


ブースター用の電源部の位置はアンテナ(ブースター部)に近い位置に設置した方が良いのでしょうか?分配器の前と分配された後のいずれかのTVの前では効果が違ってくるのでしょうか?
分配器の前にコンセントが無いので困っています。
書込番号:12238415
0点

分配器の前でも後でも効果に変わりはありません。
分配器の後に設置する場合は、その分配器は、1端子(又は全端子)電流通過型の分配器でなければなりません。
電源部はその電流通過端子に接続します。
分配器の前に設置する場合はどのタイプの分配器でも構いません。
書込番号:12239733
0点

はなおかじった2さん がおっしゃるとおりですね。
但し、電源部を追加した部屋は損失がやや発生するので、分配器から
一番近い部屋の同軸ケーブルに電源部をかますのが宜しいかと思います。
書込番号:12722455
0点

近年、DXアンテナのブースター電源部は「DC15V700mAのPSD-4」が主です。
大抵の「DC15V系はこれで動作します。」
余談でしたが、電源部はあくまでも「分配器が全通電型」である場合はどこに付けても問題ないです。
(ちなみにですが、親戚宅は同じPSD-4の電源部を使ったブースターを使っていますが
どの部屋もBSへの給電をする為“要するにTVがONすればBSへ電源給電するのでPSD-4が要らない状態になりました”)
もし、あえてどこにと問われれば「埃が溜まらず掃除し易く且つF端子のカシメ部分にアースが
付けれる場所を選びます。」訳としては貴殿宅の分配器が「アルミ筐体で無いとして」
雷の万が一の逃がす場所として「アース」を通して機器を守る事を考えます。
「アース」が無ければ「F端子からのアース側から電流が分散されて機器が壊れる可能性」を
考えます。そこで、あえてどこにと問われたら「アースが取れる場所にFのカシメを繋げる所」と
私は言います。(私の場合は分配器がアルミなのでアース端子が付いていますので、そこからアースを取っています。)
書込番号:13320277
0点


「DXアンテナ > UAD1800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/03/29 18:00:50 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/10 0:25:07 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/16 13:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/02 20:51:51 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/05 10:18:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/08 0:37:02 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/02 10:37:47 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/02 15:43:42 |
![]() ![]() |
8 | 2011/04/22 1:50:49 |
![]() ![]() |
19 | 2011/03/01 3:46:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)