CWCH70
デュアルボールベアリング120mmファン×2/50mmのラジエーターなどを備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 29 | 2010年12月23日 20:09 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月17日 18:12 |
![]() |
5 | 13 | 2010年11月11日 11:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月26日 20:28 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月3日 02:40 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月26日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属のグリスをそのままで使用したのですが
i7 920 :2.66Gの定格でも40度前後なのです
もしかしてですけどグリスにシールとか張られていたりいませんか?
ポンプとグリス面を覆っていたプラスチックのケースは取り除いてます。
定格でアイドル時定格で40度はちょっと高いから
もしかしてグリスにシールが張られていたのではないかと疑っているのですが・・。
0点

保護シートの類はなかったと思いますが。
現在の室温、ケースその他の構成、ファンの回転数と方向、温度は何で見てるのか、あたりを書くと
ユーザーさんから有効な回答があるかも。
書込番号:12249473
1点

【OS & Ver.】Windows 7 Ultimate 64bit
【DirectX Ver.】11
【グラボ & ドライバVer.】SAPPHIRE RADEON HD 5870
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード
【M/B】ASUS Rampage III Formula
【メモリ】CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【CPU & オバクロ有無】インテルCore i7 920 BOX(C0) オバクロ無と有(3.6MHz)
【OS起動ドライブ/倉庫ドライブ】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1X2 RAID0 /倉庫ドライブ WD20EARS
今はオーバークロックして3.6MHzで稼動してます(3.8MHzだとゲーム中にブルースクリーン、これの原因は不明です・・・)
オーバークロックしてなくても同じくらいの温度です
ファンは画像のように動いてます
裏面排気してます
書込番号:12249756
0点

使用ケース、ファンの搭載位置、負荷時の温度なども知りたい。
また、どう取り付けているかの写真もあれば良い。
気になるなら、グリスを変えるとか、取付けし直すとはしないの?
書込番号:12249824
0点

パーシモン1wさん
今デジカメのバッテリーが消耗しきっていて写真とれません・・。
バッテリー購入して写真をアップしたいと思います。
負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
ケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
書込番号:12249903
0点

>負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
OCCTで。
というか、一番重要な室温が・・・・・・。
どんだけいいクーラーでも、室温がそこそこあると冷えませんから。
コア電圧もわりと高いし(OCなしならもっともっと下げられる。3.6GHzとかなら・・・まあともかく)。
QPIもそんなに高くなくてもいいように思うんだけど。
書込番号:12249947
0点

八景さん
全部マザーボードにまかせっきりにしてるので電圧等は手動で変えたほうが良いのでしょうか
OCCTでためしたらまた画像アップします。
QPI・・・なんの数値なのだろう(泣
書込番号:12250105
0点

コア電圧は1.23vにしてみようと思います(いろいろなところで拝見してそれが適正っぽいので
QPIのほうの電圧はどのくらいにすれば良いのでしょうか
アドバイスいただけると助かります
書込番号:12250131
0点

ファンはサンドで付けてます??それだけでも冷えるはずですけど。
定格で40度は高い気がします。
あと、ケース内の空気の流れが悪い可能性もあります。
書込番号:12250456
0点

1.23vにしてみました。
1.23vだと3.8GHzで起動できず3.6GHzならすんなり起動(今まで間違えてMHzと表記してすいません)
OCCTは1時間でやってみるので時間があるときにやってみたいと思います。
QPIの電圧はわからないので詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:12250463
0点

富岡部長さん
サンドしてます
使ってるファンはGELID WING12PLでサンドです
CPUの個体差も疑っているのですが早めにケース内の画像アップしたいと思います。
書込番号:12250485
0点

と、1.23vにしたところゲーム中にブルースクリーンになってしまいました。
CPU温度もそれほど上昇してたわけじゃないはずなのに、結局1.31vに戻すことに・・・。
とりあえずOCCTですね
書込番号:12250545
0点

とりあえず、定格で使えるようにしてからで良いのでは?
書込番号:12250652
1点

パーシモン1wさん
とりあえず定格で動作、温度等確認をしていきたいと思います。
富岡部長さん
室温がわかる時計があったのでなんとか分かります。
測定したときに一緒に記載しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12251489
0点

定格動作 OCCTにて温度測定いたしました。
室温は22度です。
なにか異常がありそうでしたら指摘お願いします。
場合によっては排気から吸気にしてみようかと思ってますが・・・。
電圧さえ上げれば4.0Ghzもいけそうですが電圧あげてまではマザーボードに
負担がかかりそうで怖いです。
書込番号:12256069
0点

