CWCH70
デュアルボールベアリング120mmファン×2/50mmのラジエーターなどを備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年1月29日 12:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月23日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月21日 18:30 |
![]() |
20 | 13 | 2010年10月19日 00:23 |
![]() |
16 | 4 | 2010年10月13日 07:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてこの商品を使用しました。
取り付けて1時間もせずにポンプからカラカラ?カッカッカッカ?とエアーがかんだような異音が・・・
FANもかなりの爆音ですし、水冷は静かに動いてくれると思っていたのですが。
こーいうものなのでしょうか?
1点

Corsairの、50.60.80を使ってます、70だけはないんですが、
エアーをかんでる音は使い込んでる内に小さくなる場合があります、
もうしばらく様子をみてください。
ファンは自分はすべて市販の静音12cmファンと交換しています、
付属のファンは安物で?
高回転で風量を稼いでるんだと思ってますんで。
書込番号:14081402
0点

静音が目的で簡易水冷式をお選びになったんなら誤解ですね。
水冷はラジエーターを冷やすファンと循環するポンプが必要なので
動力が増えるしで水冷は煩い方かと。
トップフローで14cmファンとかで低回転で冷やすのが静かで
マザーも含めて良く冷えると思います。
ポンプユニットにエアが噛むとスムースに循環出来ないので
異音を放つ状態では?
密閉されたメンテフリーとなってるので不良の可能性もありますが
ポンプユニットよりラジエーターを高い位置にして
噛んだエアーをラジエーターへ導いてやると解消されるかも。
ダメなら購入店か代理店へ。
自分も水冷式の経験から簡易水冷式をポチったんでチョット不安ですが(笑)
家にある水冷ユニットをLGA1155に付くよう改造しちゃおうかなw
書込番号:14081409
1点

ケースをある程度傾けてみて異音がしなくなれば、エア噛みが発生していますね。対策方法はRe=UL/νさん のを参考にしていただければいいかと。
エアがラジエーターに動いた後はポンプユニットより下にラジエーターのパイプを移動させれば安定して動くと思いますよ。
ファンは付属ではやっぱりうるさいですね。私は50を使っていますが、山洋電機製のファンをサンドして使っています。カタログスペック上で風量がすごいものでも、風が拡散してしまうものが多いので、風が拡散しない山洋電機のファンは良いですよ(^^)b
ちょっと高いですが余裕があれば交換してみても良いかと思います。
書込番号:14081505
1点

装着ファンの回転数が高い物なので・・・低い回転数の物が装着されているクーラーを買い直す事かな?
例えば、
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus2-120.html
水冷なので、殆ど全開で使うのが前提だと思いますよ? 風量を落とすような回転数調整を行うと・・・今度は、ラジエターそのものを熱交換率の高い物にしないと危険ではないでしょうかね?
途中から、音が出てきたのであれば・・・お店か、メーカーに相談されては? 最初からひどければ・・・空気の溜まり難い配管ラインにして様子を見るとか?
書込番号:14082051
0点



この製品でヒートシンクのサイドにファンをふたつ付ける場合、
回転数を合わせなければ、まともなエアフローになりませんよね?
できればCPUの温度に合わせて自動でファンの回転数を上下させたいので、
普通のCPUクーラーと同様にMBのCPU_FANのコネクタに繋ぎたいのですが、
片方のファンはPWM制御が効かないので、どのように同期をとるのかなと思い質問しました。
定格以外で回したい場合は、ファンコントローラーを別途かませないとダメなのでしょうか?
ちなみに、CWCH70付属のファンではなく、別の静音ファンをつけようと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点




古いケースですが、CoolerMasterのCM Stackerで試された方はいらっしゃいますか?
リアが12cmファンなので加工せずに素直に設置できると思うのですが、
いかがでしょうか?
MBはX58 Extreme6で組む予定です。
もしいらしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

えっとサイズを計算したら簡単に判ると思われます。
検索すればサイズくらいは出てくると思われます。
書込番号:12094138
0点




せめて構成を書きましょう
TDP95W程度のCPUで大したOCもしないのであれば、冷却の下限は変わりません。
なお
ラジエータが巨大化した分、CWCH50の弱点だった高負荷時の冷却は改善しているようですが、
CWCH50とCWCH70の絶対性能は大して変わらないようです。
ホースが短くなり取り回しの自由度が下がったうえ、クーラントの量が・・・
ちなみにラジエータの水路もなぜか削減されてしまっています。これでは水が放熱部に伝わる面積が稼げません。
公式が謳っている『-10度以上の冷却能力向上』は、単に高回転の轟音ファンが2つついてくるというだけだと思われます。
値段分の差はおそらくないでしょう。
書込番号:11972679
3点

この質問には私のパソコン構成はあまり関係ないような。
(^^;)
でも、冷却能力アップは風量増大による部分が大きいのかな。
H50と比べて格段に静かってわけではないのかな。
H50とH70を両方持っていて同じパーツ構成で冷却能力と騒音を比べるのが理想ですが・・・
レビューを探してみます!
書込番号:11973829
5点

静かかどうかという点については、本体自体から発する音量は50と70はまったく変わりません。(ほぼ無音)
つまり、主な音の発生源であるファンの静音性と基数によるところが大きいわけです。
となると、標準装備状態で考えた場合、50のファン1基装着時と70のように2基サンド時を比べると、音量は当然2基使用の70のほうが大きいですね。
自分は、もともと50に自前の静音仕様のファンを2基サンドしており、今回もファンを流用して70に2基サンド装着して使っているわけで、こういう使い方をするうえで音量を比較するなら、まったく差はありませんね。
まぁ、70のファンは50の標準装備ファン同様うるさい仕様なので、静音にこだわるなら、自分みたいに自前の静音仕様ファン2基サンドにしてみたらどうですか?
書込番号:11979733
3点

TDP35WのCPUとTDP130WのCPUでは必要な冷却能力がまったく違う。
ケースによってもまったく違う。ついているファンによっても、OC状況によってもまったく違う。
なぜ冷却装置の騒音に気を使う人間が構成を出す必要がないなどというのか、理解しかねる。
ついでに書けば、付属ファンが変更されたことを度外視しても、水枕やポンプが性能据え置きでヘッドの小型化を行った以上、煩くなっている可能性のほうが高い。
実際にそういうレビューもある。
書込番号:11982235
1点

50に比べたら煩いです。だってファンが倍になってるじゃん。
大概の方が静音ファンに変更しています。他のレス見れば大凡理解するでしょ。
ファンの騒音はファン回転数に比例します。自動設定なのか固定なのかでも変わるでしょうね。
自動の場合は、貴方のPCスペック次第で変わると思われるためスペック及び用途が必要です。
大した事をしていなければCPU温度上昇は無いでしょうから回転数が上がる事もありません。
要するにCPU温度上昇しない限り問題ないです。
そんな事は基本だと思います。
書込番号:12067117
1点

みなさん、ありがとうございます。
あのー、質問は、
「H50と同じくらいの騒音でH50より冷えるんでしょうか?」
です。
CPUはi7 980 OC4GHzでもi7 950 OC4GHzでも
なんなら定格でもよいのですが、負荷がある程度かかった際にH50と同じくらいの煩ささの時に どちらが冷えるかを知りたいのですが
(^^;)
私も、ファン最大時に こちらのほうが冷えるのと、煩いのは当たり前だと思います。
まあ、比較なので両方ともリテールファンか、付け替えるにしても双方に同じシリーズのファンが使われていると ありがたいのですが。
自分で試してみようかな・・・うーん。
でも、みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:12067421
0点

なるほど
それで行くと単純に「冷えるが煩い」となりますね。
付け加えると差はそれほど無いと思いますけど。
書込番号:12067497
0点

>CPUはi7 980 OC4GHzでもi7 950 OC4GHzでも
980は32nm、950は45nm発熱は同じじゃないよ(980の方が発熱しない)
>「H50と同じくらいの騒音でH50より冷えるんでしょうか?」
騒音は同じぐらいで、i7950 4GHzで回したら落ちますケース内はH50より熱くなる。
近いうちにH70のレポしますので参考にして下さい。
書込番号:12077404
0点

>980は32nm、950は45nm発熱は同じじゃないよ
そんなの当たり前ですよね。
「同じ」なんて言っていませんよ。
(^^;)
発熱はどれくらいでもいいんです。
騒音レベルもどれくらいでもイイんです。
ただ、同じ条件である程度負荷がかかった状態で、H50とH70を同じくらいの煩さにすると、どちらのほうが冷えるのか?
ということです
同じ条件下でのH50とH70の性能差が知りたいだけなんです。その際のパーツ構成は検証する人によって違うのは当然なわけで
まあ、ケース内に向かってファンをつけるのでケース内の温度が上がるのは しかたないですよね。
書込番号:12077508
0点

先日、CWCH50-1から70に換装したので、その時データ取っておきました。
両方とも同じファンをサンドにし、CPUはi7 950を4GHzにOC、prime95で負荷を掛けてみました。
アイドル時はファンコンで半分に制御(騒音が気にならないレベル)、負荷時はファンコンでMAX回転(騒音は、まぁ、結構なモノ)。
室温30℃にて
【CWCH50-1】
アイドル時 MAX値44℃ 平均値42℃
負荷時 MAX値86℃ 平均値82℃
【CWCH70】
アイドル時 MAX値44℃ 平均値40℃
負荷時 MAX値79℃ 平均値74℃
※CoreTemp0.99.8読み
※平均値とは個人的な主観で大体の値です。
環境はほぼ同じ状態での比較なので、スレ主さんの欲しがっている情報ではないでしょうか。
負荷時に冷えるようになったものの、見ての通りアイドル時での変化はさほどありませんでした。
個人的には、評判の良い空冷のほうがCPU周辺のチップも冷やしてくれるし良いような気もしています。
ケースの内部空間が狭い場合、熱がこもってしまうのでエアフローには気をつける必要ありですね。
以下PC構成を簡単に
【CPU】Core i7 950@4.03GHz
【MB】Rampage 3 Formula
【メモリ】G.Skill F3-12800CL7T-12GBTDD
【CPUFAN】ENERMAX MAGMA UCMA12×2 ※CWCHサンド用
【PCケース】Corsair CC800DW
書込番号:12079974
3点

>WINNIMさん
ありがとうございます。
検証にはうってつけの環境ですね。
ちなみに、
【CWCH50-1】
アイドル時 MAX値44℃ 平均値42℃
負荷時 MAX値86℃ 平均値82℃
ということですが、
H70のファン回転数を下げて、負荷時に86℃になるようにした場合はH50より静かでしょうか?
つまり、H50相当の冷却能力にするとH70のほうが静かでしょうか?
大変ずうずうしい お願いでスミマセン。
確認が可能でしたら是非お願いします。
書込番号:12080439
0点

けみなみさん
>H70のファン回転数を下げて、負荷時に86℃になるようにした場合はH50より静かでしょうか?
ファン回転数を下げるので、静かになるのは当然かと思いましたが、どんなモノかと検証してみました。
結果、室温27℃(エアコン不使用)で依然のデータとの正確な比較はできませんが、まず、ファンコンで最小に絞っても86℃まで達することはありませんでした。負荷時MAXで80℃です。
マグマというファンは最大にするとかなりの轟音を発していますが、最小にするとほとんど聞こえません。CWCH70は、ある程度の風さえ当たっていれば冷えてる感じです。これには正直私も目から鱗でした。
先の記述と共に、Prime95は20分掛けた時点での計測です。それ以上掛ければ室温も上がり始め、CPU温度も上昇していくので、このあたりが計測どきかと判断しています。また、20分負荷を掛けた後、ファンを最大まで回すと74℃付近まで落ちていきました。ちなみに使用しているファンコンはAINEXのNFS-2108Bです。
>つまり、H50相当の冷却能力にするとH70のほうが静かでしょうか?
この問いに答えるなら、「静か」としか言いようがありません。
おそらく、800回転クラスの静音ファンに換装しても、負荷時の温度はH50で1500回転クラスのファン使用時と同等以上の冷却効果が得られると思います。
書込番号:12081580
3点

WINNIMさん!
こんなに早く・・・
ありがとうございます!!
(;;)
なるほど、最大冷却能力がH50より高いのはわかっていましたが、
H50と同じ冷却能力で運用するとH70のほうが静かそうですね。
人によっては、H50で問題ない温度でも、H70に替えることで より静かにできるかも・・・。
検討してみます!
ありがとう ございました。
書込番号:12081685
0点



一体物なのでクーラントの補充も基本出来ませんし、減りも視認出来ません
改造して補充出来るようにしてる方はいますか?
もしくはやっぱり冷却性能が落ちたら廃棄と考えてますか?
本格的もいいのですがリスクも結構デカイです
ただ簡易キットも何かとデメリットも多いです
今更ですが皆さんはどう思われてますか?
購入の参考にしたいので宜しければ意見お願いします
0点

悩むくらいなら空冷で良いと思いますy
同価格の予算あれば、かなり良いモノ買えますから。
書込番号:12048496
8点

少し価格が高のと、使い捨てと割り切れば、良い製品でしょ。
静かで冷えるらしいね。
書込番号:12049760
0点

気にしたら負けでしょう。
改造は無意味、改造する位なら空冷にするか、本格的な水冷セットを導入した方がいいでしょう。
書込番号:12052284
5点

私はH50を使ってるけど、そんな考えなら買わないな。
書込番号:12052566
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





