SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
- メーカーとして初めて超音波モーター「USD」を搭載し、スピーディーで静かなピント合わせが可能なフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載、シャッタースピード4段分の手ブレ補正効果を発揮。
- 「フルタイムマニュアル機能」を採用し、AF撮影時でもフォーカススイッチを切り替えることなく、MFによるピントの調整ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1167
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 8月26日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1000件)このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2014年2月5日 19:11 | |
| 22 | 18 | 2013年11月30日 00:34 | |
| 31 | 18 | 2013年10月14日 15:39 | |
| 7 | 7 | 2013年10月3日 20:40 | |
| 24 | 16 | 2013年10月3日 12:42 | |
| 19 | 19 | 2013年9月10日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
大寒の厳しい毎日ですが、カメラの事に関して熱くなっている小生です。
今回の質問は『望遠レンズのタムロンSP70-300の購入』を考えています。
昨今、野鳥に関心を持ちました。そうなると、望遠レンズで手頃な価格で購入を考えています。
只今所有のデジカメは、 @D300S AD5100の2台です。
この2台とも、タムロンのレンズ『SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]』の
使用は十分出来ますが、少しばかりレンズの焦点距離を伸ばしたいのですが、(400o程に)
そこで、『ケンコーPRO 300 1.4Xが使用できますか?』
実際にテレコンとレンズをお使いになって撮影経験者の言葉をいただけると大変に参考になります。
ご協力をお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#14411275
↑
過去のスレです。ご参考までに...
書込番号:17112124
2点
sweet-dさん
お急がし所恐縮です。
どうやら購入してみたいレンズですね。
確認ですが、このレンズを購入する価値はありますか?
まだ迷う所です。
経験者のコメントがもう少し欲し気がします。
それから判断します。
sweet-dさんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:17112351
0点
私はA005は持っていますが、ケンコーPRO 300 1.4Xは持っていません。
私的に、リアコンバーターは、画角を狭くする為のものですが、それ以外の利点は何もありませんので、
フィルムの時代から、リアコンの使用は全く考えていません。あくまでも、私の場合は...です。
タムロンのA005は単体使用では良いレンズだと思います。ただ、リアコンのマスターレンズとしての使用を前提
にという事であれば???です。その組み合わせですと、420mmになる訳ですが、
ならば、私なら、シグマ150-500mmにすると思いますよ...
書込番号:17112430
![]()
2点
A005いいレンズだと思います。私はキヤノンユーザーで知人のA005を少し使わせてもらったことがありますが、もし今300ミリ級のズームを買うならこのレンズを購入すると思います。
ちなみに、テレプラスのMC4の方ですがキヤノンマウントのA005に装着したことがあります。機種によってはAFも作動しました(ただし遅いです)。画質はやや低下するように思います。おそらくペンタマウントでも使用可能でしょうが、AFはあてにしない方がいと思います。
書込番号:17117188
![]()
0点
Q:『ケンコーPRO 300 1.4Xが使用できますか?』
A:使えますが効果は期待出来ないでしょう。理由は
1.ファインダーが暗くなる。
2.AFが鈍くなる。
3.シャッター速度が遅くなる。
4.解像度が落ちる。
5.手振れ補正が不正確になる。
総合的な結果として、トリミングで拡大した画像の方が綺麗です。
レンズはΣAPO70−300、テレコンはケンコーMC1.5X、ボディはペンタックスK−30ですが
他機種でも同様だと思います。
テレコンはサンニッパ等の明るくて解像度の高いレンズに着けた場合に有効なのでしょう。
書込番号:17155829
1点
Yachoo PPさん
大変に分かりやすいコメントに感謝いたします。
今後もよろしくコメントをお願いします。
『Yachoo PPさんありがとうございます。』
北国札幌は、寒さと積雪量多さに
『厳しさを感じながら頑張っている毎日です。』
この時期の札幌は『雪祭りが11日まで、素晴らしい雪像です。とてもよく出来た
雪像に多くの観光客は、撮影に集中しながら観賞しています。』
書込番号:17155960
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
初めまして
これから初めて一眼を買おうかと思ってる
初心者です
用途としては
ツーリングやドライブ先での風景や夜景、
紅葉や桜といった四季を感じれるもの
ちょっとした散歩でのスナップが多いかと思います
また知人のサーキット走行やらも撮って見たいと思ってます
またマクロにも興味ありますし
我が家のMダックスも撮ってやりたいし
航空祭や総火演といったイベントにも使いたいです
で、候補にあげてるのは
D5200なのですが
ダブルズームキットに+(4万以下までの)マクロにするか
マクロキットに+このズームにするかで悩んでます
こういった用途なのですが
純正ズームとこちらのズーム、どちらがいいでしょうか?
気軽に撮影したいので
基本的には三脚等の使用は考えてません
普段は標準+マクロで
荷物が増えても気にならないドライブや
写真を撮りにいくぞ、ってときに追加でズームを持ち歩くかたちになるとおもいます
純正ズームの口コミを見てみると
このズームを推してる方が多々おられるので
こちらで質問させて頂きました
なにぶん、カメラは素人ですので
難しいことはすぐに理解できないとおもいますが
よろしくお願いします
書込番号:16881239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
ダブルズームキットに+(4万以下までの)マクロ
でいいと思いますよ。
書込番号:16881315
2点
トモ@ソルジャークラス1stさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VC使ってますのでマイクロレンズキットにタムロン 70−300mm VC追加をオススメします。
僕の体感ですとダブルズームキットの望遠側 55−300mm VRよりもタムロン 70−300mm VCの方が手ブレ補正が強力なので、三脚を使いたくないけど明るさが足りない夕暮れ時等の風景撮影で重宝します。
55−300mm VRより大きく重いですが使う時だけ持ち出すならタムロン 70−300mm VCがいいでしょう。
マイクロレンズキットに付属の40mm F2.8 マイクロは軽量コンパクトでD5200にも良く合います。画質も素晴らしいので、普段から付けっぱなしでスナップを撮るのに至近距離から遠距離までとても使いやすいでしょう。
但し、マクロ撮影時には被写体までの距離が近くてカメラや自分の影で暗くなったりする場合もあります。そんな時はチョット長めのマクロレンズ(85mmくらいからでしょうか)が欲しくなりますが、D5200のバリアングルモニターを活用してカメラをローアングルに構え、影にならないように工夫したりするのも楽しそうですね。
書込番号:16881414
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは
D5200+マクロの場合マクロレンズは40oに成りますが 本格的にマクロ撮影したいのでしたら 60oや105oの方が良いと思いますので ダブルズームに 60oまたは105oマクロが良いと思います。
でも 望遠重視であれば D5200+マクロセットに タムロンの70−300oが良いと どちらの撮影を重視するかで決めると良いと思いますよ。
書込番号:16881442
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは。
(1) 純正18-55mm (265g) + 純正55-300mm (530g) + マイクロ40mm(←これかな?) か
(2) 純正18-55mm + マイクロ40mm (235g) + タムロン70-300mm (765g) か
ということですかね?
