NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

NEX-VG10での初めてライブ撮影に挑戦!

2010/12/07 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:23件

普段はXR550Vでいろいろ撮影していますが、αのレンズが使えるということでVG10をゲットしたいと思ってました。

いろいろな口コミを読みましたが、やっぱり使ってみないとわからんということで思い切って購入し、食事しながらライブが見れる会場に持ち込んでみました。

http://www.youtube.com/watch?v=IMwKIhCoYKg

家での練習は一切なしです。

使用したレンズはプランナーとディスタゴンと付属のSEL18200です。

リングを左右のどちらに回せばピントが合うのか、MFは静止画を含めて全くの初めてなので、ちょっとビビりましたが、サンプル映像のように、それなりにうまく撮れました。

個人的にはプランナーの味が大好きです。

で、みなさんに質問です。

1.ディスタゴンってこんなもっさりした画になるものなんでしょうか?
  いまいち、味のあるいい映像がとれませんでした。

2.スポットライトが当たって、白飛びのようになっているところがあります。
  VG10にはXR550Vなどのスポットライトモードがないので露出補正-1.0で撮影
  してみましたがいまいちでした。どのような設定がお勧めでしょうか?

3.付属のEレンズはAFで撮れるのが便利でしたが、この映像だとXR550Vで十分に
  感じられてしまいます。何かお勧めの設定あるでしょうか?

最後のダンスの映像は、ほとんどピントをいじっていませんが、味があって好きです。
個人的には、いろいろ楽しめるいい機材と思いました。

いい三脚が欲しいって感じました。





書込番号:12331472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/12/07 00:41(1年以上前)

音の事を書くのを忘れていました。

XR550Vでは、しょっちゅう音が割れてしまうため、大切な録画の際には、別途レコーダーを用意していました。

VG10は高級機なのにマニュアル録音設定ができないという批判が多くあったので、懸念していましたが、サンプル映像のように、個人的には満足できるレベルの音を自動でやってくれるので満足です!

書込番号:12331478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/07 17:46(1年以上前)

この機種は持っていなですが、
一般的なライブ映像の撮影のとき(一般的かどうかわかりませんが個人的に)
真っ暗な場面から演奏者にライトがあたる場合 AFだとピントがあうまで
時間がかかるのでMFがいいと思います。
ライブでボーカルとギタリストやドラマーでボケを出すのがしたいなら
この設定ではうまくいかないのかも知れませんが、
わたしは演奏者がそれぞれピントが合い、白く飛ばないで欲しいを思うので
この機種のようにカメラのレンズが着けられるわけですから、
絞れば光量が少なくなり白く飛ばないのではないのでしょうか?
顔が飛ぶのは避けたほうが良いと思います。
ピント違いのことなら聞き流して下さい。
ご参考まで、失礼しました。

書込番号:12333760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/13 22:07(1年以上前)

tokyo-holidayさん ありがとうございました。

スポットライトは鬼門ですね。
再生回数からすれば興味ある人多いみたいだけど、
レスがほとんどないというのは、正しい答えはないのかもしれません。

1週間過ぎましたし、たいした作品でないのでYouTubeは非公開にします。
ありがとうございました。

書込番号:12363047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/12/25 19:05(1年以上前)

私もときどき知り合いのダンスや音楽ライブを撮影します。
VG10は興味はあるものの持っていないので他のビデオカメラでの話になりますが、
オートにしておくとスポットライトで人物が白トビしやすいので、
ゲイン0dbで顔が白トビしない絞り・シャッターで固定して、
暗いシーンでゲインを上げています。
それができないカメラはAGCの上限を低くしたりしています。

ライブ撮影はVG10では難しいと思っていたのですが、
どのような映像が撮れたのか興味があります。
差し支えなければまた公開していただければ嬉しいです。

書込番号:12417843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/26 01:05(1年以上前)

通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定できるのでしょうか?
私はホームビデオカメラはXR550Vしか使っていないのでわかりません。
XR550Vの場合は、スポットライトモードで白とびはある程度抑制できます。

YouTubeはご要望があるということで、再度、公開しました。1週間ほどで非公開にします。

あれから何度かVG10で撮影する機会がありました。
ゲインをオートではなく、いろいろとふってみたりしましたが、それよりも、白とびはレンズに依存しているような気がします。

つまり、付属のEレンズ以外の、プラナー、ディスタゴン、SAL2470Zでは、白とびが気になることはなく、これらではピント合わせに自信が持てないのが問題となります。(結果的には、ライブはピンぼけでも味があるので、特に気にしなくてもいいのですが、やはり、意図的にピントをコントロールしたい時がありますから)

それと、SAL70200Gでも撮影したかったのですが、どのように三脚に取り付けるべきかわからなかったので試すことができませんでした。
(レンズに三脚を取り付けるだけで、カメラの重量からして、大丈夫なのか?)

現状で僕の好みは、バストアップ程度の構図で撮影することです。
被写界深度が浅い事がはっきりしてこのビデオカメラの特徴を使っているような気がします。

また、このマイクが素晴らしい。
というか、ホームビデオのマイクがひどすぎるのかも。
XR550Vで撮影するのは特殊な場合のみになりそうです(たんなる記録用に後方からワイドで撮影するなど)。

書込番号:12419548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/12/26 10:27(1年以上前)

VG10を使ったことがないので書き込みを控えておりましたが、
GH1,NEX-5,α55をいじった経験からコメントします。
自分だったらこういう設定を試してみるかなということで…。

ポートレートモード
コントラスト-3
彩度とシャープネスもマイナス
必要であれば露出補正
できればシャッタースピード1/50


>通常のホームビデオカメラでゲインや絞り・シャッターを設定

ソニー以外の上位機ならば可能です。

書込番号:12420561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/26 23:59(1年以上前)

なぜかSDさん

確かに、このあたり実験の価値ありそうですね。

>コントラスト-3

というのは、方向性がわかります。

>彩度とシャープネスもマイナス

というのはどういうねらいでしょう?

>できればシャッタースピード1/50

これの心も?

