
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年12月8日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月31日 22:42 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年11月15日 02:48 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月15日 14:19 |
![]() |
9 | 6 | 2010年11月14日 09:28 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月2日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


都内葛飾区在住です
我が家の東京タワー、スカイつり方向に 2メートルくらい離れて3階建ての家が建っています
先日 デジサポのUS200を借りてテストしてみたのですがベランダで 受信レベル50以下でした
この機種か UAH800を購入しようかと考えておりますが 心配なのは4分配したいということと ケーブルが アンテナから分配器が3メートル 分配器から一番遠いてれびまで20メートルくらいあることです 視聴は可能でしょうか 詳しい方お願いします
1点

>スカイつり
>てれびまで
なぜ、ひらがなで書いているの分かりませんが、変換ミスとも思いにくいし、こういう書き方されると何だかスレ自体が信用できなくなりますねぇ。それに最近不信なスレが多いし。
因みに答えてみると、US200は室内アンテナのはず。てれびの受信レベルは絶対値ではないのであまり参考にならないんですが、利得の低いUS200で室内受信が出来たのなら、UAH800を屋外に設置すれば使えそうです。分配ロス・ケーブルロスが心配ならUAD1800でもいいでしょうね。
東京タワー、スカイつり方向に建物があるなら反射波を拾うことになりますが…。
書込番号:12329583
0点

k-officeさん ご指摘とご返信ありがとうございました
ご指摘の件 仕事をしながら打っていて単純に変換ミスをしました
ご返信いただいた件ですが US200は室内では受信できずにベランダまで持って行ってやっとテレビが映る程度でした 分配すると映らなくなってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:12329680
0点

分かりました。受信環境としてはビル影での受信と似た環境のようですし、分配ロス・ケーブルロスまで考えると、いずれにしてもブースターはあった方がいいです。
少し調べたところUS200は強電界地域用アンテナで利得も3〜5dBしかありせんが、UAH800の利得は7.5〜9.5dBです。電力比で約2倍ありますが、やはり最終的なロスを含めて考えるとブースター内蔵のUAD1800の方がいいと思います。
但し送信局方向に対して不利な(特殊な?)受信環境ですから、UAD1800でもどの程度余裕を持って受信できるかは分かりません。
書込番号:12333773
0点

k-officeさんアドバイスありがとうございました。
やはり ブースターは必要と考えこの機種を購入することに決めました。
あとは アンテナの取り付け位置ですね、
がんばって一番良い場所を見つけてみます。
書込番号:12336746
0点



ブースター用の電源部の位置はアンテナ(ブースター部)に近い位置に設置した方が良いのでしょうか?分配器の前と分配された後のいずれかのTVの前では効果が違ってくるのでしょうか?
分配器の前にコンセントが無いので困っています。
0点

分配器の前でも後でも効果に変わりはありません。
分配器の後に設置する場合は、その分配器は、1端子(又は全端子)電流通過型の分配器でなければなりません。
電源部はその電流通過端子に接続します。
分配器の前に設置する場合はどのタイプの分配器でも構いません。
書込番号:12239733
0点

はなおかじった2さん がおっしゃるとおりですね。
但し、電源部を追加した部屋は損失がやや発生するので、分配器から
一番近い部屋の同軸ケーブルに電源部をかますのが宜しいかと思います。
書込番号:12722455
0点

近年、DXアンテナのブースター電源部は「DC15V700mAのPSD-4」が主です。
大抵の「DC15V系はこれで動作します。」
余談でしたが、電源部はあくまでも「分配器が全通電型」である場合はどこに付けても問題ないです。
(ちなみにですが、親戚宅は同じPSD-4の電源部を使ったブースターを使っていますが
どの部屋もBSへの給電をする為“要するにTVがONすればBSへ電源給電するのでPSD-4が要らない状態になりました”)
もし、あえてどこにと問われれば「埃が溜まらず掃除し易く且つF端子のカシメ部分にアースが
付けれる場所を選びます。」訳としては貴殿宅の分配器が「アルミ筐体で無いとして」
雷の万が一の逃がす場所として「アース」を通して機器を守る事を考えます。
「アース」が無ければ「F端子からのアース側から電流が分散されて機器が壊れる可能性」を
考えます。そこで、あえてどこにと問われたら「アースが取れる場所にFのカシメを繋げる所」と
私は言います。(私の場合は分配器がアルミなのでアース端子が付いていますので、そこからアースを取っています。)
書込番号:13320277
0点



埼玉県の三郷市に新築を購入しましたので、
自力で地デジの準備をしたいと考えて、
この商品を検討中です。
家を上から見るとベランダが真南を向いてる正方形となっています。
テレ玉を視聴したい場合、
浦和放送局(テレ玉はここから電波が出てる)のある西側を向ければ良いと思いますが、
西側はお隣さんが1m先にあります。
また、引込み線が家の南東部の角にある状態で、
西側につけたらケーブルを10m近く外出しにしなければならないと思います。
この状態ですと、
この製品は私には不向きでしょうか?
だめならば素直に業者に頼もうと思います。
ご意見よろしくお願いします。
0点

三郷市と言っても南北に長く、お住まいの地域によって結構条件が変わってきますが、近隣のお宅のアンテナはどっちの方角を向いてますか?あと八木アンテナの素子数もね。この辺り、周辺環境に大きく左右されますから出来れば一度確認してみて下さい。
そちらの状況が完全には把握できませんが、テレ玉親局の送信アンテナは桜区にあるようで、仮に三郷市の最北地域にお住まいとして、間違いなくベランダ側が真南なら、ベランダの南西の角のなるべく高い位置に取り付けて、ほぼ真西を狙えば隣の家をうまく避けて送信局を狙えると思います。もっともそれより西に障害物がある環境なら受信に影響する可能性はあります。
親局から20〜25km圏内で、出力も地上デジタルは500WのようですしUAD1800でも使えると思いますけど、取りあえず一度周辺の状況をもう少し詳しく調べてみて下さい。
書込番号:12207079
1点

k-officeさん、返信ありがとうございます。
まず、家の位置ですが、ほぼ中央部といった感じです。
そして、ベランダが10度程度東を向いてました。
そして、西にあるお隣さんが、同製品(型番は不明)を南のベランダに付け、西に向けて使ってましたw
ひとまずは、まねてやってみようと思います。
書込番号:12213293
0点

そういうことでしたら一切問題はないですね。今後のお付き合いのこともあるでしょうし、直接隣の方に相談する方が話が早いです(苦笑)
書込番号:12218510
1点



UAH800とUAD1800を購入して、IOデータの地デジチューナ(GV-MVP/HZ3)に接続して比較してみました。UAH800にて全く映らなかったチャンネルがUAD1800だと10db位上がって映ったり映らなかったりになり、元々映っていた他のチャンネルはチューナーの数値レベル(半分より上程度)で感度が同じでした。
映らなかったチャンネルの感度レベルが上がった(もう少し上がっても良いのでは)のは理解できますが、普通に映っていたチャンネルのレベルが同じなのが理解できません。
ブースターとしての機能はこんな物なのでしょうか。自動でレベルを安定する機能が付いてるのでしょうか。
(ちなみに二つのアンテナは同位置同角度で設置して比較しました。アンテナからチューナーまでは5Cケーブル2mの直付けです。勿論、UAD1800は間に電源部が入ります。)
0点

あまり自信が無いので(汗)あくまで参考意見として書いてみます。
このアンテナのブースターを除いた利得は7.5〜9.5dB(UAH800と共通)で、ブースターを含む総合21〜29dBとなっているようです。ここから単純に計算して13.5〜19.5dBという値がブースト利得と思われます。
このことからスレ主さんの測定結果として出た「10dB位」という値はある程度納得できる数値ではないか?と思います。
アンテナにはSWR(定在波比)というものがあって、受信するチャンネル=周波数帯域を全て一定して同じ利得で受信できるものではなく、アンテナの性能や反射波の影響を受けるなどして必ずしも安定受信できるものではありません。測定結果はそれらが影響しているのかもしれませんね。
以上、参考までに。
書込番号:12211619
1点

すみません、2行目『ブースターを含む総合利得21〜29dB』ですね。「利得」が抜けていました。
書込番号:12211946
0点

ありがとうございました。K-officeさんの言われるアンテナからの利得は20〜30db位の値ですが、テレビの感度レベルは50〜60(db?)位の値がでますよね。これらの比例関係はどうなっているのでしょうか?
書込番号:12218460
0点

そうですね…テレビに表示される感度レベルは相対値であって単位は無いようですね。メーカーによっても数値が異なるようです。
アンテナやブースターの利得が上がればテレビの感度表示も上がるでしょうけど、詳細に関連付けて考えることはできませんね。
書込番号:12218536
1点




千葉県船橋市に在住しております。費用の関係から自分でのアンテナ設置を計画しております。本商品の設置の手軽さから購入を検討しております。我が家にはアンテナ端子が7ヶ所あり7分配することとなりますが、この商品でも可能でしょうか?日曜大工や電化製品いじりには多少自身がありますが、アンテナのことは素人なもので教えてください。
1点

こんにちは
7分配とのことですので、単純には各々1/7のレベルに落ちるということです。
東京タワーから船橋ですから、いけるかもしれません。
今度スカイツリーになると更にレベルアップするでしょう。
実際はやってみるしかありません。
テレビにそれぞれレベルが表示できます。
それでレベル不足するようでしたら、4分配などへ短縮すればいいと思います。
書込番号:12195666
0点

普通こんな指向性が悪く、利得の稼げないアンテナを分配には使わない。
7分配ってアホかとか思う。
高指向性高利得のアンテナにアンテナ下ブースタでなんとかなるかって位なのに。
書込番号:12195722
2点

電器店で聞いてみてみ・・・。
「そら無理でっせ」「止めときなはれ」と言われるでしょう。
まあ、保証付で売る電器店は無いと思います。
書込番号:12195916
2点

分配することで、主に大きなロスになるのはコネクター部分とコネクター数、また最終的なケーブル長です。
ケーブル長に関してはケーブル長が短いアンテナに近い部屋では受信出来ていても、ケーブル長が長いアンテナから一番遠い部屋では受信不能なんてことが起こる可能性もあります。
船橋といっても東京タワーから20〜30km圏内で、在住地域によりますが、自宅周辺に特に障害物が無く、上手く調整さえできればUAD1800でも使用可能かと思います(周辺環境に大きく左右されます)
またもっと余裕をもって受信するなら、UAH800と30dB以上の外部ブースターの使用をお勧めします。
この製品は壁やベランダへの取り付けが基本ですが、出来ればベランダ等ではなく、二階部分の壁の“なるべく高い位置”に取り付けるようにして下さい。
書込番号:12196139
4点

分配は水道の蛇口から出る水を分けるのと理屈は同じです。
絶対量が決まっています、それを分配するだけです、従って1っ箇所あたり1/7に落ちてしまいます。
落ちない方法として、アンテナで稼ぐかブースターを入れる方法があります。
書込番号:12207761
0点

返答遅くなり申し訳ございませんでした。皆さんの意見を参考にUHA800とブースターの導入にて検討することにします。いろいろありがとうございました。
書込番号:12213471
0点



保険の意味でブースター付きUADを購入しました。
質問ですが、こちらの製品は電源部は常にコンセントをさしておかなければ使えないのでしょうか?
UAHのようにケーブル1本でつなげてでも使えると思っていたので・・・。
よろしくお願いします。
0点

AXCEL ROSEさん、
私も保険のつもりで、強電界地域にもかかわらずUAD1800を購入しましたが、受信レベル当を確認すると、結果的に保険が効いて、安定して地デジを愉しんでいます。
UAD1800はブースター部をユーザがスイッチ等で切り離すことはできません。常に挿入された状態ですので、ユーザから見るとアクティヴ・アンテナと捉えることが出来るタイプです。
受信時にはブースターに電源を供給する必要があります。電源部にスイッチはありませんので、気になるようでしたら、スイッチ付きのコンセント等をお使いになれば良いかと思います。
平面アンテナは、気軽に設置できる利点がありますが、形状から風圧の影響も大きく、設置条件によっては十分な受信レベルを得られない場合もありますので、保険としてUAD1800を選択されたことは、設置の自由度が上がることにつながると思います。
書込番号:12152016
1点

ブースターは電源を供給しなければ放送信号を通しません。常にブースターの電源部は
オンの状態でお使いください。
書込番号:12153974
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)