あなたの構成を見ましたが、920でメモリを定格なら、4G 1.2V〜1.25V 位 QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V位で逝けるはずですが、駄目な場合はCPU電圧のみ少しづつ上げてみて下さい。
メモリ電圧とQPI電圧は上げるとCPU温度が上がりますので手動で固定して下さい。
ステップCOならCPU電圧は1.3V以上必要かも。
定格のOCCTですが、温度的にはそんなもんだと思います。(個体差も有るので)
あと吸排気の変更で変わる可能性も有ります。
書込番号:12265235
0点

さとし07さん
ありがとうございます。
>QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V
メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
温度的には問題はないようですね
1.25Vでブルースクリーンにならないクロックを探しましたが3.4Ghzが限界でした
4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
3.6Ghzのときは1.31vまであげちゃってましたが・・・。(OSが勝手に)
書込番号:12266632
0点

さとし07さん
ためしにQPI電圧を1.25v(正確には1.24375v)にしてみたところ3.4Ghzにオーバークロックしているに
もかかわらずCPU温度が低下いたしました。メモリのほうも関係していたのですね
OCCTを10分程度まわしましたがおちないですみました。
QPI電圧1.2Vだとブルースクリーンでした。
そのまま調子に乗って3.6Ghzにしたら案の定ブルースクリーン
こちらはCPU電圧をあげるしかないのでしょうかorz
とりあえず温度も低下し安定動作、一段落といったところです。
書込番号:12268024
0点

温度下がって良かったですね。
>メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
そうです。
1.5〜1.55V位で動きませんか。
それで動けば、もう少し温度下がると思います。
>4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
電圧ですが、個体差が有るので自分で決めるしか無いですね。
誰も保障してくれませんし。
お使いの920は、ステップCみたいなので、ステップDより電圧は高めだった気がする。
書込番号:12270138
0点



休みの日にやっとCWCH70に交換し思ったより静かで快適だったのですが
3日後、PCを起動したらポンプから爆音がしてきました。
(古くなり音が大きくなった水槽用の循環ポンプを5つくらい耳元で聞いているようです)
再度組みなおしましたが音は消えません。
同じような症状が出た方はいるのでしょうか?
0点

私も取付後1日でポンプから異音が発生してメーカーに問い合わせたところ
初期不良で交換してもらいました。現在は問題なく快適に動作してます♪
書込番号:12203061
2点

EX882さん
回答ありがとうございます。
先ほど純正ファンに戻し水冷ユニット単体で動作させましたがやはり異音がしたので
問い合わせてみます。
書込番号:12203182
0点

購入がジャストシステムだったためそちらでは対応できず。
と言うことで代理店(リンクス)に問い合わせた結果、全品修理扱い
送料、双方元払いだそうです。
結局高い買い物になりました。
書込番号:12207868
1点

私はamazonストアで購入し初期不良がでて交換して頂いたのですが
交換対応はストアのほうで送料も着払いで新品交換でした。
リンクスの2年間保証というのはどういう保証内容なのですかね?
書込番号:12211039
1点

そこは怒ってちゃんと主張しないと損しますね。
他メーカですが銅メーカのディスプレイの修理で私は送料無料でしたが知人は片道分を払わせられたそうです。
泣き寝入りしないように主張はする癖をつける。(言い方にもよるんだけどねw)
当然メーカによっては門前払い扱いもされます。
書込番号:12219630
1点

とりあえず修理から返ってきました。
内容は本体交換・・・・・・
本体は新品なのですが、取り外した付属品はそのままということですね。
両面テープの部分はダメになってます。
送料ですが、まぁ今回は勉強代と言うことで払いましたが二度とこのような
購入はしません。
そしてもう当分は取り付ける気はありません。
留守録中にまた爆音になったら家族も迷惑でしょうからw(怖くて使えない)
夏を待って考えます。
書込番号:12231097
0点



3ピンの電源が1本でていますがこれはCPUファン専用のところに接続しなければ
ならないのでしょうか?
自分のマザーでは4pinになっておりそこに刺して使用してます
今のところ電源が落ちたりはしませんが・・・。
あとサンドしているファンはどこの4ピン接続場所でもいいのでしょうか?
とりあえずあいてるところに刺しているという感じです。
0点

シシコケさん
前スレが別に建ててあり、大枠の疑問はそちらで解決出来たようですよ。
4ピンの電源コネクタで回転制御をさせる手立てが理解できていなかったが故の質問だったようで。
向こうのスレではBIOSから制御する手段、接続箇所についてまだ疑問が残っているようですが…。
まぁアレです、制御に必要な機材が4ピンと判明しとるならば
マザー側も4ピンの箇所を使うしかないわけで、仮にCPUの箇所しかなければ
脳内変換で読み替えて使えば良い話かと。
(使う機材がCPU水冷だしまちがいでもないか)
4ピンのマザー側電源コネクタって…多分一つはあると思うんですがね。
書込番号:12168009
0点

単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?
3ピン、4ピンとかはCPU純正ファンの形状で判断できるでしょ。
もしくはマザボマニュアル(その写真でもいいけど)で確認できるでしょ。
4ピンの部分をよ〜く目を凝らして見てごらん!3ピンでもOKになるようにハメコミ部分があるでしょ。
そんな事より心臓部はポンプですので、これをフル回転させなきゃならない。ファンはCPU温度に応じて回転制御すれば良いだけです。ファン用のピンはマザボ上に幾つかあるので、ポンプはPower専用でフル回転、ファンはどこでもよいのでBIOSで制御できるものに接続すれば良いのでは?
騒音が気になるのならファンコンでも買って制御しましょう。
H50も同じだからクチコミ探すとわんさか出てくるかと・・・
てか、本当にマザボ&水冷ファンのマニュアルを読めば解ると思うけど。
書込番号:12168173
1点

ポンプから出てる3ピン、ってそりゃあポンプの電源以外なんだと思うのだろうか(^_^;
ポンプは常時フル回転にしとかないとならないから、回転制御がされないPWR_FANにでも繋げばいい(回転数のモニタリングも出来るし)し、サンドした2つのファンはCPU_FANを2分岐させるように分岐ケーブルでも買えばいい。
書込番号:12168594
1点

Yone−g@♪さん
3pinである部分に使うと思い疑問に思っていたのです・・。
CPUファン用のところが4pinなのでアレ?と思ってしまいました。
特に問題ないのならこのまま使いたいと思います。
チミとは違うのだよさん
>単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?
まったくそのとおりで両方4pinか3pinで合わせないとだめじゃないか!って思ってました
そのようなことはないのですね
ちなみにマニュアルは両方英語で四苦八苦してますorz
ありがとうございました。
書込番号:12168613
0点

八景さん
毎回どしろうとな私にいろいろとすいません
ポンプはPWR_FANにつなげておきます
書込番号:12168623
0点

解決おめでとうございます。
ただですね、水冷はクリティカルな品ですんで
(トラブルに気が付かないと色々パーツにでかいダメージを与える品という事で)
使用にはご注意を。
使い慣れて無関心になる頃が危ないかと。
書込番号:12171526
1点

Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
CPUのオーバークロックに挑戦してるのですがコアi7 920
3.8Ghzで時々ゲームをしているとブルースクリーンになります。
でもCPU温度はCoreTempで40度〜50度とブルースクリーンになるかぁ?という感じ
実は前のマザーボードからそのままクリーンインストールせず接続しそのまま
動いちゃってるのでそのまま使ってました
そのせいでもあるのでしょうか?
どっちみちOSクリーンインストールする予定ですが
温度に関してはいたって普通ですかね・・・?
書込番号:12189356
0点

マザーボードなどの重要部品を入れ替えた時には基本的にOSをクリーンインストールし直すのが一番トラブルないと思います。温度に関してはよく誤解されていますが水冷で冷えているのはあくまでCPUのみですので間違えないように!とくにCPU周辺の電源部などにはきちんと風を送らないと逆に高温になります。特にオーバークロックをしている場合には負荷がかかる部分ですので十分に注意されたほうがいいと思います。
書込番号:12196304
0点

akanesanさん
今サンドして使用しているのは背面に排気して使っていますが
ケースの中に空気を送る吸気として使用したほうがいいのでしょうか?
OSはクリーンインストールする予定です。
ちなみに電源(1000W)は下部にあるので熱の問題は大丈夫だと思います。
ただサンドしているラジエータを吸気にしてしまうと排気箇所が上部1箇所だけに
なってしまうのが問題になってしまうような・・・
説明で分かりづらかったら
今度画像アップしたいと思います
書込番号:12197961
0点

T.MPさん
それは貴方の設置環境によります。
吸気にする理由は、ケース内部よりも外部の温度が低いという事が前提となっています。
だから当然内部の方が外部よりも温度が低いのであれば排気でも全く問題ありません。
私の場合は、ケースを部屋の隅(角)に置いています。電源とVGAはケース背面ファンよりも低い位置にあります。
それらの熱が排出され壁に当り上部へと上昇してきますので、背面からの吸気では不安がありました。
だから排気仕様としています。また天井部排気ファンを吸気に切り替えました。
上昇した熱が天面から吸わない工夫も一応しています。
基本(高低差:低い位置ほど温度は低い。熱は上昇する。)を考えてみれば答えは直ぐにでます。
特別な場合ではない限り背面吸気で問題ないと思います。ただ、この場合は当然熱がケース内に溜まりますので熱を逃がす手立てが必要ですね。前面吸気&背面吸気では熱の逃げ場がありません。電源からのみ(グラボ積んでいればそこからも…ですが暖められた空気をグラボへ送るのもどんなものかと思いません?…ですよね。)
また、CPU、GPU等の温度を監視するツールも沢山ありますので、難しい事は考えずに先ずは吸気にしてみて温度を監視し不満があるのなら排気を試すと言うのはどうでしょうか。どちらも試せば温度の差は歴然なので判断が付きますよね?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100428_364469.html
色々とありますが、私は↑こんなものを利用しています。
Windows7ならガジェットなどでも探せば出てきますよ。(ちょっと癖はあるけど)
書込番号:12198209
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11544178/ImageID=678429/
H50で載せていた画像です。現在は微妙に変更しています。
ケース:Antec【P183】
・CPUの為に上面吸気→ラジエータ→背面排気
・メモリの為に専用ファン(実際はないほうが良いかもと思ったり)
・GPU(その他部品)の為に前面吸気→GPUより排気
・HDD&SSDの為に前面吸気→HDD(SSD)→電源より排気
※ 電源は下部にありセパレータで分けられている為、上部に影響はない
当然狙った通りに空気は動いてくれませんので分散されるでしょうけどイメージです。
何度か試した結果に出した答えです。
今年の夏、これでエアコン無しの部屋で乗り越えました。
温度も安定していて特に問題なかったので気にしていません。
こんな感じです。
書込番号:12198272
0点




冷却重視か静音重視かでお勧めかわると思うy
あと、使用CPUとケースも書いておいたほうが良い
書込番号:12115759
1点

RDL1238S-PWMかRDL1238S。
ケースの仕様上、38mm厚ファンは不可ならばRDH1225B。
CWCH70はラジエーターが厚く、風の抜けが悪いので、ファン選択は静圧を重視した方が良い。
http://www.x-fan.jp/products/120.html
書込番号:12115765
0点

オススメ、という訳でもないけどうちで使ってるのはクーラーマスターのR4-EXBB-20PK-R0。
ちょうど2つ余ってたから付けただけではあるけど。
書込番号:12116733
0点

パーシモン1wさん
PCケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
CPUはCore i7 920 BOX
OCしたいので冷却重視ですがうるさ過ぎるのも困り者です。
movemenさん 八景さん
教えてもらったファンをちょっと調べてみたいと思います。
冷却>静音という感じですね。
書込番号:12116763
0点

あ、ケース一緒だ(^_^)
ちなみにうちのは、フルまで行かずとも「うるさい」です。
対策に遮音性のいいSHUREのイヤホン付けてたりします。
書込番号:12116802
0点

八景さん
ファンだけの対策じゃなく他の対策もしてらっしゃるのですね
勉強になります
書込番号:12117884
0点

GELID Solutions WING12PL の青か緑はいかがでしょう? やっぱし交換するなら光り物〜
PMW4ピンで、光り物だと、これが一番では無いでしょうかねェ?
書込番号:12119000
0点



既に購入した方や実際に製品を触った事がある方にお尋ねしたいのですが、
ラジエータ部のファンが付かない側面部(添付写真の青丸の範囲)の構造・寸法・材質を教えて頂けないでしょうか。
お伺いしたい情報は、
・チューブ接続部のカバー?の平面部の寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・上記の反対のカバー?の平面部寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・側面の材質
です。尚、保障外になるような可能性がある為に理解者のみに協力を求めさせて頂きます。
(当方のせいで壊れた!とか言っても知りませんよ! と自己保護w)
尚、目的は冷却部の性能向上の為にヒートシンクを介してペルチェ素子に繋ぐ装置を作成しようと考えております。(添付絵 設置案)
改造・性能の向上が期待できそうでしたら結果をレビューでアップします!
0点

おもしろそうです。情報ではないのですが、つまりはこういうことですよね。
http://www.rakutaku.com/diy/peltier/peltier2.html
結露防止と電圧を変えるものも必要になりそうですね。
書込番号:11940346
0点

夷丸さん
まさにその構想を2年ほど前に見て、ついに実行しようとしている段階なのですよ!
結露対策は、熱伝導体を外枠と伝導体の二重構造にし、間に吸湿剤・断熱等を入れて対策します。
(熱伝導体は自作します:伝導体 アルミ・外枠 ステンorジュラコンorアルミ)
電圧の変更に関しては、元々ゲーセンの景品であったペルチェを電気部のみ剥いで流用しますので、USB給電・ONNOFFスイッチがそろっているので抵抗部に直列に可変抵抗を噛ませるだけで、ぜんぜん問題視しておりません。
半分自己解決状態ですが、おそらくラジエータ部は主要部すべてがアルミ素材っぽいですので、ケーブル入出力付近を冷却する予定です。
ちなみにペルチェ素子に本気を出してもらったら本当に結露した水滴が凍って厚さ6mmほどの氷が出来ました。こればっかりは寝ても覚めても懸念材料ですね・・・
書込番号:11943462
0点

どうせペルチェ素子は加熱されるから問題はないと思います。
100W級のペルチェ素子を使っても、水温は殆ど気温以下に下がらないと思います。
書込番号:11943718
2点

一つ忘れていました。ペルチェ素子から導熱部の周りは結露が発生し得るので、その辺りは断熱材で覆ってください。
書込番号:11948059
1点

uPD70116さん
仰います通り、ペルチェ素子は冷却側以上に加熱側の温度上昇が著しくて
熱が回り込む問題があります。
ただ、当方の今手持ちのペルチェ素子は3つあります。
これを三段重ねて冷やすと先日書いた通り6mmほどの結露した氷が出来ました。
つまり、重ねてやれば冷却効果を上げる事は比較的容易かと思います。
現在当方が考えている案は、
@ ペルチェ1機にてH70の上部(側面?)に設置・加熱側にCPUクーラーを取り付けて冷却
A @で満足いく結果が出ない場合2機 3機に増やして重ねて冷却
その際、各ペルチェの間に40*40*5mmほどのアルミ板を配置して熱回り込みを
抑えて冷却効果の向上を図る。
また、ペルチェ素子単機の動作試験ではほぼ確実に水滴が発生しましたので、
CPUクーラーを固定する兼用でのステンレスカバーを作成します。(簡単な構造ですが)
空気断熱による効果が薄い場合はシリカゲルや発泡スチロールで試してみ、
それでも駄目ならカバー構造を複雑にします。また、別素材での検討もしてみます。
傍から見たらアホな事しているみたいですが、純粋にペルチェ素子というモノの
性能を引き出して、尚且つそれを常用出来る様な環境で使用してみたいと言う
好奇心です(* ´Д゜*)
専用CPUクーラーとファンを購入・ペルチェ周りの固定治具とカバーを自作して、
これでH70とペルチェ追加で取得温度が全然変わらなかったら笑えますねww
H70製品が届くのが9/27以降・箱改造・ASSY等ありますので、データは恐らく
10月上旬〜中旬くらいになりそうです。
書込番号:11959502
0点

とりあえず製品が届きましたので、箱をちょこっとだけ改造してH70ラジエータを組み込むところまで終わりました。
ちなみに当方の箱はPC-P50-Rですが、背面ファン部の下の水冷用穴をルーターで削れば外付け出来ました。
(M/Bとの愛称も良かったのかH70のチューブの長さもバッチリ丁度でしたw)
これから最近買ったファンコンやらを組み込んで、定格時及びOC限界時のリテールとH70単体とH70+ペルチェ乗せるだけでテストしてみて、ペルチェ時が断トツで良結果でしたらアクリル箱及びアルミ熱伝導体を作成して常用装置を作り上げます。
ちょっと曲がった質問でしたが、夷丸さん・uPD70116さん、興味をお持ち頂き、またご返信して下さいましてありがとうございました。
近日、レビューの方にテストデータを上げさせて頂きますね!
書込番号:12003443
0点



当方の掲示板にて、HAF-Xに取り付けられた方がいらっしゃいましたよ。
ただし、天面への設置でしたが。
その画像を見る限りでは、メーカー推奨のリア側への設置も可能かとは思いますが、断言はできません。
書込番号:11969869
1点

りくんちゅ。パパ さん
ありがとうございます、掲示板の方
見させていただきました、
参考になりました、挑戦してみます。
書込番号:11973910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





