SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(2175件)このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2012年6月7日 23:31 | |
| 11 | 3 | 2012年4月18日 13:02 | |
| 2 | 0 | 2012年3月28日 19:20 | |
| 9 | 5 | 2011年10月12日 23:55 | |
| 7 | 1 | 2011年7月23日 16:27 | |
| 16 | 12 | 2011年6月1日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
サードパーティー製レンズには抵抗ありましたが純正55-300VRと
悩んだ末、こちらを購入しました。
ちょっと心配だった初期不良ですがやはり出ました。
症状は望遠側の解像不良。
早速メーカーに送って不良と確認して頂いたので新品と交換して頂きました。
タムロンさんは対応がよく迅速でした。
それとレンズメーカー製ですと前ピン後ピン問題がよく聞かれますが
こちらの個体は特に問題ないようです。
あと巷で言われた露出問題は特に感じなかったです。(既に対応済なんでしょうか)
私の使い方ですとちょっと大きくて大げさすぎる気もしますが
今の所、非常に満足しています。
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
タムロンとしては珍しくMTFグラフを公表しており、それを見てかなり良さそう、何より安いので購入しました。
D800で使用していますが、結論から言うと値段の割には良いが、そのままでは単には全然敵いません。
しかし今はデジタルの時代、ソフトの力を使うと見た目は満足出来る絵になります。
等倍切り出しですが、左はSilkypixの標準的な設定でかなりポヤポヤしますが、Photoshopにて
1.USM半径5、適用30
2.USM半径3、適用30
3.USM半径1.5、適用30
と3段階で周波数毎に少しずつ補正しMTF低下分を補ったところかなりパリっとしてきて、適用後は殆ど文句ありません。
ニコンの望遠レンズはかなり高いので、望遠を使う頻度が少なく後処理を惜しまないなら、手ぶれ補正の効きも良くハイCPレンズと思います。
4点
いくらキレが良いといっても当然70-200や単にはかないませんよ。
70-300クラスでは断トツにいいと思いますけど。
純正VR70-300が5万円前後ですからハイCPは間違いなしですね。
書込番号:14452036
6点
テレ端ですからF8辺りだともっと良くなるかも。
純正VR70-300mmもテレ端はF5.6では甘いです。
書込番号:14452059
1点
>テレ端ですからF8辺りだともっと良くなるかも。
そうですね。
キヤノンからマウントシステムを替えたばかりで、キヤノンの時はF4単だったので無意識にF5.6開放で評価してしまいました。
F8で使いたいと思います。
書込番号:14452311
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
長いズームレンズは初めてです。
カメラはフイルム時代からニコンで、交換レンズもニコンばかりなので
今回は気分を換えてタムロンを選択しました。
もちろん評判もよいので。
300mmまであるのですが、丹沢と富士山、丹沢と横浜線を
中山(北八朔)あたりで撮ってみると
結局100mm前後ばかりになりました。
自分では写りも、満足のゆくものでした。
またこの写真ではありませんが、鳥とか、梅の花の
オートフォーカスもピントが良く合いスムースでした。
重さも心配していましたが、大丈夫でした。
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
AFも迷う事なく非常に自分好みの色合いでした^^
カメラはD7000です!
ヨドバシで純正55-200 55-300 70-300とこのタムロンで悩んでましたが、背面液晶での色合いでタムロンが一番好みかな?って感じでしたが、思い切って購入!
まだ試験的に近場で撮影しただけですが、満足してます^^
拙い写真ですが、購入のきっかけになればと書き込みさせていただきました。
自分もかなり価格comのレビューと口コミを参考にしてますので。
2点
こんばんは♪
良い作例ですね♪
参考になりました。
タムロンのレンズって、ホント瑞々しいと言うか?麗しいというか?・・・
なんとなく、シットリとした印象に見えるんですよね〜〜♪
一方純正は、やっぱり硬質と言うか?カラッとした感じなんですよね〜♪
これで5万円切るんでしたっけ??
コストパフォーマンス高ぇ〜な〜〜(^^♪
書込番号:13617750
1点
アーレス( ̄∀ ̄)さん、ご購入おめでとうございます。
なるほどよい描写力にビビッドな色合いですね。これからバンバン使ってあげてくださいね。
うらやましいなぁ(笑)
書込番号:13617799
0点
アーレス( ̄∀ ̄)さん、こんばんは
私も、D7000とA005の組み合わせで楽しんでいます。
画質も気にいっていますし、AFのスピードにも満足しています。
それでいて安い。
良いレンズだと思います。
書込番号:13617827
2点
kyonkiさん 素敵な写真ですね^^
#4001さん、そうなんですよ、表現が難しいですがタムロンは色濃く柔らかでニコンは薄い色でくっきりしてるというか、#4001さんの表現の方がわかりやすいですね^^;
カップめんx68kさん、コメントありがとうございます。私も余裕なかったですがGF2を処分しての購入ですよ^^;
okiomaさん、仲間ですね! 自分は単焦点レンズの使用ばかりだったのですが、普段使いにもたくさんつかっていこうと思います^^
ちなみに情報としてなじみのキタムラで38800円購入。バッグはエツミ E-4150を使ってます。
書込番号:13618528
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
当初鳥を撮影するために、このA005を購入したのですが
最近は鳥に限らず、花や昆虫、静物など、いろいろ撮っています。
それで、気がついたのですが、タムロンのレンズはボケ味がなかなかいいですね。
散歩用にはいつも18〜105mmのキットレンズを使っているのですが
B005が欲しくなってきました、、、
これが俗に言う、「レンズ沼にはまる」っていうことなんですね〜
必死に手持ちのNIKKOR 35mm f/1.8Gで我慢するよう、自分を説得しています(笑)
5点
タムロンは昔から業務用ビデオカメラの高倍率ズームを製造しています。 1本のズームレンズのどの焦点レンジでも綺麗なアトボケを造るのが、世界一うまいですね。
書込番号:13286917
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
先日鳥を撮影しに植物園へ行ったのですが、お目当ての鳥が一向に現れなかったので
狙いを「花」に変更。岸から離れた所に咲く水連や接近できないような湖畔に咲く花を中心に
何枚か試し撮りをし、その効果のほどをチャックしました。
もちろん出来栄えはマクロで撮影したものに遠く及びませんが
マクロでは接近できないような植物の撮影にもある程度使えるめどがつきました。
皆さんも望遠レンズをこのような用途で使われることがあるのでしょうか?
2点
花の撮影も結構楽しめるようですね。
鳥がいなければ、3枚目のように蝶でチョーがないかも?(駄レス失礼いたしました。)
書込番号:13060507
1点
チャックに突っ込んだ方がいいと言っても過言ではありません。
書込番号:13060560
2点
okiomaさん、おはようございます。
A005で撮った写真は背景のボケがすっきりしていてすてきですね〜
二枚目は500mmのレンズを使ったんですか
まさか最初から「花」を撮影するために持ち出したとは思えませんので
やはり狙いは「鳥」ですか
早速のご返信ありがとうございます!
書込番号:13060797
0点
じじかめさん、おはようございます!
おっしゃるとおり、確かに当日は蝶でがまんしたところもあります。
(いや〜、それにしてもチョーがないダジャレですね)
でも、蝶、特にモンシロチョウは被写体としては面白くないですが
いいアクセントになることに気がつきました。
書込番号:13060819
0点
50-500は、鳥さんや飛行機狙いで購入しましたが、
このときは初めから花を目的として持ち出しています。
私、望遠を使った時の圧縮効果も好きなんです。
他のスレッドにUP済みですが、蜂さんを。
マニュアルでピントあわせています。
小さくて動いているので、AFでは捕捉出来ませんでした。
書込番号:13061332
2点
飛んでいる小さな蜂がこんなクリアーに撮れるなんて驚きです。
しかも300mmと500mmのテレ端で撮影したなんて、すごいテクニックです!!
それに比べて、花の蜜を吸っている蝶はカメラ任せで撮れるので
okiomaさんの腕が鳴るような被写体ではありませんね〜
私もチャンスがあったら、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13062744
1点
ネボトケさん
ありがとうございます。
コツは、あらかじめ蜂との距離を目測であわせておいて、
ホバーリングした一瞬を狙っています。
花などの近くを飛んでいれば、さらに狙いが定まり易く、
AFでの補足もよくなります。
がんばって下さい。
もし蜂の撮影を行うのであれば、刺されないようご注意下さいね。
書込番号:13063816
1点
こんにちわ。
僕も時々使います。70-200より持ち歩きやすいですし、天候が悪い時は手ぶれ補正がありがたいので^^
当レンズは開放からしっかり使えるので心強いですよね。描写も硬軟かかわらず雰囲気よく写るように思います。
書込番号:13065350
2点
okiomaさん、こんにちは。
なるほど、まず蜂との距離を目測で測っておくんですね
確かにホバーリングのタイミングに合わせて撮影すれば、ピントが合いやすいですね〜
貴重なご意見、どうもありがとうございます!
蜂に刺されないよう注意しながら、トライしてみます
書込番号:13065522
1点
オミナリオさん、こんにちは
背景のボケがすっきりしていて、素敵なお写真ですね〜
全てA005で撮影なさったんでしょうか
私も構図や被写界深度をもう少し考えて撮らないといけないなあ
と反省させられました!
こうして皆さんの作例を拝見させていただくと
いい勉強になりますし、何よりも次回への撮影意欲がかきたてられます
書込番号:13065566
1点
こんばんわ。
もちろん全部A005ですよ^^
撮影情報見るとわかると思いますが、曇りで雨が降りそうな天気だったので、手ぶれ補正のない70-200じゃなく
A005を持って行きました。
このSSでテレ端でも使える手ぶれ補正、すごいですよね〜
書込番号:13080153
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




