SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(2175件)このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年9月18日 22:45 | |
| 12 | 8 | 2021年1月2日 09:00 | |
| 7 | 6 | 2020年8月27日 17:52 | |
| 16 | 6 | 2020年7月1日 15:09 | |
| 27 | 22 | 2019年4月16日 23:33 | |
| 30 | 24 | 2018年11月14日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
>心は快晴さん
この手の互換性の情報はネットで「動くよ」という情報があったとしても、メーカーが正式に公表しない限り、たまたま「動いた」、この条件なら「動いた」という可能性が十分あります。
今のレンズは、かなり高度な情報通信をカメラボディとやりとりしているので、なかなか難しい問題なんです。
タムロンが正式に発表しているのは、このリンクご参照ください
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html
以下のレンズがファームをアップすることで正式対応になります。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) ニコン用
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) ニコン用
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用
逆に言うとこれ以外のレンズは動作保証ないんです。まだまだ少ないですよね。
順次メーカーが対応してくると思います。
それにしても、ニコンのOEMしているタムロンレンズがこの有様で、どうしてニコンのFレンズで問題ないのか、不思議ですが、FTZ側で、ニコンのFレンズは全数問題なく動くように検証し、対応してるんでしょうね。
如何にマウントのインターフェース仕様が高度な状況になっているのかが伺えます。
書込番号:22332612
![]()
3点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
撮影対象は野鳥です。ボディはNikonD7000。このレンズとボディで使用出来る、テレコンを探しています。テレコン使用は初めてです。アドバイスお願いします。
書込番号:23851519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正はありません
純正のテレコンがつけられるレンズは種類が決まっているからです
社外品でケンコーから出ています
これは汎用品なので使えますが今度はAFが出来なくなります
AF出来るためにはF5.6とか必要なのでそれ以上になるとマニュアルでピントを合わせることになります
使いにくくなるのであまりお勧めできません
書込番号:23851701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サトテルさん こんにちは
このレンズの場合 マウント側一杯までレンズが来ているため レンズ側に飛び出しているタイプのテレコンは付けられませんので ケンコーのテレコンだけになりますが
ケンコーのテレコンでも テレコン付けると1.4倍は1段 2倍は2段暗くなるのですが カメラ自体もF8対応していない為 1.4倍付けた時点で F5.6からF8 になり AFの保証外になるので まともに動かなくなる為 MFでの使用になると思います。
また テレコンの場合 付ける事でマスターレンズより画質が落ち 画質の落ちマスターレンズの性能により変わりますが このレンズだと 画質の落ち気になると思います。
書込番号:23851717
2点
>サトテルさん
ケンコーのテレプラスだと装着は可能だと思いますが1段又は2段暗くなるためAFは厳しいと思います。
テレプラスも一部は旧製品になってたと思いますし、
最新のだと光学系も変わったようですが3万程度しますのでコスパが良いとは思えないですし、画質も落ちます。
実用的ではないですね。
もちろんMFで良いなら別ですが。
シグマ、タムロンの100-400oか150-600oを購入した方が良いと思いますね。
書込番号:23851804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サトテルさん
キヤノンですが、A005にケンコーのテレプラスを付けたことがあります。F5.6対応AFのカメラでもAFが作動するものはありましたが、AFスピードはNFしなくて済む程度で、静止物以外では実用的とは言えないレベルでした。
素直に、純正の200-500とか、タムロン100-400とか150-600などを購入した方がいいと思います。
書込番号:23852707
0点
皆さま。アドバイスありがとうございます。なかなか本ではF値によってAFが使えるかどうかなど載っていなかったので、参考になります。
テレコン付けたら、AFは半ば諦めてはいます。野鳥撮影するときは、歩きながらとか出張ついでに撮影するなどの用途なので、かさばらずに持ち歩ける(疲労度もですが)ものと考えています。超望遠のコンデジも考えましたが、A005の範囲でのAFがとても満足できずでした。
一番は、できるだけフットワーク軽くして手持ち撮影できて、今のA005より望遠(800-1000mm程度)撮影できないかなのですが・・。
それだと小型のプロミナのほうが良いのでしょうか?
最初にもっと詳しく質問を書くべきでしたが・・・。
書込番号:23858894
0点
>サトテルさん
>できるだけフットワーク軽くして手持ち撮影できて、今のA005より望遠(800-1000mm程度)撮影できないかなのです
望遠端でフルサイズ換算が800ミリの画角となればニコンDX機なら500ミリ余りになります。このクラスなら純正200-500とかタムロン150-600G2などになります。人の感じ方は違いますが、手持ちは十分可能ですけど、荷物として考えた場合は決してフットワーク軽くとは言えないでしょう。
A005を生かすなら、ニコン1シリーズの中古を探すか、あるいはまったく別に超高倍率のコンパクトデジタルカメラ、ニコンなら例えばP950などを考えるべきだろうと思います。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
書込番号:23859007
2点
サトテルさん 返信ありがとうございます
>今のA005より望遠(800-1000mm程度)撮影できないかなのですが・・
テレコンの場合 AFの問題もありますが 2倍を付けると開放F値が2段暗くなり このレンズの場合開放でもF11と暗くなってしまうため 動きが激しく 早いシャッタースピードが必要な鳥の撮影の場合でも 早いシャッタースピードが使えないことも多くなるため このレンズのように 開放F値が暗いレンズでは テレコンは使い難いと思いますよ。
予算を抑えたくて 小型軽量となると AFの問題は有るようですが 高倍率のコンデジが一番合っている気がします。
書込番号:23859036
1点
皆さん、レスが遅く申し訳ありません。
コンデジを近所の量販店などを回ってみたのですが、ニコンP950の展示がなく、AFを試せていません。
電動のズームであれば、枝渡りするような少し動く野鳥でもAFは難しいですね。というか鳥自体を追えない。
超望遠コンデジのズーミングは手動でできるもの、AFはそこそこでマニュアルでどのくらい反応するかを満たせたものとなりそうです。
できるだけ軽量でフットワークよく動けるとなれば、高倍率レンズは選択肢外になります。
今回は、画質はA4サイズ印刷に耐えられる程度であれば十分かなと・・
コンデジか小型のプロミナ、フィールドスコープなどでもどうかなと思い始めています。
書込番号:23884089
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
>macchaice22さん
このレンズは使っていませんが、作例を見る限りニコンの方がシャープだなと思います。
店頭で触った感触だとAFも速くキットレンズながら良いレンズだなと感じました。
ただらAF-P70-300oはDXなのでフルサイズで使うならタムロンになるとは思いますが。
未使用キットバラしも低価格でコスパが良いのでDXで使うならAF-P70-300oが良いと思いますし、ライブビューで使うにもAF-Pの方がAFがスムーズで速いですね。
書込番号:23623858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!APS-Cで使用です。MFで使うことが多いです。
同じ手ぶれ4段で、f値がニコンより明るかったので、このレンズはどうなのかと思い質問させていただきました。
書込番号:23623938
0点
本体がニコンであれば純正推しです。
AF-Pはキットバラシのレンズがあるんじゃないですかね?
キタムラとかで聞いてみて下さい。
運が良ければ未使用で半額程度だと思います。
って、自分もニコン使ってます。
純正推しはもう一つあります。
サードパーティのレンズは歪曲補正が効かないんですよね。
以前、何でだったか忘れたけど(連射した時だったかな?)
歪曲補正をOFFにしたまま神社の鳥居を撮った事があって
PCに落として確認した時にアリャリャ歪んでるってなった事があります。
純正だと勝手に糸巻き型の歪曲補正してくれます。
画像補正のソフトがあれば補正は簡単なんですけど
それでも、鳥居とか高層ビルとか、明らかに直線で構成されてる
被写体の場合、何となくイヤなんですよね。
なので、自分は基本的に純正にしてます。
書込番号:23624290
1点
macchaice22さん こんにちは
描写となると ニコンの場合シャープですが 硬調気味で少し硬い描写 タムロンは 柔らかい描写ですが軟調気味と少し描写が違う感じがします。
以前AF-Pタイプが出る前は ニコンのレンズAFが遅く タムロンの方が人気がありましたが AF-Pタイプが出てからは AF速度ニコンの方が早くなりタムロン選ぶ人少なくなっていると思います
書込番号:23624754
1点
皆様ご丁寧にありがとうございます。
ボディはD5300です。
手持ちで望遠を撮りたいので4段程度の手ぶれ補正と手持ちで疲れない程度の重さのレンズを探しています。
やはり純正の方が何かと良いのですね。
AF-Pのf4.5-5.6の値下がりを待ちつつ、AF-Pのf4.5-6.3にしようと思います。
書込番号:23625388
1点
>macchaice22さん
D5300なんですね。
自分も使っています。
購入時期によってはAF-P対応したファームアップが必要です。
ファームが古いなら最新にアップしてください。
書込番号:23625558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
最近このレンズを購入したのですが、手持ちのd5200で一通り機能を確認していたらaf vcを起動して撮影した際に連射速度が下がっていることに気づきました。設定を弄っても改善せず調べても同例の症状が出てきません。初歩的なことなのでしょうか?それとも修理を要することなのでしょうか?
書込番号:23504953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF使用時に連写速度が落ちるのは
当たり前だよ
レンズ駆動と言うプロセスが加わるのですから
絞れば絞り羽根の開閉
手ブレ補正を使えば補正が加わり
収差補正を使えば
ノイズリダクションを使えば
いくらでも連写が遅くなる要素は有ります
書込番号:23504988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AFは1コマずつ都度ピントを合わせているので、連写のタイミング内でピントが間に合っていないのだと思います。AF-Sにしたらピント合わせが一回だけになるので、遅れが出ないと思います。(まぁ、移動する被写体には使えませんが。)
書込番号:23504989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
他のところでも、とあるSONY機でとあるタムロンレンズを付けたら連写が遅いと言う話題が有りました。(タムロンも認めた話だそうです)
純正と比較して、画質に頑張っている分、こう言うところでコストダウンしているのかも知れません。
書込番号:23504998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AF-Cなら、レリーズ優先/フォーカス優先で違うはず。
書込番号:23505152
2点
>レンズ駆動と言うプロセスが加わるのですから
>絞れば絞り羽根の開閉
>手ブレ補正を使えば補正が加わり
>収差補正を使えば
>ノイズリダクションを使えば
>いくらでも連写が遅くなる要素は有ります
AF連写の件と、どう繋がるのだ!!!
昼間から酔っぱらってるのかね。
書込番号:23505160
![]()
7点
>加古川、さん
こんにちは
>af vcを起動して撮影した際に連射速度が下がっている
初期設定で
AFモードが
AF−Sの場合はフォーカス優先(ピントが合ってからシャッターが切れる) = 通常時
AF−Cの場合はレリーズ優先(シャッターを押すとシャッターが切れる) = スポーツモード等の場合も
メニューから切り替え可能です
レリーズ優先だと、ピントが合って居なくてもシャッターが切れるので
ピンボケになることもあります
書込番号:23505332
![]()
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
7100を購入し100-400、50-500を検討中ですが、50mm近辺のレンズを2本買ったのでヘソクリ貯まるまでもう少しA005で頑張ってみようと思ってます。
質問は題名通りですが中学生のサッカー撮影で晴天の好条件の場合、AF-C ダイナミック1点か9点、SS800、F8 iso400ぐらいで撮れる時はVC(VRやOSも含め)は皆さんどうしてますか?
手ブレ補修は切った方がよいのでしょうか?
補修をオン、オフにする条件とはどんな時なんでしょうか?
撮影焦点距離やシャッタースピード、連写か単写か、カメラの左右の流し具合などの条件でも変わると思うのですが具体的なアドバイスをお聞かせ願います。
当方は上記の設定でほぼ手持ちです。
撮影距離は250、またはテレ端使用が多いみたいです。
古い剛性の弱そうな三脚も有るので使ってみようとも思ってますが三脚使用での30~50°ぐらいの横の移動での連写の場合でもVCは切った方がよろしいでしょうか?
その他何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
m(__)m
書込番号:22542887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セソセソさん、こんにちは。
> 手ブレ補修は切った方がよいのでしょうか?
私は、手持ちでは、基本、手振れ補正は「常時ON」です。
よく、シャッタースピードが「1/焦点距離」より遅くなると、手ブレが起こりやすくなるといわれ、それよりシャッタースピードが速い時は、手振れ補正は必要ないともいわれますが、、、
最近のカメラは、画素数も増えて、より手ブレに厳しくなってきていますし、、、
また、状況に合わせて、手ブレ補正を切り替えるとなると、絶対に切り替え忘れをしてしまいますので、、、
私は、常時ONです。
> 三脚使用での30~50°ぐらいの横の移動での連写の場合でもVCは切った方がよろしいでしょうか?
横の移動というのは、三脚の軸を中心にして、カメラを回すということでしょうか?
それでしたら、手振れ補正はOFFでも良いと思いますが、ただ、手振れ補正をOFFにしても、とくにメリットはないと思いますので、ONのままでも良いとは思います。
書込番号:22542922
2点
>secondfloorさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり常時オンがいいみたいですね。
今まで常時オンでしたが、5100使用時の連写の結果は腕のせいも有ると思うのですが、歩留まり良くないでした。
多分ピント抜けなのでしょうね。
下手くそを棚に上げてVC切ったりすれば良くなるのかななんて思った次第です。
連写時に被写体をフォーカスポイントに合わせ続けられなかったのも有りますが換算450を5100のAFエリアに合わせるのも楽でないので7100のダイナミック9点、クロップ連写に期待してます。
VCオフは三脚使用で集合写真をタイマー撮影などや、SS2000越えくらいなのですかね?
書込番号:22542962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレ補修オフの条件もお聞かせ願いたいです。
書込番号:22542968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セソセソさん こんにちは
自分の場合 スローシャッターで流すときは OFFにする事も有りますが シャッタースピードが速い場合の時の流し撮りや それ以外の通常の撮影の場合 基本的には手振れ補正ONのままです。
書込番号:22542993
2点
セソセソさんへ
> VCオフは三脚使用で集合写真をタイマー撮影などや、SS2000越えくらいなのですかね?
私は、これらの場合でも、手振れ補正はONのままです。
先ほども書かせてもらいましたが、この時は手振れ補正ON、この時は手振れ補正OFFと決めておいても、私の場合、絶対に、手振れ補正OFFのまま、低速のシャッタースピードで撮影していた、ということが起こりますので、、、
それを防ぐためにも、手振れ補正は常時ONです。
> 手ブレ補修オフの条件もお聞かせ願いたいです。
このように私は、めったに手振れ補正をOFFにすることはないのですが、、、
三脚を使って、腰を据えて撮影する時(例えば、花火大会とか、ブツ撮りとか、一瞬の風景を待っている時とか)には、手振れ補正をOFFにしたりすることもあります。
書込番号:22543009
![]()
1点
A005って、手ぶれ補正ONだとレンズを振ったときガクガクしません?
この世代のタムロンの手ぶれ補正は動体向きじゃないように思います。
自分がA005を使う場合、レンズを振って被写体を追うときはVCをOFFにします。
書込番号:22543010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去に使っていましたが純正の手振れ補正と違って撮像がカクカクして違和感があった事を記憶してます。晴天ならシャッター速度も速いのが使えるのでOFFでも良いでしょう。ただOFFになっている事を忘れて遅いシャッター速度で撮るとブレが増えますので注意!
書込番号:22543110
1点
>セソセソさん
手持ち撮影と一脚撮影では、手ブレ補正は「ON」のまま使っています。
三脚撮影では、手ブレ補正は「OFF」にして使っています。
書込番号:22543185
1点
>VC(VRやOSも含め)は皆さんどうしてますか?
手ブレ補修は切った方がよいのでしょうか?
どっちでもいいと思いますが…
今日息子が春休みで家にいたので、ちょっと付き合ってもらってリード付きでワンコを走らせて試してみましたが、手振れ補正有・無しで大きな差は感じませんでした。
子供が写っているので、妙な位置でのトリミングで申し訳ありませんが、ViewNX-iの画面キャプチャー貼っておきます(ピン甘等々のご指摘はご勘弁を)。
>補修をオン、オフにする条件とはどんな時なんでしょうか?
VR(タムロンだとVCでしたっけ…)、手振れ補正用のレンズが常に動いているので若干画質に影響があると聞いた事があるので暫くVR切って撮っていた事もありますが、ファインダー像が安定しない時があって、VR ONの方がファインダー越しの被写体が安定し追いやすいので、今は基本的には三脚利用の場合など以外はVR ONで撮っています。
撮り比べてみた事もありますが、私にはVRの入・切による画質の差は感じられませんでした。
>連写時に被写体をフォーカスポイントに合わせ続けられなかったのも有りますが
先ずはここではないでしょうか。 300mmでフォーカスポイントできちんとお子さんを追えるようになってからもっと長いレンズを購入されてもいいように思います。
>三脚も有るので使ってみようとも思ってますが三脚使用での30~50°ぐらいの横の移動での連写の場合でもVCは切った方がよろしいでしょうか?
サッカーの撮影で、D7100とタムロン70-300mmの組み合わせで三脚ですか?
もっと長いレンズで後方からの撮影なら三脚利用もありかもしれませんが、この組み合わせは軽いので手持ちでもいいように思います。
もし丸一日複数試合撮るときがあり、しんどいというなら一脚を使うのが良いのではと思います。
特にコートサイドで撮影する場合、まれに選手が突っ込んでくる事もあり、その時三脚だと避けられないのではと思います。
あと私はこのレンズとD7100の組み合わせで息子の陸上を撮っていましたが、VCをONにしてもファインダー像がカクカクしたという事はありません(先程撮ってみた時もVCの入/切での大きな違いは感じませんでした)。
書込番号:22543240
![]()
2点
こんにちは♪
私は、タムロンVCのユーザーではありませんが・・・
手ブレ補正機構の付いたレンズは、いくつも使用しています(^^;;;
んで・・・
三脚にカメラを据え付けて撮影する時。
↑この場合は、OFFにします♪
理由は、誤動作する「可能性」があるからです。
実際・・・三脚の撮影で誤作動した経験があるので・・・OFFにしてます(^^;;;
流し撮りでは、あんまりON/OFFの差を感じたことは無いので・・・ONのまま使ってます(おそらく自分のレンズは流し撮り自動対応のレンズだと思われ??)。。。
手ブレ補正機構の誤作動は・・・シャッタースピードはあんまり関係が無いです(^^;;;
※レンズ??あるいは補正機構??によっては、「悪魔のシャッタースピード(時間帯)」と言うのがあるみたいですが??(^^;;;
あくまでも・・・その「振動周波数」や「方向(軸)」と「スピード(角加速度)」の問題ですので。。。
手ブレ補正は、あくまでも「手ブレ」による「振動周波数」に対応する物で。。。
風が吹いて三脚が揺れたときの「微振動」や・・・車で悪路を走行しながら撮影するような「大入力の振動」には対応してません。
↑なので・・・高級レンズになると??「三脚モード」や「アクティブモード」といった異なる「振動周波数」に対応するモードを備えたレンズも存在します♪
流し撮りの場合は・・・ご存知のように「横方向」の補正をキャンセルしないと、横の動きを「補正」しようと頑張ってしまうので(^^;;;(笑
↑これも「流しも撮りモード」と言う機能を備えるレンズや、自動切換えのレンズが存在します♪
VC005は・・・
三脚は「OFF推奨」
流し撮りは「ON推奨」だけど・・・なんかあったらOFFにしてね♪・・・って表記ですかね?(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:22543252
![]()
1点
皆様、色んな御意見ありがとうございます。
人それぞれみたいですね。
三脚固定の場合はオフにした方がいいってニコンのサイトにも載っていましたのでその場合はオフにして、とりあえず常時オンで使ってみます。
練習試合の時にでも全オフで撮ってみて確認してみますね。
まだ未熟者なんでSS200以下くらいからはVCなければ手ブレしそうな下手くそなんですけど、
シャッタースピード速い場合は悪影響があるって何かでチラッとみて頭の中にあったので今回質問させて頂きました。
せっかく高画素なのにいらない時に手ブレ補修オンにして、画質落とさないのかなーって思ってました。
上手な方はそこそこの条件であればどっちでもいいみたいですね。
個人的には150mm以上でSS200以下ぐらいの場合は常時オンの方が良さげですけども。
自分で失敗したりして覚えて行きたいと思います。
書込番号:22543481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと…
VRは、写真をカシャ っと撮るとき手振れを補正してくれますが、望遠だと被写体を追いかける時もVR効いてた方がファインダー像が安定します。
VRの有無が有効かどうかはサッカーの試合じゃなくても(というか試合じゃない方が良いかもしれません)試せます。
昼間明るい屋外で、何かはっきりした物(電柱の広告とかでも良いのですが)にピントを合わせ、その状態でフォーカスポイントからターゲットが動かないように何秒か(例えば10秒とか決めて)狙ってみると、VR切っている時より、VR効いてる時の方がファインダーの見え方が安定していると思います。
どっちも変わらず、ずっと同じ構図で動かず狙い続けられるなら、しっかり構えているという事なので寧ろそちらの方が望ましいのですが。
また同じ被写体を同じ構図で時間をおかずにVR ON/OFFで撮って、NX−D等で比較してもしどちらかの方が綺麗な写真が多いと感じたら、そちらのモードで撮るのも良いと思います。
一応手振れしないシャッタースピードは1/焦点距離と言われていますので、1/300秒までならVR切りでも良いはずという事になりますので、1/200秒ならVR ONの方が良いかもしれません。
ただ、サッカーだと1/200秒は流し撮りとか、手足のブレをあえて出すとかじゃないと、少し遅いように思いますが。
書込番号:22543542
3点
>セソセソさん
自分は、サッカーの試合は1/2000秒で撮ってますよ。
カメラは富士のX-T20、AFマウントアダプタはFR-FX10、レンズはEF200mm F2.8L II USMです。
EF200mm F2.8L II USMには元々手ブレ補正がないのですが、765gと軽量ですし、サッカーは
動きが激しいので一瞬の遅れでもシャッターチャンスを逃すので、手ブレ補正は「切」で正解か
と思います。
書込番号:22543978
1点
A005を持っています。
皆さんが言われるように手ブレ補正は常時ON。
三脚使用や流し撮りではOFFですね。
望遠になるほど手ブレ補正を働かせた方が
像が安定してみえますので
流し撮りや三脚使用以外シャッタースピードに
関係なくONのままでいいのではないでしょうか?
書込番号:22544029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影方法によりますね。
私のように連写中はレンズを上下左右に振り回すのなら、
タムロンの手ぶれ補正はファインダーがミラーレスのようにカクカクします。
なので手ぶれ補正はOFFに。
連写中もレンズをほとんど動かさ無いのなら手ぶれ補正はONで良いのでは。
書込番号:22544045
1点
皆様返信ありがとうございます。
それぞれ意見を参考に撮影してみますね。
これといった正解はないみたいですね。
前半のハーフをオフ、後半はオンで撮ってみて後で確認してみます。
撮影環境やレンズ、ボディでも違いがある様ですし。
試合中にオフオフは難易度高くて自分では無理みたいです。
只でさえ息子のプレイに見入って、レンズ下向いてる時もあるくらいですから(T_T)
他人の子供は上手く撮れるんですけど。
A005のカクっとなるのも問題ありそうな感じですが
自分はカクっと捕まえてからレリーズされるから問題無いのかと思ってましたが。
手ブレ補修は便利ですけども撮影者のスキルと状況判断みたいですね。
悩ましいところです。
書込番号:22544736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のように連写中はレンズを上下左右に振り回すのなら、
タムロンの手ぶれ補正はファインダーがミラーレスのようにカクカクします。
えっ? タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)(とD7100)で、手振れ補正入れてるとファインダー像カクカクするんですか??
>自分はカクっと捕まえてからレリーズされるから問題無いのかと思ってましたが。
カクっと捕まえてという感じがいまいち分からないのですが、どのタイミングでカクっとなるんでしょう?
その後はずっとファインダー像カクカクするんですか(サッカーやってるお子さんを追いかけ難いほど)?
少なくとも私のD7100とタムロンの70-300mmの組み合わせで、AF-Cで半押しでピントがあった状態から上下左右に振り回してもミラーレスのようにカクカクはしませんが…
昨日息子を付き合わせて犬を撮った時も、ボールくれと飛び跳ねてる写真撮りましたがファインダー像がカクカクしてるとは感じませんでした。
少し古いですが、ウインドサーフィンの大会を撮りに行ったとき、浜辺で海水が飛んでかもとD7100とタムロン70-300mm引っ張り出して持って行った事があります。
風待ちでレースは不成立でしたが、せっかくだからと選手のうちの何人かジェットスキーで引っ張って円を描くようにスピード上げて、それを利用してクルリと廻るパフォーマンスを披露してくれました。
それをずっとファインダー越しに追いかけましたが、他のニコン純正と手振れ補正の動きに違いは感じませんでした。
書込番号:22545478
2点
>ハワ〜イン♪さん
今、A005を7100に付けて試して見ました。
カクはちょっと大袈裟かもしれませんが例えばAF-C9点でピント抜けた状態で一旦近くにピント合わせます。
その時はレンズ内部からスーッとAFの音がしてからピント合う時にココッと音がしてからクッとファインダーの像が揺れて固定されます。
半押ししながらそのまま遠い所にピント合わせてもスーッと音がしますが違う所に合った時は音はしませんし、カクっとも鳴りません。
その後レリーズボタンを離すと5秒前後でゴッと小さい音がします。
多分VCが解除になる音のではないでしょうか。
またその後ピント合わせすると合掌したらカッと同時にコクっと揺れてから固定されます。
レリーズ半押しの状態で前後の距離が違う被写体変えてもカクっとはなりません。
VC切るとAFのピント合わせのクククッという音しかしません。
タムロンのVCの特徴ですかね?
またはA005の個体差なのか。
シグマは持ってないのでわかりませんがニコンのVRはクククッがもっと小さいです。
チリチリチリって音ですね。
カクっとなりませんし。
そのカクってなってからレリーズされるのだと思います。
分かりづらくてすいません。
こんな感じです。
書込番号:22547136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事拝見して私もちょっと近所の公園で試してみました(普段は小鳥が餌をついばんているのですが、今日は親子が何組か遊んでいたので、花の写真を撮ってみただけで動体では試せませんでしたが)。
>その時はレンズ内部からスーッとAFの音がしてからピント合う時にココッと音がしてからクッとファインダーの像が揺れて固定されます。
手振れ補正の振動はレンズ越しに伝わってきて、シャッ シャッという感じの音がしました。
>その後レリーズボタンを離すと5秒前後でゴッと小さい音がします。
私の個体はシャッ という感じですが、レリーズを解除すると同じように数秒後に音がしました。
>またその後ピント合わせすると合掌したらカッと同時にコクっと揺れてから固定されます。
確かにカシャッという感じで音はしましたが揺れているような感じはしなかったのですが、私は月に数回ラグビーとかバスケを撮りに行っていて、200mmとか300mmでよく撮っているので体感の差なのかもしれません。
今日はあまり動いている物で試せなかったので、また機会があれば動体で手振れ補正の有無でファインダーの見え方に違いがあるかもうちょっと確かめてみます。
書込番号:22547410
0点
皆様、御意見ありがとうございました。
シャッタースピード速くても基本オンのまま使って行こうと思います。
練習試合の晴天の時に全オフで撮ってみて何か不都合有りそうか確認してみます。
三脚固定のタイマーやバルブなどの場合はオフにします。
みなさんにグットアンサーつけたかったんですがあえて選ばせて頂きました。
また質問の際にはよろしくお願いします。
書込番号:22549437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
ベルボンの望遠レンズサポートspt-1を買ったはいいのですが、
このレンズには三脚座がありません。
このレンズに適合する三脚座
又は
それの代用になる手段をご存知であれば教えて頂きたいです。
最悪の場合は、
レンズとサポート間にゴムの部材を挟むことを考えています。
書込番号:22244947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その手のレンズが三脚使用時に
重心が前に行くから一番ブレ易いです。
一番 ブレ易いのは
山の山頂から 湖上花火を長時間露光で撮ったとき。
風でも瞬間的に拭く事も有りますからね。
三脚座に関しては
なかなか径が合うものが無いです。
三脚座は細い部分にハマってるでしょう。
しかも非稼働部で無くてはならない。
調べたら三脚座の径はテレコンくらいの径でした。
三脚座を断念した私は
百均で50cmくらいの金属製ポールを買い
ビニールテープを巻いて
三脚とレンズ先端をスジカイにして
ゴムバンドで止めてました。
何にもしないよりは効果的ですが
欠点は
若い女の子もいたから
貧乏臭く見られないかな。
と言う事でした。
書込番号:22245005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ありがとうございます
三脚座はなさそうですね
DIYコースになりそうです 苦笑
書込番号:22245031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ketangunさん
A005は我が家にありますが、このレンズに三脚座を装着する余裕はないと思います。というより三脚座を必要とするような重さのレンズではありませんし、ましてやレンズサポーターなどこのレンズに必要ないと思っています。
丈夫な三脚としっかりした雲台、これがあれば十分です。逆に言えば、基礎となる三脚が華奢ではレンズサポーターなど無意味です。
>謎の写真家さん
>調べたら三脚座の径はテレコンくらいの径でした。
訳の分からない能書きは結構ですから、知っているなら素直にメーカーと型番を教えてあげればいいのではないですか。
書込番号:22245036
9点
ketangunさん こんばんは
Amazonで購入できる SMALLRIG 長いレンズサポートと言う製品ですと スペンサー入れる必要はあるかもしれませんが レンズを乗せて安定させるので 使えるかも。
書込番号:22245053
1点
こんにちは
このレンズに使える三脚座はないようですね。
SPT-1をボディにつけて、プレートとのスキマをなんらかのモノで埋めるしかないでしょうね。
ほかのレンズサポーターだとうまくレンズをおさえる製品もあるのですが、
おそらく三脚座の付いたレンズに買い替えた方が安上がりだと思います。
スキマを埋めるには、お考えのゴムでいいのありますか?
お手玉のような、布袋に豆がはいったようなビーンズバッグが付形しやすくて使いやすいと思いますよ。
書込番号:22245055
1点
なんか・・・ 昔の ひろじゃさんを想い出したよ。
書込番号:22245076
4点
手持ち専用と割りきってます。
書込番号:22245081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アマゾンでレンズサポータで検索かけてみたら幾つか出てきましたので、
https://www.amazon.co.jp/s/ref=a9_sc_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&ie=UTF8&qid=1541865652
こういった物の中から
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G73MR37/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B07G73MR37&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=ZmrSa&pf_rd_r=DNTJWRRJW0CVAWMHZ1RQ&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&pd_rd_w=haewv&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pd_rd_r=e1281b60-e501-11e8-a9bf-17b1a941fca2
ボディにレンズを取り付けた状態で寸法を確認した上で探されるのが良いのではないかと思います。
ベルボンの望遠レンズサポートspt-1に取り付けて使える物が見つかると良いですね。
書込番号:22245204
3点
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
補足すると、
不安を感じている理由は次の2つです。
1 私の持っているレンズの中では最も重い
2 ソニーα7m2にアダプタ経由で装着している
書込番号:22245399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
それはspt-1の対抗馬ということですかね?
書込番号:22245403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
スペーサ候補としては、
ソリッドなゴムのかたまりを想定ていましたが、
ビーンズバッグ的なものが手元にあれば試してみますね
書込番号:22245413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
先ほどの書き込みの返信先を間違えました
訂正してお詫びします。
書込番号:22245415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
動画で使う場合は辛いです
書込番号:22245417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
2つ目のアイテムはチラッと見ましたが、spt-1には使えないようです。
書込番号:22245422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ketangunさん
こちらのレンズに三脚座のレンズでないので、
エツミのジャイロック E-6247が最適かと思います。
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/786
私ですが、三脚座なしレンズでスローシャッター撮影する場合、
エツミのジャイロック E-6247を使って撮影していますけど・・・
書込番号:22245441
1点
ketangunさん 返信ありがとうございます
>それはspt-1の対抗馬ということですかね?
対抗馬ではなく V型のパーツを spt-1に付ける事で レンズを保持し安定させるようにすると言う事で 全体購入ではなく V型のパーツ購入と言う事です。
書込番号:22245471
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
良さげですが、値段が高いですね…
書込番号:22245539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
spt-1を使いこなす観点では、これも良さそうてす。
値段も高くないですし
https://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/217
書込番号:22245541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
これもチラッと見ていましたが、
spt-1に取り付けられるのでしょうか?
borg5557より安いので、有力候補になります!
書込番号:22245550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ketangunさん 返信ありがとうございます
>spt-1に取り付けられるのでしょうか?
仕様を見ると ”1/4オス - 1/4オスダブルヘッドスタッドを介して” とあるので spt-1の細ねじに対応できるように見えます。
でも 実際に付けている写真が無いので 心配でしたら 少し価格は上がりますが 三脚に取り付けた写真が貼ってある 望遠レンズサポーター シーガルの方が安心です。
書込番号:22245582
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




