると思えます。記録と作品ぐらいの差があります。
カクカクとボケのどちらを取るかといわれればぼけです。
僕の頭の中では60I<30P<60Pなのですが、今日はじめて
30P自体に価値があるというお話を伺いました。映画が24P
なのは昔の技術的制約とフィルム代節約だと思っていましたが
違うのかもしれませんね。
APS−Cサイズの撮像素子で60Pのハイビジョン動画というのは
技術的なブレークスルーが幾つも必要で1年やそこらで出てきそうに
ありません。その内、技術が追いつくでしょうがそれを待っているの
はもったいないですね。
ひょっとするとAPS−Cサイズで数百万画素程度の動画専用
C−MOSが作られるかもしれません。これなら今の技術でも60P
の撮影が出来そうです。
書込番号:11837987
2点
私も2石レフレックスさんとまったく同意見です。
あと、このカメラの付属のレンズでは、被写体との距離や使う画角にもよりますが、レンズが暗いので思ったより、バックを綺麗にぼかした映像が撮れるとは、限りません。
このカメラで被写界深度の浅い映像を撮ろうと思えば、明るい単焦点レンズやマクロレンズを使った方が効果的と思われます。
初心者がこのカメラを使うと、綺麗なぼけ味というより中途半端にフォーカスがあわない映像を乱発する恐れがありまます。
書込番号:11838199
2点
>APS−Cサイズで
少なくともVG10の「動画」は、「4/3型」に近くなります。
(焦点距離の比率だけの推算でも対角約24oぐらい。別の計算では約23oぐらい)
書込番号:11838624
0点
APS-Cより小さいということは、
イメージサークルの高画質な部分を使うので、
MTFや解像力はさらに有利になる。
やはりVG10が有利ということ。
書込番号:11843877
2点
映画は24Pですが
実際にはちらつきを押さえるため
48回シャッターを切っています
実際には48Pですね
どちらにしても
撮像素子から熱がでますから長時間の撮影には注意が必要ですね
8時間も連続で私は撮影するのでこの類のカメラでは複数使用する必要がありますので
高額なプロ機を買ったのと同じことになるでしょうね。コストパホーマンスが下がります
書込番号:11845804
0点
最初は物足りない感じでしたが、皆様のお陰でずいぶんと参考になっております。
特に、2石レフレックスさん の
子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事
といったフレーズは、素人には分かりやすい表現でこの掲示板の有り難さを感じました。
実際そのような画像であればそれほど普及しない型番であるようにも思います。
発売も近づいて参りましたので、また皆様の感触を伺いたいと思っております。
書込番号:11846846
0点
0.6馬力さん
私はハイビジョン編集の初心者ですが。40分程度だと安定して編集できました。
ソフトも価格.COMを参考にして、EDIUS5とEDISU Neo2Bの試用版を使いましたが、共に私には充分な機能ですし、安定していました。
PCはAMDの6Core3GHzにクロックアップし、メモリー8GBでWindows7 64ビットです。
64ビットOSだと、かなり大きなファイルでも編集できそうです。
CPUもメモリーも安くなっていますので、ハイビジョン編集が気軽に行えるようになって来たと感じています。
書込番号:11847780
0点
2石レフレックスさん
>>つまり、子供さんや目の前のイベントをそのまま記録するという
普通のビデオカメラとしては全く向いていないという事は
ご理解頂けると思います。
そうかな?
プロもしくはセミプロの人達は、数百万円もしくは数千万円のカメラシステムを使った経験から、VG10の悪い所を見て一般論の判断をしているように思います。
でも、私はアマチュアです。お財布と相談して、購入可能範囲で一番良いカメラを選びます。
アマチュアにはアマチュアの強みがあります。自分の判断基準で押しとおせるからです。商売ではありませんから。
自分で撮った映画が、「うちのテレビで綺麗に見える」ビデオが良いビデオなのです。
うちのテレビは4倍速なので、多少のパラパラはテレビ君がカバーしてくれています、ありがたい。
元々動きの速いものは撮らないので、NEX-5くらいの動態性能があれば、私には充分です。
室内でも撮りますので、ノイズに強く、明るく撮れるビデオカメラが良いです。
この観点から行くとNEX-VG10は充分魅力的です。
目の前の物をそのまま写すことや、発表会を写すことがメインですので、VG10は魅力的ですね。
今はハンディカムで撮っていますが、VG10の方が、より美しくて明るい映像になるだろうと思っています。なぜなら、NEX-5の動画がそうですから。
VG10はNEX-5の動画よりも安定しているであろうし、音も格段に良くなっているようだし、良いですね。 ただし値段も高いですね。
どうも、動画出身の方々は、動きの滑らかさを重視し、映像の美しさを低く見ている発言が多いです。
一方、静止画(カメラ)出身の人達は映像の美しさやボケを重視し、滑らかな動きは二の次に見ているようです。(私はこちらです)
一番重視する所が違うように思います。
だから、別々の意見になる。
これはこれで良いのだと思います。
書込番号:11847968
0点
でかいセンサー積んだNEX、
なぜか同じソニーのハンディカムと比較しても
ノイズがひどい件。
「ボケ味」以外なんかメリットあるのかこれ・・・という疑惑。
特に、まだ実機or生データ手にしてもいないのに
素晴らしいとか書き込んでいる輩には要注意です。
書込番号:11848101
7点
本機種は最近のビデオで最もエキサイティングングな商品と思ってますが、オートフォーカスが機能するレンズが未熟な状況です。
特に望遠側が360mm(35mm判換算)までしか使用できず、600mm(35mm判換算)くらいまで欲しい所ですので、今後のEマウントレンズ発表のロードマップを知りたいです。
ご存知でしたら、ご教授よろしくお願いします。
1点
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
まだ出来てなかったりして・・・(?)
書込番号:11797126
1点
戦略があれば、
例えば24日発表のA55,A580と同時発表の85mm、35mmと光学系を共通化した
フルサイズEマウント対応のレンズでも出すところだが・・・・・
SONYデジ1に戦略は無いので、VG10が売れたら
ビデオの方の要望聞く気かもね。
書込番号:11798187
1点
>特に望遠側が360mm(35mm判換算)までしか使用できず
・・・
現行は、ET18200ですから200*1.5で300mmですよね。
これはやはりEとαを共通化などしないとどうしようもないですね。
こんな手間のかかるシリーズ化を続けてゆくんでしょうか?
