


UAH800とUAD1800を購入して、IOデータの地デジチューナ(GV-MVP/HZ3)に接続して比較してみました。UAH800にて全く映らなかったチャンネルがUAD1800だと10db位上がって映ったり映らなかったりになり、元々映っていた他のチャンネルはチューナーの数値レベル(半分より上程度)で感度が同じでした。
映らなかったチャンネルの感度レベルが上がった(もう少し上がっても良いのでは)のは理解できますが、普通に映っていたチャンネルのレベルが同じなのが理解できません。
ブースターとしての機能はこんな物なのでしょうか。自動でレベルを安定する機能が付いてるのでしょうか。
(ちなみに二つのアンテナは同位置同角度で設置して比較しました。アンテナからチューナーまでは5Cケーブル2mの直付けです。勿論、UAD1800は間に電源部が入ります。)
書込番号:12202168
0点

あまり自信が無いので(汗)あくまで参考意見として書いてみます。
このアンテナのブースターを除いた利得は7.5〜9.5dB(UAH800と共通)で、ブースターを含む総合21〜29dBとなっているようです。ここから単純に計算して13.5〜19.5dBという値がブースト利得と思われます。
このことからスレ主さんの測定結果として出た「10dB位」という値はある程度納得できる数値ではないか?と思います。
アンテナにはSWR(定在波比)というものがあって、受信するチャンネル=周波数帯域を全て一定して同じ利得で受信できるものではなく、アンテナの性能や反射波の影響を受けるなどして必ずしも安定受信できるものではありません。測定結果はそれらが影響しているのかもしれませんね。
以上、参考までに。
書込番号:12211619
1点

すみません、2行目『ブースターを含む総合利得21〜29dB』ですね。「利得」が抜けていました。
書込番号:12211946
0点

ありがとうございました。K-officeさんの言われるアンテナからの利得は20〜30db位の値ですが、テレビの感度レベルは50〜60(db?)位の値がでますよね。これらの比例関係はどうなっているのでしょうか?
書込番号:12218460
0点

そうですね…テレビに表示される感度レベルは相対値であって単位は無いようですね。メーカーによっても数値が異なるようです。
アンテナやブースターの利得が上がればテレビの感度表示も上がるでしょうけど、詳細に関連付けて考えることはできませんね。
書込番号:12218536
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「DXアンテナ > UAD1800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/03/29 18:00:50 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/10 0:25:07 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/16 13:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/02 20:51:51 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/05 10:18:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/08 0:37:02 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/02 10:37:47 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/02 15:43:42 |
![]() ![]() |
8 | 2011/04/22 1:50:49 |
![]() ![]() |
19 | 2011/03/01 3:46:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)