それならやはり、(1)になると思います。(2)だと55-70mmの間が空いちゃうから。
55-300mmは軽いしフィルター径も小さく色々便利だろうし、なかなかのレンズのようですし。
それでも画質はタムロンが好評みたいなので、他の方同様、望遠重視なら(2)ですね。
またマクロ重視なら、確かにキットの40mm以外というのもありなんですかね。
さらに別提案になってしまいますが、なるべく軽い機材を持ち歩きたい、とか、
キットズーム程度の画質でなんちゃってマクロでよいなら、高倍率1本という手もあります。
上記望遠側ズームは最低撮影距離がいずれも1.4m以上で、そこそこの重さですが、
シグマの18-250mmなら470gと軽いし35cmまで寄れるし1本で行けます。
もちろん18-55mmから比べたら重く微妙に寄れない、になるのですが。。。
明るさでは18-55mmよりは明るく、望遠ズームより2/3絞り程度暗い計算になります。
新品最安値が40000円強で1本持ちで済み、画質も悪くないと思いますがどうでしょうか。
書込番号:16881509
![]()
2点
こんばんは、ニコンユーザーです。
初めての購入でマクロに興味がおありなら、マクロキットに付属しています40ミリマイクロレンズが扱いやすいと思います。
このマイクロレンズは携行性が良いので、いつも持っていきます。
他にも持っていますが、これがいちばん手頃ですね。
また望遠はこのタムロンSP AF 70−300 USDで良いと思います。
純正と両方持っていますが、何ら劣るとこはありませんし、純正より上?という声もありますね。
とすると、純正より安くて性能が劣らないのであれば、お買い得といえるでしょう。
登場時、60周年記念であることもあって、赤字では?と噂されるほど安い価格設定でした。
三脚を使わず手持ちでしても、強力な手ブレ補正がサポートしてくれるでしょう。
無論「万全ではない」こともありますが、こちらをおすすめしておきます。
書込番号:16881609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん、
おはようございます。
タムロンA005、純正40mm MICRO、使っています。マクロは他にタムロン90mm 272EUを使っています。
まず、望遠ズームですが、お勧めは純正70-300かタムロンA005がお勧めです。
キットレンズの純正55-300ですが、写りは悪くは無いようです。AF速度は遅いようなので、お勧めできません。
サーキット走行、航空祭など、動体を撮影されるのなら、少しでも、AF速度の速いレンズの方が有利かと思います。
マクロは、純正40mm、60mm、85mm、105mm、タムロン90mm辺りが候補になるかと思います。
40mmは、1本目のマクロレンズとして、悪くない選択だと思います。寄れるし、DXの画角なら、スナップ等にも使え、使いやすいレンズだと思います。欠点は最短撮影距離が短いことです。被写体に思いきり寄って、撮影しようとすると、自分自身やカメラの影などで撮り辛いこともあります。
その点、85mm以上のマクロは最短撮影距離が長めになり、小さな被写体については撮影し易くなります。
純正60mmは素晴らしい描写で、お勧めの1本です。自分も次に欲しいレンズの1本です。
最短撮影距離は短いため、当倍付近の撮影での取り回しは、40mmとそれほど、変わらないと思います。
しかし、40mmより画角が狭くなるので、少し離れても、被写体を大きめに撮影できます。
予算が許すようなら、純正60mm、お勧めします。
あとは、望遠とマクロ、どちらを優先するかですね!
書込番号:16881928
1点
みなさん返信ありがとうございます
こんな素人にたくさんの回答いただき感激です
マイクロ(マクロ?)なのか、望遠なのか
どちらを重視するか次第・・・
ごもっともなことだと思います
最近は日常の出来事の中で
今、カメラを持っていたらなにを撮ろうと思うのかな?
またそれをどのように撮ろうとするのかな?
などと妄想してることがたまにあり・・・
確かに望遠を使う機会はそんなにないのかなぁ・・と
サーキットにしてもミニサーキット(TC200ぐらい)が主になるので
よっぽど遠くても50Mぐらいだろうし・・・などなどと(汗
また、重量のこともまったく考えておらず
純正ズームよりも200gも重いとなると気軽に振り回せないかも?
と・・・
パクシのりたさんが提案してくれた
シグマの18-250をチェックしてみて
D5200ボディ+シグマ18-250+純正40mm
も動きやすいしアリかな?
とも思いました
(タムロンなら18-270の同等機種がありますね)
素人初心者が
純正(キット)レンズを使わないのはどうなんだろう?
と思ってしまう部分も正直ありますが・・・
値段的にも
マイクロキット+A005の組み合わせと2〜3000円程度の差しかないようですし・・
たぶん私の性格上、手元にあるレンズに合わせた撮影をすると思うので
もうしばらく悩んでみたいと思います
たくさん回答いただき
Goodアンサー悩みましたが
別提案をくださった、パクシのりたさんにさせていただきます
そのほか
アナスチグマートさん
なかなかの田舎者さん
モトラボマン 2さん
Hinami4さん
ほのぼの写真大好きさん
お付き合いいただきありがとうございました
書込番号:16884310
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん
まだ見てらっしゃいますか?パクシのりたです。
トモさんの年代・環境がよく分かりませんが、答えの波長が合っていたようでよかったです。
僕はあくまでも素人でいたいと思っているので、
1kg超えない安い機材を最小限の数でなんとか、と考えています。
手持ちでフラッシュなし、も前提だったりするのでそれが都合いいのですがw
D3100は当時の最安値だったので購入でしたが、なかなか当たりだったようです。
ボディについては、とことん安く軽くでD3100だけでいいかと思っていますが、
やってもDXフォーマット内ですけど最高峰D7100足して最低と最高の2台持ち!
も目論んでたのですが最近ではD5300が型落ちしたら、も狙ったりしてます。節操なしw
こなれた値段のものを今すぐ買うなら、D5200はとてもいい選択なのかもしれませんね。
僕なら安直にD3200に行きそうですけどw
ただ、ボディ自体も、今後ののめり込み具合も考えて選ぶといいんだろうな、と思いました。
レンズについては、底辺周辺を色々変遷しましたが、
キットレンズよりちょっといいかな?あたりまでで自分にはいいような。
行っても望遠側はA005まで、広角側はシグマ18-35mm f1.8が安くなったらが上限w
いずれにしても、刻むのとは別に使える高倍率ズームが自分には必要と思っていました。
さらに、自分が所持するレンズでもあり、自然に薦めてしまいました。
薦めておいてなんなのですが、暗い所・室内はあまり得意ではなく明るい屋外用レンズです。
僕は室内子供撮りがメインなので、家ではf2.8通しのA16 NII / A09 IIのみが大活躍です。
外でも、さらに明るさを取るなら純正ですかね。僕は値段と重さと最低撮影距離でNGでした。
これらを許せちゃうなら、18-300mm f3.5-5.6なんてすごくいいですね。
あと注意点としてはシグマのはズームリングの回転方向が純正・タムロンと逆ということか。
重さを気にされているようですが、500gくらいまでなら結構慣れますよ。
このレンズもこの画角で画質評価を含めれば、たまのイベント用にはいいのかも、と思います。
今は上限をやってしまいそうな自分を自制するのが精一杯の身ですが、
色々悩んでみてください。いきなり僕の上限あたりやられたらうらやまし〜ですが
postscript 実はベストアンサーいただいたのは、初めてでした。。。うれしい。
正直、自分で書いた英論文のアクセプトよりうれしかったw
ありがとうございました。これからもがんばります。
書込番号:16887727
1点
パクシのりたさん
こんばんは
まだ見てますよ(笑
あれからいろいろと
どんなレンズがあって一長一短があるのか
分からないなりに調べています
そこで思いついたのが
D5200ボディ+A005+[AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR]
からスタートしてみようかなと・・・(汗
18-250(270)+70-300だと
180〜200も被ってますし
18-250でテレ端使うなら、70-300で250にしたほうが余裕のある映り方するのでは?と・・
16-85とも悩んだのですがちょっとお高いので
18-105を標準に使って、サーキットなどでズーム+AF速度+手振れ補正の精度?を求めるときにA005で・・
と使い方をしようと思います
これなら気軽に持ち出しやすいかなと・・
そもそも
3200やkiss X7iや6iにせずに
5200にしたのも単純に画素数が高ければズームにしても
それなりに綺麗には撮れるだろうな
という望遠基準でした
環境としては
室内での使用はほぼないと思ってます
あるとすれば、許可をいただいたうえで、
カフェやダーツバーで料理を撮らせていただくかなぁ?ぐらい
(頼まれない限りは)人物をメインに撮る予定もありません
(自分自身写真を撮られるのはあまり好きじゃないので・・・)
室内撮りが増えるようなら
明るいレンズの購入を検討してもいいかなと・・
マイクロ撮影も興味はありますが
すべてを一度にそろえるには
ちょっと金銭的にも厳しいのと
ほのぼの写真大好きさんが上げてくれたように
いくつかの候補があるので
標準レンズにて、よく使いそうな距離を把握してからでもいいのかな
とも思ったからです
ですので、まずは上記の構成から初めてみたいと思います
まぁ、のめりこむかどうかは分かりませんが
もしずっぽりのめりこむようなら
私の性格上、上位グレードを買い足すかもしれません・・・
なるべくなら
この構成でながーく使っていきたいと思います
書込番号:16888030
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん
18-105mmですかー 考えましたね。