なかなか、同じライブがあるわけでないので、実験結果を検証しにくく、あれこれ設定を楽しみながら撮影を楽しむという試行錯誤が続きそうです。

それにしても、ホームビデオの上位機種にはそんな設定があるんですね。
ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?
素人には、映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。

書込番号:12424089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/12/27 00:30(1年以上前)

しつこいようですが、自分はVG10を使っていませんので本当にこれでよいのかはわかりません。
という前提の上で書き込みます。

>>彩度とシャープネスもマイナス
>というのはどういうねらいでしょう?

単純な理由です。
VG10の各種サンプル画像を見ていてその方が好ましいと思ったからです。

>>できればシャッタースピード1/50
>これの心も?

「29.97fpsイメージセンサー出力」というスペックですので
動画として一番自然に見えるシャッタースピードだと思います。
SEL18200のような暗いレンズを使うとそうもいかないと思いますので
「できれば」と書きました。

>ソニーにそれがないのは、なくても同等のことができるということなんでしょうかね?

どうも技術者の方のポリシーのようです。
基本的にはフルオートで満足するように設計したいらしいです。
個人的には間違っているとしか思えませんけれど。

>映像のシャッタースピードというのすら、イメージがわかず。。。。

せっかくVG10をお持ちなのですから、いろいろ実験してみれば良いと思います(^^)。
シャッタースピードによる動画の見え方の変化はわかりやすいです。

書込番号:12424234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

外部マイク

2010/12/01 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 ap1007521さん
クチコミ投稿数:17件

ズームの際、音が入ってしまうため、外部マイクをつけようと思います。

純正オプションのマイクはモノラルのようなので、ステレオマイクで、ズームの音が入らないものを探していますが、どのマイクがいいのでしょうか?

おすすめのものありましたら教えてください。

書込番号:12304129

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/12/06 23:22(1年以上前)

どなたも返信しないようなので、マイク初心者の私が代わりに書きます。
私も、マイクのことが良く判らなくて、別のところ(α55)で聞きました。
多くのことを教えてもらいましたので、参考になると思いますので、そのスレを示します。

マイクは、レンズと同じように、良し悪しと、個人の好みがあるようです。

私の一番好きな音は RODE NT4(35,800円)でしたが、予算の都合で2番目に好きな音の AT AT9943(21,500円)にしました。
それにマイクホルダーのRODE SM4を購入しました。

詳細は、以下のスレを見てください:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/

書込番号:12331005

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2010/12/07 14:00(1年以上前)

自分はAzdenのSMX-10を所有しています。絶対的な性能は他のハイエンドと比べると劣りますが「ステレオ」と「ガンマイク」、「ミニプラグ」を兼ねそろえているのがこのマイク以外見当たりませんでした。実際、音自体は値段の割(65ドルぐらい。日本ですと価格は2倍ですが・・・。)には良く、モノラルガンマイク程ではありませんがX-Yステレオマイク等と比べると指向性バツグンでマイク後方の音が入りにくいです。それに割とコンパクトでVG10との組み合わせは悪くないと思います。またプラグインパワーで動くので電池切れも度外視できます。

ただガンマイクである以上、決して悪くはありませんが音楽系の収録には向いていません。100Hzが最低なので、例えばベースのある音だとリアルに収録できないと思われます。なのでその場合は低音が良く録れるAT9943とマイクスタンドの組み合わせなんかが良いのではないでしょうか。

・サンプル
http://www.vimeo.com/973392
HV30との組み合わせですがこのカメラはテープ式で内蔵マイクではモーターの音を拾ってしまいます。一方SMX-10使用時ではそう言ったノイズは聞こえません。

総じて言いますと指向性があるオールラウンドのステレオマイクです。

書込番号:12333061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ap1007521さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/08 15:11(1年以上前)

>orangeさん

ご丁寧にどうもありがとうございます。
予算的にも私と同じような状況で、大変参考になります。
ところで、このマイクホルダーは無いと取り付けが出来ないのでしょうか?

書込番号:12337917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ap1007521さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/08 15:20(1年以上前)

>C-DASHさん

ありがとうございます。
早速調べてみました、確かに電池不要な点・軽量な点は魅力的です。
手持ちで撮影する際は軽量に越したことないので。

音楽を撮る事はそれほど無いのですが、
『AT9943とマイクスタンド』というのは、カメラにつけてではなく、
マイクはマイクとして別において録音するということなのでしょうか?

書込番号:12337940

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/12/09 09:49(1年以上前)

別機種

こんな感じです

>>ところで、このマイクホルダーは無いと取り付けが出来ないのでしょうか?

マイクホルダーの役割は2つあります。
  1.カメラから遠ざけることができる。故にレンズのAF音を拾いにくくなる。
  2.クッション役をするので、歩くときには必須です。三脚でも他からの振動を遮断できるので良い。
マイクホルダーなしとありを比較したことはありません。先輩の忠告に従って、マイクホルダーを使っています。なかなか良いと思います。

AT9943にもホルダーが付いており、カメラに付けることが可能ですが、クッションはありません。床の振動を拾うかもしれません。
なお、RODE SM4のマイクホルダーは取り付け金具が違うので、AT9943のマイクホルダーの金具と交換して使っています。


カメラに付けた写真ですが、こんな感じになります。使うときには付属のマイク風防を付けます。
今度、VG10でも使おうと思っています。 でも、音はどちらが良いのだろうか?VG10の音もマイクが4個も付いていて良さそうですし。

書込番号:12341514

ナイスクチコミ!0


スレ主 ap1007521さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/11 12:18(1年以上前)

>orangeさん

大変分かり易い説明の上、写真まで載せてくれてありがとうございます!

なるほど・・・
まったく知らなかったので、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:12350678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

HDR-FX1、FX7とNEX-VG10について

2010/11/10 07:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

いつも楽しく拝見しております。

ライブでカメラで写真を撮っていましたが、動画も撮ってみたく相談お願いします。

ライブは暗い場所が多く、明るいレンズと受光部が必要と思いますが、HDR-FX1、FX7とNEX-VG10ではどれがお勧めでしょうか?