先行きが見えないですよね。
70400Gを使えば容易に600mmはいけるのに。
書込番号:11803834
1点
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/28/news065.html
意外とこの件についてはここのスレで話題になりませんが、皆さん3Dは興味ないんですか??
パナはたしかマイクロ4/3用の交換レンズも出して積極的ですよね。
こういうモノになるか否か判らない物を先行発売するのがSONYの使命だったはずですが・・・
最近は後手後手が多いです。
1点
新しいモノを出すのが使命とか偉そうなことぬかすぐらいなら
当然ブロギーを購入してあげて360度撮影とかやってるんですよね?
あるいはソニーの株を持っているとか。
そういうことしないでただほざくだけでは
便所の落書きですよ。
なお3Dはパナソニックの220万円のやつが
民生用におりてくる日を妄想中
書込番号:11796397
5点
3Dは当分駄目だろなー。
あんなメガネの煩わしいのは普及しないだろ。
寄り目の変な見方もめんどくさいし。
静止画でたまにある2Dで立体感が出るレンズの研究でもして
立体感とは何かから攻める方が見込みがありそうな気がする。
書込番号:11796432
2点
はなまがりさん
実績のあるお方でしょうが・・・何をあなた口の悪いことを言っているんです?
抹消されないようにご注意を!
書込番号:11796458
7点
はなまがりさん・・のことですので・・・。
ECTLUさん・・・いつも有難うございます!
・・・でも久々に頭にきました!
書込番号:11796466
5点
ビデオカメラなんか全然興味ないくせに・・・
デジタル一眼の板にお戻りください。
書込番号:11796505
6点
でも・・・、レンズ交換式ということで、
このNEXには何かの技術的な期待はしちゃいますね〜。
NEX-5買ったのはいいけど、チョット使い勝手が(私が思うように)よくないので、まだ使い込む・・・といういほど使っていないですが、NEX-5にはオモチャ3Dパノラマもありますし、パナ機がアダプタでイケる3Dであれば、NEX-VG10にも何かの期待をしちゃいたくなります。
書込番号:11796575
1点
一眼と関係が密になる・・・これからのビデオカメラを勉強しようと・・・。
駄目ですかね?
書込番号:11796576
1点
RV-8さん こんにちは!
SONYはそういう方向には行かないのかな・・・と疑問に思っていました。
書込番号:11796583
0点
0カーク提督0さん こんにちわ。
わたしもVG10には密かに3Dの期待をしているんですよね〜。
撮って出てきた画質とか使い勝手とか以前の問題として。
確かに、ブロギーの出来は悪かったし、特に360°撮影はオモシロイ・・・ってだけで終了してしまいましたが(爆)・・・現在ブロギーお蔵入り中。
書込番号:11796605
1点
だったらジャカジャカ雑談スレを新規にたてるな
縁側でやれ
書込番号:11796607
7点
↑こいつあほやね〜
初心者が書き込みして何が悪いんか?
あんたやてデジカメ一眼レフ所来て書き込みしよるやろ
デジカメ一眼レフ経験なさそうやし。
書込番号:11797476
11点
まぁまぁ へそまがりな人は無視って事で...
すいません、ビール飲みながら読ませてもらってます、買う買わないは置いといて3Dには興味津々です、スレ沢山たってくれたら嬉しいです。
書込番号:11797933
5点
おれはあっちに「雑談スレを立てた」ことは一度もないが何か?
書込番号:11798225
5点
これはこれで冒険した機種ですから3Dまで背負わせる必要はないかと思います。
ソニーの3Dカメラは単眼でシンプルなのを期待しますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/01/news084.html
ハンディカムサイズだったら革新的。
書込番号:11798406
1点
スレ立てとかの事言ってるんちゃうよ
ホンマあほやな〜w
俺は「書き込み」してると言うとんのじゃが?
向こうでも初心者の質問で頭っからいきなりあほ扱いしよって
>SD5とか板ちがいだろ。ビデオ板にいけ
そんなエントリー機で画質とかどうとか言うなよ。
おまけに自分で腕がないとか言ってるし。
なのにVG10勧めてるアホがいるし。
結論:
『CX550、TM750、HF S21のどれかを買え』
だろ
ほいで0カーク提督0さんみたいこっちに初心者がスレ立てしたらいきなり暴言でどっちに初心者がスレたてようとあんたは同じや。
内容まともなスレだろ怒る所ちゃうやろ。何処にキレとんのかわからん
初心者なら優しく教えてやれ。
書込番号:11798782
12点
今戻ってきました!
はなまがりさん・・も含め不快にさせてしまったとしたらすみません!
何の策略もないです。
単に30代だしそろそろ独身を切り上げ、弱り行く親や新しい家族を撮る術にビデオを・・・と思いはじめたのがCX120の頃・・・
(意味わからんて言わないでください・・笑)。
あれ以来ビデオ界を数年見てるんですが、今がデカイ変わり次期と思うんですよね。
そういう意味で単に純粋に勉強をと思った次第です。
写真にもビデオにも使える3Dレンズが出ればイイですよね。
それでパナにすっかり先越されてるなぁと思いました。
何かしら出るんでしょうね!期待しましょう!
