
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2010年10月25日 22:49 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月30日 23:56 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月8日 19:36 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月26日 01:20 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はなおかじった2 さん,ezekiel さん先日はアドバイスありがとうございました。ご指導の通りUAD1800を購入し2階ベランダの物置に設置しました。同軸コードも5CFBを屋根裏を這いずり回りようやく設置しました。方向はマスプロNL30Sチェッカーを利用しました。なぜか南方向が最高レベルでした。マンションからもらってました60位の電波が95位出るようになりました。ありがとうございました。
しかし素人ながらの気がかりがあります。分配器です。UAD1800には電源部が付属しております。ですから電流は一端子のみでよかったのですが、全端子のを買ってしまいつけてしまいました。テレビは地デジBSチューナー付きが3台パソコンテレビが1台です。3台の方は電源供給をoffにすればいいと思いますがパソコンが心配です。お教え下さい。
0点

「お教えください」ではなく「教えてください」ですね。日本語を勉強しましょう。
全端子電通型で全く問題ありません。デジタルチューナーで電力供給するのはBS・CS
入力のみですから、テレビの「BS・CS電力供給」は「切」にして、電源ユニットから
アンテナへの電力供給を行ってください。
書込番号:12105016
0点

goodsilverさん、
>方向はマスプロNL30Sチェッカーを利用しました。なぜか南方向が最高レベルでした。
我が家も、実際の中継局の方向(周りの屋根の八木アンテナの方向)とは異なる「何故か?」の方向が最適でした。
*
能動型アンテナの電源供給に関しては、マスプロのQ&Aにわかりやすく解説しています。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
附属の電源供給ユニットを使って、その後に分配するのでしたら各チュナーからの電源供給は不要ですので「切」にするのが良いでしょうが、附属の電源供給ユニットは直流分を透過しないのではないかと思います。
逆に、goodsilverさんの質問を読んで、我が家は、電源供給に関して、チュナー側で特に何の設定もしていないことを思い出したぐらいです。
書込番号:12106084
0点

じんぎすまんさんezekireiさんのお教えで安心しました。ありがとうございました。
じんぎすまんさん教えて貰ってなんですがどうでもいい事で人の気持ちを逆撫でするのはやめたほうがいいですよ。
書込番号:12115109
6点



こんにちは。
こちらの商品の購入を検討しており、屋根裏に設置しようかと考えています。
ブースター内蔵ということで、電源が必要になるかと思いますが
屋根裏に設置の場合は電源はどのようにすればよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

ゆうはねさん、
我が家ではUAD1800をベランダに設置しており、UAD1800は屋根の上にも設置可能です。UAD1800本体の電源は、同軸ケーブル経由で附属の電源ユニットから供給します。写真はテレビの横のスピーカーの上に置いている電源ユニットです。
書込番号:12057134
0点

ezekielさん
アドバイスありがとうございます!またお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
電源はアンテナ近くで確保するというより、テレビの近辺で確保して同軸ケーブルを通ってブースターに供給されるという感じなんですね。
今、日立のWooを壁に掛けているのでテレビ周りはスッキリさせておきたい気もするのですが・・・。うーん、悩みます。
またちょっと検討してみます。ありがとうございました!!
書込番号:12080656
0点

ゆうはねさん
> 電源はアンテナ近くで確保するというより、テレビの近辺で確保して
私の場合は屋外にUAD1800を設置したのでテレビの近辺に電源ユニットを設置しましたが、ゆうはねさんは屋根裏にUAD1800を設置とのことなので、アンテナ近くに電源ユニットを設置された方が邪魔にならないと思います。
また、電源ユニットの位置は、アンテナ近くやテレビの近辺でなくとも、テレビを設置する部屋の隣の部屋でも構いません。
私の書き方が悪かったようで、大変失礼いたしました。
書込番号:12081404
0点

電源ユニットはアンテナからテレビまでの同軸ケーブルの途中で、近くにコンセントが
ある屋内であることが条件となります。屋根裏にコンセントがあればそこでもよいです。
書込番号:12098519
0点

ezekielさん、じんぎすまん
引き続きアドバイスありがとうございます。
屋根裏にコンセントがあればそこに設置したいと思います。
24時間換気の機械があったので電源をよく確認してみます。
もしだめそうなら、リビング以外のテレビ近辺で電源を確保することを検討します。
書込番号:12115201
0点

風呂上の点検口に分配器がある場合は電源をつくってくれている場合がありますが、屋根裏の場合は基本的に電源はありません。そして、一般的な分配器は通電箇所が一つしか無いので(分配器に)リビングに電源部を置きたく無い場合は通電箇所を変える必要があります。(電気屋の配線ではリビングに通電をもってくるのが一般的です)ですから、まずは通電箇所を捜すところからですねっ。
書込番号:12140635
0点



近くのマンションから電波もらってました。しかし自分の家でアンテナ建てなさいということになりました。それで業者に頼まず自分でダメモトで建てることにしました。UAD1800にしようかと思ってたら,UAD1900という新製品が出てきました。20素子、25素子そんなに違うものなのでしょうか?ダメモトですから、7000円の差は大きいです。値が下がるのを待てない事情もあり悩んでます。ちなみに家は、大阪です。生駒の電波塔から14キロ、柏原テレビ放送中継所から4キロの羽曳野市です。大きい遮蔽物はありませんが、家は立て込んでます。気持ちはもちろんUAD1800ですが、決断しかねてます。お教え下さい。
1点

価格差ほど性能差は殆んどありません。UAD1800で良いと思います。
>柏原テレビ放送中継所から4キロの羽曳野市です。
柏原中継所は北から東方向に電波を出してます。羽曳野市は反対側になります。
生駒送信所を受信すればいいでしょう。
Dpaでエリアの確認してください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:12028938
0点

goodsilverさん、
> UAD1800,UAD1900どちらにしたら?
UAD1800とUAD1900との大きな差異は20素子相当と25素子相当という点ではなくて、UAD1900はBS/110度CS混合回路を内蔵していることが大きな差異になると思います。(20素子相当と25素子相当のゲイン差は、それほど気にされることはありません。)
BS/110度CSパラポラアンテナを既にご自宅にあって、その同軸ケーブルに地デジの電波を重畳されるのであれば、工事の手間と費用を考えればUAD1900がお薦めになるかもしれません。BS/110度CSの受信を全く考えておられなかったり、或いはBS/110度CSは全く別に受信されるのでしたら、価格を考えればUAD1800がお薦めです。
書込番号:12029217
1点

はなおかじった2 さん決心できる解答ありがとうございました。ezekiel さん二つの違いも細かく教えて下さりありがとうございました。今のところBS/110度CS考えておりませんので、おっしゃる通りUAD1800でやってみようと思います。はなおかじった2さん、ezekiel さん本当にありがとうございました。
書込番号:12029332
0点



地デジTVを設置したい部屋にアンテナジャックがないので、このUDA1800とF型ネジ固定式アンテナケーブル を購入しました。
室内(窓ガラスぎりぎりのところ)に置くと拾うチャンネル数も減り、またそのチャンネルごとに少しずつ向きを変えたりしなければいけない状況で電波が不安定でした。
試しに窓の外、バルコニーに出すと電波も安定し全ての電波を拾うことが出来たので屋外に設置する方向で考えています。
その場合、今回購入したF型ネジ固定式アンテナケーブル をそのまま使って大丈夫なのでしょうか。
防水対策などは必要でしょうか。
調べてもわかりませんでしたので教えて頂けると助かります。
0点

ケーブル自体は屋外使用は可能でしょう。
ただアンテナ側の接続端子が露出しているようだと防水処理が必要です。
背面画像を見ると露出しているように見えますが、防水キャップが付くようですから防水できるはずですよ。
書込番号:11954723
1点

口耳の学さんへ
ありがとうございました。
防水キャップは付属としてついていました。
アンテナ側接続部はむき出しですが、その防水キャップを被せるだけで大丈夫ということですね。
アンテナ線自体もむき出しでちょっと心配していましたがこれで安心しました。
もうひとつだけお伺いしたいのですが、リビング等のTVは共同アンテナ利用で避雷針も立っておりあまり心配したことはなかったのですが、今回このUAD1800を屋外に設置するにあたりその対策は(アース等?)はどのようにすれば良いのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11957009
0点

結論から言えばアースは必要ありません。
地上から著しく高い位置に設置する等すれば必要になる場合がありますが、TVアンテナを一般家庭で設置する程度では必要ありません。
質問の文面から避雷用と推測しておりましたが、簡単に言いますと避雷針や電柱などの一番高い位置から60度の角度の傘の範囲で雷から守られます。
(厳密に言えば色々な計算方法や設置基準がありますが。)
ベランダ等に設置するのであれば、それ以上高い位置に電柱などがあると思いますので避雷用に何か準備する必要はないと思います。
他のアースとして、業務無線やアマチュア無線の世界で電波の避雷用以外に送信や受信感度などを良くする為に積極的にアースをとりますが、一般家庭のTV受信では必要ありません。
当方、無線設備等を所有しておりキッチリアースもしておりますが、すぐ近くに強烈な落雷がありテレビなどの家電が壊れた経験があります。
近くに落雷があれば運が悪いと家電が壊れますが、アースを施したところで効果は薄いでしょう。
また、TVアンテナを外に設置してアースが必要であれば、アンテナメーカーもアース設置を推奨するでしょうけど、今のところ推奨されているのは見たことありません。
そこまで、深く考えないで設置しても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:11966169
1点

mon k6-2さん
本当に詳しく教えて頂きありがとうございました。
私自身、避雷用・アース等混同してしまっていたりしていたようですが、どちらにも詳しく応えて頂きこれで安心してベランダに設置することが出来ます。
このアンテナは感度はとてもいいように思えます。
他の部屋からアンテナ線を引いてくることも一時は考えましたが、美観的なこととその手間からUAD1800の購入に踏み切りました。
でも購入して良かったと思っています。
お答え下さった口耳の学さん、mon k6-2さん、本当にありがとうございました。
書込番号:11970309
0点




猫鍋ちゃんさん、はじめまして。
先日こちらのアンテナを購入しました。
室内アンテナは初めての購入だったので他の製品との比較はできませんが、屋外に設置した場合の安定度・鮮明度は十分満足のいくものでした。
(窓際で窓を開けた状態、網戸を通してでも同じ)
只、我が家の場合、窓ガラス1枚隔ててしまうと映らない局が3局ほどあります。
電波状態が65〜68の局でも時にゴーストが入ったり不安定になったりもします。
チャンネルを変える度にちょこちょこ向きを変えればいいことなのでしょうが、やはり電波が不安定な状態では観ている方も疲れるので屋外に設置予定です。
当方、千葉県市川市のマンションでほぼ東京との境ぐらいに位置します。
周辺には所々マンションも立っています。
東京タワーからは15km位でしょうか。
性能にはとても満足していますが、大きさがやはり大きくちょっとびっくりしてしまいました。
小型ファンか清浄機と言った趣きです。
書込番号:11954687
1点

mizubasyouさん、参考になりまして凄い助かります。
結構大きいんですね、それで少し質問なのですが
ベランダ、又は室内にしようと思っているのですが
ベランダに設置した場合は、窓からアンテナケーブルを通す事になると思うのですが
線が潰れたりしないでしょうか?返事頂けると嬉しいです
書込番号:11959581
0点

猫鍋ちゃんさんへ
壁のエアコン用パイプ穴がありますので、それを利用してアンテナ線を通します。
それがなければ、すき間用のアンテナケーブル(フラットもしくは直径が細いもの)がありますのでそれを窓の間だけ中継でつなぐといいと思います。(長さは30cm程です)
ホームセンターで何種類か売っています。
値段は3500〜5000円程でした。
私も一応買ってみましたが、窓のすき間を利用するので何とか閉まります。
ただ、耐久性はどうでしょうか・・・
日に何度も開け閉めする窓の場合はちょっと心配ですね。
あまり開け閉めしない方の窓に通されるといいかもしれません。
エアコン穴を利用するのが一番楽だと思います。
書込番号:11960335
1点

大変返事遅れました。
親切にありがとうございます。
私はアパートに住んでいて古いらしく、テレビの線も来てなく各自取り付けてる形でしたので
エアコンの穴が何か得体の知れない、ゴムみたいので塗り固められているので通せる感じでは
ありませんので、窓の隙間にしようと思います。助かりました(^▽^)
書込番号:11974602
0点

猫鍋ちゃんさん
>エアコンの穴が何か得体の知れない、ゴムみたいので塗り固められているので
それは、エアコンに使われているパテです。粘土みたいな軟らかいものなので、
簡単に除去できます。
コードを通した後に、もう一度、新品のパテで埋めればOKです。
パテで必ず埋めてください。じゃないと室内に虫が入り込みますので。
パテは普通にホームセンターで売ってますよ。分からなければ、店員にエアコンのパテは
どこですかと聞けば、教えてくれます。
パテの値段も大した事無いので、そちらの方が良いかもしれません。
埋め込む作業も粘土でふさぐ感じなので、全然大した作業じゃないです。
窓の隙間が空いていると虫が入り込みますよ。
書込番号:12026530
1点

もう皆様のご意見で解決済みかと思われますが、
屋外から屋内に入線される際に高低差をご注意下さい。
屋外から水平もしくはそれより高い状態で屋内に入線されると
雨水やベランダなどでも冬場の結露水がパテをしていても線をつたい室内に
入ってしまいます。
少量で気が付きにくい場合が多いですが、壁の中や室内を腐食させる事になるので、
トラップ
(屋外のパテの手前で一度、線を下げてから下から上にの10cmくらいの円をつくり円をテープで固定)を付けると安心です。
書込番号:12074310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)