人気のレンズで僕も過去に所持しましたが、D3100では持ち重りしてダメでしたー
先端が重い感じで、軽いボディには合わないみたいです。単に重い、とは感じませんでしたが。
D5200ではどうでしょうね?この辺は、この組み合わせの方に聞かないと分からないですね。
あとは思ったより寄れない(45cm)ことでしょうか。絵はよかった印象です。
思ったのは、広角ー標準ー中望遠が普段使いに必要なのか?ということです。
もし足ズームを駆使して標準域だけでもいいのなら、40mmマイクロにすれば
明るくボケも味わえ、単焦点の高画質でマクロ撮影も可能とイイトコどりな気がします。
僕はどうも高倍率ありきで考えてしまうのですが、
フィルム時代が標準単焦点(DXなら35mm)(+望遠ズーム(DXで66-200mm))
とかが当たり前だったこと考えれば、こんな組み合わせでもいいような気もしました。
D3200はD5200ほど設定を細かくできない面はありますが、
それをさておきデータを比較するとさほど差がなく、軽さとコスパで考えると遜色なくも見えます。
この辺は実際両者持ってるわけでもないので比較できませんが・・・
どのお話も、いつの間にやら僕の手には負えないものになってしまいました。ごめんなさい。。。
もし色々気になったら、別でスレ立ち上げるとみなさん答えやすいと思うのでそうしてみてください。
書込番号:16888615
1点
その選択で、被写体を踏まえると最初の一歩としては、いいかと思いますよ。
タムロン70-300 A005、純正AF-S 70-300 VR 4.5-5.6Gなら、高倍率ズームよりはAF速いので、航空祭など、動体にも、相応に対応できると思います。
いい選択をされ、楽しく写真撮影できるといいですね。
書込番号:16888651
1点
パクシのりたさん
返信いただきありがどうございます
またしても重量のや最短撮影距離のこと考えてませんでした
この辺の詰めの甘さが・・・・(汗
重量に関しては
D5200はD3200より50gほど重たいようですね
この50gの差がどうでるかはわかりません
撮影距離に関しては
純正40mm(0.35m)だと近すぎるとのことでしたが
このレンズ(18-105mm)とだと明るさが違いますね
この辺は使いながら必要に応じてというところでしょうか
また、疑問に思われてる広角-標準-中望遠が普段用に必要か否かについては
まぁ・・・不要かもしれません
ただ、こちらのレンズ1本で散歩してるときの
もうちょっと寄れたらな・・・というときの保険みたいなものです(笑
これも実際そういうシチュエーションがあるかどうかによってですが・・
私もまったくもって知識がありませんので
みなさんがオススメしてるレンズのレビューやクチコミを見て
あ〜なるほどなぁ・・とお知恵を分けていただいてる状態です
またほかのスレでもお会いすることがあるかもしれませんが
機会があれば今後ともよろしくお願いしますね
ほのぼの写真大好きさん
こんばんは
初心者で新参モノの私に
アドバイスをいただき、ありがとうございます
基準がまったく持ってないので
あれやこれやと悩んでいても埒があかないのと
PCの前で悩みながらいろんなレンズの評判をみてたら
夜も眠れずで、若干体調が悪くなってきたんじゃないかと(笑
まずはこの構成でスタートしてみようと思います
いつか、マクロレンズが欲しくなったときは
一押しにあげていただいた純正60mm含めて
また悩んでみようと思います(笑
先ずは
楽しく、気軽に思うがまま写真を撮ってみようと思います
書込番号:16888935
0点
ちなみにAF測距点の数が、D5200は39点、D3200は11点です。
動体の撮影では、D5200の方が有利かと思います。フォーカスを動体に合わせ、追随するモード(AF-C)で、AF測距点数を1点、9点、21点と選択できます。最初に合焦させた後、多少、被写体がファインダー内で動いても、その範囲内であれば、フォーカスを合わせ続けるように動きます。
一度、店頭などで、両機、いじってみるといいです。
書込番号:16889800
1点
ほのぼの写真大好きさん
AF点数が多いのも選んだ理由のひとつです
店頭でいろいろと触り比べはしてみましたが
AF-Cなど全く知らない状態で触ってました
また店頭で試してみようと思います
書込番号:16890226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トモ@ソルジャークラス1stさん
D3200がD5200ほど設定を細かくできない面はAF測距点数もそうだし
単純なオン・オフでなくD5200以上には段階があるとか
段階があるものもD5200以上なら細かい刻みで設定できるとかそういう感じで、
値段の差はほぼそこなんでしょうね。軽さと、あとバリアングルもかw
バリアングルはいらないけど僕がD5300を考えるのはこのあたりにあります。
悩ませるであろうレンズのお話w
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED (中古でしか買えないか)というレンズや
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRというのがあるんですね。
シグマだと17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMてのがありますね。
これら、すごくいいじゃないですか!!特にシグマのは。
明るく22cmまで寄れて、純正マイクロ40mm f2.8(16.5cm)に迫る勢い。画質どうなんだろ?
これと本レンズA005なんてのもいいんじゃないでしょうかね。なんちゃってマクロあるし。
。。。と、いつまでも悩ませてしまってますが、基本的にバランスの問題なければ
18-105mm + A005がベストだろうなとは思ってますー。とにかくバランスどうなんでしょ?
D5100 (510g)には18-105mmキットがあるのに、D5200 (505g)ではなくなってますね。
さらに軽くなったD5300(480g)ではどうなるのかしら???
18-140mmキットから出してくるあたりから察するに、なしっぽいですよね。
D3000シリーズ (455/485g)は最初からなし。
そう高いレンズでもなくキットレンズの実績があるのに、軽いボディとのセットがないのです。
この辺やはりバランス的な何かがありそうですが、とにかく吉に転べばいいなと願ってます。
書込番号:16890248
1点
パクシのりたさん
こんばんは
今日、友人の買い物に付き合うついでに
立ち寄ったケーズで
タムロンA005のデモ機?があり
すぐ近くにD5200があったので
デモ機同士で重量やバランスやら確認させてもらいました
重さはぜんぜん気にならなかったですね
(普段仕事で120mm角で24kgのモノ持ってるので、あのサイズで2kg程度は大したことなかった)
バランスも気にならなかったです
VCのオンオフでの違いも確認してみましたが
メカ好きの私としては面白いのひとことです(笑
店内での使用なので、実際、動体に向けたらどうなるかわかりませんけど・・・
とりあえず購入確定です(笑
来年3月ぐらいまでサーキットの予定はないので
それまでは鳥とかで練習しようと思います
あとはAF-Cモードでの追従性なども確認してみました
モード切替までは何とか勘で変更できましたが
AF点数の切替まではわからないので
購入後は説明書読んで理解しないとですね
残念ながら
18-105mmは無かったです・・・
帰り際にD7100触ってみたら
D5200がおもちゃのように感じてしまいました(笑
同じメーカーでも
クラスが違うと
シャッター音や手に伝わるショックがこんなにも違うのかと・・
D5200はいかにも『撮ってます』って印象になりました
こういう嫌いじゃないですけど(笑
予算が許せば選択肢のひとつに入れたいですが
許可がおりるかどうか・・・
マイクロや単焦点については
いずれは買うと思います
そのときにまた悩ませていただきます(笑
書込番号:16892828
0点
はじめまして。
私も一眼初心者の者です。D3200のダブルズームキットから始めました。
CPの高そうなこのレンズに興味はあるのですが、
キットレンズの55−200と焦点距離が被る部分が多いので躊躇しています。
「純正18−105」&「タムロン70−300」という組み合わせ、私も考えていました。
やはり初心者同士、近いことを考えるなと思い、嬉しくなりました。
焦点距離の被りが少ない上、共に値段が高くないのが魅力ですよね。
あと両方大きな花形フードがついていて、格好いいと思います。
あと私は純正40マクロも買いましたが、これもなかなかいいですね。
スナップで使う場合、換算60ミリは少々狭い感じもしますが、
昔の標準レンズで58も多かったそうなので
(最近、純正58の高級単焦点が話題になっていますが)
これで練習するのもいいかなと思っています。
小さくて丸っこくて可愛らしいレンズです。
マクロ撮影では、D3200はバリアングルがないので、
接近して撮影するのは被写体の場所によっては窮屈な感じもしますが、
横に構えて取れる花や、少し上くらいの花であれば、何とかなりそうです。
書込番号:16896322
1点
momotaro3muraiさん
こんばんわ
同じことを考えられましたかぁ
私は最初の目的が
サーキットでの望遠でしたので
値段と評判でこのレンズがいいな
と思ってたのです
初心者だから
最初は安くなってきた5200のエントリー機でいいかなぁ
と思ってましたが、こちらでいろいろと勉強させて頂いたて
ちょっと予算はオーバーしてしまうけど
wi-fiとGPSは要らないけど5300の85-140のキットもありかなぁと・・・
バリアングルはあれば便利なんでしょうけど
必ずしも必要とは思ってないし・・・
あとはその金額出すなら
7100の18-105のキットもあるし・・・
と思い始めてます(汗
ノジマのポイントが3万ポイントあるので
ポイントでこのレンズ買っても
実質1万以下なので・・・
ただ、
バッグなどのアクセサリー等もいちから揃えなきゃなので
本体抑えてそちらに回すか・・・
あとは実店舗でどの程度まで
引いて貰うかアクセサリーなどのオマケをつけてもらえるか次第になってくるかなぁ?
書込番号:16896846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
当方、一眼歴5年弱のユーザーです。
nikon D90に、純正の「18-200(初期型)」で使ってきました。
交換レンズは持ってもっておらず、手持ちは18-200だけです。
昨年、子どもの運動会での撮影で、18-200で「あとちょっと望遠したい」という
経験をしたため、「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のスレで
購入相談をしたところ、多くの方が、このタムロンのレンズを勧めて下さり、
こちらを購入するつもりでいるところです。
さて、初めての交換レンズ購入なので、先達の方に助言を頂きたく、
相談させて頂きます。
【その1】18-200も持って行くべきか?
運動会では、ホコリが舞う環境もですし、私自身がレンズ交換に慣れていないため、
場面に応じてレンズ交換する余裕は無いと考えています。
この場合、この「70-300」だけで行くべきでしょうか。
それとも、やっぱり場面に応じて「18-200」との交換作戦でいくべきでしょうか。
「交換作戦でいくべき」という場合、撮影状況など、どんな点に注意すればよいか、
ご助言頂けると嬉しいです。
【その2】nikonのDXとFX
このタムロンのレンズには、DXフォーマットとか、FXフォーマットという記載が
ありませんが、D90と、D7100で、問題なく使えるということでしょうか?
※ちなみに、年末くらいまでに、D7100を買いたいと考えています。
【その3】このレンズの名前
「SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)」と書けばいいとは思うのですが、
お店で尋ねる場合などは、「タムロンのえすぴーななじゅう...」と言うべきか、
それとも、末尾のモデル名称で、「タムロンの、ニコン用の、えーぜろぜろご」で
通じるのでしょうか?
以上、ご助言頂ければ幸いです。
1点
ken1roさん こんにちは
1ですが 運動会 競技中は70-300oで良いと思いますが 昼休みなど 競技以外での時は 標準ズームが有る方が便利だと思いますので 18-200o有った方が良いと思います。
2の場合ですが
http://www.tamron.co.jp/data/lineup/index.html
これを見ると判ると思いますが レンズ名の中にDi と有るのは フルサイズ対応の為 APSでも使えます
3は タムロンの70-300oで判るとは思いますが A005 と言えば問題ないと思います。
書込番号:16664450
1点
A005をD7100など使っています。
問題なく使えます。
A005はフルサイズ用であってDX(APS-C)でも問題なく使えます。
つまり
フルサイズ用のレンズはDX(APS-C)のボディに使えます。
DXのレンズをFXのフルサイズのボディに使う場合、クロップして使うことは可能です。
私の場合、昔は2台体制で一方は標準ズーム、一方は望遠ズームを付けていましたが
子供が高学年や中学校になってからは、
ボディは2台体制ですが望遠ズーム1本でしか撮っていません。
コンデジを持っていれば、標準領域をコンデジでという考えも良いかと。
書込番号:16664604
2点
【その1】18-200も持って行くべきか?
持って行くべきだと思います
もとラボマン 2さんがアドバイスと通り
競技以外のスナップでは70mmだと望遠すぎるかと思います
レンズ交換に不安があるので有ればスナップは別カメラ(コンデジ等)での対応も可かと思います
交換作戦で行く場合
確実に交換するには
レンズを置く所があった方が良いですね(台とかカメラバックとかレジャーシートとか)
又はだれかに交換レンズを持つお手伝いをしてもらう
2本の手で一人で行おうとすると最初の頃は多少リスクあります
【その2】nikonのDXとFX
大丈夫です
D90もD7100もDXフォーマットです
コノレンズはFXフォーマットでもDXフォーマットでも使えます
【その3】このレンズの名前
A005(えーぜろぜろご)なら確実ですが
テブレ補正の付いているタムロンの70−300
とか今評判の良いタムロンの70−300
とかでも通じると思いますし
ネットから出力した写真とかでこのレンズのニコン用下さいでもOKです
書込番号:16664664
1点
ken1roさん
【その1】
ちょっとズレた話になってしまうかもしれませんが、
広角域も考えて交換避けて1本で済ませるために、18mmスタートの高倍率の選択はないのでしょうか?
300mmがどうしても、ならば純正18-300mm しかないですが、
その金額・重さまで許容範囲があり、FXに行かないのならシグマ・タムロンの18-250/270mmがあります。
画質は70-300 > シグマ18-250 > タムロン18-270みたいですが(18-300との関係は不明)、
これなら18-200を持っていって交換する必要もないかと。まず軽いし、お値段もA005と同レベルだし。
50mmの差もはっきり体感できます。ただ、さらにもっと望遠側が欲しくなるだろうけどw
私はD3100でタムロン18-200mmだったのをシグマ18-250mmに置き換えですが、そう悪くないと感じます。
さらに純正のキットレンズ18-55 / 55-200と比べても、そう感じます。
また、A005は最短撮影距離が1.5mですから、お弁当タイムを考えれば交換必須ですよね・・・
望遠側でより高画質を取るか、便利さを取るか。ご検討くださいー
以下、フィルタ径・最短撮影距離・重さ・最安値の一覧です。シグマはレビューも見てやってください。
70-300 62mm / 150cm / 765g / 35k
18-300 77mm / 45cm / 830g / 75k
18-250 62mm / 35cm / 470g / 42k
18-270 72mm / 49cm / 550g / 49k
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/#tab
書込番号:16664859
1点
こんにちは。
まぁ、標準ズームが今回は間に合わないために、18−200を代用で持っていくのですから、他の高倍率を勧めるのはナンセンスと言えます。
高倍率は、一応はその焦点域すべてで写るという便利さと引き換えに、画質は望遠より落ちてしまいます。
そのわりに、望遠より価格が高いのですが。
さて、今回は標準ズームの代わりにということですから、持っていくべきだと思います。
このレンズ、重さ以外は「AF−S DX VR18−105」とそう大差のない大きさに収まっているようですので、中古だと滅多に出ませんが2万超えくらいで高くて名高い「キタムラネット中古」で見かけることもあります。
買う買わないは別として、チェックをしておくのも良いかと思います。
交換作業は直ちに練習しておく必要はありますね。
ただ競技中は、砂ほこりなどの影響もあるでしょうから交換は避けて、昼休みなどに「親子のスナップ」のとき等に交換して使用されるほうが良いかと考えます。
ボディが小さいと逆に難しいですが、D90くらいのほうがやりやすいかもです。
2)は、問題ありません。
さらにややこしくなりますが、純正のDXのレンズでもFXのボディに、あるいはその逆でも装着は可能です。
タムロンなど社外品は「FOR NIKON」つまり「ニコン用」と書かれているかと思いますので、ここだけ照らし合わせて注意をされてください。
3)は店舗にもよりますが、「たむろんのえーぜろぜろご」とか「たむろんのぼうえんのななじゅうさんびゃく」などで、通じる?と思いますが。
私が買ったときは、ちょうどデビューしたときだったので、雑誌を持っていって店員といいますか馴染みになったチーフに見せて、ニコン用とキヤノン用を買ってきました。
いちいち、長ったらしく言ってられませんからね。
ちなみにタムロンは、このレンズ以前のときは、本当に名前が長ったらしく暗号、あるいは「ジュゲムジュゲム…」のような気分でしたね。
脱線失礼しました。
書込番号:16665016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ken1roさん、こんにちは。
去年も運動会の撮影をされたとのことですので、そのときのお写真を見直していただきたいのですが、、、
70mmより広角を使ったお写真は、ほとんどありませんでしたか?
