
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年12月2日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月2日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月31日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年4月22日 01:50 |
![]() |
12 | 19 | 2011年3月1日 03:46 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月5日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャンピングトレラーの中で、テレビを見れるようにしたいのですが、コンパクトで移動しても出来るだけ見れるようにしたいと思っています。最初は、カーナビなどのアンテナを使って見れるように出来ないのかな、とも考えましたが分かりませんでした。この商品がベストなのか分かりませんが、このテレビとこのアンテナがあればというような物があれば、どなたかご提案いただければ助かります。よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
車(キャンピングカー)に取り付けるのであれば、以下の理由で車用に作っているアンテナの方にメリットがあると思います。
・このアンテナは決して小さくはない。
実物を見てみれば判りますが、感度が良い分結構大きいです。
キャンピングカーの壁面に付けるならばそれほど目立たないでしょう。
・アンテナには指向性がある
アンテナには電波を受信する方向性があり、角度が違えば受信感度が落ちます。(TVを見ることが出来ない)
このアンテナでTVを見るなら、柱にアンテナを付ける等の工夫をして、TVを見たい時にはアンテナの方向を合わせる必要があります。
キャンピングカーの壁面に付けてしまうと、車両そのものの向きを変えてやる必要が生じます。
車両用のアンテナはダイバーシティーになっていて、複数のアンテナから受信レベルの高い物を自動で切り替えて受信しています。
このため移動で車の向きが変わっても比較的安定して受信できます。
ただし車用のアンテナの感度自体はそれほど高くないので、地方では受信できない所が多くなります。
キャンプは郊外で行うのでしょうから、そういう意味では車用アンテナはマイナスとなるでしょう。
もし自分がやるとすれば、より低背で感度そこそこのアンテナを屋根上に付けて、駐車したら向きを合わせる手段をとるでしょう。
例えばこんなアンテナです。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/sph3/sph3.html
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/05/oct2.html
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/k-material/uds35.html
書込番号:13818797
1点

受信性能はブースター付なのでそこそこですが、やはり大きさがネックに
なりそうですね。
(平面アンテナは指向性が低いので、横からの電波でも結構拾います)
私なら、アルミ製の物干し竿を利用してキャンピングトレーラーに、視聴する
時だけ14素子のアンテナをセッティングするのもありかなと思います。
書込番号:13820027
1点

キャバシタさん
詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます。
このご意見も参考に、検討してみます。
書込番号:13825654
0点

ケイン@さん
ありがとうございます。
視聴する時だけ14素子のアンテナをセッティングするというのも
ないアイデアでした。 参考にさせていただきます。
書込番号:13825677
0点

使い勝手の点で、専用の物も検討の余地があるかも?
無指向性の物や室内から向きを変えられる物とか
http://www.towa-motors.com/parts/Disp.php?mode=small&lc_id=20061105214609&mc_id=20061118170553&sc_id=20061124134842
書込番号:13839187
0点




分配器は、1台以上のテレビを接続する時に使用します。パソコンのみで視聴するなら必要ありません。
アンテナの角度を調整してみたり、設置場所を変えてみたらどうでしょうか
書込番号:13324779
0点

分配器は、複数のテレビかレコーダー等に電波を供給する場合に使用するもので、パソコン単体での受信には必要ありません。
> 現在 パソコンに設置したのですが全く受信されません
お住まいの地域やUAD1800を設置した場所で、視聴可能な受信レベルであることを事前に確認しているのでしょうか?
できれば、大体の住所と電波を受信している親局か中継局の名前、UAD1800を設置している場所について教えて下さい。
書込番号:13324800
0点

分配器は、視聴する機器が複数存在する場合に電波を分配するための機器です。
分配することで電波は損失が発生します。
PCだけに接続する予定であれば、不要ですね。
>アンテナ→付属のブースター→パソコン に同軸でつないでます
付属のブースターではなく内臓ブースターの電源部ですね。
電源ランプは緑色が点灯していますか?
もし点灯していないのであれば、接続している同軸ケーブルに問題があるか
または、電源コードがささっていない事が考えられます。
UAD1800は、中電界向けの製品なので、東京タワー圏内ですと概ね30KM前後が
利用できる範囲になると思います。
これより外側の場合、受信が難しくなりがちです。
アンテナの設置場所や、お住まいの地域でかなり左右されます。
書込番号:13324910
0点

あさりせんべいさん まーる価格さん ケインさん コメントありがとうございます。
お騒がせしました。
分配器がなくても受信ができました。
自宅は23区で1F室内で受信したのですが、置き場所によって全く受信出来ませんでした。
現在は6chと8chの受信がいまいちですが、その他の局はきれいに受信してます。
書込番号:13325649
0点

> 自宅は23区で1F室内で受信したのですが、置き場所によって全く受信出来ませんでした。
UAD1800に限らず、室内に設置する場合、親局(みにゃみにゃさんの場合は東京タワー)の方向に電波を遮断するような
建造物(お隣のお宅との距離がとても近いとか、学校がすぐ近くにあるとか、マンションetc...)があったり、
ご自宅の間取り上、東京タワーの方向にUAD1800を設置した部屋が面していないとか、面していても東京タワーの方向に
窓が無かったりすると、23区内といえど、1階室内での受信は難しいでしょう。
> 現在は6chと8chの受信がいまいちですが、その他の局はきれいに受信してます
1階でも、長い同軸ケーブルを調達して、より受信感度を稼げる部屋か設置場所を探したり、いっそ1階室外に出したり、
東京タワーの方向に面していて窓もある2階の室内へ・・・ベストなのは、2階の室外へUAD1800を設置することですね。
でも、そういう面倒くさいことをしなくて済むよう、UAD1800のような平面アンテナを購入されたのだと察しますので、
あえておすすめはいたしません。
室内設置で注意すべきもう1点として、雨戸の開け閉めがあります。雨戸が開いている日中と、雨戸を閉めた夜間とで
劇的に受信感度が乱高下しますので、ご注意下さい。
書込番号:13326684
0点



ブースター用の電源部の位置はアンテナ(ブースター部)に近い位置に設置した方が良いのでしょうか?分配器の前と分配された後のいずれかのTVの前では効果が違ってくるのでしょうか?
分配器の前にコンセントが無いので困っています。
0点

分配器の前でも後でも効果に変わりはありません。
分配器の後に設置する場合は、その分配器は、1端子(又は全端子)電流通過型の分配器でなければなりません。
電源部はその電流通過端子に接続します。
分配器の前に設置する場合はどのタイプの分配器でも構いません。
書込番号:12239733
0点

はなおかじった2さん がおっしゃるとおりですね。
但し、電源部を追加した部屋は損失がやや発生するので、分配器から
一番近い部屋の同軸ケーブルに電源部をかますのが宜しいかと思います。
書込番号:12722455
0点

近年、DXアンテナのブースター電源部は「DC15V700mAのPSD-4」が主です。
大抵の「DC15V系はこれで動作します。」
余談でしたが、電源部はあくまでも「分配器が全通電型」である場合はどこに付けても問題ないです。
(ちなみにですが、親戚宅は同じPSD-4の電源部を使ったブースターを使っていますが
どの部屋もBSへの給電をする為“要するにTVがONすればBSへ電源給電するのでPSD-4が要らない状態になりました”)
もし、あえてどこにと問われれば「埃が溜まらず掃除し易く且つF端子のカシメ部分にアースが
付けれる場所を選びます。」訳としては貴殿宅の分配器が「アルミ筐体で無いとして」
雷の万が一の逃がす場所として「アース」を通して機器を守る事を考えます。
「アース」が無ければ「F端子からのアース側から電流が分散されて機器が壊れる可能性」を
考えます。そこで、あえてどこにと問われたら「アースが取れる場所にFのカシメを繋げる所」と
私は言います。(私の場合は分配器がアルミなのでアース端子が付いていますので、そこからアースを取っています。)
書込番号:13320277
0点



東京都町田市にある実家の部屋での使用を考えていますがうまく受信できるでしょうか?
リビングにあるテレビはケーブルテレビに加入して試聴しているためUHFアンテナは設置していません。
東京タワーからは直線で約30kmです。また鶴川中継局と平塚中継局が近くにありますがどちらもギリギリエリア外になっています。
0点

