NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー



VG20の仕様発表がされました、ユーザーの意見が随所に取り入れられ喜ばしい事です。
VG20より先行発売されるLA-EA2(マウントアダプター)、現行のLA-EA1はVG10ではお世辞にも“使える”アダプターではなかった為EA2には期待していたが商品特徴を見て、唖然!
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/feature_1.html#L1_40
フォーカス性能は文章を見る限り歓迎なる大いなる進化のようだが「すべてのAマウントレンズでAEに対応」の項目に「動画撮影時の絞り設定は、開放で固定されます」とある。
やはりAマウントレンズは写真専用レンズだと思い知らされた、この文章からはズームしようがパンしようが暗部から明部に移動しようがまた逆もしかり、すべてのシーンでアイリスは開放固定なのだろう。
EA1より退化?少なくともEA1はREC時のアイリスが固定され続けるがEA2は常時開放固定?
動画中でも利く高速オートフォーカスは魅力だがアイリスに関しては使いにくいだろうなぁ。
書込番号:13414851
3点

こんにちは^^
絞り開放固定ですか・・・どんな時に困るか想像してみます。
F値が小さいレンズの場合、全景が撮り難い。望遠になるほど。
シャッター速度を調整し難い(NDフィルター必須)
被写界深度の関係で構図が決め難い、自分が動く必要ある?
あと、どんな時困りそうですかね??
書込番号:13415949
2点

こんにちは。
適正露出は「絞り」「シャッタースピード」「ゲイン」の3要素が絡み合って成立するものなんですよね、撮影者の意図する画をこの3要素を使って表現するわけなんですが、動画においてはシャッタースピード(以下SS)はあまり動かせない、遅くすればカクカク、早くすればパラパエ、意図的に使うことがあっても普段はSS1/30〜1/120あたりでしょう。
SSには制約がある、絞りは強制固定、ピーカンでもNDフィルター使ってゲインで露出調整しろって言うのかな?(←録画中の1〜2段位の露出調整)
また、強制開放でパンフォーカスはどうするのでしょう?大判センサーをチョイスするのだから「ボケ」は必要ですがいつも「ボケ」では困りもの。
そして、例えばF8が最高のMTFでも開放を使わざるをえない、即ちそのレンズの一番美味しい所を使えない。
以前書き込んだEA1の欠点がわかった時点でAマウントは諦めたのですが、EA2の噂がチラホラ出始め、またまた期待したがこんなバカ(失礼^^;)な仕様で発表。
実は前にEA1のことでソニーへ質問した時、「Aマウントは写真(スティール)専用レンズ設計なので致し方ありません」、との返答でした。
Aマウントレンズ郡は魅力ですがEマウントが充実してきたのでやはりAマウントは諦めようかなと昨今。
だが一つだけ打開策が、EA2に接続したら開放になるのであれば、EA2本体に絞り機能を組み入れればよいのでは?これなら現行Aマウントレンズだけでなく、ミノルタ時代の絞り輪のあるオールドレンズ(AFを問わず)もVG-10本体で自動制御又はダイヤル制御出来るため無音、無段階で、オートも絞り優先もSS優先もマニュアルもEマウント同様に作動するのでは? 名づけて動画専用「LA-EA3」期待したいなぁソニーさん (ついでにNDも入れといて^^)
(レンズ後玉の後ろに絞り機能を付けるのは画質に悪影響なのでしょうか?ここの所は勉強不足で解らない)
書込番号:13417073
1点

>(レンズ後玉の後ろに絞り機能を付けるのは画質に悪影響なのでしょうか?ここの所は勉強不足で解らない)
遅レスかつ的外れかもしれませんが、EFレンズの絞り付きアダプターがあります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
絞ると逆に周辺減光が大きくなるようです(笑
ビデオカメラを名乗るのであればzoom,AF,AEがきちんとしているのが基本
そこに手振れ補正がおまけについてくるのが普通ですよね
VG20は痛いところに手が届くようになり、かつ劇的に安くとても魅力的です
しかし、痛すぎるところにはやっぱり手が回らないようです
書込番号:13480415
3点

>>VG20は痛いところに手が届くようになり、かつ劇的に安くとても魅力的です
しかし、痛すぎるところにはやっぱり手が回らないようです
たしかに、これだけ安い値段で、これほどの性能を実現したのですから驚異的ですね。
60p
5.1CH録音
歩きながらの手振れ補正レンズ(18-200mmOSS)
これらはどこのメーカーも実現していませんよね。 あんなに動画性能を宣伝しているパナでさえ、一つも実現できていない。
後は手振れ補正だけですか。 ビデオ部門には最強の電子式手振れ補正の技術が転がっているのに、内部流通できないのかな? もったいない。
今はVG10を使い続けますが、VG20が値下がりした時に買い替えたいと思っています。
それまではNEX-5Nやα77で撮ります。
αの高速AFは良い所がありますから、要は使い分けでしょうね。
VG20は一番安定して撮れるビデオになると期待しています。 今のVG10がそうですから(α55やNEX-5よりも安定している)。
書込番号:13505816
0点

既にVG20に欠いた内容ですが、この質問に関連しているので再度書きます。
Electric Zoomaのレポートに、F値を自由に指定できるレンズがあると載っていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
85mmF1.4ZAでは絞りを自由に設定してAF動画を撮れるそうです。
24-70F2.8ZAではF3.5固定になるそうです。
書込番号:13564128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