書込番号:11799673
0点
いやいやまいった。
訂正するよ。
>
3Dは当分駄目だろなー。
あんなメガネの煩わしいのは普及しないだろ。
寄り目の変な見方もめんどくさいし。
静止画でたまにある2Dで立体感が出るレンズの研究でもして
立体感とは何かから攻める方が見込みがありそうな気がする。
>
東芝が裸眼3DTVを年内に出すそうだ。
これは売れるね。
原理は上記の2D立体感の通りだろう。
書込番号:11804500
2点
東芝のはサイズが小さいし高価格のようなので売れないでしよう。
2Dと互換のある3Dビデオカメラには期待します。普通のテレビ(2倍速、4倍速テレビが必要かもしれないが)で2Dとしても見れるのは大きな利点だと考えます。
ソニーが以前決算の時”エキサイティング”なディスプレイを開発中だと言っていましたが裸眼3Dテレビのような気がしてならないのですが。今年中にはハッキリすると思います。
書込番号:11811290
1点
来年にはモニタ側のフィルターで、
眼鏡なしモニタが普及するとか噂されてますが、、、
結構技術の進歩も速いですね。
さすがにメガネの上に眼鏡をかけるのはしんどいし、、。
暗くなるのも宿命みたいで、、。
しかしメガネ同様そんなモニタもちゃんと飛び出るんでしょうか。
実際、奥行き表現の長けたアイマックス方式というのは、とんでもなくお金がかかるので、
去年は眼鏡なしのものはまだまだ普及しないといわれてましたけど。
民生用に降りてきたらうれしいですね。
液晶プロジェクタの進歩も、
やはり民生で需要が出たから超加速したといわれてますし、、
また機材一式買い直し、、とかはちょっとしんどいですね、、
モニターとグラフィックボードの交換くらいで、作業が完結したら
いいなあと思います。
ソフト上で立体視加工ができるようなプラグインとかでないかなあ。
書込番号:11815577
0点
今、お客様相談窓口へ照会中の案件です。
ソニーが販売している小型三脚の機種で、このカメラを乗せたらバランスが不安定になりそうな型式があるか聞いてみたのですが、即答は無理、後刻回答するとのことでした。
このカメラはカタログで見たところ、小型三脚との組み合わせ次第では、そよ風でも倒れやすくなりそうな、レンズとフードの長さに感じています。
購入を検討されている方のご意見をお願いします。
0点
1170クラスではシューの前後バランスが取れないので
ビンテン5クラスと同等品がいいでしょうね
1170にわいこんつけたFX-1でもバランスが悪くひっくりかえりました
1170はソニーですがへいわりーべっくのOEM
LANCたんしの
テレ.ワイドが逆なので使いにくい
書込番号:11776179
0点
>このカメラはカタログで見たところ、小型三脚との組み合わせ次第では、そよ風でも倒れやすくなりそうな、レンズとフードの長さに感じています。
自分で分かっているのならわざわざ聞かなくてもいいのでは?
第一、リモコンが使えないのに何故、ソニーの安物三脚にこだわるの?
書込番号:11776197
0点
星ももじろう様
2回もコメントいただきまして恐縮です。
業務用三脚でしたら、不安感は自分でも感じないだろうと思いますが、
自分は業務用は保有しておりません。
書込番号:11789186
0点
それではすぷれっだーのところに錘をぶら下げて荷重を下に持っていくです
とりあえずすずめの上にカラスが乗ったようになりますから
このカメラを買うためには三脚も似合ったものにされたほうがよろしいかも
書込番号:11791145
0点
FIXで撮るだけなら工夫次第でどんな三脚でも使えます。
要は風でカメラが揺れたりしないように、石を吊るしたりアンカーでも打ったりしてガッチリ固定すればいいだけです。
ただし、滑らかなパン操作をしたいと言うのなら話は別です。
フネを付けようが何をしようが、カウンターバランスもろくに取れない三脚では何をやっても無駄です。
この場合にはカメラ・レンズ構成による重量バランスに見合った三脚を新規で購入される事をお勧めします。
ちなみに星ももじろうさんも仰っていますが、ソニーのVCT-1170RMはリーベックのTH-650DVにリモコンパン棒を付けただけの物です。
これではカウンターバランスを取るのは到底無理ですので、やはりリーベックではRS-250、ビンテンではPRO-05から3ASクラス、ザハトラーならFSB6あたりを使いたいところです。
(他にも良い三脚はたくさんありますが、載せるカメラの重量や使い勝手等を考慮に入れて検討してみてください。)
良い三脚は一生物です。
カメラは数年で規格なり性能が大きく変わってしまいますが、良い三脚は10年経っても変わらず良いままです。
三脚とは、カメラ以上に予算をかけても良いくらい大切な機材です。
書込番号:11791913
1点
ビデオと囲碁さん はじめまして
マンフロットの三脚に載せた写真がHamaproさんのブログに出ています。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-08-15
この写真では雲台だけで脚の型番は判りませんが、
これだけのレンズを付けるわけですから、
星ももじろうさんも仰っているように、
それなりの三脚と雲台を用意する覚悟をして頂きたいです。
書込番号:11791930
1点
GKストライカーさんのカキコミ、強く同意します。
>良い三脚は一生物です。
>カメラは数年で規格なり性能が大きく変わってしまいますが、良い三脚は10年経っても変わらず良いままです。
>三脚とは、カメラ以上に予算をかけても良いくらい大切な機材です。
私も、Hi8のドッカブル時代から今はHVR-Z1JやZ5Jにマンフロットやザハトラーを使っていますが、
特にザハトラーやビンテンのなめらかさと堅牢さは、一度使ったら病みつきになります。
それなりに高価ですが・・・
なぜ、日本製でこれらを凌ぐ製品がないのか不思議です。
書込番号:11792017
1点
OKストライカーさん
自作映画が好き
さん始めまして
私も色々使いましたが
その昔ハトラーと。ベーターカムで遊んでいました
時にはヘイワ70にPC−1を乗せてみたりと
面白おかしくやっていました
写真の三脚はダイワのDH2800ですこのクラスFX−1ですとスムーズに行きます
少し重たいGY=D500ではちょっと物たりないことがありましたので現在は70の方を使っています、
おっしゃられるとうり。良い物は一生物ですね
別に1170を買う必要は無かったのですが製品に含まれていましたので
買いましたノーマルで使うときはバランスもとれ重宝しますが
やはり手の中に入るくらいのハンデーカム用ですねちょっと荷が重過ぎます
そこで業務用につけれるアダプターを探しましたが高価なのでジャンク品の
GY−X2Bのボトンケースを利用して作りました
ビクター仕様、ソニー仕様どちらでもできましたが
機種の多いソニー仕様にしています之なら前後のバランスもよく
ハンデーカムを地面に置いたときも安定がよろしい
1107の脚のシューはあまり安定が良くありませんでした
あれと之はどうだと批判する前に
創意工夫が大切だと思います
今でも当時の3管式ベータカムもかんどう品ですが、あまり出番が無くなり
コレクションとして保管しています
書込番号:11792697
0点
>この写真では雲台だけで脚の型番は判りませんが
多分、マンフロの701HDVではないでしょうか?
