CWCH70
デュアルボールベアリング120mmファン×2/50mmのラジエーターなどを備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年11月15日 06:43 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月17日 18:12 |
![]() |
5 | 13 | 2010年11月11日 11:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月26日 20:28 |
![]() |
3 | 1 | 2010年10月23日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月23日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




休みの日にやっとCWCH70に交換し思ったより静かで快適だったのですが
3日後、PCを起動したらポンプから爆音がしてきました。
(古くなり音が大きくなった水槽用の循環ポンプを5つくらい耳元で聞いているようです)
再度組みなおしましたが音は消えません。
同じような症状が出た方はいるのでしょうか?
0点

私も取付後1日でポンプから異音が発生してメーカーに問い合わせたところ
初期不良で交換してもらいました。現在は問題なく快適に動作してます♪
書込番号:12203061
2点

EX882さん
回答ありがとうございます。
先ほど純正ファンに戻し水冷ユニット単体で動作させましたがやはり異音がしたので
問い合わせてみます。
書込番号:12203182
0点

購入がジャストシステムだったためそちらでは対応できず。
と言うことで代理店(リンクス)に問い合わせた結果、全品修理扱い
送料、双方元払いだそうです。
結局高い買い物になりました。
書込番号:12207868
1点

私はamazonストアで購入し初期不良がでて交換して頂いたのですが
交換対応はストアのほうで送料も着払いで新品交換でした。
リンクスの2年間保証というのはどういう保証内容なのですかね?
書込番号:12211039
1点

そこは怒ってちゃんと主張しないと損しますね。
他メーカですが銅メーカのディスプレイの修理で私は送料無料でしたが知人は片道分を払わせられたそうです。
泣き寝入りしないように主張はする癖をつける。(言い方にもよるんだけどねw)
当然メーカによっては門前払い扱いもされます。
書込番号:12219630
1点

とりあえず修理から返ってきました。
内容は本体交換・・・・・・
本体は新品なのですが、取り外した付属品はそのままということですね。
両面テープの部分はダメになってます。
送料ですが、まぁ今回は勉強代と言うことで払いましたが二度とこのような
購入はしません。
そしてもう当分は取り付ける気はありません。
留守録中にまた爆音になったら家族も迷惑でしょうからw(怖くて使えない)
夏を待って考えます。
書込番号:12231097
0点



3ピンの電源が1本でていますがこれはCPUファン専用のところに接続しなければ
ならないのでしょうか?
自分のマザーでは4pinになっておりそこに刺して使用してます
今のところ電源が落ちたりはしませんが・・・。
あとサンドしているファンはどこの4ピン接続場所でもいいのでしょうか?
とりあえずあいてるところに刺しているという感じです。
0点

シシコケさん
前スレが別に建ててあり、大枠の疑問はそちらで解決出来たようですよ。
4ピンの電源コネクタで回転制御をさせる手立てが理解できていなかったが故の質問だったようで。
向こうのスレではBIOSから制御する手段、接続箇所についてまだ疑問が残っているようですが…。
まぁアレです、制御に必要な機材が4ピンと判明しとるならば
マザー側も4ピンの箇所を使うしかないわけで、仮にCPUの箇所しかなければ
脳内変換で読み替えて使えば良い話かと。
(使う機材がCPU水冷だしまちがいでもないか)
4ピンのマザー側電源コネクタって…多分一つはあると思うんですがね。
書込番号:12168009
0点

単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?
3ピン、4ピンとかはCPU純正ファンの形状で判断できるでしょ。
もしくはマザボマニュアル(その写真でもいいけど)で確認できるでしょ。
4ピンの部分をよ〜く目を凝らして見てごらん!3ピンでもOKになるようにハメコミ部分があるでしょ。
そんな事より心臓部はポンプですので、これをフル回転させなきゃならない。ファンはCPU温度に応じて回転制御すれば良いだけです。ファン用のピンはマザボ上に幾つかあるので、ポンプはPower専用でフル回転、ファンはどこでもよいのでBIOSで制御できるものに接続すれば良いのでは?
騒音が気になるのならファンコンでも買って制御しましょう。
H50も同じだからクチコミ探すとわんさか出てくるかと・・・
てか、本当にマザボ&水冷ファンのマニュアルを読めば解ると思うけど。
書込番号:12168173
1点

ポンプから出てる3ピン、ってそりゃあポンプの電源以外なんだと思うのだろうか(^_^;
ポンプは常時フル回転にしとかないとならないから、回転制御がされないPWR_FANにでも繋げばいい(回転数のモニタリングも出来るし)し、サンドした2つのファンはCPU_FANを2分岐させるように分岐ケーブルでも買えばいい。
書込番号:12168594
1点

Yone−g@♪さん
3pinである部分に使うと思い疑問に思っていたのです・・。
CPUファン用のところが4pinなのでアレ?と思ってしまいました。
特に問題ないのならこのまま使いたいと思います。
チミとは違うのだよさん
>単純にピン数を合わせなければならないって考えだから「腑に落ちない」んじゃないのかな?
まったくそのとおりで両方4pinか3pinで合わせないとだめじゃないか!って思ってました
そのようなことはないのですね
ちなみにマニュアルは両方英語で四苦八苦してますorz
ありがとうございました。
書込番号:12168613
0点

八景さん
毎回どしろうとな私にいろいろとすいません
ポンプはPWR_FANにつなげておきます
書込番号:12168623
0点

解決おめでとうございます。
ただですね、水冷はクリティカルな品ですんで
(トラブルに気が付かないと色々パーツにでかいダメージを与える品という事で)
使用にはご注意を。
使い慣れて無関心になる頃が危ないかと。
書込番号:12171526
1点

Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
CPUのオーバークロックに挑戦してるのですがコアi7 920
3.8Ghzで時々ゲームをしているとブルースクリーンになります。
でもCPU温度はCoreTempで40度〜50度とブルースクリーンになるかぁ?という感じ
実は前のマザーボードからそのままクリーンインストールせず接続しそのまま
動いちゃってるのでそのまま使ってました
そのせいでもあるのでしょうか?
どっちみちOSクリーンインストールする予定ですが
温度に関してはいたって普通ですかね・・・?
書込番号:12189356
0点

マザーボードなどの重要部品を入れ替えた時には基本的にOSをクリーンインストールし直すのが一番トラブルないと思います。温度に関してはよく誤解されていますが水冷で冷えているのはあくまでCPUのみですので間違えないように!とくにCPU周辺の電源部などにはきちんと風を送らないと逆に高温になります。特にオーバークロックをしている場合には負荷がかかる部分ですので十分に注意されたほうがいいと思います。
書込番号:12196304
0点

akanesanさん
今サンドして使用しているのは背面に排気して使っていますが
ケースの中に空気を送る吸気として使用したほうがいいのでしょうか?
OSはクリーンインストールする予定です。
ちなみに電源(1000W)は下部にあるので熱の問題は大丈夫だと思います。
ただサンドしているラジエータを吸気にしてしまうと排気箇所が上部1箇所だけに
なってしまうのが問題になってしまうような・・・
説明で分かりづらかったら
今度画像アップしたいと思います
書込番号:12197961
0点

T.MPさん
それは貴方の設置環境によります。
吸気にする理由は、ケース内部よりも外部の温度が低いという事が前提となっています。
だから当然内部の方が外部よりも温度が低いのであれば排気でも全く問題ありません。
私の場合は、ケースを部屋の隅(角)に置いています。電源とVGAはケース背面ファンよりも低い位置にあります。
それらの熱が排出され壁に当り上部へと上昇してきますので、背面からの吸気では不安がありました。
だから排気仕様としています。また天井部排気ファンを吸気に切り替えました。
上昇した熱が天面から吸わない工夫も一応しています。
基本(高低差:低い位置ほど温度は低い。熱は上昇する。)を考えてみれば答えは直ぐにでます。
特別な場合ではない限り背面吸気で問題ないと思います。ただ、この場合は当然熱がケース内に溜まりますので熱を逃がす手立てが必要ですね。前面吸気&背面吸気では熱の逃げ場がありません。電源からのみ(グラボ積んでいればそこからも…ですが暖められた空気をグラボへ送るのもどんなものかと思いません?…ですよね。)
また、CPU、GPU等の温度を監視するツールも沢山ありますので、難しい事は考えずに先ずは吸気にしてみて温度を監視し不満があるのなら排気を試すと言うのはどうでしょうか。どちらも試せば温度の差は歴然なので判断が付きますよね?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100428_364469.html
色々とありますが、私は↑こんなものを利用しています。
Windows7ならガジェットなどでも探せば出てきますよ。(ちょっと癖はあるけど)
書込番号:12198209
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11544178/ImageID=678429/
H50で載せていた画像です。現在は微妙に変更しています。
ケース:Antec【P183】
・CPUの為に上面吸気→ラジエータ→背面排気
・メモリの為に専用ファン(実際はないほうが良いかもと思ったり)
・GPU(その他部品)の為に前面吸気→GPUより排気
・HDD&SSDの為に前面吸気→HDD(SSD)→電源より排気
※ 電源は下部にありセパレータで分けられている為、上部に影響はない
当然狙った通りに空気は動いてくれませんので分散されるでしょうけどイメージです。
何度か試した結果に出した答えです。
今年の夏、これでエアコン無しの部屋で乗り越えました。
温度も安定していて特に問題なかったので気にしていません。
こんな感じです。
書込番号:12198272
0点




冷却重視か静音重視かでお勧めかわると思うy
あと、使用CPUとケースも書いておいたほうが良い
書込番号:12115759
1点

RDL1238S-PWMかRDL1238S。
ケースの仕様上、38mm厚ファンは不可ならばRDH1225B。
CWCH70はラジエーターが厚く、風の抜けが悪いので、ファン選択は静圧を重視した方が良い。
http://www.x-fan.jp/products/120.html
書込番号:12115765
0点

オススメ、という訳でもないけどうちで使ってるのはクーラーマスターのR4-EXBB-20PK-R0。
ちょうど2つ余ってたから付けただけではあるけど。
書込番号:12116733
0点

パーシモン1wさん
PCケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
CPUはCore i7 920 BOX
OCしたいので冷却重視ですがうるさ過ぎるのも困り者です。
movemenさん 八景さん
教えてもらったファンをちょっと調べてみたいと思います。
冷却>静音という感じですね。
書込番号:12116763
0点

あ、ケース一緒だ(^_^)
ちなみにうちのは、フルまで行かずとも「うるさい」です。
対策に遮音性のいいSHUREのイヤホン付けてたりします。
書込番号:12116802
0点

八景さん
ファンだけの対策じゃなく他の対策もしてらっしゃるのですね
勉強になります
書込番号:12117884
0点

GELID Solutions WING12PL の青か緑はいかがでしょう? やっぱし交換するなら光り物〜
PMW4ピンで、光り物だと、これが一番では無いでしょうかねェ?
書込番号:12119000
0点



CPUはPhenom II 955(95W)、今現在、フル回転ではないですが、ASUS PC Probe II上で、CPU温度28℃、MB温度29℃。
多少の誤差はあるとしても、よく冷えます。
0点



この製品でヒートシンクのサイドにファンをふたつ付ける場合、
回転数を合わせなければ、まともなエアフローになりませんよね?
できればCPUの温度に合わせて自動でファンの回転数を上下させたいので、
普通のCPUクーラーと同様にMBのCPU_FANのコネクタに繋ぎたいのですが、
片方のファンはPWM制御が効かないので、どのように同期をとるのかなと思い質問しました。
定格以外で回したい場合は、ファンコントローラーを別途かませないとダメなのでしょうか?
ちなみに、CWCH70付属のファンではなく、別の静音ファンをつけようと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





