
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月29日 18:00 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月10日 00:25 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月16日 13:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月5日 10:18 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月2日 20:51 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月8日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


清水だとキー局である“テレビ東京”でも30素子パラスタックアンテナでも厳しいと思いますよ。
また、UHF23chは静岡県内では使われている場所が多いですから、期待を打ち砕かれるものになると思います…。
書込番号:21697415
0点

このアンテナでテレビ愛知の受信は不可能です。
静岡でテレビ愛知を受信できる範囲は浜松の一部と
浜名湖の周辺だけです。
浜松および浜名湖周辺でも、愛知を狙うにはパラスタック型八木アンテナで受信する家庭が多いです。
書込番号:21713393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前から使っていた このアンテナを新しく買った家につけようと思っております。
ただ今回は、BS/CSアンテナの信号と混合して一本の線で5部屋に分配しようと思っております。
よって、GCU33L2を混合器兼ブースターとして購入を考えております。
ただ GCU33L2にも電源部があり、このアンテナにも電源部が有ります。
これらは どのようにつなげればよろしいでしょうか?
ちなみにBS/CS(スカパー)アンテナにも電源を供給する必要があります。
以下が 想定されるつなぎ方なのですがどちらがよろしいでしょうか?
想定1:両方使う場合
BS ---
__________|GCU33L2|---|混合器の電源|---|アンテナの電源|---|分配器|
地デジ ---
想定2:どちらか一個だけを使う
BS ---
|GCU33L2|---|混合器の電源 or アンテナの電源|---|分配器|
地デジ ---
0点

このケース場合、まずブースターがダブルになってしまうので、どちらかのブースターを諦める必要があります。
UAD1800のブースター利得は貧弱なので、5分配を考えるとGCU33L2を優先した方がいいでしょう。
スレ主さんの仰る想定2のどちらか一個だけを使用する混合器の電源に当てはまります。
接続例
BS/CS______
[GCU33L2増幅部および混合」→「GCU33L2電源部」→「分配器」
UAD1800____
ただ注意して欲しいのは、UAD1800の取説には他の製品の電源部をこの製品には使用するなと注意書きがありますので、
その点はメーカーに確認はしておいた方がいいでしょう。
DXアンテナカスタマーセンター
0120-941-542
9:30〜17:00
書込番号:17051172
1点

UAD1800に内臓のブースターは、20dB程度の小さいものなので、内臓タイプをやめて
UAH810か、UAH900にする事を、お勧めします。
書込番号:17054081
0点

DXアンテナのGCU33L2を含む製品の特長から。
「UHF入力端子から前置ブースターへDC15V電源が供給可能です。」
UAD1800の出力をGCU33L2のUHF入力につなぎ、GCU33L2のUHF入力に電源を供給する設定を行ってください。
GCU33L2の電源部からGCU33L2の本体(ブースター)、パラボラアンテナ、UAD1800に電力を供給します。
UAD1800の電源部は使用しません。
書込番号:17054470
0点



宮崎市内からで送信所から20km位離れています。
設置場所は屋根裏を考えています。
UAD1800UAD1900の20素子と25素子は大分受信状況は変わりますか?
どちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんはー
屋根裏って家の外ですか?中ですか?
外で送信所方面に高い建物とう遮蔽物が無ければコレで十分すぎると思います。
送信所の出力や室内のテレビの数にもよりますが・・・
屋根の中に設置するなら出来るならアンテナっぽい形状のものの動作利得が高い物のほうが安くて安心かと思います22〜30 dBとか書いてありますが、これはブースターを含めての数値だと思うので、、、実質は8とかかな?
屋根裏に搬入するスペースがあるなら大きいアンテナを紐で吊るす方が値段的・利得的にもにもお勧めです
結局そちらの受信強度の問題なので、室内で受信できない場合このアンテナのがスマートに外付けできるわけですし、、、、その辺の判断も要りますね。ガンバです
書込番号:14933704
0点

yahho-i さんありがとうございます。
取り付けは家の中の屋根裏です。
UAD1800、UAD1900どちらでもいいてことでしょうか?
書込番号:14933819
1点

屋根裏なのでUAH900+BU41L2の方が良いのでは
ないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000148478/
http://kakaku.com/item/K0000360449/
書込番号:14935701
0点

>UAD1800、UAD1900どちらでもいいてことでしょうか?
両者共スペック的に大差はありませんが、屋根裏への設置を考えているならUAD1900の方がいいでしょう。
その他では、UAD1900にはBS/110度CSの混合器を内臓していますが、UAD1800には内臓していません。
将来的にBS/110度CSなども考えたりしているなら、UAD1900を選んでおけば変な手間も省けます。
ただし、これできちんと受信できるのかできないのかは誰にも判断がつけられませんので、
分配数なども含めきちんと考えないと、無駄な投資に終わってしまう場合もあります。
別の考えとしては、UAH900(ブースター非内臓モデル)にBU33L2(33dBタイプ)などのブースターを
追加する方法もあります。
書込番号:14935823
0点