このヘッドは、比較的軽いですね。
書込番号:11794963
1点
脚はよくわかりませんが、なんとなく、755XBKあたりかもしれません。
書込番号:11794983
0点
私の三脚ですDA2800
写真のものはマンホットのようですね
どちらにしても荷重5−6キロに耐えるものでないとこのクラスでは使えませんね
書込番号:11795198
1点
皆さんは三脚に詳しいですね。
相談窓口の回答は、この機種に使えそうなソニースタイル取り扱い小型三脚は
揃えていないとの事でした。
やはり、前身が長く出てしまう形状なので、小型三脚ではとても無理な組み合わせ(予想してはいましたが)戸外では風圧で倒れることはあり得るとの話でした。
ここで紹介いただいたHPの掲載写真を拝見すると、成る程!と理解できました。
あいがとうございました。
ソニーへの要望は、この機種と三脚との関連事項も商品説明である程度は明記して欲しいです。
書込番号:11795678
0点
マンフロットの701HDVは、マンフロットのヘッド中では軽量級のヘッドですが、スライディングマウント式でカウンターバランスもとれるので、携帯性を重視するユーザーには人気です。
このヘッドに合う脚は、755XB、756MF3、756XBあたりです。これらの脚は、センターポールが50φのレベリングポール付きなので簡単に水平があわせられます。
ビデオサロンでも旅行用の携帯性を重視した三脚として701HDV+756XBの組み合わせセットを売っていました。この小型三脚でもなんとか、AX2000程度でも使えると書いていましたね。
ただし、あくまでこれは、携帯性を重視した三脚です。
書込番号:11795933
1点
>ソニーへの要望は、この機種と三脚との関連事項も商品説明である程度は明記して欲しいです。
家庭用ハンディカムには対応三脚が確かに載っていましたね。
この機種には、対応三脚は確かに載っていませんでした。
VCT-PG10RMあたりなら十分使えるとは思いますが、でも、この手のカメラを買うようなユーザー層は、ある程度、三脚の常識的な知識を持っていると想定していたのかもしれませんね?
書込番号:11796553
2点
ビデオと囲碁さん
詳しいのではなく必要にせがまれ研究の末詳しくなったのです
オープンリール白黒。統一1型の以前からみているので
詳しくもなります
まだベータカムも無かったUマチックでしたよ
それでは転ばぬ先の杖、業務用5キロクラスの三脚を買い求め
ビデオカメラをお待ちください
書込番号:11799678
0点
星ももじろうさん、こんばんは。
Uマチック・・・懐かしいですねぇ。(しみじみ)
今も何本か我が家にありますが、我が家では最早再生手段がありません。(^ ^;)
(あったとしても恥ずかしすぎてとても正視に耐えないでしょうが・・・)
書込番号:11799945
0点
HamaproさんがNEX-VG10で、「手持ち」で自衛隊演習を撮影したようです。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-08-23
書込番号:11800803
0点
トラーオさん始めまして
我が家にはカセットになってからはたいていのものがあります
Uマチックまだ我が家にはあります
一度も使ってない
KCS20のテープもあります
同じ低域変換でも
VHSとは色の情報が多いので高画質でした
書込番号:11802559
0点
こんにちは。
ビデオはあまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、昔ビデオカメラの高級機って、
3CCDとか3CMOSが良いと言われていましたよね。
SONYはあまり乗り気ではなく専らパナが良く採用していたと思います。
そこで聞きたいのですが、業務用ビデオの素子面積は小さいが3素子型と、
今回のような、ある意味超特大1素子型とどちらがいいのでしょうか?
もちろん大きな素子がぼけ易いのは判ります。
画質そのもの、にじみ色合いに効いてくるものなのでしょうか?
皆さんのご見解を教えてください。
1点
機動性が要求される放送用ENGカメラでは機材のサイズと画質、操作性のバランスから2/3インチの三板式、普通の業務用では1/2インチか1/3インチの三板式が、これからも標準という気がします。
このくらいの撮像板の場合、被写界深度を利用した撮影ができますが、APS-Cクラスになると常にピントを合わせなければならないので、今までのような移動しながらの撮影は厳しくなると思います。
ブライダルみたいな分野では、綺麗なぼけ重視でAPS-Cとか4/3とか使うかもしれませんが、撮影方法を変える必要があるかもしれません。
それにメカニズムで見た場合、Eマウントの場合、フランジバックが短いのでレンズを小型化できる一方、プリズムを組み込むことができないので三板式化はできないように思いますね。
NEX-VG10の映像を見ると、デジタル一眼レフの静止画がそのまま動いているような感じがするので、かなり高画質なビデオカメラだと思います。
私としては、このカメラは欲しいです。
久々に魅力を感じるカメラです。
書込番号:11759093
6点
>それにメカニズムで見た場合、Eマウントの場合、フランジバックが短いのでレンズを小型化できる
>一方、プリズムを組み込むことができないので三板式化はできないように思いますね。
・・・・・・
・・・
なるほど!ここで引っかかりますね!言われて納得です。
有難うございます!
しかるに本機はCMOSが圧倒的に大きく3MOS化までも無いとも言えるんですよね?
あるいは厳密には・・機構に余裕があれば3MOS化の方が良いんですか?
より良いのは想像が付きますが、差の差が明確なほど必要な措置なんですか?
書込番号:11759335
1点
APS-Cセンサーなら3MOS化が不要かどうかは、
我々の方がよく知っているのじゃないかな。
フォベオンは465万画素だが1画素RBGなのでx3で
LPF付きベイヤーの14Mp相当と言い張っても
画素数=解像力は465万画素に変わりはなく10Mp機にかなわないわけだ。
ようは狭い範囲の色光を、
画素を細かくして分布で正確に受けて周囲で補完するか、
粗いままだが粗い範囲でのRGBの比率の精度上げるかの違いだ。
今の24Mp程度でもまだまだ画素数は不足だし、
フォベオンなど相手にならないのはよく知ってるだろう?