もし、ほとんど使わないのならいいのですが、私の経験では、一つの競技の中でも、広角から望遠までを使って撮影することが多かったです。
例えば組体操は、数人で行う技は望遠で撮影し、大ピラミッドのような大技は広角で撮影しましたが、競技の途中でレンズ交換する暇はありませんので、高倍率ズームレンズが便利でした。
なのでken1roさんの構想とは逆になってしまいますが、18-200mmをメインに使い、70-300mmはここぞという競技のみで使うのも、一つの方法のように思います。
書込番号:16665120
2点
再度で申し訳ないですが
Hinami4さん
トピ主さんの別の質問だと、最終的には『買い換え』『処分』なわけですから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390897/SortID=16660735/#tab
置き換えに伴う望遠側拡張を考えないと。少なくとも『追加』とはしてないわけです。
なのに、70-300mm推しの経緯なのも不明なんですが。
で、広角側いらない・考えなくていいならこれだけでよいのでしょうが、
18-200mmを持ってくべきかどうかで悩んでらっしゃるわけですから、
となれば、広角〜70mm以上+70-300mmの形か、高倍率かですが?ナンセンスって???
また、18-200mmというレンズがどれだけいいものなのか知る由もないですが、
先に薦めた高倍率たちが、全く見れない・見るに耐えない画質ではないわけで。だったら売れないしw
少なくとも、トピ主さんは画質については何も言っておらず、
本人がどのレベルで納得できるものかも不明なのに、ちょと数本持ちに決めつけすぎかと。
また、別の質問で他の高倍率について誰も一度も触れておらず、
知ってて触れずにいるのか、知らない状態に教えてないのか、不明だったのでご紹介、だったのですが。
さらにはsecondfloorさんのお話も一理あって、実際広角含めて色んな画角で撮るだろうし、
加えてレンズ交換しなければ生じない問題を考えれば、高倍率1本への置き換えは選択肢だしむしろ有利ですが?
きっと微妙な優先順位が、ヒトによって違うだけなのだと思います。
僕にはレンズ交換なしに18-200mmの望遠側拡張して置き換えたい=高倍率1本持ち
以外、見えませんでしたのでこの紹介になったんですが、いずれにしても
これがトピ主さんにプラスになってれば(わからんですが)、まあなんでもいいですw
書込番号:16665398
1点
ken1roさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VCは望遠ズームレンズとしてはオススメなのですが、運動会も競技に出場してない時間はレジャーシートで家族団らんする場面も多いのではないでしょうか?
そんな時、広角端70mmの焦点距離も使いづらいですが、何より最短撮影距離1.5mのスペックが大きな足かせとなりますね。
1.5m以上離れてレジャーシートの子供を撮っていると、盗撮しているように勘違いされる可能性もあります。
ですので最短撮影距離の短い18〜のレンズは必須と考えますが、レンズ交換に自信がないならパクシのりたさんご提案のシグマ 18−250mm マクロ OS辺りに買い替えの方が安全確実かと僕も思います。
家族団らんの一コマならボケ味等は不要とも考えられるので、広角側がソコソコ広いコンデジの併用もオススメです。
奥様が使い慣れた携帯のカメラでも十分な場合がありますが、それぞれご使用の携帯に付属のカメラの画質や使い勝手次第ですね。
書込番号:16665699
![]()
2点
D90 で AF-S 18-200Uやタムロン SP 70-300 VC USD を使っています。
>【その1】18-200も持って行くべきか?
ホコリが入らないのが良いのは確かですが、大事にし過ぎて撮影機会を逃しては勿体ないと思います。
D90 のホコリ取りを電源に連動して作動するように設定しておいて、
レンズ交換時に電源のオン/オフを余分に行えば小さなホコリは大抵消えます。
空や地面の部分に写ったホコリはパソコンの画像処理で簡単に除去できます。
プリント等に使用する画像が多くなければ画像処理が必要になっても手間は僅かです。
少し望遠が足りない程度で大きくプリントしないなら、18-200で撮影してトリミングしても良いのではないでしょうか?
出力する機器によって異なりますが、1インチ当たり300〜360ピクセルあれば最高画質のプリントを得られます。
具体的にはL判で160〜190万画素、2L判で320〜380万画素、A4で880〜1050万画素程度です。
きちんと撮影出来ている画像の場合、この2/3の画素数でも実用上は問題ありません。
もし去年の画像が残っているなら、ピントやブレに問題の無い画像をトリミングしてプリントしてみてはいかがですか?
1200万画素あればA3プリントでも実用上の問題は無く、細部を詳細に比較観察しない限り気になりません。
DX で広角端 70mm は使いにくいと思いますので、
私の場合は主に18-200を使ってここ一番の時に 70-300 を使うか、標準域をコンパクトデジカメに任せます。
>【その3】このレンズの名前
店頭に並んでいたら「これのニコン用」、新しいタムロンななじゅうさんびゃくのニコン用、
手ぶれ補正付きのタムロンななじゅうさんびゃくのニコン用等、伝われば何でも良いと思います。
書込番号:16671273
2点
再再度で申し訳ありません
このトピが独立したものと思いきや、
18-300mmの方のトピをよくよく見ると、A005購入前提ありきだったようで。
Hinami4さんの書いたことがようやっと理解できました。失礼いたしました。。。
こりゃもう、高倍率薦めるのはナンセンスだし、レンズ交換必須ですわ。
でもそれできないなら、高倍率しかないんですけど、じゃなんでこのレンズ???
正解はこんな答だったでしょうか?
【その1】
A005の最短撮影距離は1.5mですので、交換なしとなれば
近くのもの・競技全体を撮らない(撮れない)ということになります。
それらを撮りたければ、18-200を持って行き交換するしかないでしょう。
場面に応じた交換ができないなら、このレンズ選択が間違ってるのでは?
交換できない=1本で行く、ということでしたらむしろ、
18-200以上の高倍率ズームを再検討すべきではないでしょうか。
余談ですが
週をまたいでる間、私も運動会撮ってきました。
18-250mmで全然足りました。確かに、200mmトリミングでも十分かも。
むしろ超広角(10-24mm)に交換しまくってましたw
爽快感は表現しやすい気がします。確かに難しいですが
書込番号:16677829
1点
みなさま、ご助言ありがとうございました。
甲乙付けがたいのですが、最短撮影距離のご助言を頂いた、
なかなかの田舎者さんにBA付けさせて頂きました。
以下、今回の件で、考えたこととです。
まずは、【レンズ交換をよしとするか】が、大きなポイントでした。
個人的には、「私の技術では、まだ早い」と思っています。しかし、
一眼レフの楽しみは、このレンズ交換にこそある、そんな気がします。
であれば、今回思い切って、それにチャレンジしてみようという気になりました。
次に、【今後、レンズをどう揃えていくか】を考えました。
今回、「70-300」を買うことで、「より遠くが撮れるようになった」のと、
「中間〜遠くを、今までよりも良い画質で撮れる」ようになります(多分..)。
そうなると、今までの写真との違いも分かる(かもしれない)ですし、
そうこうしているうちに、レンズ交換にも慣れてきて、今度は
「18-50」みたいな距離のレンズが欲しくなる、そんな感じがしています。
ちなみに、今回の運動会では、まずは「慣れ」も考えて、「70-300」を付けて行き、
お昼ご飯などの時、「18-200」に交換して使ってみようと考えています。
余談ですが、保育園のパパともさんが、「D7000に、18-200(後期型)」で参戦するそうなので、
そのパパさんと、お互いの子どもを撮り合いっこする予定です。
(競技の時は、遠くは私が、中間〜近くはパパともさんがカバーする)
ちなみに、お店に買いに行く時間的余裕がなかったため、今回はjoshinで、慌てて
通販で購入し、無事、届きました。
(PRO 1Dフィルターがオマケで付いていたので、実質最安値でした)
なお、今度は「カメラバッグ」のことが、新たな問題として発生しました。
別途、また書き込ませて頂こうと思います。
この度は、ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16687901
2点
前トピ・本トピ通じて最短撮影距離を考慮し始めたのは僕なんすけどw
それはさておき、運動会でのレンジごとの使用頻度を出してみました。
3/4/5/6/8/10が競技中、7がお昼、11が解散〜家までで、
焦点距離は35mmまでを青、75mm以上を黄色としました。
枚数はほんの910枚ですが、如実に違いが出ましたね。
子どもとの距離が、そのまんま画角に出る感じです。参考までにどぞー。
postscript この日は約1000枚撮りましたが(すべてフラッシュなし)、
翌日100枚ほどまでは充電いらなかった。撮れすぎw これはD3100スレか
書込番号:16688335
3点
パクシのりた さん
とても参考になるデータとグラフ、ありがとう
ございました。
また、baの件、本当にすみません。
取り急ぎ、ナイスさせて頂きました。
朝から70-300で出発
昼食前に18-200を装着
午後再び70-300
最後のリレーあたりで18-200に
で、臨みたいと思います。
書込番号:16688540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ken1roさん
自分のそそっかしさと口数の多さには自分でも辟易してますのでダイジョブですw 気にしないでください。
これまた老婆心かもしれませんが、
あったらあったでやはり望遠端で撮ろうとしてしまうもので、250mm端の写真はかなりの頻度でした。
言いたいのは、これまで200mmだったのが300mmになり、その画角でたくさん撮るであろうこと。
そして望遠になる分、当然のことですが手ぶれが発生しやすいわけです。
補正機構は強力なようですけど、18-200mmとA005とでは体感・使い勝手が違うかもしれないし、
いずれにしても手ブレに用心した方がよいのかしら? SS稼いだり意識してしっかり持ったりして。
その辺を考慮しながら、レンズ交換こみで少し練習できる時間があるといいですね。幸運を〜!!
書込番号:16688639
3点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。先ほどはスマホからの書き込みだったので、
淡泊な短文で失礼しました。
手ぶれ対策については、とりあえず、三脚を一本足で一脚として使う
予定でおります。
ただ、「レンズ沼」じゃないですが、カメラって、何か1つ買うと、
次が欲しくなるものですね。皆さんにいろいろ助言して頂いたお陰で、
今度は、このレンズに十分耐えられるカーボン三脚が欲しくなりました。
(カメラ関係のクチコミって、なんで親切な人が多いのでしょうか?)
喫緊の課題として、カメラバッグを検討しなければ..と考えている
ところです。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16688947
0点
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
はダメですかね?1980円。私は不都合ありません。
ただ私の場合、輸送用として、でして、普段はb-gripのベルトに100均の袋つけて
カメラ・レンズとも腰回りにぶら下げてるので、ほとんど陽の目を見てないですけどw
書込番号:16689032
1点
ken1roさんこんばんは。
カメラバッグもパクシのりたさんオススメのAmazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグがよさそうですね。
僕は立ちながらバッグ上でレンズ交換しやすいショルダーバッグタイプを使ってますが、ショルダーバッグは高さが無いので視界に入りづらいのか、レジャーシートの上で転がしておくと子供だけでなくいろんな人に蹴飛ばされます。(泣)
比較的高さのあるバッグなら立っていても視界に入りやすくて注意してくれるんじゃないかと思いました。
僕は頻繁にレンズ交換するのでタイムロスを気にしてショルダーバッグを使用してますが、レンズ交換の頻度が少ない友人達はベンチなどの平らな場所を利用してレンズ交換してますので、それなら収納力に優れたバックパックがいいんじゃないかと思いました。
書込番号:16689624
1点
みなさま、先日から相談に乗って頂き、ありがとうございました。
お陰様で、運動会は無事終了、去年は豆粒にしか捉えられなかった姿も、
今年はファインダーいっぱいに捉えることができました。
作例でも挙げようかと思ったのですが、個人情報満載な子どものアップしか
写真がないため、今回は取り急ぎ、お礼方書き込ませて頂きます。
なお、カメラバッグですが、amazonのも検討したのですが、今回は時間がなく、
手近にあった大型のウエストポーチ(ヒップバッグ?)で代用しました。
ただ、レンズ交換時には、いちいち安全な場所を見つけてしゃがむ必要が
あったため、ショルダー型にするにせよ、amazonのバッグにするにせよ、
早急に検討する必要があると感じました。
ちなみに、現在気になっているのは、提案頂いたamazonのバッグと、
LoweProの、ステルスリポーターというバッグです。
「D90,18-200,70-300,スピードライト、充電器」
くらいが入る大きさでと考えているため、ちょっと大型になりそうです。
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16705572
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
このレンズ、手振れ補正がかなり強力に作動する感じ(作動音とか手に伝わる振動度か)がしますが、
手持ちで、縦位置で撮影した時に、手振れ失敗カットが多く発生します。
横位置の時には、ほとんど失敗しません。
以前に使用していた、Nikon純正 70-300 VR では、横位置でも縦位置でも、手振れを良好に
補正してくれたので、私の撮影時の構え方やシャッターの押し方等の問題ばかりでは
ないような気がします。
このレンズの手振れ補正機能の特徴なんでしょうか? このレンズをお使いの方、いかがですか?
0点
ガーン!知らなかったっす…
D7000に縦グリつけてるのに縦で連写した事が無いorz
今度やってみるっす
ご報告ありがとうっす
書込番号:16657892
0点
キヤノンユーザーですが…動物を撮るのに縦も多いけど…あんまり気にならないです。
ちょっと気にしてみます。
書込番号:16658840
0点
D7000やD7100にこのA005を付けていますが。
今までに縦位置だからブレやすと感じたことはないですね。
私の場合は、縦位置グリップを付けていますので縦位置でも安定していますね。
書込番号:16659386
0点
ちっくーさんこんばんは。
主にD7000で使用してます。
縦位置、横位置での差を気にしたことはありませんが、ファインダー撮影時にミラーショックとVCが喧嘩して微ブレ写真量産してます。
ライブビュー撮影ですとミラーショックが軽減されるようで、シャッタースピードによってファインダーとライブビューを使い分けてます。
構えはファインダーが安定するのですが上記理由で低速シャッター時はライブビューの方がヒット率が高いです。
せっかくの情報ですので今度、縦位置撮影にこだわって使ってみたいと思います。
書込番号:16659681
2点
私も、D300sにバッテリーグリップを付けていて、縦位置撮影をするときは、
グリップの底部を持つ姿勢になります。
純正のVR付望遠系レンズは、200mm〜300mm級を数本所有していますが、
やっぱり、このタムロン70-300が、圧倒的(?)に、縦位置だとブレます。
過去ログで、ニコンとタムロンでは、手振れ補正の制御(アルゴリズム?)が違うと
書かれている方がいますが、その影響もあるのかもしれませんね。
ブレなくて、ピントバッチリなら、素晴らしい描写をするので、クセを意識して使えば、
コストパフォーマンスの高い、素晴らしいレンズですが。
書込番号:16659767
0点
考えられる原因として2点が考えられます
(違う可能性もあるので絶対ではありませんが)
>縦位置撮影をするときはグリップの底部を持つ姿勢になります
片手はそれでいいですが もう一方の手はどこをお持ちですか
他のレンズでは起こらないというのでこの考えはありえないとかと思いますが
もうひとつの原因としてはちっくうさんも書かれていますが
>手振れ補正がかなり強力に作動する感じがします
もしやブレを防いでくれている手ぶれ補正が逆にブレを起こしてしまってませんか
私の場合はカメラでしたが手ぶれ補正が撮影の邪魔と感じたので「切」にしてました
意外と手ぶれ補正が邪魔している時ってあるんですよ
あくまで以前の話でしたが
あれから数年 相当高度化しているので考え難いですが
一度 お試しあれ
書込番号:16660115
![]()
3点
皆様、コメントありがとうございました。
>>写人さん
貴重な情報、ありがとうございました。
早速、手振れ補正をOFFにして、縦位置で撮影をしてみたところ、
なんと、OFFにした方が、ブレません! それどころか、ほとんど失敗なし!
画質(解像具合)も、明らかにシャープになりました。
手振れ補正が、場合によっては、悪影響を及ぼすとは、考えてもみなかったので、
驚きました。これからは、基本的に手振れ補正OFFで使ってみようと思います。
書込番号:16662496
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
無事、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を中古で購入しました(^^)
オークションで落札しフードを装着してみましたら、ゆるゆる(^^;
僅かな力だけでカコン♪とフードが回転し外れます・・・・
ほぼ使ってない美品!!という事で、落札したのですがどーゆー事?って感じです。
問い合わせすると、出品者からは
「フードですが、このレンズはフードの留めが傷みやすいですからね・・・
フードを買い換えたら留まりは良くなると思いますが、
タムロンのレンズフードは劣化しやすいので買い替えすることになるかもしれません
気になるようでしたら買い換えたほうが良いかと思います」
・・・・タムロンって、そんなもんなんですか?(^^;
以前、タムキューを使っていましたが、硬く力入れないと外れないフードでイライラしましたが(^^;
オークション出品では情報を正確に伝えましょうと注意をし
まぁ〜とにかく、来てしまったものは仕方ありません。
さて、このフード、買い換えるだけで直ると思います?
それとも、自分で直す方法とかありませんでしょうか?
溝をカッターで深く掘るとか・・・・手はありますでしょうか?
2点
>溝をカッターで深く掘るとか・・・・
更にゆるくなるような。。
パテで盛るとかどうでしょう(;^ω^)
確かに、タムキューは固めですね。
書込番号:16582556
0点
> タムロンのレンズフードは劣化しやすいので買い替えすることになるかもしれません
うそで〜す!
書込番号:16582564
0点
オークションとはそんなもんです。
フードって意外とするんだよねぇ。買えるだけましかも。
おいらのA10のフードは買えないだよなぁ。
書込番号:16582783
0点
手持ちのレンズを見てみました。
タムロンは普通、シグマが摩耗してるの多かったです(;^ω^)
私の場合、あまりフードは使わないので、
使ってる人の場合は不明ですけど。。
書込番号:16582828
1点
えっと
応急処置ならば・・・
瞬間接着剤をフードの凸部に盛るように
数回に分けて塗布し盛って頂くと
固くなるヨン
古いフードはそうしてまっす(^^;
書込番号:16582911
![]()
6点
出来たら瞬間接着剤は、ゼリー状のが良いかもデス
書込番号:16582949
1点
【松永弾正さん
買い換える前に手立てはないか模索してます(^^)
【MA★RSさん
パテ盛り!
エポキシ2液接着を検討中で開封直前でした。
シグマの方が磨耗激しいんですね〜
ニコンは今までそんな事一度も無かったなぁ・・・・
シグマの12-24mm旧型のレンズ後ろ保護キャップがニコンレンズと相性悪く
レンズ交換の時に煩わしいです(笑) 関係ない話でした(^^;
【南米猫又さん
ですよねー!そうそう直ぐにフードが甘くなる事なんかないですよねぇ〜
オークション評価の低い方から買うと、やっぱろくな事ないなぁ(^^;
まぁ、安く買えたからいいけど、リスクですね。
【さくら印さん
なんだなんだなんだ(* ̄∇ ̄*)
【あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そっかー、オークションはそんなもんですよね
今までハズレが無かったのがおかしいぐらいですね(^^)
【うちの4姉妹さん
ナイス!ナイス!ナイス!(^^)
それを待ってました♪
現在、一回目塗布中です(^^)
書込番号:16582975
2点
盛り過ぎたら、カッターやヤスリで整形してね^^
書込番号:16583033
1点
直りました直りました、キツキツになりました(^^)
確かにすぐ元通りになりそうですが、うらさネットさんのおっしゃるように、
暇なときのメンテナンスの楽しみと思えば、これは丁度いいぐらいの作業、
レンズクリーニングと一緒にしたらいいかって、思えるようになりました。
フードがゆるい方、フード買う前に100円均一いって瞬間接着剤ですねヨイヨイ\(^^\\(^^\ソレソレ/^^)//^^)/ヨイヨイソレソレ
書込番号:16583292
3点
☆。.:*:・"゚★Uo・ェ・oU/Congratulations\Uo・ェ・oU★。.:*:・"☆
ウチはタムロンB005をこの方法で補修しつつ
ボチボチやっておりま(*^^)v
書込番号:16583348
1点
うわあ。4姉妹さま、スレ主さま。
これはたいへん参考になりました。
自分もゆるゆるフードがあり、先月など川に落下して少し流されてしまいました^^;
参考にして、ナイス!をいれさせていただきますm(._.)m
書込番号:16586267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【かづ猫さん
私もデジイチ触って丁度三年、今更聞き辛いよなぁ〜って思いながらも、
お金で解決せずに、なんとかならないかなぁ〜と思っていました(^^)
参考になってよかったです(笑)
カメラ機材のメンテナンスはクリーニングだけじゃないって、新たな面白さを知りました(^^)
書込番号:16586451
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
現在、D7100とD800に望遠は70-200/2.8VR2使っていますが、
戦闘機撮り、離れた離発着用に望遠域の追加を考えています。
主にD7100になると思いますが、×1.3倍クロップ使い200mmでは実質390mm換算。
TC-14EU使えば、546mm換算。
70-300のこのレンズ使うと、585mm換算・・・・
どちらも中古を考えていますので、予算は三万まで。
自分でも良くわからなくなってきましたので教えて下さい。
D7100、D800でのタムロン70-300の描写力使い心地を使用経験上で教えて頂けたらありがたいです(^^)
値段が同じくらいなら、ボディ二台あるので一本増やしてもいかなと思っています。
3点
70-200/2.8VRU+1.4テレコンとタム70-300VCのどちらが画質が良いかということですね。
70-200/2.8VRU+1.4テレコンです。
書込番号:16547194
![]()
4点
esuqu1 さん、こんにちは。
私も70-200mmVRUにTC-14Uを持ってますがマスターレンズには敵いません。
D7100をお持ちでしたら、このレンズを購入された方が宜しいのではないでしょうか。
テレコンバーターにズームレンズは、相性が良くないと聴きます。
私には判りませんが。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを持ってないので、これくらいしか言えません。
書込番号:16547202
1点
esuqu1さん こんにちは
テレコンで画質は落ちますが X1.4では落ちる量少ないですし マスターレンズの70-200/2.8VR2の性能がとても良いので 70−300oよりは 画質良くなると思いますよ。
書込番号:16547206
2点
>テレコンバーターにズームレンズは、相性が良くないと聴きます。
旧VR70-200F2.8でのテレコン使用より新VR70-200F2.8ではテレコン使用でも画質が格段に良くなりました。
私のテレコンは1.7倍ですが、それでもそう感じます。
>値段が同じくらいなら、ボディ二台あるので一本増やしてもいかなと思っています。
私なら1本増やしてD800にVR70-200、D7100に70-300(換算105-450相当)の2台体制にします。
書込番号:16547233
![]()
1点
テレコン使うと画質低下、AF速度低下を招きますが70-200 F2.8VR2はマスターレンズが高性能なので1.4倍使っても画質の劣化はわずかでタムロン70-300よりは上でしょう
ただし、ボディ2台で使用するのなら小鳥さんと同じく、レンズがもう一本あっても良いかなと思います
書込番号:16547325
![]()
1点
【kyonkiさん
ズバット明快な答え、ありがとうございます(^^)
やっぱそうですかね。
作例でも載せましたが、D7100と70-200でこの写りを経験すると
テレコンの画質低下を飲むか、それとも純正よりも描写がきちんとされるという
タムロン70-300を試してみるか、結論出せずに購入控えていました。
【ryujiroさん
テレコンでは、1.4>1.7>2.0でマスターレンズに適わないのは知識ではありましたが
その1.4と、この70-300ではどうなのかなというのが知りたかったのです(^^)
じっさい、使われてるカメラは何ですか?テレコンを使うと、描写力目に見えて落ちてますか?
作例の戦闘機が70-200をクロップして写しているのですが、かなり鮮明さ失いますか(^^)
【もとラボマン 2さん
そーなんですよねぇ、お話は良く聞くのでそれまでは1.4テレコン買おうと思っていたのですが
ryujiroさんのように、落ちるっていう方もいらっしゃいますし、どうなのかなぁ〜って。
実際に、70-300と70-200を使われた方いらっしゃったら教えて欲しいなぁ〜って思いました。
私のように、70-200/2.8VR2買ったから70-300VRを手放したって方もいらっしゃると思うんです。
まだ、ボディがD700やD7000だった頃でしたので今の機材で試してなかったのが最大の痛手です(笑)
新規購入、余裕無いから下取り出して金策練りました(^^;
【小鳥さん
1.7倍もかなり悩んだんですよ(^^)
でも、やはり画質優先がいいなぁ〜って事で1.4倍を考えていたのですが
D800での作例とか見ると、あれれいいやん♪って少ない作例のなかで少し見つけていましたので
この悩みが沸いてきたというわけです。
上空通過は100mmあれば充分撮れる状況なので、やっぱり他の航空マニアさんのように
二台に望遠レンズつけて肩から吊って待ち構えるというのがいいのかも知れませんね。
そりゃ、予算があったら300/4や80-400欲しいのですが直ぐは無理ですので(笑)
あと少しだけ考えてみます。
書込番号:16547383
0点
【Frank.Flankerさん
やはりボディ数も考えたら、タムロン追加でもいいですかね(^^)
目的は、500mm以上での戦闘機の離発着と狙いは決まっていますのでレンズ交換の煩わしさを避けた方がいいですかね。
1.4倍テレコンつけて、テレ端で花や小物撮りをするわけではないので、自分の撮影の消去法で考えたらいいかもですね。
書込番号:16547400
0点
esuqu1さん こんにちは。
私はVCは持っていませんがVRU+1.4とVR70-300oの画質をD7000で比較したら圧倒的に前者の方が良く、フルサイズでは解りませんが解像力ならば間違いなく前者の方が良いと思います。
大きさ重さと焦点距離が問題ないのであればテレコン購入をお勧めいたします。
書込番号:16547438
2点
esuqu1さん、返信有難うございます。
私はD800Eです。モトラボマン2さんの勧めでx1.4とx1.7を購入しました。
私的には十分満足してますが、マスターレンズと比べると落ちますが...
確かD7100には1.3クロップが無かったですかね?(違ってたらすみません)
それで390mmでも足りないのであればx1.4をお勧めしますが、せっかくのD7100に付けて
2代体制で航空ショー等、一瞬を逃さないようにした方が良さそうですよ。
書込番号:16547463
1点
間違えました。35mm換算だと450mmでした。(^_^;)
書込番号:16547470
0点
>>ryujiroさん
esuqu1さんは既にクロップを使われてますよ。
書込番号:16547479
0点
>1.7倍もかなり悩んだんですよ(^^)
私も1.4と1.7は迷いました(2倍の新型はまだ出てませんでした)。
1.4だと対して変わらないからトリミングの方が良いと考えて、どうせテレコンを使うなら1.7は欲しいと思いました。
1.4と1.7ってそんなに画質変わりますかね〜?
私は、
>そりゃ、予算があったら300/4や80-400欲しいのですが直ぐは無理ですので(笑)
これで迷っています。
新型のVR300F4が出れば迷う必要はないのですが……。
書込番号:16547485
2点
【写歴40年さん
D7000では、私のカメラがハズレだったのか、繊細に写らず70-300との相性が悪く
手放す結果になったのですが、今回D7100買って驚いたのですが
18-70mmの古いキットレンズでも、生き返るぐらい描写が変わったんですよ!
そう思うと、もう一度70-300VRを買いなおそうかなって思ったんですが、
やはりD7000の時のトラウマが脳裏をかすめ、評判の良かったタムロン70-300は?
と、そういうい経緯があります(^^)
大きさ、重さは今更あまり気にしないので、やはり今後の撮影スタンスを考え
どう使っていくかで1.4倍購入検討するのが良さそうですね。
【ryujiroさん
再度、ありがとうございます(^^)
D800Eでの比較でしたらあからさまに出ますねぇ♪
D7100はクロップ×1.3付いてまして、参考の写真もクロップして撮っています。
390mmでは離発着が撮れないのとアフターバーナー噴射シーンを撮るには
岐阜、各務原基地では500mm以上が必要と教えて頂きました(^^)
ネット越しから撮るなら500mm以上。
着陸地点真下から撮るなら200mm以下。
航空ショーとか考えたら、11月にあるので、やはり二台体制の方がいいかもしれませんね。
書込番号:16547494
0点
【小鳥さん
わはっ、確かに(^^)
いま300/4がVR付きで出てきたら、無理してでも買うかも知れません(笑)
今の300/4もいいのですが、ちょーーーっと中途半端かなぁ〜なんて70-200/2.8との棲み分け考えてしまいます。
候補としては300/4中古も考えたのですが10万も今これにかけたくないなぁ〜ってのが本心です(^^)
エクステンダーの2.0Vって、Vはかなり良くなったのですか?
2.0の画質は最悪だってコメントをどこかで読んだ気がしてパスしていたのですがVですか・・・・
1.4と1.7の差も言葉ばかりで差が良くわかっていなかったので、今回、この70-300とテレコンはどちらがいいかと
とりあえず三万予算で試してみようと思っていたのでした(^^)
1.7も変わらないのであれば、1.7の方がいいですよね♪
書込番号:16547519
0点
スレ主さん
VR70-300とタム70-300VCは同等です。タムロンのほうが安価なので評判が良いだけです。
書込番号:16547520
2点
【kyonkiさん
ほほう。以前、私も70-300VR持っているときに、タムロン70-300の方がいいって世間評が高いとき
悔しいですが、純正だもん(* ̄∇ ̄*)
っと、そこだけは写りがあまり変わらないなら納得さぁ!と、自分を慰めていましたが
かなり気になった存在でした>タムロン70-300(笑)
って事は、やっぱり中古でも高い純正70-300は今回パスでいいって、はっきりしました(^^)
書込番号:16547531
0点
esuqu1さん、小鳥さん申し訳御座いません。m(_ _)m
ちゃんと書いてありましたね。以後気をつけます。
有難うございました。
書込番号:16547759
0点
>>ryujiroさん
いえいえ、こちらこそすみません(突っ込んだつもりはないです)。
私も「画素数多い機種なんだからトリミングで良いじゃん」と思って見ていると既にクロップを使って390mm相当では撮影してたという事に気づいたくらいですので……。
書込番号:16548204
0点
今回は、D7100にタムロン70-300の作例をphotohitoで確認し、使用者からの話も聞けたのでこのレンズを手にしてみたいと思います。
確かに、エクステンダーに興味ありありなんですが、一本でのズーミング拡大よりも
折角二台あるのですから、望遠も二台体制に一度はしてみようと思います。
また、300mmの望遠でも足りないという事にもなるかも知れませんので、
買い替えも視野にいれての結論です。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16565370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo53/user52831/0/1/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d/010b39db92e622942da1c7e2b3efce1d_t.jpg
)