HDRシリーズも中古では値段が落ちてきていますのでVG10と同じくらいで買えると思っています。VG10を購入する場合、NIKON使いなので標準レンズ付をと思っています。

動画比較された方とかお見えになりましたら是非ご意見お願いします。

書込番号:12192829

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2010/11/10 14:28(1年以上前)

ライブ収録で一番大切なのは、「音」です。
いい写真をお撮りになる腕の良いフォトグラファーになればなるほど、
動画の撮影を行なう時に、「録音」に全く配慮さない方をよく見かけます。
音響会社のスタッフと親しくなって、クライアントに喜んでもらえるように
「良い録音」を心掛けてください。

あと、ビデオ撮影は、カメラだけではなくて、記録フォーマットも大切になります。
ライブですが、演奏内容のジャンルがわからないので、上手くお返事できませんが、
演奏者の動きが速かったり、照明の明滅が激しいロック系だと、HDV方式の記録では
破綻して映像がめちゃくちゃになります。

最終的にDVDに仕上げるのであれば、HDV系のカメラで、
ハイビジョンではなく、あえてDV方式で撮影されてみては如何でしょうか...。
(その場合は、音声も圧縮の無いPCM記録ができますので)
VG10も良いとは思いますが、記録フォーマットがAVCHDなので、
映像の破綻が少ないとしても、
充分な編集環境がないとかなり大変な作業になります。

書込番号:12194018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/10 15:52(1年以上前)

ニッコールニコンさん こんにちは

今時、HDR-FX1 と NEX-VG10 の比較とは… しかも、今時テープカメラとは、かなり玄人のシブイ選択ですねぇ!!

>ライブは暗い場所が多く、明るいレンズと受光部が必要と思いますが

ライブなどの悪条件では、カメラの性能に依存する撮影が多く、私はこの手の撮影で何回も失敗を繰り返しました。
経験上のお話させていただければ、多くの方が意外かと思うかもしれませんが HDR-FX1 がベストチョイスです。
HDR-FX1 は生産中止となった古いカメラですが…最近のカメラにはない、1/3CCD×3 のCCD最後の名器で、暗所で撮れる映像の奇麗さは最新のメモリー業務用カメラを持ってしても追従できません。

メーカーの情報では CMOS の方が暗所に強いみたいな事を言っていますが…実際には CCDのFX1の方がキレイに撮れるし100%と、いっていいほど失敗がありません。( と、いうより照明が整ったコンサートは別として、過去CMOSカメラで撮ってライブハウスでうまく行く確率は2割ぐらい )

CMOSカメラもメーカーのテストでは、十分な性能を発揮するのでしょうが、渋谷のライブハウスあたりでは、手元すら見えない暗さは当たり前、タバコの煙やらレーザー光線などメーカーテストでは想定されない悪条件になります。
その場合、業務用ビデオカメラを持っていったとしても、想定外の色々な問題が発生し、その能力が発揮できません。

また最近の業務用カメラは、こういった場所で撮影した場合、カメラに付いている液晶モニターでは、全く問題ないのですが…カメラのモニターではキレイに写っていても、FinalCut などの編集ソフトに取り込んで見るとチラチラと動く非相関ノイズだらけの映像になってしまっている事がほとんどで、撮影に失敗する確率が非常に高いです。

CCD機のFX1やZ1Jでは、そういった現象が過去に起きた事はありません。
カメラの液晶モニタも正確で、見た目でキレイになっていれば、そのままにテープに記録されます。液晶モニターにノイズが乗っていれば、そのままノイズ有りで記録される正直な仕様で信用できます。
ライブ撮影の場合、スペース関係上、モニターの置き場所も無く、安全上の理由からケーブルも使えない事が多いため、信用できない液晶モニターのビデオカメラは致命的です。

比較対象の両方持っていますが、ライブ撮影 = FX1= 鉄板 で、故障でも無い限り、他を持ち出す気にすらなれないほどFX1を信頼しています。

VG10では、まだ試した事がありませんが…経験的に大判CMOS + AVCHD なら、いけるような気がするのですが…
いまさら失敗するのは嫌なので試していないのが実情です。

VG10はモニターも意外と信用できるし、テープ交換ナシ、レンズ交換有り、ボディも小さいので、これはコレでいい選択かもしれませんよ! 
操作メニューもシンプルで使い易く、それなりに素早くセッティングできるので、今更、古いカメラ…というのもなんでしたら高額な業務用機を買うより、賢い選択だと思います。
私はFX1も長かったので、操作はボタンの方が暗所で使い易いのもありFX1ですが、VG10もEXシリーズ並みに映像はキレイなので、マイク性能を含め、ちょっと興味があります。( 何より安い交換レンズが使えるのがFX1にはない魅力 )
ただ、仕事だと失敗が許されないので、まだ未知数の VG10より安心できるFX1を使っているだけです。( 暗所だとVG10の方がキレイかも?とも考えています。 )

過去の経験した多くのCMOS業務機は、EXシリーズ以外、ライブ撮影にお薦めできません。特にHDVフォーマット+CMOS の組み合わせは、フラッシュやらレーザー光線やなどチカチカする現場では最悪で、FX7はやめた方が良いと思います。

それともう一点、ライブならFX1の標準ステレオマイクは臨場感のある「いい音」で収録できます。
業務機についている指向性マイクなど音楽モノでは話にならないレベルなので、そういう点でも、FX1 VS VG10はイイと思います。

ただ、私がニッコールさんのようにFX1を知らなければ、絶対にNEX-VG10を買うでしょう、
スチールをやっている方なら、NEX-VG10のレンズ交換は魅力的で、ニッコールレンズの性能を含め持ち味を最大限に引き出してくれるのでは?
AFは使えませんが、ニコンレンズ用アダプタもあるので…多分、そっちの方がハマっちゃうと思いますよ!!
ライブだとマニュアルフォーカスでちょっとぐらいぼけても、いい味になりますから( 私の場合、わざとボカス場合も )その辺は、ネガティブな要素になりません。
手動ズームも、手で引っ張れば手持ち撮影でも十分に行けます。
FX1がライブ絶対と言っている当の私も、実は今、一眼レンズを必死で物色している最中なので…

カメラはライブ撮影だけじゃないんで・・・

時間があったらFX1のライブ撮影した動画をお見せしたいと思います。
長くなってスイマセン。

書込番号:12194263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/11/10 21:58(1年以上前)

スイマセン。訂正です。

先ほど、古い映像と最近の映像を比較したら、HDVよりAVCHDの方がキレイでした。( 何人かに見てもらったら私以外は、みんなAVCHDの方が良いと言っていました。 )
客観的に比較すると確実にディテールの描写はAVCHDの方のが上です。
ただ、この辺は視聴環境に大きく好みが左右され、テレビやモニタの種類によって同じ素材でも印象が大きく変わるので、ライブなどの暗所の映像は、その辺まで考えて比較検討された方が良さそうだと思いました。

個人的にFX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像が好みだったと言うだけで、圧倒的な解像度とAVCHDフォーマットのNEX-VG10の方がハッキリキレイに撮れると思います。

最近のNEX-VG10の映像は Youtube などで見られるので、そちらをご覧ください。
昔とったHDVの映像は、まともなモノがYoutubeにないので、サンプルとしてアップロードしました。
撮影した当時、三脚据置の業務用HDV機のノイズがヒドく失敗した典型的な例です。
手前で撮ってる手持ちのカメラがFX1の映像です。
CMOS+HDV特有のノイズの酷さで恥ずかしながらボツ扱いになったので、音も映像も特に弄っていない繋いだだけの素に近い映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=o-r6zsMVpUk 
( Youtube だと細かいノイズが分かりにくいので720p で大きくして見てください。 )

FX7で撮ると多分、三脚の固定カメラのようにライブではノイズが強く、3分30秒以降に見られるような赤系の照明によって画が破綻すると思います。それに比べるとFX1の方はライブ会場を肉眼で見た感覚に近い感じで比較的、照明の状態に関係なく安定して撮れているかと思います…が、やはり映り具合は、NEX-VG10 の方が今風のシャープな映像になるので、結論はVG10ではないかと思います。

意見がフラツイてごめんなさい。

書込番号:12195998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/11/11 00:33(1年以上前)

辛らーばぁ〜、ぷち挑戦者さん。
本当に丁寧に教えて頂いてありがとうございます。

ぷち挑戦者さんにはわざわざ動画のサンプル画像までUPして頂いて、本当に恐縮です。

やはり時代の進化は差を生むものなのですかね。
こちらの用途はJAZZライブなので、提供頂いたようなきらきらした環境ではありません。
ただ、暗いためどんなビデオカメラがいいか知りたく質問させて頂きました。
Z7Jのノイズの多さにはびっくりです。ここまで違うものなのですね。
貴重な映像を本当にありがとうございます。

見させていただいて、NEX-VG10でNIKONマウントにしてみようかと思っています。

NIKONマウントのカタログを見たいのですが、どこを探せばいいのか教えて頂けませんか?
よろしくお願いします

このたびは本当にありがとうございました




書込番号:12196986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/11 05:28(1年以上前)

NEX-VG10 用のマウントアダプタは、私もまだ純正しか購入していないのですが…
一眼のNEX-3,5用がそのまま使えるとの情報です。

この手のアダプタは

国産にコダワルなら宮本製作所

http://homepage2.nifty.com/rayqual/


海外( 中国製 )でも気にしなければ Kipon というメーカーが、安くて良さそうなモノを出しています。

こちらはヤフオクで 「NEX  マウントアダプタ」で、検索すればドサッと出てくると思います。

個人的には買うとすると、高くても宮本製作所の方が気持ち的に安心かも。

私もまだNEX-VG10を買って日が浅いので、レンズ交換を色々試したいと思っているのですが…時間がなくて中々できません。また、交換レンズも何が良いか迷っている最中なので…

ニッコールさんがニコンレンズで試された際は、ぜひその使い勝手や感想等をご報告いただければと思います。

書込番号:12197468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/11 08:12(1年以上前)

下記の件、
記録方式によるところとカメラ部分によるところが紛らわしいのですが、記述の際に端折っているだけで、
引用の下部も含めて扱う、ということですね?

FX1とVG10とは、カメラ部分の段階で解像感も違いますので。

>古い映像と最近の映像を比較したら、HDVよりAVCHDの方がキレイでした。( 何人かに見てもらったら私以外は、みんなAVCHDの方が良いと言っていました。 )
>客観的に比較すると確実にディテールの描写はAVCHDの方のが上です。

>個人的にFX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像が好みだったと言うだけで、圧倒的な解像度とAVCHDフォーマットのNEX-VG10の方がハッキリキレイに撮れると思います。

書込番号:12197713

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/11/11 12:29(1年以上前)

VG10の駆け出しアマです(αの写真のアマです)。
NEX-VG10の交換レンズなら、写真用レンズは、より取り見取りです。
基本的に、NEX-5に着くレンズはすべて使えますから。 
  コンタックスの一眼用Zeiss PlanarやDistagon、(コンタックス・アダプター)
  ソニーα用Zeiss Planar/Sonnar/VarioSonnar (ソニー純正アダプターでAFが効く)
  ニコン ナノクリレンズ (ニコンアダプター)
  キャノン EFレンズ  (キャノンアダプター)
そのうちにZeissがソニーのE-Mount用にレンズを出すと言っています。

アダプターの通販はここが充実しています。
  http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

日本のアダプター製造は宮本製作所が有名です、製品名Rayqualです。
  http://homepage2.nifty.com/rayqual/

私もNEX-5カメラにはニコンレンズを付けて撮っていますが、今度VG10につけて撮ってみます。

書込番号:12198456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/12/05 09:55(1年以上前)

FX1にはFX7で省略されてしまった再生時の画角変換機能があるので、HDVをDVで出力する際非常に役立ちます。変換出力も時に必要な場合もあるで、古いけど重宝なカメラです。
VG10にするなら一眼レフタイプで動画撮影ができるものにしますね。個人的には、370で十分だと思いますがねぇー。差額で一眼レフのいいやつ買えます!!!!でも贅沢品だとつくづく思う。

書込番号:12322800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/05 10:33(1年以上前)

