SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(2175件)このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2013年9月10日 01:21 | |
| 13 | 15 | 2013年8月25日 13:39 | |
| 17 | 17 | 2013年8月10日 18:18 | |
| 12 | 9 | 2013年7月23日 18:02 | |
| 5 | 6 | 2013年7月15日 16:55 | |
| 11 | 20 | 2013年7月14日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
現在、D7100とD800に望遠は70-200/2.8VR2使っていますが、
戦闘機撮り、離れた離発着用に望遠域の追加を考えています。
主にD7100になると思いますが、×1.3倍クロップ使い200mmでは実質390mm換算。
TC-14EU使えば、546mm換算。
70-300のこのレンズ使うと、585mm換算・・・・
どちらも中古を考えていますので、予算は三万まで。
自分でも良くわからなくなってきましたので教えて下さい。
D7100、D800でのタムロン70-300の描写力使い心地を使用経験上で教えて頂けたらありがたいです(^^)
値段が同じくらいなら、ボディ二台あるので一本増やしてもいかなと思っています。
3点
70-200/2.8VRU+1.4テレコンとタム70-300VCのどちらが画質が良いかということですね。
70-200/2.8VRU+1.4テレコンです。
書込番号:16547194
![]()
4点
esuqu1 さん、こんにちは。
私も70-200mmVRUにTC-14Uを持ってますがマスターレンズには敵いません。
D7100をお持ちでしたら、このレンズを購入された方が宜しいのではないでしょうか。
テレコンバーターにズームレンズは、相性が良くないと聴きます。
私には判りませんが。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを持ってないので、これくらいしか言えません。
書込番号:16547202
1点
esuqu1さん こんにちは
テレコンで画質は落ちますが X1.4では落ちる量少ないですし マスターレンズの70-200/2.8VR2の性能がとても良いので 70−300oよりは 画質良くなると思いますよ。
書込番号:16547206
2点
>テレコンバーターにズームレンズは、相性が良くないと聴きます。
旧VR70-200F2.8でのテレコン使用より新VR70-200F2.8ではテレコン使用でも画質が格段に良くなりました。
私のテレコンは1.7倍ですが、それでもそう感じます。
>値段が同じくらいなら、ボディ二台あるので一本増やしてもいかなと思っています。
私なら1本増やしてD800にVR70-200、D7100に70-300(換算105-450相当)の2台体制にします。
書込番号:16547233
![]()
1点
テレコン使うと画質低下、AF速度低下を招きますが70-200 F2.8VR2はマスターレンズが高性能なので1.4倍使っても画質の劣化はわずかでタムロン70-300よりは上でしょう
ただし、ボディ2台で使用するのなら小鳥さんと同じく、レンズがもう一本あっても良いかなと思います
書込番号:16547325
![]()
1点
【kyonkiさん
ズバット明快な答え、ありがとうございます(^^)
やっぱそうですかね。
作例でも載せましたが、D7100と70-200でこの写りを経験すると
テレコンの画質低下を飲むか、それとも純正よりも描写がきちんとされるという
タムロン70-300を試してみるか、結論出せずに購入控えていました。
【ryujiroさん
テレコンでは、1.4>1.7>2.0でマスターレンズに適わないのは知識ではありましたが
その1.4と、この70-300ではどうなのかなというのが知りたかったのです(^^)
じっさい、使われてるカメラは何ですか?テレコンを使うと、描写力目に見えて落ちてますか?
作例の戦闘機が70-200をクロップして写しているのですが、かなり鮮明さ失いますか(^^)
【もとラボマン 2さん
そーなんですよねぇ、お話は良く聞くのでそれまでは1.4テレコン買おうと思っていたのですが
ryujiroさんのように、落ちるっていう方もいらっしゃいますし、どうなのかなぁ〜って。
実際に、70-300と70-200を使われた方いらっしゃったら教えて欲しいなぁ〜って思いました。
私のように、70-200/2.8VR2買ったから70-300VRを手放したって方もいらっしゃると思うんです。
まだ、ボディがD700やD7000だった頃でしたので今の機材で試してなかったのが最大の痛手です(笑)
新規購入、余裕無いから下取り出して金策練りました(^^;
【小鳥さん
1.7倍もかなり悩んだんですよ(^^)
でも、やはり画質優先がいいなぁ〜って事で1.4倍を考えていたのですが
D800での作例とか見ると、あれれいいやん♪って少ない作例のなかで少し見つけていましたので
この悩みが沸いてきたというわけです。
上空通過は100mmあれば充分撮れる状況なので、やっぱり他の航空マニアさんのように
二台に望遠レンズつけて肩から吊って待ち構えるというのがいいのかも知れませんね。
そりゃ、予算があったら300/4や80-400欲しいのですが直ぐは無理ですので(笑)
あと少しだけ考えてみます。
書込番号:16547383
0点
【Frank.Flankerさん
やはりボディ数も考えたら、タムロン追加でもいいですかね(^^)
目的は、500mm以上での戦闘機の離発着と狙いは決まっていますのでレンズ交換の煩わしさを避けた方がいいですかね。
1.4倍テレコンつけて、テレ端で花や小物撮りをするわけではないので、自分の撮影の消去法で考えたらいいかもですね。
書込番号:16547400
0点
esuqu1さん こんにちは。
私はVCは持っていませんがVRU+1.4とVR70-300oの画質をD7000で比較したら圧倒的に前者の方が良く、フルサイズでは解りませんが解像力ならば間違いなく前者の方が良いと思います。
大きさ重さと焦点距離が問題ないのであればテレコン購入をお勧めいたします。
書込番号:16547438
2点
esuqu1さん、返信有難うございます。
私はD800Eです。モトラボマン2さんの勧めでx1.4とx1.7を購入しました。
私的には十分満足してますが、マスターレンズと比べると落ちますが...
