『関東でMonitorAudio PL200が試聴できるお店はありますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:35Hz〜100KHz インピーダンス:4Ω Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の価格比較
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の店頭購入
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のスペック・仕様
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のレビュー
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のクチコミ
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の画像・動画
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のピックアップリスト
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のオークション

Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]モニターオーディオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 8月16日

  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の価格比較
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の店頭購入
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のスペック・仕様
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のレビュー
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のクチコミ
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]の画像・動画
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のピックアップリスト
  • Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]のオークション

『関東でMonitorAudio PL200が試聴できるお店はありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]」のクチコミ掲示板に
Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]を新規書き込みPlatinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

MonitorAudioのPL200の購入を検討しております。


普段聴くのがJ-pop(主にアニソン)ですので、PL300はオーバースペックと判断し、他の理由もありますが、PL200を候補にしております。
現時点では、他のメーカーの製品は考慮しておりません。
特に、B&Wとディナウディオは、私の好みからは外れます。

尚、現在は同メーカーのGold GX300を使用しており、また、シルバーシリーズは試聴したことがありますので、MonitorAudioの大体の音質傾向は知っているつもりではおります。

PL200の試聴をしても、私の場合は購入するか否かには大きな影響はおそらく与えませんが、出来れば試聴をしてみたいのが本音ではあります。

情報をお持ちの方がおりましたら是非教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。

書込番号:19151947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/18 22:50(1年以上前)

代理店に聞いてみると良いですよ。答えてくれます。

書込番号:19152211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/19 00:20(1年以上前)

いじるZさん、書き込みありがとうございます。


そうですよね!

いや、私もそうに思いまして、輸入元である“ナスペック”に電話で聞いてみました。(MonitorAudioの輸入代理店が9月から変わりました。以前は、“ハイファイジャパン”でした)

すると、「いやー、引継ぎがゴタゴタしていて、よく分かりません」と、まさかの返答がっ!!!(笑

仕方が無いので、東京の、アバックとヨドバシとテレオンに確認しましたが、試聴機は無いとの事でした。

まあ、発売からかなりの年月が経っていますので、仕方が無いですね。
それにPL200よりもPL300の方が売れるでしょうから、普通はそちらを試聴用にするでしょうから、PL200は無理ですかね、よく考えると…(苦笑


PL300でもいいので、試聴出来るお店をご存知の方は教えていただきたいです。

書込番号:19152456

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/19 02:21(1年以上前)

そういえば、以前、圭二郎さんに教えて頂いた“ダイナミックオーディオ”にPL300がまだあるようです。

展示処分品として販売されているので、試聴が出来るかわかりませんが、あたってみたいと思います。

書込番号:19152636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:1041件

2015/09/19 02:21(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

ヨドバシのWebを見ると、
PL-300-EBが新宿西口本店で「展示あり」となっているようです。
電話で確認してみたらいかがでしょうか。

書込番号:19152637

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/19 02:57(1年以上前)

blackbird1212さん、書き込みありがとうございます。

いつもいつも私の気まぐれに付き合わせてしまいまして、申し訳ありません。
本当にありがとうございます。感謝致します。


はい、始めにヨドバシAkibaに確認したところ、“新宿店にあります”との事で、新宿店に確認しましたら、“当店にはありません”との事でした。

多分、情報が更新されていないのでしょうね。



今回は珍しく(?)条件さえ許せば本気で購入を考えています。


…ただ、正直、PL200とPL300のどちらにするか迷う点はいくつかあります。

・まず、PL200は割高である。(ネットで調べた限りですと、最安値が約875000円です)なら、いっそPL300の方が良いか?、とか考えてもしまいます…

・しかし、PL300は重過ぎる。更に、大きすぎる。(一人での移動は、不可能?だと思われます。)

・音質面では、PL300はウーファーが大きいためPL200より低音が出ますが、果たしてJ-popにそこまでの低音再生能力が本当に必要か…?(GX300の音域で十分だと思うのです)
また、PL300はPL200よりも更に低音が出る分、それより少し高い音域の“密度感”が薄いのではないか(私の経験上では)…?…とか、ワイドレンジすぎて“音をまとめるのが難しい”のではないか…?…とか思ってしまうのです。


すみません!(笑)
blackbird1212さんに書き込みを頂くと、頼りがいがあり過ぎて、つい、愚痴っぽくなってしまいますね。(笑)

書込番号:19152673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/09/19 03:47(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

去年の暮ですが、PL300はダイナミックオーディオの3〜5階?のいずれかにあった気がします。一番メインとなる位置にあったので行けばすぐにわかるかと思います。
PL200は発見できませんでした。

書込番号:19152694

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/19 15:35(1年以上前)

最近代理店が変わったんでしたね・・・忘れてました、すみませんデス。

書込番号:19153969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/20 00:25(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

情報、ありがとうございます!



早速、ダイナミックオーディオに確認を取ってみましたところ、「PL300は、つい先日、完売いたしました。」との事でした…

あぁぁー、そぉーですかぁー…。。。(哀愁&遠い目


…と、いう訳で、PL300の試聴は出来なくなりまして、PL300は選択肢からは完全に外れましたね。これは。


…という訳でやはり、PL200です…。
約85万円ですか…。。。分かってはいましたが、やっぱり高いですね。価格が。(笑


仮に、GX300を買い取りに出しても、おそらく二束三文なんだろうなぁ〜…(T_T)

因みに店員さん曰く、「この価格帯の製品は、“決算”とか“フルモデルチェンジ”とかは、ほとんど値下げに影響しませんよ」と、言っていました。もともと品薄の商品ですし、まあ、そうでしょうね。(苦笑

いや、仮にプラチナがモデルチェンジするとしても、現行のモデルが欲しいのですがね。


本当にこれ!、どぉ〜しよぉ〜っかなぁ〜っ!!!
いや、マジで悩みますよ。
そして疲れました…ハァァ〜〜〜…(いや、疲れているのは常にですがwww)

まあ、現行モデルが生産されている間は、時間があります。


アンチPL派だった私が、何故PLを欲しがっているかはまた気が向いたら、という事で…


貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:19155465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:1041件

2015/09/20 00:39(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

空振り続きですか・・・。
ヤフオクに、今日アフロオーディオがPL300を出品しています。
ホームページの一覧には掲載されてないですが、
中古ではありますが、試聴出来ないか問い合わせてみたらいかがでしょうか。

書込番号:19155493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/09/20 23:08(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

PL300なくなってしまっておりましたか。
私もトールボーイを買うなら今のところ新ゴールドかプラチナムかのどちらかですね♪

ところで、Linn-2さんはなぜPLシリーズをお求めに?(人の話無視w)

書込番号:19158136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/21 21:05(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。


結論から申しますと、GOLD300のエボニーの新品を購入してしまいました。
お騒がせ致しました。

時間が取れたら、個別、返信させていただきます。
とり急ぎ、失礼します。

PS.
午後の世界さん、そう来ると思っていましたよ。完全に想定内です。(笑

書込番号:19160466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/09/21 22:48(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

なかなかお忙しそうですね。。。
どうぞご自愛くださいませ。

それとGold 300ご購入おめでとうございます\(>_<)/
素晴らしいですね♪Goldシリーズに対する愛が半端ないです!

新旧比較して気づいた点などございましたら、是非ご感想を伺いたいです。
もちろん気が向いた時で構いません。

私はいろんなスピーカーに目移りしてしまってダメですね。
ですが、一応意味のあることはやっているつもりです(笑)

ちなみに私も最近FundamentalのRM10というスピーカーを自宅に迎えたのですが、音色はかなりGold GX100と異なります。ELACとも異なります。

ネットレビューを見ると一様に「すごいスピーカー」だといいますが、確かにすごいスピーカーです。ただし、一定の条件下で、ですけど。

そろそろ部屋にスピーカーをレイアウトするのがきつくなってきたので、最近は引っ越しも考えています。
もっと広くて、強い部屋に移りたいなぁと。


>完全に想定内です。(笑

流石っすね( ´_ゝ`)

書込番号:19160861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/22 03:45(1年以上前)

blackbird1212さん、お世話になります。

早速アフロオーディオに問い合わせてみたところ、“試聴出来ます”との事でした。

しかし…、横浜までは遠いんですよね…、あと、99%そこでは買わないのに、そこで試聴するのは悪いなぁ〜とか考えてしまいまして、あと、タイミング悪く?こんな記事も発見…
http://lunaluna302.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

さすがの私も、う〜ん…と考え込んでしまいまして、いや、単純にスピーカーのグレードアップを図りたいだけだったのですが、やはり、今回はPLは見送る事にしました…。お騒がせしました。





午後の世界さん、こんばんは。

はい、お気遣い頂き、ありがとうございます。
まあ、なるようになります…(←意味深w)


>ところで、Linn-2さんはなぜPLシリーズをお求めに?

ですよね。(笑
そういう心境の動向とか、午後の世界さんは興味がおありですものね。w

はい、簡単に言いますと、私の中では、“完全にGX300を鳴らしきった”という明確な感覚を持つに至ったからです。
これは、GX300の音質的な上限を意味すると共に、これ以上の高音質を求める場合には、GX300が一番足を引っ張る事を意味します。
本当に音質は大満足なのですが、唯一不満なのが、GoldはMonitorAudioのフラグシップでは無い事です。
つまり、スピーカーをフラグシップにすれば、更なる高音質が狙えるかも知れない!と、考えた結果、PLに目が向いた訳ですね。
でも、PLの情報を総合的に色々勘案すると、PLは正統派からは外れる、いわゆる異端児のようですね。
私は保守的なので、まあ、試聴もしていませんが、やはり、異端児に手を出すのは止めました。w
お騒がせしました。すみません。


という訳で、またw、GOLD300です。懲りもせず。www
アキバに遠征して、試聴もしましたよ〜(笑

聴いたのは3曲だけ、moumoonのアルバム「PAIN KILLER」より“アニベルセル”、初音ミクのアルバム「Re:Dial」より“Heart Beat”、スタジオジブリソングの“テルーの唄”です。

まずテレオンでは、機材全てアキュで、CDP>60万クラス、プリアンプ>70万クラス、パワーアンプ>90万クラスでした。
まず、アニベルセルを…
…ブッッ!!正直、バランスメチャクチャでしたね。
一音一音は綺麗なんですよ。でも、バランスがメチャクチャでまとまりが無い。そして、無機質な音楽で、楽しさのようなものが無い。

次にテルーの唄を…
おぉ〜、これは、なかなか聴かせますねぇ〜。ただ、このシステムは基本はまとまりの無い美音系ですから、単にアラが出なかっただけですね。


次に、アバックです。CDPは20万程度、プリメインアンプはパイオニアで、10万以下だったような気がします。
アニベルセル。これが、結構バランスが良いんです。ただ、部屋の関係か、変なエコーがかった感じが気になりましたが。
次に、初音ミク。この曲のイントロは、極めて難易度が高いと思うのですが、案の定、高級ラジカセみたいな感じでしかなりませんでしたねwww
因みにウチのGX300は非の打ち所無く完全に鳴らしきります。
そして、テルー。まあ、普通に鳴っていました。アラも出にくい曲ですし。

という訳で、試聴では、機材、ケーブルともに自宅と異なるのでよく分かりませんが、まあ、熟成されて完成度が上がっているのであろう!と、勝手に思い込むことにして、GOLD300を買いました。(私は保守的なので、“新技術採用”よりも、“技術はそのままで完成度アップ”の方が好きなのです)
因みに、スピーカーはこれで上がりにする予定です。

因みに、エラックを試聴する暇は無かったです。面目無いです!w


>新旧比較して気づいた点などございましたら、是非ご感想を伺いたいです。
はい、是非!(笑


>ちなみに私も最近FundamentalのRM10というスピーカーを自宅に迎えたのですが

ちょっと調べてみましたが、スペックだけからでも想像するに、かなり凄いスピーカーのようですね。
鈴木さんという方、天才肌のエンジニアのようですね。
まあ、勝手な想像ですが、ブックシェルフ型の頂点の一つ、という印象も持ちますね。
普通の量産スピーカーではありえないですもん。wこれ、スペック。


>もっと広くて、強い部屋に移りたいなぁと。

そうですね。部屋の広さはかなり重要でしょうかね。ただ、広すぎるっていうのも、エコーが掛かってしまう気がするので、丁度良い広さっていうのがあるんじゃないですかね。10〜12畳位?、全然分かりませんが。www


あぁ、明日も仕事が…はよ寝ます!
おやすみなさいzzzzz.........

書込番号:19161495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/22 23:50(1年以上前)

【試聴の補足】

慌てて書き込んだ為、このままでは誤解を招きかねないと思い、補足いたします。


まず、両店舗ともGOLD300は直置きでしたが、まずそれがダメです。強固な床に、スパイクを使用して設置しないと、このスピーカーは実力を発揮しません。

案の定、部屋が共振するくらいの最低音が出ないでいて、それより少し高い音域の低音がブーミーに出ていました。
これは、スピーカー設置の調整不足から来るものと思われます。

後はケーブル類ですね。
とりあえず聴いてみて良い感じのものを使用しているのでしょうが、詰めが甘いです。

特にアキュなどは、機材の実力派相当に高いハズです。
しかし、まだまだ調整不足だったかもしれませんね。

今回、初めてアキュを聴きましたが、いかにも日本の音ですね。
ありのままを表現する、というよりは、全てを美音にしてしまう。という印象を受けました。
でも、“高性能”を感じさせる音質でしたね(笑

音質が高性能って、意味不明ですけどねwww

後は、好みの問題でしょうか。

ローテルは音楽を楽しく聴く為、アキュは音を美しく聴く為、というのが一番適切な感想になりますかね。

書込番号:19164467

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/23 01:10(1年以上前)

そんな訳でテレオンではアキュで鳴らしていた訳ですが、何気なくスピーカーの背面を見てみたら、バスレフの穴がスポンジで塞がっていましたねw

あぁ、低音がブーミーなのは分かっているのね?www
とか思いました。

しかし、まだまだまだまだ、調整不足です!www

書込番号:19164695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/09/23 01:56(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

>そういう心境の動向とか、午後の世界さんは興味がおありですものね。w

大好物です!(笑)
私はオーディオを通して、その方のルーツや経歴やこれから向かう先や理念など、そういったのを伺うのが好きです♪

プラチナムの背景について、お教えいただきありがとうございます(>_<)
プラチナムはモニターオーディオを順々に辿ってきた方にとっては一番評価の難しいグレードだと私も思っております。
オーディオ的な良し悪しの観点でみると、ゴールド以上の物は持っているなと感じるのですが、その音をブロンズ、シルバー、ゴールドと辿ってきた方が素直にグレードアップ対象にできるかというと、最初はなかなか難しいと思います。
今更言うなって感じですが、私としてはLinn-2さんにプラチナム行ってほしかった感がありますが(笑)
ですが、私は間違いのない選択をされたのではと思っております。といいますか、絶対一番間違いないでしょうね(笑)
スピーカーブック2015読みました?この新ゴールド300べた褒めされてましたよ^^鳴らせぬ音は何もないと書いてあって様な気がします(>_<)

あ、ちなみに私ももちろんGold GX100唄わせてますよ^^
明るい曲を鳴らすときはGold GX100じゃないとイマイチなんですよね^^;
というか、Gold GX100ってホントコスパ高い。。。って改めて思いましたね。
低域の歯切れも良いです。

また、試聴曲にテルーの唄を選ばれるとは流石ですね(>_<)b
手嶌さんの唄は癒されますよね♪私は「流星」「心の調べ」が好きですね♪

Fundamental RM10はスペックお化けですが、聴感上はそうでもないですよ^^;
能率も高いですが、むしろ手持ち機材で一番音量取りにくいです(笑)
91db?いやGold GX100比で85dbぐらいじゃね?って感じで(笑)鳴りっぷりの良いスピーカーではないです。
da3.0が電磁ボリュームで、数値で音量が見えるので、比べやすいです。
また、このスピーカーの凄いところはスペックに非ず、その鳴り方にありますね。
Linn-2さんは関東にお住まいでしたっけ?もしお時間ありましたら神奈川まで足を運び、実際鈴木さんに試聴させていただくのも面白いと思います。
とにかくスゲー音がします(笑)オーディオ人生で一度は聴いておいて損のない音ですね。

>丁度良い広さっていうのがあるんじゃないですかね。10〜12畳位?