>FX1のCCDで撮れるチョットボヤけた映像

これが好きだという人も多いですよね。
女性の柔らかさを表現するにも、強みを発揮します。
あの「まろみ」は何とも言えないモノがあります。

カスカス解像度とか揶揄されますが、解像力ばかりが全てでないということを物語ってくれた名機ということに違いないでしょう。

書込番号:12322938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコンの使用について

2010/11/04 19:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 losstameさん
クチコミ投稿数:17件

付属のレンズ(E 18-200mm)の焦点距離(32.4〜360mm)では広範囲をカバーできないことが多いため0.7倍程度のワイコンを使ってうまく撮影できるのであれば購入したいと考えています。
ワイコンを装着して実写された方がありましたらオートフォーカスとか画質などの使用感を教えていただけないでしょうか(お勧めのワイコンがあれば併せて教えて下さい)。

書込番号:12164585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/05 03:23(1年以上前)

いやいや、レンズ交換式・・・

書込番号:12166732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/10 23:34(1年以上前)

スレ主さんは唯一アクティブ補正レンズが付いている標準レンズにワイコン付けたいんじゃ?

書込番号:12196675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信39

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正(アクティブモード)について

2010/09/09 09:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:29件

同梱のE18-200mmレンズでは広角端で手ブレ補正(アクティブモード)が使えるようですが、これはロール方向(画面が傾く方向)の手ブレも補正してくれるヤツなんでしょうか?

SONYは3軸方向のも2軸方向のも”アクティブモード”と呼ぶのでヤヤコシイです。プレリリースでは注釈の小さく薄い字で

>当社機種“ハンディカム”『HDR-XR500V』『HDR-XR520V』、“サイバーショット”『DSC-HX5V』など

に搭載されているアクティブモードにも対応、と書いてあるので、やっぱり2軸なんですかね…。センサーの動画有効画素外のエリアもかなり広いようですし、ハード的には出来そうなんですけどね。

あのバカ高くてクソ重い(失礼!)ステディカムを背負わなくても安定した手持ちドリー(移動撮影)ができるのであれば、有効面積比率の小ささを補ってあまりある機能になるとおもうんですが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:11882461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/09 10:33(1年以上前)

今のところE 18-200mm F3.5-6.3 OSSレンズのみアクティブモード搭載ですよね?
CX550V等3軸方向アクティブの場合、上下左右はレンズシフト式、回転補正はBIONZでの処理です。
レンズで行える補正は上下左右のみですので、NEX5やVG10等のアクティブモードは2軸方向のみだと思います。
テレ側での補正幅もCX550Vより弱いらしい(Zooma)ので、やはりXR520Vのアクティブと同等のイメージでしょう。
HX5Vも2軸方向のみですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html

書込番号:11882712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/09 11:01(1年以上前)

カタコリ夫さん、早速のご返信、ありがとうございます!

やっぱりそうなんですね。そういえば、VG10の説明にはどこにもBIONZと書いてないですから、画像処理エンジンがNEX5と共通でBIONZのような動画に特化したやつじゃないのかもしれませんね。BIONZ載せればいいのに…

ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?

書込番号:11882809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/09 11:38(1年以上前)

>ところで、ノーマルモードの手ブレ補正は、αレンズにも効くんでしょうかね?

VG10には電子ぶれ補正は無さそうですので、効かないみたいですね。

ごく一部の社外品を除いて、αレンズでは手ぶれ補正機構がついていなかったと思います。
(ボディ側手ぶれ補正のため)

なお、現状ではAマウントアダプターを介したαレンズでは、オートフォーカスも使えません。
(将来、ファームでAF対応するの噂もありますが)


VG10は、ソニー「ハンディカム」としては、はじめて動画専用センサーを採用しなかった
製品だと思います。

ビクターなどに、コンデジ用の裏面照射CMOSを載せたビデオカメラはいくつかありますが、
私はVG10をそういうノリで作られたカメラだと見なしています。

書込番号:11882914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/09 12:00(1年以上前)

そういえば、VG10や一眼動画機で目立つ偽色やモアレですが、ビクターとかの高画素
コンデジセンサーを使ったビデオカメラ(もちろん、リアル60i)では、それがほとんど気に
ならないのは、センサー読み出し方式、最終動画生成までの画像処理、ローパスフィルター、
センサーサイズ、画素ピッチなどの影響を考える上で興味深いですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html

>撮像素子は1/2.3型1,062万画素の裏面照射型CMOS。ソニーのOEMだろうと思われるが、
画素配列はクリアビッドではなく、通常のベイヤー配列。動画の有効画素数は、ダイナ
ミックズーム時が207〜565万画素、さらにアクティブモードを追加すると207〜477万画素と
なる。

書込番号:11882973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/09 12:03(1年以上前)

ベイダーRCさん、レス有難うございます!

αレンズにはノーマル手ブレ補正もなしですか!かなりセンサーに余裕(余白?)があるらしいので、本体側でデジタル手ブレ補正できるのかと思ってました!きれいなボケを出すために長めのタマを使ったとき、手ブレ補正なしはつらいですね〜。

書込番号:11882988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/09 12:26(1年以上前)

>手ブレ補正なしはつらいですね〜。

つらいですよね、三脚必須ですね。


さて上のリンクのビクターGZ-HM570は、ここのサイトで「最安価格(税込):\44,848」です。

他スレと重複しますが、VG10のレビューはこちらです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100908_392222.html
「最安価格(税込):\163,755」

解像感に、かなりの差があります。

どういうシーンを撮りたいかによって、両者の評価は大きく分かれますし、それぞれの
レンズがカバーする画角の範囲も異なるのですが、面白い現象ですね。

書込番号:11883051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/09 13:52(1年以上前)

「アクティブモード」と「ノーマルモード」の定義ってなんだろうかと、ふと思い、他の板を見ていたところ、

光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
光学補正だけが「ノーマルモード」

という話が載っていました。そう考えればαレンズには手ブレ補正が効かないのもわかります。

でも、ノーマルモードや手ブレ補正offのときにはセンサーの有効画素面積が広くなります!とかいう設定はないんでしょうか?せっかくセンサーの大きさが売りなんだから。

センサーの余白の大きさを利用して

・3軸の手ブレ補正ができる
・αレンズのときにも電子手ブレ補正が効く
・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる

のいずれか(もしくは全部)ができても良いような気がします…が、
1つも出来ないんですかね…。

書込番号:11883377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/09 14:06(1年以上前)

組み合わせたらアクティブ?
それ嘘だよ。

とりあえず

書込番号:11883417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/09 14:11(1年以上前)

はなまがりさん、レス有難うございます。

あ、そうなんですか?聞きかじった(見かじった?)だけなので、すみません。
正確なところを教えていただけますか?

書込番号:11883437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/09 17:12(1年以上前)

>光学補正と電子補正を組み合わせているのが「アクティブモード」
>光学補正だけが「ノーマルモード」

従来のレンズシフト式手振れ補正というのは テレ端にいくに従ってレンズを動かす幅を除々に大きくしてました。どちらかというとズーム時のための補正機能でした。
アクティブモードは、歩き撮りに対応するため ワイド側の補正幅(レンズのスライド量)も テレ端と同じように大きくしたもの。要は従来テレ端でやってた事をワイド端でもやっただけです。

歩き撮りではない通常の手持ち撮影でアクティブONにすると、ワイド側ではレンズが元の位置に戻る「揺り戻し」のほうが目立ちますよね。テレ端より手ブレの影響が少ないのに レンズの補正幅は大きいため・・・です。
ですから 歩き撮り時はON、通常手持ち撮影時はOFFのいうのが原則だとは思います(私はCX500V購入以来 ずっとアクティブONのままですが^^;)

>・3軸の手ブレ補正ができる
>・ノーマルモードと手ブレ補正OFFのときは有効画素数(面積)が大きくなる

それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜
大きなセンサー積んだはいいが、処理速度や消費電力を考えると このセンサーサイズで30p出力するだけで今は精一杯・・・という所なんでしょうか(笑)
メーカーとしても動画専用機なら60pとは言わないまでも 最低限リアル60iくらいはクリアしたかったと思いますよ。それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?

書込番号:11884049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/10 05:46(1年以上前)

カタコリ夫さん、わかりやすい解説を有難うございます!

アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。なるほど〜。勉強になりました。

ということは、VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。

>それができる余裕があるなら、まずセンサー出力60コマを望みたいですね〜

ジャンルによっても違いがありますし、フレームレートは永遠のテーマですよね。私はプログレッシブでよかったな〜っと思っています。私は自主製作映画などを撮っているのですが、映画製作の場合、ポスプロ(後処理)の工程で合成やレタッチをすることが多いので、プログレッシブでないと作業が大変になってしまうのです。

ステディカム使わずに手持ちドリーできるとか、大判センサー搭載とかの機能は、最近盛り上がりを見せている自主製作デジタルシネマの分野でも大注目です!この分野の需要を満たしてくれる民生機がどんどん出てきてくれるとうれしいです!

書込番号:11886758

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/10 08:07(1年以上前)

アクティブ手ぶれ補正レンズを一度使ってみてください。かなり有効です。
ソニープラザでテストしてみました。
VG10の18-200mmズームで撮ると、歩いてもゆれません。CX520Vを使っていますが、ちょうどこれと同じような感じで揺れません。 厳密に言えばCX520VはVG10よりももう一つ余分にアクティブ補正がかかっているようです。

この18-200mmレンズをNEX-5に付けてみると、あら不思議、歩いても揺れません。このレンズはVG10にもNEX-5にも有効なようです。
現行のNEX-5に付いている手ぶれ補正レンズ18-55mmでは、歩くと揺れるので歩きながらの撮影はできません。歩く時にはステディーカム必須でした。
ところが18-200mmズームではステディーカム不要と感じました(VG10でもNEX-5でも)。 
このレンズ一度お試しください。


追伸: αレンズ所有者の方に朗報
本日よりα55が発売され、1600万画素で動画も撮れるようになりました。ちょうどNEX-5のα版です。
ご存知のように、α55は静止画用に手ぶれ補正機構を内蔵していますので、全てのレンズで手ぶれ補正が効きます。
この手ぶれ補正を動画にも使っています。動画で手ぶれ補正が撮れます。おそらく、1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。 
ただし、この手ぶれ補正動画には制限があります。最大9分しか撮れません。手ぶれ補正のための発熱が原因です。 手ぶれ補正をOFFにすると29分撮れます。この時にはシグマなどの手ぶれ補正組み込みレンズがお勧めです。 私も手ぶれ補正付きの安いレンズを1本購入したのでテストしてみます(シグマ50-200mm OS 21,000円)。

もうひとつ、噂ですが、NEX-5のαレンズアダプターにAF機能がファームアップで追加されそうです。モーター内臓レンズ(SSMやSAMモーター)に限定してAFが有効になりそうです。 こちらも待ち遠しい。 これは手ぶれ補正が効きませんので100mm以内の静止画用でしょうね。

書込番号:11886980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/10 10:48(1年以上前)

orangeさん、貴重な情報を有難うございます!

いよいよ今日発売なので、お店で見つけたらぜひ試してみたいと思います!

教えていただいたアクティブモードの原理から考えると、テレ端の補正量が同じなら、ズーム倍率が高いレンズのほうがワイド端でのアクティブ補正エリアが広くなるはずなので、E18mm-200mmはアクティブモードの効きがいいのかもしれませんね。

ロール方向の補正もぜひ欲しいですよね〜。ロール方向のブレはレンズの焦点距離に関係なく、カメラが傾いた角度だけ画面の水平線も傾くわけですから影響は大きいです。3軸補正が出てくる前はステディカムだけがこれをキャンセルできる方法だったのですが、ぜひハイテクの力であんなローテクの極致みたいなものを過去の遺物にしてもらいたいものです(ステディカムが嫌いなわけじゃないんですが...腰にくるので)。

書込番号:11887435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 10:49(1年以上前)

フィルミングさん

>VG10本体は電子補正をやらず、本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。

私は、スペックシートやプレス文などを見ての推定なのですが、もし電子補正もしていたら、
もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^

あと、光学と電子の両方のハイブリッド補正実現のために、レンズごと画角ごとに電子
補正量を高度に最適化しなければならない、と考えています。
まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大な
Aマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。
(それ以前に、レンズ個体情報がAマウントアダプターを通して伝わっているのかどうかも、
疑問ですが。。)


カタコリ夫さん

>それだけフルHDのH.264の処理は重いという事なのかな?

現行のセンサー30fps出力でも、発熱問題が相当シビアだという印象を受けました。

VG10では、中空ハンドル部の放熱利用や、バッテリ後部に冷却フィンをつけたとの
情報は見かけましたが、それ以外のファンとか強制冷却部品もついているのかな?

α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・
ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。

センサー自身のさらなる省電力化にはしばらく時間がかかりそうですので、将来のリアル
60i/60p化のために、独創的な強制冷却システム技術開発も必須になりそうな気がします。


orangeさん

>1600万画素もあるので、中心部だけをアクティブに使って、周辺部を手ぶれ補正用に使っているのだと思います。 

α55では、動画撮影時に周辺画素部を利用して電子手ぶれ補正も行っている、ということですか?
センサーシフト方式の手ぶれ補正だけかと、私は思っていました。

書込番号:11887438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/10 11:39(1年以上前)

ベイダーRCさん

>もし電子補正もしていたら、もっと大々的にそのメリットをアピールしていても良さそうですよね^^

確かにそうですよね〜。

>まだレンズが少ないEマウントなら、それもなんとかなるかもしれませんが、膨大なAマウントレンズごとにそれをやるのは大変な仕事ですよね。

でも、α55が本体側で補正をかけてるわけですから、SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?だったら電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。できるようになって欲しいな〜。

書込番号:11887593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 11:49(1年以上前)

>SONYはαレンズごとのセンサのシフト量をデータとして持ってるわけですよね?

その通りですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
>ブレ補正を行うために必要な駆動量は、レンズごとに異なるため、制御の際にはレンズから
焦点距離情報を受け取る必要があるが、“α”ではレンズとボディの間の接点により交信する
ことで、ボディ内での補正制御が可能となっている。


>電子補正をVG10にやらせるのもそれほど大変ではないような気がするのですが…。

メーカーのやる気しだいですよね。
でも苦労の割にはあまり儲からないかもしれませんし、プロの方は、αレンズ使用時には
三脚撮影が基本になるでしょうから、そのへんの割り切りと、コストアップ要因のかねあいは
難しいところなのでしょうね〜

書込番号:11887626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/10 14:44(1年以上前)

フィルミングさん

>アクティブモードっていうのはそういうことだったんですね!広角側では今まで補正レンズの可動域全体を使ってなかったと。

XR500/520Vではじめてアクティブモードが搭載されましたが、その時のレビュー等にはそんな説明があったと記憶しています。その後CX500/520にBIONZによる回転方向の補正が追加され、現行550V等は更にテレ側の補正力がアップしました(これはアクティブではなく通常の手ブレ補正モード自体の強化だったかな?)。

>本当にセンサーの余白(動画有効画素の外側)は使ってないんですかね…。なんかもったいないですね。

NEX5では、待機時は静止画の画角でしか液晶に表示できず、動画録画スタートしてはじめて動画の画角で表示されるため 予め構図を決めるのには慣れが必要だ…と書いてあるのを見ました(ビデオサロンだったかな?)。同じ素子を使う以上有効画素エリアは仕方ないとしても、せっかく余白部分ができるなら動画時の電子手ブレ補正に充てて欲しいですよね。技術的には可能なんでしょうけど、あとは処理能力・電力・熱対策等によるコスト面と、ターゲットユーザーの使い方との兼ね合いじゃないでしょうか?
私もVG10のターゲット層は基本三脚使用の方が多いのかなぁ と思いますので…

>私は自主製作映画などを撮っているのですが…

編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)
最近は印象的な作品映像がフルハイビジョンで撮れるデジイチがどんどん出て、本家ビデオカメラよりもデジイチ動画のほうが熱いですよね。
私は家族の日常記録が大半で そっち方面の用途は少ないんですが、パナG2の720pで雰囲気だけ楽しんでます(笑)


ベイダーRCさん

>α55では、動かないペリクルミラー化による温室効果(?)で、これまでのパタパタ・ミラーに比べて、放熱フローが生じにくくなったせいもあるのかもしれませんね。

なぜかSDさんのスレ盛り上がってますね〜。
9分制限等あるようですが、かなりの放熱対策が必要な程データ処理が大変なんですね。よく考えれば、静止画の連写枚数ですら苦労するわけですから、読み出しエリアを小さくした所でAPS-Cで動画処理となると熱暴走するのもわかります。時代にはコンパクトさを求められますしね^^;
あっ…テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜
私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;
GH2…今月20日発表なんて噂がありますね〜楽しみです。

書込番号:11888186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/10 15:29(1年以上前)

カタコリ夫さん

>編集目的なら24/30pがいいですよね。ましてや「なんちゃって60i」は編集には不向きですからね(笑)

はい、本当は24pが欲しいです。あの独特の「映画っぽさ」がいいんですよね〜。

それと、実は「なんちゃって60i」のほうが「リアル60i」よりポスプロでは扱いやすいんです。一般に映像編集・合成ソフトはフレーム単位で処理をするので、インターレース映像そのままだと走査線間でズレが出て、「デインターレース処理」というのをやらないといけなくなります。

その点、「なんちゃって60i」はフレーム単位で見た場合、30pと同等になるので、扱いが楽なのです。

なので、あまり同意は得られそうにないですが、私は「リアル60i」オンリーよりは「なんちゃって60i」でよかったな〜、と思っています。

もちろん、60iと24pを実装してもらえれば一番いいんですけどね。

書込番号:11888323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/10 15:48(1年以上前)

そっか!確かにそうですね。
30pっぽさを出そうと思えば「リアル60i」よりも「なんちゃって60i(笑)」のほうが良いわけですね。

私は 最近NEX5板で動画の滑らかさの話ばかりしていたので、純粋な30pならコマ補間処理で対処できなくはないのに なんちゃって60iにされると困る…というふうに頭が凝り固まっていました(笑)
失礼致しました。

書込番号:11888387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/10 16:00(1年以上前)

カタコリ夫さん

>テスト用のαご購入おめでとうございます(笑)すごいですね〜

新品Wレンズキットで在庫処分の3万円台ですので、すごくないですよ〜^^;
レンズ2本買ったら、オマケでボディが付いてきたようなかんじですね。
うちの子の運動会の撮影エリアが例年激混みでして、しかも今年から脚立が禁止に
なりまして、α55はどこも在庫が無く、α330のバリアングル&クイックAFが意外と
実用的でしたので、いきなり実戦投入してみることにしました。
(もちろん、パナG2のAFほどの敏速さは無いですが)

>私はGH2の値段がこなれてきた頃にG2とドナドナするのが精一杯かなぁ…いや…その頃にはGH3が気になるか^^;

GH2も期待大ですね。
かなり前に、ローパスフィルターレスになるという噂もありましたね。

α55触りました?、ものすごく小さいですよ。
購入後しばらく使ってみて良さそうなら、ダークサイドにご招待しますね〜^^

書込番号:11888423

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームを回すとコツッ?!

2010/09/11 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:17件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度3

本日、半日ほど触りました。

■気になること
レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力が
かかると「コツッ!」と音がします。
つまり、ズームを手で回すと、コツっと音がします(ズームが結構重いので)。
店頭では気づかなかったのですが、部屋の中で触ると結構気になる音です。
誰か購入された方、同じ現象が出るのでしょうか?

■感想
一言で言うと、「万人受けしないカメラ」って感じです。
重量バランスはフロントヘビーなので手持ちはしんどいし、
30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。
その代わり、ボケ味は良く出ます。作りも重厚感が有っていいです。
ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て
欲しいところ。

24pや30pの映像撮影になれた方の自主映画やネイチャー撮影にはいいのでしょが、
普通の家庭用としてパパママ運動会カメラと考えると、店頭でよーく触ってから
の方がいいと思います。「三脚必須」と雑誌に書いて有りましたがその通りだと思います。
どちらかというとこのカメラの持つ性格は業務用に近いですね。

書込番号:11895505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度4

2010/09/12 01:03(1年以上前)

『ただ、ピントの合っているところはもう少しキッチリとしたコントラストが出て欲しいところ。』

ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)

上の意味であるとしたら、もしかしたらハズレレンズに当たってしまったのでは?

ソニーに問い合わせると良いかもしれませんね。


ちなみにZeissレンズ試されましたでしょうか?

私も初め、正直あまり良い印象がなく、5DmkIIにながされそうでしたが、

Zeissを使った時の超解像感を知り、こちらに決めました。


30pは確かに違和感がアルかもしれませんが、設定にもよるかもしれません。

色々試されると良いかもしれません。


家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には

理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要なのかもしれませんね。



気になるコツっという音は、

私の物にもあります、マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。

私はズームを使いませんから、全く気になりません。

家庭用の様なズーム機が欲しいのであれば今回は機材選択が違ったかもしれません。

色々試してみてVG10の良さを見つけてほしいと思います。

Good luck!

書込番号:11896213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度3

2010/09/12 10:29(1年以上前)

>ピントの精度をもう少し上げてほしい所という意味でしょうか?
>(コントラスト違う意味で使うと思いますが?意図があるのであればすいません。)

ピントはマニュアルでも撮影してみました。
もう少し、細部のカチッとしたところが出て欲しいのです。
花とか葉っぱとかちょっと眠い。葉脈や花びらのディテールとか。。。
→画質モードもあるようですのでそちらも試して見ます。

Zeissも一度使ってみたいですねぇ。昔から「コントラストガリガリ」とか
「空気が映る」っていう実力を見てみたいものです。

>家庭用のビデオカメラとは異なる事は、レンズ交換式という時点で理解できる人には
>理解できると思いますが、民生用でビデオカメラとして売るにはもう少し説明が必要
>なのかもしれませんね。

その通りと思います。「一番綺麗に写る家庭用ビデオカメラ」はVG10ではないと思います。
「撮りたい映像イメージを具現化できるビデオカメラ」には近いとおもいますが、、、

>気になるコツっという音は私の物にもあります。
>マウントの構造上少しコツっというか、ズレる感触があります。

物によりバラツキがあるのでしょうかねぇ。もうちょっと触ってから
修理依頼に行こうかと思います。私のものは我慢できないレベルですので。
修理できるといいですが、、、

ありがとうございました。

書込番号:11897571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/09/12 10:59(1年以上前)

>レンズマウントの回転方向にガタがあるようで、マウントに回転方向に力がかかると「コツッ!」と音がします。

バヨネットマウントだからですかね。ビデオ用マウントは普通スクリューマウントですもんね。マウントに硬めのグリスを薄く塗るといくらか良くなるかもしれません。昔シブくなった一眼のマウントによく塗ってました。

>30fpsなのは知っていましたが、パニングするとパラパラ感は結構気になります。

野外など明るいところではNDフィルターを使って、シャッター速度が1/30sになるようにするとだいぶパラパラ感は抑えられると思います。夏の日中ですと、1/32か1/64のNDはいると思います。

30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。

書込番号:11897710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度3

2010/09/12 22:02(1年以上前)

>30pで1/30sシャッターだと映画カメラの回転シャッター開角度で考えると
>360度というありえない角度になるので、映画より滑らかに見えますよ。

確かに。まぁ、シャッター優先AEもついていますので試してみます。
映画の撮影のようにズーム・パニングせずにゆっくり撮影が基本ですね。
撮影の仕方を考えるのが肝要なようです。

書込番号:11900764

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 11:01(1年以上前)

正直、三脚に絶対に必要と思います。※標準装備レンズくらい軽くする必要がある

書込番号:11927921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 NEX-VG10のオーナーNEX-VG10の満足度3

2010/09/26 00:45(1年以上前)

ほんとうですね。
何人かに持ってもらいましたが、みんなに「バランス悪い」といわれてしまいました。。。
私としては三脚を使いますのでいいんですけど、、、

書込番号:11970165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング