SCM19 [チェリー 単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY SCM19 [チェリー 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SCM19 [チェリー 単品]の価格比較
  • SCM19 [チェリー 単品]のスペック・仕様
  • SCM19 [チェリー 単品]のレビュー
  • SCM19 [チェリー 単品]のクチコミ
  • SCM19 [チェリー 単品]の画像・動画
  • SCM19 [チェリー 単品]のピックアップリスト
  • SCM19 [チェリー 単品]のオークション

SCM19 [チェリー 単品]ATC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 8月13日

  • SCM19 [チェリー 単品]の価格比較
  • SCM19 [チェリー 単品]のスペック・仕様
  • SCM19 [チェリー 単品]のレビュー
  • SCM19 [チェリー 単品]のクチコミ
  • SCM19 [チェリー 単品]の画像・動画
  • SCM19 [チェリー 単品]のピックアップリスト
  • SCM19 [チェリー 単品]のオークション

SCM19 [チェリー 単品] のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SCM19 [チェリー 単品]」のクチコミ掲示板に
SCM19 [チェリー 単品]を新規書き込みSCM19 [チェリー 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 セッティングについて

2014/08/28 21:01(1年以上前)


スピーカー > ATC > SCM19 [チェリー 単品]

スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

たなたかたなたか様、浜オヤジ様、申し訳ないです。間違えて解決済みにしてしまいました。すみませんがお付き合いよろしくお願いします。スタンドの材質は鉄です。天板、底板ともに厚みは一センチくらいです。重量は16キロ位です。天板はスピーカーより一回り程小さいです。
畳の上に絨毯、その上に御影石、御影石の上にスタンドベタ置き、天板には前2つ後1つに滑り止め防止の薄いゴムを置いています。インシュ等は使っていません。中古で購入し私自身100時間程鳴らしました。
前オーナー様は買ったは良いが試聴とは似ても似つかない音で、次のスピーカーを決めるまでの間我慢して使っていたレベルだそうです。スピーカーケーブルはオルトフォンの3900です。
浜オヤジ様。次の休みにテレビなど退かせるものは、全て部屋から出してみたいと思います。うーんオーディオルーム欲しいです!

書込番号:17878467

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/29 12:43(1年以上前)

達夫様ありがとうございます。脱線なんてとんでもないです。良い音源ありがとうございます。イングヴェイ、ディオは所有しています。スレイヤーとブルーマーダーは聞いたことあるのですが、ゴリゴリなヘヴィメタル?過ぎて好みに合いませんでした。が、好きな曲を良い音で聞きたい気持ちプラス、良い音を聞きたいと言う気持ちが出てくるんですよ。ラジカセなんかで聞いている時には無い気持ちです。と言うわけで、CD購入してみます。ブルーマーダーはちょっと私の住まい周辺では見つからないかも知れないですが。ありがとうございました。

書込番号:17880379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/29 13:42(1年以上前)

私も浜オヤジ様の指摘に一票
スピーカーコード接続の位相をチェックするのが先決です。
正しければアンプ、スピーカー等の位相も併せてチェックしましょう。
海外製品のアンプ、スピーカーなどは希に内部位相に誤りがある製品がありますので過信は禁物です。

書込番号:17880507

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/29 14:43(1年以上前)

定位の問題は難しいですよね。部屋の中は反射物がいっぱい、音楽ソースには様々な周波数成分がいっぱい、
なので、俺は、これを制御するのは人間には無理と思っている。一番いいのは、位相補正機能搭載のAVアンプ
に任すことだけどな。

耳で聞いて、あれこれ配置をいじって試行錯誤するには、

http://joshinweb.jp/audio/11584/4535540159124.html

のトラック11、12がシンプルでわかりやすい。

書込番号:17880643

ナイスクチコミ!0


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/29 18:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。アンプよりスピーカーを調べる必要があるかもしれないですね。要は内部で配線が逆になっている可能性が有るってことですよね?またセッティング用?のCDも使いましたが、中々上手くいきません。とりあえず、休みの日に少しセッティングしてみます。

書込番号:17881107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/29 20:05(1年以上前)

発泡スチロールは御影石の所では無く、スピーカーの直下が良いと思います。
薄い物を敷けば、それ程高さは変わらないと思います。(0.5cm以上1cm以下でもOK、もっと薄くても効果はあると思います)
一番下は御影石の方が安定すると思います。

書込番号:17881348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/29 22:52(1年以上前)

こんばんは

スピーカー上部の角を指で押してみて、ぐらつくかどうか確認してみてください。御影石からスピーカーまでの間で、長くゆったりとした「揺れ」が起こるような状態だと、シャープな定位感が得られにくいと思います。指で揺すってみて、小刻みに振動するのは良いのですが、揺れるのはヴォーカルが肥大する可能性があります。

土台が畳に絨毯なので、やや不安定になっている可能性があります。たとえ少しの揺れであっても、高さがあると増幅されてしまうように思います。この場合は土台を強化するか、どこかで「揺れ」を絶たなくてはならないかと思います。この意味ではインシュレイターなど有効かも知れません。ただ、御影石の「面」が揺れていると、上を少しいじったくらいでは厳しい部分があるかも知れません。

あとはゴムで3点支持は不安定なの4点支持に替えてみる。とかですかね。能率が低いスピーカーですし、密閉ということなので、ユニット自体の振動や揺れへの対策を積極的に行うのがもっとも有効だと個人的には思います。設置環境については、配置的には問題ないようにも思います。テレビの後ろに空間もないようですし、前に出しているなら大丈夫だと思いますが・・・・

書込番号:17881919

ナイスクチコミ!0


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/29 23:48(1年以上前)

こんばんは。皆様ありがとうございます。発泡スチロールについて詳しくありがとうございます。早く施工したいです。
揺れに関してですが、揺れます。御影石自体も揺れてしまっています。畳自体が水平では無いため、余計に影響があるようです。何か改善策ありませんでしょうか?御影石を退かして、スタンドの底板より大きな板を退いて見ようかとも思っています。
ただ御影石よりも床鳴りが心配です。

書込番号:17882129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/30 01:29(1年以上前)

こんばんは。
>スタンドの底板より大きな板を
現状の御影石は、スタンドの底板と同じ大きさなのでしょうか?
だとしたら、揺れに対してはスタンドの直置きと同じです。
最低でも幅、奥行きともに2倍、出来れば3倍はないと効果は期待できないです。
全体の面積と長さで下の柔らかさを回避するわけで、クレーン車などが左右に足を出して踏ん張るのと同じです。
重さだけあって同じ大きさでは、かえって下方向に沈み込むだけで安定は悪くなるかもです。
以下の床は畳など柔らかいものではないですが、それでもかなり大きなものを使っている例です。
灰色のが御影石です。
http://bbs1.fc2.com//bbs/img/_726900/726898/full/726898_1364050953.jpg