私もちょうどそれ位で考えておりました^^
あまり広くてもちょっとなぁとか思ってしまったり。。。
マネーも飛んでいくし、掃除も大変そうだしと(笑)

書込番号:19164765

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/09/27 00:40(1年以上前)

Linn-2さん こんばんは。

明けて今日ですが、インターナショナルオーディオショー最終日は、PL300とGold300のデモ開催で、モニターオーディオからAlex Emson氏の講演ですよ。

http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2015/09/TIAS2015_naspec_schedule.pdf
http://www.catbank.jp/event/2015/ias2/naspec/index.html

もしお時間取れるなら。

私も今日、行ってきます。



>強固な床に、スパイクを使用して設置しないと、このスピーカーは実力を発揮しません。

我が家のGX100もやっと本領発揮出来ました。
大理石からタオックのオーディオボードに買い換えましたが、スピーカーグレードが1ランクアップしたようなリアルな音に変化しましたよ。
スピーカーケーブルもカルダスに変えたせいもあるかと思いますが、ハイエンドオーディオ近いSN比が高くなった気がします。
ただ、デンセンのアンプに変えたせいか、モニターオーディオの個性が消えてしまいデンセンカラーに染まってしまいましたが(苦笑)

書込番号:19177029

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/09/28 00:34(1年以上前)

午後の世界さん、圭二郎さん、書き込みありがとうふぉ財増す。

個別に返信いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。。。


圭二郎さん、オーディオショーの感想など、もしお聞かせいただければ光栄至極に存じます!!!!!


疲労が限界トッ派です。。。今日は倒れますっ。。。(爆!

明日はスピーカーと「さよならパイパイオッパイパイ!」って言ってお別れです。

次に聴けるのは何ヶ月後になるのやら…

書込番号:19180431

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2015/09/28 00:44(1年以上前)

さてインターナショナルオーディオショーのモニターオーディオデモですが、どちらかと言うとデモよりも会社の説明がメインでしたが、開発エピソードとしてはウーファーの形状は、日本の折紙がヒントになったらしいです。

ウーファーを折る訳にはいかないので、あの形状らしいです。

価格差を考えるとGX300は、素晴らしいかと思いましたが、PL300はGX300比べると割高感が感じます。
それでもやはりハイエンドの音はしますが、プラチナシリーズは早くモデルチェンジと厳しくなってきた感じがします。

ハイエンドスピーカーは、B&Wの新800シリーズはかなりの出来栄えですし、マジコにルーメンホワイト等も高過ぎますがやはり素晴らしいです。
ELAC500シリーズは、今日は凄く良かったし、初めてのインターナショナルオーディオショーに参加したモニオは軒並みの強敵に今日は影が薄く感じましたが。

書込番号:19180461

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/03 23:02(1年以上前)

200V工事やら、アンプの移動など、大掛かりになるので、出すのは当分先です…

カラーがピアノエボニーなのに在庫が有ったようで、もう届きました!(笑

メチャクチャ忙しいのでセッティングは当分先になります。

個別、キチンと返信しますね!
すみません!w

書込番号:19196898

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/06 22:53(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは!

やっとこさー一息つけそうな、Linn-2です。

いやー、“君は淫らな僕の女王”ネタを出してからというもの、変態路線にまっしぐらの私ですwww


プラチナムは本当に微妙ですね。賛否超論が極端すぎます。順当に考えればGOLDより高音質なはずなのですが、造りが良いのは確実ですが、コスパも悪いし、正直、購入意欲は低温だったです。
しかし、みなさんが、超高性能を使いこなせていないだけ、という可能性も考えまして、色々考慮しましたが、今回はとりあえずまたGOLDに落ち着きました。万が一、次の機会があれば、プラチナムを狙うかもしれません。

それに引き換え、GOLDは大絶賛の嵐ですね。“普通”という評価すら見たことが有りません。
そして何よりも、GX300の音質で十分大満足というのが大前提でありましたので、(←なら、何故買い換える?w)、それが熟成されていれば、もう、自分にとってはパーフェクトなのではないか?!とか思ってしまいました。

購入価格が51万、GX300が25万で売れて、ローテルのアンプ2台が10万弱で売れる(予定)なので、大きな出費でも無かったですしね。

あと、スピーカーブック2015、買っちゃいましたよ!
GOLDシリーズは大絶賛の嵐ですね。何気にこの本で一番褒められてませんか?w…(汗

“オーディオにどこか到達点があるとすれば、現在最も近い位置にいるスピーカーの一つが本機だといえる。”ですって!
こんな褒め言葉はいままで見たことがありませんね。
…まあ、私の見る目が有るってことでw…(キラーン

やっぱり、スピーカーは“無難”に限ります!www



>とにかくスゲー音がします(笑)オーディオ人生で一度は聴いておいて損のない音ですね。

私がモニオとローテルに出会ってしまったように、午後の世界さんはFundamentalに出会ってしまったようですね。(笑
お互いに、貫きますか、そのポリシー?(笑

機会があれば、聴いてみますよ!是非!
まあ、そうそうに機会も無いですが、覚えておきます!


>私もちょうどそれ位で考えておりました^^
>あまり広くてもちょっとなぁとか思ってしまったり。。。

私の場合は、スピーカー交換を機に、テレビを退かして200Vの専用電源を引いて、オーディオ専用ルームを構築して、“これが限界”レベルの高音質を目指します!(笑
部屋は8畳ですが…(^^;

書込番号:19205343

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/06 23:23(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

変な書き込みをしてしまい申し訳ありません。
下ネタ系のアニメの影響をモロに受けてしまいました。(笑


>大理石からタオックのオーディオボードに買い換えましたが、スピーカーグレードが1ランクアップしたようなリアルな音に変化しましたよ。

それはおめでとうございます。やっぱり、音質の向上は嬉しいものですよね。

因みになんですが、以前、私がB&Wのブックシェルフを使っていたときに、市販のスピーカースタンドでは満足できずに、自作した事がありました。
大きなゴミ箱に砂をぎゅうぎゅうに詰めいれ、コンクリートブロックを半分出してブチルゴムで振動を遮断してその上にスピーカー、という40キロくらいのスタンドでしたが、音質はかなり良かった気がします。
質量(重量)のあるものに、“フワッ”と置くのが、一番高音質になりやすい気がします。
余談ですが…(^^;



>ウーファーを折る訳にはいかないので、あの形状らしいです。

さしずめ、強度の確保が重要ということでしょうかね?
なるほど。


>プラチナシリーズは早くモデルチェンジと厳しくなってきた感じがします。

もしかしたらプラチナはこのまま消滅するかもしれませんね。
個人的には、モニオはGOLDがフラグシップで良いと思います。それ以上の価格の製品は、合わない感じが…(^^;


>ハイエンドスピーカーは、B&Wの新800シリーズはかなりの出来栄えですし、マジコにルーメンホワイト等も高過ぎますがやはり素晴らしいです。

なるほど!


>ELAC500シリーズは、今日は凄く良かったし、初めてのインターナショナルオーディオショーに参加したモニオは軒並みの強敵に今日は影が薄く感じましたが。

モニオは地味ですからね。インパクトや個性の強い製品と比較すると、どうしても見劣りしてしまいますよね…(^^;

何はともあれ、貴重な情報、本当にありがとうございました!

書込番号:19205453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/07 01:30(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

>変態路線にまっしぐらの私ですwww

「変態」って響きいいですよね(笑)
時々、自分は変態でなければ何になるのだ?とカテゴライズしようとしたときに変態以外の何者でもないことを悟る瞬間が良くあります。

さて、それではプラチナムは私がいずれ頂くことに致します。
あの音に包まれた時の如何とも表現し難い情動は何だったのか、午後ラボに持ち込んで研究しようと思います。
Gold GX300とPL300の音は似ていると、以前雑誌で読んだことはありますが、Gold GX100とPL100は明らかに性格が異なったので、言葉に表してレビューしてみたいです。
やっぱり自宅で比較するのが一番わかりやすいですね。

Goldの良きところは海外製の中では圧倒的に癖が少ないところだと思います。
高域は主張されているように思いますが(これを癖と言ってしまえばそれまでなんですが)、なんでしょう、全体的にオーディオを気取っていない然とした態度が素敵です。
明るく華やかで、例えば以前Linn-2さんにお願いした月童等、女性ヴォーカルの透明感あふれる歌声を一番気持ちよく聴かせてくれるのがGoldです。
アニソンなんかもやっぱりGoldが一番いいかなと思います。
そういう意味では、濃ゆいピュアオーディオとまではいきませんが、AVとも併用して使用できる良いスピーカーだと思います。

>購入価格が51万、GX300が25万で売れて、ローテルのアンプ2台が10万弱で売れる(予定)なので

おお!結構なお値段で売れるんですね。
アンプも売ってしまうのですか?DENONのPMA-50とかどうですか?

>何気にこの本で一番褒められてませんか?w…(汗

いや、間違いなく一番褒められてると思います(笑)
かなり個人の思い入れが入った文章のように見受けられました。

>“オーディオにどこか到達点があるとすれば

私も見たことないです(笑)
リファレンスとして使用されているんじゃないでしょうか。
確かどっかの雑誌のリファレンスとしても使われていましたよね。

>お互いに、貫きますか、そのポリシー?(笑

私は結構色々な音色に興味を持ってしまう性分なので、まだまだ手の届く範囲にあるものは引き寄せようと思っております。
実は試聴好きな私が唯一一度も試聴せずに買ったのがRM10です。
これは色々理由がありましたが、一番はその辺で聴ける音色に慣れてしまったというのがありますね。
もっとGold GX100を買った時のような純粋な驚きが欲しかった。という感じです。
そういう意味だと、これからもそういうケースは出てくるのかもしれません。

Fundamental社長の鈴木さんとも結構話しました。さすがに試聴どころか情報なしに買うには高額すぎるスピーカーでしたので。
デザインだってそこまでほれ込んでいたわけでもないですし。
でも鈴木さんが「da3.0の音色がお好きなら、外さない」と深い確信にも似たトーンでおっしゃてくれたので、この度踏み切った形です。
それまでは結構私もしつこかったです(笑)RM10はこのスピーカーの音に似ていますか?とか私の知る限りで、音色の近そうなスピーカーを列挙し、色々お答えいただきました。

ある意味、可能であれば、聴く音楽に合わせて総合的にオーディオをコーディネートしたい。できる限りのオーディオの個性を知りたい。それが私のポリシーですかね。

>“これが限界”レベルの高音質を目指します!(笑

本当はLinn-2さんのおっしゃることがピュアオーディオとして正当な道なのでしょうね。
私はLinn-2さんがこれからどのような限界を攻めていくのか、見てみたいです。

書込番号:19205726

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/08 00:03(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは!

明日がお休みなので、頭にお花が咲いているLinn-2です!(笑

あぁ〜、来月のシフトを作らんと…、忘れてた…いや、独り言ですw



>「変態」って響きいいですよね(笑)

そう!
変態サイコーですよね!
最近変態に憧れを抱いていまして、例えば、咄嗟にポケットからハンケチーフを取り出そうとしたのだが、間違ってパンティを取り出してしまい、慌てる!、というミスをいつか犯してみたいです!(笑
というか、確信犯でないと出来ない技ですが…(^^;

まあ、変態の話はこの位にしておきましょう…


>さて、それではプラチナムは私がいずれ頂くことに致します。

やっぱりモニオの頂点を目指すなら、プラチナムは聴いておかないとダメですね。そう思いました。

余談ですが、以前、youtubeでPL100でラブライブの「冬がくれた予感」がアップされていたんですね。
で、その音質が一聴すると極めて好印象でした。
で、早速その歌をレンタルしてウチのシステムで鳴らしてみましたがPL100の様には鳴らなかったですね。
ただ、ここで思うのは、youtubeで聴いたときにバランス良く聴こえるという事は、実際にはかなりのドンシャリなのではないのか…?、と、予測できる事ですね。
まあ、私よりも高音質にアップされているのでしょうが、私の月童が、あれで、実際は超絶?フラットですからね。
でもyoutubeでは中高域優位に聞こえますものね。

まあ、PLは午後の世界さんにお任せするかもしれません。
その時は是非よろしくお願いします!(笑


>全体的にオーディオを気取っていない然とした態度が素敵です。

そう!、そうなんですよ!
つまり、鳴らしきると、超絶自然な響き、音色、音質になるんですよ。
それこそが最高音質なのではないか?!、というのが現在の私の結論です。
だから、GOLDシリーズでもういいや!って思っちゃいました。


>おお!結構なお値段で売れるんですね。

そうなんです!
私もびっくりですよ!(笑

有名なオーディオショップやら、ネットのバナーの買い取りショップでは軒並み16万でした。
で、メンドクサイから近所のハードオフに売っちまえっ!って思いまして、問い合わせたら25万だったんです!
まあ、GXは今年の初めまでは現行モデルでしたし、定価ベースで買い取り価格を出しているのでしょうかね?
非常に満足な金額でした、ので、買い替えもアッサリ行ってしまった経緯があります(笑


>アンプも売ってしまうのですか?

いや、ローテルのアンプは3台ありまして、常用しているのがフラグシップで、他の2台は使わないんです。(というか、もういらない)
普段はメンドクサイので存在を忘れているのですが、こんな機会なので換金しよう!とか思いまして…(^^;
重い腰を上げつつ…まだ売っていませんが…(^^;


>かなり個人の思い入れが入った文章のように見受けられました。

いやっ!!!
さすがですねぇ〜!
鋭い!!!

そうなんです、記事を書いている井上千岳さんは、昔からモニオ贔屓なんです。
いつも、“モニオは完全、完璧”みたいな評論をします。
で、私は井上さんのファンなので、その結果モニオ好きになった。というのが一番の原点です。(これ、マジなんです。笑)


>リファレンスとして使用されているんじゃないでしょうか。

井上さんのリファレンスというか、私用スピーカーはディナウディオのコンフィデェンスC1ですよ。
今でも変わっていなければですが。
まあ、そういう系の音が好きなんでしょうね。


>確かどっかの雑誌のリファレンスとしても使われていましたよね。

はい。確か、“オーディオアクセサリー”ですね。
まあ、そういう意味からすると、リファレンスたる資質があるスピーカーなのですかね。


>実は試聴好きな私が唯一一度も試聴せずに買ったのがRM10です。

マジですか?!
おぉ〜!、凄いですね!

Fundamentalの製品は、正直、ちょっと聴いてみたいですね。
ローテルやモニオにも共通する様な、良品に違いない!と思わせると言うか、確信させるものがありますね。
因みに私は、そこいらのハイエンドなぞ見向きもしませんが…(爆


>ある意味、可能であれば、聴く音楽に合わせて総合的にオーディオをコーディネートしたい。できる限りのオーディオの個性を知りたい。それが私のポリシーですかね。

なるほど!
私の場合は、“究極の高音質のシステムは、全ての楽音をカバー出来る”ですから、ある意味対極ですね。(正しく解釈しているか不安ですが…(^^;)
なので、1つのシステムをとことん煮詰めるだけですので、機材が少ないという意味ではお金が掛かりません(笑
また、一つの機材に比較的お金を掛ける事が出来ます。


>私はLinn-2さんがこれからどのような限界を攻めていくのか、見てみたいです。

もう、ほぼ完成していますから、後はスピーカーケーブルの太さ(おそらく種類は変えません)を変更するくらいですかね。やるとすればですが。

私のオーディオの音質を例えるなら、≒で、レコーディングスタジオの音質、そのものです。
贔屓目では無くて、そんな感じ、レベルですね。現時点でですが(笑

GX300を鳴らしきるのに4年も掛かってしまいました(笑

書込番号:19208164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/08 21:12(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

>明日がお休みなので、頭にお花が咲いているLinn-2です!(笑

本日がお休みですか?
Linn-2さんのGold 300レビューが気になっている毎日です(笑)

>というミスをいつか犯してみたいです

可能であれば、そのまま前を行くおねーさんに「落ちましたよ」と言って手渡そうとするとなお良いかもしれませんね。(何の話だw

>プラチナムは聴いておかないとダメですね。そう思いました。

他のスピーカーもそうですが、もし可能であれば一度ご試聴いただいても損は無いかと思います。

>ラブライブの「冬がくれた予感」

私もそれ聴きました。鬼塚ちひろさんもありましたかね。
聴いた感じ、もちろんyoutubeを通すとごっそり情報が抜け落ちてしまうのはそうなのですが、音色の性格としては店舗で聴いた通りでしたね。
部屋もこだわっていそうな雰囲気でしたよね。音調パネルみたいなのが写っていた記憶があります。
あと、ディスプレイとの相対位置で、結構スピーカー位置が高めにとられていたと思いました。色々工夫されているんだなぁと。

>実際にはかなりのドンシャリなのではないのか…?、

結構低音の量感あるんですよ。最近Goldも多いことに気が付きましたが。
それと高音もGoldより更に出ますね。キラッとした派手さは無いんですが、音圧が強いというか。
手持ちで低音の量感的にはGold GX100 > RM10 > 310IBって感じです。
まあ、RM10を購入したのもある意味では実験目的であることもあるのですが。
Gold 300系はやっぱり私もちゃんと聴いてみたいですね。東京の有楽町のビッグ?ヨドバシ?で一度聴いたのですが、あの時は本当にいい印象が無かったです。
展示スペースもめちゃくちゃ狭かったし、スピーカー間も狭すぎだったし、スパイクなんか一個折れてましたからね。お店としてちゃんとしよーよって感じでした。

>つまり、鳴らしきると、超絶自然な響き、音色、音質になるんですよ。

なるほどですね。なかなかオーディオ的にグレードの高い音とは?というのは定義が難しいと思いますが、
私もある程度自分の好みとは別に、例えばB&Wや往年のオーディオ製品などメジャーで一般的に音が良いとされるメーカーのスピーカーを基準に、
おそらくこういう音がオーディオとして良い音なんだろうなという一定の価値基準は持っています。(もちろんすべての人間の趣味嗜好に即したものではないと思います)
そういう意味で、以前もURL載せたかもしれませんが、以下のレビューはB&WとMonitor Audioの性格を捉える上で、聴きどころをよく絞ってレビューしておられるのではないかと思っています。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/2048
最終的には好みですけどね。
ちなみにELACとMonitor Audioでも個人的にアニソンゲーソン聴くならMonitor Audioの方が望ましいです。ちなみにRM10と比べても。

>ハードオフに売っちまえっ!

ハードオフですか?!(笑)
そういえばオーディオ機材とか置いていますね。
私は多分オーディオ機材を売ることは無いんじゃないかと思いますが、そういうところにも見積もってもらうのもいいかもしれませんね。
25万って結構だと思います。。。そんなものなのかな。。。確か最後の方とか新品30万代ぐらいじゃなかったでしたっけ?正直買おうか迷った時期もありました。

>ローテルのアンプは3台ありまして

そんなに持っていたのですか煤S(>д<;)
手間が同じであれば北海道まで送っていただいても構いませんよ(>_<)b

>そうなんです、記事を書いている井上千岳さんは、昔からモニオ贔屓なんです。
>その結果モニオ好きになった。というのが一番の原点です。(これ、マジなんです。笑)

今ネットで調べてみたら以下の記事が見つかりました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/monitoraudio/contents-2.html
http://www.phileweb.com/review/closeup/monitoraudio/contents-4.html

なるほどと思いました(笑)井上千岳さんがスピーカーブックの記事を書いていることも今知りましたし、井上千岳さんも今知りました(笑)
評論家のレビューはよく読むのですが、誰がどんな人間なのか知らないので、あまり名前は覚えていなかったりします。
Linn-2さんの原点がここにあったとは知りませんでした。

>私用スピーカーはディナウディオのコンフィデェンスC1ですよ。

凄いですね^^;到底手の出ないスピーカーです。
でも聴いたことはありますが、あれも相当低音の締まった音色ですね。隙がないと言いますか。
個人的に好み抜きでオーディオ的にもっとも好ましい音を出すメーカーがDynaudioだと思っています。
B&Wより私はそう感じます。Honiさんにもおんなじこと言っちゃいましたけどね。
ただし、モニターという観点からしてみれば、私的にはRM10の方が好ましく聴こえます。
海外製のモニタースピーカーって解像度の表現も音像の描き方も音楽の彩も美しいと思うし、そこまで文句の付けどころもないのですが、どうしても日本ではあまり感じることのない一種のウェットな手触りと余計な響き(音像の拡大傾向)が音色に載ってしまうような感覚があります。
国産コンポばかり聴いてきたために、そういった些細な差異が耳につくとは思うのですが。

>はい。確か、“オーディオアクセサリー”ですね。

すみません、今読み返してみたらそうでした^^;
凄く身近な雑誌だと思っていたのですが、なんだったかなと記憶を手繰っておりました。忘れっぽく。。

>Fundamentalの製品は、正直、ちょっと聴いてみたいですね。

ひとつ特徴を挙げるとすれば、Gold GX100や310IBよりもっと「澄んだ音」が出ます。


書込番号:19210280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/08 21:13(1年以上前)

>“究極の高音質のシステムは、全ての楽音をカバー出来る”ですから、ある意味対極ですね

おっしゃる通り、対極といった形だと思います。
私は基本的にこのスピーカーとこのスピーカーのどちらの音が良いかの決定戦をするために試聴に行くわけではなく(過去はそれをやっていました)、この音楽を聴くならどのスピーカーが一番自分の思い描いているイメージに近いかなを探しに行っています。
それで、これだ!と見つけると欲しくなります(笑)
その時、アンプもバラバラですし、お店でセッティングは拘れないので、まさしくLinn-2さんと対極だと思います。
目指す先における過程の共通点は多いと思いますが、オーディオの楽しみ方が異なるといった感じですかね。
私はそういう意味ですと、やっぱりお金はかかりますし、置き場所も困りますし、アンプも数が必要になってきます。
スマートな楽しみ方ではないと思いますが、性には合っているかなと感じております。

>後はスピーカーケーブルの太さ(おそらく種類は変えません)を変更するくらいですかね

これラックスマンのスピーカーケーブルにした時に、Gold GX100が結構化けましたね(笑)
Linn-2さんに是非極太ケーブルに挑戦していただいて、評価など伺いたいです(笑)

>私のオーディオの音質を例えるなら、≒で、レコーディングスタジオの音質、そのものです。

それは相当レベルが高いですね!
私はやっぱり部屋とセッティングの制約が癌で、高い機材でもお店で聴くようには鳴っていないです(笑)
あまり生活空間の割合を多く締める様なものは置きたくないので、これが限界といった感じですかね。。。

書込番号:19210287

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/09 01:03(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは!

井上さんのリンクを貼って頂き、ありがとうございます。

読んでみましたが、もう、大笑い、大爆笑してしまいました!
モニオが好きなのは分かりますが、いくらなんでも誉めちぎりすぎじゃないですかw??
限度を超えてますよね、これ?(笑

ここまで褒め殺すと、逆に妙に“ウソクセーな、これ!”とか思って、大爆笑ですwww!!!
いやー、最高に面白いですね!

とり急ぎ、失礼します。

後ほど、改めて返信しますね。

書込番号:19210953

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/10 23:33(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

12、13が連休なので、頭にチューリップとパンジーが咲いているLinn-2です!(爆



>Linn-2さんのGold 300レビューが気になっている毎日です(笑)

これはですね、いずれレビューしますが、かなり先になります。200Vの電気工事もまだでして、当然スピーカーもまだ箱の中です。設置するのも当分先になりそうなので…


>そのまま前を行くおねーさんに「落ちましたよ」と言って手渡そうとするとなお良いかもしれませんね。(何の話だw

あぁ!
良いですね〜。それ、やりたいなぁ〜(笑
でも、他人だと不味そうですから、ギャグの分かる女性に…、、、、、いない…(苦笑


>音色の性格としては店舗で聴いた通りでしたね。

あぁ、そうですか!
という事は、ポテンシャルとしては相当高いでしょうね。
それは常人が簡単に引き出せるものでも無いでしょうから、高度にセッティングしてあるPL300あたりを聴いてみたいですね。
でもまあ、実際に導入するとなると、それはそれでまたメンドクサイので、躊躇しますね。
今更ですが、価格改定で安くなったときに狙えていればなぁ〜とは、思いますね…(苦笑
まあ、とりあえずGOLDでいいですよ。(笑


>音圧が強いというか。

音圧が強いというのは、非常に魅力的ですね。そう感じます。


>一度聴いたのですが

えっ、GOLD300聴いた事があるんですね。あぁ、そうですか。
まあ、試聴ですからね〜。担当者のセッティング能力如何等により、印象は良くも悪くもなるでしょう。そうに私は思ってしまいますね。なので、試聴には積極的ではないのです。
しかし試聴しないと始まらないが、かといって、試聴は大して重要視していない。
まあ、矛盾ですね。難しいです。


>25万って結構だと思います。。。そんなものなのかな。。。確か最後の方とか新品30万代ぐらいじゃなかったでしたっけ?

そうなんですよ!
かなりの価格です。
私が45万で購入していますから。
で、後でそのハードオフに行ってみたら私の売ったGX300が45万弱の値札が付いて売られていました(笑
“これ、誰が買うのwww?”って思ってしまいましたもの!(笑

そうです。最後の方は40万切るくらいで在庫処分されていましたよね。


>井上千岳さんがスピーカーブックの記事を書いていることも今知りましたし、井上千岳さんも今知りました(笑)

とは言っても、割り当てられた製品(スピーカー)の記事を書いているだけですけどね。
でもまあ、大抵は好みの製品の記事を執筆しているようですね。

因みに、私と井上千岳さんは感性が似ているんですよね。ですから、井上さんが良いと思う製品は、私の好みにも合ってくる。
ので、以前は非常に参考にしていました。今はもう、必要が無くなってしまったのでオーディオ雑誌は読みませんけどね。


>個人的に好み抜きでオーディオ的にもっとも好ましい音を出すメーカーがDynaudioだと思っています。

なるほど。
私はコンターS5.4だったら、かなり聴いた事があるのですが…
コンフィデンスも聴いておけばよかったですかね。
ただ、かなり高価なので、欲しいと思っても買えないので、まあ、聴かなかったですね。
売れないらしく、お店にも無かったですし…(^^;


>海外製のモニタースピーカーって解像度の表現も音像の描き方も音楽の彩も美しいと思うし、そこまで文句の付けどころもないのですが、どうしても日本ではあまり感じることのない一種のウェットな手触りと余計な響き(音像の拡大傾向)が音色に載ってしまうような感覚があります。

これは、“暗に”午後の世界さんが私のGOLD300を聴きにくるというフラグが立った、という解釈でよろしいのでしょうか?!(笑
いや、冗談です!(笑


>もっと「澄んだ音」が出ます。

ほう、なるほど〜。
.

>オーディオの楽しみ方が異なるといった感じですかね。

なるほどですね。
オーディオという趣味一つとっても、楽しみ方は人それぞれという事ですね。
でも、価格コムでは、午後の世界さんタイプの楽しみ方をしている人の方が多いように思います。
私は他人のスレはほとんど見ませんが、私と同じタイプは望月さんくらいですかね。知る限りでは。(笑


>私のオーディオの音質を例えるなら、≒で、レコーディングスタジオの音質、そのものです。
>それは相当レベルが高いですね!

いやいや、毎度毎度大袈裟でうそ臭い表現、すみません!(笑
でも、私自身実際に聴くまでは信用しないと思いますが、一定のレベル以上の機材で音質を追い込んで行き、本当に“音質の限界”だと思うような壁を“本当に偶然”越えてしまったときに、突如現れます。その音質が。
100%完璧な音質では無いのですが。その詳細はまた…


余談ですが、B&Wの新型800シリーズが非常に値上がりしたようですね。
対して、GOLDは価格は据え置きです。
これって逆に、コストダウンとかで中身がチープになっていないですかね、対GX比で?(笑
それだけが心配です。 まあ、音質が向上していれば、文句はありませんけどね。(笑

書込番号:19216361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/18 03:57(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

井上さんのレビューはモニオの音色を上手く表現していると思います。
なんといいますか、音色が好きっていう素直な喜びと、それでいてしっかりとスピーカーの個性を捉えられているので、個人的には見ていて楽しいです。
ですので、私は必然的にLinn-2さんの表現も好きですよ。
私もそういうレビューを目指していたんじゃなかったかなぁと改めて思いました。

>設置するのも当分先になりそうなので…

気長にお待ちしております。
ヨドバシにGoldが無くなってしまったので、なかなか聴けていないです。
今度CAVINにも行ってみようと思っています。
ちなみに私が聞いたことあるのがGold GX300になります。
新しい方はまだ未試聴です。
それにしてもGX300が中古で45万はまた強気な価格ですね^^;
私は見た目に結構お金を出してしまう方なので、もし新品価格を知らなければ買ってしまうかもしれませんが(笑)

>コンフィデンスも聴いておけばよかったですかね。

そういえばC1も北海道では見かけませんが、ELACのBS314も見かけたことが無かったですね。
聴いてみたかったスピーカーだけに残念です。
正直なところ、ブックシェルフとしては今のところ10万〜30万ぐらいが美味しい価格帯だろうなと思います。
50万〜は結構過剰かなと。今まで50万越えもフォーカルとかB&WとかDynaudioとか聴いてきましたが、そこまで価値のあるもの?と思ってしまいました。
もちろん悪くはないのですが、GX100の倍以上良い音かというと、そんなことはないんですよね。結局オーディオは金持ちの道楽以外の何者でもないですよ。
私は金持ちでもなんでもないですが、それを暴きたいがために買っているようなものです。

>フラグが立った、という解釈でよろしいのでしょうか?!(

行ける事ならすぐにでも行きたいです(笑)
むしろファンダメンタルも近くにあればすぐにでも行っていました。
流石に試聴の為だけに飛行機に乗るなんて気力は私にはないですが。。。
私はとにかく色々な個性を聴きたいです。
Linn-2さんのオーディオもそうですし、これから排出されるであろう機種も可能な限り。


オーディオの楽しみ方についてですが、それこそ音楽のように色々な"楽"があるべきかと思っています。
私は収集癖と好奇心があるため、オーディオ機材は沢山あるに越したことはないと思う人間です。
もちろん、エントリーレベルではありますが、複数のアンプは聴いてきたので、アンプを変えることによる音色の変化も体験済みです。
ですので、一つのオーディオを突き詰めるのもまた"楽"かと思います。
おっしゃるように偶然とも思しきその瞬間に巡り合うためにセッティング含め磨いていくのも楽しいですよね。
アンプ的には実はUDA-1のようなエントリーモデルのアンプの方が、音が上方にスッキリ広がっていったりもするんですよね。
ファンダメンタルは1点集中型って感じですね。ですので、SONYで出会える体験とファンダメンタルで出会える体験はまた違いますね。

ちなみにB&Wは音は好きですが、ちょんまげがダサすぎて無理ですね。
805Diamondのちょんまげがキャビネットの湾曲形状及びバッフルとツィーターの面積から見て、西洋の甲冑っぽい顔つきになっていてギリギリ許せるデザインなので、もしかしたらいつかD3狙うかもしれませんが。
本当にCM6S2、CM10、PM1、804Diamond以降は無理。四角い箱に丸いツィーター載せるとかアホかなと思います。全体の形状的に幾何学模様的で不安な気持ちになります。
逆に流行って久しいですが、S2系はフラットデザインを微妙に気取っているようで更にムカつく。いわゆる意識高い系ってのを狙ったデザインなのかなと思いました。
もちろん定在波の減少やキャビネット自体の剛性等の性能から導き出された形状なのでしょうが、ちょっとなと。。。
あと、スーパーツィーターみたいな形で箱の外にツィーターを出してるのも印象がよく無いです。箱の中に入れて勝負しろよって感じですね。
やりたいことはわかりますが、そういう形状で音いいでしょ?!って言われても、へぇーそうって感じ。そりゃ本来のスピーカーの形状を無視して外に出したらいいじゃないの?っていう感動の無さがあります。

それとコストダウン云々は私は正直どうでもいいです。音が良ければそれでいいって感じですね。
価格帯の違う内部パーツをとっかえて音を聴き比べたこともないですし、高い機器でも琴線に触れない音はいくらでもありますね。
正直な話、アキュとかラックスマンとかエソテリックとかマッキントッシュとかよくやってるなって思います。
といいますか、私はそもそもスピーカー自体うん十万、うん百万って高すぎると思っています。というかオーディオ機器全般。
PS4なんて4万しないで買えますし、パソコンだって10万しません。液晶テレビだって私のGX100やRM10より安いですしね。
そりゃオーディオなんて今時流行らないよなって思いますね。

書込番号:19236791

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/20 00:40(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

なんだか今回の書き込みは、午後の世界さんにしてはかなり突っ込んだ表現をされていますね!(笑
なんだか、午後の世界さんの真意(?)が垣間見られたような気がして、非常に嬉しく思いました。

何を如何に表現しようとも微塵も問題ないです!
何しろ、ここは価格コムのアウトロー、“Linn-2”のスレですから!!!(爆


>ですので、私は必然的にLinn-2さんの表現も好きですよ。

ハッ!
…そうでした…(苦笑
“ウソクセー”とか言いながら、自分もレビューとか、ほとんど同じ様な表現を使っていましたね…(^^;
結論としましては、私も、“メチャクチャうそ臭い人間である!”と!思います(爆
まあ、ベタ惚れ状態ですと、こんな感じになっちゃうのでしょうね(笑


>それにしてもGX300が中古で45万はまた強気な価格ですね^^;

ですね(笑
多分、人気とかは考慮せずに、定価のみから価格を設定しているようです。
因みに、為替の影響で、最後の定価は743000円だったようです(笑


>ブックシェルフとしては今のところ10万〜30万ぐらいが美味しい価格帯だろうなと思います。

いやぁー、全くもって同感です!


>50万〜は結構過剰かなと。今まで50万越えもフォーカルとかB&WとかDynaudioとか聴いてきましたが、そこまで価値のあるもの?と思ってしまいました。

ほんとにそうですよね。
価格過剰ですよ!(笑
そこまでの価値は無いと思いますよ!(笑

>もちろん悪くはないのですが、GX100の倍以上良い音かというと、そんなことはないんですよね。

そうそう!
そうなんです!!

>結局オーディオは金持ちの道楽以外の何者でもないですよ。

そう!
正にその通り!!!

私の考えですが、オーディオ機器なんてものは、本当は50万位の製品で最高音質、最高品質を実現する事は可能なんだと思っています。
ただ、そこは商売ですのでもっと高額な商品を作って最高音質の方はそっちにしておいて、わざと音質の格差を作っているのだと考えています。
で、“一番良い音が聴きたければ一番高いのを買え!”とやっているのだと思っています。


>私は金持ちでもなんでもないですが、それを暴きたいがために買っているようなものです。

私がROTELやモニオを好きなのも、そこに理由の一端があります。
ROTELはフラグシップが50万程度ですし、モニオも、プラチナムが出る前はGOLDがフラグシップでした。
GOLDも実売50万程度ですからね。
本当に良心的なブランドは、フラグシップの価格が50万程度に収まっている、というのが意外と大きな判断基準だったりします。
その点、例えば、ゴールドムントなど、論外もいいところですよ!(笑
テロス10000て!(爆!
そういう意味では、ディナもB&Wも、やっぱりダメなんですね。私からすると。


>私はとにかく色々な個性を聴きたいです。

本当に面白いですね!
私は、自分のオーディオこそが最高音質であると本気で思い込んでしまっているので、他のオーディオに一切興味が無いのです!(笑
ので、聴きたいとは思わないんですねー(笑


>おっしゃるように偶然とも思しきその瞬間に巡り合うためにセッティング含め磨いていくのも楽しいですよね。

一つ、面白い事をお話します。
私って、“音質調整マニア”じゃないですか。で、機材は定評があって無難なら良いという考えです。

これは何故か???

何故なら、どんな機材を使っても、私が調整していくと、最終的には同じ音になってしまうからなのです。
勿論、機材が良ければそれだけ高音質になりますが、基本的には同じ音になります。
同じ人間が好みの音色に調整しているのだから、もっともといえばもっともなんですが(笑

更に極論すると、私はオーディオ機材間に“相性は存在しない”と考えています。
どーにでも自由自在に音質を調整出来れば、相性なんてあって無い様な物なのです。


>ちなみにB&Wは音は好きですが、ちょんまげがダサすぎて無理ですね。
>四角い箱に丸いツィーター載せるとかアホかなと思います。
>スーパーツィーターみたいな形で箱の外にツィーターを出してるのも印象がよく無いです。

あははー。
B&Wは昔からあのデザインですよね。
マトリックスシリーズってご存知ですか??
マトリックス801の頃からあのデザインです。
マトリックス800はもっとヘンテコなデザインでした。
何でも、“ケネス・グランジ”という高名なインダストリアルデザイナーのデザインらしいです。
“スピーカーデザインがいかに奇抜であるか?”というのもハイエンドの条件だった気がします。昔は。
マッキンやムンドのスピーカーも物凄い奇抜ですしね(笑
よかったらググってみてください(笑


>S2系はフラットデザインを微妙に気取っているようで更にムカつく。

あはははー。
仰る通りで。(笑


>そりゃ本来のスピーカーの形状を無視して外に出したらいいじゃないの?っていう感動の無さがあります。

うん、なるほどですね。


>それとコストダウン云々は私は正直どうでもいいです。
>音が良ければそれでいいって感じですね。

確かにそうですね。音さえ良ければ如何でもいいです。
まあ、スピーカーですからね。
例えば、私の好きな車などはコストダウンの影響を受けて、散々な事になっています。
この前、BMWの整備をしたときに代車でかなり新しいBMWを借りて100キロ程乗りましたが、もう、シートとか最悪でした。10分座ってるだけで太ももが痛い、お尻が痛い、腰まで痛いとか…
まだ、私のマーチのシートの方が高品質だと思いましたよ。(特別仕様ですが)
それに、私のBMWはおそらく10時間座ってもどこも痛くならないでしょうから、酷いものですね。。。
車に限って言えば、20年くらい前に設計されたものが、一番お金が掛かった贅沢なつくりになっていますね。

書込番号:19242468

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/20 00:43(1年以上前)

>そもそもスピーカー自体うん十万、うん百万って高すぎると思っています。というかオーディオ機器全般。

そう、本当にそうなんです。
で、悪い事に、“オーディオは高くて当たり前”みたいに一般的に捕らえられている。
ので、金持ちの道楽なんでしょうね。
実際に価格相応の音質を実現している方がどの程度いらっしゃる事やら…
勝手に、“ほぼ全滅なんじゃないの?w”とか思ってしまいますが…(^^;


>そりゃオーディオなんて今時流行らないよなって思いますね。

ですね。
高いから売れない。→売れないから高くなる。→そうするともっと売れない→…
という負のスパイラルなんでしょうね。


午後の世界さん、私、思うんですが、
“いい音”を聴くためにオーディオに大枚を叩くなんて、“平和だなぁー”って。

オーディオって、ある意味“平和の象徴”じゃないですかね??(笑

書込番号:19242472

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/22 00:32(1年以上前)

追記

以前、少し触れた私のオーディオシステムの僅かな弱点について


すみません、午後の世界さん。連投失礼します!

簡単に言うと、私のオーディオシステムは音の分解能が更に向上すれば、完璧になります。
更に更に重箱の隅を突っ突くと、音のエネルギー感が高まればパーフェクトです!

分かりやすく説明しますと、初音ミクの“Redial”をノーパンに1000円のヘッドフォン(ビクターのやつで、以前午後の世界さんも買ったやつです!)を直挿しにして、作者のkz公式のユーチューブで聴いた場合とで比較すると、極僅かですが明らかに音の分解能で劣っているのです。他は全て勝っているのですが…(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=243vPl8HdVk

何故だぁああーーー???(汗

ヘッドフォンって、私はほとんど聴かないのですが、音の分解能とか、何気にハイレベルじゃないですか??
これって、普通のオーディオが勝てるレベルじゃないですよね。


分解能とエネルギー感が、200V化で改善される事を願っているのですが…(^^;

書込番号:19248433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/22 22:13(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

Linn-2さんに私の持っているシステムのどれが一番よく聴こえるか?を検証してみて頂きたいですね。

HP-A8- UDA-1 - Gold GX100
U-05 - sa4.0 - 310IB
da3.0 - RM10
HP-A8 - GX100 HD - サブウーファー

地味に各機器の個性を強調した組み合わせになっていたりします。
Linn-2さんはやっぱり国産のスピーカーが一番合うんじゃないかなぁといつも思うのですが^^;
以前も言ったかもしれませんが、三人目の私さんと同じタイプのような気がします。
海外製よりもっと隙のない音がお好みなんじゃないかと。なんだろ、もっと素直に音がパァーンと前に飛び出してくるようなタイプのスピーカー。
個人的には案外YAMAHAのNS-B750やONKYOのD-112EXT等の寒色系のスピーカーにサブウーファーを合わせた音がなかなか要求を満たせるのではないかと感じていたりします。高級なものならテクニクスのリファレンスシステムも良いのではないでしょうか。クソ高いですが(笑)
ビクターやフォステックスのモニタースピーカーも中々良いのではないでしょうか。
ちなみにRM10を聴いた後だと、Gold GX100も310IBもかなりハイ上がりに聴こえます。

正直に言ってしまうと、私はスピーカーよりも実はヘッドホン・イヤホンの方が試聴歴が倍以上長いのですが、ヘッドホン・イヤホンとスピーカーは別物として考えた方が良いような気がします。これも結局楽しみ方が違うというか。。。
2chにそういった不毛なスレあるの知ってますか?
もしよかったら「ヘッドホン vs. スピーカー」でググってみてください。

ちなみにイヤホンやヘッドホンの価格レビューもみて頂けるとわかるかもしれませんが、評価の仕方がそもそもスピーカーと異なります。
特に評価軸として音場が広い狭いが多用され、ボーカルが近い遠いなどの表現も見られます。血が通ったようなや、ドンシャリ・かまぼこ・フラットなどもスピーカーレビューより多くみられる表現です。
イヤホンやヘッドホンってそれこそセッティング(被るだけなんで)に左右されづらいですし、耳により近い分音がダイレクトに飛び込んでくる印象が強いので、上記の評価が多くみられるのではと思います。ですから、音に対する評価の目が厳しい印象がありますね。一番の評価ポイントはそこですから。
つまり鮮烈に聴こえる音っていうのはイヤホンやヘッドホンの持ち味であって、前提として実現されており、あとはどれだけその精度を上げられるか、もしくはそれを犠牲にしてでもスピーカーの様な実体感を求められるかがハイエンドに行くに従ってのグレードなんじゃないかと思っています。そういう意味では、Linn-2さんが上記で上げたボカロなんかの音艶や空間表現などはあまり要求されない(ここの価値観が違っていたらすみませんが)音源を聴くならば、スピーカーで聴くよりイヤホンやヘッドホンで聴いた方が個人的には印象が良いです。とにかく音をクッキリ・クリアに出せばいいわけですから。アニメ自体に出てくるのもほとんどがヘッドホンですし、オーディオ雑誌なんかでもヘッドホン女子と呼ばれる謎の生物がヘッドホン被ってますし、音源の特性的(アニソン・ボカロ・ゲーソンは個人的にそもそもかなり捻じ曲げられたというか音圧が高すぎるというか不自然に聴こえる)にもよりイヤホン・ヘッドホンの方が良いような気がしますけどね。Night Hawkのようなナチュラルで聴き心地の良いヘッドホンがなかなか評価されないのはそういったところだと思ったりしてます。軒並みパッとしない評価ばかりですが(笑)私はスピーカーを聴いているような感覚に少しずつ近づいてきたな〜という感覚があってなかなか好印象だったのですが。それこそ音場系でクリアなものにHD800がありますし、鮮烈系でクッキリしているものにT1なんかもありますから、まあ、一般的にイヤホンやヘッドホンを下位グレードから順にたどってきた方にとってはこの辺が落ち着き所なんだろうなというのもわかりますけどね。それにまだ耳の生きている若者の比率も高いでしょうし。

つまるところ、ヘッドホン・イヤホンはどちらかというと2次元的な音に対する評価ですよね。たまに定位感とか立体感について論争しているスレもありますが、スピーカーに比べたら無い物ねだりのかわいいものですよ(笑)もちろん機種によって確かに立体感や空間表現の差は出るんですが、個人的にはジオラマ級(客観的な立体感)ですね。目の前で演奏しているかのようなってことにはならないです。少なくとも私はヘッドホン・イヤホンで体感したことが無いので、もしそういったものがあるのであれば教えてほしいですね。ちなみにスタックスも音は良いですが、音が良い止まりですね。

Linn-2さん的にイヤホンやヘッドホンの音が良いと思われるなら、私はどちらかというとそれこそヘッドホンやイヤホンを極めてみるのも良いのではないかと思います。個人的にはヘッドホンはスピーカーにはなれないし、スピーカーはヘッドホンにはなれないと思っているので。。。で、寒色系のスピーカーをおすすめした理由ですが、ある程度指向性が強すぎるぐらいビビッとくる特性のものの方が、Linn-2さんには合っているのではないかと思い、提案させていただきました。
といいますか、基本的に全て一つの機材で実現するのは無理だろうと思っているので、スピーカーをたくさん買いますし、イヤホンとスピーカーもシーンに応じて使い分けているのですがね。

ちなみに全てイメージでの話ですので、色々な見方があっても良いと思ってます。
是非Linn-2さんの所感もお聞かせください。
また、ここで言っている分解能をもっと具体的な言葉に落とし込むことはできますか?

書込番号:19251027

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/22 23:35(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

なるほど、なかなか難しいコメントをありがとうございます。
本文に関しては、よく読みこんでからお返事させていただきますね。


とりあえず、これだけ

>また、ここで言っている分解能をもっと具体的な言葉に落とし込むことはできますか?

はい、つまり、ヘッドホンの方が“スピーカーの場合は聞き取れないような更に細かい音まで出ていて、結果、音数が多い”という事です。
例えば、同じく初音ミクの“Tell Your World”では、ヘッドホンで聴くと、コーラス部分とボーカル部分とがハッキリと分離して聞き取れます。
それが、スピーカーでは混ざってしまって、コーラス部分のみ、というのはどうしても聞き取れないのです。

ただ、“スピーカーの場合は聞き取れないような更に細かい音まで出ていて、結果、音数が多いのが明らか”なのはボカロの特定の歌のみ(それ以外は検証していないので…)の話で、例えばJ-popのmoumoonなどは、もう圧倒的に全てにおいてスピーカー再生の方が良いです。他のアニソンもスピーカーの方が良いです。まあ、スピーカーの分解能もほぼ極限近くの能力を発揮していると思いますので、ボカロ以外の歌では分解能は無視できるレベルの差しか現れません。そのためです。


午後の世界さんがそこまで仰るのであれば、ちょっとヤマダで国産でも試聴してみます。
明日、お休みなので、時間が取れれば…(^^;

私が国産スピーカーに興味が無い理由は、“音色は非常に美しいが、刻々と変化する音楽の表情の機微について行くのが難しい製品である。簡単に言えば、“鈍感である、と、勝手に思い込んでいるためです。”また、それこそがスピーカーにとってもっとも大切な性能の一つなのでは?と、思っているためです。

以上、とり急ぎまして。(笑

書込番号:19251361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/23 01:43(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

>ただ、“スピーカーの場合は聞き取れないような更に細かい音まで出ていて、結果、音数が多いのが明らか”なのはボカロの特定の歌のみ(それ以外は検証していないので…)の話で

ありがとうございます。
といいますか、結構思った以上にあるあるな話でした。
今手持ちので色々聞き比べしていました。
私の手持ちは屈指の高解像度系ばかりで、イヤホン・CK100PRO、ヘッドホン・T90です。
あとLinn-2さんにご紹介いただいたヘッドホンですね。
Linn-2さんの言わんとしていることはわかったような気がします。
ただ、Linn-2さんの環境と異なるため、どの程度の差であるのか、少し気になりました。
ヴォーカルの裏に隠れている音はイヤホン・ヘッドホンの方が浮き出ている感覚はあるかなとは思いますが、私のDACもアンプもスピーカーも高解像度系の為、正直あまり差を感じませんでした。
Soulnoteの立体的な鳴りが功を奏しているのかな。試聴好きの私が色々聴いた中で最高の解像感と立体感を誇るアンプを選んだつもりです。
ちなみにU-05とsa4.0とGold GX100(バイワイヤ)、da3.0と310IB(シングルワイヤ)の組み合わせにての比較です。RM10は現在家出中です(笑)帰ってきたらまた聴いてみます。
結構気になる問題なので、可能であればGold 100やBS312でもTell Your World聴いてみて欲しいです。
もしかしたら形状の差(トールボーイ・ブックシェルフ、口径の差など)もあるかもわからないので。
といいますか、Tell Your World聞きすぎてだんだん好きになってきました(笑)
多分文面でやり取りできる情報交換はこの程度でしょうね。明日Linn-2さんの家に行きます。

ちなみにしつこいですが国産も是非聴いてみて欲しいです。
非常に失礼ですが、価格.comにいらっしゃる質問者さんや一部回答者さんって実際に音を聴かなさすぎな気がします。
私のように週2で聴けとは言いませんが、聴けばすぐにわかることがあまりに多すぎるんですよね。
国産もそうで、音数が多いかと言われるとそうでもないですが、音は割とあっさり・クッキリ・色彩薄めのものが多いので、もしかしたら好みに合わずとも何か求める音へのヒントになるものは得られる可能性はあります。
ただ、平面的な鳴りのものも多いので、ある意味では表裏一体となってのっぺり聴こえてしまうかもしれませんね。
テクニクスの平面同軸も是非ご試聴あれ。

私もまた続き書きます(笑)

書込番号:19251674

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/24 00:55(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

また、とりあえず試聴記と、ボカロ関連に付きまして。


早速今日ヤマダで試聴してみました。

ヤマハのソアボ??の下級機?と、エラックのトールボーイとモニオのシルバー2と、クリプトンのKX3PU?を聴きました。
エラックは高域が個性的なのですね。私にはバランス的に高域に寄り過ぎているように感じました。
ヤマハはイマイチでしたね。特にこれと言った個性は無く、音質的にも特に良くは感じませんでした。
意外だったのがクリプトンです。これ、結構評判が良いので期待をしていましたが、一番印象が悪かったですね。
なんかもう、ラジカセみたいな音質になっていました。もしかしたらこれ、プリメインとCDPの性能が悪い為にそのまま悪い音質になったのかな?とは思いました。でも、実際に出る音質はクリプトンが最悪だったです。
で、シルバー2ですよ。流れ出した途端、“これだよこれ!私が求めている音質は!”とか思ってしまいました。
大分モニオでエージングされているようですね、私。(笑

で、テルユアワールドの分解能ですが、コーラス部分が分離して聴こえるスピーカーはありませんでした。


ここで、スピーカーとヘッドホンのわかり易い聞き分け方なのですが、(主にボカロで)聞いた事の無い、知らない歌をいきなり両者で聴き比べても、ほとんど違いは分からないのです。

まず、始めにスピーカーのみで、じっくり聴くのです。1〜2ヶ月間とか。その間はヘッドホンでは一切聴きません。
で、完全に聞き込んで聞き飽きた頃に、同じ歌を始めてヘッドホンで聴くのです。すると、いままで聞き取れなかった音まで聞こえるので驚く!というわけです。

ボカロ全般でこの傾向はあるかとは思いますが、特に“kz”プロデュースの歌(リダイアル、テルユアワールド等)は特に音数が多いのでわかり易いです。

また、改めてお返事しますね!(笑

書込番号:19254268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/24 00:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19253629/#tab

なんで805Diamondが憧れとか、最高のスピーカーだなんて錯覚するんだろう。
音が重い、脚色されている、POPSに合わない。なんて聴けばすぐにわかるのに。私からすればロックにも合わないね。
あれはオケやジャズを聴いてこそのスピーカーだと思うのだが。。。
B&Wって本当にブランドイメージで買ってる人間が多い気がする。B&Wの過去から現在までの輝かしい歴史も含めて。
むしろB&W所持者もB&Wの良さってのをわかってなさそう。
みんなが良い音というから良い音だと考えている感じ。他のスピーカーを聴かないから相対評価ができない。右へならえ。つまんな。
価格.comで見る限り、B&Wを心から好きなんだなぁとレビューから喜びが伝わるような表現をする人って片手で数えるほどしかいない。
私も一番最初は試聴もしないで見た目やネットレビューの音のイメージからCM5に決めようとしていましたが、実際に店舗に足を運んで試聴してみると、自分にとって聴き心地の良い音なんていくらでも存在するんですよね。

すみません、ストレス発散みたいな感じになってしまっています。

書込番号:19254271

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/24 01:25(1年以上前)

>なんで805Diamondが憧れとか、最高のスピーカーだなんて錯覚するんだろう。

まあ、私もよく分かりませんが、究極の無難なんじゃないでしょうか??
つまり、オールマイティー。その程度のオールマイティーで、皆さん満足なんでしょうねえ。(笑

>音が重い、脚色されている、POPSに合わない。なんて聴けばすぐにわかるのに。私からすればロックにも合わないね。
>あれはオケやジャズを聴いてこそのスピーカーだと思うのだが。。。

簡潔に言って、“音が重い”に全てが集約されますね。ですから“重い曲”が合うわけですな。

>B&Wって本当にブランドイメージで買ってる人間が多い気がする。

まあ、そうでしょうね。現在では、B&Wにしておけば、“間違いない”時代ですから(笑

>価格.comで見る限り、B&Wを心から好きなんだなぁとレビューから喜びが伝わるような表現をする人って片手で数えるほどしかいない。

あぁ、そうなんですか…?
なるほど…今度注意して見てみますね。

>実際に店舗に足を運んで試聴してみると、自分にとって聴き心地の良い音なんていくらでも存在するんですよね。

なるほどですね!
やはり試聴は大切ですね!(とか言って、私はほとんど行きませんが…(^^;)

>すみません、ストレス発散みたいな感じになってしまっています。

いやいや、もう、バンバンストレス発散しちゃってください!!!
いやいや、もう、バンバンストレス発散しちゃってください!!!
(大切な事なので2回書きました。(笑)

書込番号:19254320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/24 02:10(1年以上前)

おお!聴かれたんですね!
ほぼ同時にレスする感じでした(笑)
エラックは木製エンクロージャのものは結構高域寄りですね。ですが、アルミエンクロージャのものだと地味に音が落ち着くという謎の性質をもっていたりします。ブックシェルフの話ですがね。
手持ちのGold GX100と310IBのどちらが高域が出ているかというと、案外Gold GX100の方だったりします。
310IBはよく緻密と言われますが、それが最もぴったりの言葉で、音粒がパンパンに詰まっているようなむっちりとした音色なのですが、そこまでくどくないといった感じで、緻密というのがいいかなと思ったりします。
モニオはストレートですね。出音についてあまり難しく考える必要がないというか、パッと聴いて癖が無く、パリッと爽やかに鳴る感じ。
全帯域的に極度な不足感はないですが、音の密度がエラックと比べると薄く、B&WやDALI好きの方からしてみれば、いわゆる中音に音の艶とか厚みというものに物足りなさを感じるかもしれません。正直、それこそがモニターオーディオ冠するモニターだと思っているのですが。

ちなみに国産はほぼ全滅でしたか。もしかしたら!と思ったのですが、外れましたね。
ヤマハでおすすめしたスピーカーは個人的に全機種の中で最も寒色的に聴こえるスピーカーでした。
できればサブウーファーと合わせて聴いて頂きたかったですが、無理でしたか。
まだスピーカーを始めたころに聴いたときは刺激的で良い音に聴こえたのですが、Gold GX100を買ってからは、正直「なんの楽器がなっているのか分からない音」でした。キンつくというか。
じゃあなんでそんなもん勧めるんじゃい!って話ですが、まずはLinn-2さんに色々聴いてほしかったこと。そして中高域の華やかさについて、Linn-2さんがどこまでの尺度をお持ちか理解したかったことです。

>なんかもう、ラジカセみたいな音質になっていました。もしかしたらこれ、プリメインとCDPの性能が悪い為にそのまま悪い音質になったのかな?とは思いました。

おお(笑)まさしくそれです(笑)
KX-3PUってガチで物量のあるアンプで鳴らさないと、ホントにそういった音が出ます。
そういう意味だとRM10も似ていますが、密閉ではなく特殊なバスレフ形式なので、低音の量感に助けられている感じです。
ちなみに何合わせました?個人的には最低でもアキュフェーズは欲しいところです。
あと、音量を絞りすぎてもあまり試聴映えはしないスピーカーですね。
アンプ別の変化は非常にわかりやすいスピーカーで、試聴時のリファレンス的な位置づけになっています。
正直今3番目ぐらいに欲しいスピーカーです。

特にシルバー2と比較したら密閉とバスレフの違いもあり、シルバー2の方が全体的な量感もあって試聴映えはする方かと思いますね。いやモニオやっぱり私も好きですわ(笑)前述したとおり、音色の演出的な部分はあまりうまくはないと思っていますが(艶とか空間表現とか)、量感とスピードと誇張感の無さがかなり高レベルにあると思ったりしています。

>で、テルユアワールドの分解能ですが、コーラス部分が分離して聴こえるスピーカーはありませんでした。

なるほど。量販店だと騒々しさもあると思うので、余計聞き分けづらいかもしれませんね。
といいますか、ヤマダ電機って店内にウザい曲流れていませんでしたっけ?やまーだでんき!ってやつです(笑)

また続き明日以降に書きます。
何度も済みませんが、最近仕事でバカがあり得ないPGバグをせっせと量産していたので、正直キレ気味です(笑)
八つ当たりみたいになってしまってすみません。最近仕事でそんなんばっかです。
プログラムのように完全でそっけないものが好きなのかもしれませんね。オーディオも同じように。
ただ音に対するこだわりは複雑怪奇・正確無比なアルゴリズムを構成するかの如く、自分の好みに対して厳選しています。
今考えてみれば、私の試聴や実験ってデバッグやってるみたいです。

書込番号:19254370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/24 12:44(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=0B_SGGqPpB0

このCD個人的にかなり琴線に触れそうです。
今日買ってくるかも。

書込番号:19255161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/24 12:48(1年以上前)

RM10もちょうど帰還したので、今日は音楽漬けです。
ハイレゾ版を買おうかどうか迷います。

書込番号:19255169

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/24 22:41(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

今はオーディオが聴けない為、比較的書き込み出来ます。(笑


>海外製よりもっと隙のない音がお好みなんじゃないかと。

そうですね。確かに隙の無い音質を目指しています。ただ、本格的に国産を試聴した事が無いのと、私の感覚ではモニオが“隙の無い”に相当しますね。ですから、それ以上隙の無いというのがイメージ出来ないのです。

ただ、ただですね。今回試聴をしたクリプトンはダメダメでしたが、以前、お店でローテルのシステムでKX−3Pを聴いた事があるのです。
それはそれは素晴らしいモノでした。
なんと言いますか、音質自体も非常に素晴らしいのですが、聴いていて“楽しい”というのが素晴らしかったですね。
それ以来、国産ではクリプトンが唯一気になる存在ではあります。“フラグシップでも買ってやろうか?”とか頭をよぎった事は有りましたね。(笑


>これも結局楽しみ方が違うというか。。。

なのでしょうね。(苦笑
それでも“性”ゆえに、全てにおいてヘッドフォンを凌ぐ性能、音質を追求してしまうのです…まぁーアホですな(笑。客観的には。w

しかし、ヘッドフォンvs.スピーカー の争いが、メチャクチャ不毛なのは良く分かります。(笑
午後の世界さんに書いていただいたようなことを比べても無意味ですからね。

ただ、こと“分解能”のみに関して言えば、比較は出来ると考えます。
どーにやったらスピーカーでヘッドフォンを凌ぐ分解能を実現出来るかですよねー(フフフフフ…


>ヘッドホンやイヤホンを極めてみるのも良いのではないかと思います。

あくまでも所有しているもので言えば、物理的にも音質的にも、耳が疲れてしまうのです。ヘッドフォンの場合ですと。15分くらいで。(苦笑…

>Linn-2さんの所感もお聞かせください。

私はアレですよ。“最高音質は全てをカバー出来るですよ。”
例えるなら、レコーディングスタジオの機材って、音楽によって使い分ける、とかはしない訳でしょう?(よく知りませんが)
ミキサーとか、設置されていますものね。スピーカーだって設置されているじゃないですか。
このレベルを目指しています!(目指すだけだったら自由ですもんね!(爆!

書込番号:19256736

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/24 23:35(1年以上前)

>エラックは木製エンクロージャのものは結構高域寄りですね。ですが、アルミエンクロージャのものだと地味に音が落ち着くという謎の性質をもっていたりします。

なるほど。確か…FS247??とかいう機種だったような…

>音粒がパンパンに詰まっているようなむっちりとした音色なのですが、そこまでくどくないといった感じで、緻密というのがいいかなと思ったりします。

なんと言いますか、ツィーターのところで、その場で音源が発生しているかのような直接的で隙の無い高音でしたね。余韻?みたいなのは無くて、クッキリ、ハッキリ系ですね。少し好みが分かれそうな印象を受けました。


>いわゆる中音に音の艶とか厚みというものに物足りなさを感じるかもしれません。

それがですね、面白い事にアバックでGOLD300を試聴したときには、店員さんが“やっぱりモニターオーディオ(全般)は中音が充実していますね。バランスが良いですね。”と。(笑
で、実際に私も同じ様な印象を受けました。
ね。面白いでしょう?(笑


>もしかしたら!と思ったのですが、外れましたね。

いや、試聴室もチープですし、プリメインがオンキョーの9070?とかでCDPが同価格帯のデノンでしたから…
機材が悪かったのではないでしょうか?
何分、LABI高崎ですから…(苦笑


>じゃあなんでそんなもん勧めるんじゃい!って話ですが、まずはLinn-2さんに色々聴いてほしかったこと。

ありがとうございます。オーディオは聴いてナンボですからね。何も聴かないのに妄想だけで書き込んでも、何も意味は無いし説得力も皆無ですからね。・・・・・。…多いですけどね、そういう方。(苦笑


>そして中高域の華やかさについて、Linn-2さんがどこまでの尺度をお持ちか理解したかったことです。

私は高域は比較的拘らないですよ。中域は異常な執着がありますが(笑
“中域良ければ全て良し!”ってことわざがあるくらいですしね!(←無い(爆!)


>KX-3PUってガチで物量のあるアンプで鳴らさないと、ホントにそういった音が出ます。

ですね。(笑

>特殊なバスレフ形式なので、低音の量感に助けられている感じです。

一般的にバスレフは軽やかな低音の量感がありますよね。個人的には心地良いです。
ただ、密閉はキチンと聞いた事が無いので、一度聴いてみたいですね。“正確さ”という意味では、密閉に軍配が上がるのでしょうから。


>ちなみに何合わせました?

先ほど書いたとおりです。やはり実売10万円台の製品では、実力は発揮できないのでしょう。


>いやモニオやっぱり私も好きですわ(笑)

いや、シルバー2を聴いたら、“GOLDのリボンよりもこっちのツィーターの方がアニソンには合ってるかも”って、不意に頭をよぎりましたよ…(汗


>ヤマダ電機って店内にウザい曲流れていませんでしたっけ?やまーだでんき!ってやつです(笑)

あははははは…流れています!
そうですね。30秒に一回程度で流れていますね!(爆!

ただ、試聴は試聴室だったので、大丈夫でしたよ。


>何度も済みませんが、最近仕事でバカがあり得ないPGバグをせっせと量産していたので、正直キレ気味です(笑)
>八つ当たりみたいになってしまってすみません。最近仕事でそんなんばっかです。

いえいえ、大丈夫ですよ!
お互いに頑張りますか、色々と。(笑


>このCD個人的にかなり琴線に触れそうです。

光田康典ですね。
個人的には、“神ゲー”の“ゼノサーガ”の戦闘シーンの曲がメチャクチャ大好きです。
CD持っていたと思いましたが、どっかいっちゃったかな??


>RM10もちょうど帰還したので、今日は音楽漬けです。

RM10はどうされたんですか?不具合があったとか??
まあ、帰還して何よりですね!(笑

書込番号:19256890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/25 17:34(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)
取り急ぎ。。。

>個人的には、“神ゲー”の“ゼノサーガ”の戦闘シーンの曲がメチャクチャ大好きです。

光田いいですよね(>_<)
私はゼノギアス派ですが、サーガの戦闘シーンの曲は私も大好きです♪

ハルカナルトキノカナタヘ買ってしまいました。
何というか。。。完璧でした。
思い出補正も含めて、ここまで美しく仕上げてくるとは思いませんでした。

久しぶりに曲聴いて泣きました。

書込番号:19258939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/27 01:47(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

モニオは私もかなり隙のない音だと思います。
音の「とめ」「はね」「はらい」がしっかりできていると思いますね。
それでいて低音もドドっと出るので、これを聴いた後にクリプトンを聴くと物足りなく感じます。
でもクリプトンは解像度が非常に優秀で、低域も凄く綺麗に聴こえます。
無駄な音が出ないって感じですね。

RM10は私の一種のクレームによりFundamentalに返していました。
一般的に見ればそれは不具合でもなんでもないだろってところにツッコミを入れた感じですね。
といいますか、私は基本的に少しでも音に満足のいかない部分があれば速攻でクレーム出します。
ハイファイジャパンやユキムも例外ではなく、正直今までなんかかんか文句を言っています。
仕事もそうですが、ちょっとでも対価に見合わない仕事をしている部分があれば、絶対に許さない性格なので。
各社自信を持って製品を出していると思いますが、リスナーに一瞬でも首を傾げさせるモノづくりを行うメーカーは例え自分好みの音を提供してくれるFundamentalであろうと許さないです。
以前も言いましたが、基本こういった製品にうん十万は高いと思っているので、外観・音・付属品等で少しでもミスがあれば直させます。じゃなきゃ金返せって感じですね。(自分の好みに合わないから金返せとは絶対に言いませんがね)
といいますか、それで、一設計者、一技術者、一製造者、一責任者として恥ずかしくないのかと。私はSEとして技術力が高いか?というとそういうわけではありませんが、自分の受け持った仕事はプロ意識をもって完遂しています。
さすがにバグの無いプログラムを作るのはかなり困難ですが、普通その分テストは何度もしてからお客様にシステムを提供しますよね。

はい、また愚痴。

ちなみにGold GX100とRM10の使い分けは以下のような感じですね。

Gold GX100:明るい音調のボカロやアニソン、キレと力強さが必要なロックなど
RM10:ポップスやジャズを中心としたヴォーカルもの。イージーリスニングもこれかな。

個人的にはオーケストラはあまり聴かないですし、映画を大音量でってのもやらないので、今のところトールボーイなどの大型は置いていません。
むしろ部屋が狭いし、弱いので、飽和してしまいそうなことは明らかな感じですね。そして隣人にも迷惑がかかるというのも大きいです。
引っ越したらやっぱり真っ先にトールボーイやフロア型は入れてみたいですね。

更にいうとGold GX100は50万以下のスピーカーでとりわけ中音が少なすぎるってわけではないですが、ELACやFundamentalと比べるとちょっと厚みが薄めですね。
むしろモニターオーディオはその低音の量感に割と助けられていると思います。低音がスカスカなアクティブスピーカーにサブウーファーを加えると音に深みが出るのと似たような感覚ですね。
どちらかというとピンポイントに定まるというよりは拡散気味。それによってスケール感や音離れの良さ、爽やかさが増していると思っています。
Soulnoteは割と脚色なく、点でまとまるタイプのアンプですが、同じアンプに繋げて比較するとよくわかります。

逆にRM10はあまり拡散しないですね。拡散しないですが、スウィートスポットが割と広めな謎のスピーカーです。
そして音の立体感とはこういうことというのを体現しているスピーカーですね。
正直今まで聴いてきたスピーカーの全てが2次元的な音に聴こえるぐらい自然な立体性です。
スピーカー自体はフラットな音色で、本当に上流の音をそのまま出すといった趣です。色が無いです。それこそイコライザをかけるまえの素朴な音って感じです。
高域が煌びやかだと音が綺麗にとられがちな感覚を覆すスピーカーですね。音粒が肌に馴染むぐらい細かく、併せているアンプとの相性の良さもあり、これ以上自然な透明感と立体性を両立させている組み合わせは無いんじゃないかと思います。
ただ、低音の量感はそこまで多くないので、小音量でのジャズやロックやR&Bはあまり適性ではないですね。

既にGold GX100と310IBとRM10でかなり満足しています。次はスタンドあたり求めてみようと思っています。いつかはFundamentalのLA10とMA10が欲しいです。大がかりなシステムになるので、今とは別口のシステムになるとは思いますが。

書込番号:19263180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/10/27 04:38(1年以上前)

おはようございます。

PCのサブスクリプションサービス用
SONY UDA-1に軽い音のPL100と重い音のディナFocus110を交互に鳴らしています。

書込番号:19263273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/29 19:31(1年以上前)

UDA-1は低音が割と充実しているので、PL100あたりはなかなか良さそうですね。

書込番号:19270349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/29 19:37(1年以上前)

こんばんは
まあ、ネタと言うかふざけてやってます。
音原がタブレットなので、ピュアな音にはならない

で、目の前で聴くとそこそこ良い音だが、三角形の頂点で聴くとスカスカ、駆動出来てない

20〜30万のアンプが適当でしょう。

それより、バスレフダクトの中から不快な臭いが出てきます。煙草臭ではない

書込番号:19270371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/10/29 19:51(1年以上前)

楽しそうですね。
ある程度好きな物集めたら私もそっち方面かな。
その辺にあるスピーカーやアンプならもう聴き飽きたし。
それこそ自作もありですね。

書込番号:19270408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/30 03:48(1年以上前)

こんばんは

故意にリッピング、NAS、音楽データダウンロード購入には手を出していません。

保存・録り溜めしないでなんとかなるか実験中です。

溜めるのはカセット、VHS、DVD-RAMで懲り懲りなので、溜めると繰り返しになるのではと思いまして。

書込番号:19271545

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/10/31 01:21(1年以上前)

超絶多忙になってしまいまして…(^^;

返信はしばらくお待ちくださいね。
すみません…

書込番号:19273926

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/10 23:13(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは!

やっとこさー一息つけそうなLinn-2です(笑)

スピーカーの一件はご存知かと思いますが、無事に新品交換が決定しまして、車に関しては、アルファロメオが水回り総交換という大手術を終えてついに帰って来ます。共に13日です。
もールンルンですよ!(爆)
まあ、スピーカーの件の詳細は件のスレを御覧下さい。この後、原因まで追究しますので。


>私はゼノギアス派ですが、サーガの戦闘シーンの曲は私も大好きです♪

ゼノサーガは、きっかけは忘れましたがプレイしてみたら凄く面白かったんですよね。
で、1はクリアーして、2はクリアーしたのかなぁ?…忘れちゃいました(笑)
で、3は、4年くらい前に購入して、“いつの日かプレイしてやる!”と思いつつ、全くプレイしない状態が続いております…
どうでもいい情報ですが、私、“メカ萌え?”でして、コスモスとか、ペルソナ3のアイギスとかメチャクチャ大好きなんですよ!
もう、堪りません!コスモス関係の同人誌は20冊程度持っています!(←実にどうでもいい情報)

一方、ゼノギアスは、名前こそ知っていますが、内容はサッパリです。(^^;
あぁ、プレイしてみたいなぁ、なんて。 


>久しぶりに曲聴いて泣きました。

私もよく泣きますよ。曲や歌を聴いては。
“良い音楽を良い音で”、というのは、最高の贅沢なのかもしれませんね(笑)


>クリプトンは解像度が非常に優秀で、低域も凄く綺麗に聴こえます。

クリプトンは、出来れば貸し出し機を自宅で試聴してみたいですね。
午後の世界さんもご存知のように、私は色々なスピーカーをキチンと聴いた事は無いので、GOLDよりも私好みのスピーカーというものが有るのかも知れませんね。…ただ、ご存知のように私は極端なめんどくさがりなので、ほとんど行動には移しませんが…(苦笑)


>一種のクレーム

差し支えなければ、どのような点が気になったのか教えて頂く事は可能ですか?
気になりますね…


>少しでも音に満足のいかない部分があれば速攻でクレーム出します。
>今までなんかかんか文句を言っています。

お聞きしたいのですが、そのクレームに対して、メーカーはキチンとした対応(午後の世界さんが納得するもの)を取りましたか?
「仕様なんで諦めてください」的な対応をされた事は無いですか??


>絶対に許さない性格なので。
>リスナーに一瞬でも首を傾げさせるモノづくりを行うメーカーは例え自分好みの音を提供してくれるFundamentalであろうと許さないです。

いや、私は普段の仕事では逆にクレームを受ける側であり、店舗の責任者でもあります。
今日も有ったんですがね…(苦笑)
で、午後の世界さんの“絶対に許さない”に対して、各社はどのような応対をしているのか、また、例えばどの程度を“絶対に許さない”のかとか、非常に興味があるのです。


>外観・音・付属品等で少しでもミスがあれば直させます。じゃなきゃ金返せって感じですね。

因みにどの程度の“テンション(姿勢)”でクレームを出すのかも非常に気になります。


>どちらかというとピンポイントに定まるというよりは拡散気味。それによってスケール感や音離れの良さ、爽やかさが増していると思っています。

そうですね。正にそんな感じですね!


>スピーカー自体はフラットな音色で、本当に上流の音をそのまま出すといった趣です。色が無いです。それこそイコライザをかけるまえの素朴な音って感じです。

という事は、モニオのプラチナ?と同系統の音色なのでしょうか…?
すみません。スピーカーの引き出しが少なすぎますね(苦笑)

書込番号:19306521

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/10 23:30(1年以上前)

へまさん、こんばんは。

PL-100をお持ちだったんですね。
音質は良いですか?

聴いてみたいなぁ。PL。(笑)

書込番号:19306588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/11 01:29(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

お疲れ様です。
最近私も忙しく、しばらく価格を見ていなかったので、Linn-2さんのスピーカー事件その2は初めて見ました。その1は以前見ていましたが。
何と言いますか、運が悪かったといった感じでしょうか。。。私のGold GX100は早いもので2年が経とうとしていますが、その1その2とも問題は起きていません。
北海道の気候が良いのかな。Linn-2さんのその1、その2の問題って何となく室温や湿度などの環境的な問題が作用して起こっているような変形の仕方をしているような気がするのですが。。。
まあ、その内PL100も手に入れようかと思っているので、その時にまた検証ですかね(笑)

私のクレームは正直Linn-2さん程具体的な外的損傷があるものではないです。
何だか左右の音量が違うような。。。ある曲でのビビり音が酷いような。。。付属品が入ってねーぞ。。。っていうものです(笑)
比較できるスピーカーが複数あるために、他方ではそういった鳴り方はしないのに。。。といった事がいつも発端になっています。超どうでもいいクレームです(笑)
なので、割と「異常ありません」で突き返されますよ^^;

対応品質としてはFundamental>ユキム>ハイファイジャパンですね。
ただ、Fundamentalはこちらから色々聞かないともしかしたらほぼ何も答えてくれないかもしれません。
忙しいのか性格なのかわかりませんが、Fundamentalの鈴木さんは割とそっけないので。
テストなんかは恐ろしいほど丁寧に行ってくれます。

ハイファイジャパンはクソ。新しい代理店はわかりませんが、一応新PL狙っているのでハイファイジャパンよりは良いことを願っています(笑)

ユキムは丁寧な方だと思います。スムーズに取引できる感じですね。

こういったオーディオ専門や代理店とのやり取りに対する今までの全体的な満足度はまあまあってところですね。
そもそもクアトロ氏も言っていましたが、私は海外メーカーに品質やこだわりなんかは求めていないので、自分が不良だと思えば突き返すし、仕様ならそれまでできっぱり諦めます。
クレームは出しますが、そういったところは割とドライに切っています。こっちは早くスピーカーの音を聴きたいのに、ダラダラ人間系でやり取りするのも面倒なので。
逆に言うと、仕様なら仕様で満足するというか。

私は語尾を荒げたり威圧的な文面でクレームは出しませんが、意識的に嫌味な文章の書き方をします。もちろんいつも通りの長文で。
このスピーカーとこのスピーカーとを比べてこういう症状だと伝えたり、中国製のスピーカーよりも品質管理が劣っているように見受けられますが。。。とか鎌をかけてみたり。
金の話は本当にラストですね。そしてこちらからは絶対に金返せなんて言いません。返金については仕様だと言われた時に自分の満足たる水準に達しているかどうかが基準です。
企業側の真摯な対応を頂いた上で仕様ですと言われたなら諦めますし、原因追及を行ったのかどうかわからないぐらいノータイムで仕様ですとの返答が来ようものならそれこそって感じですね。
大体原因追及を行ったかどうかなんてどんなプロセスでテスト・検証を行った上での解答なのか、その具体性がしっかり文面上に表れているかどうかでわかります。

この度のLinn-2さんの症状なら、私なら速攻でクレームですね。価格で相談するまでもないです。もちろん後で価格で文句は言いますが(笑)

あと、ちょっと触れなくて申し訳なかったのですが、メカ萌えならばきっと私の友人とかなり気が合いそうな気がします(笑)
逆に私はあまり魅力がわからない人間です^^;すみません。強い女性キャラはものすごく好きなのですが、武装しだすとあまり興味がなくなるタイプです。メカもそうですが、Fateのセイバーのように鎧を纏ったりとか。
ゼノギアスではエメラダがそれ系かな?あれはメカじゃないか。。。
むしろメカ萌えの魅力を教えてください(>_<)
どういったポイントに萌えますか?コスモスのように端から見てすぐにメカっぽいとわかるほうがいいですか?それとも外観は人間だけど実は機械みたいなのがいいですか?アンドロイドみたいな。
てかこういう話するならLinn-2さんの縁側いった方がいいですかね(笑)

RM10は大分低音が下まで出るようになってきました。プラチナと比べるともっとコンパクトな厚みをもった音の球体がスピーカーの奥の方から溜めを作りつつ、ドンと弾けるような感じでしょうかね。
PLを店舗で聴いた時のような音の粒子がフワッと顔を包みながら耳元を通過していくような感覚は無いですね。とにかく無用な響きが無い分、顎に一発もらうような感じでダイレクトに体に響きます。
数少ないレビューサイトでも書かれていますが、小音量時と大音量時の音質が他の追随を許さない程凶悪ですね。故にブルームーンスピーカーと題しております(厨二w)
小音量時には音を前にしっかり出すという意味ではパッとしないですが、音が澄んでいて立体感があるという意味では素晴らしく感じます。
大音量ではとにかく破綻しないです。実はいつも聴くぐらいのちょうどいい音量が一番中途半端な音が出る感じでもどかしいです^^;
Fundamentalレーベルのs・o・r・aのような弾き語り系(語りはしませんが)のアコースティックものが本当に最高です。森山直太朗とか秦基博とか凄くいいです。
オーケストラなんかはめちゃくちゃ端正って感じです(笑)こういう鳴り方も面白いなと。

書込番号:19306863

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/15 00:28(1年以上前)

GOLD300PEと200V電源、そしてダウントランス。いきなり至高の音質です!w

午後の世界さん、こんばんは。

返信ありがとうございます!大変参考になりました!

とり急ぎ…

GOLD300が、新品交換されました。
で、早速接続して音を出してみると…す、す、す、すすす、スゲェーーーーー!!!!!

GX-300で音質調整は完璧にしてあったので、GOLD300はそのまま繋いでいきなり最高音質を奏でています!
エージングは不要みたいです。

おまけに、200V電源の効果で、ノイズが本当に“皆無”です。100Vとは全く違います。凄い!

もう、大、大、大、だ〜〜〜い満足で、最大級の満足表現の“まんまんちゃん、あん!”と言うしかないでしょう、これはっ!(←意味不明)

そのうちキチンと返信しますね。(笑)

書込番号:19318385

ナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/20 22:36(1年以上前)

あぁ、可愛い詞。…物理法則に逆らっっているスカートだけが解せねえッス!w

午後の世界さん、こんばんはっ!(笑)
厨二を地で行くLinn-2です!w

やっと、やっとネットが繋がりましたぁ〜長かったぁ〜(泣
これだから辺境のADSLはダメですね、(^^;

「まんまんちゃん、あん!」の画像をアップしていたのですが、削除されてしまいましたね。
何がいけなかったんだぁ〜??
“マン●編”とかかなぁ〜?
画像は、コミック版“下ネタという概念が存在しない退屈な世界”の一巻表紙でググってみてくださいね!(笑)


午後の世界さん、色々と私のどうでもいいような質問に丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございました。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
お客様にあたる人のこういう心理って、私のように接客している人間にしてみたら本当に色々知りたいものなので、本当に参考になりました!!!


>北海道の気候が良いのかな。

だと思いますよ。
私、今回スピーカー使用にあたって、過湿にならないように除湿機を導入して常に“お任せモード”で使っていますが、締めっきりの私の部屋でも、毎日1リッター弱の水分が除湿されていますからね、これ、シャレにならないなぁ、とか思いますもの。

因みに、その2の問題は“梱包の設計ミス”です。間違い有りません。どういう事かと言いますと、ツィーターの前側にサランネットが梱包されているのですが、その近辺の発泡スチロールの強度が脆弱であるため、梱包状態でスピーカー前面側(外見からは不明)を下に向けて置くと、スピーカーの自重でツィーターのネットが押されて潰れてしまうのです。
その点PLは出っ張っていないから、このような問題は起きない筈ですかね。たしか。
いやぁ〜参りましたよ。まあ、解決したのでもういいですけどね。


>ハイファイジャパンはクソ。新しい代理店はわかりませんが、一応新PL狙っているのでハイファイジャパンよりは良いことを願っています(笑)

ですね(笑)同意します。
新代理店のナスペックは、ハイファイジャパンよりはマシでしょう。私も直接やり取りはしていませんが。
ただ、“保証規定”がかなり厳しいので、どうなんでしょうね。



>あと、ちょっと触れなくて申し訳なかったのですが、

いや、全然申し訳なくないです!(笑)
むしろスルーしてもらってもよかったくらいで…(笑)


>私の友人とかなり気が合いそうな気がします(笑)

それって例の、“君は淫らな〜”を朗読された方ですか?(汗)(←?)


>どういったポイントに萌えますか?

これ、私も真剣に考えた事は無かったのですが、外見よりもむしろ性格が好みなのです。
感情が無い。自我が無い。場合によっては、アイギスみたいに無条件で主人公が好きとか。
こういうのが大好きなんでしょうね。きっと。メカ特有ですものね。


>コスモスのように端から見てすぐにメカっぽいとわかるほうがいいですか?

ですね。外見が生身は完全NGです!(←性格が…、とか言って外見にも異常に拘っているwww)


>てかこういう話するならLinn-2さんの縁側いった方がいいですかね(笑)

いや、あえてここで大々的にやりましょう。PL200は人気が無いし(←めちゃくちゃ失礼!w)見る人が少ないと思うので、ここのクチコミはLinn-2が占拠します!(←厨二!w)


>RM10は大分低音が下まで出るようになってきました。

なるほど。大分エージングが進んでいるようですね。なによりです。(笑)


私のGOLD300は、まだエージングの途中のはずですが、(20時間も鳴らしていない)もう、絶好調ですね。
極端な言い方ですが、“これ以上音質に要求するものは微塵も無い”と言う感じです。

後ほど、GOLD300のレビューに、私のオーディオを総括的にまとめようと思っていますので、待っていてくださいね!(笑)

書込番号:19336075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/23 01:32(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

Linn-2さんワールド全開ですね(笑)
こちらもこちらで午後の世界全開でしたが(笑)

>梱包状態でスピーカー前面側(外見からは不明)を下に向けて置くと、スピーカーの自重でツィーターのネットが押されて潰れてしまうのです。

それは酷いですね。
私が購入した時は、専門店の方が持ってきて設置までしていただいたので、そういえばどのように入っていたかわからないです。
もしかしたら私もたまたま潰れずに運ばれていたのかもしれませんね。
個人的にはGold GX100のツィーターのネットいらないんですけどね。PL100と同じようにユニットの出口だけちょこっとネット貼って、周りはシルバーリングみたいなデザインにしてほしかったです。
それでも新品交換してもらえてよかったですね!

>ただ、“保証規定”がかなり厳しいので、どうなんでしょうね。

お店の保証ってどうなんでしょうね。
メーカー保証はなんかハガキを送って、保証登録っていう形だったような気がしますが。

>それって例の、“君は淫らな〜”を朗読された方ですか?(汗)(←?)

そうかもしれませんね(笑)

>これ、私も真剣に考えた事は無かったのですが、外見よりもむしろ性格が好みなのです。
>感情が無い。自我が無い。場合によっては、アイギスみたいに無条件で主人公が好きとか。

なるほどですね。
何となくLinn-2さんの好みがわかってきたような気がします。

>いや、あえてここで大々的にやりましょう。PL200は人気が無いし(←めちゃくちゃ失礼!w)

流石っす(笑)
PL200って難しそうですね。
日本家屋を考慮するとPL300よりも適していそうな気もしますが、そもそもPL300と聴き比べる機会があまりないですよね^^;
そして、PL100とサブウーファーを合わせたときとどちらが良いかという問題もありますね。
繋がりの自然さとしてはトールボーイの方が良さそうな気もしますが、メリハリのある音が好きならブックシェルフ + サブウーファーの方がハマるかもわかりませんね。

>極端な言い方ですが、“これ以上音質に要求するものは微塵も無い”と言う感じです。

素晴らしいですね。正直早く新ゴールド聴いてみたいのですが、ヨドバシになくなったのであまり聴く機会が無いのが残念です。
電源の効果も大きかったのでしょうか?電源は来年あたりこだわってみたいポイントですので、どのように変わったかお教えいただければ幸いです。
Gold 300のレビューも併せてお待ちしております。

私の環境は最近は以下固定ですね。

=== PC Audio ===

PC[JRiver & HQPlayer] - U-05 - sa4.0 - Gold GX100
PC[JRiver & HQPlayer] - da3.0 - RM10

=== Other ===

HP-A8 - 上記システム

310IBはちょっと休憩中です。
それぞれ個性があるので、難しいんですよね^^;
本当に緻密なボーカルを聴きたいときは310IBに変えます。
また、sa4.0に合わせるプリアンプを何とかしたいですが、今はまずスピーカースタンドをどうにかするのが最優先事項です。
RM10が耳の高さに合っていないという(笑)

プレイヤーに関してはfoobar2000がAndroidアプリでタイマーかけられて便利です。
JRiverはJRemoteが安定。ただ、操作性に難ありですね。foobar2000コントローラーの様なレスポンスの速さ求むって感じです。
da3.0はJRiverやHQPlayerの設定で44khz, 16bit固定出力にしています。しかもHQPlayerに関してはフィルターやディザーすらかけていないという非常にもったいない使い方をしています(笑)この辺は聴きながら色々調整しています。
本当はfoobar2000からASIO出力(DSDアプコン)して310IBに合わせて、睡眠用システムを作りたいのですが、部屋が狭くてなかなかうまくスペースを確保できないです。

アンプに関しては310IBには本当はPrimareのI32が欲しいところです。そしてGold GX100には本当はSONYのTA-A1ES が欲しいです(これもDSDアプコンで聴きたい)。

ポータブル方面の最近の関心事はMojoと呼ばれるLinn-2さんお持ちのHugoのメーカーであるChordから発売されたポタアンですね。
試聴してみたいと思っています。
明日ちょっとヨドバシに足を運んでみようと思っています。

書込番号:19342904

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/26 01:05(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

ちょっと今は忙しいので、チョコチョコ書き込んで行こうと思います(笑)
ですので、いちいちの返信は不要ですよ。つぶやきシローみたいにつぶやきますので、“へぇー”って思っていただければ。(笑)

実は、今GOLD300が少しおかしくなってきていまして、試行錯誤の予感なのです。
と、言いますのも、このGOLD300は接続して音が出て最初の時点で、いきなり“最高音質”を奏でていました。
しかし、これは一般的にはエージングがなされていない状態な訳です。
逆に言えば、エージング前で“完全なバランス”なのですから、エージングが始まったらバランスが崩れるのか?と、薄ら思っていましたが、やっぱりそうでした(爆!)しかも、完全に悪い方向に出てきてしまいました(泣!)

使用開始後20時間位経過した頃から、突然に高域が“丸く”なってきて、“あれれ?何これ?”という状態になっております。
思うに、通常では、使用開始直後は一般に“硬い音質”と言われます。しかし私の場合は、硬い音質でベストバランスになるように他が調整済みだったため、一般に言うところの“硬さが取れてきた”変化が、私の場合は“高域が出なくなって丸い音質になった”と言う変化になってしまいました。
正直、若干困っています。しかしそこはまあ百戦錬磨の調整オタクですので(ニヤリw)、いまのGOLD300の出音でベストのバランスに持ち込みますけどね。勿論!(笑)
もう調整するところがRCAケーブル部分しか無いですが。ほぼ。

現状は、アンプ部分(パワーの増幅部)は、hugoとROTELの1592TM2を足して2で割った音質なのです。…で。
RCAケーブルはhugoとプリアンプ間がカナレ、プリアンプとTM2間が2芯のモガミなのですが(具体的な型番はプロケーブルのサイトを御覧下さい。すぐに分かります)、カナレはハイ落ちの特性なので、2芯のモガミをブラックバードさんおすすめの高解像版のモガミに変更するか、現在のカナレをプリアンプとTM2間の2芯のモガミに変更(つまり、オール2芯のモガミ)にするか…パッと思いつくのはこの辺ですね。で、早速プロケーブルに必要なケーブルを発注しました。
個人的には2芯のモガミの音質が非常に好印象で、機材(特にROTEL)との相性がいいので、モガミで思い描くような音質になったらいいな〜とか思っています。

今はカナレをベルデンの88760に変更してみましたが、やはりしっくり来ませんね…(^^;
やはり、ベルデンのRCAは合わないなぁ。SPケーブルはベルデンでドンピシャなんですけどね。

ちょっと、かなりマニアックな話題になってしまい、申し訳ないです。

GX300とGOLD300の音質の違いはあるにはあるのです。というのも、GXは、エンクロージャーの共振音がベストと思われるカラー、“ブビンガ”を選んでいました。実はこれ、色が好きでこの色にした訳では無く、音質が一番良いだろうと思ってのことだったのです(表面処理がベスト?)。
で、GOLD300はピアノエボニーです。多分、音質的な効果は、ピアノブラックと同様だと思われます。
で、やっぱり“ブビンガ(半光沢の表面ザラザラ)”と比較すると、“(おそらく)エンクロージャー効果”で美音の付帯音を纏っていますね。
簡単に言えば、艶っぽいです。普通、艶の有る音質は高音質といわれますが、極限の“自然な音”からは離れる方向ですね。
つまり、音は良いがリアリティからは離れる、という感じでしょうか。これを含めての調整を実施する予定ですが…(^^;
間違いました。この違いは、エンクロージャーの仕上げの違いによる音質の違いであって、GXとGOLDの違いでは有りませんでした。
両者の差は本当に微差ですよ。おそらく。ブラインドだったら私でも気付かないかもです。
また書きます。

すみません、また次回!

書込番号:19352046

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/26 23:55(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

ちょこちょこ小出しに攻めたいと思います!(笑)


電源の200V化はS/N比の改善という意味では効果は絶大です。

具体例を挙げますと、テルーの唄がありますよね。
この歌は最初の30秒くらいがアカペラですよね?
この歌で、ボリュームをそれこそ相当上げて、そのアカペラの間の声の無い部分の“サーッ”というノイズがツィーターから20センチくらいに耳を近づけないと聞き取れない、というレベルです。30センチも離れたら、全くの無音です。
因みにボリュームをどの程度上げているかと言いますと、そのアカペラの声が再生されているときにスピーカーの半径50センチ以内に入るのすら不可能というレベルで、超爆音です。アカペラの後の楽器が入る部分まではその音量では再生出来ない、鼓膜の危機が発生する、という音量です。で、そのレベルのノイズですよ。怖ろしいでしょう?(笑)


明日、2芯のモガミが届きます。現在はhugoとプリアンプ間は4芯のモガミを繋いでみましたが、2芯ならベストになりそうな予感がします!4芯は高域と低域にそれぞれピーキーなクセがあるのですが、2芯の場合はそれが無いのです。


オーディオって、真に高音質に変化すると、“音が良くなったのかよく分からない”もので、じっくりといろいろ聴いているうちに“あっ、高音質になっている”って分かるんですよね。
逆に、何かを変えて、一聴した途端に“超高音質だ!”って思わせる音の変化って、実は大したことが無いのです。(笑)
そういう音質って、すぐに飽きて終わってしまいます。
高音質になっているのではなくて、インパクトのある音質になっただけだったりします。
難しいですね…(^^;

では、また!

書込番号:19354525

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/28 01:23(1年以上前)

2芯のモガミ(モガミ2534)と高解像のモガミのRCAケーブルが届いたので、早速いろいろ試してみましたが、オール2534がベストっぽいです!(笑)
これで、更にエージングとやらが進んだ音色を想像すると、まあ、満足できるかなぁ、と。思います。もし音色に変化が無ければ、RCAケーブルもこれがベストですから、残る調整手段はSPケーブルのみですね。
WEとか、ベルデンのまま少し太めにするのが、もう本当に最終調整ですね。
いやぁーGOLDに変更してこれだけ大掛かりな調整になるのですから(まあ、エージングの途中ですが…待ちきれませんw)、やっぱPLにしなくて正解だったかもです。PLにしたら、また一から調整になってしまい、挫折していたかもです…(^^;


ブックシェルフのSPスタンドですか?

うーん、もし私なら、安定感があって、GXを載せたときにツィーターが耳の高さにあうスタンドを用意します。
その上に高さはあって構いませんから、出来るだけ幅と奥行きが少なく、出来る限り重量がある御影石をスタンドに乗せます。
その上に例えばGXなら、スパイクで設置しますかね?
私がパッと思いついたGX100の潜在能力をフルに発揮させる方法です。(笑)
ただ、安定度と見た目は最悪になるかもしれませんが…(^^;


Mojoですか?(笑)
なんか、黒木智子(喪女)を思い出しますね(笑)(ワタモテより)…(^^;

なんかMojo凄まじい人気みたいですね。

私もHugoは、DACの機能は全く使用はしておらず(←なら、何故購入した?w)、アンプ部分のみ使用していますが、本当に高音質です!
Hugoでこれ程までに高音質なので、必然的にCHORDのパワーアンプは更に高音質なのかなぁー?と、実は今非常に気になっておりまして…(^^;
でも、ググっても一切パワーアンプについては出ていない!(苦笑)

まあ、何はともあれ、エージングよ、早く進んでくれ〜ぃ!!(笑)

書込番号:19357181

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/28 23:27(1年以上前)

Hugoとプリアンプ間のRCAケーブルとプリアンプとTM2間のRCAケーブル共に、モガミの2534に変更して、これがベストっぽいので確定しました。
で、現状の音質は、高域はやや粗いが特に不満は無い、中域はまあ普通、低域は微妙に強調気味、といった所です。
まあ、一言で言ってしまえば、“ドンシャリ気味”。普通の方はそうは感じないと思いますが…
なので、とりあえず現状の音質をキープしつつ低域を引っ込める(かつ、その間に自分の耳もエージングさせるw)のが良いでしょうか?
となると、弄れるのがSPケーブルのみなので、同じベルデンのSPケーブルで太目のものに変更(18GAから16GAへ)すれば、ダンピングファクターが高くなって低域が引っ込むかなぁ、とか、シミュレーションしています。(笑)
よし!
とりあえず買うか、ケーブルを。(笑)
マニアックスイッチ、入ってます!(笑)


スピーカースタンドはRM10の事でしたね。
何を読んでいるのやら…(^^;

書込番号:19359967

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/11/29 01:05(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは!(←いまさら!w)

私が人にラインケーブルをおすすめするのは始めてだと思いますが。

モガミの2534、このケーブルは、色々な検証をする限りでは一番クセが無く素直です。最も無色透明に近いケーブルです。
これは良いですよ。
“何も足さない、何も引かない”という、“ケーブルの存在が最小限”になるものでは、これ以上は無さそうです。
それでいて、全ての情報を極めて高密度にロス無く伝送してくれます。おすすめですよ!(笑)

ただ、その分、ケーブル固有の音色で積極的に音質を調整する、というスタンスには全く向きませんけれどもね…(^^;


プリアンプですか?

まあ、無難にローテル、聴いた事は無いけどケンブチッジオーディオ、“ブルータスよ、お前もか?!”的なトライゴン…あたりですかね。(笑)
トライゴンは、ハイエンド製品を出す前までは、ぶっちゃけ、本命でした。(笑)

ファンダメンタルは置いておいて、そこいらのハイエンドには、やっぱり興味ないですね。私は!(笑)

書込番号:19360198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/29 04:49(1年以上前)

やっとだ!(>_<)

HQPlayerを使った時の再生音のクリアネスと癖の無さは飛びぬけてるんですが、RM10と組み合わせたときに高域の妙な刺激感と音が重なるようなわずかなブレがずーっと気になっていました。
どうも畳み込み演算と高域補間が有効になっていたために発生していた問題でした。ようやく求めていた音になって満足です^^;ピアノの打鍵後の耳につく歪な余韻と、トランペットの過度な刺激感が完全に消えました。さすがモニタースピーカーだ。
Gold GX100はHQPlayerのDSD再生と組み合わせるとそれはもう美しい音になるのですが、その時の設定を外すのを忘れていたようです。なんでこんな単純な設定何カ月も忘れていたんだろう。。。
これでようやくDSDとPCMの2本立てシステムが完成しました。欲を言えばU-05のロックレンジをもう一段階狭められれば言うことないのですが。。。

■DSD担当:Gold GX100

再生方式[ASIO]
レイテンシ[4ms]
ビット深度[32bit]
オーバーサンプリングフィルター[poly-sinc]
変調方式[ASDM7]
ビットレート[5.6MHz](11.2MHzも再生は可能ですがU-05が正式対応してないから基本やらない)
畳み込み演算[有効]

■PCM担当:RM10

再生方式[WASAPI]
レイテンシ[20ms]
ビット深度[16bit]
フィルター[none]
ディザー[none]
サンプリング周波数[44KHz]
畳み込み演算[無効]

ホントHQPlayerは化粧が上手い。ただ、いまだに安定性が最悪。昔使っていたFrieve Audioのよう。
今日はDSDアップサンプリングが急にできなくなっててめちゃくちゃ焦りましたが、DSDIFF/DSF設定のDirectSDMが有効になっていただだけでした(笑)そういえばDSFを試していた時期の名残がそのまま残っていたようなといった感じでした。

AudioGate4も来月に購入しようか検討中です!
AudioGate3って音場の広さを演出するかのようなの独特なエコーがかった付帯音が気になっていましたが、どのように変わったのか検証予定です。

ちなみにFundamentalの超弩級パワーアンプ、MA10がついに完成したようですね。
試聴会をやるみたいですが、もちろん北海道ではありません(笑)今までにないようなパワーアンプに仕上がっているようなので、気になりすぎて夜も眠れません(笑)誰か試聴レビュー挙げてくれないかな(>_<)

http://www.fundamental.jp/blev.html#05
http://dai3audio.exblog.jp/24676252/

てか、80万って。。。二つ買ったら160万。。。LA10が100万。。。sd2.0が30万。。。もしかして300万必要なんですかね?^^;

すみません、無視してください^^;

書込番号:19360382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/30 02:44(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

すみません、私も小出しに(笑)

>うーん、もし私なら、安定感があって、GXを載せたときにツィーターが耳の高さにあうスタンドを用意します。
>その上に高さはあって構いませんから、出来るだけ幅と奥行きが少なく、出来る限り重量がある御影石をスタンドに乗せます。
>その上に例えばGXなら、スパイクで設置しますかね?
>私がパッと思いついたGX100の潜在能力をフルに発揮させる方法です。(笑)
>ただ、安定度と見た目は最悪になるかもしれませんが…(^^;

アドバイスありがとうございます(>_<)b
めっちゃ偶然だと思いますが、私実はそのセッティングになっています(笑)
出来ていないのが高さだけという形ですね^^;
ちょっとびっくりしました(笑)セッティング絡みの情報はネットや雑誌からまったく得ていないので、この辺りはほぼ感覚でやっていましたが、あながち間違いってほど間違いでもなかったのかなと^^;
金属製のスタンドの上にちょい厚めな御影石を置いて、その上にスパイク受けとスパイクがあり、その上にRM10があります。
御影石とスタンドの間に薄めのコルクでも挟もうかと思い、デカいコルクシートを購入しましたが、地味にカットするのが面倒でやめました(笑)

そして、私は更に恐ろしいことをしているのですが、RM10の上に更にインシュレーターを置き、その上にGold GX100を置いています(笑)
誰も絶対やらないでしょうが、スピーカースタンドの上に2つスピーカーがある形です(笑)
何とRM10を踏み台にしてGold GX100が上にいます(笑)地震が来たら一発終了な配置です。さすがに危ないのでレイアウトは今考えている最中なのですが、本当はこの形が望ましいです。私にとってはどちらがメインでどちらがサブという概念が無く、曲によって一瞬で切り替えられるメインの2段構えになっているので(というよりその為に複数のメディアプレーヤーをPCで立ち上げています)一時期は天井からGold GX100のてっぺんに突っ張り棒を当てていました(笑)上下からサンドイッチする形ですね。なかなか良かったのですが、見栄えを優先していたため、強度的な問題が付きまとい、今はいったん外していますが、やっぱりもう一度同じ構造を検討しようか考え中です。他にも考え中の構造はあるのですが、音響を阻害してしまいそうなので、補欠状態です(笑)

また、RM10は長さの異なるスパイクが付属されており、前方1点のスパイクの長さを長いものにし、後方2点のスパイクを短いものにしています。
これにより、RM10が上向き加減になり、床や天井との並行面を作らないようにしています。そして、できるだけ低めなスタンドでも耳にユニットが向く様な形にはなっていますが、それでもまだスタンドが低いです。

その上向き加減なRM10にGold GX100が乗っているので、安定性は最悪です(笑)もちろんGold GX100も上向き加減になっています。
ですが、Gold GX100は相対的に低音の量が多いので、RM10の上に載せてやると、少し量感が抑えられ、また、RM10より耳の位置に近い(しかしこちらは逆に耳の位置より高くなっているw)ので、なかなか良い塩梅になっていると感じております。
背の高いスタンドを買えば、RM10は耳の位置に合うかもしれませんが、Gold GX100が高すぎになってしまうので、結構悩みどころです。背の高いスタンドは金額的にも高いですしね^^;本当に悩みどころです。やっぱり部屋が狭いので、セッティングにはある程度の制約ができてしまいますね^^;

RM10は前方1点、後方2点の3点支点。Gold GX100は前方2点、後方1点の3点支点となっております。

また、部屋の定在波対策などは一切していません。本当はやりたいところなのですが、やり始めると部屋自体のレイアウトがオカルティックな感じになってしまいそうなので避けています。まあスピーカーが2連上下につながっている風景自体不自然なのですが(笑)空中にトールボーイを置いているように思えばギリギリ許容範囲かなと^^;(どこがだよw)

書込番号:19363386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/30 03:06(1年以上前)

最近パワーリピートしている神曲です^^
ハルカナルトキノカナタヘの中からの一曲です^^

https://www.youtube.com/watch?v=lt0_fS_O3AA

書込番号:19363392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/12/03 00:34(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)
最近ソシャゲのモンストにめっちゃハマってます(笑)

>この歌で、ボリュームをそれこそ相当上げて、そのアカペラの間の声の無い部分の“サーッ”というノイズがツィーターから20センチくらいに耳を近づけないと聞き取れない、というレベルです。

ありがとうございます。
何となく思っていた結果と一致しました。
やっぱり電源部も強化したほうが良さそうですね。
私があと高音質化できるとしたら、部屋のチューニングと電源部ぐらいしかないです。
システムが全てファンダメンタル・ソウルノートでそろったので(スピーカーケーブルやスパイク受けも含めて)、あとは出音を安定させ、且つS/Nの更なる向上を目指すなら電源しかなさそうですね。
カーペットでも敷けば結構変わるのでしょうが、吸音しすぎるのも嫌なので。北海道のフローリングはこの時期凄く冷たいので、ほんとは生活を快適にするという意味では敷くべきなんですが(笑)
Gold GX100の音質は、あとは良質なプリアンプが欲しいですね。DACプリでもそこまで悪くは無いのですが、電子ボリュームのda3.0と比べると、どうしても音が暴れますね。
だからと言ってLA10は高すぎてすぐには手が出ませんし。
普及帯でプリメインアンプがメインとなってる現在だと、プリアンプって良さげなのってあまり見ませんね。
試聴も専門店で準備してもらわないといけませんし、大体価格帯が非常に高くなります。
そして何よりデカいものが多い。ほんとは手元で操作できるぐらい小さなプリアンプが欲しいのですが、あまりよくわかりません。

>“音が良くなったのかよく分からない”もので、じっくりといろいろ聴いているうちに“あっ、高音質になっている”って分かるんですよね。

それは凄く良くわかります。
むしろ試聴の際もそうです。前もどこかに書いたような気がしますが、ちょこっと試聴してオーディオの旨味の差異がわかる程甘く無いっすね!
もちろん、ファーストインプレッションってすごく大事で、それによってビビッと好みが決まったりすることも経験済みですが、もう一段階進むためには飽きるまで聴くってことが重要だと思います。
もうその音は勘弁して!ってところまで聴くと、もっと別の価値観が生まれてきたりします。オーディオ沼って結局は飽きから発生するものだと思っていますからね。
個人的にはカレーが好きだからって、毎日カレー食えるか?っていうのと似ている気がしています。まあ、食える人もいるんですけどね(笑)

>モガミの2534に変更して、これがベストっぽいので確定しました。

素敵なケーブルに出会えたようですね^^
ケーブルって本当に相性があると思います。
RM10を初めて聞いた時、JPS-100というラックスマンのスピーカーケーブルを使っていたのですが、正直、え?こんなもの?と思いましたが、ファンダメンタルのケーブルに変えたら、おそらく今までで聴いたスピーカーケーブルで最も変化があったというほど化けましたね。
JPS-100自体は、Gold GX100に使った時は音がしっかりしていて買ってよかったと心から思っていたのですがね。やっぱり相性ってあるんだなと思いました。
ファンダメンタルのケーブルってめちゃくちゃ細いんですけどね(笑)本当に針金レベル。ケーブルも硬くて、粗末に扱ったらぽきっと折れるんじゃないかって感じです。
絶対に癖がつくし、今も垂れ下がることなく空中に浮いているほどです(笑)

>なんか、黒木智子(喪女)を思い出しますね(笑)(ワタモテより)…(^^;

もこっち(笑)

書込番号:19371517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/12/03 00:40(1年以上前)

それと今日の一曲でございます^^

https://www.youtube.com/watch?v=A6GR_9uLW7c

書込番号:19371528

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/12/03 23:01(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

とり急ぎ…

GOLD300の音質がおかしな件は、原因が判明しました。
背面のテンションロッドの締め付けトルクが見事にバラバラでした…(^^;

新品の時点でそんなことになっているとは全くの想定外でした!
…で、適切なトルクで締め直したところ、音質が“激変”しました…なんだかなぁ〜…(^^;

対GX比で長所、短所、両方存在しますが、トータルではやはり高音質になっています。
詳細はまた!

キチンとお返事しますね。
しばしお待ちを…(^^;

書込番号:19374082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:84件

2015/12/03 23:24(1年以上前)

Linn-2さん

こんばんは(>_<)

背面の例のあれですね。
あれ地味に音変わりますよね(笑)
私のGold GX100も初めていじったときは左右とも違った感じの締め具合でした。
確か説明書に最適な締め具合が記載されていたはずですね。
引っ掛かりを感じてから半周か一周半ぐらい回すんじゃなかったかなと思います。
私はがっちり締める派なんですけどね(笑)
そういえばしばらくメンテしてないので、私も確認してみようかな。

割と雑談レベルになってきているので、いつでも構いませんよ^^
私も今週はたまたま時間に余裕があったのもあり、書き連ねました。
来週は激務のち激務って感じですね^^;

そんな時は優しい音楽を聴いて癒されています。というより、大体バラードぐらいしか聴かないんですけどね(笑)
勢いのある曲調のものはだいたい休日に聴いています。

Linn-2さんもご多忙のようですので、心温まる曲を。
今日はちょっと私の中ではウルサめのバラードですが、PVもオシャンティーで可愛らしい一曲をどうぞ(>_<)b

https://www.youtube.com/watch?v=kbrY77iYKKU

書込番号:19374147

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/12/08 01:35(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

新PL情報、ナイスです!(>_<)b
キッチリ盗み読みさせていただきました!(笑)

モニオが本気を出して開発したって感じがヒシヒシ伝わる感じですね。
なによりも“価格”がそれを証明している気がします。
しかし、確かにデザイン的にはビミョーな感じになりましたね。
あと“PL500U”は、あれは完全にディナウディオのパクリでしょう。(笑)

それと比べたら、GOLDは一体どこが変わったのやら…(^^;
例の背面のテンションロッドを調整したら、その後結局他の部分が全て元に戻りまして、それが最高音質になりました。
つまり、他は200V以外はGXの時と全く同じです。
エージングはもう終わるくらいの頃ですし、塗装の仕上げの違いも感じなくなりましたし、音質面は、GoldGXとほとんど同じですね。
ほんの僅かに向上している感じですが、それを言葉で説明するのは難しいですね。

GOLDの導入と同時に200V化、機材セッティングの見直しもしていますので。…(^^;
ただ、私はオーディオは99%これで上がりなので、もう思い残す事は無いです。いくらオーディオとはいえ、これ以上は散財出来ないですしね。(^^;
もう、これ以上の音質は必要ありません!(^_^)b
逆に、狙ってた以上の高音質を手に入れてしまいました。
これで本当に最後だと思いますよ。


>メリハリのある音が好きならブックシェルフ + サブウーファーの方がハマるかもわかりませんね。

評論家の小林貢さんが、PL100とサブウーファーの組み合わせなんですよね。
因みに、小林さんは、井上さんの次に参考にしています。私は。(笑)
サブウーファーは全く聴いた事無いですね。
GOLD300の場合は、最低音まで出ている感じなので、必要ないと感じますが、実際に聴くとまた違う感想を持つかもですね。


>Gold 300のレビューも併せてお待ちしております。

これ、そのうち“ドカン!”って行きますよ!(笑)
“エピローグ”って感じで!(笑)


>PC[JRiver & HQPlayer]

私には意味不明ですが、さすがに本職だけあって、凄いんでしょうね。(^^;


>310IBはちょっと休憩中です。

エラックは高域に特徴がありますね。
高域の密度が非常に濃い。しかし一方、密度が濃すぎて、“自然な音”からは遠ざかっている気もする。
最後は好みの問題になるのでしょうか。


>310IBには本当はPrimareのI32が欲しいところです。そしてGold GX100には本当はSONYのTA-A1ES が欲しいです

流石ですね。伊達に試聴しまくってないですね!
このスピーカーならこのアンプが良いというシミュレーションが出来てしまうのですね。私には無理です…(^^;


>ポータブル方面の最近の関心事はMojo

あの価格で、Hugoと同等の音質なら、本当に凄いですよね!
やっぱりDACはCHORDが無難かもですね。よかった、Hugoにしといて。(笑)


>ようやく求めていた音になって満足です^^;ピアノの打鍵後の耳につく歪な余韻と、トランペットの過度な刺激感が完全に消えました。さすがモニタースピーカーだ。

よかったですね!(^^
オーディオって意外と“灯台下暗し”的な事が原因の場合があったりしますので、“常識を疑ってみる”という事が大事かもしれませんね。午後の世界さんの案件からは少しずれますが。(笑)


>欲を言えばU-05のロックレンジをもう一段階狭められれば言うことないのですが。。。

レンジが広いと密度感が薄くなりますか??


>MA10がついに完成したようですね。

いずれ行きますか??(笑)
おそらく、そのうちフロア型のスピーカーも出してくる感じがしますねー。(笑)
.

>めっちゃ偶然だと思いますが、私実はそのセッティングになっています(笑)

びっくりです!!
これは、“基本を踏まえた応用”ですね。流石のセンスです!


>スピーカースタンドの上に2つスピーカーがある形です(笑)

なるほどですね。うーむ、しかしこれでは、おそらくGX100の潜在能力が発揮されませんね。何か名案がないかなぁ…


>RM10は前方1点、後方2点の3点支点。Gold GX100は前方2点、後方1点の3点支点となっております。

なんか、滑って落っこちそうで、怖いですが…(^^;


>部屋の定在波対策などは一切していません

定在波対策とかは、以前私もやりこんだのですが、あまり効果を感じませんでしたね。


>システムが全てファンダメンタル・ソウルノートでそろったので(スピーカーケーブルやスパイク受けも含めて)

おぉ、凄いですね!
SPケーブルまであるんですね。


>あとは良質なプリアンプが欲しいですね
>ほんとは手元で操作できるぐらい小さなプリアンプが欲しいのですが、あまりよくわかりません。

トライゴンのスノーホワイトUがあります。雑誌で絶賛されていました。(笑)
まあ、私も全く知らない製品ですし、無責任に勧めているだけですので、気にしないで下さいね。(^^;


>やっぱり相性ってあるんだなと思いました。

そうなのです!相性があるのです!そして、その相性の理屈が理解出来てくると、“相性が予想”が出来るようになりますよー!


>ファンダメンタルのケーブルってめちゃくちゃ細いんですけどね(笑)本当に針金レベル。

という事は、アンプのダンピングファクターがかなり高いのかなぁ、とか。(^^


>引っ掛かりを感じてから半周か一周半ぐらい回すんじゃなかったかなと思います。

えぇー、そうなんですかー??
全部英語なんで、全く読めませんでした…(>_<;)

書込番号:19385994

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]
モニターオーディオ

Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 8月16日

Platinum PL200-EB [ピアノエボニー ペア]をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング