SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(2175件)このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2012年5月6日 10:02 | |
| 1 | 2 | 2012年3月2日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2012年1月22日 09:20 | |
| 10 | 13 | 2011年11月25日 17:59 | |
| 2 | 3 | 2011年10月30日 23:35 | |
| 26 | 9 | 2011年7月22日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
こんにちは(ばんは)
ずぅーっと前から気になっていたこのレンズとデジタルテレプラスPRO300 1.4X DGXの組み合わせ
春の訪れに頭がボケたのを理由に購入してみました。テレコンを。。。
購入場所が新宿だったので、そのまま新宿御苑に足を向け試写してみました。とりあえずUpしてみます。
4点
PC進化着いていけずさん、おひさ!
購入おめでとうございます!!
春で霞んでいることも考えると中々ではないでしょうか??
3枚目のオーバーなのは右の緑の木に露出があってしまったんでしょうね。。
知らなかったんですが、このテレプラスとの組み合わせはAFが効くんですよね〜。
キヤノンマウントの話しで申し訳ないですが、KissのキットEFS55-250がフルサイズで使えないのでタム70-300VCは気になる存在なのです。
テレプラスが使えると尚良いですよね。
書込番号:14413614
1点
maskedriderキンタロスさん
お久しぶりです。そしてご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。霞んでいるので遠景は難しいかも知れません。
ですがこれでうまく撮れれば、他の望遠も上手く撮れるかも、と言う事でこれから精進です。
又、A005はフルサイズも使えるそうですね。しかも4万切る値段ですが良い画を吐き出してくれます。
AFも爆速までいきませんがそこそこ速いです。手ブレも強力ですよ。
さてテレコンに戻りますがAFは使えましたが正確性は正直???です。
これについてはもっと撮っていみないと判りませんが?やはりテレコンは割り切って使うものですよね。(特に遠景は?)
出来る事ならΣ50-500が欲しい(ボソ)
書込番号:14415596
1点
もう先週になりますがテスト撮りしましたが正直、AFは遅くなりました。
でも、使えない遅さ?ではなく、当たり前ですがつける、つけないでのお話です。
又、お見せできるものがありましたら、その時お見せします。
ちなみに露出は常にオーバーなので常にアンダーで設定するのが良いかも知れません。
四枚目見て頂ければ判りますがかなりオーバーしています。これでも暗めの曇天だったので…
晴れ間みたいな画になっている…
書込番号:14468264
1点
昨日もテレコン練習、あいも変わらず露出オーバー…
適切補正値って、どんだけ〜〜〜なんでしょうか?癖をつかむのに大変です。
上も書き忘れましたが上含め3枚はトリミングしています。
書込番号:14528144
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
昨日に比べて、6000円近く値上がりしてますね。
キャッシュバックでも始まるのでしょうか?
それとも単なるメーカー主導の価格調整でも入ったのでしょうか?
週末に買いたいと思っていたのに残念でなりません。
書込番号:14226620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
どうもはじめまして。
このレンズを購入し、早一年となりました。
購入当初は〜300oで満足していたのですがこの頃、もう少しテレ側が欲しい等思い始めました。
が、… 下の子がお雛祭りでお人形等趣味以外での出費が
で、少ない小遣いで何とかと思いテレコンの使用を思いつきました。
早速、ヨドバシ横浜で試写してみました。
とりあえず
・ ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX
・ シグマ APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
両方ともに問題なく脱着でき、作動(AF等)できました。
尚、シグマは焦点距離や絞り値は変更していませんでした。
参考にはなりませんが試写した画アップします。(AFポイントは)プの◎の所です。
0点
これサンプル写真が蛍光灯の下で撮影されてますしシャッタースピードが早いので
フリッカーの影響を受けますのでサンプル写真にならないですよ
写真の微妙な違いはフリッカーによるものだと感じます
書込番号:14051743
0点
こんにちは。
私も以前シグマのテレコンでテストしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=12987963/
十分な光量下では問題なく使用できるレベルだと思いますが、シグマの
場合はEXIFがマスターレンズのまま記録されるのが不便です。
サンプル拝見した限りでは描写も大きい差はないようなので、汎用性が
高くEXIFも換算されるケンコーの方が使いやすそうですね。
書込番号:14052913
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
一昨日マップカメラのサイトを知り始めてみるやいなや
買ってしまいました。フィルターと1年落下保証も付いて39800円。
同じくニコンと悩みましたが、望遠とAFが気持ち速いということで。
あとVCの良さでしょうか。
実際昨日の夜装着してみると18-50のF2.8よりファインダー越しは暗いけど、
吐き出す絵が凄くいいですね。いきなり手ぶれの恩恵受けました。
スポーツ撮影をした時にでもまたupいたします。
2点
ご購入、おめでとうございます。
D7000との組み合わせで使っています。子供の運動会、サッカー大会で活躍しています。学芸会、音楽会でもISOを上げれば、対応可能です。
VCは大変、強力で、いずれの撮影も被写体ぶれを考慮すると、ある程度はシャッター速度を速くする必要があり、そのため、VCのお陰で手持ちで対応可能です。そのため、スポーツ撮影では容易に撮影位置を変更でき、便利です。室内の撮影でも、三脚使用不可のこともあり、助かります。
運動会の徒競走、サッカーでカメラに向かってくるシーンでも、小学生程度であれば、AFは十分、追随します。
是非、いろいろなシーンで活用してみて下さい。
書込番号:13793305
2点
平成人さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13793419
1点
これレビューのこぴぺですが、昨日家族を連れて遊びがてら使ってみました。
不満も無く、自転車撮影が楽しみです。
それよりもいつもJPGで撮影してるのですが、
ホワイトバランスがいつも肉眼と同じような写りにならないのですが、
皆様PRE設定での撮影ですか?autoだと全体的に青系よりなので。色彩が淡く冷たい感じって言うか。
レビューもこちらにも掲載した写真はいじってない撮ったままの写真です。
あと300mmにすると通常2枚目のように暗くなるのでしょうか?これは背中に太陽があるカットです。
ホワイトバランス?
撮影に関して何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最初は純正55-300mmを買うつもりで相談したら皆様にいろいろアドバイスを受けて
SIGMAの70-200F2.8にしようと思っていたのですが、家内からは
重い・高い・プロじゃないんだからとハートをつきぬく三拍子で
70-300mmへと妥協しました。
もちろん最初は純正と悩みまして店頭で純正の70-200と70-300触り試し撮りし、
数日後またアドバイス頂いたスレッドを見ると
これもなかなかよさげという事で、目を向けてみました。
露出問題もあるが、AF速度や手ぶれや望遠が純正よりGoodと言う事を信じて
マップカメラより購入。 made in china
まず外見ですが、ちょっとしたロケットランチャーです。
皆マウント部の作りが雑っていうのですが、SIGMAのそれと比べると
「雑」と言う意味は精度ではなく、仕上げに関してだと思います。
あの金属の部分は結局隠れちゃうし、あそこのギミックを外見美とすれば2級ですね。
と自分はあまり気にしませんでした。
昨日持ち出してみました。初めての望遠で、かなり感激です。
ズームが所持してるSIGMAの18-50F2.8と逆なので反射撮影の時はやっぱり間違えちゃいますが、
操作に関してはごく普通でした。
フルタイムマニュアル操作あるのは嬉しいですね。
表現力・・・・
手振れ補正機能はかなり強力で、初めての手振れ補正レンズ所持と言う事もあり感激。
当日テレとワイドで露出1段明るくしたりしてたので、露出問題とかありますが、
これはあまり気になりませんでした。大丈夫だと思います。その前に自分の技術が問題です。
一番気になる「柔らかな写り」が特徴のようで、僕は逆にシャキッとした写りが好みなので
心配しましたが、自分の中では合格点でした。
写真はワイドとテレとトンネル内と3つの写真を載せて見ました。
トンネル内はワイドで撮影してますが、70mmでも確実にブレブレかなと思ってたら
こんなに写ってくれたのでこれまた手振れ補正が良いと思った瞬間でした。
上のレンズは10万で、純正の70-200の試し撮りした写真も持ってて確かにあれは
店内撮影でしたが、写りが凄く綺麗です。
値段と腕、そしてサイズと重さ=持ち出し頻度 を考えると家内が推薦する
70-300を選んで正解だったと思います。
そして純正との比較なんて自分は出来るほどの技量は無いですが、
サードパーティーのタムロンでも自分は一日使ってみて全然文句のない満足するレンズでした。
D90との組合せでこれまた今までよりちょっと重くなりますが、これが常時持ち出しの限界かなぁって思います。
タムロンも素敵!!!!
書込番号:13805724
1点
ご購入おめでとうございます。
基本性能はとても優れていますし、安心して使えるよいレンズだと思います。
SIGMAのテレコンも使えるウラ技もありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=12987963/
>あと300mmにすると通常2枚目のように暗くなるのでしょうか?これは背中に太陽があるカットです。
>ホワイトバランス?
300mmにしたからではなく、構図の中で明るい部分が多くなったから自動露出が
アンダー側に調整しただけです。
構図に応じて適宜露出補正するか、明るさが変化しない条件ならマニュアル露出で
露出を固定してしまった方がラクですよ。
ホワイトバランスは、私は室内以外は太陽光固定ですね〜
書込番号:13805957
0点
>ホワイトバランス
WBは「晴天」を試してみてください。晴れでも曇りでも雨でも日陰でも「晴天」固定が結果がいいように思います。
ただし、屋内の人工灯下では「オート」のほうがいいかもです。
書込番号:13806307
1点
ナミナリオさん
お返事ありがとうございます。僕も自動露出だと信じつつ、
やっぱり同じ300oでも場所によっては明るく映るのできっとアンダーに調整されたのだと思います。
その裏ワザ凄いですね。早速メモらせてもらいました。
とりあえず現在の望遠ある時点に幸せを感じておりますので、
欲が出たら使ってみようと思います。
ホワイトバランスの晴天固定。
こういうやり方があるんですね。固定したままで色合いの微調整とかしたりしますか?
kyonkiさん
ありがとうございました。前にアドバイスしていただきましたのでご報告したかったのですが、
ここはそういったDM無いみたいのでまたお返事頂けてうれしいです。
はい。結局これ買ってしまいました。
ホワイトバランスも今までそれ相当のシーンで切り替えてやってたりしてたのですが、
固定となるとなんかよりシンプルで気軽に出来そうですね。
今後室内以外固定でやってみようと思います。
nightbearさん
周辺光量落ちかはわからないですが、この飛行機撮影時だけ他の写真より暗かったですね。
すみません。無知で・・・・汗。
書込番号:13806369
0点
平成人さん
周辺光量落ちやったら
カメラの設定で少しは
ましになる場合も有るで
効いてるかどうかは
わからんけど
オリンパスE-300やったら
シェーディング機構?
書込番号:13806385
0点
人間は周辺環境の色味と明るさに順応する能力があります。(どんな環境にも順応できるわけではありません)
一方、カメラやディスプレイ等は順応機能が人間より低性能か順応機能が全く無いため、
周辺環境に合わせて機器の設定を変えないと人間が感じるのと異なる印象になることが多々あります。
被写体とデジタルカメラの色味も、ディスプレイとプリントの色あわせもほぼ同じ理屈です。
ホワイトバランスを厳密に合わせるなら本番撮影環境で無彩色を撮影してプリセットホワイトバランス
(白セット、マニュアルホワイトバランスとも言う)を使います。
風景写真的と言いますか、厳密に求めなければ晴天で良いと思います。
RAW ではオートにしていても、RAW現像時に晴天に変更可能ですのでオートでも構わないと思います。
RAW で晴天に固定しておいて、色味が不安な時だけ本番前に晴天のまま無彩色を何枚か撮影しておけば柔軟に使えます。
RAW現像では本番前の無彩色にホワイトバランスを合わせることも、晴天を使うことも、その他を選択することも出来ます。
View NX シリーズをRAW現像に使う場合には無彩色を数値で指定できないため、このような使い方はできません。
書込番号:13807547
1点
こんばんは。
>ホワイトバランスの晴天固定。
>こういうやり方があるんですね。固定したままで色合いの微調整とかしたりしますか?
基本そのままですね〜 普段はSDでシャープネス+1、風景はViで彩度-1にするくらいで。
RAWはPC能力低すぎてムリなのでJPEG撮りですが、どうしても気に入らない場合は
ACDSeeで調整するくらいです。全部はしないで、気に入ったカットだけですけど。
そもそも色合いだけで言ったら、以前使っていたペンタの方が好みなので(笑)
妥協して使ってます。大したもの撮ってるわけでもないですし^^;
太陽光固定だと時間帯によって暖色に転びやすいので、色温度指定で撮る時もたまにあります。
割と青みがしっかりしている方が好みなので・・・
自宅内は固定なのでプリセット使います。でもストロボ使うのが多いのでやっぱ太陽光固定が
ほとんどかな・・・
書込番号:13808444
1点
nightbearさん、alfreadさん、オミナリオさん
皆様ありがとうございました。
またいろいろと勉強の身でございますので、とりあえず皆様よりご指導いただきました
晴天固定をベースに今後撮影していきたいと思います。
とりえあえず一番大事なのは撮影の技術更新もそうですが。
今回のタムロン望遠レンズのこれに凄く満足しております。
フォーカス速度よし、手振れ補正よし、シャープネスも自分の中では合格点なので
長い付き合いになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:13810377
0点
平成人さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13811550
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
10/8にD7000body+16-85mm純正ズーム、翌週にTokinaの11-16mmズームを購入。
ちょこちょこ撮影に出掛けていましたが、やっぱり望遠も欲しくなり、ここ数日間は純正とTamronの70-300で悩んでいました。
今週末の価格.comの最安値は、amazonの42,380円でしたがキタムラのネットでレンズだけなら42,800が、KenkoのPRO1Dプロテクター付き43,800円のセールになってなっていたので思わずポチッと。
更に、銀塩一眼レフでかつて使ってい曇りが発生したタムロン28-200mmズームを下取りに出し、2,000円の値引きをして貰ったので結果として41,800円で購入。
取り敢えずズームレンズにはなりますが、11-300mmまでのズームレンズが揃ったので、ある程度は不自由なく遊べるようになりました。
次は、銀塩時代に使っていたマクロレンズの代替品入手が課題です。
#マウント違いとなった銀塩時代の遺物、処理するのが結構大変です。
1点
>次は、銀塩時代に使っていたマクロレンズの代替品入手が課題です。
D7000で使えないような事情でもあるのでしょうか。
書込番号:13700866
0点
鈍素人さん、今晩は。
>> 次は、銀塩時代に使っていたマクロレンズの代替品入手が課題です。
> D7000で使えないような事情でもあるのでしょうか。
銀塩一眼レフは、親父から譲り受けて中学生から使っていたPENTAX(M42)
とCanonだったので、マウントが違うので使えません。
PENTAXは現役ですが骨董品として、Canonは過去の財産を全て処分して、
デジイチではNikonへ乗り換えしています。
#Nikonは高校生の時に部活でFM/FEを使って以来なので少々戸惑ってます。
書込番号:13701027
0点
であれば、銀塩時代の焦点距離の2/3のマクロレンズならば、当時の使い勝手ち近い感じになります。
書込番号:13701111
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
シグマが新型70-200mmF2.8でデザインをキヤノン狙いに変えてしまった。 もちろん、キヤノン用を先行販売。 このレンズはニコン用を先行販売。 タムロンのデザインはキヤノンにマッチします。 ニコンには安くてよく写る70-300Gがあります。 タムロンはAFがトロ過ぎて私の用途では使えませんでしたが、初搭載の超音波モーターの走りと精度が楽しみです。
1点
VR70-300mm既所有だと躊躇しますね。4万円切れば、評価次第では欲しくなるかも。
書込番号:11755982
4点
おっしゃる通りですね。 ニコンは一度、新品購入したことがあります。 Gタイプらしく細い解像線と滑らかな階調が人肌をきれいに描写してくれました。 ただ、1段絞るだけで後ボケの点光源に多角計がハッキリと現れます。 たぶんタムロンは円形絞りユニットを搭載していると思います。 昔から業務用ビデオレンズを作っているタムロンは電子映像で階調の出るレンズを作るノウハウが一番高いですから楽しみですね。
書込番号:11756659
4点
シグマがキヤノンと、タムロン・トキナーがニコンと、フォーカス回転方向が同じです。
だから、使いやすさでは、シグマ≒キヤノン タムロン≒ニコン ですね(笑)
書込番号:11757089
4点
いろいろと予定が詰まっててこちらを買う余裕はないですが、USDの出来は気になりますね。
速さは爆速とはいわないまでも実感できる程度上がればいい。
しかし精度はぜひがんばって欲しい。
がんばれタムロン^^ノ
書込番号:11764123
3点
こんにちは。SONYαユーザです。
SONYのこのクラス(f値の)フルサイズ望遠は数が少なく、設計が古い入門機75−300(2万ほど)と、
高級Gレンズ70−300G(7万ほど)のみで、あとはAPSが1種のみ(泣き・・・情けない)。
他はタムロン(話にならない)かシグマのAPOしかなかった現状です。
この中で4万クラスの自称高級機が投入となるとありがたい限りです!
このまま良くと3万後半円も夢ではないですね。
書込番号:11777140
2点
私もこのレンズに興味を持っています。
大きさ、重さ、価格、全てでニコン純正を上回る設定(フィルター径だけは小さいけど)。「70-300mmクラス最高レベルの高画質を追究」との発言。かなりの自信作のようですね。
画質という観点では、70-300mmではSONYがダントツの性能だったようですが、それを凌ぐということでしょうか。ニコン純正は良いけれど金色のリングが着くレベルでは無いので、同価格帯でSONY以上の画質の物が提供されるのだとすると、うれしい限りです。
元々、タムロンの光学設計は良いですし、VCの性能もかなり良いようなので、アメリカのベンチャーから導入との噂の超音波モータの性能と、新種ガラス導入による望遠側の性能向上がどの程度のものか、レビューが楽しみです。この辺りの技術を使った200-400mmのリニューアルも期待したいですね。
書込番号:11783532
4点
みなさんのおっしゃる通り、電子映像用機材で階調を出すプロのタムロンですが、オートフォーカスがトロ過ぎました。 今回の新作レンズはタムロン60年記念製品ですから手抜きは一切ないと思われます。
書込番号:11786842
1点
明るさだけを追求したデジタル一眼レフカメラのファインダースクリーンとAF撮影前提のピントリングの回転角度が極少のAFレンズですから、ピントリングの回転方向は、無視できます。 それより実使用で重要なのは、ズームリングの回転方向です。 特に業務使用に使えるシグマEXシリーズは、ニコン用も純正とズームリングの回転方向と、スタート位置で一番短く鏡筒がなるようにして頂きたい。 純正の標準ズームと、広角ズーム、望遠ズームはシグマやタムロンを選択される方が多数おられますから。
書込番号:13282889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