書込番号:17882395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/08/30 07:55(1年以上前)

B&W CM5→ATC SCM19へ、好みの音を求めて変更したけれど、思い通りに鳴ってくれない。
そこで、セッティングを詰めればなんとかなるかもしれないと考えている。

それは、難しいでしょう。

問題は、アンプと、そしてプレーヤーにあると思います。
恐らく、ソウルノートのコンビが出す音が、あまり好みではないのでしょう。
そのことに“気づく”ことが、近道で、リーズナブルだと思われます。

>いずれは試聴したときのラックス590をと思っています。
>このアンプに関してはちょっと個人的にはドハマリしました。

ソウルノートのコンビを使って、ラックス590(と不明のプレーヤー)が出していたロックな音を再現しようというのは、無理というものです。ちょっと考えれば、出来そうもないことに取り組んでいるということに気づくのは、簡単なことだと思いますが・・・

試行錯誤しながら、5万〜10万円くらいの細かな散財を繰り返し積み上げているうちに、ラックス590が買えるくらいの金額を使ってしまう可能性があります。
まずは、ラックス590を、さらにラックスD-06を手に入れるために、手元の資金も余剰のこづかいも全て貯金して「備えた方が良い」と思います。

ご参考までに。

書込番号:17882766

ナイスクチコミ!1


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/30 08:27(1年以上前)

おはようございます。皆様ありがとうございます。
御影石の大きさは一回り大きいレベルです。これでは小さすぎますね。大きめの物を購入して、まずは土台を固めてみます。
590と同じ音は無理なのは承知しています。ただ少しでも定位については改善出来るのでは?と思い質問させていただきました。

書込番号:17882822

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/30 12:53(1年以上前)

こんにちは。また世間話程度で申し訳ありません。
評論家・石原俊氏が、若い時代に戻り改めてシステムを組むのであればATCのスピーカーを選ぶとコメントしてましたね。難しくとも鳴らしがいのあるスピーカーなのですね。
590ですか。いいアンプですよね。試聴レベルですが、D-38u、クリプトンKX- 1000pで聴きました。刺激、耳障りとは無縁のストレスを感じない、ピュアでみずみずしい音を体感しました。ボリュームをあげてもうるさいと感じませんでしたね。上を見たらキリがない世界ですが、ある程度の金額で非常に満足できる組み合わせと感じました。ロック向きではありませんでしたが笑。
80年代はロック、ポップスは華やかでしたね。僕はどちらかと言うと70年代の音楽、映画が好きです。
長くなり失礼しました笑。僕のは世間話ですので返信はお気になさらずに笑。ではでは。



書込番号:17883598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/30 23:09(1年以上前)

こんばんは。達夫様またまたありがとうございます。本当に鳴らすのが難しいと実感しております。これを上手く鳴らせた時はどんな音がするのだろうとワクワクしながら、地味にセッティングかつ情報集めをしております。
アンプも購入する時には590に限らずもっと色々聞いてみたいですね。

書込番号:17885437

ナイスクチコミ!2


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/01 09:50(1年以上前)

おはようございます。本日休みなので、早朝からせっせとセッティングいたしました。畳は剥ぎ取りました。そこにホームセンターで購入した板をひきました。厚みは2センチでサイズはスピーカーの5倍位です。その上に御影石、スタンド、スタンドの天板に2センチ厚の発泡スチロールをひきました。オーディオラックについては、もともと高さがあり、ラック自体スピーカーに被る位だったので、高さの無い物にしました。 テレビはラックには置かず、スピーカーより高い位置に壁掛けにしました。少々高くて見辛いですが、オーディオの為なら!! で結果ですが。かなり改善されました。相変わらず音離れに関しては微妙でありますが、こちらは時間をかけてエージングします。低音の締まりが良くなりました。量感が減っただけかも知れませんが、高音までキレイに聞こえるようになりました。濁りがとれたかのようです。膨らんだ低音が被って悪さをしていたのかもしれません。後は鳴らし混んで様子を見たいと思います。皆様本当にありがとうございました。

書込番号:17889903

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/01 13:33(1年以上前)

Good です笑。あれからスレイヤーの「サウス〜」ばかり聴いてます笑。では。

書込番号:17890355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/08 00:40(1年以上前)

予想どうりでしたね!

御影石に振動が伝わってスタンドを通してスピーカーに戻るのを発泡スチロールが防ぐ事で!
低音の戻り音が少なくなりスッキリした為、中高音への影響も少なくなった為!キレイに聴こえる様に成ったのだと思います。

書込番号:17912907

ナイスクチコミ!1


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/08 10:05(1年以上前)

おはようございます。皆様ありがとうございます。ハードロックには良い機材は勿体ないかもしれませんが、やはりまるで違う音を奏でてくれます。
発泡スチロールに関しても、厚み等で変化が有るのか試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17913560

ナイスクチコミ!0


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/14 19:57(1年以上前)

こんばんは。
アンプ購入してしまいました。
予定していた590AXではなく、ラックスマンの509uを中古で購入しました。
590よりシャープな感じの音です。かといって厚みがないわけでは無いといった感じで満足しています。
がソウルノートの出来の良さ、コストパフォーマンスの良さを改めて思い知ったのも事実です。
聞き始めてアルバム1枚聞き終わる頃になると明らかに音が変わります。ソウルノートもそうだったのですが、ソウルノートよりも良くなるのに時間がかかるような気がしました。。

書込番号:17936304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/08 18:10(1年以上前)

拝啓、今日は。

80'S様、突然の"ご返信"をお許し下さいませ!。

その後の"SCM19"の状況は如何でしょうか?。
調子良く!歌って(鳴って)くれていますか?。其れ伴?、既に手元から離れたとかの!寂しい事実(涙)の悲しい結末とか?御座いませんでしょうか。

もし、ご都合悪い等の問題が無い様でしたら?、
その後の進捗具合(エイジィングの具合)等のレポートをご記入頂け無いでしょうか?。
どうも!、
未々"マイナーブランド"の扱いで寂しい気持ちの私ですが!(笑)!、
「ATC使い」で在るユーザー様の普段の音環境や感想意見に興味が有りましたので、記入致した次第です。
失礼乍"今更で!"と為りまがお許し下さいませ!。