800万画素やそこいらの動画など考えるまでもない。
切出しみればあんなのは静止画では見れた画像ではない。
実用上問題ないし技術的に仕方が無いから低画素だが
せめて色分離を上級機では良くしている
ということだろうね。
それがVG10では一気にAPS-Cで20倍の面積になるんだから革命的だろう。
カメラ然とした5DUの時よりもビデオ界のショックは大きいと思うよ。
F35だか、トップエンドでしか不可能なサイズだったわけだから。
電動ズームがどうの、30コマがどうのとかいうのは
世迷いごとの類だろうね。
そういう人はAPS-Cで1080/60Pになるまで、
今までの豆粒センサー使ってりゃいいだけだ。
書込番号:11759535
4点
・・・なるほど。
センサーの大きさゆえの高性能は改めて噛み締めるほど理解できました。
でも、ズームは駄目なんですね・・・笑
書込番号:11760706
1点
あれもこれもいっぺんに言うな、愚図でのろまな亀なんだから。
電動ズーム以前にMTF通りのパンケーキにするのが急務だよ。
書込番号:11760761
1点
0カーク提督0さん、家庭用ならば「需要次第」になりますのでさておき、
業務用〜放送局用のビデオカメラにおいては、スチル以上に「レンズの比重(資産面)」が大きいようです。
業務用〜放送局用のビデオカメラ用レンズでちょっと高級になると「100万円単位」と高額で、1000万円を超えるレンズも少なくないので(実はそれ以前の従来放送用からも)、
「それらを使うことが業界として否定されない限り」は、今後も「2/3型」などが使い続けられることになり、そのため2/3型などの三板式が継続することになると思います。
※もちろん、大型撮像素子による「動画撮影機」も適用されていくことになると思います。
また、下記などは単純思考で「大型撮像素子」に替えることが事実上できません。
下記は野球中継などで御馴染の「光学ズーム比が数十倍〜百倍超」の超々高倍率ズームレンズです。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/index.html
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html
例えば、XA101×8.9BE
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/xa101x89/index.html
↑
これはズーム比101倍の「レンズ」で、
・重量:約25kg
・外形寸法(長さ):720o
・ 同 (幅):241o
・ 同 (高):273.5o
これは、対角が「たったの11o」の「2/3型」のレンズですので、もしAPS-C用なり135フルサイズ用なりに同一ズーム比を求めることになれば、どうなるでしょう?
上記の超々高倍率ズームレンズを付けたビデオカメラシステムでも、対戦車ミサイルよりも大きなサイズとなっていますから、レンズだけでも数mサイズになってしまいます(^^;
今後も「適材適所」は続くことになります。
※ただし、スーパーハイビジョンとなる4K2Kとか8K4Kを実現するならば「光学的な制約」により、2/3型などは使用できず、もっと大きな撮像素子とそれに相応しいレンズが必要になります(解像力詐欺をする場合は別ですが(^^;)。
なお、家庭用の普及機といえども、「ハイビジョンに相応しい撮像素子サイズ」の閾(しきい)値があり、「これまで発売された機種」から察すれば、
例えば単板の場合は有効面で1/3型あたり、
三板では有効面で1/4型あたり(ただし、実質的に画素ずらし相当などの解像力向上措置が行われている場合)、
これらを「目安」としていただければ、1/4型用以下の小さな光学系を使うならば、ハイビジョンに相応しい解像力を得るために、否応なしに三板方式を選択することになります。
※単板で有効面1/4型あたりでは、ハイビジョンに相応しい解像力が得られるかどうか、厳密には疑問になります。
書込番号:11760794
6点
100倍ズームねー。
そんなものは特殊用途で基準にならないと分からないのかねー。
大きなセンサーにしたいが技術的、価格的にできない
というのはハイエンドで大きくしてるんだから自明だろうに。
ほんと、基本の論理がなってないんだよなー。
書込番号:11760838
1点
「適材適所の例示」であっても、
自分が不利になると話を逸らして他人様を侮辱する「卑 怯 者」にとっては「攻撃対象」に過ぎないようですね。
卑しい。
書込番号:11760857
8点
詳しい情報を有難うございまず!
確かに比較にはならないんですが・・・(笑)、でも極端な例を示すことで、
より際立って説明して頂いてると思います。
SONY CXシリーズでセンサが小さい入門機ほど高倍率というのの裏返しですね。
>愚図でのろまな亀なんだから
・・・世代がばれますよ(笑)ぼくは再放送で見た世代ですから!
ところで、>電動ズーム以前にMTF通りのパンケーキにするのが急務だよ。
これは何を怒ってらっしゃるんですか?
書込番号:11760891
1点
あのパンケーキは公表MTFどおりに出来ていない。
これまで比較画像出した人が何人もいるが
色収差の出る位置も大きさもMTFに全く合わない。
よっぽど品質管理がずさんか割り切ってるか
だな。
書込番号:11760927
1点
>このくらいの撮像板の場合、被写界深度を利用した撮影ができますが、APS-Cクラスになると常にピントを合わせなければならないので、今までのような移動しながらの撮影は厳しくなると思います。
やはり、普通のビデオカメラは2/3型の3板式くらいが一番実用的でバランスが取れるのでしょうか?
