CWCH70
デュアルボールベアリング120mmファン×2/50mmのラジエーターなどを備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年9月18日 22:43 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月3日 02:40 |
![]() |
11 | 6 | 2010年9月17日 10:31 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月8日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回このH70を購入し、CPU860に付けています。
バックプレートを付けるときプレートに1156や775、1366など数字が書いてあるのですが、1156の穴にネジを入れるとき思ったのですが、説明書に書いてある1156のプレートのネジ位置が違うのです。その説明書はH50と表示されていれどうやらH50のもの流用したらしいのですが、これで実際プレートに表示されている通りネジをはめてマザボの裏につけたのですが、穴は合うのですが微妙に傾いてはまります。
現在4コア平均温度が 25℃〜30℃になっているのですがプレートの傾きは問題ないでしょうか?
0点

H50ユーザーです。
言われるとおりH50でもプレートは傾いて設置するようですので間違ってないと思います。
※マザーボードの作りにもよりますので必ずしも正しいかわかりませんが…
書込番号:11929541
0点

自分も傾いてるので問題ないと思いますよ
冷えてるのでw
書込番号:11929563
0点

LGA 1366と LGA 1156と LGA 775との3種類の物に対応させる為には、
穴の位置に苦労したのでしょうね、Corsair開発陣はね。
3つの穴を三角に配置して3種類のCPUソケットに対応させるとはね。
なので、CWCH50-1の時に既に傾きが在ったので、同じパーツなら同じ傾きですね。
穴を直線状に並べるとバックプレートの傾きは水平?になるでしょうけど、
バックプレートが脆くなるかも知れないからね。
まっ、金属でなく合成樹脂を使ったバックプレートだからね仕方ない。
見栄えを気にするなら、LGA 1156専用のバックプレートでCWCH70に合うモノを購入すれば良いだけですね。
私は、CWCH50-1のバックプレートでネジを締め過ぎて割れたので、(笑)
AINEXのBS-1156
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
交換しましたからね。
ネジはCWCH50-1付属の物を使ってますが、ワッシャーとスプリングワッシャーを追加してますがね。
書込番号:11930022
0点

そうそう、書き忘れましたが、
私は、まだ、CWCH70を買っていません。
CWCH50-1でCore i7 875Kを冷却しています。
さて、CWCH70に換えたらCPUのOC周波数があげられるかな?。
メモリクーラを付けた方が良いのかな?。(笑)
書込番号:11930127
0点

返信ありがとうございます。
やはりみなさんプレートが傾いていたようですね。安心しました。
これからも様子を見ていこうと思います。
書込番号:11930945
0点



既に購入した方や実際に製品を触った事がある方にお尋ねしたいのですが、
ラジエータ部のファンが付かない側面部(添付写真の青丸の範囲)の構造・寸法・材質を教えて頂けないでしょうか。
お伺いしたい情報は、
・チューブ接続部のカバー?の平面部の寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・上記の反対のカバー?の平面部寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・側面の材質
です。尚、保障外になるような可能性がある為に理解者のみに協力を求めさせて頂きます。
(当方のせいで壊れた!とか言っても知りませんよ! と自己保護w)
尚、目的は冷却部の性能向上の為にヒートシンクを介してペルチェ素子に繋ぐ装置を作成しようと考えております。(添付絵 設置案)
改造・性能の向上が期待できそうでしたら結果をレビューでアップします!
0点

おもしろそうです。情報ではないのですが、つまりはこういうことですよね。
http://www.rakutaku.com/diy/peltier/peltier2.html
結露防止と電圧を変えるものも必要になりそうですね。
書込番号:11940346
0点

夷丸さん
まさにその構想を2年ほど前に見て、ついに実行しようとしている段階なのですよ!
結露対策は、熱伝導体を外枠と伝導体の二重構造にし、間に吸湿剤・断熱等を入れて対策します。
(熱伝導体は自作します:伝導体 アルミ・外枠 ステンorジュラコンorアルミ)
電圧の変更に関しては、元々ゲーセンの景品であったペルチェを電気部のみ剥いで流用しますので、USB給電・ONNOFFスイッチがそろっているので抵抗部に直列に可変抵抗を噛ませるだけで、ぜんぜん問題視しておりません。
半分自己解決状態ですが、おそらくラジエータ部は主要部すべてがアルミ素材っぽいですので、ケーブル入出力付近を冷却する予定です。
ちなみにペルチェ素子に本気を出してもらったら本当に結露した水滴が凍って厚さ6mmほどの氷が出来ました。こればっかりは寝ても覚めても懸念材料ですね・・・
書込番号:11943462
0点

どうせペルチェ素子は加熱されるから問題はないと思います。
100W級のペルチェ素子を使っても、水温は殆ど気温以下に下がらないと思います。
書込番号:11943718
2点