もし?宜しければ、ご返答を気長にお待ちして下ります。


悪しからず、敬具。


書込番号:20640975

ナイスクチコミ!0


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2017/02/09 00:53(1年以上前)

こんばんは。お久しぶりです。以前非常にお世話になりました。
あれから半年程毎晩セッティングを繰り返し今現在は最高の状態です。この前オーディオショップにて中古のSCM40を聞きましたが正直僕の19の方が圧勝でした。上手く鳴らせると本当に素晴らしい音が鳴るスピーカーですね。

書込番号:20642293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/09 16:49(1年以上前)

拝啓、今日は。

"80S'様"、お早いご返事頂きまして有難う御座います。
急な勝手に送り着ける形でしたので!少し迷惑かなと心配して下りましたが、問題無いと、
「最高の状態!」との満足されて居る様子で、息災で在ると聞き安心致しました。

又、色々苦労して"満足出来る設置も出来た!"とのお答えに、
多分、"録音レベルの高い音源は?より良い音質で歌って繰れて居る事だろうと確信しました。(笑)"

* 但し少しでも音源の質の不安にも?、其を見事に表す性格には、本当に"偶に傷"ですが?(笑)、
まあ〜?、此も"頑固者ATC"の真骨頂ですね!。

「店頭展示の"SCM40"と比較しても?、お持ちの"19番"が圧勝!」
との話、此も如何にも、
"ATC使い"には、然も有りなんですね〜!。(笑)

兎に角、突然の返信に丁寧なご返答頂きまして、本当に有難う御座いました。

「良いオーディオライフを!」
を祈りまして失礼致します。


悪しからず、敬具。

書込番号:20643546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セッティングについて。

2014/08/27 22:39(1年以上前)


スピーカー > ATC > SCM19 [チェリー 単品]

スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

こんばんは。初めまして。この度SCM19を導入しました。CDプレイヤーはソウルノートSC1.0アンプはSA3.0です。スタンドはアコリバRSS-60です。スピーカーはb&wのCM5からの変更です。CM5はハマる曲はハマって凄く良かったのですが、メインで聞くハードロック、ヘヴィメタルは正直聞けませんでした。試聴したときは良かったのですが…。たまたま近くのオーディオショップにSCM19が中古であったので聞いたところ、ハードロックはとんでもない音を鳴らしてくれました。なので購入したのですが、実際家で聞くと音自体は、ロックの熱気その物をエネルギッシュに伝えてくれて大満足なんですが、定位がバラバラです。ボーカルは真ん中なんですが口は大きい、ギター、ベースはどこにいるか分からない、ドラムは真ん中と言えば真ん中辺りですが、曲によっては凄く小さいドラム、曲によってはシンバルはもろにスピーカーから聞こえてくる状況です。CM5も以下のセッティングと同じでしたが、定位もバッチリでスピーカーが消えたようで素晴らしかったです。一週間以上毎夜毎夜少し動かしてとやったお陰でCM5については満足してました。現在8畳和室、スピーカーの感覚は1.6メートル、真ん中にラック、その上にテレビです。スピーカーの後ろの壁まで35センチ、スピーカーの横の壁までは左右とも80センチ位です。もっと感覚を広げることも出来ます。後ろの壁との感覚は限界です。今は試聴位置まで2メートル位で三角形になるように内振りです。畳に直にスタンドだとぐらつくので5センチ厚の御影石を置いてスタンドです。少しでも改善できればと思い質問しました。ATCも色々やっては居るものの中々うまく決まりません。ちなみにアンプに力がとよく言われてますが、SA3.0では個人的にデノン2000よりはビシビシ鳴ってます。いずれは試聴したときのラックス590をと思っています。このアンプに関してはちょっと個人的にはドハマリしました。マッキントッシュを聞いていみたい気持ちがありますが、ラックスマンで十分いやいやこれ以上ハマる音が出るのかと思ったりしています。個人的感想が多くて申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:17875768

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/28 00:42(1年以上前)

こんばんは

ATCは、鳴らすの難しいかもねー

たな(略)さんが、ATC使いだったはず
良いアドバイスをもらえるかも(笑


>ちなみにアンプに力がとよく言われてますが、
>SA3.0では個人的にデノン2000よりはビシビシ鳴ってます。
>いずれは試聴したときのラックス590をと思っています。
>このアンプに関してはちょっと個人的にはドハマリしました。
>マッキントッシュを聞いていみたい気持ちがありますが、
>ラックスマンで十分いやいやこれ以上ハマる音が出るのかと思ったりしています。
>個人的感想が多くて申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。


アンプ改めるのも良いけど
改行してねー
読みづらいからー


私個人は、セッティングどうのより、アンプ替えてどうにかする派だから

アンプ替えましょ

毎度、おなじみの、

アンプ替える場合の、予算はいくら?

マッキントッシュも、ピンからキリまであるしー


>ロックの熱気その物をエネルギッシュに伝えてくれて

ちなみに、先日、オーラvita/vivid購入したけど
JBL 4312A鳴らしたら、ストレートでエネルギッシュな音が聴けた、ジャズだけどー
ロック(洋楽)も、ガツンって感じで良いねー
ジェフロウランドのセパレートと比べてだけどねー


皆様から、良いアドバイスがありますように、祈ります

でわ、失礼します

書込番号:17876166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/28 01:28(1年以上前)

今晩は。

 ATCを使っている友人宅での印象を基にヒントになればと言う事で。

 SCM40?だったかを彼は使っていましたが同じようにSPの間にラックやテレビを
 セッティングしていて音が「拡散してしまう」と言うような事で出かけたことがあります。

 部屋の中に置かれる物を簡単に移動させることは現実的ではないのですが彼の場合は
 ラックとテレビを左右のSP間から移動させることでATCらしい定位感が出ました。

 SPにも因りますがSPの間に物があっても定位感にあまり差が出ないSPと、顕著に差が出るSP
 と言うのが存在するように思います。

 アンプ等の買い換えは何時でも出来ますから此処は一つお金をかけずに手間かける方法を
 お試しになっては如何でしょうか?

 全てを撤去するのが難しければテレビの画面とSPのバッフル面を「面一」にしないで
 テレビを後方へ下げるとかSPを前へ出すとかでも若干の効果はあるかも知れません。

 ATCの多くの製品は「プロユース」のモニターが原型ですからSP間に何かを置いて
 正しい再生が出来る事を想定してはいないと思うのですが?

 既にこの手の対策は済んでいる!と言う事でしたら「スルー」願います!