書込番号:11767538
3点
皆さん今日は
結論から申しますと単版より3版のほうが上です
輝度信号に関してはどちらもあまり変わりませんが
色情報に関しては3CCDの勝ち独立して色を捉えることができますし
ダイナミックレンジも広く取れます
色を一枚で取り出すベイヤー式CCDでは赤色が来ても緑青にも光が当たりますので
となりの情報から計算して取り出すため色にごりがあります
私が始めた時代昭和40年代終わりの時期はビジコンといって
焼きつきが激しくずっと撮影していて人が歩くと前の映像がそのまま見えて幽霊のようになっていました。やがてサチコン放送用にはプランビコンなど素人が買える物では有りませんでした4管式だった放送用業務用にも三管式が作られるようになり放送用の高級物はプランビコン
式もありました、あの世界を圧巻したしたベーターカムでさえ始めは短管式だったのです
色を分離するために撮像管の前にフィルターがあり出てくるビートで色を分けていました
そのためフィルターの目より小さなものは認識できないため輝度信号も解像度が落ちていました、がしかしそこは放送業務用ですから民生機とは月とスッポン明るいところではすこぶる高画質でしたしかし色は悪い
三管式になって目を見張るような絵になりました当時の放送は水平解像度せいぜい360本ほどですからあまり解像度は必要でなく質感を重点においていましたそれでも600本くらいはありオーバースペック。カメラが良くなればデッキが不満足今のように両方どうスペックのものはなくカメラとデッキの追いかけやこでした
輝度信号と色信号を別トラックに記録するため民生機のように低域変換する必要がなく
輝度も色も決められたフルスペックで記録できましたRS422といわれるゆえんです
CCDになっても原理的にはデジタルビデオが開発されるまで変わりませんでした
ハイビジョンになってもこの傾向は変わらず
単版のHC−1も良く頑張っていますが色乗りはFX−1の方がずっといいですが
悲しいかな民生機白圧縮がない、平均した光の中では綺麗に写るが
少しでも明るいところがあれば白く飛んでしまう
解像度こそかなわないがベーターカムの方がHC−1などよりは質感は上である
なぜ2/3サイズになったのでしょうねあまり大きなものになると熱の問題があるんでしょうね
タマのサイズのレンズがCCDでも使えるメリットもあったのでしょうね
短管1/2から3CCD間で使った経験は3版が上でした
デメリットもある屈折の違う色をプリズムで分けるためタマは周囲がずれる
レジストレーションずれが起きるためこの宿命がありました
CCDでもおきるのでしょうがうまく補正してありますぜんぜん解かりません
良くなりました
書込番号:11767843
5点
>白圧縮がない
それ以前にダイナミックレンジが・・・(^^;
FX-1を大阪心斎橋のSONYのショールーム?(※その後移転)で、SD機のVX2000(※VX2100の登場はFX1の後)で比較したところ、ダイナミックレンジと感度はVX2000の楽勝でした。
※そのVX2000といえども、常連のW_Melon_Jさん所蔵の三管式業務用ビデオカメラに比べればダイナミックレンジが劣るとのことです。
(W_Melon_Jさん、ご覧になられていたら後よろしく(^^)
書込番号:11768014
4点
2CCDの使ってみましたが300パーセント圧縮3管式カメラにはかないませんでした
600パーセントになるとまだしろ圧縮がかかり人間の目に近くなります
3CCDも3管式も所有していますどちらも業務用
民生機とは月とスッポンです
SDが主流時代だったころ。遊びに行ってベーターカムを枕に休んでいました
もったいないこととは思いましたが当時はベーターカムの全盛でした
800万円の枕
三脚だって100万円の時代でした
現代はハイビジョンが主流ですがまだいくらかはSDのDVで撮影しています
30インチより小型でみるならSDでもそん色なく見られます
垂直アップコンのテレビで見ると又一味違います
皆さん頑張ってください3CCDや3MOS決して古くはありません
書込番号:11769657
4点
星ももじろう さん ご返信有難うございます!
上には上があるんですね!想像の付かない世界です!
でもちょいとカメラからビデオに視点を移すだけでこんなに楽しい話題が得られるなんて、改めての発見です!
ところで、>垂直アップコンのテレビで見ると又一味違います
・・・
垂直アップコンとは何ですか?
当方、垂直同調でやっとです・・・笑
書込番号:11772563
0点
お答えします
現在のアナログテレビは2011年7月24日でおしまいになりますが
4:3のアナログテレビは水平走査線が525本です
之を擬似的に1050本にして見るものです垂直解像度は上がったように見えますが
水平解像度は330-360本くらいしかありまあせん
ビデオで録画したものは420本から500本ありますから放送よりは綺麗に見えます
100インチプロジェクターで見ることもありますが小さくしてみれば綺麗です
とりあえずベーターカムが5台DVカムが1台S−VHS が」1台
ハイビジョンが3台所有しています他に3CCDのカメラにDVミニコーダーを付けた物が一台3管式カメラが2台単管カメラが数台ありますそれぞれに60−110万円のレンズが付いています2けほど遊んでいるレンズもあります
とりあえずコレクションです全てかんどう品です
そんなわけで業務用の世界にはいると、、手の中に入るようなムービーでは満足できなくなります写真機も同じ。コンデジなどはありません
スレヌシさんも覗いて見てください
書込番号:11772701
1点
呼ばれたので出てきました・・・・
我が家にもベーカムが2台ほどありますがこの頃あまり
出番はありません。
3板とVG10との違いは大きいでしょう。でも一眼デジカメ
からいらした方と全く絵に対する常識が違うように
思いますのでこれだけ論争になるのだと思います。
特に諧調表現においては静止画からいらした方は動画の
人よりも狭いダイナミックレンジで当たり前と思っている
方が多いようです。
ダイナミックレンジが狭いと昼間を撮ると夕方になって
しまいますが銀塩フィルムがそんな絵です。良いビデオ
カメラで撮ると昼間は昼間に撮れます。
果してVG10は果してどんな絵なのでしょうか?
とても気になります。銀塩フィルムのような諧調表現
なら ここの掲示板ではなくデジタル一眼の方へ移動
していただきたいと思います。
あるいは肉眼で見たままの昼間が昼間に映るようなら
ここという事になると思います。諧調表現で設計者の
意図がわかるように思います。
VG10が今までの銀塩指向なら暗部が真っ黒な絵でしょう
しビデオカメラ指向なら暗部を少しでも明るくする
設定でしょう。XF300のように調整項目が多ければ
ビデオカメラ 少なければ静止画指向という分け方も
あるかもしれません。?
ですから電動ズームが有る無しよりもそちらが気になります。
(ここで書いたダイナミックレンジは見た目のダイナミック
レンジを想定しています)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご配慮ありがとうございます。でもこの頃 あちらの
方の関りが強く 貧困農村での交流は凄まじいものがあり
ます。地獄かもと思います。
ですので呼んでいただいてもお応え出来ないかもしれません。
それから 普通では無い人と同じ次元でレスを返すのは
ご自身の為にお止め下さい。
書込番号:11773407
6点
W_Melon_2さん、ご登場ありがとうございます(^^)
ずっと以前のVX2000などの「黒潰れ」についてのご意見を思い出します。
当時、それが何を意味しているのか判らない方からのレスに対して、戸惑いながら?ご説明されていたことも思い出します。
その後、効果はどうあれ、ビデオカメラにおいては改善の方向も見え隠れしていましたが、スチルカメラからの「セオリー」の影響によって迷走となるような予感もしますし、ダイナミックレンジの上で優位であったデジイチの画素面積も徐々に狭くなって、(素質としての)絶対的な優位を顕在化できなくなってきたようにも思いますので、「歴史は繰り返す」のかもしれません。
>あちらの方の関りが強く 貧困農村での交流は凄まじいものがあります。
>地獄かもと思います。
ストレートな表現を避けておられるようなので、こちらもレスをさし控えたほうがよいのかもしれませんが、「格差の受け皿」のような状況になっているように思い、かなり大変そうですね。抜き差しならない状況に巻き込まれないことをお祈りいたします。
>ですので呼んでいただいてもお応え出来ないかもしれません。
いえいえ、書き込み可能なタイミングであれば、よろしくお願いしますm(_ _)m
>それから 普通では無い人と同じ次元でレスを返すのは
>ご自身の為にお止め下さい。
ご諫言、誠にありがとうございますm(_ _)m
別スレのがんばり屋のエドワード2さんへのレスにも書きましたが、ヒトによれば「伝染性」もあり、また、「痛み」についてどのように感じているのであろう?との思いもあって、一時的に「伝染」に身を任せました。
その結果、普通では無い人と同じ次元でレスを返す私がどうであったか?というと、その都度、「犬の排泄物を踏みつけたような感じ」でした。
普通では無い人と同じ次元でレスをする度に、「犬の排泄物を踏みつけたような感じ」がずっとしていました。
そのような状況はマトモでありませんので、ご存知の通り、一時期でやめました。
ずっとそれを繰り返すヒトとは、まるで「種の違い」のような「隔絶」を感じます。
そのようなことがあってもお気遣いいただき、誠にありがたく、感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:11776826
3点
星ももじろうさん ご返信有難うございます!感謝します。
>4:3のアナログテレビは水平走査線が525本です
>之を擬似的に1050本にして見るものです垂直解像度は上がったように見えますが
>水平解像度は330-360本くらいしかありまあせん
>ビデオで録画したものは420本から500本ありますから放送よりは綺麗に見えます
・・・・
Pointですね!なるほどこう言ってもらえる納得です!
ガッテンガッテン!
業務用の世界は、以前状態の良いVHSデッキを確保しておこうと色々探った経緯があります。
とてつもない値段ですよね!笑
逆に民生機の価格ゆえの低性能?も知るとことが出来ます。勉強になります。
有難うございました!
W_Melon_2さん、 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・・・・
フォローコメント有難うございます。
でもトップに詳しい方が素人に教授するのはこのサイトの趣旨の一つと思いますし、
私は醍醐味に感じています。
こうやって返信できるんですから、判らなければ教授依頼すればいいだけですもんね。
有難うございました!
書込番号:11776963
0点
星ももじろうさん
なぜビデオカメラの撮像素子の大きさが2/3が主流の一つなのか、、、
たしか、ビデオカメラがまだテレビカメラと呼ばれていた時代は、
撮像管の大きさ(直径)は1インチじゃありませんでしたっけ?
その当時はニュース映像は16ミリフィルムで撮っていましたよね。
フィルムで撮って局に戻って現像して、テレシネにかけてテレビカメラで放映。。。
その後、ENG(懐かしい言葉です)という概念が生まれて、技術的にビデオカメラが産み出された。
そのとき、カメラの大きさをどうするか? という課題に、16ミリフィルムカメラを基準に考え、
当時の技術レベルからも、2/3インチ管をフィリップスが作ったことに端を発していたと、記憶してます。
理由は、16ミリカメラのレンズを使える様に、だったと思います。
当時のビデオカメラにはCマウントのカメラも多数ありましたよね。
在る意味理に適っていたのかもしれません。
さて、くだんのVG10ですが、ビデオもラージフォーマットを語る様になったか、、、
と感慨ひとしおです。
でもでも、APSCの対角線を割り出したら、およそ0.9インチ!!!
なんのことはない、先祖帰りしただけでした。
レンズもフィルムカメラの物を使えるとかとか、なんとも歴史は繰り返す、ですね。
電動ズーム(サーボズーム)への期待が散見されますが、これは追々可能かと。
業務用の肩担ぎタイプのビデオカメラの場合ですと、レンズにグリップがネジ止めされていて、
そのグリップ内に、ズームとアイリスのサーボが組み込まれています。
星ももじろうさんを始め業務機をお持ちの方はおわかりでしょう。
VG10用のレンズもこれと同じ様に作ればいいわけです。
もっとも、本体との通信や電源供給用のコネクターの工夫は必要ですが。
それより、気になるのが、NDフィルターの有無です。
どうも内蔵されてないようですね。
真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
書込番号:11779624
1点
>真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
NDフィルタを駆使すれば「可能」ですが、「容易」ではないと思います(^^;
VG10の最低感度はISO200として以下のように推算しました。気になればご覧ください。
・1/60絞り開放、ISO200
絞り Ev(Lv) 照度(ルクス)※最低照度ではなく標準露出となる目安
広角端 F3.5 8.5 919・・・明るい量販店内(例:ヨドバシ)ぐらい
望遠端 F6.3 10.2 2977・・・暗い曇天
快晴でEv(Lv)15〜16(約8.2〜16.4万ルクス)とすれば、単純計算による減光率は以下のようになるので、近い値のNDフィルタの選択が必要になりますが、結構組み合わせが大変かと思います。
・減光:NDフィルタ選定のための計算(例示)
Ev(Lv) (ルクス) F3.5 F6.3 ※各1/60、ISO200
15 81,920 1/ 89 1/ 28
16 163,840 1/ 178 1/ 55
※絞りとシャッター速度そして「露出」固定で、感度のみオートで任意に可変できるのであれば、比較的ラクに調整できるかもしれませんが、もし手動であれば、雲の流れが速いときの照度の大きな変化によって、白飛びと露出不足に悩まされるかも?
書込番号:11779949
3点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうなんですよ、ありがとうございます。
もし、NDが内蔵されてないなら、使えないビデオカメラになってしましますね。
書込番号:11780162
1点
少しは知恵というものが無いのか?
こう言うアダプターで好みの良いレンズつけて
MFで絞りを絞れば良いではないか。
http://wiki.livedoor.jp/panolab/d/NEX%CD%D1%A5%DE%A5%A6%A5%F3%A5%C8%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF
書込番号:11780218
1点
「KIEV(キエフ)さんの問い」は下記です。
>真っ昼間、1/60で開放撮影はできるのかしら???
書込番号:11780384
3点
レンズ交換を生かし、
レンズを変えれば出来る
が答えだ。
書込番号:11780412
1点
はい、
絞っていいなら、おっしゃる通りなんですが、
出来るだけ絞りを開けての撮影となると、、、
レンズ内にND入ってるってことはないですかねぇ。
書込番号:11780425
1点
ISO100、1/100、F11がピーカンの定義だ。
NEXで
ISO200、1/60、F32だな。
ビデオ豆粒センサーの幅が5mm、APS-Cが23.4mmで約5倍だから、
NEXでF32に絞ってもビデオのF4相当の被写界深度だ。
別に問題なかろう。
ビデオはF4でピーカンで撮れるのか?