一つ忘れていました。ペルチェ素子から導熱部の周りは結露が発生し得るので、その辺りは断熱材で覆ってください。
書込番号:11948059
1点

uPD70116さん
仰います通り、ペルチェ素子は冷却側以上に加熱側の温度上昇が著しくて
熱が回り込む問題があります。
ただ、当方の今手持ちのペルチェ素子は3つあります。
これを三段重ねて冷やすと先日書いた通り6mmほどの結露した氷が出来ました。
つまり、重ねてやれば冷却効果を上げる事は比較的容易かと思います。
現在当方が考えている案は、
@ ペルチェ1機にてH70の上部(側面?)に設置・加熱側にCPUクーラーを取り付けて冷却
A @で満足いく結果が出ない場合2機 3機に増やして重ねて冷却
その際、各ペルチェの間に40*40*5mmほどのアルミ板を配置して熱回り込みを
抑えて冷却効果の向上を図る。
また、ペルチェ素子単機の動作試験ではほぼ確実に水滴が発生しましたので、
CPUクーラーを固定する兼用でのステンレスカバーを作成します。(簡単な構造ですが)
空気断熱による効果が薄い場合はシリカゲルや発泡スチロールで試してみ、
それでも駄目ならカバー構造を複雑にします。また、別素材での検討もしてみます。
傍から見たらアホな事しているみたいですが、純粋にペルチェ素子というモノの
性能を引き出して、尚且つそれを常用出来る様な環境で使用してみたいと言う
好奇心です(* ´Д゜*)
専用CPUクーラーとファンを購入・ペルチェ周りの固定治具とカバーを自作して、
これでH70とペルチェ追加で取得温度が全然変わらなかったら笑えますねww
H70製品が届くのが9/27以降・箱改造・ASSY等ありますので、データは恐らく
10月上旬〜中旬くらいになりそうです。
書込番号:11959502
0点

とりあえず製品が届きましたので、箱をちょこっとだけ改造してH70ラジエータを組み込むところまで終わりました。
ちなみに当方の箱はPC-P50-Rですが、背面ファン部の下の水冷用穴をルーターで削れば外付け出来ました。
(M/Bとの愛称も良かったのかH70のチューブの長さもバッチリ丁度でしたw)
これから最近買ったファンコンやらを組み込んで、定格時及びOC限界時のリテールとH70単体とH70+ペルチェ乗せるだけでテストしてみて、ペルチェ時が断トツで良結果でしたらアクリル箱及びアルミ熱伝導体を作成して常用装置を作り上げます。
ちょっと曲がった質問でしたが、夷丸さん・uPD70116さん、興味をお持ち頂き、またご返信して下さいましてありがとうございました。
近日、レビューの方にテストデータを上げさせて頂きますね!
書込番号:12003443
0点



ラジエーターがかなりごついですが、その分H50との冷却差に期待です。
さて、H50からH70に乗り換えようかと思ったのですが、H70はH50のソケット(画象の丸い固定器具)と高さや外周等全く同じものなのでしょうか?
同じであれば、乗換の際に本体を入れ替えるだけで済んで、大仕事をしなくて済みそうなんですが・・・。
そこら辺ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点

H70はポンプを改良して冷却ブロックを薄くしたというから
そのまま使うのがいいんじゃないですか。
書込番号:11920672
0点

CWCH50-1からCWCH70へ載せ換えしました。
金具等はそのまま利用できますよ。
私の場合、天井取り付けしたのでホースが短く苦戦しましたが
リア側に取り付けるのであれば簡単に載せ換え出来ると思います。
温度はMAX平均値で84℃→79℃になりました。
書込番号:11921030
7点

>keito&kagariさん
おぉ!それはよかったです。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
温度の差は-5ですか〜。微妙ですが、その数度が大きいですからねw
ちなみにアイドルではH50との差はどれくらい変わりましたか?
書込番号:11921582
0点

>コニタン@RedPowersさん
アイドル時の温度は変化ありませんでした。
但し、CWCH50-1の時からダブルFANで使用していましたので
シングルFANからだと変化あると思いますよ。
FANはクーラーマスターのGreen LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
を2個使用してます。
書込番号:11921963
2点

環境や構成を書き忘れてました・・・
CPU:Core i7 980X OC4.2G Vcore;1.325V
M/B:Rampage U Extreme
MEM:Corsair:CMG6GX3M3A2000C8 (DDR3 PC3-16000 2GB 6枚)
VGA:ASUS:ENGTX285 3WAY-SLI
PCケース:Thermaltake Spedo VI90001W2Z
室温25℃
ちなみにポンプ部分のホースは可動します。
動かすことで水漏れが心配でしたが、今のところ水漏れなしです。
書込番号:11922064
2点

アイドルで変化無しですかー。まぁ重要なのは負担時ですからねw
非常に参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:11923030
0点




9月18日らしい。
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=CWCH70&cat=&listype=&dsp=0&order=&limit=&col=
書込番号:11878134
0点

新型電源と同じで18日のようですね
海外通販なんかで買ったら保証もないですよ
書込番号:11878295
0点

movemenさん、がんこなオークさんありがとうございます。
海外ですが、amazonなので保証はあるかと。
ですがあと2週間なら待ちたいと思います。
書込番号:11880101
0点

国内保証は国内正規代理店扱いじゃないと無理じゃないかな
Amazonは初期不良は対応するとは思いますが
書込番号:11880157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