書込番号:17876248

ナイスクチコミ!5


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/28 11:27(1年以上前)

こんにちは。返信ありがとうございます。JBL大好き様。ありがとうございます。実は以前私もJBLを使っていました。アンプの予算は50万が限界です。オススメありましたらよろしくお願いします。
ちなみに地方住まいなので、ある程度的を絞って出掛けたいと思います。

書込番号:17877076

ナイスクチコミ!1


スレ主 80S'さん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/28 11:32(1年以上前)

浜オヤジ様。返信ありがとうございます。
テレビラックは壁に名一杯まで下げています。
テレビよりはスピーカーが前に出ていますが、ラック自体はスピーカーより飛び出しています。 やはりこれを移動でしょうか。

書込番号:17877087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/28 14:50(1年以上前)

拝啓、今日は。
「ん?、喚ばれた?。」
たなたかAと申します。
文章を拝啓して、幾つかの確認したい事が有り、一応"ATC使いの端くれ為りの見立で返信致しました。

@"19番"の鳴らし込み時間は?⇒中古での購入との事、前オーナーが何処までエイジィング仕切れているのか?、兎に角時間が掛かるんですよ!。経験談で、"10番"を購入し何とか"907lapt型"を充てましたが?、3年間位迄は!消化不良状態(音の分離感や立体感等の不調)でしたが?、徐々に馴染んで来た記憶がありますよ。☆多分想像ですが?、前オーナーさんが期待して購入したが?、エイジィング時間の長さ(使い込成せ内まま)、焦れて手放したかも?しれませんよ!。(笑)

A"19番"の設置状況の詳細は?⇒解説で有りましたが、設置環境に敏感に反応するスピーカーですので!、現在環境(御影石⇒スタンド⇒19番?)だけでは、状況詳細が視れないので、宜しければ現状設置状況の詳細を教えて頂けませんでしょうか?(スタンドの型番・素材・重量等の情報)、(スピーカーとスタンドの間の処理方法で?、インシュレーターの有無と素材は?)、(スタンドと御影石の間の処理方法は?)等です!。もし開示頂ければ?、微力ながら僅でもご提案出来ますかも?。(笑)

B再生音源のグレードの暴露?⇒少し此は!、"ロックファンを怒らせる?"発言に為りますが(笑)、可なりロック系のレコーディング環境や音質に落差がありまして!、アーティストやプロデューサーの拘り度が?(桃色や赤色に、10ccやボストン等のアーティスト達の当時最高のレコーディング技能の高さも有れば、85年の大出世盤のV.Hの残念具合等!もありますよ。(ファンの方御免なさい!)

以上可なり好き勝手に書きましたが、もし宜しければ?、詳細開示内容の返信頂ければ、浅い知恵をひねり出しますよ。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17877526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/28 16:42(1年以上前)

今日は。


<・・・・・やはりこれを移動でしょうか。>


 実際のところはやってみないとわからない!ので何とも言えません。

 お話しした友人宅ではテレビの画面全体で乱反射・輻射していた音が無くなり
 オーナーの希望するような音に近づいた!と言う結果ではありました。

 その時の試聴ソフトがクラシックとJAZZでスレ主さんのようなROCK系の物は
 全くありませんでしたのでハッキリとしない返事をさせていただきました。

 「たなたかたなたかさん」のご指摘のようにROCK系の音源に関してはその出来具合に
 かなりのばらつきが有ることを私も感じております。
 クラシックやJAZZのように椅子に座ってとか同じ位置で立ってと言う音楽では
 ありませんからね。
 この辺りのことは全くの門外漢ですのでご了承のほど!

書込番号:17877758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信167

お気に入りに追加

標準

soulnote sa3.0 でなるでしょうか?

2013/04/12 16:18(1年以上前)


スピーカー > ATC > SCM19 [チェリー 単品]

スレ主 cotaritoさん
クチコミ投稿数:35件

初心者です、お知恵を拝借したくここに質問させて頂きます。

当方システムは以下の通りです。
Dac soulnote sd2.0
Amp soulnote sa3.0
Tnp soulnote sc1.0
Spk b&w805d

とても素晴らしい音を楽しんでいます。
しかし、ピアノの音だけ納得できません。
うまく表現できませんが、どなたかの言い回しを借りると、
「音の密度が低い」というのが一番当てはまりそうです。
その結果、自分のヘボ耳には「音のコントラストがはっきりしない」感じとも言えるかもしれません。

以前耳にした atc scm19 の「濃い」感じならばピアノを表現するのにイイかもッて勝手に妄想中です。しかし、その店でアンプを適当に変えてたら、「鳴る」アンプと「鳴らない」アンプがある事に気付いてびっくりした次第です。

手持ちのsa3.0で「鳴る」のかどうか心配ですが、どなたか以下の2点についてご教授頂ければ嬉しいです。

@atc scm19でピアノの音が「密度のある」、「濃い」音になるかどうか
Asa3.0、sd2.0、sc1.0、のセットで「鳴る」かどうか

よろしくお願いします(m_m)

書込番号:16007597

ナイスクチコミ!2


この間に147件の返信があります。


スレ主 cotaritoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/04/30 17:29(1年以上前)

ちょろQパパさん、

パイオニア A9MK2、美しいシンなメトリックデザインですね〜。
このメーカーには一目置いています。
ピアノ音がどのように鳴るでしょうか?
良く行くショップには置いてなかったような気がしますので、探さねば。

木製スタンドをお勧めですか?
ピアノ音を響かせるのに良いでしょうか?

書込番号:16077387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/04/30 17:52(1年以上前)

sasahirayuさん
ご呈示のリンク先、読むのに難儀しました。
貴重な人生の残り時間を、途轍もない無駄な時間で浪費させて下さってありがとうございます(笑)。
ピアノを生に近い音で再生したいblahblahとか聞くと、ロバート・ファインの録ったピアノとグレゴール・ツィーリンスキーの録ったピアノを区別しなくていいの? と言いたくなります。
だって、私が上記に挙げた幻想即興曲を並べて聴いたって、どう聴いても“原音再生”なんて言葉が思い浮かぶ筈も無く、そこにあるのは、“音景”の差の際立ちが認識されるだけです。
ケーブルにはそれぞれ音色があるというお馬鹿な盲信に憑かれている何とか副会長みたいな人はどうしてマイクを気にしないんでしょうね。
D-274をM149で録った音とU69で録った音が違うと、どうしてそこを言わないのか全く理解に苦しみますね。

書込番号:16077446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/04/30 17:55(1年以上前)