書込番号:11780485
1点
おっと訂正するか、
ASA100、1/100、F11がピーカンの定義だ。
NEXで
ISO200、1/60、F16だな。
ビデオ豆粒センサーの幅が5mm、APS-Cが23.4mmで約5倍だから、
NEXでF16に絞ってもビデオのF2.8〜4相当の被写界深度だ。
別に問題なかろう。
ビデオはF2.8〜F4でピーカンで撮れるのか?
書込番号:11780523
1点
SONYのZ5Jですと、内臓1/64NDで、-3dbですと、1/60でも、ピーカンでも2.8か4で撮影出来ます。
というか、業務機ならたいてい同様でしょう。
3板式のご質問。
どなたかがすでに書いていますが、物理的には単板より3板式の方が色の分離に有利です。
が、素子以降の電子的な調整でかなり追い込めるんじゃないかと。
レンズ、素子、アンプの総合的なバランスで決まるので、出来た画像の質はある意味好みの問題でしょうか。
SONYも業務機は3板式です。
単板で、そこそこの画質を出しているなら、かなりの技術を持っているともいえます。
P社のように成功法で行くのも、まぁ、コストとか商品開発の考え方とか、
そういったことではないでしょうか。
書込番号:11780613
1点
SONYのZ5Jですと、内臓1/64NDで、-3dbですと、
1/60でも、ピーカンでも2.8か4で撮影出来ます。
というか、業務機ならたいてい同様でしょう。
>
なるほどね。
NEX並みの一般用では?
書込番号:11780639
1点
そう迫られると、残念ながら、、、
ですが、歴史的に見ると、ND内蔵型があったり自動ゲイン調整でマイナスにしたり
とかとか、あったんですね。
そこで、くだんのこのカメラなんですが、ようやくビデオ界にラージフォーマットが復活したのです。
絞りによるボケ味の表現のためにも、絞りを自由に使いたですよね。
一方、映像はその自然な動きの再現にはシャッタースピード1/60は譲れない。
となれば、光のコントロールはカメラの要となるでしょう。
となると、絞りのコントロールの補助として、やはりNDフィルターワークは必要かな。
まぁ、無い物ねだりしてもしかたないので、昔とった杵柄でもないですが、
ゼラチン、いら、ポリエステル?のNDフィルターをカットしてフランジに仕込んで使おうか。。。
書込番号:11781009
0点
NEXの撮像面の動画撮影エリアは3:2センサーからの上下カットだけでなく
左右もカットするためフォーサーズ程度でまさしく4/3型ですので
2/3型の4倍面積ですなわち2段しか違いません
ビデオはくわしくありませんが
2/3型のレンズ場合暗くてもズームのW端でF2とかF1.*とかですか?
とするとこの18-200とではボケ量的にも違いはありません
大センサーは高感度に強いですが
2/3のほうがF値が小さくて済む分ISO感度(ゲイン)を上げなくてすみ
結局違いが吸収されてしまいます
書込番号:11781315
0点
はい、理論としてはおっしゃる通りです。
現行のビデオレンズでは明るくても、1.4か1.6程度。ましてFシフトがすぐ起きてしまいますから。
ただ、このカメラは皆さんが書いていらっしゃるように、結構いろんなレンズ使えたりするんですね。
それでなくても3/4インチという広さは映像にしてみれば、ピント合わせが辛い位広いのです。
いやいや、映画カメラマンは大変な稼業だと想像します。
書込番号:11781370
0点
追記です。
もう、30年も前のお話です。
16のアリフレックスにニコンの200ミリF4をくっ付けて、走り回る仔犬を撮った事がありました。
撮影時のF値は8。
送りピンが来なくて、フィルムを外して、フォーカスリングのゲージを切り直した憶えがあります。
このカメラ、素で、この条件より厳しいんですね。
書込番号:11781495
0点
だからきれいにボケるんだよ。
豆粒センサーCX550もレンズはF1.8〜F3.4だから
ピーカンではF3.4ということでNEX、VG10系と被写界深度は同等ということか。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
さすがにつじつまあってるな。
要は、
豆粒センサーはピーカンでF3.4に絞ったところからND使用でも
約2絞り(F1.8)までしか開けられずそれ以上はボケない。
NEX、VG10系は18-200mmでピーカンでF16に絞ったところからND次第で、
約4絞り(F3.5)、約2.5絞り(F6.3)、
E1.4レンズなら7絞り開けられるのでボケの自由度は相手にならない。
>
一方、映像はその自然な動きの再現にはシャッタースピード1/60は譲れない。
となれば、光のコントロールはカメラの要となるでしょう。
となると、絞りのコントロールの補助として、やはりNDフィルターワークは必要かな。
>
そうだろうと思うな。
ND内蔵がBestだったが複数種類NDが
切替えられるのでも出れば便利だね。
2絞り、4絞り、8絞り相当3種切換えでok。
書込番号:11781701
0点
実際に撮影したこともない人間が、さらにカタログを読み間違えるとこうなります。の例だね。
はいやり直し。
書込番号:11782177
3点
みなさん今晩は
キエフさん
始めまして
1インチ単管はビクターのCVS101じゃなかったな
昔は色分舞フィルターで解像度が落ちるのでおおきな撮像管でした
1/2ができたころはさほど解像度も変わらずわっと言って喜んでいた者でしたでも暗いとき
色のりが悪いのでKY−1900やKY-210Bなどを使っていました
当時はNDなんか有りませんでした3管になってから
又単管でも放送用に限られていました
ビクターのベストセラー3管カメラ当時300万円以上していたものが100万円で出た
ベストセラーになりましたそのときはネジ式特殊マウントでしたが中にちゃんと
Cマウントのネジが切っていました
今でもまだありますが時代の記録とした大切に保管しています
APS−C3板がはっぴょされ熱対策もできれば完璧です
HC−1だって30分も動作させるともてないくらい暑くなります
チュウブの場合はタマを前後させバランスが取れますが
CCDやCMOSでは一度貼り付けるとおしまい
まあどなたか発売されたら使ってみてください
モーションJPEGのように撮れるかです
最初は撮像管はフィリップスでしたがおしまいには日立や松下が作っていました
書込番号:11785123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