鶴川局と平塚局がエリア外となると基本的に東京タワーの電波を受信することになると思いますが、30kmも離れると室内での受信は難しいですね。仮にその部屋が一階だと絶望的です。
こういったタイプの平面アンテナを室内で使用する場合は、強電界地域か、若しくは中電界地域でも見通しの良い受信環境でないと駄目でしょうね。スレ主さんの在住地域だと弱電界地域に近いんじゃないですかね?
当然八木アンテナの使用がお勧めですが、平面アンテナであっても最低は二階のベランダ等、まずアンテナは屋外に設置しないと駄目でしょうね。
書込番号:12912689
0点

k-officeさん返信ありがとうございます。
やはり30kmも離れていると室内での受信は不可能の様ですね。部屋は二階にあるのでアンテナはベランダにでも取り付けようかなと考えていまが屋外ならなんとか受信できますかね?
書込番号:12914382
0点

そうですね、屋内だと難しいでしょうね。ベランダから東京タワー方面を見て、何か障害物はありませんか?例えば隣の家が接近しているとか高層マンションがあると屋外に設置しても受信が難しくなる場合があります。
設備的にはUAD1800に内蔵されている20dBクラスのブースターでは心配なので、ブースターが内蔵されていないUAH800と外部ブースターとしてDXアンテナ製ならBU33L1辺りを使用してはどうでしょうか。もう数ヶ月でアナログ放送が終了するので本当はUAH900の方が理想的なんですけどね…。
同軸ケーブルはS-5C-FBを使用して、出来る限り地上高を高くするようにして、しっかりと東京タワーを狙うようにして下さい。
書込番号:12915827
0点

すみません、外部ブースターについてですが色々と考えたみた結果、同じDXアンテナ製でBU41L1の方が良さそうです。訂正しておきますね。
書込番号:12915925
0点

こんばんはk-officeさん。
いろいろと考えていただいてありがとうございます。
ベランダから東京タワーの方角には高層マンションのような高い建物はなく、隣には家より背の低いアパートがあります。
k-officeさんに教えていただいたUAH800とBU41L1の組み合わせですが、UAH900の方が理想とはどういった理由があるのでしょうか?
書込番号:12919395
0点

UAH800は従来のアナログUHF放送で使用する高い周波数帯域(物理チャンネルで62chまで)にも対応していますが、今後地上デジタル方送に変わることで上の周波数は使わなくなります。
アンテナを設計・製作する上では、無駄な周波数を省いて必要な周波数に合わせて作る方が少しでも高い性能を得ることができるんです。
DXアンテナでは地上デジタル放送の上限の目安として物理チャンネルで52chまでとしているようで、UAH900(UAD1900を含む)では52chより上の周波数を省いた設計になっており、設計に無駄が無くUAH800より少し性能がいいんです。そういう意味でUAH900の方が理想的と書きました。
専門的には設計上、合わせる周波数が低い=波長が長くなるのでアンテナも相応に大きくなるデメリットはあるんですけどね。
書込番号:12921892
0点

分かりやすい説明ありがとうございます。もしUAD900を受信機として使用した場合ブースターはBU41L1を使用して平気でしょうか?
書込番号:12921993
0点

UAH900ですね、スレ主さんの環境だとBU41L1でいいと思いますよ。因みにUAD1900はブースター内蔵型ですから間違いの無いように注意して下さい。
書込番号:12922773
1点




屋根裏はどうかは解りませんが?
金沢区の海が見える方であれば
東京タワーと鶴見から大丈夫だと思います。
個人的には弱電界だと思うので
UAH800+BU33L1の方が良い
かと思います。BU33L1とかなら
細かく調整出来るので良いでしょう。
釜利谷の様に電波状態悪い場合
釜利谷局からも受信可能です。
BSとUHFならブースタ−はGCU33L1
が良いでしょう。
後は大道六浦中継局が1/31より
NHKの総合、教育のみ送信開始
なのでこちらはNHK以外は鶴見
と東京タワーです。
UAH800
http://kakaku.com/item/K0000064654/
UHFのみBU33L1
http://kakaku.com/item/K0000052870/
BS+UHFならGCU33L1
http://kakaku.com/item/K0000052864/
釜利谷中継局
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E5%88%A9%E8%B0%B7%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%94%BE%E9%80%81%E6%89%80
大道六浦中継局
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%81%93%E5%85%AD%E6%B5%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%94%BE%E9%80%81%E6%89%80
書込番号:12710164
1点

屋根裏で受信出来るかというのは
ロケーションによって電波状態
変わるとハイトパターンがあり
地デジは、30cm置きの高さで
電波の強さ変わりますので
一概に言えませんので屋根裏
でやって見て駄目なら外に付けて
もう少し高い所付けるとかして見るしかないですね。
多分、山の裏の隣の栄区程は電波状態
悪く無いと思いますので。海まで山とか
障害物なければ行けると思いますがね。
書込番号:12710215
1点

リークリスマスさん
とても、詳しくご丁寧にご教授いただき、ありがとうございます。
ロケーションとしては海まで500mぐらいで、高い建物は特に無い状態です。
4階のマンションがある程度です。
ところで、東京タワーや鶴見の方角は北東になり、ベランダや取り付けやすい窓は無く、
家の南側の壁につけたいと考えていますが、受信できるものでしょうか?
製品のどの面を東京タワー側に向けるのが良いのでしょうか?
書込番号:12710314
0点

>家の南側の壁につけたいと考えていますが
南側の壁に付けて出来るだけ高い所に付けて
やるしかないと思います。
書込番号:12710348
0点

>製品のどの面を東京タワー側に向けるのが良いのでしょうか?
写真に写っている正面を東京タワーに向けて
左右に動かして一番電波強い角度に合わせます。
書込番号:12710369
0点

それと自分やられる場合でも
ケーブルは、S-5CFBを使用されるのが
良いでしょう。
書込番号:12710640
0点

金沢区もある程度範囲が広いですが、東京タワーからだと40km近くあるんじゃないですかね?そのくらいの距離があると、まず屋根裏設置は出来ないですね。また屋外の設置にしてもUAD1800に内臓のブースターでは利得が足りないと思われます。
本当は平面アンテナより八木アンテナの方がいいのですが、どうしても平面アンテナの方がいいと思うのであれば、地上デジタルの周波数に絞り込んで作られたUAH900(ブースター無し)と、40dBクラスの外部ブースターの使用がお勧めです。
まあ距離にして30kmを大きく超えていると、このくらいの性能がないと難しいと思いますよ。
書込番号:12711087
1点

>家の南側の壁につけたいと考えていますが、受信できるものでしょうか?
見落としていましたが、在住地域からだと東京タワー方面は北東側ですよね?南側(南面)の壁に取り付けると方角が全く逆になるので、家の北側の壁(北面)に取り付けるか、最悪でも東側(東面)の壁に取り付けて角度をいっぱいまで北側へ振らないと受信できませんよ。家がどのような角度で建っているのか分かりませんけどね。
この製品は水平偏頗の設置状態で最大60度までしか角度調整ができませんから注意して下さい。
書込番号:12711175
1点

間違えましたk-officeさんのおっしゃられる通り
北側ですね。
書込番号:12711251
0点

たしか、野島公園の近くの西柴辺りが山陰で多少悪い
様ですが?海の近くだと大体オールチャンネルの
20素子位で行ける所ですよね。
書込番号:12714133
0点

屋根裏設置の場合、UAD1800では、やや力不足だと思います。
○お薦め構成
アンテナ : DXアンテナのUAH900
ブースター: DXアンテナのBU41L1
書込番号:12719338
2点

お薦め構成は、実は小生自身が実際に屋根裏運用している構成です。
現在、屋根裏設置で東京タワーから受信しています。
当方上尾市で約40KMと環境が酷似しています。
利用している構成は、お薦めした構成です。
アンテナがUAH900、ブースターはBU41L1(41db)を利用しています。
東京タワー方面には、高圧線の鉄塔と送電線がかぶっていますが、問題なく
視聴できています。(その先には埼玉新都心のビル群もあります)
実はこのパターンに行き着くまでに、いろいろ試しております。
UAD1800相当にあたるUAH800とU20L1CB(ブースター20db)との組み合わせで、
屋根裏運用をした事があります。
天気が良いときはいいのですが、雨や台風などで天気が悪化した際は、NHKや
フジテレビにブロックノイズがかなり入り悶々としていました。
ベランダ設置すれば、何の問題もなく視聴できたのですがスマートさにかけます。
やきもきしていた時に上位機種のUAH900が発売されたので、早々に購入し、
東京MXも視聴したかったので、ブースターも高利得タイプを同時購入しました。
結果、全ての部屋で視聴できるようになりました。
東京MXは、たまにブロックノイズが入りますが、おまけと考えています。
スカイツリーが可動するようになれば、全く問題無いと考えています。
(方向が殆ど変わらないので、調整も必要なしかな・・・)
書込番号:12719361
1点

>ロケーションとしては海まで500mぐらいで、高い建物は特に無い状態です。
この距離ですと塩害を受けるので、できれば屋根裏設置したいですね。
【屋根裏設置】
UAH900+BU41L1=約17000円
【屋外設置】
UAD1800=9300円
送信所方向の壁に取付が困難な場合、ベランダにアンテナマスト(3M〜4M)を建てて
受信する事も方策として考えられます。
塩害を考慮するとやや値が張りますが、ステンレス製のマストをお薦めします。
(4Mのマストで5000円〜7000円)
書込番号:12719434
1点

塩害が関係するのであれば
屋根裏にスペースあれば
八木アンテナのUB-L62DAとか
コンパクトで高性能なアンテナ
とブースターを設置するのはどうでしょうかね。
書込番号:12719507
1点

リークリスマスさん
>屋根裏にスペースあれば
八木アンテナのUB-L62DAとか
コンパクトで高性能なアンテナ
とブースターを設置するのはどうでしょうかね
これでも、問題なく受信できるかも知れませんね…
実は、同じような事をしております。
アンテナは違いますが、マスプロのLS30TMHを屋根裏に設置した事が
あります。(UAH900導入後)
30素子だから、受信性能もいいはず!最初からこちらを購入しておけば
よかったと思いながら約3Mもあるアンテナを狭い屋根裏で苦労して
設置しました。
やっとの思いで設置した後に、いざテストをしてみると、あれれ?
受診レベルが、UAH900に及びません。
アンテナ方向や高さもUAH900と同じにしたにもかかわらず。
2,3時間同軸ケーブルや位置を変えたりしましたが、改善されず。
試しにベランダの物干し竿に仮留めしてベランダで受信してみると、全ての局で
80以上の受信レベルを表示したのでアンテナには問題がなかったようです。
LS30TMHのアンテナ特性によるものかもしれませんが、通常の八木式アンテナ
は、屋根裏設置した場合、性能を十分発揮できない感があります。
(八木アンテナ式は高さや障害物には弱い?)
地上デジタル化にあたっては、かなり散財しました(笑
以前、業者見積もりしてもらったら、5万円だったので、
それよりは、安く済んでいるのでよしとします。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:12722303
1点

↑
ごめんなさい。
東京MXだけは80に達していませんでした。
56〜60位でしたね。
書込番号:12722480
0点

>>屋根裏にスペースあれば
八木アンテナのUB-L62DAとか
コンパクトで高性能なアンテナ
とブースターを設置するのはどうでしょうかね
これでも、問題なく受信できるかも知れませんね…
実は、同じような事をしております。
アンテナは違いますが、マスプロのLS30TMHを屋根裏に設置した事が
あります。(UAH900導入後)
30素子だから、受信性能もいいはず!最初からこちらを購入しておけば
よかったと思いながら約3Mもあるアンテナを狭い屋根裏で苦労して
設置しました。
やっとの思いで設置した後に、いざテストをしてみると、あれれ?
受診レベルが、UAH900に及びません。
アンテナ方向や高さもUAH900と同じにしたにもかかわらず。
2,3時間同軸ケーブルや位置を変えたりしましたが、改善されず。
試しにベランダの物干し竿に仮留めしてベランダで受信してみると、全ての局で
80以上の受信レベルを表示したのでアンテナには問題がなかったようです。
LS30TMHのアンテナ特性によるものかもしれませんが、通常の八木式アンテナ
は、屋根裏設置した場合、性能を十分発揮できない感があります。
(八木アンテナ式は高さや障害物には弱い?)
地上デジタル化にあたっては、かなり散財しました(笑
以前、業者見積もりしてもらったら、5万円だったので、
それよりは、安く済んでいるのでよしとします。
いろいろ勉強になりました。
LS30TMHを屋根裏でされたんですか?
でもスペース的に設置が大変ですね。
屋根裏高さとかで難しいんですね。
書込番号:12722533
1点

リークリスマスさん
>LS30TMHを屋根裏でされたんですか?
でもスペース的に設置が大変ですね。
屋根裏高さとかで難しいんですね。
屋根裏の高い部分は日本男子の平均身長より高いので案外広く感じます。
ただ、柱が思った以上に張り巡らされているので、取り回しが大変でした。
まして、3Mと長いですから。
書込番号:12723249
0点



現在、4階建てマンションに住んでいます。
以前UHFアンテナを立てたそうですけども、何世帯も入っているのでMXが入りません。
VBC22Wを購入して導入してみてもできませんでした。
そこで、この製品の購入を検討しております。
質問があるのですが、豊島区は強電界地域でしょうか?
強電界地域ならUAH800を導入しようと思いますが、そうでなければこちらを導入したく思っています。
逆に、UAH800導入後に足りないようだとU20L1CBを追加で導入もいいと思っています。
そして、最後にこちらの製品では、ブースター内臓ということなのですが、ブースターを使わなくてはならないということですよね?
やっぱりUAH800で様子見して悪ければ、U20L1CBを追加で導入したほうがよさそうですか?
0点

MXは他の放送局より出力が小さいこともありますし、VBC22Wは卓上型なので効果的に電波の増幅がで出来なかったのだと思います。集合住宅だと最終的には卓上型を使用するしか改善方法は無いんですけどね。
東京タワーからだと豊島区は9km前後程度なので強電界地域にあたると思います。何階に住んでいるのか分かりませんが、仮に4階だとベランダ等が送信局方向にあり、向かい側に障害物が無ければ、基本的にロケーションは良いはずですしUAH800でも大丈夫のはずです。万一利得が足りない時は直下型ブースターを追加すればいいと思います。
UAD1800はブースターが内臓されていますから、一応上乗せして外部ブースターを追加するのは止めておいた方がいいです。共同受信用ブースター以外のものに新たにブースターを追加すると弊害が出る可能性があるようです。
書込番号:12457194
0点

4階建てのマンション全体は賃貸なら大家さん、分譲なら管理組合の修繕積立金でアンテナ
を地デジ用に改修しなければ、地上デジタルチューナー搭載テレビでも地上放送が映らない
「テレビ無しマンション」になるでしょう。
管理組合があれば出席して地デジ対応の予定を聞いてください。賃貸ならオーナーと相談
してください。マンションによっては管理規約でベランダへのアンテナ設置が禁止の場合
も少なくないのでご確認ください。
書込番号:12459026
0点

レスありがとうございました。
>k-officeさん
一応強電界地域なんですね。
Dpaのサイトを見ても分かりづらく・・・。強電界地域ならUAH800でもよさそうですね。
後に、足りないようであればU20L1CBを導入しようと思っています。
>じんぎすまんさん
去年にUHFアンテナをいれたそうですけど、MXが映らないんですよね。
ベランダに設置については特に禁止されていませんし、大丈夫そうです。
正直、スカイツリー完成を待とうかと思ってきてしまいました^^;
逆に待って入らなかったら後悔すると思うので、いれちゃったほうがいいのかな。。
書込番号:12461382
0点

10年以上前にUHFアンテナを立てたなら、テレビ埼玉用にさいたま市に向いている
かもしれません。アナログテレビで38チャンネルでテレビ埼玉が映るか、14チャン
ネルでTOKYO MXが映るか確認できますでしょうか。
書込番号:12462903
0点

>じんぎすまんさん
去年立ったばっかりです。
数部屋あるのですが、リビングはテレ玉がギリギリ映るか映らないか程度です。(LC-32D10)MXは完全に映りません。
地デジVAIOが置いてある部屋もあるのですが、そこでは両方共映りません。
書込番号:12463067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)