屋根裏はアライグマにとって絶好の住処です。
書込番号:14935878
1点

こんにちは
宮崎局から20kmですか?と言っても方角によっては弱かったりもするので皆さん一概には言えないのです
宮崎局のアンテナが家から快晴のときでも見えれば、まずどちらでも機種で受信できると思いますが、遮蔽物等あると屋根裏との事ですし厳しくなってきます。
周りのお宅が屋根上アンテナで14素子のもので見れている家が多いのならいけえる「かも」20素子しかないのなら不可能です。勿論屋根裏なので14素子でギリギリの立地なら視聴不可です。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=31/54/27.133&el=131/25/34.388
それと小型なこの機種より
アンテナ
http://kakaku.com/item/K0000043388/spec/
ブースタ
http://kakaku.com/item/K0000159887/
同じ値段近くで選ぶとUAD1900より電波性能の良いものが手に入りますのでそれも一考と思った次第です。
テレビ・ビデオの台数が多かったりでかい平屋だったりとても古い昔のアンテナ線の場合はこちらの構成を選んだほうが間違えないです
屋根裏に設置との事で空間的にも大きなアンテナが入らないわけでもないですし、見た目的にも関係無いです。
そして、絶対的に屋根分電波が減衰しますので小型なだけのUAD1800などよりも大きいタイプをお勧めします。
結局受信状況といっても地デジなので見れるかブロックノイズが出て見るに耐えないか写らないかなので、見えるか見えないかと同じですよね。
UAD1800UAD1900は違いこそありますがそちらで写るかどうか、特に二つの違いまでを言及できる人は・・・・・
しかしスペック的には・・・
利得(dB)が
UAD1800 アンテナ部:7.5〜9.5(標準値)
UAD1900 アンテナ部:8.2〜9.8(標準値)
お勧めのURLの商品は
U20TMH 10〜14/9〜14 dB 周波数帯によって2種類です^^
2種を比べるとたったの1前後の違いしかないのです。
お勧めの機種は2.5以上性能が良いので不利な屋根裏に進めた次第です
見れなければブースターも選べますし
テレビが少なければアンテナだけ買ってダメならブースターもって事も。
書込番号:14942142
0点



お世話になります。
本機ですが、Dpaでみますとギリギリ横浜局のエリアである神奈川県綾瀬市での受信は可能でしょうか。
他の地域でも、横浜局エリア外延部での実績などをご回答いただいても非常に助かります。
ちなみに自宅でのアンテナを置く環境は以下のような感じです。
・自宅2階。目の前に2階の建物があり、見通しは悪い。
・ワンセグ受信可能。都心や東京都町田と比較して、映像が流れるまでちょっと時間がかかるという印象。
・自宅1階および屋外ではワンセグは番組表含めて一切入りません。
よろしくお願いいたします。
0点

横浜局は、神奈川TVだけの送信所です。
広域局は、東京タワーからの受信になりますね。
周囲の情況によっては、平塚中継局の方が受信情況が好転する場合が
あります。
アンテナ設置位置は、送信所方向の外部壁面の高い位置、できれば軒先下
がベストかなと思います。
書込番号:13957909
1点

性能からすると、受信可能地域ですが、送信所方向の環境(障害物等)に左右
されますね。
距離的には30Km前後なので弱電界と中電界の境界あたりだと推測します。
私なら値段があまりかわらない、UAD1900を購入にします。
また受信性能にこだわるなら、パラスタック形の14素子または、20素子の八木式アンテナ
と30db〜40dbのブースターをお奨めします。
この機種の魅力であるスマート差をとるか悩みますね。
書込番号:13957932
0点

ケイン@さん
お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
また詳しい説明ありがとうございます。
横浜局はtvk?だけなのですね。
いろいろ検討してみます。助かりました!
書込番号:13981728
0点



千葉県・佐倉市。東京タワーからの直線距離・約48Km強。
高台の比較的見晴らしの良い場所で、屋内に設置。
パナソニックの液晶テレビでのレベル計測では
局により50〜60位のレベル。
(40以上で受信可能なレベル)
不安があったので、ブースター内蔵の当アンテナを
選択致しましたが、とりあえず正解でした。
よく「このアンテナなら大丈夫ですか?」と言う質問を
目に致しますが、こればかりは受信環境の問題ですので
(アンテナの高さ・送信所までの障害物等 などなど)
個々の設置環境によるところに依存します。
不安な場合は、回りのお宅からの情報を収集するとか
なるべく利得が高い高性能アンテナをお勧め致します。
1点



本機は、TV電源オン・オフに係わらず、
ブースター電源部がコンセントに差された状態であれば、
常時電力供給されているのでしょうか?
10ワット消費のようですが、常時となるともったいないような気がします。
1点

vesper7さん
電力消費については、ブースター電源部より給電している間は常に消費しています。
テレビやレコーダーなどの電源とは連動していません。
節電の為にはブースター電源部のこまめな電源切断が有効ですが、家族がいる場合や予約録画などをするときは注意が必要になります。
書込番号:13856907
1点

分かり易い回答、有難うございます。
この製品はブースターの電源を切った状態でも
アンテナ単体として機能するものと考えていますが、
電源オフでもブースターを経由する分、少なからず受信性能もロスするのでしょうね。
ブースター無しの製品を購入後、受信感度の不足によりブースターを後付するとなると、
結果、割高になってしまいますし、選択に迷うところです。
設置後の受信感度により必要に応じてブースターの使用を選択できるタイプの商品があればベストなのですが、現状ではありませんよね?
多少のロスはあれ、この製品こそが、それに該当するのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:13859451
0点

常に消費していますが、10W程度ならば、一ヶ月約160円程です。
タバコ10本にも満たない金額です。
電源部をOFF(電源コンセント抜く)にした場合、かなり受信性能が落ちます。
下手な小細工はしないで、電源を入れた状態で視聴するのが、ストレス無く
デジタルライフを送れると思いますね。
下手にケチると、一部の番組が見えなくなるかもね。
書込番号:13863791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)