二羽の兎Bさん
こんなことは言いたくないが、あなたは私の質問に何一つ答えていない。別に答える必要は無いと嘯く心性の方と見たので不思議は無いが、私には遜辞に見える。
わかる人にはわかる、わからない人にはわからないというメソドロジーは、知的誠実からは隔絶した物なので、そういう物言いを聞かされるのは酷く残念であった。
ご自分の主張を摩り変えてはいけない。
あなたの主張をまとめたものがこれだろう。

  >生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「僅かな遅れ」がある。
  
それがいつの間にか、

>「遅いオーディオ機器」と、「速いオーディオ機器」を、比べることが出来る(と私は思っている)ということです。

と、オーディオ機器同士の「遅い」「速い」にすり替わっている。しかも(と私は思っている)と態々書いて、主観に逃げる始末。
健康食品屋ですか、あなたは。
とにかくこれでは全く意味がない。「遅いオーディオ機器」とは何か、「速いオーディオ機器とは何か」が説明されないまま、体験すればわかるという体感至上主義と、結局はわかる人にはわかる、わからない人にはわからないというトートロジーに陥っているのであるから。
私はオカルトの徒と話を交わすつもりは毛頭無い。
あなたの言っている話は、恐ろしく親切に咀嚼して差し上げれば、“定性的”な話だ。
トランジェント特性を持ち出すのなら、「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」の違いをまずは数値で示して下さい。
それが出来ないのなら、「遅いオーディオ機器」「速いオーディオ機器」というタームは独善の難を逃れない。
それから、デジタル録音だから云々とあなたは仰ったので、グールドのデジタル録音がアナログ録音と比べ、どのような差異を持つのか、イメージでいいから説明して欲しいと申し上げたが、回答は無い。正直なところ、デジタル録音だから何? と思った次第。
グールドがデジタル録音を凄いと思っていたから、きっとデジタル録音は凄いんだ、という教条主義が見えてしまった。
だから、あなたの言葉でデジタル録音とは斯様な異彩を持つものであると是非とも説明して欲しい。
グールドのHaydn Late6がアナログ録音なら、どんな問題が生じると言うのかを説明すべきだと思料する。
あなたの立論(と呼べるほどの物では無いが)は、
  生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある
  オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある
  デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる
と、これで宜しいか?
はっきりと言わせてもらうが、生演奏のピアノに比べて、スピーカーから出るピアノの音が「遅い」と言うことは無い。
定量的な話をしましょうよ。
それはProToolsでGraphicalに確認出来る物や否や? 因みに逃竄者Dyna-udiaの言う、後ノリはGraphicalに確認出来るパラメータである。
それからデイヴィット・ウィルソン ロングインタビューは如何とのことですが、既に記した通り、「別に、オーディオは“生演奏”の再現を目的としているわけでは無いので、この主査とやらが何を考えているのかはどうでもいい」です。
David Wilsonは寺島靖国と大した変わりはないことがわかったというだけのことですね。一言、Kid stuff!
例えばSystemシリーズなんかを崇め奉っている御仁がいるが、そういう御仁にFocal、Scanspeakと言っても、それ何ですか? となる。
そういう人に向けた奢侈商品、つまりヴェブレン効果のよい例証たる製品です。
いずれにせよ、イメージ先行がいいことか悪いことかと考えれば、私は悪いことだと考え、あなたはいいことだと考えているということだ。
交じり合うことは無いでしょう。
ついでに言っておきますが、一般論を結論に持って来るのが何故恥ずかしいかおわかりないようだ。

>ニンゲンって、そういうものだと思っています。

結論。「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」があると主張する人がいるが、仮にそれらの区別が出来たとしても、それが何かの役に立つと言うことは全く無い。

書込番号:16077459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 18:20(1年以上前)

>こちらは冷却期間中なもんで。
スレ主さん、ここは雑談スレッドで返信数200まで行きましょうや。

パイのAV機器が海外で好評とは、この手も物が売れるからです。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/

書込番号:16077545

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SCM19 [チェリー 単品]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/30 18:27(1年以上前)

cotaritoさん、こんにちは。

状況を見て、適切にスルーしましょう(相手に関わらない)。全員に話しかける必要はありません。スレ主さんが自分の目で見て、「この人は自分にアドバイスしようとしているな」と感じた方とだけ、対話されればよろしいです。

インターネット上にはいろんな人がいて、いろんな「意図」を持って書き込みしてきます。状況に応じ、時にはスルーすることも重要です。

書込番号:16077569

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/30 19:14(1年以上前)

皆様 こんばんは。

>ぜひそのアンプの型番を教えてください。非常に興味があります。
>真空管アンプの件、興味深いですね。オルトフォンの型式、ご記憶でしたら是非教えて下さい。

少々、オーバーな表現があったので、補足させて下さい。
私は、ATCはSCM40ぐらいしか試聴したことがなく、それもPASSやHEAGLのセパレートでの試聴でしたのでSCM19の本領発揮した音は良く分かっていません。
あくまでもオルトフォンのアンプを試聴する時にたまたま試聴しただけですので、参考にはしないで下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab

b4に関しては、試聴会にてB&Wの804Diamondもアンプの値段を考えるとそこそこ鳴らしていたと個人的には思いました。
そこそこは駆動力はあるとは思いますが、現在ヨドバシではガラスケースの中の展示されるようになりましたので、試聴が出来ない状態です。

トライオードやCAV、ユニゾンリサーチのアンプならSCM19で試聴出来ると思います。
真空管アンプでSCM19を鳴すのに、ご興味があれば。


あくまでもスレ主様にSCM19が鳴らせるアンプを紹介したつもりでなく、ツキサムanパンさんのコメントに対しての本題から外れて雑談程度の話として受け取って頂ければと思います。

書込番号:16077735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 20:07(1年以上前)

ケネスさん

>わかる人にはわかる、わからない人にはわからない

こちらの主旨は、まさに、これですので、伝わっているようで何よりです。

>知的誠実からは隔絶した物

これは、私からみると、単なる決めつけにしか見えません。

楽器の生音に比べると、オーディオのスピーカーからの出音には、僅かな「遅れ」があるかどうかは、考えれば解る性質のものではありません。実際に、聴き比べてみて、「わかる人にはわかる、わからない人にはわからない」という性質のものです。
感覚的なものですから、わからない人、わかろうとしない人に、私が何かを説明しても「全否定しておしまい」という貴方のような態度になるのは、これも、至極真っ当なことかもしれません。

「ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。」
「わかる人にはわかる、わからない人にはわからない。」

これを、トートロジーだと結論してお終いにされるのであれば、「知的に世界を広げる」ことを放棄しているように、私には思えます。
自分にはわからないが、世の中にはわかる人がいるらしい→自分もわかるようになりたい。

オーディオの再生音に関して、音の立ち上がりの「遅れ」を意識していない。
→意識してみたい。
→やるべきは、議論ではなく、実践です。
実践とは、訓練のことです。

数週間かかるか、数ヶ月かかるか、数年かかるか・・・
いつかは、「ああ、このことか!」という日が来るかもしれません。


>あなたの立論(と呼べるほどの物では無いが)は、
  >生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある
  >オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある
  >デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる
>と、これで宜しいか?

