CWCH70
デュアルボールベアリング120mmファン×2/50mmのラジエーターなどを備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2010年9月18日 06:28 |
![]() |
10 | 4 | 2010年9月17日 11:18 |
![]() |
11 | 6 | 2010年9月17日 10:31 |
![]() |
12 | 9 | 2010年9月20日 22:07 |
![]() |
8 | 17 | 2010年9月18日 05:20 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月8日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


conecoの話題をなぜ価格の掲示板でするのか、疑問です。
あっちにだってしっかりした掲示板があるのに。
書込番号:11927048
5点

んー逆にダメな理由があるのでしょうか?
仮に当選してもじゃあここにレビューは書いちゃダメて事ですか?仁義みたいなもんですかね
普段価格.comだけの人だって居るでしょ?
ちなみにconecoの掲示板があるのは知りませんでしたが(汗)
書込番号:11927079
13点



CWCH50比-13℃が気になり購入してみました。
使用中のCPUクーラーは、CWCH50と同性能のECO-ALCでした。
CWCH70の50mm厚ラジエーター性能が気になりECO-ALCで使用していた
1600回転のFANをそのままダブルで取り付け比べてみましたが、
CPU温度は、ほとんど同じか少し悪い結果になってしまいました。
CWCH50比-13℃は、ラジエーター性能よりダブルFAN性能?
期待していただけに何ともビミョーな結果になってしまいました。
(グリースも同じMX-3を使用)
1点

具体例をお願いします!
何をしてての比較なのかもわからないし
環境や構成もお願いします
書込番号:11920620
3点

多少の負荷だけではあまり変わらないかもしれませんね。
高スペックのCPUをかなり高い値までオーバークロックし、高負荷を与え続けた時にラジエターの大きさの恩恵を感じる事ができるかもしれませんね。
書込番号:11922555
3点

>具体例をお願いします!
使用CPU:980X(3.6GHzで使用)
FANとCPUグリースは、同じものを使用
HWMonitorで温度確認
CINEBENCH R11.5連続6回動作
室温約22℃ CPU3.6GHz + ECO-ALC(ダブルFAN) MAX58℃
室温約24℃ CPU3.6GHz + ECO-ALC(ダブルFAN) MAX60℃
室温約23℃ CPU3.6GHz + CWCH70(ダブルFAN) MAX61℃
(CPU3.6GHz + CWCH70(ダブルFAN) MAX55℃位を期待していたもので、)
>多少の負荷だけではあまり変わらないかもしれませんね。
そうかも知れません。
長時間の3DCGレンダリングの安定性を求めての購入でしたので、
(高クロックにOCした性能差は分かりません。)
書込番号:11923152
0点



ラジエーターがかなりごついですが、その分H50との冷却差に期待です。
さて、H50からH70に乗り換えようかと思ったのですが、H70はH50のソケット(画象の丸い固定器具)と高さや外周等全く同じものなのでしょうか?
同じであれば、乗換の際に本体を入れ替えるだけで済んで、大仕事をしなくて済みそうなんですが・・・。
そこら辺ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点

H70はポンプを改良して冷却ブロックを薄くしたというから
そのまま使うのがいいんじゃないですか。
書込番号:11920672
0点

CWCH50-1からCWCH70へ載せ換えしました。
金具等はそのまま利用できますよ。
私の場合、天井取り付けしたのでホースが短く苦戦しましたが
リア側に取り付けるのであれば簡単に載せ換え出来ると思います。
温度はMAX平均値で84℃→79℃になりました。
書込番号:11921030
7点

>keito&kagariさん
おぉ!それはよかったです。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
温度の差は-5ですか〜。微妙ですが、その数度が大きいですからねw
ちなみにアイドルではH50との差はどれくらい変わりましたか?
書込番号:11921582
0点

>コニタン@RedPowersさん
アイドル時の温度は変化ありませんでした。
但し、CWCH50-1の時からダブルFANで使用していましたので
シングルFANからだと変化あると思いますよ。
FANはクーラーマスターのGreen LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
を2個使用してます。
書込番号:11921963
2点

環境や構成を書き忘れてました・・・
CPU:Core i7 980X OC4.2G Vcore;1.325V
M/B:Rampage U Extreme
MEM:Corsair:CMG6GX3M3A2000C8 (DDR3 PC3-16000 2GB 6枚)
VGA:ASUS:ENGTX285 3WAY-SLI
PCケース:Thermaltake Spedo VI90001W2Z
室温25℃
ちなみにポンプ部分のホースは可動します。
動かすことで水漏れが心配でしたが、今のところ水漏れなしです。
書込番号:11922064
2点

アイドルで変化無しですかー。まぁ重要なのは負担時ですからねw
非常に参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:11923030
0点



こんにちは、
CWCH50-1のモデルより5センチラジエーターが厚くなっています。
定番の後ろにつけても、いろいろ問題が出てくるかもしれません。
そこで、CD-ROMの場所 3段を犠牲にして、とりつれてみれば
ステーは、考えるよね
0点

わり、CD-ROM 3段では、なく4段みたいです。
ラジエーター でかいですから。
書込番号:11882695
0点

H70はウォーターチューブの長さがH50より短くなっているらしいです。
実測値だとH50が約280mm、H70が約220mmだとか。
一般的にマザーボード上のCPUの位置(CPUの中心位置)はバックパネルから約10cmほどです。
この位置から220mmだとバックパネルから約320mmほど、一般的なタワー型ケースは奥行きが400mm〜500mmほどなので100mmくらい長さが足りません。
奥行きが300mm前後だとほとんどはMini-ITXマザー用の小型ケース、または極一部のMicro-ATX対応の小型ケースですね。
これらのケースは前面にラジエータを取り付けられるスペースのある製品はほとんどありません。
前面に5インチベイが大量にあるケースの場合は、ケースの奥行きが400mmオーバーなのでチューブが届きません。
多分、前面に取り付け可能な人はほとんど居ないと思いますよ。
取り付けるとしたら、背面・上面・サイドパネルくらいしか無いんじゃないかな?
書込番号:11882802
4点

チューブの長さなら↓の方法でどうにかなるかもよw。(て自分もその1人ですがw。)
http://dododay.jp/otherspage/work/detail/?work_id=4311
あくまで参考程度に。実際この方法やるとサポート外ですw。
書込番号:11883111
0点

ktrc-1さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、ホースが短くなっているんですか。知りませんでした。
22センチ、CD-ROM固定枠まで届かない距離ではないですが、チョト難しいですね。
でかいPCケースであればどこでも付きますが、普通サイズだと考えますね。
小さめなケースに性能を詰め込もうと思う人は、参考にしてください。
書込番号:11883519
0点

そのうち安くなってくるでしょうから、それまでH50で粘ります^^;
しかし、実際にはH50よりも-13も冷えるのは、ちょっと疑わしい気がしますね・・・。
実質は-5度前後くらいにしかならないんじゃないかな?って予想してます。
その程度だったら買いなえないかも・・・。
誰かレビュー上げてくれないかなw
書込番号:11884250
3点

私も設置場所について考えてまして、
ケース CC800DW
マザー Asus RVE
グラボ GTX-460(面倒くさがりやなので、型番記載しません。^^;)はSLIで構築しております。
って感じですが、どうも、背面に付けるとグラボに干渉しそうで。。。
グラボ指す位置変えれば どうにでもなりそうですが、将来 3−Wayとか4−Way構築したいので、欲しいけど 何とも言えない状況です。
尚、上面FAN2個取って 付ければ何とかなりそうですが、ケース内熱処理に悩まされそうです。
アクリル切ってケースFAN増築してしまえば問題無いと思われますが。。
尚、CoreI7 980−X購入と同時にこちらも購入しようと考えていますが、まだ悩んだほうが無難かな。。。?
書込番号:11915128
0点

極悪蠍さん、こんばんは。
GTX460は2Way SLIまでしか対応していないので、あまり気にする必要はないと思いますよ。
CC800DWだったらGTX360ラジがそのまま付きますのでパーツ購入での水冷のほうが良いかも。
980Xは4.2Ghz程度のOCで有れば問題ないですが、それ以上に上げようとすると、結構電圧を要求してきますよ。
書込番号:11920111
0点

ura03さん レス有難うございます。
ura03さんの意見と、その他HP等を拝見した結果、自作水冷にしようかと思います。
尚、980−Xは他のCPUが出るまで待ったほうが良いか、買った方が良いか 迷っております。^^;
また、この際ですので、1点分からない事があり、質問させて下さい。この製品に関する質問では御座いませんが、宜しく頼みます。
2−WaySLIを組んでおり、グラボ+マザーボード裏+チップセット+CPUを水冷化
しようと考えているのですが、水冷構成にあたり、CPUを冷やし、チップセットを冷やし、グラボと言う水周り と言う事で、CPU チップセットを冷やした後、水は暖まり、グラボの冷却性に問題が発生するのでは無いか?と言う事で、
ラジエーター2機搭載して水冷にしたほうが良いのか
ラジエーター1機で大丈夫なのか
どちらにすれば良いか不明な為、質問させて下さい。
尚、話が前後しますが、一様ケースの裏面にラジエーター取り付けれまして、上面にも取り付けは可能です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11942098
0点



円高も手伝ってもう少し安く販売されるかと思ったら約1.5万円ですね
ご祝儀価格もあるのかもですが50と約5千円の差ですが5千円て大きいですよね
1.2万円程度になって欲しいですね(欲を言えば1万円)
2点

これってラジエターが50MMですよね、そしてダブルファン。
ケースも選びそうな気が…
でも12Kぐらいなら試してみたいです。
書込番号:11882289
0点

がんこなオークさん、お久しぶりです。
確かに5千円の差は大きいですね…。
価格差約1.5倍なりの効果は!?とても気になります。
書込番号:11882599
0点

私は2万円以上するのかなーって思っていたので
安い値段で販売するのねって印象です
CWCH50-1を取り付けて1ヶ月ぐらいなので
今回は見送りと思っていますけれど
そのうちに我慢出来なくて買ってしまいそうです
見送りなんて言いながら、ラジエーターが厚くなってるけど
入るのかなーって確認済みだったりするからダメなのよね
書込番号:11883069
0点

50が70ドルで70が100ドルのようですから
まぁどうなんでしょ3千円〜4千円程度か妥当な価格差でしょうか??
書込番号:11883282
0点

>ケースも選びそうな気が…
>入るのかなーって確認済みだったりするからダメなのよね
フフフフ、、、、俺の時代だ!!!!!(イミフメイw
まぁ、しげるで間に合ってます。
個人的には、省スペースPCでこそこういう水冷システムが欲しいけど、省スペースPC向けのってありそうでないんだよね。そもそもラジエーターを取り付ける場所がないもんw
書込番号:11884064
0点

CWCH70と70の性能の差です(画像参照)
i7 920 3.8Ghzを72度っていいのかな?
書込番号:11884166
0点


りくんちゅ。パパさん おひさでござりまする
ファンなしモデルが出たら喜ぶ人も多いんじゃないかと思いますがどうなんでしょうね
(ファンなしであってファンレスじゃないです)
書込番号:11884389
0点


とりあえずがんこなオークさんのレビュー待ちなので、早めのレビューお願いしますぅ(^_^)
書込番号:11884628
1点

八景さん行きませんよw1.2なら考えましたけどね現状はCNPS10X Extremeで満足してるし
HD6000系はご祝儀価格で多少高くても買いますがw
書込番号:11885403
0点

確かにファンなしで安くしてもらったほうが手は出しやすい気はしますね。
ファンが余っている人なんか特に。…自分ですが。
そういえば以前H50のスレで、耐久性の話題になったときに、「多分1年後には新製品に目がいっているだろうから、自分は1年持てばいいや」的なことを書いた記憶があるのですが、まんま後継機とは…( ̄∇ ̄;)
H50との比較は確かに冷えているようですが、ラジが熱くなり、水量が増えたこともさることながら、ファンが2枚になった効果もかなり大きいんじゃ!?と思います。
まぁこればかりは自分で試すまでは何とも判断できませんね。
書込番号:11889915
0点

すみません、訂正です。
誤:ラジが熱くなり
正:ラジが厚くなり
申し訳ありません。(; ̄ー ̄A
書込番号:11889925
0点

エルミタ的速攻撮って出しレビュー
CORSAIR H70 速攻レビュー
http://www.gdm.or.jp/review/corsair_h70/index_01.html
書込番号:11892163
2点

お手軽水冷システムとしては、一応の評価を得られると思うが、肝心の冷却性能に関してはテスト結果を見る限り、特別凄いというわけでもなく、むしろ高性能な空冷システムより五月蝿くて熱いのでは無いかという印象。
水冷システムの小型化低価格化への途上製品としては評価に値するが、水冷システムは他の熱源パーツ(メモリ、GPU、HDDなど)を一括して冷却するシステムじゃないと魅力は半減すると思う。
水冷は熱源それぞれをピンポイントで冷やすことができるのが最大の特徴と思うので、こういうCPUだけの製品は中途半端な印象が否めない。
いかんせん、ファンの回転数が高いのがネックだと思う。高性能な空冷ならばあのテストの半分の速度で同じくらい冷やせるんじゃないかな?
書込番号:11893367
3点

鳥坂先輩さんの言ってるように、簡易水冷は若干中途半端さを感じるんですよね。
せめて、GPU・メモリあたりのキットがオプションであればよいのですがCPUだけでは・・・
チップセットあたりを冷やすには結局エアフローに頼るわけですし空冷のが都合いいかな?
ただまぁ、「水冷」っていう響きが良いですよね。あまり詳しく無い人がショップ店員さんに
人気No1のPOP見せられながら「このPCは水冷なんですよ!」って言われた日にはそれはもう><
何だかんだ言いましたが、はっきりいって”70・・・すごく・・・ほしいです。”
書込番号:11902957
0点

他所で70は50の後継機種て書かれてる人を見かけますが
上位機種て立ち位置ですよね
書込番号:11926977
0点




9月18日らしい。
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=CWCH70&cat=&listype=&dsp=0&order=&limit=&col=
書込番号:11878134
0点

新型電源と同じで18日のようですね
海外通販なんかで買ったら保証もないですよ
書込番号:11878295
0点

movemenさん、がんこなオークさんありがとうございます。
海外ですが、amazonなので保証はあるかと。
ですがあと2週間なら待ちたいと思います。
書込番号:11880101
0点

国内保証は国内正規代理店扱いじゃないと無理じゃないかな
Amazonは初期不良は対応するとは思いますが
書込番号:11880157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