確かD7100には1.3クロップが無かったですかね?(違ってたらすみません)
それで390mmでも足りないのであればx1.4をお勧めしますが、せっかくのD7100に付けて
2代体制で航空ショー等、一瞬を逃さないようにした方が良さそうですよ。
書込番号:16547463
1点
間違えました。35mm換算だと450mmでした。(^_^;)
書込番号:16547470
0点
>>ryujiroさん
esuqu1さんは既にクロップを使われてますよ。
書込番号:16547479
0点
>1.7倍もかなり悩んだんですよ(^^)
私も1.4と1.7は迷いました(2倍の新型はまだ出てませんでした)。
1.4だと対して変わらないからトリミングの方が良いと考えて、どうせテレコンを使うなら1.7は欲しいと思いました。
1.4と1.7ってそんなに画質変わりますかね〜?
私は、
>そりゃ、予算があったら300/4や80-400欲しいのですが直ぐは無理ですので(笑)
これで迷っています。
新型のVR300F4が出れば迷う必要はないのですが……。
書込番号:16547485
2点
【写歴40年さん
D7000では、私のカメラがハズレだったのか、繊細に写らず70-300との相性が悪く
手放す結果になったのですが、今回D7100買って驚いたのですが
18-70mmの古いキットレンズでも、生き返るぐらい描写が変わったんですよ!
そう思うと、もう一度70-300VRを買いなおそうかなって思ったんですが、
やはりD7000の時のトラウマが脳裏をかすめ、評判の良かったタムロン70-300は?
と、そういうい経緯があります(^^)
大きさ、重さは今更あまり気にしないので、やはり今後の撮影スタンスを考え
どう使っていくかで1.4倍購入検討するのが良さそうですね。
【ryujiroさん
再度、ありがとうございます(^^)
D800Eでの比較でしたらあからさまに出ますねぇ♪
D7100はクロップ×1.3付いてまして、参考の写真もクロップして撮っています。
390mmでは離発着が撮れないのとアフターバーナー噴射シーンを撮るには
岐阜、各務原基地では500mm以上が必要と教えて頂きました(^^)
ネット越しから撮るなら500mm以上。
着陸地点真下から撮るなら200mm以下。
航空ショーとか考えたら、11月にあるので、やはり二台体制の方がいいかもしれませんね。
書込番号:16547494
0点
【小鳥さん
わはっ、確かに(^^)
いま300/4がVR付きで出てきたら、無理してでも買うかも知れません(笑)
今の300/4もいいのですが、ちょーーーっと中途半端かなぁ〜なんて70-200/2.8との棲み分け考えてしまいます。
候補としては300/4中古も考えたのですが10万も今これにかけたくないなぁ〜ってのが本心です(^^)
エクステンダーの2.0Vって、Vはかなり良くなったのですか?
2.0の画質は最悪だってコメントをどこかで読んだ気がしてパスしていたのですがVですか・・・・
1.4と1.7の差も言葉ばかりで差が良くわかっていなかったので、今回、この70-300とテレコンはどちらがいいかと
とりあえず三万予算で試してみようと思っていたのでした(^^)
1.7も変わらないのであれば、1.7の方がいいですよね♪
書込番号:16547519
0点
スレ主さん
VR70-300とタム70-300VCは同等です。タムロンのほうが安価なので評判が良いだけです。
書込番号:16547520
2点
【kyonkiさん
ほほう。以前、私も70-300VR持っているときに、タムロン70-300の方がいいって世間評が高いとき
悔しいですが、純正だもん(* ̄∇ ̄*)
っと、そこだけは写りがあまり変わらないなら納得さぁ!と、自分を慰めていましたが
かなり気になった存在でした>タムロン70-300(笑)
って事は、やっぱり中古でも高い純正70-300は今回パスでいいって、はっきりしました(^^)
書込番号:16547531
0点
esuqu1さん、小鳥さん申し訳御座いません。m(_ _)m
ちゃんと書いてありましたね。以後気をつけます。
有難うございました。
書込番号:16547759
0点
>>ryujiroさん
いえいえ、こちらこそすみません(突っ込んだつもりはないです)。
私も「画素数多い機種なんだからトリミングで良いじゃん」と思って見ていると既にクロップを使って390mm相当では撮影してたという事に気づいたくらいですので……。
書込番号:16548204
0点
今回は、D7100にタムロン70-300の作例をphotohitoで確認し、使用者からの話も聞けたのでこのレンズを手にしてみたいと思います。
確かに、エクステンダーに興味ありありなんですが、一本でのズーミング拡大よりも
折角二台あるのですから、望遠も二台体制に一度はしてみようと思います。
また、300mmの望遠でも足りないという事にもなるかも知れませんので、
買い替えも視野にいれての結論です。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16565370
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
ニコンD50でシグマ18-200ミリで撮影しているのですが、もう少し迫力(近く)のある写真を撮りたいのですが、こちらのレンズで、サッカー撮影は良いですか?
始めは買い替えて、PENTAXK-30ダブルズームかニコンD5200ダブルズームを考えていたのですが、こちらのレンズの評判が良いのでレンズのみ買い増しも良いかと
予算の都合で400ミリなどのレンズは考えていません。
カメラ買い替え、レンズ買い増しどちらがお勧めですか?
また、お勧めの機種、組み合わせは有りますか?
宜しくお願いします。
0点
印刷サイズによりますが、トリミングでは解決しにくいのでしょうか?
お手軽で良いと思いますが。
書込番号:16500261
0点
良いレンズですよ♪
先にレンズで、ボディ買いはその後でいいと思うっす
55-300mmはこのレンズあれば必要ないっす
書込番号:16500307
![]()
4点
t0201さんありがとうございます。
印刷はL番かハガキサイズです。
一度自宅で付属ソフトのような物で修正やトリミングをしたらイマイチな(使い方?)写真だったので、いつもプリントは修正やトリミングはしていません。
このような使い方なら、レンズ買い増しで良いでしょうか」?
書込番号:16500311
0点
このレンズの買い増しだけでいいと思います。
タムロンが気合を入れただけあって良いレンズですよ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/interview/index.html
書込番号:16500376
2点
200mmから300mmになってもすごく変わるものではありません。
かなり重いですが、シグマの50-500はどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000100664/
書込番号:16500518
2点
タムロンの70-300VCも良いですが、純正のAF-S70-300VRという選択肢もあります。
シグマの50-500もお勧めしておきますが、11万円〜、重量も70-200f2.8クラスより重いですから万人に
お勧めできるレンズでもありません・・・
いっそD5200と言わずに、D7100にして、望遠ズームはタムロンor純正の70-300VRでどうでしょうか?
中央部x1.3倍クロップで、フルサイズ比で二倍相当となりますから、600mm相当かつ画面いっぱいにAFが効きます。
書込番号:16500525
1点
熱血親父さん こんばんは
まずは このレンズの購入で 望遠効果上がると思いますが 動体撮影の場合 AF性能も重要になりますので 今のカメラで問題ないので有れば 良いのですが ピントも良くしたいのでしたら カメラの購入も必要になる化も知れません。
書込番号:16500541
0点
スレ主さん、こんばんわ。
キタムラで、DPEの機械を、触った事がありません。
富士のDPEの機械を、置いている所でやっています。
写真を選ぶ機械で、簡単にトリミングや明るさ調整が出来ます。
キタムラも同じような、物だと思います。
ただ、この位で、手をこまねいていると、カメラの露出など、いじれるのですか。
電源を入れて、カメラを向けるだけで、上手く撮ろうとしているなら、サッカーなどの動態は、そんなに簡単に、撮れませんよ。
書込番号:16500795
0点
まずレンズ(タムA005)で、次にボディを検討すればいいのではないでしょうか?
書込番号:16501321
2点
予算が許すのであればD7100ボディはいかがでしょうか?高画素、クロップモード、高速連写の組み合わせで満足度は高いと思いますが。
書込番号:16501637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを薦める皆さんが多いですが、あえてボディの買い替えをおすすめします。D50の発色にこだわりがあるのでなければD5200ダブルズームキットをおすすめします。
>修正やトリミングをしたらイマイチな(使い方?)写真だったので、
画像の補正は慣れによる部分が多いと思いますが、きちんと写っていれば多少のトリミングで「イマイチ」なことにはならないと思います。ただ、いかにはがきサイズとはいえD50の610万画素ではそうトリミングはできません。
ニコンユーザーではありませんのでキットの55-300VRとA005でAFスピードや制度がどれくらい違うかは知りませんが、トリミングの自由度はD5200の方が圧倒的に上ですし、バリアングルが便利な場面もあると思います。
ボディの買い替え(買い増し)と画像の補正やトリミングに慣れることを考えるべきだと思います。
書込番号:16502431
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
まずは、数をこなして、プリントと補正の自分の技術を磨かないとですよね。
このレンズとD50で使ってみて、納得出来なければ、次にボディの買い替えとステップアップしようと思います。
ちなみに、みなさんこのレンズはどちらで買われたのですか?
通販より店頭で買うほ方がよいのでしょうか?
書込番号:16502630
0点
>通販より店頭で買うほ方がよいのでしょうか?
ネットで少しでも安く買うか、実店舗で購入するかは考え方次第だと思います。
このレンズは持ってませんが、ネットを利用したこともありますし、近頃はヤマダなどでもネット価格対抗を打ち出しているので、交渉したこともあります。今はキタムラネットで店舗受け取りを選んでます。レンズによっては交渉でキタムラネット価格より値引きしてもらったこともありますし、疑問点や万一のトラブルの際も直接持ち込んで話ができるので安心感はあります。
書込番号:16505262
2点
小学生高学年、中学生とグランド、広くなり、焦点距離、長い程、有利です。
まずは、タムロンA005、妥当かと思います。
自分は、D7000、A005、トリミングで対応しています。
書込番号:16505759
![]()
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
こんにちは。一眼レフを購入してまだ一ヶ月ぐらいしか経っていないのですが、絞りを入れると被写界深度が深まり、ピントが合いやすくなる(ボケ量が減る)、解像度が上がるということを勉強しました。
そして、大抵の明るいレンズはF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がるとレビューされていることが多いのですが、こちらのレンズは最初からその値のF値になっています。ということは、こちらのレンズよりも明るいレンズを使用していても、どうせそこらへんまでのF値まで絞るのであれば、こちらのレンズと比べても大差ないと言えるのでしょうか?
具体的には、シグマ F2.8 120-300mm のレンズを購入したのですが、屋外で燦燦と太陽光が降り注ぐ状況の中使うのであれば、上記のような範囲のF値の設定をした限りにおいては、F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?と思ったのです。
そして、こちらタムロンのレンズを使用した方が軽いですし短めですので取り回し易く、またF値も予め絞ってあるということになり、解像度も問題ないのではないかと思いました。
ただ、 明るいレンズにおいて、よくF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がるとレビューされているのは事実なんですが、そこには、一段、二段ぐらい絞って、という修飾語があり、そこに注目すると、解像度が上がるのは、F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?とも疑問が出てきています。
実際のところは、どうなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16453993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?
概ねこちらの解釈で良いのではないかと思います。
書込番号:16454087
1点
milanoさんこんばんは。
レンズにもよりますが、「1段〜2段絞った方が解像感が高い」レンズが多い印象です。F値が問題ではないです。
所持レンズですとタムロン 17−50mm F2.8 VC(B005)ならF4〜F8。このタムロン 70−300mm VC(A005)ですとF8〜F11辺りで使ってます。
被写体が動体だったり環境が暗かったりでどうしてもシャッタースピードが稼げない場合はブレるよりはマシの考えで絞り開放で使用します。
最近のレンズ(所持 ニコン 85mm F1.8 G)ですと絞り開放から十分に解像感が高いレンズも多いですが、それでも1段〜絞ると更に解像感が高まりますね。
輝度差が大きい被写体の色収差を抑えこむのにも絞る必要があったりします。
シグマ 120−300mmは見たこともないレンズですのでmilanoさんがテストしてレビューしてくれると有難いですね。
書込番号:16454094
0点
milanoさん こんばんは
>はF4から F5.6 ぐらいまで絞ると解像度が上がると
F4やF5.6が解像度良いのではなく レンズにもよりますが 開放から1〜2絞り絞ると解像度は上がってくると言うことだと思います。
その逆に 絞りすぎると 回析現象が起き 画質が落ちていくこともあります。
最良の絞り値は 自分でテストして決めると レンズの特性もわかり 勉強に成りますよ。
書込番号:16454154
1点
フルサイズかAPS-Cかにもよりますよ。
中央もそうですが、周辺、四隅のほうが影響は大きいですからね。
三脚使用して壁に新聞紙を貼って各焦点域、絞りを変えて撮って、等倍で見てみればよく分かりますよ。
受け売りではなく実際にどう変わるのか自分の目で確かめたほうがいいです。
収差までわからなくても解像度はよくわかると思います。。
書込番号:16454163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
解像度よりもピントをちゃんと合わせることと、ぶれ(手振れ、被写体ぶれ)を抑えることに
留意された方が良いです。
F2.8等の大口径は背景を綺麗にぼかすため、少しでもシャッター速度を稼ぐため、
なので、最初から絞って使うのであれば、差は縮まります(同じでは無いです・・・)
300mmでF5.6のレンズを絞るとF8になってしまいシャッター速度が稼ぎにくいので
開放で使うことが多いです。差は見分けられるか微妙です。。。
書込番号:16454197
0点
画像を劣化させる原因に収差がありますが、絞りを絞っていくと確実に
・球面収差 ・コマ収差 ・非点収差 ・像面湾曲 ・軸上色収差
は減少します。そういった意味では、開放F値がF2.8だろうがF4だろうが絞ったほうが、一般に言う画質は向上します。
ただし、たとえばD800の場合、(焦点距離によらず)F16あたりから回折による解像度低下が出てきます。
また、絞ることにより、口径食(ビネッティング)が解消されていき、迷光もカットされやすくなりますので、周辺部の画質向上や、フレアの低減が期待できます。
つまり以上のことから、たとえば300mmF5.6開放F5.6よりは300mmF2.8をF5.6に絞ったほうが、一般的に高解像度・高コントラストの画像が得られると考えられます。
書込番号:16454300
4点
一般論で話すとF4とかF5.6という数字ではなく、ほとんどのレンズでは開放から1段あるいは2段絞ったほうが解像力やコントラストは向上しますし、周辺減光も改善しますね
ただし、例外はつき物です
また、レンズは絞込み過ぎると回折などの影響により逆に画質は悪くなってきますから絞りこんでもF11くらいまでに留めるのが良いかと思います
ただし、深度を稼ぎたい場合やシャッター速度をわざと落としたい場合場小絞りぼけ覚悟で絞りこむこともあります。
書込番号:16454587
0点
収差のないレンズであれば絞り開放が一番解像度が良いのですが、カメラレンズには収差がつきものなので、1〜2段絞ったあたりが収差が弱まり解像度が良くなります。
絞り過ぎると回折の影響で解像度が落ちます。
F値が問題なのではなく、開放F値から何段絞ったかが収差に効いてきます。
120-300は私も持ってますが、絞り開放からいい描写をしますよ。
テレコン使った場合には1段ほど絞るといい感じになります。
120-300は開放F値が明るいので、テレコンを積極的に使えるところがおいしいレンズだと思います。
書込番号:16454676
1点
明るいレンズの利点は、背景ボケや絞り開放での高速シャッタの他、ファインダーも明るく見やすくなります。
また、被写界深度が浅くなり少しのピンぼけも分かりやすくなります。
昨今はAFが当たり前になり、手動でピントを合わせることは余り無く、ファインダーは構図確認程度にしか使われていないようですが……。
書込番号:16454725
0点
っていうか
ぶっちゃけ、数値云々に捕らわれて撮影より
各個人の自由な感覚で、適当に撮影した方が断然楽しいと思いますよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
解放絞り付近で周辺減光が出たり
絞りまくって多少の小絞りが発生したりしても気にしない人もします、、(私は小絞りボケは、あまり気にしない)
私も解像度云々より、
意識してる部分にピントが合っててブレてない写真を撮るほうが、チョー大切だと思います(=゚ω゚)ノ
私の場合、静物相手だと8割〜9割方はMFでピントを合わせてます(笑)
書込番号:16454814
3点
実際に数値化したデータを見たほうが分かりやすい話だと思いますので、レンズテストサイトのデータを例に説明します。
http://www.photozone.de/canon-eos/592-tamron70300f456vceosapsc?start=1
ここはPhotozoneというレンズテストのサイトで、レンズの性能評価テスト結果を掲載しています。
おそらく気にされているのは”解像度”ですので、MTFという項目を見てみてください。
グラフの見方は縦軸が解像度で数値が高いほど優秀。横軸は絞り値です。
このタムロンA005の焦点距離70mmのテスト結果では、F4→F8へ絞っていくと、だんだん山の高さがアップ(解像度アップ)していくことが分かると思います。これが皆さんのおっしゃっている”1,2段絞ると解像度が上がるという意味です。
さらに絞っていくとだんだん山の高さが低くなって(解像度ダウン)いきます。
まれに例外はありますが、ほぼすべてのレンズはこのような”山”の形のグラフを描くMTF特性を持っています。
ただ、レンズごとで”山の高さ(解像力のピーク)””山の形状(絞り値変化での特性変化の大小)”などは異なります。比較対象とされているシグマ120-300F2.8は大変優秀なレンズなので、タムロンA005よりも”もっと高い山”の特性となるはず(なぜか?Photozoneには掲載されてませんが、)です。
こういうレンズテスト結果は非常に参考にはなりますが、ここで注意すべきなのは、”レンズには個体差がある”と言う点で、もしテスト実施されたレンズができの悪い個体だった場合、非常に低い数値がでてしまうということです。私も過去数件”これは違うだろー?”というデータを見たことがあります。
よってテストデータは一箇所だけでなく、数箇所のサイトデータを見て総合的に判断する必要があります。
書込番号:16454881
0点
milanoさん おはようございます。
一般的にレンズは開放から1〜2段程度絞ったところで解像力が良くなりますので、F2.8開放のレンズならばF5.6一般的な暗いズームならば開放F値はF5.6ですからF11で最高の画質となると思います。
屋外でF11程度で撮影されるのであればわざわざ重たいレンズを持ち出さなくても余り変わらない物が撮れるでしょうが、F2.8のレンズはファインダーも明るくAFもF2.8センサーを使用できるなど外にもメリットは有ると思います。
書込番号:16454896
0点
おはよーございます♪
既に皆さんのアドバイスにある通りです♪
>そこには、一段、二段ぐらい絞って、という修飾語があり、そこに注目すると、解像度が上がるのは、
>F値の数値が問題なのではなく、「一段や二段」絞ることにあるのでないか?とも疑問が出てきています。
ハイ♪その通りです。
全体的な「F値」・・・F4.0〜F5.6がシャープなのでは無くて・・・
「1つ〜2つ絞る」・・・と言うのがキモです♪
その昔・・・フィルム時代(F1.4〜F2.8の単焦点レンズが主流だった時代)
「レンズは、2つ絞って・・・そこから2つまでがオイシイ♪」と言われてました。
つまり・・・F1.4のレンズなら・・・
F1.4⇒F2.0⇒F2.8・・・ココまで絞って
F2.8⇒F4.0⇒F5.6・・・ココまでが美味しい♪・・・って事です。
まあ・・・実際は、レンズ個々に特徴があって、必ずしもこの法則に当てはまるワケでは無いですが・・・^_^;
大雑把な目安って事で・・・
現代のズームレンズは、おっしゃる様に最初から暗いですけど・・・
それでも「開放」は甘いので・・・
「1つ〜2つ」絞った方がシャキッとした写りになるのは同じです。
>F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?と思ったのです。
確かに・・・50年近く前には、すでに「F0.95」と言う「肉眼より明るいレンズ」が存在していましたが・・・
絞っても収差が改善されず・・・昼間の普段使いでは使い物にならないって事で不人気でした(^^;;;
※「ノクト」レンズと言って「夜のレンズ」って意味です^_^;
ある意味・・・大口径化するとシャープにならない・・・いたずらに明るさを求めないってのが「光学設計」のセオリーだったりしますが。。。
現代では・・・コーティングや「特殊分散ガラス」「非球面レンズ」等の技術が進み。。。
これらの最先端の技術が惜しみなく採用される「高価なレンズ」=「大口径レンズ」の方が良く写る♪
同じF5.6でも・・・開放F5.6のレンズより・・・大口径レンズを2つ絞ってF5.6にした方がよりシャープに写るって傾向にあります。
ご参考まで
書込番号:16455088
1点
>F値が明るいレンズであるメリットは活かせないのではないか?
明るいレンズの恩恵は、写りに重点が行ってしまいますが、その他に
被写体の視認性や、AF精度の向上など他のメリットがあります。
動きモノの撮影などでは、AFの食いつきがかなり変わってきます。
120−300F2.8を振り回せるかは、微妙ですが....
書込番号:16455151
0点
一段とか2段の考えは皆さんが言っていますので…
>絞りを入れると被写界深度が深まり、ピントが合いやすくなる(ボケ量が減る)、解像度が上がるということを勉強しました。
絞り過ぎにも注意が必要です。
絞り過ぎると回析現象(小絞りぼけ)というものが起きてきますので、
画質の劣化にもつながります。
レンズにもよりますが、絞ってもF16位にとどめた方が良いかと。
書込番号:16455582
0点
こんにちは。
皆様の詳しい解説とても読みごたえがありました、ありがとうございました。
絞ることが重要との由、肝に銘じておきます。
ただ、絞るにしても設定が難しいですね。
以前屋外で撮影したとき、iso200ぐらい、ss160にしたお陰で、オートにしたところ、F値が8から9ぐらいになっていました。
夏の太陽のもとでは、SSは速い方が良いようですね。
カメラは難しくて勉強することがいっぱいありますが、だからこそ面白いですね。失敗を一つ一つ積み重ねていこうと思います。ありがとうございました。_(..)_
書込番号:16455658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済っぽいですけど・・・失礼いたしますm(__)m
お勉強の参考になれば幸いです♪
>カメラは難しくて勉強することがいっぱいありますが、だからこそ面白いですね。
>失敗を一つ一つ積み重ねていこうと思います。ありがとうございました。_(..)_
チョットした発想の転換と言うか??ある事に気付くと・・・
ホントは、何も難しい事は無くて・・・ああ!そんなことか??・・・って思うはずです^_^;
例えて言えば・・・
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て・・・太陽が自分の周りを回ってると「天動説」を信じている人が。。。
ホントは、自分が(地球が)クルクル回転しながら太陽の周りを回ってると「地動説」を理解する要領です(笑
カメラって道具は、人間の目で見た通りには写らない物で・・・
今、目で見ている映像を、ビデオの動画の様にストップボタンで止めて、その止まった映像を切り取る様(キャプチャーするように)写るモノではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙を日光に丁度良い時間晒す事で、丁度良い青さの写真になる。。。
フィルムや撮像素子を・・・丁度良い時間太陽の光に晒す事で・・・肉眼で見たような色や明るさの写真が写る。。。
つまり・・・あぶり出しの絵の様に、時間と共にジワジワと映像が浮かび上がるように写る仕組みです。
なので・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る
⇒シャッタースピードを速くして、動く被写体でもブレずに撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと映像が写らない。
⇒動く被写体を写すとブレブレ写真になる。
この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。。。
この法則は、古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・
キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・
同じ法則のもとで写真が写る仕組みです。
この大原則を頭に叩きこむというか??・・・素直に認めてしまえば^_^;(笑・・・お勉強は楽になります♪
そして・・・もう一つ。。。
人間の「目の錯覚」を排除して物事を考える・・・「地動説」で物事を論理的に考えるって事です^_^;
人間の目は優秀でもあり・・・いい加減でもアリ。。。^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ晴天の風景も・・・明るい蛍光灯が燦々と輝く我が家の団欒風景も。。。
「瞳孔」を素早く調節する事で、大差の無い・・・自分に都合の良い丁度良い明るさで脳内に映し出してくれますけど。。。
ホントは・・・太陽光を反射した被写体と・・・蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると。。。
50〜100倍も明るさに差が有るんです。。。^_^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・人間の目では明るく見える我が家の団欒風景は・・・「暗闇同然」って事です。
こー言う事に気付いたり・・・素直に認めてしまうと。。。
教科書に書いてる事や、皆さんのアドバイスが・・・スッと理解できるようになるハズです♪
ご参考まで♪
書込番号:16456556
4点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
Nikon D80を所持していて、最近Tamronのこのレンズを新品で購入したのですが、
取り付けたところオートフォーカスが作動しません。
Nikon D80のオートフォーカススイッチをMにした場合は、問題なく撮影することができるのですが、
オートフォーカススイッチをAFにすると、画面に「F--」と出てしまい、シャッターを押すことができません。
以下のことは試してみました。
1. レンズカチッという音がするまでまわして装着。
2. レンズを取り外し、もう一度取り付ける。
ボディの問題かとも思ったのですが、他のレンズ(AF-S NIKKOR 18-135mm 1:3.5-5.6G ED)
ではオートフォーカスは問題なく動作したので、レンズの問題かとも考えています。
オートフォーカスを使えるようにするために、どのような方法をとるべきでしょうか?
1点
その警告が出ている場合は、F値/絞り値の設定を「レンズ側で行う」になっている場合が多いと思います。
今一度、カスタムの設定をご確認してみてください。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:16390780
2点
ほり26さん、こんばんは。
買って動作せずは困りましたね。
このレンズではないですがD300でレンズの取り付けが甘い際に同じ表示になった事があります。
ただこのレンズで「F--」が表示されるという事は接点の接触、もしくはレンズ自体の故障のいずれかでしょう。
普通は再度付け直すと一時的にでも良くなる事があると思うのですが。
ただ最近新品購入との事なので、購入店に相談して初期不良交換という形が取れるので不幸中の幸いですね。
その前に慎重に無水アルコールで接点の清掃をしてみるべきだと思います。
もし購入店が近くであれば、レンズとD80を持ち込み、お店の他のボディも含めての動作確認が確実でしょう。
では。
書込番号:16390798
1点
「F--」が表示されるのはレンズ情報がボディに伝わっていないということですから、接点が汚れているだけなら清掃ですみますが購入したばかりですからね
清掃でたまたま動くようになっても、すぐにうごかなくなったりしたら困りものですし先ずは購入店に相談してみて、店頭のカメラでもAFが作動しないようなら新品交換してもらったほうが良いです。
書込番号:16390930
1点
こんばんは。D80を持っています。
スイッチをMにしてということは、ピント合わせならピント合わせを手動で行うため、撮影することができます。
一方AFにするということは、ピント合わせをボディとレンズ側でやり取りを行い合わせていくのですが、このときに必要な信号データーがボディ側に上がってきていない場合「Fーー」と表示されることがあります。
もうひとつのレンズでは正常とのことですので、このタムロンの故障ということが断定できます。
レンズ側の接点に汚れがないか確認して、ないようでしたら購入店で相談され、新品交換されるほうがよろしいと思います。
修理より交換のほうが早いですし、応じてくれればよろしいですね。
書込番号:16390990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご返信ありがとうございます!
大変参考になりました。そして、サポートが受けられない休日のもやもやがはれました。
>さぁ鐘を鳴らせさん
ご返信ありがとうございます。
Nikon D80のカスタム設定を確認してみたのですが、F値/絞り値の設定を「レンズ側で行う」等の設定箇所を見つけることができませんでした。
もしかして見落としている可能性があるので、マニュアルを引っ張りだしてもう少し探してみたいと思います。
>kyo-ta041さん
ご返信ありがとうございます。
他の方のご返信を見る限りも、どうもレンズ自体の不良か、接点の汚れが原因そうですね。
一度、仰られるとおりに無水アルコールで清掃をしてみて、それでもだめそうであれば
一度持ち込みでみてもらおうと思います。
>Frank.Flankerさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、新品ということもあるので、清掃をした上で、
一度店頭にてチェックをしてもらおうかと考えています。
不良品の場合は交換に応じてくれるといいなと思っています。
>Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
同じD80を持っているということで、このレンズがD80だから使えない
というわけではないということを知って、ひとまず安心しました。
AFでなぜ「F--」が出るのかということも詳しくご説明いただき、とても参考になりました。
他の方も仰られているようにまず清掃してみて、それでだめなら持ちこんで見てもらいたいと思います。
書込番号:16391088
1点
「FEE]ではなく「F--]ならレンズを認識してませんので、買ったお店に相談すべきだと思います。
書込番号:16391365
1点
ほり26さん こんにちは
購入されたばかりでの 動作不良ですので すぐに購入店に持ち込み相談された方が良いと思いますよ。
F--と出ているのでしたら レンズの情報がボディに伝わっていないと思いますので。
書込番号:16391512
1点
皆様ご返信ありがとうございました。
まずTamronに連絡したところ、初期不良品である可能性が高いとのことで、
購入した店頭にてその旨を説明して交換していただきました。
そしてその新しく交換したレンズをカメラにマウントしたところ、無事に
オートフォーカスが使うことができました。
Tamronの営業の方いわく、カメラの接点にもそれぞれ色々な規格があり、それに幅広く適応するためにレンズの
接点の位置が多少幅を持たせているとのことで、ときどき今回のような事態がおこるとのことでした。
とにもかくも、無事に交換できて使用することができてよかったです!
どうもありがとうございました。
書込番号:16395604
2点
ほり26さん 返信ありがとうございます
不良品と言うことで 残念でしたが すぐに交換対応で解決してよかったですね。
書込番号:16395614
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
こんにちわ。
振り幅の大きいAF作動時に キィ〜 っと鳴く様になってしまったのですが、
故障と言えるのでしょうか?
それとも、この個体の特有の症状とかでよくある症状なのでしょうか?
まだ、マップカメラの保証期間ではあります。
書込番号:16125103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
AF鳴きですか?
このレンズは所有してませんので解りません。
私の所有してるレンズ(二コン純正)でもあります。
マップさんで購入したのもありまして3年保証内で直してもらった事もあります。
ただ今現在、鳴きが再発してます(涙)
一度マップさんに相談されては如何ですか?
保障期間内ななら無料ですよ♪
書込番号:16125136
![]()
0点
私の個体も最近鳴き出しました。
やっぱぁ、タムロン。こんなもんでしょう。
諦めましょう(お互いに)。
書込番号:16125161
![]()
1点
2年近く使っていますが今のところ、音に関しては問題ないですね。
故障かどうかわかりませんが今までと違っていて、
気になるのであれば、マップカメラなり、タムロンに連絡でしょう。
書込番号:16125214
![]()
1点
taketake4さんこんにちは。
こちらも2年弱使用ですが、ズーッ、ズーッ、っと鈍い音と共に微振動がありますね。
僕は超音波モーターではない17−50mm VCと一緒に持ち出すことが多いので、使用にも問題ないし気にしてませんが、taketake4さんのレンズはせっかくの販売店保証付きなら販売店に相談してみるのがいいでしょう。
書込番号:16125479
0点
皆様ありがとうございます。
今確認してみたら、音鳴ったり鳴らなかったりで。 カメラの角度で鳴ったり。
壊れる前兆は来てるみたいなので、マップカメラに持って行ってみます。
後日、ご報告もします。
ありがとうございました。
書込番号:16126034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耐久性は明らかに純正に劣る。
(開発費やパーツ代も)安いんだから当たり前。
サードパーティ製品こそ、延長保証加入をお勧め。
書込番号:16368674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
NikonD3200の初心者モデルを使用しています。交換レンズとしてTAMRONのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDの購入を考えております。用途はプロ野球の撮影です。
純正ではないので、カメラとの相性などいかがなものかと思い、質問させていただきました。
2点
コスパのとっても良いレンズですし、D3200に使っても問題ないと思いますよ
書込番号:16362154
2点
こんばんは。
VCしっかり効き、AFもなかなか速い写りの良い機材です。
お勧めします。
書込番号:16362262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正と比べたときに、レンズの個々のばらつきによるピンずれの確率がやや高いかもしれませんが、そういう個体にあたらなければ、コストパフォーマンスはいいと思います。はっきり言ってお買得のレンズだとは思います。
ただ、プロ野球のどんな場面を撮影されるのでしょう?観客席から写すと仮定した場合、近くは300ミリで十分ですが、例えば、一塁側の観客堰からレフトを撮るとかいうシチュエーションだと、焦点距離が不足しそうです。
書込番号:16362269
2点
こんばんは。
問題なく使用できますよ。
書込番号:16362271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でみぽんさんこんばんは。
AF動作不具合の初期不良修理後にD3100とD7000で問題なく使用してますが、D3200はこれらよりも新しいボディなのでどうでしょう?
ハズレ個体に当たらなければファインダー撮影時の位相差AFは問題ないと思いますが、ライブビュー撮影時のコントラストAFだとレンズが誤作動する可能性もありますね。所持 シグマ 30mm F1.4(旧型)が旧機D90だとOKでD7000はNGでした。
AF動作不具合やピンズレ等のハズレ品に当たった時にタムロンのサポートにレンズを預けるのが億劫でなければ1本どうぞ。〜300mmのズームレンズの中では写りが良い方です。
面倒を避けたいならニコン純正の 55−300mm VR、70−300mm VR、28−300mm VR、18−300mm VR、300mm F4 D辺りの購入をオススメします。
書込番号:16362286
0点
でみぽんさん こんばんは
このレンズ素晴らしい描写するレンズですが 初期不良の話もたまに聞きますので 購入後はテストをして レンズの確認は十分にするのは必要だと思います。
書込番号:16362366
0点
特に、問題ないと思います。
初期不良は、純正でも起こりうること、
ただ、不良が起きて
カメラ、レンズのどちらかが分からない場合、
レンズはタムロン、ボディはニコンと
それぞれで見てもらうことでチョッと面倒かも。
それよりも気になるのが
被写体までの距離によっては70-300で望遠側が足りるかですね。
書込番号:16362609
0点
いつも的確なアドバイスありがとう! okioマ〜ン☆^∇゜) ニパッ!!
書込番号:16362841
0点
確かに70-300では望遠が足りないかもしれませんね
でも400mm以上のクラスになると急に値段が跳ね上がりますし、割とリーズナブルで性能も良いシグマ50-500でも10万超え、シグマ150-500にしても約8万円ですから
書込番号:16363000
1点
でみぽんさん おはようございます。
純正品以外のレンズの相性は自己責任とレンズメーカーでの保障となりますが、特に問題無い様に思います。
レンズメーカー製はたまにハズレが有りますので、私は購入する際は問題なければ買うからと言って必ず現物を確認させてもらいますがそう言う風にされると安心だと思います。
書込番号:16363754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。そうですよね。たまにハズレがあるみたいですね。
私は、ネットで最安値のものを購入したいなと考えているのですが、届いてからハズレだった場合はもちろん返品交換がききますよね?
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR こちらの商品と迷っているのですが、FX対応レンズをDXフォーマットで使用すると望遠が1.5倍になると聞いたのでこの商品を検討しておりました。AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDだとちょっと値が張るのでタムロンのレンズが魅力的なのですよね。
書込番号:16363831
0点
Frank.Flankerさん
コスパがよいのが魅力的ですよね。
購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:16363862
0点
DX→FXさん
AFについては気になっていた点です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16363865
0点
遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
主に練習見学や、試合中は内野席(SS席やバックネット裏)からの撮影です。FX対応レンズをDXフォーマットで使用すると焦点距離が1.5倍になると聞いたのでこのレンズを購入しようかと考えておりました。AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDになると値が張るので。
書込番号:16363875
0点
なかなかの田舎者さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
ハズレ個体がたまにあるみたいですね。購入後きちんと動作するか十分に検討しようと思います。
ニコン純正AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRだと評価があまりよろしくないのと、http://kakaku.com/item/10503511804/だとちょっと値が張るのとでこのレンズが一番ちょうどいいかなと思っておりました。
書込番号:16363901
0点
こんにちは。
ニコンなら純正とこのタムロンの両方を持っています。
性能的には変わりませんので、アフターのことをしっかり確認しておけば良いと思いますよ。
自分のは、キヤノン用と一緒に買った分で、露出が合わずシャッタースピードが通常より速くなり、暗い写真になってしまった不具合がありました。
勿論、対応は親切で改善していただきました。
書込番号:16363904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
はい、初期不良の話をたまに聞くので、購入後きちんど動作するか十分に検討してみたいと思います。
書込番号:16363905
0点
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。たしかにボディとレンズのメーカーが違うと、どちらが原因かわからないので修理が面倒ですね・・・
300mm以上の焦点距離のレンズになるとだいぶ値が張るので、このレンズを検討しておりました。
撮影は内野席からで、内野から外野の選手を撮るのはしないし、FX対応レンズをDXフォーマットで使用すると焦点距離が1.5倍になると聞いたのでコスパ的にこれがいいかと思っていたところであります。
書込番号:16363912
0点
Hinami4さん
アドバイスありがとうございます。もう一台はhttp://kakaku.com/item/10503511804/ですね。
両方共お持ちなの方からのご意見だと非常に参考になります。
対応が親切なのですね。
さっそく購入してみたいと思います。
書込番号:16363948
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