宜しくないです。

1)楽器の生の音の「速さ」を基準にすると、スピーカー再生には僅かな「遅れ」がある。
(「生演奏には「遅れ」は無いが、スピーカー再生には「遅れ」がある。」とは、ニュアンスが異なるが、まあ、近い。)
→感覚的なモノなので、体感できるかどうか?が問題で、議論が先行する問題ではない。


2)オーディオ機器には「遅いオーディオ機器」と「速いオーディオ機器」がある。
→そのとおり。このスレで問題になっていることに、関係していると、私は思っている。
「遅いオーディオ機器」では、ピアノのタッチを聴き取ることは出来ない。
逆に、ピアノのタッチが不明瞭なオーディオ機器は、「遅い」ことが多い。

このスレッドのお題に関して、私の意見をまとめると、
ピアノの音がイマイチなのは、
1)アンプを変更すれば、解決するかもしれませんね。
2)奥様がピアノの音に厳しい方だと、スピーカーから変更する必要があるかもしれません。
というのが、私の見解になります。
その視点として、トランジェント特性の良い悪いに注目しています、という意見を書きました。

ピアノの生演奏に比べると、オーディオからの再生は、全般的に「遅い」ので、オーディオから生の音が出てくると思っている方(スレ主さんの奥さまは、もしかすると、こういう方なのではないか?と推測できる)から、OKをもらうのは難しいでしょう。

オーディオから、生の音は出てこないが、それらしく聴こえればOKという方であれば、
>どこで、妥協するか?
>結論を言ってしまうと、ここに尽きます。
という意見を書きました。


3)デジタル録音は「遅れ」が無いので、デジタル録音を聞けば「遅れ」とは何かがわかる。
これは、意味不明です。
私は、こういう意味にとられるようなコメントは一切していません。
このフレーズに関しては、意味不明なので、コメントは控えます。

私が示したかったのは、
「速い」オーディオや、普通のオーディオは、「遅れ」が僅かなので、聴くヒトによっては「遅れ」を意識しないかもしれない。
しかし、「遅い」オーディオ機器の音の立ち上がりは、“とても遅い”ので、遅さがわかり易いだろう。
速いオーディオではグールドのタッチが解りやすく聴こえ、遅いオーディオではタッチが不明瞭に聴こえるハズだ。
この違いを聞き分ける訓練をしたうえで、生演奏を聴いてみれば、速いと思っていたオーディオの音ですら、楽器の生の音に比べると、僅かに「遅れ」があることに気づくハズだ。
という流れです。


ケネスさんからの返事が少し遅かったので、「さっそく試しているのかな?」と思っていましたが、そうではなかったようです。
私の意見を(自分が理解できる範囲に非可逆圧縮し)改変してご自分の土俵に持ち込んだ上で、私の意見(であったもので原型は一部のみ)を否定するために、時間を使っていたのですね。

私は、意見を述べているわけではなく、感覚的なことについて”紹介している”だけですので、ケネスさんに限らず、誰がなんと否定しようとも、自分の感覚(「遅れ」が聴こえる)を訂正することは無いでしょう。
“無い”と言うより、“出来ない”“必要がない”のほうが、正確な表現ですね。
とりあえず、私の周り(現実世界)で、この「遅れ」現象に異を唱える他人はいませんので、私だけの特殊な感覚(異常な感覚?)ということはなさそうです。

書込番号:16077919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 20:08(1年以上前)

805Diamondとかこのスピーカーもそうだが・・・
裸の王様・・・いわゆる「糞耳」御用達スピーカーとして有名。
ピアノの再生にこだわるんならもっといいスピーカーあると思うが・・・。

書込番号:16077922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 21:42(1年以上前)

百円砥石

天然ゴムロール GR-3

cotaritoさん こんばんは

≪ピアノ音がどのように鳴るでしょうか?≫

★≪鳴る≫のでなく【鳴らす】んですね(^^)
SCM19のようなアコースティックサスペンション(密閉型)が鳴らすのが難しいと言われるのは、
一般的なバスレフのSPと逆のセッティング、逆のSPケーブルが合うからなんです。

インシュレータは、オーディオ用と宣伝している高価なものほど合わないです。
ケーブルも高ければ↑と交換しても全然ダメです。
※インシュレータは、百均で百円砥石を8個買って
天然ゴムロール
http://ihc.monotaro.com/item/C06599144/
を百円砥石に合わせて切って両面テープで貼る
※全面じゃなく真ん中長手方向に1つが良い
※百円砥石を使う理由は面精度が良く安いからです。

SP底面に当てる4個(or3)前後に縦並べ(奥だけ横)て使い間隔を狭めたり広げたりして
一番函鳴の良い位置を探り、中音のピアノの響きの良い(倍音)位置を探る方法です。
SPの前面バッフル鳴で倍音を出すんですね(^^)
※内田美津子CDなど

アコースティックサスペンション(密閉型)DIATONE DS-1000と
Acoustic Rsearch社AR connoisseur 40tを使いましたので密閉の鳴らし方
というものを経験しています。
====
SPケーブルは、OFCリッツ線ダブルツイト(ロープ撚り)の
これが良いです(仕様を見ると立派な内容です)
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージ
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
安価なので10ゲージも試したいですね
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
これで中低域の補正をして低域を出します。
※表皮効果
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
で若干情報量が増え福与かな音質になります。
悪く言うと音像が若干中央に寄りボケますので、RCAケーブルで補正します。
RCAケーブルは、高中域の補正に使いますが低域にも影響します。
RCAケーブルはSPケーブルと逆方向のキャラクターを選びます。
少し硬い音になりセパレーションがでる
★Belden8412が良いでしょう。

◆耳が肥えたらRCAケーブル自作をしてみましょう。
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
が「オーディオ専科」さんで1,400/m切売りがございます。
「Thermax(サーマックス)2芯シールドケーブル品番D2342-3-12814」
同じRCAプラグが欲しければ
「NEUTRIK ( ノイトリック ) / NF2C-B/2」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E

私は、ケーブル2m買って25cm&75cmの2式を
これで作ります プラグ8個で1,440円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/neu-nys352g.html
道具として便利なワイヤーストリッパー「VESSEL No 3500E-1」\1500
ハンダは普通のハンダ
百均のプラシチック「ダイソー ミニバイス」に止めて作業をしハンダ個所を
「バスコーク透明」¥ 325
を少し塗ります。
★レンジ感が良くて若干締りが有りセパレーションも良いです。

≪木製スタンドをお勧めですか?≫
ちゃちな木製が最悪で金属製も天板が鳴ったり高域に影響したりします。
材料を切断して真似ても良いですがセミオーダーみたいなもので寸法指定が出来ます。
≪ピアノ音を響かせるのに良いでしょうか?≫
もちろんです。ピアノが良くないと話にならないですね。
※ピアノが良ければ幸せです。

書込番号:16078468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 21:45(1年以上前)

おっと添付」忘れました
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15853423/

書込番号:16078501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/30 22:16(1年以上前)

チョロQさん

家のスピーカーも密閉よ。

ピアノ。

うん 大丈夫

書込番号:16078688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/30 23:35(1年以上前)

なんか自分が先生と言うか(謎)まったく勘違いしてるよね。

さささん

私は騒ぎが起きる前 SWサブウーハーを追加して帯域広く(超低域)
奥行き空間を作った方が倍音を成立させるには一番と思いました!
またそれなら805の方が得策かと!805も素晴らしいスピーカーではあるが低音が浅い。浅く聞こえる
素晴らしいフラットバランのスピーカーだけどね。
奥さんも気に入ると思って!

ピアノの場合、確かにスピードも必要ではあるが残響が膨らみがち!壁の影響もあるしスピーカーユニットも。
勿論録音ソフトによりけり。ホールトーンの演出が上手く出来ないと風呂屋の音。

今言ったイメージはクラシックを聞いたひとじゃないと分からないかも知れない。

書込番号:16079137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 00:36(1年以上前)

cotaritoさん、こんばんは。

>507uxは試しませんでした?
試しましたよ。
cotaritoさんは、507uxとscm19との組み合わせで試聴されてますのであえて書きませんでした。
外野がブツブツ言っても仕方ないので。
冷却期間が終わりましたら、590axの試聴をしてみて下さい。
いつもの感謝を込めて、お食事に誘ってみるとか・・・ウチのボスはそれで機嫌良くなりましたよ!!!
成功を祈ります(笑)

書込番号:16079418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/05/01 00:51(1年以上前)

1年粘着とかいいがかりでしょ、証拠ログ出せる?わかってるから
ウルフさんはATCのオーナー、SCM40を鳴らしている
これは本当に素晴らしいスピーカー、私がトールボーイを買うとしたら
SCM40かCREMONAのどちらかって感じ
(ATCは高性能モニターとして、CREMONAはシングル真空管アンプで倍音豊かに鳴らしたい)
サブウーファーについての経験、わかる気がするな、SCM19には通じないのかな

書込番号:16079468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/01 01:37(1年以上前)

密閉の良さは使ってみないと理解できないですよね


ところでこのスタジオのコンソール正面にちょこんと置かれたツイーターを横振りした

バスレフモニターのメーカーが判る方、いませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw

書込番号:16079582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/01 05:14(1年以上前)

sasaさん
redさんに連絡し、録音スタジオを見学するとか
プロ用DAWソフトを確認するとか

書込番号:16079805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/01 06:29(1年以上前)

ローンウルフさん おはようございます

倍音をだすためにライントランスを2個使っています。
redさんのアレですけどね

===
結局、見向きもされない次元の質問に一番乗りすれば
「Goodアンサー」独占狙いで誰も寄ってこないようになれば
メダルが貰えるとかあるんですかね

書込番号:16079892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/01 08:29(1年以上前)

チョロQさん

音の捉え方は人それぞれだね〜。
甘いスピーカーに辛いアンプを足せば、良い音になる?
甘辛の“魚の煮付”けじゃねぇよて言いところ。
やっぱり経験値かな。

倍音の場合、余り奥行き出し過ぎは残響が膨らむし、反面ウーハーの立ち上がりを速くすると今度は素っ気ない音に!
頃合いが大事ですね。
自分は
特に低域ウーハに繋ぐスピーカーケーブルは壁反射の音(低音)も配慮して硬いポリエチレン絶縁体に圧力かけた極細線二本マイナス端子に使ってます。
プラス端子の戻りは一本。

○ライントランス

LINEの高級ブラックbox聞いたけど良く解らなかったです。汗(-.-;)

sasaさん

クレモナが良いと解る感覚は流石。
スレ主さんに次期スピーカーにクレモナのブックシェルフか、エピコンのブックなら間違いないでしょうね。
専用部屋も有りそうなんでね。


書込番号:16080171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/01 10:42(1年以上前)

ローンウルフさん

音楽のジャンルで好む帯域は十人十色ですよね。

トランスは、どちらかと言うと よりアナログに近づく手法です。
(+)1:(−)2接続は、
Wasatch Cable WorksやCardas Audio、AudioQuestの手法ですね(^^)

===
某知恵みたいに品行方正でないと

【メダルを一括全没収・・振出に戻る】

を取り入れて欲しいです。
色々なスレで荒れていますので近々そうなりそうですね!

【メダルを一括全没収】
されて周り喝采「しゅん・ガックリ」するところを見てみたいです(笑)

書込番号:16080555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/01 18:20(1年以上前)

家電量販店や楽器店入り浸り購入しない君より
実践派はいい感じ

ここらでちょっと脱線
CDメカ
ソニー製、三洋製(CEC系?)デノン製って実在すんでしょうか?
他には何製があるんえでしょうか?

書込番号:16081818

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ATC > SCM19 [チェリー 単品]

クチコミ投稿数:13件 SCM19 [チェリー 単品]のオーナーSCM19 [チェリー 単品]の満足度4

一年程前にこちらの掲示板で購入の相談をさせてもらい購入しました。

使用機器
スピーカー ATC SCM19
アンプ HEGL H200
CDプレーヤー maranta SA15S2

購入直後は正直なかなか視聴で聴いたような音にならず失敗したかな?と不安になることもしばしばありました。

一ヶ月ぐらいでだいぶん音の硬さは取れてきたのですが、折角の密度の濃い中音域も何かだんごになってるし低音もメリハリがなく音に精気を感じませんでした。そこでアンプが負けているのではないかと思い、色々なアンプを貸し出し視聴させてもらいましたが変化はもちろん有るのですが、あきらかに良いと思える程の改善はありませんでしたのでこのままもう少し様子を見ることにしました。
半年ぐらい過ぎた頃ようやくだんごになっていた音も徐々にほつれてきて低音にも少し締まりが出てきて自然な感じに近付いてきましたがまだ音がスピーカーにまとわり付く感じも有り本来の音では無いようでした。しかし徐々にではありますが確実にいい方向に向かって居るのでそのまま使い続けることにしました。
その後も徐々に音が変化して行き最近は、時折ハッとするような音も聴けるようになって音楽を純粋に楽しめるレベル迄来ました。正直、機器やケーブルを全く変更してないのにここ迄音が変化するとは思ってもいませんでした。今後このまま安定するのかまだ変化するのか今後がとても楽しみです。










書込番号:12902705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/18 19:11(1年以上前)

こんにちは

私もこのメーカー使ってますが。

低域が団子の状態の改善で…

ジャンパー線は付属のままですかね?

あとスピーカーと壁の距離はどの程度で?

スピーカー間にテレビ等はあります?

貸し出しされた、視聴機は、どんなメーカーです?


実際に私はこのメーカーの低域を量感質感ともに気持ちよくならしたショップ見たことありません

特に質感の方。ご近所ならネットで説明するより直に聞いてもらいたいところではありますが。。

このスピーカーを手なずけるのはなかなか厄介モノだけど、、良い低域がでたら100万越えるスピーカーに化けるでしょ〜。

書込番号:12910759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 20:15(1年以上前)

ローンウルフさん、sa3.0ポチリ着
明日以降、SCM-19がそこそこ鳴るのか、ダメダーメなのか実験します。
アトールIN100では帯域が狭くなって へな音でした。
駆動力は現地価格ナンボはしらんけど へな
中華0.5万円に負けちょる。

書込番号:12910968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 SCM19 [チェリー 単品]のオーナーSCM19 [チェリー 単品]の満足度4

2011/04/18 23:09(1年以上前)

ローンウルフさん、ぽち八百さん今晩は、今では音が団子になることも無くなり特にアンプが負けている様な感覚はありません。

購入前に視聴させて貰いたアンプはアキュフェーズのE-450、ラックスマンのL-590AII及びL-509u、PASSのINT-150、ATCのSIA2-150、HEGELのH100、H200、KRELLのs300iなどです。

結局H200が安く買える機会に恵まれこの機種にしました。

購入後は、アンプのパワーが足りないのかと思ったので其れを補うパワーアンプを貸し出し視聴しました。視聴機器は、アキュフェーズP4100、Job300、PASS150.5、ジェフローランドmodel102s、ニューフォース等です。

ジャンパーケーブルは、スピーカーケーブルを使っています。ケーブルは1m700円位でショップで癖の少ない物として薦められたものです。メーカー等は覚えて居ません。

セッティングは後ろは壁から80センチ位でスピーカー間は2メートル位で中央に50インチのテレビを壁掛けにしてその下にオーディオ機器等のラックを置いて居ます。

この一年音が結構変化したので余り弄らない様にして居ました。最近やっといい感じに鳴ってくれるので今の所不満と言える程の不満は無いのですが…そろそろアクセサリー類などにも興味が湧いてきています。

どこ迄手なずけられるか分かりませんが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:12911843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/19 10:47(1年以上前)

おはよう ございます。
貸し出しされた機器をみても市販されてる、ミドル級の良い製品ですね。ましてやパワー外付けまでされて…

ご苦労様です。

このスピーカーメーカーは、本当私も苦労されました。トロイダルトランスのハイパワーも外付けテストしましたが上手く思う質感になく。
またデジタルアンプもショップで数日聞いてみた限りでは。。(>_<)
今はIEコア型のA級を使ってます。
このスピーカーATCは、密閉式とは言えアンプを変えれば量感も出ます。密閉式で最低域の音が出るスピーカーは私はみたことも無いですね。

それだけ難しいかと。。
またハイパワーアンプを組合わせれば良い低域が出るかと言えば間違いですね。
これまた疑問。

プリ側の出力と受けとるパワー側の相性があります。


ちと余談過ぎましたね。

今現在は特に不満なければ言うことはないでしょう。
強いてあげたらスピーカーケーブル、 ジャンパー線で中低域の締まりや音像の出方が違うかと面白います。 単線なんかを使えば面白い結果に。

此れからもいろいろと楽しんで下さい。

ポチさん

あれアンプ
ソウル・ノート購入? 評判良いですよね〜。
レビューして下さいね。

書込番号:12912896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/02 18:43(1年以上前)

ローンウルフさん

ライントランスに「2CP2508-S」50kΩを組み込んだパッシブで
古いチューニングのパワーアンプを使うとかなり良い音です(^^)
鮮度も良くて安価で調達できます。

書込番号:16085952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 19:03(1年以上前)

昔のウルフさんへ

ソウルのレポートですか?
デノンに似ています。プライマーの前機種I21も

書込番号:16086018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 19:31(1年以上前)

ちょろQパパさん

気にしてもしなくても良いが
本家きもちわるい奴は俺だからね (ぇ
アク禁半年食らったし

まあ、得たいの知れないレビュー君と違い所有機器の写真は公開してるけど

書込番号:16086116

ナイスクチコミ!0


morito02さん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/14 20:35(1年以上前)

SCM20無印を10年程使用している者です。
ぼくが思うに、このスピーカーは、新品で購入するとエージングに並はずれて時間が必要なのではないかと思います。
よく言われる鳴らしにくさは、エージング途上の為なのではないでしょうか。
ぼくは、十数年使用の中古品を入手しましたが、覚悟していたほどアンプとのマッチングには苦労しませんでした。現在使用のアンプは、α907無印、KRELL K-300i、FLING MOLE DAD-M310 ですが、それぞれの持味を、上手に引き出してくれます。(ただし超絶駆動力の DAD-M310 だけは少々別物といえますが・・良くショップで聞かれる音とは表情がガラリと変化し音場型スピーカーと化します。このスピーカーをこんな音で鳴らしてしまっていいのか?とも思います。)
ですから、今のアンプで問題はないと思います。じっくりと変化を楽しむのが吉ではないかと・・・それだけの価値があるスピーカーだと思います。

書込番号:16469585

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SCM19 [チェリー 単品]」のクチコミ掲示板に
SCM19 [チェリー 単品]を新規書き込みSCM19 [チェリー 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SCM19 [チェリー 単品]
ATC

SCM19 [チェリー 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 8月13日

SCM19 [チェリー 単品]をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング